JP3637594B2 - 半導体ウェーハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637594B2
JP3637594B2 JP2001574882A JP2001574882A JP3637594B2 JP 3637594 B2 JP3637594 B2 JP 3637594B2 JP 2001574882 A JP2001574882 A JP 2001574882A JP 2001574882 A JP2001574882 A JP 2001574882A JP 3637594 B2 JP3637594 B2 JP 3637594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
polishing step
primary
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001574882A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 上野
寿 桝村
浩昌 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3637594B2 publication Critical patent/JP3637594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、1次研磨工程終了後に半導体ウェーハ、例えばシリコンウェーハ(単にウェーハということがある)の表面に残留する0.5mm以上の比較的長波長の凹凸を効果的に低減することができかつ平坦度の向上を行うことのできる半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハに関する。
【背景技術】
【0002】
デバイスの高集積化が進み、デバイス作成工程内でも膜付け後に膜厚の均一性、膜表面の平坦性を向上させるため、デバイスメーカーサイドでも膜研磨のための研磨機の使用が増えている。しかしながら、図12に示すように、膜Fを付ける前のウェーハWの表面に波長が0.5mmを越しP−V値(凹凸の山頂から谷底の幅:Peak to valley)が比較的大きい(0.1μm程度)凹凸が存在すると、膜Fの厚さが0.2μm程度であるため、研磨により膜Fの表面の平坦性は向上するが、研磨加工後の残膜厚の均一性はウェーハWの表面の凹凸に大きな影響を受ける。
【0003】
従って、ウェーハ作成工程ではデバイス工程での歩留まりを向上させるため、上記したウェーハW表面の凹凸を小さくする必要がある。しかしながら、現実にはウェーハWの表面には0.5mm以上の比較的長波長の凹凸が残留していることが多く、デバイスメーカーサイドで行っている膜研磨工程での残留膜厚の不均一化という問題が生じてしまう可能性が高い。
【0004】
従来の半導体ウェーハ、例えばシリコンウェーハの製造プロセスは、図8に示すごとく、スライス工程10、面取り工程12、ラッピング工程14、エッチング工程16、研磨工程18及び洗浄工程20によって構成されている。
【0005】
この研磨工程18においては、図13に示したような研磨装置Aを用いてウェーハWの研磨が行われる。該研磨装置Aは回転軸37により所定の回転速度で回転せしめられる研磨定盤30を有している。該研磨定盤30の上面には研磨布Pが貼設されている。
【0006】
33はワーク保持盤で上部荷重35を介して回転シャフト38によって回転せしめられる。1枚ないし複数枚のウェーハWは接着等の手段によってワーク保持盤33の下面に保持された状態で上記研磨布Pの表面に押し付けられ、同時に研磨剤供給装置(図示せず)より研磨剤供給用配管34を通して所定の流量で研磨剤溶液(スラリー)39を研磨布P上に供給し、この研磨剤溶液19を介してウェーハWの被研磨面が研磨布P表面と摺擦されてウェーハWの研磨が行われる。
【0007】
この研磨工程18の研磨段数は平坦化を目的とした粗研磨と表面粗さの改善や研磨傷の除去を目的とした仕上げ研磨の複数のステップを採用するのが通常である。図8の例では、シリコンウェーハの高平坦化を目的として比較的高硬度研磨布を使用する1次研磨工程18aと、1次研磨工程において生じたウェーハの表面粗さ、歪み、くもりを除去するため、1次研磨工程18aで使用している研磨布より軟らかい研磨布を使用する2次研磨工程18b及び仕上げ研磨工程18cの3段研磨の例が示されている。
【0008】
粗研磨(図8の例では1次研磨及び2次研磨)では、発泡ウレタンシートやポリエステル等の不織布にウレタン樹脂を含浸させた比較的硬質な研磨布が用いられ、仕上げ研磨では、不織布の基布の上にウレタン樹脂を発泡させたスエード状の研磨布が用いられるのが一般的である。研磨剤としては、アルカリ溶液中に焼成シリカやコロイダルシリカ等を分散させたものが主に用いられる。
【0009】
それぞれの研磨工程18a〜18cでの研磨取り代は1次研磨工程18aで5μm以上、2次研磨工程18bで0.1μm以上、仕上げ研磨工程18cで0.01μm以上である。問題となる0.5mm以上の波長の凹凸は最も硬い研磨布を使う1次研磨工程18aで決定されてしまう(図9、図10及び図11)。ここで、図9及び図11はそれぞれの研磨工程でのウェーハ表面状態の変化を示したものであり、図10は研磨布、特に1次研磨に用いた研磨布のうねりがウェーハ形状に影響(転写)している点を模式的に示したものである。2次研磨工程18bでは研磨取り代が微少なことと使用する研磨布が柔らかいため、上記凹凸を十分に修正することができないのが現状である。
【0010】
即ち、図9及び図11に示すごとく、(a)1次研磨後のウェーハW1には周期が0.5mm以上、例えば0.5mm〜10mm程度でP−V値が数十から数百nmの比較的大きな凹凸と、周期が0.5mm以下、例えば0.01〜0.10mm程度でP−V値が数十〜百nm程度の細かな凹凸が合成された状態になっている。(b)2次研磨後のウェーハW2では、比較的細かな周期の凹凸、例えば0.01〜0.10mm周期の凹凸のP−V値が改善され、(c)仕上げ研磨後のウェーハW3においても、同様に0.01〜0.10mm周期の凹凸のP−V値が更に改善される。しかし、これら2次研磨、仕上げ研磨を経ても周期が0.5mm以上、例えば0.5mm〜10mm程度でP−V値が数十〜数百nmの比較的大きな凹凸は残留してしまうのである。
【0011】
このように、従来の研磨工程においては、複数の研磨工程を行うにあたって、使用する研磨布の硬度は、1次研磨において最も硬く、順次その硬度を低くした研磨布を用いて研磨を行うのであるが、上記したように0.5mm以上の波長の凹凸を修正できないという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
1次研磨で比較的長波長の凹凸、例えば0.5mm以上の凹凸のP−V値を小さくするには、より硬く均一な硬さの研磨布を用いればよいが、このような研磨布を1次研磨に使用すると研磨取り代が多いために、すぐに目詰まりを生じ表面にキズを発生させてしまい、実際には使用が困難であった。
【0013】
また、研磨取り代を考慮に入れると従来の研磨工程のようになり、前記したように比較的長波長の凹凸がそのまま残ってしまう。この凹凸の存在は、特定の面積、例えば、0.5mm角のエリアでウェーハ面内を区切り、そのエリア毎のP−V値を確認し、特定のP−V値がウェーハ面内でどの程度占めるかを評価すると確認できる。従来の研磨工程では、例えば0.5mm角のエリアで評価した場合、P−V値が20nm程度のものまで存在していた。しかし、平坦度の良いウェーハの要求に伴いP−V値が20nm程度の存在も問題となり、これらを改善する事が要求されている。
【0014】
本発明は、1次研磨工程終了後に半導体ウェーハの表面に残留する0.5mm以上の波長の凹凸を効果的に低減することができ、平坦度が向上した半導体ウェーハを製造することのできる半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
そこで、本発明者は上記の凹凸を改善するための研磨工程を新たに開発すべく鋭意研究を重ねたところ、1次研磨の研磨布より高硬度でより硬さが均一な研磨布を使用し、0.3〜3μm程度研磨することで目詰まりを発生させることなく、上記凹凸が小さく、かつ、平坦度のよいウェーハを得ることができるという新規な知見を得たものである。
【0016】
さらに研究を続けることにより、この後の研磨は従来通り、例えば従来と同様の2次研磨、仕上げ研磨を行うことで0.5mm以下の波長の凹凸を改善し、くもりのないウェーハを得ることができることを見出し本発明を完成したものである。
【0017】
上記課題を解決するために、本発明の半導体ウェーハの製造方法は、1次研磨工程及び仕上げ研磨工程を有するの複数段の研磨工程を実施する半導体ウェーハの製造方法であって、該1次研磨工程の後に該1次研磨工程において使用する研磨布よりも硬い研磨布を使用する修正研磨工程を付加することを特徴とする。
【0018】
前記1次研磨工程において使用する研磨布の硬度がAsker−C硬度73〜86であり、前記修正研磨工程において使用する研磨布の硬度がAsker−C硬度80〜98であるのが好適である。Asker−C硬度はスプリング硬さ試験機の一種であるアスカーゴム硬度計C型により測定した値である。
【0019】
前記1次研磨工程終了後に半導体ウェーハの表面に残留する0.5mm以上の波長の凹凸を前記修正研磨工程において低減させるように研磨することができる。
【0020】
前記修正研磨工程で使用される研磨布としては、ウェーハと接する研磨布の表面が高硬度なものが好ましい。例えば、従来の1次研磨に用いられているポリエステル製の不織布にウレタン樹脂を含浸させたタイプの研磨布において、更に多量のウレタン樹脂等を含浸させ表面の硬度を高めた研磨布や、化学反応発泡体、例えばウレタン樹脂製の研磨布、特に気泡の小さい無発泡ウレタン樹脂からなる研磨布などが硬度の点から好ましい。研磨布は特に限定されるものではないが高硬度研磨布で研磨布面内の硬さが均一でありキズの発生が少ない研磨布が好ましい。
【0021】
本発明方法は、複数段の研磨工程に適用されるが、その中でも、1次研磨工程、2次研磨工程及び仕上げ研磨工程の3段の研磨工程における1次研磨工程の後に修正研磨工程を行う構成とするのが最も効果的であるが、必要に応じて2次研磨工程を当該修正研磨工程で代替することも可能である。
【0022】
なお、本発明における1次研磨とはシリコンウェーハの高平坦化を目的として比較的高硬度研磨布を使用する研磨工程であり、1次研磨を単段で行う場合はもちろん、複数段に分けて行う場合も含むものである。本発明方法により得られる半導体ウェーハは、半導体ウェーハ表面を0.5mm角のエリアで評価した時に、P−V値が15nm以上であるエリアの該半導体ウェーハ面内における占有率が0.01%未満であることを特徴とする。
上記半導体ウェーハ表面を2.0mm角のエリアで評価した時に、P−V値が20nm以上であるエリアのウェーハ面内における占有率が0.15%未満であるのが好ましい。
【0023】
上記半導体ウェーハ表面を10.0mm角のエリアで評価した時に、P−V値が50nm以上であるエリアのウェーハ面内における占有率が0.15%未満であるのがさらに好ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明方法の最大の特徴は、1次研磨工程の後に0.5mm以上の波長の凹凸を低減させるための研磨工程、即ち修正研磨工程を新たに付加導入する点にある。1次研磨工程で使用している研磨布より硬い、例えば無発泡のウレタン樹脂製の研磨布を次段の修正研磨工程で用いることで、研磨布表面に0.5mm以上の波長の凹凸が少なくなり、1次研磨工程以前又は1次研磨工程でついたウェーハ表面の0.5mm以上の波長の凹凸を改善することができるものである。
【0025】
また、その際、修正研磨工程で使用する研磨布が硬質タイプになることから研磨取り代に依存したウェーハの外周ダレが少なくなり平坦度の向上した研磨が可能となる。例として0.5mm角内のウェーハ表面の凹凸を比べると、従来の研磨方式は20nm以上の凹凸がないのに対して、本発明方法では16nm以上の凹凸がなくなり、かつ平坦度も高硬度研磨布の導入で向上することが確認できた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明の実施の形態を添付図面中、図1〜図4とともに説明するが、これらの実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0027】
本発明の半導体ウェーハの製造方法は、図1に示されるごとく、図8に示した従来方法とほぼ同様にスライス工程10、面取り工程12、ラッピング工程14、エッチング工程16、研磨工程19及び洗浄工程20から構成されている。
本発明方法の従来方法との相違点は、従来の研磨工程18の代わりに新たに本発明特有の研磨工程19を設けた点にある。本発明の研磨工程19には、従来の1次研磨工程18aの後に修正研磨工程19aが新たに付加導入されている。該修正研磨工程19aの後には、従来と同様に2次研磨工程18b及び仕上げ研磨工程18cを行えばよい。
【0028】
本発明方法で新たに採用される修正研磨工程19aの特徴は、1次研磨工程18aにおいて使用する研磨布よりも硬い研磨布を使用する点にある。1次研磨の研磨布と修正研磨の研磨布の硬度の差は、後者が前者よりも硬いものであればよく、特別の限定はないが、後者が前者よりも10〜40%硬いものが効果的である。
【0029】
具体的に言えば、1次研磨工程18aにおいて使用する研磨布の硬度はAsker−C硬度73〜86、圧縮率2〜5%であるのが通常であるので、修正研磨工程19aにおいて使用する研磨布の硬度はAsker−C硬度80〜98、圧縮率0.5〜2%とするのが好適である。この時、修正研磨の研磨量は1次研磨後の凹凸の状況により適宜決定すればよい。但し、1次研磨の研磨量(取り代)にはほとんど影響なく修正研磨で行う研磨量を0.3〜3μm程度に設定すればよい。これは周期が0.5μm以上の凹凸のP−V値が数百nm程度であるため、0.3μm以上の研磨をすればほぼ修正できるためである。また研磨量を増やせば凹凸は更に改善できるものの、本修正研磨では比較的高硬度の研磨布を使用するため研磨布の目詰まりが起こりやすく研磨布のライフが短くなってしまう傾向にある。そこで研磨量を3μm程度に抑えることが好ましい。更に好ましくは0.5〜2μmの範囲で研磨すれば、1次研磨後に残った比較的長波長のP−V値の大きな凹凸も完全に除去することができ、研磨布のライフも向上し好適である。
【0030】
本発明の研磨工程19における研磨をウェーハに対して行うと、ウェーハ表面の波長0.5mm以上の凹凸が効果的に低減される。即ち、図2に示すごとく、(a)1次研磨後のウェーハW1には、周期が0.5mm以上、例えば0.5mm〜10mm程度でP−V値が数十〜数百nmの比較的大きな凹凸と、周期が0.5mm以下、例えば0.01〜0.10mm程度でP−V値が数十〜百nm程度の細かな凹凸が合成された状態になっている。(b)修正研磨によって修正されたウェーハWSには、周期が0.5mm以上、例えば0.5mm〜10mm程度でP−V値が数十〜数百nmの比較的大きな凹凸は修正研磨によって改善されほぼなくなり、周期が0.5mm以下、例えば0.01〜0.10mm周期でP−V値が約70nmの凹凸が存在したウェーハとなる。つまり修正研磨では0.01〜0.10mmの周期の凹凸はほとんど変化しない。(c)2次研磨後のウェーハWS2は、0.01〜0.10mm周期の凹凸のP−V値が約50nmとなり、(d)仕上げ研磨後のウェーハWS3は0.01〜0.10mm周期の凹凸のP−V値が更に改善され20nm以下に改善されている。
【0031】
また、該修正研磨工程19aの研磨布の材質としては、図3に示したように、不織布に合成樹脂を多量に含浸させたもの、例えばポリエステル不織布にウレタン樹脂を多量に含浸させたもの、又は図4に示したように、化学反応発泡体、例えば発泡がほとんどない無発泡ウレタン樹脂製のものが好適である。
【0032】
なお、上記実施の形態では2次研磨工程18bを行う場合を示したが、2次研磨工程18bを修正研磨工程19bで代替することができる場合には、2次研磨工程18bを省略することも可能である。
【0033】
本発明の半導体ウェーハは、上記した本発明の研磨方法によって研磨することによって得られるものであり、0.5mm以上の波長の凹凸を従来に比べて大幅に低減したものである。
【0034】
本発明の半導体ウェーハの特徴的構成は、後述する実施例の記載において説明されるごとく、ウェーハ表面の所定サイズ角のエリア内でのP−V値とウェーハ面内の占有率との関係において次のように明瞭に規定されるものである。
【0035】
すなわち、本発明方法により得られる半導体ウェーハは、ウェーハ表面を0.5mm角のエリアで評価した時に、P−V値が15nm以上であるエリアの該ウェーハ面内における占有率を0.01%未満、換言すれば実質的にゼロとしたものである。
【0036】
また、上記ウェーハ表面を2.0mm角のエリアで評価した時に、P−V値が20nm以上であるエリアの該ウェーハ面内における占有率を0.15%未満とするのが好ましい。
【0037】
さらに、上記ウェーハ表面を10.0mm角のエリアで評価した時に、P−V値が50nm以上であるエリアの該ウェーハ面内における占有率を0.15%未満とするのがより好ましい。
【実施例】
【0038】
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
【0039】
(実施例1)試料ウェーハは直径200mmのインゴットをスライスし、面取り、ラッピング、エッチングを行ったウェーハを用いた。
研磨工程:1次研磨→修正研磨→2次研磨→仕上げ研磨
1次研磨の研磨条件
研磨布:ポリエステル不織布ウレタン樹脂含浸品、Asker−C硬度88、圧縮率3.7%
スラリー:コロイダルシリカ
加重:200〜400g/cm2
周速:20〜30m/min
研磨取り代:6〜10μm
【0040】
修正研磨の研磨条件
研磨布:無発泡ウレタン樹脂品、Asker−C硬度80〜98、圧縮率0.5〜2%
スラリー:コロイダルシリカ
加重:200〜350g/cm2
周速:40〜45m/min
研磨取り代:1〜1.5μm
【0041】
2次研磨の研磨条件
研磨布:ポリエステル不織布ウレタン樹脂含浸品、Asker−C硬度50〜70、圧縮率5〜15%
スラリー:コロイダルシリカ
加重:200〜350g/cm2
周速:30〜35m/min
研磨取り代:0.5〜1μm
仕上げ研磨の研磨条件
研磨布:スエード品、Asker−C硬度55〜65、圧縮率3〜7%
スラリー:コロイダルシリカ
加重:80〜120g/cm2
周速:35〜40m/min
研磨取り代:0.05μm
以上の研磨条件で研磨を行った。研磨はバッチ式で、圧縮率が2〜2.5%のバッキングフィルム上にウェーハ飛び出し防止用ブランク材を添付したテンプレートアッセンブリを用いた水貼り方式の研磨装置を用い行った。
【0042】
上記の研磨条件で試料ウェーハの研磨を行った。研磨したウェーハについてウェーハ表面のP−V値を確認した。確認はウェーハ面内を10mm角、2mm角及び0.5mm角で区切った場合について確認し、そのエリア毎のP−V値を求め、特定のP−V値のエリアがウェーハ全面の何%を占めているか占有率を確認した。測定装置は、WIS CR−83(ADE社製)を用いた。
【0043】
図5には、10mm角のエリア毎に評価した結果、図6には、2mm角のエリア毎に評価した結果、図7には0.5mm角のエリア毎で評価した結果を示す。
【0044】
(比較例1)修正研磨を行わなかった以外は実施例1と同様の条件、即ち従来の研磨方式で試料ウェーハを研磨した。研磨したウェーハについて実施例1と同様にしてP−V値を測定し、その結果を実施例1とともに図5〜図7に示した。
【0045】
図5は10mm角のエリアで区切り、P−V値40nmから90nmを10nm間隔で確認した結果である。10mm角のエリアで評価すると、比較例1ではP−V値が80nm程度まで確認され、また50nmのものも0.5%以上存在するが、実施例1ではP−V値が70nm以上のものは見られず、また50nmの割合も0.1%程度と改善されている。
【0046】
図6は2mm角のエリアで区切り、P−V値15nmから40nmを5nm間隔で確認した結果である。2mm角のエリアで評価すると、比較例1ではP−V値が35nm程度まで確認され、また20nmのものも2.0%以上存在するが、実施例1ではP−V値が25nm以上のものは見られず、また20nmの割合も0.01%程度と大幅に改善されている。
【0047】
図7は0.5mm角のエリアで区切り、P−V値15nmから20nmを1nm間隔で確認した結果である。0.5mm角のエリアで評価すると、比較例1では評価した15nm〜20nm程度のものまで存在したが、実施例1ではこの範囲のP−V値はほとんど確認されず大幅に改善されている事がわかる。
【0048】
このように本発明により0.5mm以上の周期をもつ凹凸のP−V値が改善されていることがわかる。また実施例1では平坦度に関してSFQR(Site Front least−sQuares Range)(セルサイズ:26×33mm)で研磨したウェーハ全て、0.18μm以下であった。比較例1では0.20μm程度まで存在していた。またSBIR(Site Back−side Ideal Range)(セルサイズ:26×33mm)で評価した場合、実施例1では0.40μm以下であったが、比較例では0.45μmまで存在しており、本発明の研磨方法により平坦度も改善されている事が確認できた。
【0049】
以上述べたごとく、本発明によれば、1次研磨修正後にウェーハの表面に残留する0.5mm以上の波長の凹凸を効果的に低減することができ、平坦度が向上しかつくもりのないウェーハを製造することができる。よって、高平坦度と表面凹凸の少ないウェーハが供給可能になり、デバイスメーカーサイドで行っている膜研磨工程で残留膜厚の不均一化がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の半導体ウェーハの製造方法の工程順の一例を示すフローチャートである。
【図2】本発明方法の研磨工程におけるウェーハ表面状態の変化を示す説明図である。
【図3】本発明方法における修正研磨工程の一例を示す説明図である。
【図4】本発明方法における修正研磨工程の他の例を示す説明図である。
【図5】実施例1及び比較例1におけるウェーハ表面10.0mm角内でのP−V値と占有率の関係を示すグラフである。
【図6】実施例1及び比較例1におけるウェーハ表面2.0mm角内でのP−V値と占有率の関係を示すグラフである。
【図7】実施例1及び比較例1におけるウェーハ表面0.5mm角内でのP−V値と占有率の関係を示すグラフである。
【図8】従来の半導体ウェーハの製造方法の工程順の一例を示すフローチャートである。
【図9】従来の研磨工程におけるウェーハの表面状態の変化を示す説明図である。
【図10】1次研磨工程におけるウェーハの研磨状態を模式的に示す説明図である。
【図11】従来の研磨加工における1次研磨後のウェーハと仕上げ研磨後のウェーハの表面状態を模式的に示す説明図である。
【図12】膜研磨加工におけるウェーハ表面の膜の状態を模式的に示す説明図で、(a)は研磨加工前、(b)は研磨加工後をそれぞれ示す。
【図13】研磨装置の構造を示す側面的説明図である。

Claims (5)

  1. 1次研磨工程及び仕上げ研磨工程を有する複数段の研磨工程を実施する半導体ウェーハの製造方法であって、該1次研磨工程の後に該1次研磨工程において使用する研磨布よりも硬い研磨布を使用する修正研磨工程を付加することを特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
  2. 前記1次研磨工程において使用する研磨布の硬度がAsker−C硬度73〜86であり、前記修正研磨工程において使用する研磨布の硬度がAsker−C硬度80〜98であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記1次研磨工程終了後に半導体ウェーハの表面に残留する0.5mm以上の波長の凹凸を前記修正研磨工程において低減させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記修正研磨工程で使用される研磨布が、不織布にウレタン樹脂を含浸させた高硬度研磨布又は化学反応発泡体の研磨布であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記複数段の研磨工程が、1次研磨工程、2次研磨工程及び仕上げ研磨工程からなり、該1次研磨工程の後に修正研磨工程を付加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
JP2001574882A 2000-04-12 2001-04-06 半導体ウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP3637594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111182 2000-04-12
PCT/JP2001/002984 WO2001078125A1 (fr) 2000-04-12 2001-04-06 Procede de production de tranches de semi-conducteur et tranches ainsi obtenues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3637594B2 true JP3637594B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18623562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574882A Expired - Fee Related JP3637594B2 (ja) 2000-04-12 2001-04-06 半導体ウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6729941B2 (ja)
EP (1) EP1195798B1 (ja)
JP (1) JP3637594B2 (ja)
KR (1) KR100741216B1 (ja)
TW (1) TW556359B (ja)
WO (1) WO2001078125A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10159833C1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Halbleiterscheiben
DE10159832A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Wacker Siltronic Halbleitermat Halbleiterscheibe aus Silicium und Verfahren zu deren Herstellung
DE10210023A1 (de) * 2002-03-07 2003-05-28 Wacker Siltronic Halbleitermat Siliciumscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10217374A1 (de) * 2002-04-18 2003-06-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Vielzahl von Halbleiterscheiben aus Silicium und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2004167605A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Rodel Nitta Co 研磨パッドおよび研磨装置
JP2005005315A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの研磨方法
DE102004005702A1 (de) 2004-02-05 2005-09-01 Siltronic Ag Halbleiterscheibe, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe
JP5197914B2 (ja) * 2005-06-10 2013-05-15 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド
CN100500377C (zh) * 2006-04-03 2009-06-17 深圳南玻显示器件科技有限公司 透明导电膜层抛光装置及其抛光方法
CN101356040B (zh) * 2006-09-19 2012-05-30 Hoya株式会社 磁盘用玻璃基板的制造方法及磁盘制造方法
DE102013213839A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer hochdotierten Halbleiterscheibe
JP6426403B2 (ja) * 2014-08-27 2018-11-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法
JP6206388B2 (ja) * 2014-12-15 2017-10-04 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの研磨方法
US9788416B2 (en) * 2014-12-22 2017-10-10 Intel Corporation Multilayer substrate for semiconductor packaging

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250776A (ja) * 1989-03-21 1990-10-08 Rodeele Nitta Kk 半導体ウェハー研磨用クロスの製造方法
US5257478A (en) * 1990-03-22 1993-11-02 Rodel, Inc. Apparatus for interlayer planarization of semiconductor material
US5514245A (en) * 1992-01-27 1996-05-07 Micron Technology, Inc. Method for chemical planarization (CMP) of a semiconductor wafer to provide a planar surface free of microscratches
US5571373A (en) * 1994-05-18 1996-11-05 Memc Electronic Materials, Inc. Method of rough polishing semiconductor wafers to reduce surface roughness
JPH08264552A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエーハの製造方法
WO1997010613A1 (fr) * 1995-09-13 1997-03-20 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif de meulage
JP3252702B2 (ja) * 1996-03-28 2002-02-04 信越半導体株式会社 気相エッチング工程を含む半導体単結晶鏡面ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される半導体単結晶鏡面ウエーハ
JPH10135165A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの製法
JPH10321566A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の研磨方法
US6171982B1 (en) * 1997-12-26 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for heat-treating an SOI substrate and method of preparing an SOI substrate by using the same
JP3583612B2 (ja) * 1998-03-31 2004-11-04 信越半導体株式会社 ウェーハの研磨方法
JPH11285967A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Okamoto Machine Tool Works Ltd ウエハの化学的機械的研磨装置およびそれを用いてウエハを研磨する方法
EP1035235A4 (en) * 1998-08-31 2002-05-15 Shinetsu Handotai Kk METHOD FOR PRODUCING SILICON SINGLE CRYSTAL WAFERS AND SILICON SINGLE CRYSTAL WAFERS
JP2001044154A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体ウェーハの製造方法
US6248002B1 (en) * 1999-10-20 2001-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Obtaining the better defect performance of the fuse CMP process by adding slurry polish on more soft pad after slurry polish
JP3439402B2 (ja) * 1999-11-05 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2002035593A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes, appareil de polissage et plaquette

Also Published As

Publication number Publication date
TW556359B (en) 2003-10-01
WO2001078125A1 (fr) 2001-10-18
US20040224519A1 (en) 2004-11-11
EP1195798A4 (en) 2007-03-14
US6729941B2 (en) 2004-05-04
KR20020018678A (ko) 2002-03-08
EP1195798A1 (en) 2002-04-10
KR100741216B1 (ko) 2007-07-19
EP1195798B1 (en) 2012-10-17
US20020137313A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582221B2 (en) Wafer manufacturing method, polishing apparatus, and wafer
JP3637594B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3846706B2 (ja) ウエーハ外周面取部の研磨方法及び研磨装置
TWI509679B (zh) 半導體晶圓之製造方法
KR101862139B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 제조 방법
KR101486764B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼를 제조하는 방법 및 에피택셜 웨이퍼
US8657652B2 (en) Optimized CMP conditioner design for next generation oxide/metal CMP
JP3317330B2 (ja) 半導体鏡面ウェーハの製造方法
JPH11277408A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨用研磨布、鏡面研磨方法ならびに鏡面研磨装置
JPWO2002005337A1 (ja) 鏡面面取りウェーハ、鏡面面取り用研磨クロス、及び鏡面面取り研磨装置及び方法
JP2002231669A (ja) 半導体ウェーハ用研磨布およびこれを用いた半導体ウェーハの研磨方法
CN111095491A (zh) 硅晶片的双面抛光方法
JP2012235072A (ja) ウェーハ表面処理方法
JP2003100681A (ja) 仕上げ研磨パッド
JP2005005315A (ja) ウエーハの研磨方法
EP1316991A1 (en) Method of polishing semiconductor wafer
JP2002025950A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
CN114667594A (zh) 晶片的研磨方法及硅晶片
JP2015111487A (ja) ガラス基板の製造方法
JPH1058306A (ja) 研磨布のドレッシング装置および研磨布ドレッシング用砥石
JP2004319717A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR101581469B1 (ko) 웨이퍼 연마방법
JP2003039310A (ja) ウェーハの研磨方法及びウェーハ
JP2000061815A (ja) ポリッシング加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3637594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees