JP3633784B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633784B2
JP3633784B2 JP12195198A JP12195198A JP3633784B2 JP 3633784 B2 JP3633784 B2 JP 3633784B2 JP 12195198 A JP12195198 A JP 12195198A JP 12195198 A JP12195198 A JP 12195198A JP 3633784 B2 JP3633784 B2 JP 3633784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
seismic isolation
isolation device
guide member
hollow guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12195198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315882A (ja
Inventor
直樹 加藤
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP12195198A priority Critical patent/JP3633784B2/ja
Publication of JPH11315882A publication Critical patent/JPH11315882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633784B2 publication Critical patent/JP3633784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は免震装置に係り、特に戸建て住宅等の比較的軽量な構造物に用いられる免震装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、戸建て住宅等の比較的軽量な構造物を免震するために、図11に示すような免震装置が提案されている。図11(a)に示す免震装置70は、構造物71と、これを支持する基礎72との間に、水平面を滑動自在な球体73と、この球体73を滑動自在に載置するための凹曲面74が上面に形成された受皿75とから構成されている。この免震装置70によれば、水平動に対して滑動自在な球体73が受皿75の上面に形成された凹曲面74を滑動することができるので、復元力を与えることが可能になる。
【0003】
また、図11(b)に示す免震装置80は、構造物81と、これを支持する基礎82との間に、中空断面形状に形成された中空積層ゴム83が介装されている。この中空積層ゴム83は、鉛直方向には硬いばねを持ち大荷重を支持し、水平方向にはゴム特有の柔らかいばねにより大変形することができる。この免震装置80によれば、水平動に対して水平方向に剪断変形するので、復元力を与えることが可能になる。
【0004】
しかしながら、このような戸建て住宅等の比較的軽量な構造物を基準に設計されている免震装置70、80では、風荷重等により作動して構造物を水平方向へ揺動させる場合があるので、日常における居住性が損なわれる難点があった。
このような難点に対して、構造物が風荷重等により揺動するのを回避すると共に、地震発生時に効果的に免震するために、免震装置(特開平9−221935号公報)、免震装置(特開平8−158697号公報)、免震装置(特開平9−310533号公報)、地震入力低減装置(特開平9−273330号公報)が提案されている。
【0005】
特開平9−221935号公報に開示された免震装置は図12に示すように、地上構造物91と地盤92との間に介装されて、地震動に対し地上構造物91の応答を抑制する免震手段93と、地上構造物91および地盤92間に介装されたダンパー装置94とを設けて、上記地上構造物91に作用する風速が設定値を超えた場合には、コントローラ95によって減衰力を高めるようにダンパー装置94を制御するものである。
【0006】
このような免震装置90によれば、地上構造物91が風に煽られて揺動するのをコントローラ95によって制御されるダンパー装置94で回避できると共に、地震発生時には免震手段93によって効果的に免震機能を果たすことができるが、電気信号等により電気・油圧等を自動的に制御するので、設備費や維持費等のコストが上がる難点があった。また、停電等により制御不能に陥る難点がった。
【0007】
特開平8−158697号公報に開示された免震装置は図13に示すように、上部構造物101と基礎部102との間に介在され、基礎部102に対して上部構造物101を水平方向に滑動可能に支承する滑り支承103と、上部構造物101および基礎部102に上下端部がそれぞれ固定されて水平方向に弾性変形可能な弾性体104とを備えている。なお、弾性体ではなく、図10(a)に示すような水平面を滑動自在な球体73と、この球体73を滑動自在に載置するための凹曲面74が上面に形成された受皿75とから成る転がり支承を用いた免震装置も提案されている。
【0008】
このような免震装置によれば弾性体104や転がり支承によって免震周期を長周期化させると共に、滑り支承103によって振動を減衰させることができるが、滑り支承103は滑り面の平行を保つ施工が困難であり、また、平滑な滑り面の長期維持も極めて困難であった。
特開平9−310533号公報に開示された免震装置は図14に示すように、構造物111と基礎112との間に並列に介装され、直列に接続された切り離し部材113および弾性部材114とを備えた複数個の反力機構要素115とから構成され、各反力機構要素115における切り離し部材113が、それぞれ異なる荷重によって切り離されるように構成されている。なお、切り離し部材113は所謂シェアーピンの機能を奏するように、その一部に断面積が縮小された剪断部を有するボルトから構成されている。この剪断部の断面積によって剪断荷重が設定されている。
【0009】
このような免震装置110によれば、所定値以上の荷重が負荷されたときに切り離し部材113が構造物111の拘束を解いて構造物111に所定値以上の反力が加わることを防止することができるが、所定値の荷重設定によっては中地震でも構造物111の拘束が解かれずに、反力が加わってしまう難点があった。
特開平9−273330号公報に開示された地震入力低減装置は図15に示すように、建築物を支える基礎スラブ131と地盤132に埋め込まれた基礎杭133との接触面の摩擦抵抗を低減させるローラベアリング134と、基礎スラブ131と基礎杭133とを係合させて基礎杭133に加わる水平力を基礎杭133に伝達すると共に所定水平力の印加によって剪断する柱状部材135とを備えて構成されている。柱状部材135は基礎スラブ131の底面に埋設され、且つ基礎杭133の上面に開口して形成された柱状溝136に嵌合されている。
【0010】
このような地震入力低減装置130によれば、所定震度以下の地震ではローラベアリング134による建築物の横滑りが柱状部材135によって抑止され、所定震度以上の地震では柱状部材135に所定の水平力が加わって柱状部材135は剪断し、建築物はローラベアリング134によって横滑りするので、建築物が風に煽られて揺動するのを回避できると共に、所定震度以上の地震発生時には効果的に免震機能を果たすことができる。しかしながら、所定震度以上の地震時に柱状部材135が剪断されて水平方向へ大きく変位後、装置が原点復帰する際に剪断された柱状部材同士が接触して原点復帰を阻害するブレーキ現象(図16)を生ずる虞があった。このブレーキ現象は建築物に衝撃力を与えることになる。また、大地震によって建築物が水平方向へ大きく変位した時にローラベアリング134と柱状部材135とが干渉して免震機能が低下してしまう虞があった。
【0011】
このような地震入力低減装置130の難点に対して、柱状部材135と基礎杭133との隙間を大きくとることが考えられるが、強風や小地震時にローラベアリング134の横滑りによって揺れることになるので、効果的に免震することができなくなる。
本発明は、このような従来の難点を解決するためになされたもので、簡易な構成で、構造物が風荷重等により揺動するのを回避すると共に、地震発生時には効果的に免震機能を果たすことができる免震装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成する本発明の免震装置は、水平方向に発生する振動エネルギによって大きく相対変位して当該振動エネルギを吸収する振動エネルギ吸収手段と、水平方向の振動エネルギが所定値未満では展延性に富んだ状態で弾塑性変形し且つ所定値以上では塑性破壊する柱状弾塑性体を有するトリガー機構とを、構造物および基礎間または上部構造物および下部構造物間に並列に介装する免震装置であって、トリガー機構は、基礎または下部構造物に固定される下部の中空案内部材と、下部の中空案内部材の直上に配置され構造物または上部構造物に固定される上部の中空案内部材と、上部の中空案内部材に上下方向へ移動可能に内設される内筒と、内筒および下部の中空案内部材間に設ける隙間を予め定められた寸法に調整するために内筒を上下方向へ移動させてその移動位置に係止させる隙間調整手段とを有し、内筒および下部の中空案内部材には柱状弾塑性体が嵌合されているものである。
【0013】
このように構成された免震装置によれば、強風や小地震時にはトリガー機構の柱状弾塑性体の高い初期剛性により構造物または上部構造物の揺れを抑制させることができる。また、中地震時には柱状弾塑性体が弾塑性変形する時の剪断応力の設定次第で、構造物または上部構造物の揺れを抑制させることもできるし、柱状弾塑性体を弾塑性変形させて振動を減衰させることもできる。さらに、大地震時には柱状弾塑性体が塑性破壊する時の破断力の設定次第で、柱状弾塑性体を弾塑性変形させて振動を減衰させることもでき、また、この柱状弾塑性体を塑性破壊させて振動エネルギ吸収手段で構造物または上部構造物の振動周期を長周期化させることもできる。なお、内筒および下部中空案内部材間に設ける隙間を隙間調整手段で調整することにより、柱状弾塑性体に任意の降伏荷重を設定することができるので、免震設計が容易になる。
【0014】
また、本発明の免震装置において隙間調整手段は、予め定められた厚さに形成された弾性体であることが好ましい。これにより、内筒および下部の中空案内部材間に設ける隙間の調整作業が容易になる。また、このような弾性体を隙間調整手段とする本発明の免震装置においては、上部の中空案内部材および内筒は摺動抵抗の少ない摺動材を介して嵌合されていることが好ましい。これにより、大きな水平方向の振動エネルギにより破断した柱状弾塑性体を、内筒と共にスムーズに落下させることができる。
【0015】
また、本発明の免震装置において隙間調整手段は、上部の中空案内部材の内周に螺刻された雌ねじ部と、内筒の外周に螺刻され雌ねじ部に螺合される雄ねじ部とから成るものが好ましい。これにより、内筒を所定方向に回転させるだけで当該内筒および下部の中空案内部材間に設ける隙間を調整することができるので、調整作業が容易になる。このような雌ねじ部および雄ねじ部を隙間調整手段とする本発明の免震装置においては、内筒の雄ねじ部に、上部の中空案内部材をストッパとして当該内筒を固定するロックナットが螺合されていることが好ましい。これにより、内筒および下部の中空案内部材間に設ける隙間を調整後に、ロックナットで内筒を上部の中空案内部材に固定することができるので、この隙間を常時、一定に保つことができる。さらに、このような隙間調整手段を有する本発明の免震装置においては、柱状弾塑性体は内筒または下部中空案内部材に摺動抵抗の少ない摺動材を介して嵌合されていることが好ましい。これにより、大きな水平方向の振動エネルギにより破断した柱状弾塑性体を、引っ掛かることなくスムーズに移動させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の免震装置の実施の一形態について、図面を参照して説明する。本発明の免震装置は図1(a)に示すように、比較的軽量な構造物である建物2と、基礎である地盤3との間に介装され、水平方向に発生する振動エネルギによって大きく相対変位して当該水平方向の振動エネルギを吸収する振動エネルギ吸収手段である転がり支承体4と、当該水平方向の振動エネルギが所定値未満では展延性に富んだ状態で弾塑性変形し且つ所定値以上では塑性破壊する円柱状弾塑性体6を有するトリガー機構5とを備えている。この転がり支承体4とトリガー機構5とは、建物2と地盤3とが大きく相対変位したときに互いに干渉することのない位置へ並列に配置されている。
【0017】
転がり支承体4は、建物2に固定されボールベアリング7を転動自在に下方に突出させて支承する支承部材8と、一定の曲率から成り中心部が最深となる凹曲面部9が設けられた受皿部材10とから成り、支承部材8のボールベアリング7が受皿部材10の凹曲面部9上で転動するように構成されている。したがって、水平方向へ移動した支承部材8は建物2の重力作用で凹曲面部9に沿って元の位置、即ち、凹曲面部9の最深位置に戻ることができる。これにより、建物2は、元の位置に完全復帰することができる。なお、このような凹曲面部9は必ずしも一定の曲率である必要はなく、ある角度から成る傾斜面、あるいは外周に向かうにしたがって徐々に曲率が大きくなるような形状のものでもよい。
【0018】
トリガー機構5は、例えば図1(b)に示すように、地盤3に固定される中空案内部材である下部ブッシュ11と、下部ブッシュ11直上に配置され建物2に固定される中空案内部材である上部ブッシュ12と、上部ブッシュ12に上下方向へ移動可能に嵌合される内筒13と、内筒13および下部ブッシュ11間に設ける隙間W1を予め定められた寸法に調整する隙間調整手段14とを有している。この内筒13および下部ブッシュ11には円柱状弾塑性体6が嵌合され接着剤等により固着されている。
【0019】
このようなトリガー機構5に用いられる円柱状弾塑性体6としては、屋外放置される使用環境を考慮すると、劣化が少なく、而も展延性に富み且つ容易に弾塑性変形できる純鉛が好ましいが、弾塑性変形可能なポリエチレン等の樹脂材料や、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金等の金属材料でもよい。この円柱状弾塑性体6が固着される内筒13および下部ブッシュ11と、内筒13が嵌合される上部ブッシュ12とは、円柱状弾塑性体6より剛性の高い材料が好ましく、例えば、一般構造用圧延鋼材や機械構造用炭素鋼鋼材等の剛性材料もしくは剛性の高い樹脂材料がよい。なお、上部ブッシュ12の内周に摺動材としてポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂や硬質クロームメッキ等をコーティングすることにより、内筒13を上部ブッシュ12内において引っ掛かることなくスムーズに摺動させることができる。また、摺動材のコーティングは、上部ブッシュ12の内周ではなく内筒13の外周でもよい。
【0020】
この内筒13と下部ブッシュ11との間に設ける隙間W1を保持するために用いられる隙間調整手段14は、内筒13を上下方向へ移動させてその移動位置に係止させるもので、例えば、予め定められた厚さに形成された中空弾性体が用いられ、内筒13および下部ブッシュ11間に介在させる際に、円柱状弾塑性体6に嵌入させる。この隙間調整手段である中空弾性体14と円柱状弾塑性体6との隙間W2は、好ましくは0〜5mm、または円柱状弾塑性体6の直径の0〜10%、より好ましくは0〜1mm、または円柱状弾塑性体6の直径の0〜3%である。これは、隙間W2が大きいと、水平変形時に中空弾性体14が丸まって巻き込まれることがあるからである。なお、隙間調整手段が弾性体であれば円柱状弾塑性体6を圧入することができるので、隙間W2を0mmまたは0%に設定することができる。
【0021】
このような中空弾性体14は屋外放置される使用環境を考慮すると、クロロプレンゴム等の合成ゴムが好ましく、また、水平変形時の挙動や適度な滑りを考慮すると、ゴム硬度(JIS A)50以上が好ましいが、実用性を考慮すれば50〜70が好ましい。
また、中空弾性体14は、内筒13および下部ブッシュ11との接触面に、摺動抵抗の少ない摺動材、例えばポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂をコーティングすれば、水平方向に発生する振動エネルギによってトリガー機構5が水平変形しても、中空弾性体14による摺動抵抗を抑えることができる。なお、摺動材は、内筒13および下部ブッシュ11の中空弾性体14との接触面にコーティングしてもよい。
【0022】
この中空弾性体14によって設けられる隙間W1は、円柱状弾塑性体6が剪断変形した際の降伏荷重から求められる。降伏荷重は、円柱状弾塑性体6の水平断面積と、降伏力とを乗じることにより求められ、隙間W1が大きくなる場合には降伏荷重が小さくなり、隙間W1が小さくなる場合には降伏荷重が大きくなる。したがって、中空弾性体14の厚さを調整することにより任意の降伏荷重を設定することができるので、円柱状弾塑性体6の破断力の設定が容易になる。これにより、免震設計が容易になる。
【0023】
なお、降伏荷重を求めるために必要な降伏力は、例えば、円柱状弾塑性体6が鉛プラグとすると、図2に示すように、鉛プラグの直径を57mmとし剪断変形させる隙間W1を2.8mmにすると、戸建て住宅等の比較的軽量な構造物に適した免震装置に好適な降伏力120kgf/cm位となることがわかっている(オーム社1997年9月発行、日本免震構造協会編「免震積層ゴム入門」)。
【0024】
このように中空弾性体14を内筒13および下部ブッシュ11間に介在させるだけで、円柱状弾塑性体6を、水平方向の振動エネルギが所定値未満では展延性に富んだ状態で塑性変形させ、所定値以上では塑性破壊させることができる。
また、上部ブッシュ12の内周12aと、内筒13の外周13aとの隙間W3は、0.02〜0.5mmが好ましい。これは、比較的軽量な建物2の重量に対応した円柱状弾塑性体6が固着された内筒13を、上部ブッシュ12内でスムーズに上下方向に移動させるためである。なお、円柱状弾塑性体6の直径が大きくなる場合には、内筒13の直線性を考慮して、この隙間W3を0.1〜1mmにするとよい。上限を1mmにしたのは、これ以上大きくすると、内筒13の直線性を保つことが困難になるからである。また、上部ブッシュ12の内周12aに摺動抵抗の少ない摺動材をコーティングした場合は、隙間W3を±0mmにしても、内筒13を上下方向に移動させることが可能になる。
【0025】
さらに、トリガー機構5には円柱状弾塑性体6が固着された内筒13を、常時下方へ弾撥する弾性体15が設けられている。この弾性体15としてはコイルスプリングが好ましく、例えば、上部ブッシュ12の建物2に固定させる側の中空部S1に、コイルスプリング15を固定させるキャッププレート16を、かしめ、溶接、捩じ込み等により固定させる。このようなトリガー機構5を、建物2および地盤3間で組立てると、キャッププレート16で上部ブッシュ12に内設されたコイルスプリング15により、円柱状弾塑性体6が固着された内筒13は上部ブッシュ12内から常時、離脱方向へ付勢されることになる。
【0026】
このようなトリガー機構5に、水平方向の大きな振動エネルギが加わると、建物2および地盤3が大きく相対変位して円柱状弾塑性体6は塑性破壊して分裂し、上部ブッシュ12内に残された円柱状弾塑性体片が固着された内筒13は、コイルスプリング15により強制離脱されるので、確実にブレーキ現象を回避することができる。なお、上部ブッシュ12内に内設される弾性体15はコイルスプリングに限らず、円柱状弾塑性体片が固着された内筒13に、強制離脱させるだけの付勢力を付与することができれば、皿ばね、ゴム状弾性体でもよい。
【0027】
このように構成された免震装置1のトリガー機構5を、転がり支承体4によって地盤3上に支承された建物2と、地盤3との間に設置する場合について説明する。なお、建物2は予め転がり支承体4によって支承されているものとする。また、円柱状弾塑性体6が固着された内筒13を下部ブッシュ11および上部ブッシュ12に嵌合させるためには、上部ブッシュ12を建物2に固定させ下部ブッシュ11を地盤3に固定させると、建物2を所定位置まで上昇させなければならないので、図3に示すような2分割されたブッシュ21、22を使用する。
【0028】
まず、内筒13を円柱状弾塑性体6の一方に固着させ、さらに、予め定められた厚さに形成された中空弾性体14を、この円柱状弾塑性体6に嵌入させておく。そして、予め定められた地盤3上に、一方の下部ブッシュ21Aを固定ボルト17で固定させ、この一方の下部ブッシュ21A上に中空弾性体14を載置させると共に、内筒13を上にして円柱状弾塑性体6を一方の下部ブッシュ21A内に固着させる。なお、円柱状弾塑性体6は、当該円柱状弾塑性体6の下端を地盤3に当接させると、中空弾性体14を内筒13および一方の下部ブッシュ21Aによって挟装することができるような長さに設定されている。
【0029】
円柱状弾塑性体6を一方の下部ブッシュ21Aに固着後、当該一方の下部ブッシュ21Aに他方の下部ブッシュ21Bを取付ボルト18で締結させ、さらに、他方の下部ブッシュ21Bを地盤3上に固定ボルト19で固定させて、円柱状弾塑性体6を下部ブッシュ21に固着させる。
次に、下部ブッシュ21に固着された円柱状弾塑性体6に固着された内筒13に一方の上部ブッシュ22Aを嵌合させると共に、この一方の上部ブッシュ22Aの建物2側の端部にキャッププレート16を固定させることにより、このキャッププレート16と円柱状弾塑性体6が固着された内筒13とにより形成される中空部S1にコイルスプリング15を内設させて、当該一方の上部ブッシュ22Aに他方の上部ブッシュ22Bを取付ボルト23で締結させる。さらに、上部ブッシュ22を建物2に固定ボルト24、25で固定させ、内筒13を上部ブッシュ22へ上下方向に摺動可能に嵌合させて、トリガー機構5の組立てを完了する。
【0030】
また、円柱状弾塑性体6が塑性破壊して分裂後は、2分割された上部ブッシュ22および下部ブッシュ21の各取付ボルト18、23を外し、さらに、この上部ブッシュ22および下部ブッシュ21のそれぞれ一方のブッシュの固定ボルトを外すことにより当該各ブッシュを取り外して、各円柱状弾塑性体片を取り除く。そして、上部ブッシュ22および下部ブッシュ21の損傷を点検して、損傷がなければ新しい円柱状弾塑性体6が固着された内筒13を上述した組立要領で組立てる。このように、2分割された上部ブッシュ22および下部ブッシュ21を有するトリガー機構5によれば、円柱状弾塑性体6が塑性破壊して分裂しても容易に付け替えることができるようになる。
【0031】
なお、2分割されたブッシュを上部、下部の何れか一方に使用した場合でも、建物2を所定の位置まで上昇させることなくトリガー機構5を組立てることは可能である。
また、ブッシュが2分割されていない場合には、上部ブッシュを建物に、下部ブッシュを地盤上にそれぞれ固定後、建物に設けられた孔から円柱状弾塑性体が固着された内筒を挿入して組立ててもよく、また、上部ブッシュおよび下部ブッシュに円柱状弾塑性体が固着された内筒および中空弾性体を組込んでから、建物および地盤上に固定させてもよい。
【0032】
次に、本発明の免震装置1の免震動作について説明する。なお、トリガー機構5は、2分割されていない上部ブッシュ12および下部ブッシュ11を用いたものにする。
建物2に強風や小地震による水平方向の振動エネルギが加わると、トリガー機構5の円柱状弾塑性体6は図4(a)、(b)に示すように、高い初期剛性により建物2の揺れを抑制させる。
【0033】
また、建物2に中地震による水平方向の振動エネルギが加わると、トリガー機構5の円柱状弾塑性体6は図5(a)、(b)に示すように、弾塑性変形して建物2の揺れを減衰させる。この際、建物2は転がり支承体4(図1(a)参照)により元の位置に復帰することができる。なお、円柱状弾塑性体6は、弾塑性変形する時の剪断応力の設定次第で、建物2の揺れを抑制させることもできる。
【0034】
さらに、建物2に大地震による水平方向の振動エネルギが加わると、トリガー機構5の円柱状弾塑性体6は図6(a)、(b)に示すように、塑性破壊するので、転がり支承体4により建物2の振動周期は長周期化される。この際、建物2および地盤3が大きく相対変位したときに円柱状弾塑性体6が塑性破壊して分裂するので、中空弾性体14および上部ブッシュ12内に残された円柱状弾塑性体片6Aはそれぞれ下部ブッシュ11上の位置から外れた位置でコイルスプリング15の弾撥力および重力によって落下する。したがって、分裂した円柱状弾塑性体片6A、6B同士が接触するブレーキ現象を回避することができる。また、建物2の振動周期を長周期化させても、転がり支承体4とトリガー機構5とは互いに干渉することのない位置に配置されているので、大地震によって建物2が水平方向へ大きく変位しても正常な免震機能を確保できる。なお、円柱状弾塑性体6は、塑性破壊する時の剪断応力の設定次第で、建物2の揺れを減衰させることもできる。
【0035】
また、本発明の免震装置においては、トリガー機構5の隙間調整手段として中空弾性体14が使用されていたが、これに限らず、図7に示すような上部の中空案内部材12の内周に螺刻された雌ねじ部12Aと、内筒13の外周に螺刻され雌ねじ部12Aに螺合される雄ねじ部13Aとから成る隙間調整手段14でもよい。このような隙間調整手段14によれば、内筒13を所定方向へ回転させるだけで、当該内筒13および下部の中空案内部材11間に設ける隙間W1を調整することができるので、調整作業が容易になる。また、内筒13および下部の中空案内部材11間に設ける隙間W1を内筒13で調整するだけで、任意の降伏荷重を設定することができるので、円柱状弾塑性体6の破断力の設定が容易になる。これにより、免震設計が容易になる。
【0036】
なお、雌ねじ部12Aと雄ねじ部13Aとから成る隙間調整手段14では、上述した内筒13のように上部の中空案内部材12から落下させることができないので、内筒13の内周若しくは円柱状弾塑性体6の外周の何れか一方に、摺動材としてポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂や硬質クロームメッキ等をコーティングすることにより、円柱状弾塑性体6自体を内筒13内において引っ掛かることなくスムーズに摺動させることができる。
【0037】
したがって、建物2に大地震による水平方向の振動エネルギが加わると、トリガー機構5の円柱状弾塑性体6は塑性破壊して分裂するので、上部ブッシュ12内に残された円柱状弾塑性体片6Aは下部ブッシュ11上の位置から外れた位置でコイルスプリング15の弾撥力および重力によって落下することになる。
また、このような雌ねじ部12Aと雄ねじ部13Aとから成る隙間調整手段14に、図8に示すようなロックナット26を内筒13の雄ねじ部13Aに螺合してもよい。これにより、内筒13および下部ブッシュ11間に設ける隙間W1を調整した後に、上部ブッシュ12をストッパとしてロックナット26を締め込めば、内筒13をその位置に固定させることができるので、この隙間W1を常時、一定に保つことができる。
【0038】
さらに、このような雌ねじ部12Aと雄ねじ部13Aとから成る隙間調整手段14が適用されるトリガー機構5は図9に示すように、円柱状弾塑性体6を内筒13に固着させ、下部ブッシュ11に上下方向に移動可能に嵌合させてもよい。この場合、コイルスプリング15およびキャッププレート16は使用せず、また、内筒13を所定位置に係止させた時の円柱状弾塑性体6の全長は、下部ブッシュ11内に空間S2を残した状態で嵌合されるような長さに設定する。そして、下部ブッシュ11の内周もしくは円柱状弾塑性体6の外周の何れか一方に、摺動材(ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、硬質クロームメッキ等)をコーティングする。
【0039】
このようなトリガー機構5に、大地震による水平方向の力が加わると、建物2および地盤3が大きく相対変位して円柱状弾塑性体6は塑性破壊して分裂する。この際、下部ブッシュ11内に残された円柱状弾塑性体片は、当該下部ブッシュ11内の空間S2へ重力によって落下するので、分裂した円柱状弾塑性体片同士が接触するブレーキ現象を回避することができる。
【0040】
なお、上述した本発明の実施の各形態によれば、柱状弾塑性体に円柱のものを使用したが、これに限らず、四角形でも多角形でもよい。これは、柱状弾塑性体の降伏力が断面積−剪断応力の関係で求まるからである。この際、柱状弾塑性体を四角形や多角形のものにした場合は、中空案内部材もその柱状弾塑性体に嵌合させることができるような形状に形成させる。
【0041】
また、上部ブッシュ12内から円柱状弾塑性体片6Aが固着した内筒13を強制落下させるためにコイルスプリング15を使用していたが、上述した摺動材を介して上部ブッシュ12および内筒13を嵌合させれば、コイルスプリング15を使用しなくとも重力により落下させることができる。
また、建物の揺れ幅および揺れ時間を抑制するために、図10に示すようにダンパ27をトリガー機構5とは別置で、建物2および地盤3間に設けてもよい。この際、ダンパ27は転がり支承体4と別置(図示通り)または一体形成で配することができる。
【0042】
また、本発明の免震装置の設置箇所は構造物および地盤間には限らず、例えば上部構造物および下部構造物となるビルの8階と9階との間に設置してもよい。さらに、上述した本発明の実施の各形態によれば、振動エネルギ吸収手段として転がり支承体を使用していたが、これに限らず、積層ゴムなど、振動エネルギを吸収できればどのようなものでもよい。
【0043】
このような本発明の免震装置は、除振作用を有しているのは元より、振動を発生する機器から基礎に当該振動が伝われば、防振作用することになる。
【0044】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の免震装置によれば、構造物が風荷重等により揺動するのを回避すると共に、地震発生時には効果的に免震機能を果たすことができるので、快適な居住性を確保できる。また、構造が簡易なことから、材料費が削減でき而も施工が容易になるので、低コストで設置できるようになる。
【0045】
また、水平方向に発生した大きな振動エネルギにより柱状弾塑性体が塑性破壊して分裂しても、何れか一方の中空案内部材に残された柱状弾塑性体片を、弾性体により強制離脱させることができるので、柱状弾塑性体片同士が接触するブレーキ現象を確実に回避することができる。
さらに、本発明の免震装置によれば、トリガー機構を複数設置しても内筒および下部の中空案内部材間に設ける隙間の寸法を同一にすることができので、柱状弾塑性体の降伏力はばらつかず、安定した免震性能を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震装置の実施の一形態を示す図で、(a)は全体図、(b)はトリガー機構の詳細図。
【図2】柱状弾塑性体として使用される鉛プラグの剪断応力と剪断ひずみとの関係を表すグラフ。
【図3】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構の他の実施の一形態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図。
【図4】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構が強風や小地震による水平方向の振動エネルギを受けた場合の状態を示す図で、(a)は詳細図、(b)はトリガー機構の円柱状弾塑性体の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係を表すグラフ。
【図5】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構が中地震による水平方向の振動エネルギを受けた場合の状態を示す図で、(a)は詳細図、(b)はトリガー機構の円柱状弾塑性体の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係を表すグラフ。
【図6】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構が大地震による水平方向の振動エネルギを受けた場合の状態を示す図で、(a)は詳細図、(b)はトリガー機構の円柱状弾塑性体の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係を表すグラフ。
【図7】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構の他の実施の一形態を示す側断面図。
【図8】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構の他の実施の一形態を示す側断面図。
【図9】本発明の免震装置に使用されるトリガー機構の他の実施の一形態を示す側断面図。
【図10】本発明の免震装置の他の実施の一形態を示す全体図。
【図11】従来の免震装置を示す全体図。
【図12】従来の免震装置を示す全体図。
【図13】従来の免震装置を示す全体図。
【図14】従来の免震装置を示す全体図。
【図15】従来の免震装置(地震入力低減装置)を示す全体図。
【図16】図15の従来の免震装置が中地震による水平方向の振動エネルギを受けた場合の、柱状部材の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係を表すグラフ。
【符号の説明】
1・・・・・免震装置
2・・・・・建物(構造物)
3・・・・・地盤(基礎)
4・・・・・転がり支承体(振動エネルギ吸収手段)
5・・・・・トリガー機構
6・・・・・円柱状弾塑性体
11・・・・・下部ブッシュ(下部の中空案内部材)
12・・・・・上部ブッシュ(上部の中空案内部材)
12A・・・・・雌ねじ部
13・・・・・内筒
13A・・・・・雄ねじ部
14・・・・・中空弾性体(隙間調整手段)
26・・・・・ロックナット
S1・・・・・内筒および下部ブッシュ間に設ける隙間

Claims (6)

  1. 水平方向に発生する振動エネルギによって大きく相対変位して当該振動エネルギを吸収する振動エネルギ吸収手段と、前記水平方向の振動エネルギが所定値未満では展延性に富んだ状態で弾塑性変形し且つ所定値以上では塑性破壊する柱状弾塑性体を有するトリガー機構とを、構造物および基礎間または上部構造物および下部構造物間に並列に介装する免震装置であって、
    前記トリガー機構は、前記基礎または前記下部構造物に固定される下部の中空案内部材と、前記下部の中空案内部材の直上に配置され前記構造物または前記上部構造物に固定される上部の中空案内部材と、前記上部の中空案内部材に上下方向へ移動可能に内設される内筒と、前記内筒および前記下部の中空案内部材間に設ける隙間を予め定められた寸法に調整するために前記内筒を上下方向へ移動させてその移動位置に係止させる隙間調整手段とを有し、前記内筒および前記下部の中空案内部材には前記柱状弾塑性体が嵌合されていることを特徴とする免震装置。
  2. 前記隙間調整手段は、予め定められた厚さに形成された弾性体であることを特徴とする請求項1記載の免震装置。
  3. 前記上部の中空案内部材および前記内筒は、摺動抵抗の少ない摺動材を介して嵌合されていることを特徴とする請求項2記載の免震装置。
  4. 前記隙間調整手段は、前記上部の中空案内部材の内周に螺刻された雌ねじ部と、前記内筒の外周に螺刻され前記雌ねじ部に螺合される雄ねじ部とから成ることを特徴とする請求項1記載の免震装置。
  5. 前記内筒の前記雄ねじ部には、前記上部の中空案内部材をストッパとして当該内筒を固定するロックナットが螺合されていることを特徴とする請求項4記載の免震装置。
  6. 前記柱状弾塑性体は、前記内筒または前記下部中空案内部材に摺動抵抗の少ない摺動材を介して嵌合されていることを特徴とする請求項4または5記載の免震装置。
JP12195198A 1998-05-01 1998-05-01 免震装置 Expired - Fee Related JP3633784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195198A JP3633784B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195198A JP3633784B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315882A JPH11315882A (ja) 1999-11-16
JP3633784B2 true JP3633784B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=14823965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12195198A Expired - Fee Related JP3633784B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633784B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279952A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震トリガー機構及びトリガー材
JP6616713B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-04 五洋建設株式会社 杭頭結合構造および杭頭結合構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315882A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633784B2 (ja) 免震装置
US20080072508A1 (en) Vibration and force absorbing assembly incorporated into a building foundation for dampening the effects of environmentally induced events
JP4117814B2 (ja) 免震装置のトリガー機構
CN107939136B (zh) 一种近场地震用固定型三向减震装置
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP3554690B2 (ja) 揺動ベアリング式免震装置
JPH11247923A (ja) 免震装置
JP3866175B2 (ja) 連結式落橋防止装置
JP3941959B2 (ja) 免震装置及び免震構造
JP3718114B2 (ja) 免震構造物
JP2603426B2 (ja) 免震構造物
JP4188347B2 (ja) 免震構造物
US11136778B1 (en) Adaptive self-centering apparatus and method for seismic and wind protection of structures
JP3671317B2 (ja) 免震機構
JP2002013574A (ja) 粘弾性ダンパ装置
JP3081686B2 (ja) 構造物用免震装置
JP3300305B2 (ja) 連結式落橋防止装置
CN114737472B (zh) 减震限位拉索装置、桥梁减震体系、碳纤维索设计方法
JP2005344508A5 (ja)
JP3954019B2 (ja) 摩擦ダンパー
JPH11166331A (ja) 免震引抜抵抗装置
JP2024049346A (ja) 免震ストッパー及び免震構造
JP2006349049A (ja) 免震支承装置
JP5235467B2 (ja) エネルギー吸収支持装置
JP3135008U (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees