JP3633603B2 - 酢合わせ機 - Google Patents
酢合わせ機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3633603B2 JP3633603B2 JP2003017345A JP2003017345A JP3633603B2 JP 3633603 B2 JP3633603 B2 JP 3633603B2 JP 2003017345 A JP2003017345 A JP 2003017345A JP 2003017345 A JP2003017345 A JP 2003017345A JP 3633603 B2 JP3633603 B2 JP 3633603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- view
- vinegar
- pot
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessories For Mixers (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、米飯に合わせ酢を混ぜ込む場合などに使用される酢合わせ機に係り、詳しくは、シャリの粘りおよび乾燥を招くことなく酢などを理想的状態に混ぜ込むことができる酢合わせ機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
寿司飯を大量に製造するに適した酢合わせ機の従来例としては、二つ割りされた球形のドラムを水平軸を中心として回転駆動させるようにしたもの、あるいは、円筒状をなすドラムを横方向に首振り回転駆動させるようにしたものがある。このような従来の酢合わせ機は、いずれもドラム内に投入した米飯を通風冷却しつつ、ドラムの回転(反転)による撹拌作用を利用して米飯に合わせ酢などを混ぜ込むようにしたものである。
【0003】
ところで、従来のものは、釜を回転させるために、手動操作によって駆動モータ等のオン、オフをスイッチ操作して行い、常時攪拌状況を監視しながら作業を強いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、従来の手動操作に加えて攪拌時間や送風時間の設定およびそれらの開始時期を設定することによって作業の自動化を図ろうとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は次のような技術的手段を講じた。即ち車輪を備えた台車に左右一対のフレームを設け、この左右フレームの間に位置して攪拌空間を形成する釜を中空軸によって水平軸芯周りに回転可能に支持し、この釜の内部にはシャリ切り部材を設け、上記左右フレームのうち一方側フレームを正面視において他方のフレームよりも広幅に形成して該幅広のフレームに釜内部の攪拌空間を通風冷却する送風手段を構成し、このフレームの上側には上記水平軸芯よりも上位としたコントローラを設けた酢合わせ機であって、該コントローラには各部の運転タイミング及び運転時間あるいは運転モードを任意に設定する手段を設けてなる酢合わせ機の構成とする。
【0006】
【作用】
釜に米飯と合わせ酢などを投入してコントローラの起動スイッチをオンすると、釜は回転駆動される。すると、釜が上下反転されるために、シャリ切り部材による分割作用を受けつつ上側に落下供給され、反転衝突によって四方に押し広げられる。
【0007】
そして、釜の回転(反転)が繰り返されるたびに前記同様の自重による落下とシャリ切り部材による分割作用を受けるために、次第に撹拌される。この作業が予め設定した所定時間繰り返される。
【0008】
また、上記のようにして釜の回転が開始された後に、予め設定した時期になると送風手段が所定時間駆動される。すると、撹拌空間に冷却空気が供給される。従って、炊きたての米飯を投入したとしても急速に冷却されるために、シャリの粘りおよび乾燥を招くことなく酢などを理想的状態に混ぜ込むことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る酢合わせ機の一実施例を示す全体の正面図、図2は図1の斜視図、図3は図1の右側面図、図4は図1の左側面図である。図5は駆動手段および送風手段の斜視図、図6は送風口部分を示す断面図、図7は送風部分の一変形を示す平面図、図8は同変形に係る断面図、図9は冷却手段と下釜の関係を示す正面図、図10は冷却手段の給排水パイプを示す斜視図、図11は図10のA−A断面図、図12は給水パイプの途中に介装されたスイベルジョイントの側面図、図13は図12のB−B断面図、図14は下釜に設けた冷却通路を示す断面図、図15は同じく冷却通路の変形例を示す断面図、図16は冷却通路の出口部分を破断して示した斜視図、図17は下釜とシャリ切り部材の関係を示す斜視図、図18はシャリ切り部材の一変形を示す斜視図、図19は同側面図、図20は下釜と上釜を結合する結合金具の具体例を示す側面図、図21はシャリの撹拌状態を説明する断面図である。
【0010】
これらの図において、車輪(1)を備えた台車(2)に左右一対のフレーム(3a)(3b)を設け、このフレーム(3a)(3b)に釜(4)を回転自在に取り付けている。釜(4)は、水平方向に沿う中空のパイプによる支軸(5a)(5b)によって前記フレーム(3)に回転自在に取り付けられた下釜(6)と、この下釜(6)と対をなして撹拌空間(7)を形成する上釜(8)で構成されている。
【0011】
下釜(6)および上釜(8)は、いずれも開口部を底部より幅広にした断面台形状をなすボウル状に形成されており、その内面にそれぞれフッ素樹脂などによる表面処理を施して米飯などの付着を抑制するとともに、下釜(6)の開口部に複数本のシャリ切り棒からなるシャリ切り部材(9)を横断させて取り付けている。また、下釜(6)および上釜(8)の底面、すなわち釜鏡(6a)(8a)をそれぞれ内部に向って円錐状に膨出形成している。そして、下釜(6)の開口縁近傍両側に前記支軸(5)を結合している。(8b)は上釜(8)の表面に設けたグリップ、(6b)は下釜(6)に上釜(8)を着脱自在に結合する結合金具である。
【0012】
下釜(6)の表面にカバー(10)を取り付けて冷却通路(11)を形成している。冷却通路(11)に冷却水を供給する給水パイプ(12)は、一方のフレーム(3a)内を立ち上がって支軸(5a)の中心を経由してカバー(10)の中心から冷却通路(11)内に突入して下釜(6)の釜鏡(6a)の表面に近接して開口している。また、フレーム(3a)内の立上り部と支軸(5a)の貫通部の間にスイベルジョイント(13)を介在させることにより、定位置に保持されている立上り部と下釜(6)とともに回転する回転部を接続している。(13a)は立上り部に接続される流入管、(13b)は回転部に接続される流出管であり、前記給水パイプ(12)の先端近傍に図示しないドレンコックなどを設けている。
【0013】
前記冷却通路(11)を流れて下釜(6)を冷却した冷却水を排出する排水パイプ(14)は、冷却通路(11)の外周端近傍から前記スイベルジョイント(13)のボディ部に設けた排水ボックス(13c)およびフレーム(3a)内を経て機外に導出されている。従って、図示しない給水原から制御弁を経て供給された冷却水は、スイベルジョイント(13)を備えた給水パイプ(12)を経て冷却通路(11)に導入される。そして、冷却通路(11)に導入された冷却水は、下釜(6)の釜鏡(6a)に衝突した後に、この下釜(6)の表面に沿って流出口(11a)に至り、この流出口(11a)から排水パイプ(14)および排水ボックス(13c)を経て機外の所定位置まで排出される。
【0014】
なお、給水パイプ(12)および排水パイプ(14)の立上り部にフレキシブル部を設けることにより、スイベルジョイント(13)の芯ずれなどによるトラブルを回避するようにしている。また、図13および図14に示すように冷却通路(11)は区画板(11b)により下釜(6)の外表面に沿って螺旋状に形成されており、下釜(6)の外表面全体を効果的に冷却する。
【0015】
前記支軸(5a)(5b)は中空のパイプから成り、それぞれ下釜(6)内に連通している。そして、フレーム(3b)内に設けたブロア(15)の吹出口に接続した吹出管(15a)と下釜(6)内を支軸(5b)を介して連通させるとともに、他方の支軸(5a)を介して下釜(6)の内部を大気中に開放させている。なお、各支軸(5a)(5b)における下釜(6)への開放端には、それぞれパンチングメタルなどで構成されたカバー(16)(16)を取り付けることにより、各支軸(5a)(5b)内への米飯などの飛び込みおよびカバー(16)(16)の目詰りを予防している。(15b)はブロア(15)を駆動するモータ、(15c)はブロア(15)に吸い込まれる空気を濾過するフィルタ、(15d)はダクトである。尚、冷却風吹出側のカバー(16)は必ずしも必要ではなく、風量の低下を防止し、吹出効率を高めるために該カバー(16)は除去しても良い。
【0016】
図7、8に示すように、吹出管(15a)に連通する一方の支軸(5b)の開口端に、カバー(16)に代わって風向板(21)を取り付けても良い。該風向板(21)は図に示すように支軸(5b)から下釜(6)内に向かって拡開するラッパ状に形成されており、支軸(5b)への米飯の飛び込みを防止すると共に、支軸(5b)から流出する冷却風の方向を釜の周辺部へ向かって偏向させ、米飯のより効果的な冷却を達成している。
【0017】
さらに、このように送風手段の一部を構成する支軸(5b)の外周面に取り付けたプーリ(17)とモータ(18)の出力軸に取り付けたプーリ(18a)をベルト(19)を介して連動させることにより、モータ(18)が運転されると支軸(5b)を介して下釜(6)が水平軸周りに回転駆動されるようにしている。そして、前記両モータ(15a)(18)および給水パイプ(12)の途中に設けた図示しない制御弁をそれぞれフレーム(3b)に設けたコントローラ(20)に接続することにより、釜(4)の回転、送風および給水を制御するようにしている。(20a)はコントローラ(20)の表示兼用設定部であり、各部の運転タイミングおよび運転時間あるいは運転モードなどを任意に設定できるようにしている。
【0018】
下釜(6)に炊飯直後の米飯と合わせ酢などを投入し、上釜(8)を取り付けてコントローラ(20)の起動スイッチをオンすると、モータ(18)が運転されるために下釜(6)と上釜(8)が一体となって支軸(5a)(5b)を中心として回転駆動される。すると、下釜(6)と上釜(8)が上下反転されるために、当初は下釜(6)に入れられていた米飯が自重で上釜(8)側に落下供給される。
【0019】
このようにして落下する米飯はシャリ切り部材(9)への衝突による分割作用を受けつつ上釜(8)側に落下し、しかも、上釜(8)の釜鏡(8a)との衝突によって四方に押し広げられる。そして、下釜(6)および上釜(8)が続いて反転されると、米飯は再びシャリ切り部材(9)による分割作用を受けつつ下釜(6)側に落下供給され、下釜(6)の釜鏡(6a)による押し広げ作用を受ける。
【0020】
シャリ切り部材(9)は、図17に示すように、格子状に組み合わせた棒材で構成しても良いが、図17、18に示すように、格子状に組み合わせた棒材を上下に間隔をおいて2組配置し、これを縦材で連結した構造のものとしても良い。かかる構造のシャリ切り部材(9)を用いることにより、米飯は塊状となることがなく、まんべんなく撹拌される。
【0021】
釜(4)の回転(反転)が繰り返されるたびに前記同様の落下およびシャリ切り部材(9)による分割作用と釜鏡(6a)(8a)による押し広げ作用を受けるために、次第に撹拌される。なお、下釜(6)および上釜(8)の釜鏡(6a)(8a)をそれぞれ内部に向って円錐状に膨出形成しているために、米飯の落下による衝撃力が少なくて飯粒のつぶれによる粘りが予防されるとともに、撹拌効果および釜(4)の強度が高くなる。
【0022】
上記のようにして釜(4)の回転が開始された後にあらかじめ定めたむらし時間が経過すると、冷却風および冷却水の供給が開始される。撹拌空間(7)に冷却空気が供給されて撹拌空間(7)の冷却が行なわれるとともに、下釜(6)に形成した冷却通路(11)に冷却水が供給されて下釜(6)が冷却されるために合わせ酢が混入された米飯(シャリ)が急速に冷却される。従って、炊きたての熱い米飯を投入したとしても粘りおよび乾燥を招くことなく酢などを理想的状態に混ぜ込むことができる。
【0023】
なお、上記のような釜(4)の回転時間、むらし時間、送風時間、冷却水の供給時間および各動作の開始時期をそれぞれ任意に設定してこれらを連続した動作として自動運転し、あるいは、手動運転できるようにしている。また、むらしが行なわれた後はシャリが充分に冷却されるまで釜(4)を間歇回転させ、あるいは、シャリがあらかじめ定めた温度まで冷却されると、自動的に停止して撹拌の終了を報知することもできる。さらに、非常事態の発生に備えて非常停止操作を行なうようにするとともに、運転を一時停止した後に再起動できるようにすることにより、ちらしあるいはまぜご飯の製造などにともなう種々の撹拌作業に適用できるようにしている。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明に係る酢合わせ機は、コントローラの各種スイッチ類が高い位置になって操作し易く、かつフレーム内に送風手段を構成するに際して、送風機、ダクトなどの配置の自由度が大きい効果がある。また、送風手段による通風は、広幅フレームの内部から中空軸を経て釜内部に供給され、一方コントローラはこの広幅フレームの上位に設ける構成であるから、送風手段による通風がコントローラ内部に流通し難く、内装の部品類に塵埃付着等の恐れが少ない。
また、コントローラには各部の運転タイミング及び運転時間あるいは運転モードを任意に設定する手段を設けてあるため、釜の回転時間、送風時間、及び各動作の開始時期を設定してこれらを連続した動作として自動運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る酢合わせ機の一実施例を示す全体の正面図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】図1の左側面図である。
【図5】駆動手段および送風手段の斜視図である。
【図6】送風口部分を示す断面図である。
【図7】送風部分の一変形を示す平面図である。
【図8】同変形に係る断面図である。
【図9】冷却手段と下釜の関係を示す正面図である。
【図10】冷却手段の給排水パイプを示す斜視図である。
【図11】図10のA−A断面図である。
【図12】給水パイプの途中に介装したスイベルジョイントの側面図である。
【図13】図12のB−B断面図である。
【図14】下釜に設けた冷却通路を示す断面図である。
【図15】同じく冷却通路の変形例を示す断面図である。
【図16】冷却通路の出口部分を破断して示した斜視図である。
【図17】下釜とシャリ切り部材を示す斜視図である。
【図18】シャリ切り部材の一変形を示す斜視図である。
【図19】同側面図である。
【図20】下釜と上釜を結合する結合金具の具体例を示す側面図である。
【図21】シャリの撹拌状態を説明する断面図である。
【符号の説明】
(1) 車輪
(2) 台車
(3a) フレーム
(3b) フレーム
(4) 釜
(5a) 支軸
(5b) 支軸
(6) 下釜
(6a) 釜鏡
(6b) 結合金具
(7) 撹拌空間
(8) 上釜
(8a) 釜鏡
(8b) グリップ
(9) シャリ切り部材
(10) カバー
(11) 冷却通路
(11a) 流出口
(11b) 区画板
(12) 給水パイプ
(13) スイベルジョイント
(13a) 流入管
(13b) 流出管
(13c) 排水ボックス
(14) 排水パイプ
(15) ブロア
(15a) 吹出管
(15b) モータ
(15c) フィルタ
(15d) ダクト
(16) カバー
(17) プーリ
(18) モータ
(18) プーリ
(19) ベルト
(20) コントローラ
(21) 風向板
Claims (1)
- 車輪を備えた台車に左右一対のフレームを設け、この左右フレームの間に位置して攪拌空間を形成する釜を中空軸によって水平軸芯周りに回転可能に支持し、この釜の内部にはシャリ切り部材を設け、上記左右フレームのうち一方側フレームを正面視において他方のフレームよりも広幅に形成して該幅広のフレームに釜内部の攪拌空間を通風冷却する送風手段を構成し、このフレームの上側には上記水平軸芯よりも上位としたコントローラを設けた酢合わせ機であって、該コントローラには各部の運転タイミング及び運転時間あるいは運転モードを任意に設定する手段を設けてなる酢合わせ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003017345A JP3633603B2 (ja) | 1992-12-28 | 2003-01-27 | 酢合わせ機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-360624 | 1992-12-28 | ||
JP36062492 | 1992-12-28 | ||
JP2003017345A JP3633603B2 (ja) | 1992-12-28 | 2003-01-27 | 酢合わせ機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000261202A Division JP3480436B2 (ja) | 1992-12-28 | 2000-08-30 | 酢合わせ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003210122A JP2003210122A (ja) | 2003-07-29 |
JP3633603B2 true JP3633603B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=27666150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003017345A Expired - Fee Related JP3633603B2 (ja) | 1992-12-28 | 2003-01-27 | 酢合わせ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3633603B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043695B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2016-12-14 | 株式会社クボタ | 食材混合機 |
JP6170008B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2017-07-26 | 株式会社クボタ | 食材混合機 |
CN109395642A (zh) * | 2018-12-24 | 2019-03-01 | 内蒙古红阳高温隔热材料科技有限公司 | 陶瓷纤维原料自动配比、自动混料、装料装置及控制方法 |
-
2003
- 2003-01-27 JP JP2003017345A patent/JP3633603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003210122A (ja) | 2003-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204191506U (zh) | 用于雪糕机的搅拌装置及雪糕机 | |
JP3480436B2 (ja) | 酢合わせ機 | |
JP3633603B2 (ja) | 酢合わせ機 | |
JP3287091B2 (ja) | 酢合わせ機 | |
KR102025577B1 (ko) | 고추 건조기 | |
CN107263757A (zh) | 一种多进料高效混料设备 | |
JP4529283B2 (ja) | 食品混合装置 | |
JPH09224593A (ja) | すし飯酢合わせ機 | |
NZ230774A (en) | Cheese making vat with cutting/stirring blade close to vat wall | |
JP4811303B2 (ja) | 家庭用精米機 | |
CN108854627A (zh) | 一种电子产品生产用便于快速高效搅拌的胶罐 | |
CN212974745U (zh) | 一种高效烟用液体香精乳化机 | |
CN211177775U (zh) | 一种中药材烘干装置 | |
KR100399856B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JP2003334007A (ja) | 飯攪拌装置における酢合せ機 | |
CN110280362A (zh) | 一种粉碎和风机同轴的自动粉粹机 | |
JP4218106B2 (ja) | 家庭用精米機 | |
CN219072931U (zh) | 一种具有过滤功能的药物合成设备 | |
US2072082A (en) | Liquid cooler | |
JP4348882B2 (ja) | 酢合わせ機 | |
CN216674551U (zh) | 一种用于红茶加工的茶叶烘干机 | |
CN220238314U (zh) | 高效真空制膏机 | |
CN113246295B (zh) | 一种膨胀土用搅拌装置 | |
CN216171556U (zh) | 一种竖向搅拌装置 | |
JPH1084890A (ja) | 寿司飯製造用の米飯と合せ酢等の自動混合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |