JP3632877B2 - 自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置 - Google Patents

自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632877B2
JP3632877B2 JP03735697A JP3735697A JP3632877B2 JP 3632877 B2 JP3632877 B2 JP 3632877B2 JP 03735697 A JP03735697 A JP 03735697A JP 3735697 A JP3735697 A JP 3735697A JP 3632877 B2 JP3632877 B2 JP 3632877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
idc
potential
sample electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03735697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10232214A (ja
Inventor
文夫 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP03735697A priority Critical patent/JP3632877B2/ja
Publication of JPH10232214A publication Critical patent/JPH10232214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632877B2 publication Critical patent/JP3632877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然電位下及びカソード防食下での交流腐食度の測定(評価)方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カソード防食とは、塗覆装を有するパイプラインに防食用の直流電流を常時通電しておくことにより、前記パイプラインの腐食が進行するのを防止する方法のことである。
【0003】
図6にカソード防食システムを示す。この図6において、(1)はパイプライン、(2)は直流電源、(3)は陽極、(4)は犠牲陽極、(5)は土壌中における防食電流の流れの方向、(6)は試料極(プローブ)、(7)は照合極、(8)は電位計、(9)は電流計、(10)はスイッチである。
【0004】
上記各部から成る構成のカソード防食システムの場合、防食システムが機能しているか否か、及び腐食の進行度等を管理する上から、パイプライン(1)に近して試料極(6)と照合極(7)を埋設しておき、この試料極(6)と照合極(7)及び試料極(6)とパイプライン(1)間を電気的に結線し、試料極(6)と照合極(7)間に電位計(8)を挿入し、パイプライン(1)と試料極(6)間に電流計(9)とスイッチ(10)を挿入し、スイッチ(10)をOFFにすると試料極(6)と照合極(7)間に分極電位が得られるので、これを電位計(8)で測定し、又、この際、試料極(6)とパイプライン(1)間に出入りする電流を電流計(9)で測定することにより電流密度をることができるので、これらのデータを定期的に取得して評価を加えることにより、カソード防食システムが正常に機能しているか否かの判定を行ったり、腐食がどの程度進行しているか否かの判定を行ったりしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記カソード防食システムの場合、直流電流による腐食度を測定するものであることから、パイプライン(1)に交流電流が重畳された場合の腐食度の測定はできない。又、パイプライン(1)及び試料極(6)、照合極(7)が埋設されている土壌抵抗は、天水の侵入、地下水の影響等により、変化していることが考えられるが、このような、土壌抵抗による影響には注意を払っていない。このため、交流電流が重畳された場合、及び土壌抵抗に変化があった場合には、正確なデータが得られないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、カソード防食下において、パイプラインに交流電流が重量された状況下での腐食度を、その都度、土壌抵抗の変化を考慮しながらデータを取得して、正確な交流腐食度を評価するための方法とその装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置は次のとおりである。
【0008】
1.試料極(We)と照合極(Re)間の土壌抵抗(Rs)を求める場合、対極(Ce)
と試料極(We)間に設定高周波の電流(ac′)を印加してこのときの交流電圧(Vac)を測定し、この測定データの実部(Vac′)と印加電流(ac′)により土壌抵抗Rs=Vac′/Iacを求め、次に、対極(Ce)と試料極(We)間にカード電流(Idc′)を印加すると共に、更に対極(Ce)と試料極(We)間に設定した交流電流を連続的に印加し、このカソード電流(Idc′)を徐々に増加させ、このときの試料極(We)の照合極(Re)に対するON電位(Vdc′)が、IR降下分(Idc′・Rs)と、OFF電の設定値(Vnet)の加算した値(Vdc′=Idc′・Rs+Vnet)となるように印加カソード電流(Idc′)を制御してOFF電位(Vnet)を保持することにより、自然電位下及びカソード防食下での交流腐食度を測定する方法。
【0009】
2.試料極(We)と照合極(Re)間の土壌抵抗(Rs)を求める場合、対極(Ce)と試料極(We)間に設定高周波の電流(ac′)を印加してこのときの交流電圧(Vac)を測定し、この測定データの実部(Vac′)と印加電流(ac′)により土壌抵抗Rs=Vac′/Iacを求める土壌抵抗測定手段と、対極(Ce)と試料極(We)間にカソード電流(Idc′)を印加すると共に、更に対極(Ce)と試料極(We)間に設定した交流電流を連続的に印加するカソード電流印加手段と、前記カソード電流印加手段によりカソード電流(Idc′)を徐々に増加させ、このときの試料極(We)の照合極(Re)に対するON電位(Vdc′)が、IR降下分(Idc′・Rs)と、OFF電の設定値(Vnet)の加算した値(Vdc′=Idc′・Rs+Vnet)となるように印加カソード電流(Idc′)を制御してOFF電位(Vnet)を保持するカソード電流制御手段と、から成る自然電位下及びカソード防食下での交流腐食度を測定する装置。
【0010】
【発明の実施の形態】
【実施例】
図1は本発明に係る交流腐食度測定装置の全体、図2は回路構成を示すもので、20は測定点、21は交流腐食度を測定するための試料極、22は前記試料極21のON電位、OFF電位を測定するときの基準となる照合極、23は前記試料極21にカソード電流と交流電流を印加するための対極、24は前記試料極21、照合極22、対極23が埋設されている土壌である。30はA/D変換前置増幅部,A/D変換部及びカソード電流と交流電流を発生する電流アンプ部であって、実施例は1〜10チャンネルから成る。40はON電位と交流電流の演算・通信制御部、41は制御部40と電流アンプ部30の各チャンネルを夫々結ぶコネクター、50は各チャンネル毎の測定条件、リアルタイムの測定値を表示する表示部、51は表示部50と制御部40を結ぶコネクターである。
【0011】
図2において、40aはON電位(Vdc)を制御する電流(dc)の制御部、40bは正弦波交流信号を発生し、交流電流(Iac)の制御部、43は加算及び定電流出力部、44は電流_電圧変換,定電流制御部(電圧フォロアー)、45は電流検出用基準抵抗、46は電極電位検出部である。
【0012】
次に、作動原理を図3、図4に基づいて説明する。
印加“ON”に指定された各チャンネルは、下記(1)〜(3)の項を定期的に補正作業を行う。すなわち、各試料チャンネルは設定された真のOFF電位(Vnet)となるような直流電流(dc)によるカソード防食を行い、各チャンネル毎の設定交流電流(ac)を制御部40から連続的に印加する。
【0013】
(1)土壌抵抗測定手段により、試料極(We)と照合極(Re)間の土壌抵抗(Rs) を、対極(Ce)と試料極(We)間に設定高周波(例:1.0kHz)の印加電流 (ac′)を印加して交流電圧(Vac)を測定し、測定データの実部(Vac′) と印加電流(ac′)にてRs=Vac′/Iacより求める。
【0014】
(2)ON電位を制御する電流制御部2によりON電位制御電流(dc)を印加し、
(a)自然電位下の場合
カソード電流dc=0.000mAとすることで自然電位下の状態となし、
(b)カソード防食下の場合
カソード電流印加手段により、CeとWe間のカソード電流(dc′)を徐々に増 減させ、その時のON電位(Vdc′)がIR降下分(dc′・Rs)と真のOF F電位の設定値(Vnet)の加算した電位(Vdc′=dc′・Rs+Vne t)となるようにカソード電流(dc′)を制御する。
【0015】
(3)次に、CeとWe間に交流電流印加手段により設定周波数(例:50Hz)の設定 電流(ac)を連続的に印加する。
【0016】
(4)次に、印加“ON”指定チャンネル1は10分毎に印加中の交流電流(ac)を 測定し、1時間毎に印加“ON”指定の各チャンネルの積算電力量(WH)を計算す る。
【0017】
(5)次に、測定手段により、時々(設定時間隔毎に)上記(1)〜(3)の測定を行 い、カソード電流(dc′)の補正を行う。
【0018】
表1及び図5は、OFF電位−1.0V、交流電流50mArms、50Hzで行った測定データである。
【0019】
(以下余白)
Figure 0003632877
【0020】
【発明の効果】
本発明は以上の如き方法と装置で、試料極と照合極間の土壌抵抗を補正することにより、正確なOFF電位を印加し、更にこの状態で試料極に交流電流を印加することにより、カソード防食下での交流腐食度を正確に測定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る交流腐食度測定装置のブロック図。
【図2】本発明に係る交流腐食度測定装置の回路の説明図。
【図3】測定原理の説明図。
【図4】測定原理の説明図。
【図5】データの説明図。
【図6】カソード防食システムの説明図。
【符号の説明】
20 測定点
21 試料極
22 照合極
23 対極
30 電流アンプ部
40 制御部
50 表示部

Claims (2)

  1. 試料極(We)と照合極(Re)間の土壌抵抗(Rs)を求める場合、対極(Ce)と試料極(We)間に設定高周波の電流(ac′)を印加してこのときの交流電圧(Vac)を測定し、この測定データの実部(Vac′)と印加電流(ac′)により土壌抵抗Rs=Vac′/Iacを求め、次に、対極(Ce)と試料極(We)間にカソード電流(Idc′)を印加すると共に、更に対極(Ce)と試料極(We)間に設定した交流電流を連続的に印加し、このカソード電流(Idc′)を徐々に増加させ、このときの試料極(We)の照合極(Re)に対するON電位(Vdc′)が、IR降下分(Idc′・Rs)と、OFF電の設定値(Vnet)の加算した値(Vdc′=Idc′・Rs+Vnet)となるように印加カソード電流(Idc′)を制御してOFF電位(Vnet)を保持することにより、自然電位下及びカソード防食下での交流腐食度を測定する方法。
  2. 試料極(We)と照合極(Re)間の土壌抵抗(Rs)を求める場合、対極(Ce)と試料極(We)間に設定高周波の電流(ac′)を印加してこのときの交流電圧(Vac)を測定し、この測定データの実部(Vac′)と印加電流(ac′)により土壌抵抗Rs=Vac′/Iacを求める土壌抵抗測定手段と、対極(Ce)と試料極(We)間にカソード電流(Idc′)を印加すると共に、更に対極(Ce)と試料極(We)間に設定した交流電流を連続的に印加するカソード電流印加手段と、前記カソード電流印加手段によりカソード電流(Idc′)を徐々に増加させ、このときの試料極(We)の照合極(Re)に対するON電位(Vdc′)が、IR降下分(Idc′・Rs)と、OFF電の設定値(Vnet)の加算した値(Vdc′=Idc′・Rs+Vnet)となるように印加カソード電流(Idc′)を制御してOFF電位(Vnet)を保持するカソード電流制御手段と、から成る自然電位下及びカソード防食下での交流腐食度を測定する装置。
JP03735697A 1997-02-21 1997-02-21 自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3632877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03735697A JP3632877B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03735697A JP3632877B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232214A JPH10232214A (ja) 1998-09-02
JP3632877B2 true JP3632877B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12495275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03735697A Expired - Fee Related JP3632877B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632877B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271540A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokiko Techno Kk 腐食推定装置及び腐食推定方法
JP2007278843A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Tokiko Techno Kk 地下埋設鋼構造物の腐食診断装置及び腐食診断方法
CN103091226B (zh) * 2013-01-16 2015-03-11 太原理工大学 一种检测饱和土孔隙率装置及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208654A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Tokyo Gas Co Ltd 土壌腐食測定装置
JPH028733A (ja) * 1988-04-04 1990-01-12 Nakagawa Boshoku Kogyo Kk コンクリート中の鋼材腐食評価方法
JPH06341967A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokyo Gas Co Ltd 土壌埋設金属物体の腐食速度測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10232214A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428894B2 (en) Measuring and monitoring a power source
US4947469A (en) Resistive fault location method and device for use on electrical cables
RU2000115708A (ru) Способ измерения концентрации анализируемого вещества (варианты), измерительный прибор для измерения концентрации анализируемого вещества
BR9915977A (pt) Método de ruìdo eletroquìmico e sistema de medição para determinar a taxa de corrosão de um artigo eletricamente condutor
JPH07198643A (ja) 溶液の抵抗を測定するための方法、及びこの方法を用いた金属表面の腐食度測定方法及びそのための装置
JP3632877B2 (ja) 自然電位下及びカソード防食下における交流腐食度測定方法及びその装置
US4437065A (en) Arrangement for monitoring cathodically protected structures
JPH0749327A (ja) 電解質中の構造物の真の電気化学ポテンシャルを測定する方法及び装置
JPH049469B2 (ja)
EP0335977A1 (en) Method of measuring biopotential
JP2005091191A (ja) 埋設金属管の塗覆装欠陥部検出方法
JP3638069B2 (ja) カソード防食システムにおける防食レベルの評価方法
RU2287832C1 (ru) Устройство для измерения поляризационного потенциала металлического подземного сооружения в зоне действия блуждающих токов
JPH0367219B2 (ja)
JP3177049B2 (ja) 防食電位推定方法
US4060461A (en) Method and apparatus for correcting error in corrosion rate measurements
JP3148492B2 (ja) 腐蝕速度計
RU2641794C1 (ru) Способ определения технического состояния изоляционного покрытия подземного трубопровода
JP3084155B2 (ja) 埋設管の防食電位推定方法及び装置
RU2159891C1 (ru) Способ коррозионного кросс-мониторинга подземных металлических сооружений
JP3084154B2 (ja) 埋設管の防食電位推定方法
JP3105395B2 (ja) 腐蝕速度計
JPS60205345A (ja) 自己診断機能付pH計
JPH09268387A (ja) 電気防食方法および電気防食装置
JPS6097247A (ja) 流体の連続濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees