JP3632361B2 - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632361B2
JP3632361B2 JP06967097A JP6967097A JP3632361B2 JP 3632361 B2 JP3632361 B2 JP 3632361B2 JP 06967097 A JP06967097 A JP 06967097A JP 6967097 A JP6967097 A JP 6967097A JP 3632361 B2 JP3632361 B2 JP 3632361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set switch
time
switch
input
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06967097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10264680A (ja
Inventor
宏幸 上島
歳政 三和
和彦 伊藤
正和 今井
哲也 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06967097A priority Critical patent/JP3632361B2/ja
Priority to US09/040,506 priority patent/US6064938A/en
Publication of JPH10264680A publication Critical patent/JPH10264680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632361B2 publication Critical patent/JP3632361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、設定車速で走行するようにスロットルを制御する車両用定速走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両が設定した車速で走行するようにスロットルを制御する車両用定速走行装置が知られている。
【0003】
図3は従来の車両用定速走行装置の動作を示すタイムチャートである。
定速走行装置のメインスイッチがオンされると、コントローラーの電源が投入され、システムの自己診断が開始される。自己診断の結果、システム正常の判断がなされると、目標車速をセットするためのセットスイッチによる入力の受付が可能になる。セットスイッチ入力の受付が可能になってからセットスイッチが操作されると、操作時点の車速が目標車速にセットされ、表示ランプが点灯して定速走行制御が開始される。また、メインスイッチがオフされると、コントローラーの電源が遮断されて定速走行制御が終了され、セットスイッチ入力の受付が不可になって表示ランプが消灯する。
【0004】
一方、自己診断が終了してセットスイッチ入力の受付が可能になる前にセットスイッチが投入されているとシステム異常の判断がなされ、定速走行制御が開始されず、表示ランプが点滅される。このような事態はセットスイッチが故障してオンしたままになると発生する(溶着故障)。
【0005】
なお、従来の車両用定速走行装置ではメインスイッチとセットスイッチとが離れて設置されているため、走行中にセットスイッチとメインスイッチを同時に操作することは不可能であり、操作においてセットスイッチがオンしたままになる故障(溶着故障)と同等なシステム異常を発生させることはあり得ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、各種スイッチ類の配置の合理化と集中化による車両コスト低減の要望があり、定速走行装置のメインスイッチとセットスイッチに対してもそれらの配置を見直す必要が出てきた。
【0007】
しかしながら、定速走行装置のメインスイッチとセットスイッチを近くに配置すると、片手で両スイッチが同時に操作されるおそれがあり、そのような操作が行なわれると、セットスイッチが溶着故障していないにもかかわらず、溶着故障時と同様にシステム異常の判断がなされ、警告が行なわれるという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、スイッチの故障を正確に検知してスイッチ故障に対してのみ警告を行なう車両用定速走行装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、電源を投入するためのメインスイッチと、定速走行制御を開始させるためのセットスイッチと、電源投入後に制御システムの自己診断を行い、その自己診断結果が正常であれば前記セットスイッチによる入力の受付を開始する制御回路とを備えた車両用定速走行装置において、
前記制御回路は、セットスイッチ入力の受付開始時点(以下、入力受付開始時点という)ですでにセットスイッチがオンしていた場合はセットスイッチオンの受付を行わず、前記入力受付開始時点から所定時間後の時点で再度セットスイッチオンの有無を確認し、前記入力受付開始時点でセットスイッチオンがあり、かつ、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点でセットスイッチオンがない場合には、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点よりも後のセットスイッチオンを待ち、セットスイッチオンがあると定速走行制御を開始する。
(2) 請求項2の車両用定速走行装置は、前記制御回路によって、前記入力受付開始時点にセットスイッチオンがあり、かつ、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点でもセットスイッチオンがあった場合は、システム異常と判断して警告を行う。
(3) 請求項3の車両用定速走行装置は、前記制御回路によって、前記入力受付開始時点にセットスイッチオンがあっても、前記入力受付開示時点から前記所定時間の経過前にセットスイッチオンがなくなった場合は、システム正常と判断する。
【0010】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、セットスイッチ入力の受付開始時点(入力受付開始時点)ですでにセットスイッチがオンしていた場合はセットスイッチオンの受付を行わず、前記入力受付開始時点から所定時間後の時点で再度セットスイッチオンの有無を確認し、前記入力受付開始時点でセットスイッチオンがあり、かつ、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点でセットスイッチオンがない場合には、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点よりも後のセットスイッチオンを待ち、セットスイッチオンがあると定速走行制御を開始するようにしたので、メインスイッチとセットスイッチが同時に操作されてもシステム異常と判断されず、その後のセットスイッチの再入力により定速走行制御を開始することができる。
(2) 請求項2の発明によれば、前記入力受付開始時点にセットスイッチオンがあり、かつ、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点でもセットスイッチオンがあった場合は、システム異常と判断して警告を行うようにしたので、セットスイッチがオンしたままの故障を正確に検知してセットスイッチ故障に対してのみ警告を行なうことができる。
(3) 請求項3の発明によれば、前記入力受付開始時点にセットスイッチオンがあっても、前記入力受付開示時点から前記所定時間の経過前にセットスイッチオンがなくなった場合は、システム正常と判断するようにしたので、無用な警告が行われず、乗員を困惑させるようなことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に一実施の形態の構成を示す。
メインスイッチ1は、定速走行装置の電源を投入、遮断するためのシーソー型スイッチである。メインスイッチ1がオンされるとリレーコイル2cが励磁され、リレー接点2aが閉路する。リレー接点2aにはシフトポジションスイッチ3とキャンセルスイッチ4が直列に接続される。シフトポジションスイッチ3は不図示の変速機がニュートラル(N)位置またはパーキング(P)位置にあると開路し、キャンセルスイッチ4は定速走行をキャンセルするための不図示のキャンセルボタンが操作されると開路する。メインスイッチ1がオンされると、イグニッション電源IGNがリレー接点2a、シフトポジションスイッチ3およびキャンセルスイッチ4を介してコントローラー5に供給される。なお、イグニッション電源IGNはイグニッションキー(不図示)のON位置で供給可能な電源である。
【0012】
セットスイッチ6は目標車速をセットして定速走行制御を開始させるためのスイッチであり、セットスイッチ6が操作されるとバッテリー電源BATがコントローラー5に供給される。
コントローラー5はバッテリー電源BATの供給によりセットスイッチ6の操作を検知し、操作時点の車速を目標車速にセットして定速走行制御を開始する。また、ストップランプスイッチ7はブレーキペダルが踏み込まれると閉路するスイッチであり、コントローラー5はストップランプスイッチ7が閉路すると定速走行制御を終了する。
【0013】
コントローラー5にはバキュームポンプモーター8、リリースバルブソレノイド9およびエアバルブソレノイド10が接続される。バキュームポンプモーター8は、不図示の負圧式スロットルアクチュエータに負圧を発生させるバキュームポンプを駆動するモーターである。また、リリースバルブソレノイド9およびエアバルブソレノイド10はそれぞれ、負圧式スロットルアクチュエータの負圧を大気圧にするためのバルブを駆動するソレノイドである。
【0014】
コントローラー5にはまた表示ランプ11が接続される。コントローラー5は、定速走行を開始すると表示ランプ11を点灯し、システム異常を検知すると表示ランプ11を点滅する。さらに、不図示のセンサーにより検出された車速信号がコントローラー5に入力される。
【0015】
図2は一実施の形態の動作を示すタイムチャートである。
時刻t1においてメインスイッチ1がオンされるとリレーコイル2cが励磁され、イグニッション電源IGNがリレー接点2a、シフトポジションスイッチ3およびキャンセルスイッチ4を介してコントローラー5に供給される。コントローラー5は、イグニッション電源IGNが供給されると自己診断を行ない、診断結果に異常がなければシステム正常の判断を行なうとともに、セットスイッチ入力の受付を開始する。セットスイッチ入力の受付開始後の時刻t2でセットスイッチ6が操作されると、セットスイッチ入力の立ち下がり時点からコントローラー5は車速信号に基づいて現在の車速を目標車速にセットし、定速走行制御を開始するとともに、表示ランプ11を点灯する。
【0016】
定速走行制御中の時刻t3でメインスイッチ1がオフされるとリレーコイル2cが釈放され、コントローラー5へのイグニッション電源IGNの供給が遮断される。コントローラー5は、セットスイッチ入力の受付を不可とし、定速走行制御を終了して表示ランプ11を消灯し、システム正常判断をリセットする。
【0017】
次に、セットスイッチ入力の受付が可能になる前にセットスイッチ6を操作した場合の動作を説明する。
時刻t4でメインスイッチ1がオンされると、上述したようにイグニッション電源IGNの供給と自己診断が開始される。自己診断結果が正常であればシステム正常の判断とセットスイッチ入力の受付が行なわれるが、セットスイッチ入力の受付開始前にセットスイッチ6が操作された場合は、コントローラー5はセットスイッチ6による入力を受け付けず、定速走行制御を開始しない。時刻t5でメインスイッチ1がオフされるとイグニッション電源IGNが遮断されるので、コントローラー5はセットスイッチ入力の受付を不可とし、システム正常判断をリセットする。
【0018】
また、セットスイッチ入力の受付が可能になった時点でセットスイッチ6が操作されている場合は、時刻t6〜t7に示すように動作する。
時刻t6でメインスイッチ1がオンされ、イグニッション電源IGNの供給と自己診断が開始され、自己診断結果が正常であればシステム正常判断とセットスイッチ入力の受付が行なわれる。セットスイッチ入力の受付が可能になった時点ですでにセットスイッチ6がオンされている場合は、コントローラー5はセットスイッチオンの受付を行なわず、セットスイッチ入力の受付を開始してからT1時間後にセットスイッチオンの有無を再確認する。そして、その時点でセットスイッチオンがなければセットスイッチオンを待つ。その後、セットスイッチオンがあれば定速走行制御を開始するとともに、表示ランプ11を点灯する。定速走行制御中の時刻t7でメインスイッチ1がオフされてからの動作は時刻t3の動作と同様である。
【0019】
一方、タイムチャートの時刻t8以降に示すように、セットスイッチ入力の受付が可能になった時点ですでにセットスイッチ6がオンされており、セットスイッチ入力の受付開始からT1時間後もセットスイッチ6がオンのままであれば、コントローラー5はシステム異常と判断し、表示ランプ11を点滅する。
【0020】
なお、上記実施の形態ではメインスイッチをシーソー型としたが、操作するたびにオンとオフが交互に切り換わるサイクリック型としてもよい。
【0021】
以上の一実施形態の構成において、メインスイッチ1がメインスイッチを、セットスイッチ6がセットスイッチを、コントローラー5が制御回路をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】一実施の形態の動作を示すタイムチャートである。
【図3】従来の車両用定速走行装置の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 メインスイッチ
2c リレーコイル
2a リレー接点
3 シフトポジションスイッチ
4 キャンセルスイッチ
5 コントローラー
6 セットスイッチ
7 ストップランプスイッチ
8 バキュームポンプモーター
9 リリースバルブソレノイド
10 エアバルブソレノイド
11 表示ランプ

Claims (3)

  1. 電源を投入するためのメインスイッチと、
    定速走行制御を開始させるためのセットスイッチと、
    電源投入後に制御システムの自己診断を行い、その自己診断結果が正常であれば前記セットスイッチによる入力の受付を開始する制御回路とを備えた車両用定速走行装置において、
    前記制御回路は、セットスイッチ入力の受付開始時点(以下、入力受付開始時点という)ですでにセットスイッチがオンしていた場合はセットスイッチオンの受付を行わず、前記入力受付開始時点から所定時間後の時点で再度セットスイッチオンの有無を確認し、前記入力受付開始時点でセットスイッチオンがあり、かつ、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点でセットスイッチオンがない場合には、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点よりも後のセットスイッチオンを待ち、セットスイッチオンがあると定速走行制御を開始することを特徴とする車両用定速走行装置。
  2. 請求項1に記載の車両用定速走行装置において、
    前記制御回路は、前記入力受付開始時点にセットスイッチオンがあり、かつ、前記入力受付開始時点から前記所定時間後の時点でもセットスイッチオンがあった場合は、システム異常と判断して警告を行うことを特徴とする車両用定速走行装置。
  3. 請求項1に記載の車両用定速走行装置において、
    前記制御回路は、前記入力受付開始時点にセットスイッチオンがあっても、前記入力受付開示時点から前記所定時間の経過前にセットスイッチオンがなくなった場合は、システム正常と判断することを特徴とする車両用定速走行装置。
JP06967097A 1997-03-24 1997-03-24 車両用定速走行装置 Expired - Fee Related JP3632361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06967097A JP3632361B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 車両用定速走行装置
US09/040,506 US6064938A (en) 1997-03-24 1998-03-18 Cruise control apparatus and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06967097A JP3632361B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 車両用定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264680A JPH10264680A (ja) 1998-10-06
JP3632361B2 true JP3632361B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=13409520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06967097A Expired - Fee Related JP3632361B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 車両用定速走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6064938A (ja)
JP (1) JP3632361B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227365A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Hino Motors Ltd 速度制限装置
DE10360129A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Fahrassistenzvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zur Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
JP4631824B2 (ja) * 2006-07-31 2011-02-16 株式会社デンソー オートクルーズ装置およびプログラム
DE102007035722A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vorgabe einer Ausgangsgröße einer Antriebseinheit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699518A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Nissan Motor Co Ltd Automatic constant-speed running device for car
JPS56101039A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Nissan Motor Co Ltd Automatic system for operating vehicle at constant speed
JPH07108622B2 (ja) * 1986-08-28 1995-11-22 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
US4890231A (en) * 1987-03-06 1989-12-26 Chrysler Motors Corporation Method of disabling a resume switch in an electronic speed control system for vehicles
JPH01153345A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 車両用定速走行装置の診断装置
JPH0293135U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH08512B2 (ja) * 1990-02-27 1996-01-10 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
US5624005A (en) * 1994-05-23 1997-04-29 Nippondenso Co., Ltd. Running speed control device for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6064938A (en) 2000-05-16
JPH10264680A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114666B2 (ja) ハイブリッド車両の自動停止制御装置
US8310086B2 (en) Vehicular power system
JP6141759B2 (ja) 車両制御装置
JP2000085533A (ja) 自動車用乗り逃げ防止装置
JP2007276770A (ja) 自動車の電動パーキング・ブレーキ制御システム及びその制御方法
JP3632361B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP4464716B2 (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
US9296394B2 (en) Engine non-stop warning apparatus
JP3711894B2 (ja) エンジンの再始動制御装置
JP2001349268A (ja) 車両用スタータ駆動装置
JPH08133066A (ja) 自動車用プログラム制御回路
JP4539114B2 (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
JP5009014B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2001287639A (ja) 自動車におけるエラー信号を発生する方法および装置
JP4546449B2 (ja) 車両のスタータモータ制御装置
KR100821716B1 (ko) 비상안전기능을 가지는 차량 전력공급 제어장치
JP2000170911A (ja) 自動変速機のパーキング装置
JPH0640512Y2 (ja) 定速走行装置
JPH11151949A (ja) At(オートマチックトランスミッション)搭載車のエンジン制御装置
KR100335936B1 (ko) 차량용 브레이크 램프 제어 방법
JP2017122426A (ja) 車両制御装置
JP2000008889A (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JPS6134921Y2 (ja)
JP2003327072A (ja) 車両用報知装置
JP2013100732A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees