JP3632161B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3632161B2
JP3632161B2 JP01740797A JP1740797A JP3632161B2 JP 3632161 B2 JP3632161 B2 JP 3632161B2 JP 01740797 A JP01740797 A JP 01740797A JP 1740797 A JP1740797 A JP 1740797A JP 3632161 B2 JP3632161 B2 JP 3632161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
promoting substance
effect
derivatives
fibroblast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01740797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10194955A (ja
Inventor
俊雄 引間
Original Assignee
株式会社カネボウ化粧品
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネボウ化粧品 filed Critical 株式会社カネボウ化粧品
Priority to JP01740797A priority Critical patent/JP3632161B2/ja
Publication of JPH10194955A publication Critical patent/JPH10194955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632161B2 publication Critical patent/JP3632161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特に美白効果に優れ、さらには優れた肌荒れ防止効果、老化防止効果及び美肌効果を発現し、皮膚を健やかに保つことのできる皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
従来より、肌のしみやそばかす等の予防や治療を目的とする化粧料にはアスコルビン酸及びその誘導体、アルブチン等のハイドロキノン誘導体、コウジ酸等のピロン類が配合されている。
【0003】
これらの物質は、メラニン生成の抑制、生成したメラニンの淡色漂白作用等の効果を有し、美白効果を有する物質として広く知られている。しかし、これらの物質は、例えばL−アスコルビン酸およびその誘導体は保存安定性が不十分であったり、紫外線による炎症防止効果が十分に認められないことが多い。またハイドロキノン誘導体は安全性が十分でないなどの問題がある。この様にメラニンの生成抑制効果、メラニンの淡色漂白作用、炎症防止効果、安全性等、総合的に優れた美白を目的とした化粧料を得ることは困難であった。
【0004】
一方、特定のビフェニル化合物にはチロシナーゼ活性阻害効果やメラニン生成抑制効果があることが知られている(特開平6−145040号公報、特開平7−25743号公報)。しかし、これを単独で配合した場合も、美白効果は満足できるものではなかった。
【0005】
そこで本発明者らは鋭意研究した結果、アスコルビン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種である線維芽細胞コラーゲン合成促進物質と、線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質と、特定のビフェニル化合物を含有する皮膚化粧料は、紫外線障害によるメラニン生成を抑制すると共にメラニン色素の排泄を促し、相乗的に優れた美白効果を発現し、さらには 表皮の乾燥を防ぎ、皮膚の代謝を促進し、真皮のコラーゲン合成、代謝を正常に保つことにより、肌にはりを与えるなど、優れた肌荒れ防止効果、老化防止効果及び美肌効果を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の目的は、特に美白効果に優れ、さらには優れた肌荒れ防止効果、老化防止効果及び美肌効果を発現し、皮膚を健やかに保つことのできる皮膚化粧料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、アスコルビン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種である線維芽細胞コラーゲン合成促進物質と、線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質と、下記一般式(1)及び(2)で表されるビフェニル化合物から選ばれる少なくとも一種を含有する皮膚化粧料である。
【0008】
【化3】
【0009】
(但し、RはCH、C、C、CHOH、COH、CHCH=CH基である)
【0010】
【化4】
【0011】
(但し、Rは水素原子、もしくは炭素数1から8の直鎖又は分岐鎖状の飽和炭化水素基である)
【0012】
【発明実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳述する。
【0013】
本発明に用いられる線維芽細胞コラーゲン合成促進物質としては、アスコルビン酸とその塩、アスコルビン酸燐酸エステル及び硫酸エステルとその塩、アスコルビン酸モノステアリン酸エステル、アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、アスコルビン酸ジパルミチン酸エステルなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0014】
線維芽細胞コラーゲン合成促進物質の含有量は、化粧料の処方成分全量を基準として好ましくは0.1〜5.0重量%の範囲内である。
【0015】
本発明に用いられる線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質としては、プロコラゲナーゼ産生物質(コラゲナーゼは、前駆体であるプロコラゲナーゼとして細胞より分泌され、生体内ではその後、蛋白分解酵素によってコラゲナーゼに活性化されると考えられている)として一般に知られているもの、例えば、セリン及びその誘導体、エタノールアミン及びその誘導体、絹加水分解物、ケイ酸関連物質及びその塩などを挙げることができる。
【0016】
セリン及びその誘導体としては、例えばL−セリン、DL−セリン、N−メチル−L−セリン、N−メチル−DL−セリン、N,N−ジメチル−L−セリン、N,N−ジメチル−DL−セリンなどを挙げることができる。
【0017】
エタノールアミン及びその誘導体としては、例えばモノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−プロパノール、N−メチル−2−アミノ−1−ブタノール、N−メチル−2−アミノ−1−プロパノールなどを挙げることができる。
エタノールアミン及びその誘導体は、遊離のアミンあるいはアミン塩の形で用いられる。アミン塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩などの鉱酸の塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、低級脂肪酸塩、高級脂肪酸塩などの有機酸の塩などが挙げられる。
【0018】
絹加水分解物、特に水溶性絹ペプチドは皮膚化粧料などに用いられる公知の物質であり、例えばその製法として特公昭58−17763号公報、特公昭59−31520号公報、特公昭60−41043号公報などが知られている。
絹加水分解物の中でも、分子量が500以下の絹繊維の硫酸加水分解物が特に好ましいものとして挙げることができる。
【0019】
ケイ酸関連物質及びその塩としては、例えば特開平7−188036号公報記載のケイ酸、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウムなどを挙げることができる。
【0020】
本発明に用いられる線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質の含有量は、その剤型により異なるが、セリン及びその誘導体、エタノールアミン及びその誘導体またはケイ酸関連物質及びその塩を用いる場合は、その含有量は本発明の皮膚化粧料の処方成分全量を基準として0.001〜10.0重量%が好ましい。
【0021】
本発明に用いられるビフェニル化合物は公知の物質であり、例えば具体例としてデヒドロジクレオソール、デヒドロジオイゲノール、テトラハイドロマグノロール等が挙げられる(ジャーナル オブ オーガニック ケミストリィ、第28巻、1048頁、1963年:日本化学会誌、第87巻、第6号、603頁、1966年)。
【0022】
その配合量は化粧料全量中、0.0001〜20重量%が好ましい。
【0023】
本発明の化粧料には、上記原料の他に、色素、香料、防腐剤、界面活性剤、抗酸化剤、保湿剤などを、本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
【0024】
本発明の化粧料の剤型としては、クリーム、乳液、化粧水、パックなどが挙げられる。この化粧料は、例えば乳液等の場合、油相及び水相をそれぞれ加熱溶解したものを乳化分散して冷却する通常の方法により製造することができる。
【0025】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳述する。尚、実施例に示す%とは重量%である。実施例に記載の皮膚色明度回復試験法,しわ形成抑制試験方法(老化防止効果),荒れ肌改善効果の測定法,官能テスト(美肌効果)は下記のとおりである。
【0026】
尚、実施例におけるビフェニル化合物の名称を前記一般式のR、Rの違いにより以下のごとく記載する。
ビフェニル化合物1(R;CH)、ビフェニル化合物2(R;C)、ビフェニル化合物3(R;C)、ビフェニル化合物4(R;CHOH)、ビフェニル化合物5(R;COH)、ビフェニル化合物6(R;CHCH=CH)、ビフェニル化合物7(R;CH)、ビフェニル化合物8(R;C)、ビフェニル化合物9(R;C)、ビフェニル化合物10(R;iso−C)、ビフェニル化合物11(R;C17)、ビフェニル化合物12(R;H)。
【0027】
(1)皮膚色明度回復試験法
被験者20名の背部皮膚にUV−B領域の紫外線を最小紅斑量の2倍照射し、試料塗布部位と非塗布部位を設定して各々の皮膚の基準明度(V値,V´値)を測定した。引き続いて塗布部位には試料を1日2回ずつ15週間連続塗布した後、3,6,9,12,15週間後の塗布部位及び非塗布部位の皮膚の明度(Vn 値,Vn ´値)を測定し、下記の判定基準にしたがって皮膚色の回復を評価した。
尚、皮膚の明度(マンセル表色系V値)は高速分光色彩計で測定して得られたX,Y,Z値より算出した。また評価は被験者20名ついて、6週間後の評価点の平均値で示した。
【0028】
(2)ヘアレスマウスによるしわ形成抑制試験方法
ヘアレスマウス(HR/ICR、実験開始時6週齢)10匹を用い、その背部に試料を80μl塗布した。2時間後、70%エタノールで皮膚表面上の試料を拭き取り、健康線様ランプ(東芝製、SE20)を6本用意し、1回の照射量が1MED以下となるように調節してUV−B光の照射を行い、その直後に試料を塗布した。この操作を週5回、16週間にわたって行った。照射のエネルギー量をUV−Radiometer(TOKYO OPTICAL社製、UVR−305/365D)を用いて測定した。試験終了後しわの度数を肉眼により下記基準(しわ指数)で評価した。試験結果は評価点の平均で示した。
【0029】
(3)荒れ肌改善効果の測定試験法
下脚に荒れ肌を有する中高年被験者20名を対象として4週間連続塗布効果を調べた。被験者の左側下脚試験部位に1日2回約1gの試料を塗布し、試験開始前及び終了後の皮膚の状態を下記の判定基準により判定した。右側下脚は試料を塗布せず対照とした。
試験前後の試験部位と対照部位の判定結果を比較し、皮膚乾燥度が2段階以上改善された場合(例えば;+→−,++→±)を「有効」、1段階改善された場合を「やや有効」、変化がなかった場合を「無効」とした。試験結果は「有効」「やや有効」となった被験者の人数で示した。
【0030】
(4)官能試験
被験者20名が試料を10日間連用した後の試料の特性を評価した。評価は、平滑性、美白効果、弾力性のアンケート項目に対し、「皮膚が滑らかになった」、「美白効果が感じられた」、「皮膚に張りが生じた」と回答した人数で示した。
【0031】
実施例1〜12,比較例1〜13
線維芽細胞コラーゲン合成促進物質と、線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質と、ビフェニル化合物を表1の組成において配合し、下記の調製方法に基づいてスキンクリームを調製した。各々について前記の試験を実施し、その結果を表2、表3に示した。
組成
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
調製方法
(A)(B)を70℃にて均一に溶解し、(A)を攪拌しながら(B)を(A)に注入して乳化分散した後、攪拌しながら温度50℃まで冷却して(C)を加え、温度30℃まで冷却して調製する
【0036】
特性
本発明の実施例1〜12のスキンクリームは、前記諸試験において良好な結果を示した。一方、比較例1〜13のスキンクリームは、十分な効果が認められず、本発明の実施例に比べて劣っていた。
【0037】
実施例13[スキンローション]
表4の組成により本発明のスキンローションを下記の製法によって調製した。
組成
【0038】
【表4】
【0039】
調製法
(A),(B)の各成分をそれぞれ混合溶解し、(B)を(A)に加えて混合攪拌して調製した。
【0040】
特性
この実施例13のスキンローションは、前記諸試験において良好な結果を示した。
【0041】
【発明の効果】
以上記載のごとく、本発明が、特に美白効果に優れ、さらには優れた肌荒れ防止効果、老化防止効果及び美肌効果を発現し、皮膚を健やかに保つことのできる優れた皮膚化粧料を提供することは明らかである。

Claims (4)

  1. アスコルビン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種である線維芽細胞コラーゲン合成促進物質と、線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質と、下記一般式(1)及び(2)で表されるビフェニル化合物から選ばれる少なくとも一種を含有する皮膚化粧料。
  2. 線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質が、セリン及びその
    誘導体又はエタノールアミン及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも
    一種である請求項1に記載の皮膚化粧料。
  3. 線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質が、分子量が500
    以下の絹繊維の硫酸加水分解物である請求項1に記載の皮膚化粧料。
  4. 線維芽細胞コラーゲナーゼ産生促進物質が、ケイ酸関連物質
    及びその塩からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の
    皮膚化粧料。
JP01740797A 1997-01-14 1997-01-14 皮膚化粧料 Expired - Lifetime JP3632161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01740797A JP3632161B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01740797A JP3632161B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194955A JPH10194955A (ja) 1998-07-28
JP3632161B2 true JP3632161B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=11943154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01740797A Expired - Lifetime JP3632161B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632161B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095641A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kanebo Ltd 美白化粧料
JP2001270816A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2005015450A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Kanebo Cosmetics Inc 皮膚化粧料
JP5856766B2 (ja) * 2011-06-24 2016-02-10 昭和電工株式会社 皮膚外用剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10194955A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442943B (zh) 用於淡化皮膚色素之組合物
JP2014504289A (ja) チオピリジノン化合物を用いてケラチン成分の色素を除去するための方法
JP2020180103A (ja) シワ改善用組成物
JP4393064B2 (ja) 白肌をつくるための化粧品成分となるチラミンの使用方法
JP3632163B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3632161B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH09176138A (ja) 新規なl−2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びスキンケアのためのその使用
JP3632160B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3632164B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3632162B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4814174B2 (ja) 皮膚化粧料
EA012881B1 (ru) Косметическая композиция с повышенным содержаниемho
CN109996530B (zh) 皱纹改善剂
JP3632348B2 (ja) 皮膚化粧料
JPS6281307A (ja) 皮膚化粧料
JP5265282B2 (ja) 皮膚化粧料
FR2699169A1 (fr) Nouveaux sels d'amines primaires dérivés d'acides aminés à groupement uréthanne, et leur utilisation dans des compositions cosmétiques.
FR3060358A1 (fr) Composition comprenant de la baicaline, un ester d'acide gras et un alkylpolyglycoside
JPS60116616A (ja) 化粧料
JP3526806B2 (ja) 化粧料
JP2002284666A (ja) 化粧料
JP2005015445A (ja) 皮膚化粧料
JPH03287513A (ja) 皮膚外用剤
JPS62221611A (ja) 皮膚化粧料
JP4116750B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250