JP3628750B2 - プライマーのいらない一液型rtvシリコーンエラストマー - Google Patents

プライマーのいらない一液型rtvシリコーンエラストマー Download PDF

Info

Publication number
JP3628750B2
JP3628750B2 JP08161195A JP8161195A JP3628750B2 JP 3628750 B2 JP3628750 B2 JP 3628750B2 JP 08161195 A JP08161195 A JP 08161195A JP 8161195 A JP8161195 A JP 8161195A JP 3628750 B2 JP3628750 B2 JP 3628750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
weight
tin
polydimethylsiloxane polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08161195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841343A (ja
Inventor
ゲーリー・エム・ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0841343A publication Critical patent/JPH0841343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628750B2 publication Critical patent/JP3628750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【従来の技術】
一般にプレキシグラス(Plexiglas)[ローム・アンド・ハース(Rhom & Haas)の登録商標]といわれるポリアクリレートは、窓ガラスや屋根材を始めとする各種建築用途に用いられるポピュラーなプラスチックである。したがって、ポリアクリレートに対するプライマーのいらない接着は、市販される室温硬化性(RTV)エラストマーおよびシーラントにとって重要な性質である。半透明で室温硬化可能なシリコーンシーラントはガラス、アルミニウムおよびPVCプラスチックに対して適度な自己接着性を示すことが多い。しかし、たとえばポリアクリレートのような他のプラスチックに対する接着を実現するのはずっと難しい。たとえば、ルーカス(Lucas)らの米国特許第4,483,973号および同第4,528,353号に開示されているアミノ官能性シラン系接着促進剤を利用した半透明のアルコキシ硬化性RTV組成物は、ガラス、金属、セラミックス/モルタル、ならびにABS、ノリル(Noryl)(登録商標)、ポリスチレンおよびナイロンを始めとする各種プラスチックに対して長期に渡りプライマーなしで優れた接着性を示すが、ポリアクリレートには接着しない。
【0002】
ウェングロビュウス(Wengrovius)とルーカス(Lucas)の米国特許第5,175,057号(引用により本明細書に含まれているものとする)には、アミノ、エーテル、エポキシ、イソシアナト、シアノ、アクリルオキシおよびアシルオキシの中から選択された基によって官能化されたアルコキシシランと「M,D,T」シラノール流体との反応生成物である接着促進剤を含有しジアルキルスズ‐ビス‐ジケトネートを触媒とする一液型アルコキシ硬化性RTV組成物が開示されている。ウェングロビュウス(Wengrovius)の上記特許ではポリアクリレートに対する自己接着は教示されていない。ルーカス(Lucas)の米国特許第5,232,982号(引用により本明細書に含まれているものとする)には、プラスチック、特にポリカーボネートに対してプライマーを用いないで改良された接着力を示すスカベンジャーの低減したアルコキシRTV組成物が開示されている。しかしながら、ルーカス(Lucas)のこの特許ではポリアクリレートに対するプライマーなしの接着は教示されていない。
【0003】
ルーカス(Lucas)の米国特許第4,680,364号には、アルコキシ硬化性RTVに自己接着剤としてチタンキレートを使用することが開示されている。この特許のRTV組成物はフュームドシリカが充填されており、ポリアクリレートに対する自己接着性が限られており、PDMSに対するチタンキレートの溶解度が低いため透明性に限界がある。
【0004】
他にも、自己接着性の一液型RTV組成物を記載している特許文献は数多い。たとえば、アシュビー(Ashby)とルーカス(Lucas)の米国特許第4,506,058号、ベアズ(Beers)の米国特許第4,100,129号および同第4,514,529号、ミッチェル(Mitchell)の米国特許第4,273,698号、リーンポル(Leempol)の米国特許第4,962,152号、イノウエ(Inoue)らの米国特許第4,623,693号、レトッフ(Letoffe)の米国特許第4,672,003号、ヒライ(Hirai)らの米国特許第4,891,393号、ならびにトレゴ(Trego)の米国特許第4,585,821号がある。しかし、これらの文献のいずれも、室温硬化可能なシリコーンエラストマーのポリアクリレートに対する自己接着性を教示していない。
【0005】
したがって、強化用無機充填材を含有し、ポリアクリレートに対するプライマーなしの接着性と共に半透明性、中性アルコキシ硬化性および貯蔵寿命といった性質を組み合わせて有する硬化可能なRTVシリコーン組成物の提供が相変わらず望まれている。
【0006】
【発明の概要】
本発明は、プラスチックのポリアクリレートに対してプライマーなしで接着する室温硬化性シリコーン組成物に係る。特に、本発明は、プライマーを用いないでプラスチックのポリアクリレートに接着する一液型の半透明なアルコキシ硬化性RTVの発見に関する。これらのRTVは、
(a)ポリアルコキシシランで末端が停止したジメチルシリコーンポリマー、
(b)アルコキシシラン系架橋剤、
(c)R2Sn(β‐ジケトネート)2錯体の群の中から選択された低濃度のスズ系縮合硬化触媒、
(d)エポキシシラン系接着促進剤、
(e)アクリル官能性またはメタクリル官能性のアルコキシシラン系接着促進剤、
(f)ポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレート
を含む。
【0007】
【発明の詳細な開示】
広い意味で本発明は、
(a)アルコキシで末端が停止したポリジメチルシロキサンポリマー、
(b)強化用のフュームドシリカ充填材、
(c)シアノ官能性アルコキシシラン系加工助剤、
(d)トリオルガノシリルで末端が停止したジオルガノポリシロキサン、
(e)(i)モノオルガノシロキシ単位、
(ii)トリオルガノシロキシ単位、
(iii)ジオルガノシロキシ単位、および
(iv)シロキシ単位
からなる「M,D,T」シラノール流体(ただしこの「M,D,T」流体のオルガノ基はC1〜C10の一価の炭化水素基である)、
(f)アルコキシシラン系架橋剤、
(g)ジシラザンおよびポリシラザンより成る群の中から選択された安定剤、
(h)ジオルガノスズ‐ビス‐ジケトネート系縮合硬化触媒、
(i)エポキシシラン系接着促進剤、
(j)アクリル官能性またはメタクリル官能性のアルコキシシランより成る群の中から選択された接着促進剤、
(k)ポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレート
を含む室温硬化性シリコーン組成物を包含する。
【0008】
本発明の教示によると、低濃度のジアルキルスズ‐ビス‐ジケトネート硬化触媒でグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、および1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートを相乗的に組み合わせて使用して、ポリアクリレートに対してプライマーのいらない接着が得られる。従来技術における要件とは逆に、本発明では、ポリアクリレートに対する有効な自己接着性を得るために「M,D,T」シラノール流体の存在を必要としない。
【0009】
本発明は、プラスチックのポリアクリレートに対してプライマーのいらない接着力を有する貯蔵安定性で半透明の一液型室温硬化性ポリシロキサン組成物を提供する。本発明の組成物の成分を以下に説明する。
(1)チャン(Chung)の米国特許第4,515,932号(引用により本明細書に含まれているものとする)に記載されている方法に従って製造される下記式(1)のポリアルコキシで末端が停止したPDMSが100重量部(pbw)。
【0010】
【化8】
Figure 0003628750
【0011】
ここで、R2は各々が独立して置換または非置換のC(1-15)の一価の炭化水素基であり、R1はアルキル基、アルキルケトン基の中から選択されたC(1-8)の脂肪族有機基またはC(7-13)のアラルキル基であり、「n」は約50から約2500までの範囲の整数であり、「a」は0か1の整数である。式(1)のポリマーの粘度範囲は25℃で約100〜約500,000cps、好ましくは約5000〜約300,000cps、最も好ましくは約20,000〜約200,000cpsである。また、このポリマーの末端ケイ素原子はアルコキシ基を少なくとも2個もっていなければならず、かつ式(1)に従って3個までのアルコキシ基を有することができる。
(2)ポリマー(1)100pbw当たり約5〜約25pbw、好ましくは約9〜約22pbw、最も好ましくは約15〜約19pbwの強化用フュームドシリカ充填材。
(3)ポリマー(1)100pbw当たり0〜約1.6pbw、好ましくは約0.50〜約0.80pbw、最も好ましくは約0.80〜約1.30pbwの下記式(2)のシアノ官能性ポリアルコキシシラン系加工助剤(すなわち、押出し速度とチキソトロピーの改良を補助する)。
【0012】
【化9】
Figure 0003628750
【0013】
ここで、R3とR4は各々が独立して1〜約18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基または置換炭化水素基であり、R5はC(2-12)の二価の炭化水素基であり、「t」は0または1である。
式(2)の化合物で、R3とR4は、アルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロピルなど)、アルケニル基(たとえば、ビニル、アリルなど)、シクロアルキル基(たとえば、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)、単核のアリール基(たとえば、メチルフェニルなど)、およびフルオロアルキル基(たとえば、3,3,3‐トリフルオロプロピル)であることができる。R3とR4はメチルとエチルから選択されるのが好ましく、両方ともメチルであるのが最も好ましい。R5は炭素原子2〜12個、最も好ましくは炭素原子2〜8個のアルキレンまたはアリーレン置換二価炭化水素基が好ましい。
【0014】
式(2)の範囲内の好ましい化合物は2‐シアノエチルトリメトキシシランである。その他の特定の化合物としては、
2‐シアノエチルメチルジメトキシシラン、
2‐シアノエチルトリエトキシシラン、
2‐シアノプロピルトリメトキシシラン、
2‐シアノエチルメチルジエトキシシラン、
3‐シアノプロピルトリエトキシシラン、
1‐シアノエチルトリス(メトキシエトキシ)シラン
がある。
(4)ポリマー(1)100pbw当たり約7〜約47pbw、好ましくは約16〜約31pbw、最も好ましくは約20〜約27pbwの、25℃で10〜5000cpsの粘度を有するトリオルガノシリルで末端が停止したジオルガノポリシロキサン。ただし、オルガノ基は一価の炭化水素基であり、好ましくは炭素原子が1〜8個である。このような線状のジオルガノポリシロキサンポリマーは可塑剤として有用である。このような可塑剤はシラノール基をもたないのが好ましいが、500ppmまでのシラノール基が存在していてもよい。また、オルガノ置換基はメチルが好ましく、粘度範囲は25℃で15〜1000cpsであるのが好ましく、約20〜約200cpsであるのが最も好ましい。
(5)ポリマー(1)100pbw当たり0〜約24pbw、好ましくは約5〜約16pbw、最も好ましくは約8〜約13pbwの、以下の(i)〜(iv)からなる「M,D,T」シラノール流体。
(i)約1〜約80、好ましくは約10〜約70、最も好ましくは約20〜約60モル%のモノオルガノシロキシ単位、
(ii)約0.5〜約50、好ましくは約5〜約40、最も好ましくは約10〜約30モル%のトリオルガノシロキシ単位、
(iii)約1〜約80、好ましくは約10〜約70、最も好ましくは約20〜約60モル%のジオルガノシロキシ単位、および
(iv)0〜約25、好ましくは0〜約5、最も好ましくは0モル%のシロキシ単位。
【0015】
この「M,D,T」流体のオルガノ基は1〜約10個の炭素原子を有する一価の炭化水素基である。最も好ましくは、これらの一価の炭化水素基は炭素原子が1〜約5個、好ましくは約1〜約3個のアルキル基であり、メチル基が最も好ましい。
(6)ポリマー(1)100pbw当たり0〜約5pbw、好ましくは約0.5〜約2.5pbw、最も好ましくは約0.8〜約1.6pbwの次式(3)のポリアルコキシシラン系架橋剤。
【0016】
(R1O)4-a−Si−R2 a (3)
ここで、R1、R2および「a」はすでに定義した通りである。
(7)ポリマー(1)100pbw当たり約0〜2pbw、好ましくは約0.5〜約1.5pbw、最も好ましくは約0.8〜約1.3pbwの、ドジャーク(Dziark)の米国特許第4,417,042号(引用により本明細書に含まれているものとする)に開示されているものを含めた安定化用のジシラザンまたはポリシラザン。好ましいヒドロキシスカベンジャーはヘキサメチルジシラザンである。
(8)ポリマー(1)100pbw当たり約0.11〜約0.17pbwの下記一般式(4)のジオルガノスズ‐ビス‐ジケトネート系縮合硬化触媒。
【0017】
【化10】
Figure 0003628750
【0018】
ここで、R6はC(1-18)の一価の炭化水素基および置換炭化水素基の中から選択され、R7、R8およびR9は水素、R6、OR6、−Si(R63、アリール、アシルおよびニトリルより成る群の中から選択された同一かまたは異なる一価の基である。
式(4)のR6に包含される基は、たとえば、C(6-13)のアリール基およびハロゲン化されたアリール基(たとえば、フェニル、トリル、クロロフェニル、ナフチル)、C(1-18)の脂肪族基、脂環式基およびハロゲン化された誘導体(たとえば、シクロヘキシル、シクロブチル)、アルキル基およびアルケニル基(たとえば、メチル、エチル、プロピル、クロロプロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オクチル、ビニル、アリルおよびトリフルオロプロピル)である。
【0019】
式(4)の範囲内に入るスズ系縮合触媒をいくつか挙げると、たとえば、
ジ(n‐ブチル)スズビス(アセチルアセトネート)、
ジ(n‐ブチル)スズビス(ベンゾイルアセトネート)、
ジ(エチル)スズビス(ラウロイルアセトネート)、
ジ(メチル)スズビス(ピバロイルアセトネート)、
ジ(n‐オクチル)スズビス(アセチルアセトネート)、
ジ(n‐プロピル)スズビス(1,1,1‐トリフルオロアセチルアセトネート)、
ジ(n‐ブチル)スズビス(エチルアセトアセテート)
がある。本発明においては、ジオルガノスズジカルボキシレート系の縮合硬化触媒は除外される。
(9)ポリマー(1)100pbw当たり約0.16〜約3.1pbw、好ましくは約0.3〜約1.6pbw、最も好ましくは約0.5〜約1.1pbwのエポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン又は下記式(5)のエポキシシラン系接着促進剤。
【0020】
【化11】
Figure 0003628750
【0021】
ここで、R10とR11はC(1-8)の一価の炭化水素基であり、R12とR13はC(2-12)の二価の炭化水素基、たとえばアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基であり、置換されていないことも、あるいはハロゲン基、エーテル基、エステル基、その他の炭化水素基のような各種の基で置換されていることもできる。R14は水素およびC(1-8)の一価の炭化水素基より成る群の中から選択され、水素であるのが好ましい。また「b」は0または1である。
【0022】
式(5)の範囲内の適切な接着促進剤とその製造方法はルーカス(Lucas)らの米国特許第4,483,973号(引用により本明細書に含まれているものとする)に開示されている。式(5)の範囲内の特定の化合物としては、たとえば、γ‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ‐グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ‐グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
がある。
【0023】
式(5)の範囲内の最も好ましい化合物はγ‐グリシドキシプロピルトリメトキシシランである。
(10)ポリマー(1)100pbw当たり約0.16〜約3.1pbw、好ましくは約0.3〜約1.6、最も好ましくは約0.5〜約1.1pbwの下記式(6)のアクリル官能性またはメタクリル官能性のアルコキシシラン系接着促進剤。
【0024】
【化12】
Figure 0003628750
【0025】
ここで、R10およびR12はC(1-8)の炭化水素基であり、R13は水素およびC(1-8)の一価の炭化水素基より成る群の中から選択される。式(6)の範囲内の最も好ましい化合物はγ‐メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランである。
(11)ポリマー(1)100pbw当たり約0.16〜約3.1pbw、好ましくは約0.3〜約1.6pbw、最も好ましくは約0.5〜約1.1pbwの下記式(7)のポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレート。
【0026】
【化13】
Figure 0003628750
【0027】
ここで、「G」はR10または次式(8)の基の中から選択される。
【0028】
【化14】
Figure 0003628750
【0029】
ここで、R10はC(1-8)の一価の炭化水素基またはシアノアルキル基であり、R11はC(1-8)の一価の炭化水素基またはシアノアルキル基であり、R12はアルキレンアリーレン、アルキレンおよびシクロアルキレン、ならびにハロゲン化されたアルキレンアリーレン、アルキレンおよびシクロアルキレンの中から選択されたC(2-12)の二価の炭化水素基であり、「b」は0または1である。
【0030】
本発明で有用なポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレートの特定例としては、
1,3,5‐トリス(メチルジメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、
1,3,5‐トリス(メチルジエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、
1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、
1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルエチル)イソシアヌレート
がある。
【0031】
式(7)の範囲内の最も好ましい化合物は1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートである。
本発明においては、三成分のオルガノ官能性ポリアルコキシシラン接着促進系を使用することによって、ポリアクリレートに対するプライマーなしの接着が可能になる。そのような三成分系の特定例は、約0.07〜約0.11重量%の範囲の低濃度のジアルキルスズビス‐ジケトネート系縮合硬化触媒と組み合わせたγ‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ‐メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランおよび1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートからなる。ひとつ以上のこれら接着促進剤が存在しなかったり、または約0.07〜約0.11重量%の範囲外でスズ触媒が存在したりすると、ポリアクリレートに対するプライマーなしの接着が損なわれかねない。
【0032】
本発明の一液型で半透明のアルコキシ硬化性RTVポリアクリレート接着剤の連続製造は後述の実施例1で詳細に説明する。
【0033】
【実施例の記載】
以下の実施例は本発明を限定することなく例示するためのものである。
実施例1
30mmのワーナー・プファイデラー(Werner Pfiederer)エクストルーダーを用い、以下のようにしてRTV組成物(「組成物A」という)を製造した。
【0034】
組成物(A)
(1)α,ω‐メチルジメトキシで末端が停止したPDMSポリマー63.9pbw。粘度125,000cps。
(2)D4で処理した強化用フュームドシリカ充填材11pbw。
(3)α,ω‐トリメチルで末端が停止したPDMS流体20pbw。粘度20cps。
(4)安定剤のヘキサメチルジシラザン0.7pbw。
(5)架橋剤のメチルトリメトキシシラン0.5pbw。
(6)加工助剤のシアノエチルトリメトキシシラン0.7pbw。
(7)縮合硬化触媒のBu2Sn(Acac)20.10pbw。
(8)接着促進剤のグリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5pbw。
(9)接着促進剤のメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.5pbw。
(10)1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート0.5pbw。
【0035】
WPエクストルーダー混合手順
エクストルーダーのすべてのセクションを75℃に加熱した。このエクストルーダーのバレル1に、α,ω‐メチルジメトキシで末端が停止したPDMSポリマー63.9pbw、D4で処理したシリカ充填材11pbw、ヘキサメチルジシラザン0.7pbwおよびシアノエチルトリメトキシシラン0.70pbwを計量して連続的に投入した。また、エクストルーダーのバレル8には、α,ω‐トリメチルで末端が停止したPDMS流体(粘度20cps)20pbwを計量して連続的に投入した。エクストルーダーのバレル13には、メチルトリメトキシシラン0.50pbw、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.50pbw、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.50pbw、1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート0.50pbw、およびジブチルスズアセチルアセトネート触媒0.10pbwを計量して連続的に投入した。RTVシーラントが40lb/時の速度で連続的に生成した。
【0036】
比較のために、基本配合と連続混合手順は組成物(A)と同じにして以下の種々変更した接着促進剤を用いてRTV組成物を製造した。ここではこれらを組成物(B)、(C)、(D)、(E)、(F)および(G)と呼ぶ。
組成物 接着促進剤の種類
B グリシドキシプロピルトリメトキシシランのみ
C メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランのみ
D 1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレ ートのみ
E グリシドキシプロピルトリメトキシシランとメタクリルオキシプロ ピルトリメトキシシランのみ
F グリシドキシプロピルトリメトキシシランと1,3,5‐トリス( トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートのみ
G メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランと1,3,5‐トリ ス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートのみ
上記RTV組成物のプレキシグラス(Plexiglas)(登録商標)ポリアクリレートに対するWPSTM C−628剥離接着を、(1)室温(RT)、相対湿度(RH)50%で7日硬化させた後、および(2)RT、RH50%で7日硬化させ、RTの水に7日浸漬した後測定した。結果は表1に示す。許容できるC−628剥離接着値は、引張り値>15ppiで凝集破壊>90%と定義される。表1が示しているように、3種類の接着促進剤がすべて存在する(組成物A)場合にだけポリアクリレートに対する接着が得られる。
Figure 0003628750
組成物(A)はその他の未硬化および硬化シーラント特性についても試験した。結果を表2に示す。
Figure 0003628750
実施例2
Bu2Sn(Acac)2縮合硬化触媒の代わりに次の市販スズ硬化触媒を用いた以外は実施例1(組成物A)と同じ基本組成を使用してRTV組成物を製造した。
ジブチルスズジアセテート、
ジブチルスズジラウレート、
ジブチルスズジメトキシド、
ジメチルスズジ(ネオデカノエート)、
可溶化ジブチルスズオキサイド(W6609)、
スズオクトエート。
7日間硬化後プレキシグラス(Plexiglas)(登録商標)ポリアクリレートに対するC−628剥離接着を測定した。上記縮合硬化触媒のいずれを使用しても測定できる程度の接着は得られなかった。検討した縮合硬化触媒のうちでBu2Sn(Acac)2を用いたRTV組成物のみがポリアクリレートに対してプライマーなしの接着を示した。
【0037】
実施例3
Bu2Sn(Acac)2縮合硬化触媒の濃度を以下のように変えた以外は実施例1(組成物A)と同じ組成を使用してRTV組成物を製造した。
0.03pbw
0.05pbw
0.07pbw
0.10pbw
0.12pbw
0.14pbw
0.16pbw
0.18pbw
0.20pbw
0.25pbw
0.30pbw
0.35pbw
0.40pbw
7日間硬化後プレキシグラス(Plexiglas)(登録商標)ポリアクリレートに対するC−628剥離接着を測定した。結果を表3に示す。この結果に示されているように、狭いBu2Sn(Acac)2範囲(すなわち、0.05〜0.12重量%)でのみポリアクリレートに対する接着が得られた。
Figure 0003628750

Claims (12)

  1. (a)アルコキシで末端が停止したポリジメチルシロキサンポリマー、
    (b)アルコキシシラン系架橋剤、
    (c)組成物全体の0.05〜0.12重量%のジオルガノスズ‐ビス‐β‐ジケトネート系縮合硬化触媒、
    (d)エポキシシラン系接着促進剤、
    (e)アクリル官能性アルコキシシランおよびメタクリル官能性アルコキシシランより成る群の中から選択される接着促進剤、
    (f)ポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレート
    を含む室温硬化性シリコーン組成物。
  2. さらに強化用シリカ充填材を含む、請求項1記載の組成物。
  3. スズ触媒の濃度が、前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0.11〜0.17重量部の範囲である、請求項2記載の組成物。
  4. 触媒がジ(n‐ブチル)スズビス(アセチルアセトネート)からなる、請求項2記載の組成物。
  5. ポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレートが1,3,5‐トリス(メチルジメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートであり、エポキシシラン系接着促進剤がγ‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランであり、メタクリル官能性アルコキシシラン接着促進剤がγ‐メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランである、請求項4記載の組成物。
  6. (a)式
    Figure 0003628750
    [式中、R2は各々が独立して置換または非置換のC1〜C15の一価の炭化水素基であり、R1はアルキル基、アルキルケトン基の中から選択されるC1〜C8の脂肪族有機基またはC7〜C13のアリールアルキル基であり、nは50から2500までの範囲の整数であり、aは0または1の整数であり、また、当該ポリジメチルシロキサンポリマーの粘度範囲は25℃で100〜500,000cpsであり、当該ポリジメチルシロキサンポリマーの末端ケイ素原子は少なくとも2個のアルコキシ基をもっていなければならない]のアルコキシで末端が停止したポリジメチルシロキサンポリマー100重量部(pbw)、
    (b)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり5〜25重量部の量の強化用フュームドシリカ充填材、
    (c)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0〜1.6重量部の量の式
    Figure 0003628750
    [式中、R3およびR4は各々が独立して1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基または置換炭化水素基であり、R5はC2〜C12の二価の炭化水素基であり、tは0または1である]のシアノ官能性アルコキシシラン系加工助剤、
    (d)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり7〜47重量部の量の、25℃で10〜5000センチポイズの範囲の粘度を有するトリオルガノシリルで末端が停止したジオルガノポリシロキサン(ただし、オルガノ基は一価の炭化水素基である)、
    (e)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0〜24重量部の量の、
    (i)1〜80モル%のモノオルガノシロキシ単位、
    (ii)0.5〜50モル%のトリオルガノシロキシ単位、
    (iii)1〜80モル%のジオルガノシロキシ単位、および
    (iv)0〜25モル%のシロキシ単位
    からなる「M,D,T」シラノール流体(ただし、この「M,D,T」流体のオルガノ基はC1〜C10の一価の炭化水素基である)、
    (f)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0.5〜5重量部の量の式
    (R1O)4-a−Si−R2 a
    (式中、R1、R2および「a」はすでに定義した通りである)のアルコキシシラン系架橋剤、
    (g)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0〜2重量部の量のジシラザンまたはポリシラザン系安定剤、
    (h)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0.11〜0.17重量部の量の一般式
    Figure 0003628750
    [式中、R6 はC1〜C18の一価の炭化水素基の中から選択され、R7、R8およびR9は水素、R6、OR6、−Si(R63、アリール、アシルまたはニトリルより成る群の中から選択される同一かまたは異なる一価の基である]のジオルガノスズ‐ビス‐ジケトネート系縮合硬化触媒、
    (i)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0.16〜3.1重量部の量のエポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン又は式
    Figure 0003628750
    [式中、R10およびR11はC1〜C8の一価の炭化水素基であり、R12およびR13はC2〜C12の二価の炭化水素基であり、R14はC1〜C8の一価の炭化水素基または水素より成る群の中から選択され、bは0または1である]のエポキシシラン系接着促進剤、
    (j)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0.16〜3.1重量部の量の式
    Figure 0003628750
    [式中、R10およびR12はC1〜C8の炭化水素基であり、R13はC1〜C8の一価の炭化水素基または水素より成る群の中から選択される]のアクリル官能性またはメタクリル官能性のアルコキシシラン系接着促進剤、ならびに
    (k)前記ポリジメチルシロキサンポリマー100重量部当たり0.16〜3.1重量部の量の式
    Figure 0003628750
    [式中、「G」はR10または式
    Figure 0003628750
    の基の中から選択され、R10はC1〜C8の一価の炭化水素基またはシアノアルキル基であり、R11はC1〜C8の一価の炭化水素基またはシアノアルキル基であり、R12はアルキレンアリーレン、アルキレン、シクロアルキレン、ハロゲン化されたアルキレンアリーレン、ハロゲン化されたアルキレン、またはハロゲン化されたシクロアルキレンより成る群の中から選択されるC2〜C12の二価の炭化水素基であり、bは0または1である]のポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレート
    からなる、室温硬化性シリコーン組成物。
  7. 1がメチルである、請求項6記載の組成物。
  8. シアノ官能性シランが、2‐シアノエチルトリメトキシシラン、2‐シアノエチルメチルジメトキシシラン、2‐シアノエチルトリエトキシシラン、2‐シアノプロピルトリメトキシシラン、2‐シアノエチルメチルジエトキシシラン、3‐シアノプロピルトリエトキシシラン、および1‐シアノエチルトリス(メトキシエトキシ)シランより成るシアノ官能性シランの群の中から選択される、請求項6記載の組成物。
  9. スズ系縮合硬化触媒が、ジ(n‐ブチル)スズビス(アセチルアセトネート)、ジ(n‐ブチル)スズビス(ベンゾイルアセトネート)、ジ(エチル)スズビス(ラウロイルアセトネート)、ジ(メチル)スズビス(ピバロイルアセトネート)、ジ(n‐オクチル)スズビス(アセチルアセトネート)、ジ(n‐プロピル)スズビス(1,1,1‐トリフルオロアセチルアセトネート)およびジ(n‐ブチル)スズビス(エチルアセトアセテート)より成るスズβ‐ジケトネート系縮合硬化触媒の群の中から選択される、請求項6記載の組成物。
  10. スズ系縮合硬化触媒がジ(n‐ブチル)スズビス(アセチルアセトネート)、ジ(n‐ブチル)スズビス(ベンゾイルアセトネート)、ジ(エチル)スズビス(ラウロイルアセトネート)、ジ(メチル)スズビス(ピバロイルアセトネート)、ジ(n‐オクチル)スズビス(アセチルアセトネート)、ジ(n‐プロピル)スズビス(1,1,1‐トリフルオロアセチルアセトネート)およびジ(n‐ブチル)スズビス(エチルアセトアセテート)より成るスズβ‐ジケトネート系縮合硬化触媒の群の中から選択され、ポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレートが1,3,5‐トリス(メチルジメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリス(メチルジエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、および1,3,5‐トリス(トリメトキシシリルエチル)イソシアヌレートより成る群の中から選択され、エポキシシラン系接着促進剤がγ‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ‐グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ‐グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランおよびエポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランより成る群の中から選択され、メタクリル官能性アルコキシシラン系接着促進剤がγ‐メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランである、請求項6記載の組成物。
  11. ポリアルコキシシリルアルキルイソシアヌレートが1,3,5‐トリス(メチルジメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートであり、エポキシシラン系接着促進剤がγ‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランである、請求項10記載の組成物。
  12. 請求項1記載の室温硬化性シリコーン組成物をシーラントとして接合部に適用し、前記シーラントを硬化させることからなる、接合部のシーリング方法。
JP08161195A 1994-04-15 1995-04-07 プライマーのいらない一液型rtvシリコーンエラストマー Expired - Lifetime JP3628750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US228062 1994-04-15
US08/228,062 US5420196A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Primerless one component RTV silicone elastomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841343A JPH0841343A (ja) 1996-02-13
JP3628750B2 true JP3628750B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=22855617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08161195A Expired - Lifetime JP3628750B2 (ja) 1994-04-15 1995-04-07 プライマーのいらない一液型rtvシリコーンエラストマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5420196A (ja)
JP (1) JP3628750B2 (ja)
DE (1) DE19513697A1 (ja)
FR (1) FR2718745B1 (ja)
GB (1) GB2288405B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035336A1 (fr) * 1994-06-17 1995-12-28 Kansai Paint Company, Limited Composition thermodurcissable et procede de constitution d'une pellicule de finition
US5814695A (en) * 1995-09-08 1998-09-29 General Electric Company Silicone molding compositions having extended useful life
US5674936A (en) * 1996-05-10 1997-10-07 General Electric Company Non-corrosive translucent RTV compositions having good rheology
US6034174A (en) * 1997-09-10 2000-03-07 General Electric Company Additive system to improve adhesion and hydrolytic stability of silicone elastomers
US6235832B1 (en) 1998-12-21 2001-05-22 Dow Corning Corporation RTV silicone compositions with rapid development of green strength
US7749111B1 (en) 1999-01-11 2010-07-06 Lifetime Products, Inc. System and method for bonding an acrylic surface to a frame
DE10103421A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-14 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Polyorganosiloxan-Zusammensetzung
JP4860099B2 (ja) * 2003-03-12 2012-01-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US8022159B2 (en) * 2008-11-24 2011-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Terminating compounds, polymers, and their uses in rubber compositions and tires
JP5606134B2 (ja) * 2010-04-15 2014-10-15 アイカ工業株式会社 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2015530998A (ja) * 2012-08-24 2015-10-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー テトラメチルスタンノキシ化合物
JP2015000909A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
CN107722918B (zh) * 2017-10-27 2021-02-19 东莞兆舜有机硅科技股份有限公司 一种传感器用密封材料及其制备方法
CN107987788B (zh) * 2017-12-13 2020-08-04 广州汇纳新材料科技有限公司 一种免底涂型用于亲水铝箔耐水粘接的脱酮肟型单组份硅橡胶及其制备方法
CN110003842B (zh) * 2019-01-24 2021-05-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种单组份脱醇型室温硫化有机聚硅氧烷组合物
US11760900B2 (en) 2021-10-27 2023-09-19 Momentive Performance Materials Inc. Condensation curable composition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1063288A (en) * 1973-11-21 1979-09-25 Melvin D. Beers Curable compositions and process
US4273698A (en) * 1979-02-28 1981-06-16 General Electric Company Self-bonding room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
US4417042A (en) * 1982-02-17 1983-11-22 General Electric Company Scavengers for one-component alkoxy-functional RTV compositions and processes
US4483973A (en) * 1982-02-17 1984-11-20 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
US4528353A (en) * 1982-02-17 1985-07-09 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
US4506058A (en) * 1984-03-14 1985-03-19 General Electric Company Self-bonding room temperature vulcanizable silicone compositions
US4514529A (en) * 1984-03-27 1985-04-30 Loctite Corporation Oil resistant low modulus silicone sealant composition
GB8413777D0 (en) * 1984-05-30 1984-07-04 Dow Corning Sa Silicone composition
JPS6143660A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノシロキサン組成物
FR2572415B1 (fr) * 1984-10-29 1987-01-09 Rhone Poulenc Spec Chim Composition organopolysiloxanique vulcanisable a temperature ambiante en elastomere auto-adherent
US4680364A (en) * 1985-06-18 1987-07-14 General Electric Company Room temperature vulcanizable silicone compositions having improved adhesion
JPH0832828B2 (ja) * 1987-07-30 1996-03-29 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
GB8904082D0 (en) * 1989-02-22 1989-04-05 Dow Corning Sa Curable filled polysiloxane compositions
JPH07119366B2 (ja) * 1989-07-03 1995-12-20 東芝シリコーン株式会社 接着性シリコーン組成物
CA2055958A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Gary M. Lucas Adhesion promoter system for one-component rtv silicone compositions
CA2056570A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Gary M. Lucas Room temperature vulcanizable silicone compositions having improved low modulus
US5175057A (en) * 1991-06-25 1992-12-29 General Electric Company Adhesion promoters for room temperature vulcanizable silicone compositions
US5232982A (en) * 1992-04-07 1993-08-03 General Electric Company One component room temperature vulcanizing silicone elastomer with improved primerless adhesion to polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
FR2718745B1 (fr) 1996-12-27
GB2288405B (en) 1998-07-29
GB9506371D0 (en) 1995-05-17
GB2288405A (en) 1995-10-18
DE19513697A1 (de) 1995-10-19
US5420196A (en) 1995-05-30
JPH0841343A (ja) 1996-02-13
FR2718745A1 (fr) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628750B2 (ja) プライマーのいらない一液型rtvシリコーンエラストマー
JP2577150B2 (ja) 改良された室温硬化性シリコーン組成物
CA1253276A (en) Curable silicone compositions and processes
US7534840B2 (en) Room temperature-curable organopolysiloxane compositions
US4513115A (en) Low modulus one component RTV compositions processes
JPS60202152A (ja) 室温加硫性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造法
EP0384183A2 (en) Mixtures comprising silanol-terminated polydiorganosiloxane and processes
JPH0617027A (ja) ポリカーボネートに対して下塗剤なしで改善された接着性を示す一液型室温硬化性シリコーンエラストマー
US5175057A (en) Adhesion promoters for room temperature vulcanizable silicone compositions
JPH0378431B2 (ja)
JPH0374703B2 (ja)
JPH04359055A (ja) 改良された室温硬化性シリコ―ン組成物
JP2003514054A (ja) 改善されたアクリルへの接着性を有する室温加硫性シリコーン組成物
US5457148A (en) One part alkoxy RTV silicones having improved thixotropy
EP1361254B1 (en) Room temperature curable organopolysiloxane compositions
JP2914838B2 (ja) 室温硬化性シリコーン組成物
JPH0543803A (ja) 低モジユラス1成分型rtv組成物およびその製造方法
JPH0323106B2 (ja)
US4539367A (en) Low modulus one-component RTV compositions and processes
JP3121188B2 (ja) 耐水性に優れた室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法及びそれにより得られる硬化物
JP2877645B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2005162974A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002338811A (ja) 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物
JPS6056189B2 (ja) 室温硬化型ポリシロキサン組成物
JPH0521940B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term