JP3627090B2 - 積層成形方法および積層成形装置 - Google Patents

積層成形方法および積層成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3627090B2
JP3627090B2 JP17842298A JP17842298A JP3627090B2 JP 3627090 B2 JP3627090 B2 JP 3627090B2 JP 17842298 A JP17842298 A JP 17842298A JP 17842298 A JP17842298 A JP 17842298A JP 3627090 B2 JP3627090 B2 JP 3627090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
laminated
pressure
molding
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17842298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11235754A (ja
Inventor
昭彦 小川
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP17842298A priority Critical patent/JP3627090B2/ja
Priority to US09/151,284 priority patent/US6113724A/en
Publication of JPH11235754A publication Critical patent/JPH11235754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627090B2 publication Critical patent/JP3627090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • B32B2519/02RFID tags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層成形方法および積層成形装置に関し、さらに詳しくは、被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形するための積層成形方法および積層成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
成形品の一例として、ICカードは、プラスチック等の板状カードの内部に演算・記憶機能を持った集積回路(ICチップ)が埋め込まれたもので、さらに磁気ストライプが設けられたり、印刷やエンボス等の刻印により必要な情報や意匠が加えられ、或は表面に梨地加工が施される。ICカードには、ICチップの端子をカード表面に露出させてデータの送受信を行うコンピュータ等の装置の接点機構と接触させるよう構成された接触式のものや、ICチップと共にカードの内部に埋め込まれたコイル状等のアンテナ(以下、コイルという)を組み合わせてチェック装置等、データの送受信を行う装置の近くを通過させるだけで識別するよう構成された非接触式(無線式)のものがある。
【0003】
ICカードを構成する板状カードの基材としては、一般に、塩化ビニル樹脂やポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)等が樹脂層として用いられている。そして、ICカードを積層成形するために、板状カードの基材としてPETを用いる場合には、ICチップやコイルを接着剤によって板状カードの母材に接着することが行われている。接着剤は、ICチップやコイルの埋設層を構成する。また、塩化ビニル樹脂を用いる場合には、この塩化ビニル樹脂の層を溶融し、その内部にICチップやコイルを埋設積層することも行われている。
【0004】
このように、樹脂層を溶融化して、ICチップやコイルのようにそれ自体が凸形状となるような被積層部材を樹脂層内に埋め込んで積層成形し、ICカードに用いられるような表面が平滑な成形品を成形する場合には、例えば特公平4−52200号公報に開示されているような、真空ホットプレスが従来から用いられている。
【0005】
真空ホットプレスは、一般に、固定盤と、固定盤に対して近接遠退し型締・型開可能に設けられた可動盤と、可動盤を型締・型開移動させるためのシリンダ機構と、固定盤および可動盤の間に多段に配設された複数の熱盤30(図19および図20を参照)と、各熱盤30内に設けられ樹脂層を溶融化させる加熱手段31と、固定盤と可動盤との間の熱盤の周囲を気密に取り囲むように設けられ気密室を形成するためのチャンバと、このチャンバ内を真空雰囲気下とすべく減圧する吸引手段とを備えている。各熱盤30は、被積層成形材を加圧する表面35が平滑で変形しない剛体のものにより構成されている。
このような真空ホットプレスを用いて被積層部材を樹脂層に埋め込み成形するためには、被積層成形材を熱盤30,30間に搬入し、チャンバを閉鎖して気密室を形成し、気密室内を減圧して真空状態にし、各熱盤30により被積層成形材の樹脂層を加熱して溶融化すると共に、可動盤を型締することにより被積層成形材を加圧する。これにより成形された成形品は、溶融化された樹脂層が熱盤30の平滑な表面35に加圧されるため、その表面も平滑に成形される。
【0006】
一方、成形品の他の例として、プリント配線板等の回路基板は、一般に、絶縁層を構成するエポキシ樹脂やフェノール樹脂、ポリイミド誘導体等の熱硬化性樹脂からなる絶縁層と、導電層を構成する銅箔とを重ね合わせ、これらを加圧および加熱することにより1つの層となるように積層し、後工程で銅箔等の導電層にエッチング等を施すことにより所定の回路パターンが形成される。そして、近年の回路基板の小型化の要請等から、回路パターンが形成された回路基板に絶縁層を介して回路パターンを多層に積層した多層回路基板が多く用いられるようになっている。この多層回路基板を積層成形するには、回路基板の絶縁層の表面に形成された回路パターン上に、さらに、絶縁層となる樹脂層と回路パターンを形成するための導電層とを同時に、あるいは順次積層する所謂ビルドアップ法により積層成形される。なお、一般に、絶縁性を有する樹脂層を介して多層に積層される各回路パターンの形状は、それぞれ異なっている。
【0007】
ところで、絶縁性を有する樹脂層等を回路基板の表面に積層する場合において、回路パターンが形成された回路基板と絶縁性樹脂層との間に気泡等が残留することによりボイドが発生すると、例えば溶融はんだ浴等、後工程における高温処理時に膨張し、積層された導電層や絶縁性樹脂層により構成された絶縁層が破損される場合等があり、回路基板の導電不良や絶縁不良等の原因となるおそれがある。そのため、ボイドを発生させないように、上記ICカードの成形と同様に真空プレスを用い、真空雰囲気下において多層回路基板を積層成形することが従来から行われている。
【0008】
図19および図20に参照されるように、上記のように構成された真空ホットプレスにより回路パターンha2が形成された回路基板haに絶縁性樹脂層hb等を積層する場合には、回路基板haと絶縁性樹脂層hb等とを重合した状態で各熱盤30,30の間にそれぞれ搬入し、チャンバを閉鎖して吸引手段によりチャンバ内を減圧し、固定盤に対して可動盤を近接移動させて熱盤30を圧締することにより、各熱盤30,30の間に搬入された回路基板haと絶縁性樹脂層hb等とを加圧すると共に、加熱手段31により加熱する。加熱された絶縁性樹脂層hbは、溶融化して流動し回路基板haの表面に隙間なく埋め込まれ、その後、所定温度で生じる化学反応により硬化する。なお、熱盤30に加圧される絶縁性樹脂層hbには、両者30,hbの間に介在するように樹脂フィルム層fが貼着されている。また、絶縁層ha1の厚み方向に埋設される回路パターンha2の互いの絶縁性を確保するため、絶縁性樹脂層hbの厚みは、積層後の絶縁層ha1の厚さが所定の値となるように設定されている。
【0009】
また、回路基板の表面に絶縁層を介して積層された銅箔等の導電層にエッチングを施して所定の回路パターンを形成する際には、感光層を有するフォトレジスト形成層をラミネータにより回路基板表面の銅箔に積層し、その後、回路基板の表面に積層された感光層に対応する光等を照射して感光層を露光し現像する露光工程を行う。この露光工程では、感光層に対して光を照射するときに、フォトレジスト形成層が積層される銅箔の表面、ひいてはこの銅箔が積層されている絶縁性樹脂層の表面が平滑でないと、感光層に照射される光に歪が生じ、回路パターンを正確に形成することができないこととなる。
そのため、回路パターンが形成された回路基板に積層される絶縁性樹脂層等の表面を平滑に形成するため、回路基板を積層成形するための真空ホットプレスの熱盤30も、剛性を有するものにより構成され、対向する表面35は平滑に形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記ICカードを成形する場合、塩化ビニル樹脂は、表面梨地加工や刻印、磁気テープの貼り付け等、ICカード成形後の加工が容易である。しかしながら、塩化ビニル樹脂は、ICカード成形時に溶融化するため、必要な情報や意匠を予め印刷することができず、ICカードを成形した後に別工程で情報等の印刷を行っていた。さらにICカード成形後に必要な情報や意匠を印刷するためには、成形されたカードの表面に高度な平滑性が求められる。一方、PETは、塩化ビニル樹脂と比較して溶融化温度が高いために必要な情報や意匠を予め印刷することはできるものの、表面梨地加工やICカード成形後の加工が困難である。そのため、PETを用いることは問題がある。そして、近年では、双方の基材の不都合を回避するために、塩化ビニル樹脂を母材として接着剤による埋設層の中にICチップやコイルを埋設積層することも試みられている。
【0011】
また、上述のホットプレスを用いて熱盤間でICチップのような被積層部材を樹脂層に埋め込み積層成形すべく被積層成形材を加圧すると、成形品の表面が平滑に成形されるものの、加圧面を構成する熱盤が変形不能な剛体からなると共に相当重量を有しており、またシリンダ機構の加圧力の微調整が困難である等のために被積層部材に脆性破壊が生じるという問題がある。被積層部材としてのICチップが破損した場合には、成形品は、ICカードの機能を果たすことが全く不可能となるため、不良品となって歩留が悪いという問題がある。
さらに、熱盤により被積層成形材を加圧した際に、溶融化された樹脂層の樹脂が被積層成形材の端縁からはみ出すことにより、成形品の幅や長さが大きくなると共に厚さが設定よりも薄くなる等、成形品を設定した寸法形状に成形することができないという問題や、はみ出した樹脂層をカットする等の後処理も必要となるという問題があった。
さらにまた、溶融化された樹脂層が収縮したり、ICチップやコイルの周囲に流動することにより、成形品の表面にヒケが生じて平滑に成形することができない。このように表面が平滑に成形されていない成形品は、ICカード成形後に必要な情報や意匠を印刷することができないという問題があった。そして、塩化ビニル樹脂を用いてICカードを成形する前に、必要な情報や意匠を印刷することができないために、ICカード成形後に必要な情報を印刷する工程が必要となり、工程数が増加するという問題があった。
【0012】
一方、上述のホットプレスを用いて回路基板を積層成形する場合、図19に示すように、絶縁性樹脂層hb等が積層される回路基板haの表面には、回路パターンha2による凹凸が形成されている。そのため、回路基板haの一方の面に絶縁性樹脂層hbを積層成形する場合においては、剛性を有する熱盤30の平滑に形成された対向表面35により回路基板haと流動化された絶縁性樹脂層hbとを互いに加圧すると、回路基板haの回路パターンha2が熱盤30の表面35に部分的に押圧されることにより、図20に示すように、回路基板haが変形して絶縁性樹脂層hbの厚さが均一とならない。そして、熱盤30の間から搬出された積層成形品(絶縁性樹脂層等が積層され一体となった回路基板)は、図21に示すように、絶縁性樹脂層hbの厚さが均一でないままの状態で、変形していた回路基板haが元の形状に弾性的に戻ることとなる。この回路基板haが略元の状態に戻ったときには、積層された絶縁性樹脂層hbの表面が波打つように変形して平滑とならず、後のフォトレジスト形成層の露光工程で照射される光に歪が生じることとなり、光が適切に照射されず回路パターンha2を正確に形成することができないという問題があった。
また、図20および図21に示すように、流動化した絶縁性樹脂層hbが加圧された際に回路基板haの端縁からはみ出して(図20の符号S)絶縁層ha1の厚みが薄くなることにより、絶縁層ha1の厚み方向に埋設される回路パターンha2が不用意に接触して絶縁不良を引き起こす等、絶縁層ha1の絶縁性を確保することができない等の問題があった。これに加えて、絶縁性樹脂層hbが端縁からはみ出した状態で硬化することにより(図21の符号E)、積層品を所定の大きさおよび形状に形成することができないという問題があった。
【0013】
本発明は、上記問題を優位に解決するためになされたもので、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形方法および積層成形装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、被積層成形材を全面にわたって均等に加圧することができ、また、溶融化された樹脂層を端縁からはみ出させることなく成形し、もって成形品を精度よく積層成形することができる積層成形方法および積層成形装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、樹脂層に情報や意匠等のパターンをあらかじめ印刷した状態で、このパターンがズレたりすることなく積層成形することができ、工程数の簡略化を図ることができると共に、鮮明な印刷が施された成形品を得ることができる積層成形方法および積層成形装置を提供することを目的とする。また、本発明は、一度に多くの成形品を積層成形することができる積層成形方法を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、被積層部材がICチップのような脆性破壊の可能性を有するものである場合であっても、脆性破壊を生じさせることなく樹脂層に埋め込み、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形方法および積層成形装置を提供することを目的とする。一方、本発明は、被積層部材が回路基板である場合に、後の工程において回路パターンを正確に形成することができるように、回路パターンが表面に形成された絶縁層を平滑に形成することができると共に、絶縁層の絶縁性を確実に確保することができる積層成形方法および積層成形装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、樹脂層に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層する際に、樹脂層内に気泡やボイド等の発生を防止することができる積層成形装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の積層成形方法に係る発明は、上記目的を達成するため、被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形する積層成形方法であって、少なくとも一方が弾性変形可能な一対の平滑な加圧面の間に被積層成形材を配置する工程と、樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧する工程と、この減圧を維持しつつ樹脂層を溶融化する工程と、前記一対の平滑な加圧面により所定の圧力で被積層成形材を加圧して、該加圧当初においては、被積層部材の凸形状に応じて前記少なくとも一方の加圧面の弾性変形を許容し、その後、前記少なくとも一方の加圧面が平滑に弾性復帰することにより成形品の表面を平滑に成形する、本圧締め工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0015】
本発明の請求項2の積層成形方法に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明において、可撓性を有する膜体により、前記一方の平滑な加圧面を構成する弾性変形可能な加圧板を介して、被積層成形材を他方の剛性を有する加圧面に対して押圧して加圧することを特徴とするものである。
【0016】
本発明の請求項3の積層成形方法に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項1または2に記載の発明において、本圧締め工程の前に、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で、被積層成形材を加圧する初期圧締め工程を含むことを特徴とするものである。
【0017】
本発明の請求項4の積層成形方法に係る発明は、上記目的を達成するため、被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形する積層成形方法であって、樹脂層と凸形状を有する被積層部材とを重合して、剛性を有する平滑な加圧面と該平滑な加圧面に対して加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体との間に、該膜体により加圧される際に被積層部材の凸形状が膜体に接するように配置する工程と、樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧する工程と、この減圧を維持しつつ樹脂層を溶融化する工程と、前記膜体により、樹脂層と被積層部材とを、剛性を有する平滑な加圧面に対して押圧して加圧する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0018】
本発明の請求項5の積層成形方法に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の樹脂層が、その表面に印刷を施されているものであり、該印刷が施された樹脂層の表面を、前記平滑な加圧面と接した状態で加圧することを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明の請求項6の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形するための積層成形装置であって、相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板および下板と、樹脂層を溶融化するための溶融化手段と、上板または下板の対向面の少なくとも一方に、被積層成形材を圧縮空気により加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体と、膜体と被積層成形材との間に介在されて膜体による加圧当初においては被積層部材の凸形状に応じて弾性変形し、その後、平滑に弾性復帰することが可能な加圧板と、を備えたことを特徴とするものである。
【0020】
本発明の請求項7の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項6に記載の発明において、前記膜体を、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で被積層成形材を加圧する初期圧締め工程と、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形し得る圧力で被積層成形材を加圧する本圧締め工程と、を切り替え可能に制御する制御手段を備えたことを特徴とする
【0021】
本発明の請求項8の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項6または7のいずれかに記載の発明において、上板と下板との間に形成され被積層成形材を収容する密閉された成形空間と、該成形空間内を真空引きする吸引手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0022】
本発明の請求項9の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項8に記載の発明において、上板および下板の対向面の間で挟持されることによって成形空間を形成する枠体と、膜体を、その設けられた上板または下板の対向面に密接させ、また、その設けられた上板または下板の対向面から離間させて被積層成形材を加圧させる密着・加圧手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0023】
本発明の請求項10の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項6乃至9のいずれかに記載の発明において、前記加圧板がステンレス板からなり、該ステンレス板の大きさを、成形品と略同一としたことを特徴とするものである。
【0024】
本発明の請求項11の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項6乃至10のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の被積層部材が、脆性破壊の可能性を有するものであり、それ自体が凸形状であることを特徴とするものである。
【0025】
本発明の請求項12の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項6乃至11のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の樹脂層が、その表面に印刷を施されているものであり、前記加圧板が被積層成形材の樹脂層の印刷を施された表面に接した状態で加圧するよう構成されることを特徴とするものである。
【0026】
本発明の請求項13の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、請求項6乃至10のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の被積層部材が、絶縁層の表面に凸形状としての回路パターンが形成された回路基板であり、樹脂層が絶縁性を有するものであることを特徴とするものである。
【0027】
請求項1の発明では、凸形状を有する被積層部材に樹脂層を積層成形するに際して、最初に、被積層部材と樹脂層とを重合した状態の被積層成形材を、平滑な加圧面の間に配置する。そして、被積層部材と樹脂層との間および周囲を減圧することにより真空雰囲気下とした状態で、樹脂層を溶融化すると共に、一対の平滑な加圧面により所定の圧力で被積層成形材を加圧する本圧締め工程を行う。このとき、弾性変形可能な平滑な加圧面は、その加圧当初においては被積層部材の凸形状に応じて弾性変形し、その後、弾性変形していた加圧面が弾性復帰することにより、溶融化された樹脂層が被積層部材の凸形状の周りに押し出されるように流動し、樹脂層と被積層部材とは完全に一体に積層成形され、表面が平滑に成形された成形品が得られる。
【0028】
請求項2の発明では、弾性変形可能な加圧板を介して可撓性を有する膜体によって被積層成形材を剛性を有する加圧面に対して押圧することにより、被積層成形材を加圧する。
【0029】
請求項3の発明では、本圧締め工程に先立って初期圧締め工程を行うことにより、溶融化されることによる樹脂層の収縮が防止される。
【0030】
請求項4の発明では、凸形状を有する被積層部材に樹脂層を積層成形するに際して、最初に、被積層部材と樹脂層とを重合した状態の被積層成形材を、平滑な加圧面と、この平滑な加圧面に対して加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体との間に、該膜体により加圧される際に被積層部材の凸形状が膜体に接するように配置する。そして、被積層部材と樹脂層との間および周囲を減圧することにより真空雰囲気下とした状態で、樹脂層を溶融化すると共に、膜体により、樹脂層と被積層部材とを、剛性を有する平滑な加圧面に対して押圧して加圧する。このとき、可撓性を有する膜体が被積層部材の凸形状に応じて変形した状態で、樹脂層が剛性を有する平滑な加圧面に対して押圧されることにより、表面が平滑に成形された成形品が得られる。
【0031】
請求項5の発明では、被積層成形材を加圧する際に、樹脂層は溶融化されて流動性を有しているが、印刷が施された樹脂層の表面は、加圧面と接した状態で加圧されることにより樹脂層の流れが止まっているため、印刷がズレたり曲がったりすることなく鮮明に表示される。
【0032】
請求項6の発明では、積層成形装置を使用して被積層部材と樹脂層とを積層成形するに際して、最初に、被積層部材と樹脂層とを重合した状態の被積層成形材を、膜体との間に加圧板を介在させて配置する。そして、溶融化手段によって樹脂層を溶融化すると共に、膜体によって所定の圧力で被積層成形材を真空雰囲気下で加圧する。このとき、膜体と被積層成形材との間に介在された加圧板が、その加圧当初においては被積層部材の凸形状に応じて弾性変形し、その後、平滑に弾性復帰することにより、溶融化された樹脂層が被積層部材の凸形状の周りに押し出されるように流動し、樹脂層と被積層部材とは変形することなく完全に一体に積層成形され、表面が平滑に成形された成形品が得られる。
【0033】
請求項7の発明では、制御手段は、膜体を、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で被積層成形材を加圧させる初期圧締め工程を行うよう制御し、その後、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形し得る圧力で被積層成形材を加圧させる本圧締め工程を行うよう制御する。本圧締め工程に先立って、初期圧締め工程を行うことにより、溶融化されることによる樹脂層の収縮が防止される。
【0034】
請求項8の発明では、上板と下板との間に形成される密閉された成形空間内に被積層成形材を収容配置し、被積層成形材を膜体に加圧させることなく、この成形空間内を吸引手段によって真空引きする。そして、樹脂層が溶融化された被積層成形材を、加圧板を介して膜体により所定の圧力で加圧する。真空雰囲気下で被積層成形材を加圧するするため、樹脂層に気泡やボイドが発生することがない。
【0035】
請求項9の発明では、枠体により形成された成形空間内を前記吸引手段によって真空引きする際に、密着・加圧手段は、膜体を対向面に密接させるよう制御する。そのため、膜体が樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲が減圧される。そして被積層成形材を加圧するときには、密着・加圧手段は膜体を対向面から離間させるように制御する。被積層成形材は、膜体により加圧板を介して加圧される。
【0036】
請求項10の発明では、被積層成形材の樹脂層は、前記加圧板としてのステンレス板よりも小さく形成されており、この被積層成形材を所望の大きさの成形品と略同一の大きさを有するステンレス板を介して膜体により加圧する。被積層成形材の溶融化された樹脂層は加圧されることにより加圧板の大きさと略同じ大きさまで拡げられる。
【0037】
請求項11の発明では、加圧した当初は被積層成形材の被積層部材自体の凸形状に応じて平滑な加圧面が弾性変形し、その後、加圧面の弾性復帰により溶融化された樹脂層が流動して脆性破壊の可能性を有する被積層部材は樹脂層内に埋め込まれるため、被積層部材に過負荷がかかることがなく、脆性破壊を生ずることなく安全且つ確実に被積層部材が樹脂層と積層成形され、しかも成形品の表面が平滑に成形される。
【0038】
請求項12の発明では、被積層成形材を加圧する際に、樹脂層は溶融化されて流動性を有しているが、前記加圧板が被積層成形材の樹脂層の印刷を施された表面に接した状態で加圧することにより、樹脂層の表面の流れが止まるため、印刷がズレたり曲がったりすることなく鮮明に表示される。
【0039】
請求項13の発明では、加圧した当初は絶縁層の表面に形成された回路パターンに応じて平滑な加圧面が弾性変形し、その後、加圧面の弾性復帰により溶融化された絶縁性樹脂層が流動して回路パターンが樹脂層内に埋め込まれるため、確実に被積層部材を樹脂層と積層成形され、しかも成形品の表面が平滑に成形される。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明の積層成形方法および積層成形装置の実施の一形態を図に基づいて詳細に説明する。図において同一符号は同一部分または相当部分とする。
最初に、本発明の積層成形方法および積層成形装置の第1の実施の形態について、図1乃至図5に基づいて説明する。なお、この実施の形態においては、被積層成形材H1の被積層部材が、脆性破壊の可能性を有するそれ自体凸形状であるICチップ或いはコイル(以下、ICチップ等という)h1であり、表面が平滑となるようにICチップ等h1を埋め込み成形された成形品がICカードであり、積層成形装置は、上板1に平滑な加圧面5が形成され、下板2に膜体4が設けられており、膜体4上に加圧板8が載置され、加圧板8上にICチップ等h1が接するように被積層成形材H1が配置されるよう構成されたものである場合によって説明する。
【0041】
本発明の積層成形装置は、図1に示すように、概略、被積層成形材H1が被積層部材としてのICチップ等h1と樹脂層h2とを有し(図2参照)、成形品の表面が平滑となるように、ICチップ等h1を樹脂層h2に埋め込み積層成形するための積層成形装置であって、相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板1および下板2と、樹脂層h2を溶融化するための溶融化手段3と、上板1または下板2の対向面のいずれか一方に設けられた膜体4と、上板1または下板2の対向面のいずれか他方に形成された剛性を有する他方の平滑な加圧面5と、上板1および下板2の対向面の間で挟持されることによって被積層成形材H1が収容される密閉された成形空間Kを形成する枠体6と、形成された成形空間K内を真空引きする吸引手段7と、膜体4と被積層成形材H1との間に介在されて一方の加圧面を構成する弾性変形可能な加圧板8と、任意に膜体4を、その設けられた上板1または下板2のいずれか一方の対向面に密接させると共に、その設けられた上板1または下板2のいずれか一方の対向面から離間させて、加圧板8を介して被積層成形材H1を上板1または下板2のいずれか他方の対向面に形成された平滑な加圧面5との間で加圧させる密着・加圧手段9と、を備えている。
また、本発明の積層成形装置は、加圧板8の大きさを被積層成形材H1よりもわずかに大きく、成形品と略同一としたものである。
この実施の形態においては、上板1が固定され、下板2が昇降手段(図示を省略した)によって支持され、上板1に対して下板2が近接遠退移動するように構成され、平滑な加圧面5が上板1に形成されている。しかしながら、本発明の積層成形装置は、上板1および下板2を相対的に近接遠退移動可能とするため、下板2を固定すると共に上板1を昇降可能とし、あるいは、上板1および下板2の双方を昇降可能としてもよい。また、膜体4を上板1の対向面に設け、平滑な加圧面5を下板2に形成することもできる。
【0042】
被積層成形材H1は、この実施の形態の場合、図2に示すように、ICチップ等h1が、樹脂フィルム層h3と接着された回路パターンh4に接続され、また、樹脂層h2が樹脂フィルム層h5に塗布されたものからなる。ICチップ等h1が接続された部分に相当する樹脂フィルム層h3と回路パターンh4との間には、ICチップ等h1と回路パターンh4との接続箇所を保護するため、常温で固化し加熱されると溶融するホットメルトh6が介装されている。なお、回路パターンh4にも樹脂層h2を塗布することもある。両樹脂フィルム層h3,h5は、枠体6の図1において左右方向の長さにわたる連続したものとすることができ、あるいは、枠体6の中、すなわち成形空間K内に収容される長さを有する連続しない単体状のものとすることもできる。なお、本発明の積層成形装置は、例えば、図5に参照されるように、被積層成形材H1がICチップ等h1を同素材からなる樹脂フィルム層h7,h8の間に挟んだものからなり、樹脂フィルム層h7,h8を溶融化してICチップ等h1を樹脂フィルム層h7,h8に埋め込み積層成形するもの等、他の形式の被積層成形材H1に適用することもできる。また、図2ないし図4に示したICチップ等h1と接続されている符号h4は、成形品が無線式のICカードに用いられる場合には、回路パターンに代えてアンテナとして利用される導線等とされることもある。
【0043】
上板1は、略矩形の平板状体からなるもので、枠体6の内周開口と略同じ大きさの凹部10が下板2と対向する下面に開口するように形成されている。この凹部10内には、断熱材11を介して、樹脂層h2(h7,h8)を溶融化するための溶融化手段としてのシート状の電気ヒータ3が収容されており、この電気ヒータ3の下面には、上板1の対向面の平滑な加圧面5を形成するための定盤12が設けられている。凹部10の外周縁近傍の枠体6と対応する位置には、成形空間Kを形成した際にその成形空間Kの気密性を保持するためのシール材15が設けられている。
【0044】
下板2は、上板1と同様の略矩形の平板状体からなるもので、枠体6の内周開口と略同じ大きさの凹部20が形成されている。下板2の略中央には、密着・加圧手段9を構成する一部としての通路21が凹部20内に貫通するように穿設されている。凹部20内には、断熱材22と、樹脂層h2(h7,h8)を溶融化するための溶融化手段としてのシート状の電気ヒータ3と、通気性部材23とが収容されている。通気性部材23は、例えばパンチングメタルのように平板状の多孔板からなるもので、凹部20の開口全面にわたる大きさを有し、膜体4と電気ヒータ3との間に介装され、下板2の対向面と連続する面を形成するように配置されている。断熱材22および電気ヒータ3の周側面と下板2の凹部20の側壁との間には間隙(図示は省略する)が形成され、断熱材22および電気ヒータ3の略中央には通路21と連通するように孔22a,3aがそれぞれ形成され、断熱材22の凹部20の底面と接する面には、断熱材22の側面に開放すると共に通路21と連通するように、複数の溝22bが格子状に形成されている。なお、この実施の形態においては断熱材22に溝22bを格子状に形成する例によって説明したが、例えば凹部20の断熱材22と接する底面に溝を格子状に形成する等、下板2の凹部20の側壁面と断熱材22および電気ヒータ3の周側面との間の間隙と、密着・加圧手段9を構成する一部である通路21と通気可能に連通することができるものであれば、この実施の形態に限定されることはない。
【0045】
膜体4は、可撓性、弾性、伸縮性、耐熱性等を有する、例えばシリコンゴムやフッ素ゴム等の素材からなるもので、枠体6の内周開口を全面にわたって塞ぐように、その外周縁が焼き付け加工等により枠体6の一方の面に固着されている。
【0046】
枠体6は、上板1と下板2が相対的に近接移動されて上板1と下板2の間に挟持された際に、被積層成形材H1を収容するための適切な高さを有する成形空間Kを形成することができるような厚さに設定されている。枠体6は、この実施の形態の場合、膜体4が下板2の対向面に接するように、下板2に対して着脱可能に取付けられている。
下板2の、枠体6に固着された膜体4の外周縁近傍と対応する位置には、膜体4と下板2の凹部20との間で流体密性を保持するためのシール材25が設けられている。
【0047】
吸引手段7は、この実施の形態の場合、枠体6の内周縁に開口するように形成された通路26と、この通路26と連通するように下板2に形成された脱気通路27と、脱気通路27が接続された真空ポンプ等の減圧手段(図示を省略した)とから構成されている。なお、本発明の吸引手段7は、上述の実施の形態に限定されることなく、図示は省略するが、例えば、減圧手段が接続された脱気通路を枠体6の内周側壁に開口するように直接形成し、あるいは、減圧手段が接続された脱気通路を上板1の対向面の被積層成形材H1が加圧される部分を回避した位置に開口するように設ける等、成形空間Kを形成した際にその内部を真空引きすることができるものであれば、他の形態を採用することができる。
【0048】
加圧板8は、この実施の形態の場合、厚さ1〜2mm程度のステンレス板からなるもので、被積層成形材H1と略同じ長さおよび幅(大きさ)に形成されている。加圧板8が変形する際の弾性は、その厚さ等によって調整することができる。
図2に示した実施の形態では、加圧板8は、離型部材としての離型フィルムFを介して膜体4上に載置され、この加圧板8上にICチップh1および回路パターンh4を有する樹脂フィルム層h3が載置され、ICチップh1上に樹脂層h2を塗布した樹脂フィルム層h5が載置される。離型フィルムFは、図4に示すように、膜体4により被積層成形材H1を定盤12の平滑な加圧面5に対して加圧する際に、溶融化された樹脂層h2が加圧されることによりはみ出したり、さらには、このはみ出した溶融樹脂が膜体4に付着するのを防止するために、必要に応じて設けられる(不要の場合もあり得る)もので、少なくとも樹脂層h2の端面と、膜体4との間に介在させることができる大きさを有している。また、図5に示すように、被積層成形材H1がICチップh1を同素材からなる樹脂フィルム層h7,h8の間に挟むように配置した形式のものからなる場合には、離型フィルムFは、樹脂フィルム層h7と平滑な加圧面5との間および樹脂フィルム層h8と加圧板8との間に、樹脂フィルム層h7、h8の端面を覆おうことが可能なように、これらの端縁からそれぞれ突出させた状態で配置される。
なお、本発明の積層成形装置は、図2ないし図4に示した被積層成形材H1の配置の実施の形態に限定されることなく、加圧板8上に樹脂層h2を有する樹脂フィルム層h5を載置し、樹脂層h2上に樹脂フィルム層h3に接着された回路パターンh4と接続されたICチップh1を載置することもできる。
【0049】
密着・加圧手段9は、凹部20内に開口するよう形成された通路21に、例えば、真空ポンプ等の減圧手段とエアコンプレッサ等の圧縮空気供給源(図示を省略した)とを任意に切換え可能に接続してなるもので、図1に矢印Aで示すように、通路21を介して凹部20内の空気を吸引し、また、凹部20内に空気を供給するよう構成されている。通路21を介して空気を吸引または供給すると、上述したように、断熱材22および電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔22a,3aと、断熱材22に格子状に形成された複数の溝22b、および断熱材22ならびに電気ヒータ3の周側面と凹部20の側壁との間隙とから、通気性部材23を介して膜体4の全面にわたって均等にその作用が及ぶこととなる。密着・加圧手段9の減圧手段は、吸引手段7の減圧手段と切換え可能に共用とすることもできるが、その減圧能力が吸引手段7の減圧手段の減圧能力以上となるように設定される。また、密着・加圧手段9の圧縮空気供給源による膜体4の被積層成形材H1に対する平滑な加圧面5への加圧力は、例えば1ないし11kg/cm2 に設定されるが、この加圧力に応じて加圧板8が弾性変形量となるように、上述した加圧板8の板厚が調整される。
【0050】
なお、図1に示したように、上板1および下板2の内部には、温調流体を循環流通させるための温調流体流路18,28がそれぞれ設けられている。この上板1および下板2の少なくとも一方の温調流体流路18,28内には、温調流体として、成形が完了した成形品を冷却するための冷却水を流通させることができるようになっている。これにより、成形品冷却手段を構成することができる。成形品冷却手段は、温調流体流路18,28に冷却水を流通させるものに限らず、他の手法を用いてもよい。
また、この実施の形態においては、樹脂層を溶融化させるための手段として電気ヒータ3を用いた場合によって説明したが、この電気ヒータ3の補助熱源として、あるいは電気ヒータ3の代わりとして、所定の温度に加熱された蒸気等の温調流体を、冷却水と切換え可能に上板1および下板2の少なくとも一方の温調流体流路18,28に流通させることもできる。
【0051】
また、この実施の形態では、平滑な加圧面5を上板1の対向面に形成すると共に膜体4を下板2の対向面に設けた場合によって説明したが、本発明は、これに限定されることはない。例えば、図示は省略するが、上述した実施の形態とは逆に、定盤12を下板2の凹部20に設け、上板1の凹部10に通気性部材23を設けると共に通路21を設け、膜体4が上板1の対向面に接するようにして枠体6を上板1に着脱可能に取付け、脱気通路27を枠体6の通路26と連通するように上板1内に形成することもできる。この場合にあっては、上板1の凹部10に収容された断熱材11および電気ヒータ3の周側面と凹部10の側壁との間に間隙を形成し、断熱材11および電気ヒータ3に通路21と連通するように孔をそれぞれ形成し、断熱材11の側面に開放すると共に通路21と連通するように、複数の溝を形成する。そして、このように構成された積層成形装置を使用するにあたっては、ICチップh1と樹脂層h2とを重合させた状態で、いずれかの樹脂フィルム層h3またはh5(あるいは図5に示したh7またはh8)の上に加圧板8を載置して、被積層成形材H1と膜体4との間に加圧板8を介在させる。そして、必要に応じて、所定の位置に離型フィルムFを介在させる。
【0052】
次に、本発明の積層成形方法の第1の実施の形態を、図1に示したように構成されたICチップを埋め込み積層成形してICカードに用いられる成形品を得るための積層成形装置を用いて、図2ないし図4に示したように構成された被積層成形材H1を埋め込み積層成形する場合によって詳細に説明する。本発明の積層成形方法は、概略、被積層成形材H1がICチップh1と樹脂層h2とを有し、成形品の表面が平滑となるように、ICチップh1を樹脂層h2に埋め込み積層成形するための積層成形方法であって、被積層成形材H1と膜体4との間に弾性変形可能な加圧板8を介装するよう配置し、樹脂層h2とICチップh1とを加圧することなくこれらの間および周囲を1気圧以下に減圧し、この減圧を維持しつつ樹脂層h2を溶融化し、加圧板8を介して膜体4により被積層成形材H1を平滑な加圧面5に対して押しつけて加圧し、ICチップh1を樹脂層h2に埋め込み積層すると共に成形品の表面を平滑に成形するものである。
【0053】
成形品を成形するに際しては、最初に、離型フィルムFと、被積層成形材H1と略同じ大きさを有する加圧板8と、ICチップh1と樹脂層h2とが重ねられた被積層成形材H1とを順次下方から重合させた状態で膜体4上に載置する。そして、上板1に対して下板2を近接移動させることにより、上板1および下板2の対向面の間で枠体6を挟持させて内部に被積層成形材Hが収容された成形空間Kを形成する。この成形空間Kは、シール材15が枠体6に当接することにより密閉されている。また、下板2の凹部20は、膜体4がシール材25に当接していることにより、気密性が保持された空間となっている。
【0054】
次いで、密着・加圧手段9の減圧手段を駆動させて通路を介して凹部20内の空気を吸引し、膜体4を通気性部材23の表面(下板2の対向面)に密着させる。このとき、通気性部材23と膜体4との間の空気が、断熱材22および電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔22a,3aと、断熱材22に格子状に形成された複数の溝22bおよび断熱材22ならびに電気ヒータ3の周側面と凹部20の側壁との間隙と、から吸引されるため、膜体4は全面にわたって均等に、通気性部材23の表面に対して密着されることとなる。
【0055】
この状態で、吸引手段7の図示しない減圧手段を作動させ、枠体6の内周縁に開口するように形成された通路26から脱気通路27を介して成形空間K内を1気圧以下に減圧する。膜体4が通気性部材23に対して密着されているため、成形空間K内を減圧することにより膜体4が不用意に膨らんで樹脂層h2とICチップh1とが加圧されることはない。
【0056】
この成形空間K内の減圧を維持しつつ、電気ヒータ3により、あるいは温調流体流路18,28に所定温度の蒸気等の温調流体を流通させて、樹脂層h2を加熱して溶融化させる。
【0057】
その後、密着・加圧手段9を、減圧手段による吸引から、図示しないエアコンプレッサ等の圧縮空気供給源による圧縮空気の供給に切換える。圧縮空気供給源の圧縮空気は、通路21を介して凹部20内に所定の圧力で供給される。通路21から凹部20内に供給された圧縮空気は、断熱材22および電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔22a,3aと、断熱材22に格子状に形成された複数の溝22bおよび断熱材22ならびに電気ヒータ3の周側面と凹部20の側壁との間隙を流れるため、その作用が膜体4の全面にわたって均等に及ぶこととなり、膜体4を均等に膨らませることができる。
【0058】
樹脂層h2が溶融された状態で膜体4が膨らまされると、被積層成形材H1が加圧板8を介して膜体4により上板1の平滑な加圧面5に対して加圧される。当初、加圧板8は、樹脂層h2の溶融化された樹脂の流動抵抗によりICチップh1が即座に樹脂層h2に埋め込まれず、ICチップh1に当接している部分よりも、ICチップh1に当接していない部分の方が、より多く樹脂層h2に押し込められるように、弾性限度内で変形することとなる。しかしながら、図3に矢印Bで示すように、加圧板8のICチップh1に当接していない部分が押し込められるように弾性変形していることにより、溶融化された樹脂層h2の樹脂がICチップh1の周囲に押し出されるように流動してICチップh1の埋め込みを補助することとなる。そして、さらなる溶融化された樹脂層h2の樹脂の流動と、加圧板8自らの弾性による回復とにより、図4に示すように、成形品は、上板1の平滑な加圧面5と元の平坦な板状に回復した加圧板8との間で膜体4により加圧され、その両表面が平滑となるように成形される。また、被積層成形材H1を加圧する際には、既に成形空間K内、すなわち樹脂層h2とICチップh1との間および周囲が1気圧以下に減圧されているため、成形品にボイドを発生させることがない。一方、図4に示すように、離型フィルムFが被積層成形材H1および加圧板8の端面を覆うようにして膜体4との間に介在している。そのため、溶融化された樹脂層h2の樹脂が端縁からはみ出したり膜体4に付着したりすることがない。したがって、膜体4が溶融化された樹脂により汚損されることや、樹脂が端縁からはみ出すことにより成形品の厚さが設定よりも薄くなったり、成形品の幅および長さ方向の大きさが設定よりも大きくなる等、成形精度が低下するようなことがない。
【0059】
成形が完了すると、一例として、上板1および下板2の少なくとも一方の温調流体流路18,28に冷却水を流通させることにより、成形品を冷却する。そして、吸引手段7の図示しない減圧手段を停止して、成形空間K内を減圧された状態から開放すべく、脱気通路27を介して通路26から成形空間K内に空気を供給する。また、凹部20内に供給されていた所定の圧縮空気を放出して凹部20内を大気圧に戻すか、または、密着・加圧手段9の減圧手段を再度駆動させて凹部20内の空気を吸引して膜体4を通気性部材23の表面に密着させる。その後、上板1から下板2を遠退移動させて成形空間Kを開放し、成形品を搬出する。この実施の形態では、温調流体流路18,28に冷却水を流通させて成形品を冷却することにより、積層成形サイクルの短縮化を図ることができる。
【0060】
次に、本発明の積層成形方法の別の実施の形態を、図5に示したように構成された被積層成形材H1を埋め込み積層成形する場合によって説明する。なお、上述した実施の形態と同様または相当する部分については同様の符号を付してその説明を省略する。
【0061】
本発明のこの実施の形態における積層成形方法は、概略、被積層成形材H1がICチップh1と、樹脂層としてのフィルム状樹脂層h7,h8とを有し、成形品の表面が平滑となるように、ICチップh1をフィルム状樹脂層h7,h8内に埋め込み積層成形するためのものである。すなわち、この実施の形態におけるフィルム状樹脂層h7,h8は、上述した実施の形態における樹脂層h2と樹脂フィルム層h3およびh5とに代わるものである。
【0062】
被積層成形材H1は、ICチップh1を同素材からなるフィルム状樹脂層h7,h8の間に挟んだものからなる。フィルム状樹脂層h7,h8は、重ね合わせた際に、その厚さがICチップh1の厚さよりも厚くなるように設定されている。なお、図5においては、上述した実施の形態における回路パターンあるいはアンテナ等h4の図示は省略したが、これら回路パターン等h4は、ICチップh1と共に両フィルム状樹脂層h7とh8の間に挟むように配置することができる。
【0063】
図1に示した積層成形装置を使用する場合には、加圧板8を下方に位置させるようにして、離型フィルムFに挟まれた被積層成形材H1を重ね合わせた状態で、下板2の対向面に設けられた膜体4上に載置する。また、積層成形装置が上板1の対向面に膜体4を設け、下板2に平滑な加圧面5を形成したものにあっては、離型フィルムFに挟まれた被積層成形材H1を下方に位置させるようにして加圧板8を重ね合わせた状態で、下板2の平滑な加圧面5上に載置する。そして、上板1と下板2とを相対的に近接移動させて上板1の平滑な加圧面5および下板2の対向面に設けられた膜体4と枠体6とにより成形空間Kを形成する。次いで、密着・加圧手段9により膜体4を下板2の対向面に密着させ、この状態で吸引手段7により成形空間K内を1気圧以下に減圧する。続いて、電気ヒータ3等によりフィルム状樹脂層h7,h8を加熱溶融化させ、密着・加圧手段9により膜体4を下板2の対向面から離間させるように膨らませることによって、加圧板8を介して被積層成形材H1を上板1の平滑な加圧面5に対して加圧する。
【0064】
被積層成形材H1を加圧した当初は、溶融化されたフィルム状樹脂層h7,h8の流動抵抗を受けてICチップh1が即座に埋め込まれず、加圧板8のICチップh1と当接していない部分がフィルム状樹脂層h8を押し込むように弾性限度内で弾性変形することとなる。そして、ICチップh1がフィルム状樹脂層h7に押し込められると共に、ICチップh1の周囲に溶融化されたフィルム状樹脂層h8が押し出されるように流動し、ICチップh1の埋め込み積層成形が補助されることとなる。さらに、溶融化されたフィルム状樹脂層h7,h8の樹脂の流動と、加圧板8自らの弾性による回復とにより、成形品は、フィルム状樹脂層h7,h8の間にICチップh1が脆性破壊されることなく埋め込み積層成形され、しかも、上板1の平滑な加圧面5と元の平坦な板状に回復した加圧板8との間で膜体4により加圧され、その両表面が平滑となるように成形される。溶融化された樹脂が端縁からはみ出すことによる成形品の成形精度の低下がないことは、図4に基づいて説明した上述の実施の形態と同様である。
【0065】
次に、本発明の積層成形方法および積層成形装置の第2の実施の形態を、回路基板を積層成形するために用いる場合によって図6乃至図9に基づいて説明する。なお、この実施の形態においては、上述のICカードを積層成形する第1の実施の形態と同様または相当する部分については、同様の符号を付してその説明を省略する。
本発明の積層装置は、図6に示すように、概略、相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板1および下板2と、絶縁性を有する樹脂層hbを溶融化するための溶融化手段3と、上板1または下板2の対向面のいずれか一方に設けられた可撓性を有する膜体4と、上板1または下板2の対向面のいずれか他方に形成された剛性を有する平滑な加圧面5と、上板1および下板2の対向面の間で挟持されることによって被積層成形材H2が収容される密閉された積層成形空間Kを形成する枠体6と、形成された積層成形空間K内を減圧する吸引手段7と、膜体4と被積層成形材H2との間に介在される弾性変形可能な部材としての離型フィルムFと、任意に膜体4を、その設けられた上板1または下板2のいずれか一方の対向面に密接させると共に、その設けられた上板1または下板2のいずれか一方の対向面から離間させて、被積層成形材H2を上板1または下板2のいずれか他方の対向面に形成された平滑な加圧面5との間で加圧させる密着・加圧手段9と、を備えたものである。
【0066】
被積層成形材H2は、この実施の形態の場合、図7に示すように、絶縁層ha1の表面に回路パターンha2が形成された回路基板haと、回路基板haの少なくとも一方の面に積層される絶縁性を有する樹脂層hbとからなるものである。
回路基板haは、絶縁層ha1の両表面に所定の回路パターンha2が形成されている。絶縁層ha1は、エポキシ樹脂やフェノール樹脂、ポリイミド誘導体等の絶縁性を有する熱硬化性樹脂からなるもので、この絶縁層ha1となる熱硬化性樹脂と導電層となる銅箔C(図9に鎖線を参照)等とを重合させた状態で加熱および加圧して硬化させること等により1つの層として積層成形され、その後の工程でエッチング等により回路パターンha2が形成される。
また、絶縁性を有する樹脂層hbは、回路基板haの絶縁層ha1と同様の熱硬化性樹脂からなるもので、絶縁層ha1とほぼ同じ大きさのシート状に形成されている。絶縁性を有する樹脂層hbの回路基板haと積層される面と反対側の面には、樹脂フィルム層fが貼着されている。この樹脂フィルム層fは、溶融化された状態で平滑な加圧面5に押圧された絶縁性を有する樹脂層hbが平滑な加圧面5に接着されるのを防ぐ離型フィルムとして機能すると共に、さらに次の絶縁性を有する樹脂層を積層する工程等、絶縁性を有する樹脂層hbに次の工程を行う直前まで貼着されてゴミ等が付着するのを防止する保護フィルムとして機能する。
さらに、回路基板haの絶縁性を有する樹脂層hbが積層されない側と膜体4との間には、離型フィルムFが介挿される。離型フィルムFは、絶縁性を有する樹脂層hbの端縁を覆い得るような大きさに形成されており、加圧する際に絶縁性を有する樹脂層hbの端縁と膜体4との間に介在させて離型部材として機能し、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hbの樹脂が膜体4に付着したり汚損すること等を防止する。
なお、絶縁性を有する樹脂層hbおよび樹脂フィルム層fは、回路基板haの絶縁層ha1とほぼ同じ大きさのシート状の他、枠体6の図6において左右方向の長さにわたる連続した帯状に形成されたものでも良い。また、絶縁性を有する樹脂層hbは、その回路基板haへの積層後に銅箔C等がさらに積層されるものであってもよく、あるいは、銅箔C等が貼着されているものであってもよい。
【0067】
溶融化手段3は、この実施の形態の場合、絶縁性を有する樹脂層hbが熱硬化性樹脂からなるため、絶縁性を有する樹脂層hbを適度に溶融化させ、さらに化学変化により硬化させることができるように温度制御することが可能なシート状の電気ヒータが用いられている(以下、溶融化手段を電気ヒータ3という)。電気ヒータ3の下面には剛性を有する定盤12が設けられており、この定盤12の下面が上板1の平滑な加圧面5を形成している。
【0068】
このように構成された積層成形装置を使用するにあたっては、図7に示すように、回路基板haと絶縁性を有する樹脂層hbとを重合し、回路基板haの回路パターンha2が膜体4に接するようにして、被積層成形材H2を平滑な加圧面5と対向する膜体4上に載置する。
【0069】
次に、本発明の積層成形方法の第2の実施の形態を、上述したように構成された積層成形装置を用いて回路基板を積層成形する場合によって、主に図7乃至図9に基づいて詳細に説明する。本発明の積層成形方法は、概略、被積層成形材H2の回路基板haと絶縁性を有する樹脂層hbとを重合し、剛性を有する平滑な加圧面5に対して加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体4の平滑な加圧面5と対向する側の面に離型フィルムFを配置し、膜体4により加圧される際に絶縁性を有する樹脂層hbが平滑な加圧面5に接すると共に回路基板haの回路パターンha2が膜体4の離型フィルムFに接するように被積層成形材H2を加圧面5と膜体4の離型フィルムFとの間に配置し、回路基板haおよび絶縁性を有する樹脂層hbを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧し、この減圧を維持しつつ、絶縁性を有する樹脂層hbを溶融化すると共に、膜体4により被積層成形材H2を平滑な加圧面5に対して押圧して加圧するものである。
【0070】
回路基板haと絶縁性を有する樹脂層hbとからなる被積層成形材H2を積層するに際しては、図7に示すように、最初に、平滑な加圧面5と対向する膜体4上に離型フィルムFを載置すると共に、回路基板haと絶縁性を有する樹脂層hbとを重合して、回路基板haの回路パターンhbが離型フィルムFを介して膜体4の側に位置するように(すなわち、膜体4に接するように)、被積層成形材H2を膜体4上の離型フィルムFのほぼ中心に載置する。
そして、上板1に対して下板2を近接移動させることにより、上板1および下板2の対向面の間で枠体6を挟持させて内部に被積層成形材H2が収容された積層成形空間Kを形成する。この積層成形空間Kは、シール材15が枠体6に当接することにより密閉されている。また、下板2の凹部20は、膜体4がシール材25に当接していることにより、気密性が保持された空間となっている。
【0071】
次いで、密着・加圧手段9の減圧手段を駆動させて通路を介して凹部20内の空気を吸引し、膜体4を通気性部材23の表面(下板2の対向面)に密着させる。このとき、通気性部材23と膜体4との間の空気が、断熱材22および電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔22a,3aと、断熱材22に格子状に形成された複数の溝22bおよび断熱材22ならびに電気ヒータ3の周側面と凹部20の側壁との間隙と、から吸引されるため、膜体4は全面にわたって均等に、通気性部材23の表面に対して密着されることとなる。
【0072】
この状態で、吸引手段7の図示しない減圧手段を作動させ、枠体6の内周縁に開口するように形成された通路26から脱気通路27を介して積層成形空間K内を1気圧以下に減圧する。膜体4が通気性部材23に対して密着されているため、積層成形空間K内を減圧することにより膜体4が不用意に膨らんで絶縁性を有する樹脂層と回路基板とが減圧の途中で加圧されることはない。
【0073】
この積層成形空間K内の減圧を維持しつつ、電気ヒータ3により、あるいは温調流体流路18,28に流通される所定温度の蒸気等の温調流体により、絶縁性を有する樹脂層hbを溶融化する所定の温度まで加熱する。
【0074】
その後、密着・加圧手段9を、減圧手段による吸引から、図示しないエアコンプレッサ等の圧縮空気供給源による圧縮空気の供給に切換える。圧縮空気供給源の圧縮空気は、通路21を介して凹部20内に所定の圧力で供給される。通路21から凹部20内に供給された圧縮空気は、断熱材22および電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔22a,3aと、断熱材22に格子状に形成された複数の溝22bおよび断熱材22ならびに電気ヒータ3の周側面と凹部20の側壁との間隙を流れるため、その作用が膜体4の全面にわたって均等に及び、膜体4が均等に膨らまされることとなる。
【0075】
絶縁性を有する樹脂層hbが溶融された状態で膜体4が膨らまされると、被積層成形材H2が膜体4により上板1の平滑な加圧面5に対して押圧されて加圧される。回路基板haの回路パターンha1が溶融化された絶縁性を有する樹脂層に対して押圧されることにより、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hbの樹脂がこの回路パターンha2の周りに押し出されるように流動し、その結果、図8に示すように、回路基板haは完全に絶縁性を有する樹脂層hbと一体となる。そして、被積層成形材H2を加圧する際には、既に積層成形空間K内が、すなわち絶縁性を有する樹脂層hbと回路基板haとの間および周囲が、1気圧以下に減圧されているため、積層された回路基板にボイドを発生させることがない。また、膜体4が回路パターンha2による凹凸に応じて変形した状態で離型フィルムFを介して加圧するため、回路基板haが変形するようなことがない(図8を図20と対比して参照されたい)。さらに、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hbが平滑な加圧面5に対して押圧されるため、絶縁性を有する樹脂層haの表面は平滑に成形されることとなる。
これに加えて、図8に示すように、膜体4が離型フィルムFを介して回路基板haの側面全体も覆うように押圧するため、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hbが側縁からはみ出すことがなく、したがって、積層された回路基板の絶縁層ha1の厚さが設定よりも薄くなったり、回路基板haの幅および長さ方向の大きさが設定よりも大きくなる等、回路基板haの寸法精度が低下するようなことがない。また、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hbの樹脂が膜体4に付着したり汚損するようなことも防止される。
【0076】
回路基板haが絶縁性を有する樹脂層hbと完全に一体となると、膜体4による加圧を維持した状態で、絶縁性を有する樹脂層hbである熱硬化性樹脂が化学変化により硬化するように、電気ヒータ3が制御される。絶縁性を有する樹脂層hbが硬化すると、積層は完了することとなる。
【0077】
積層が完了すると、一例として、上板1および下板2の少なくとも一方の温調流体流路18,28に冷却水を流通させることにより、積層品を冷却する。そして、吸引手段7の図示しない減圧手段を停止して、積層成形空間K内を減圧された状態から開放すべく、脱気通路27を介して通路26から積層成形空間K内に空気を供給する。また、凹部20内に供給されていた圧縮空気を放出して凹部20内を大気圧に戻すか、または、密着・加圧手段9の減圧手段を再度駆動させて凹部20内の空気を吸引して膜体4を通気性部材23の表面に密着させる。その後、上板1から下板2を遠退移動させて積層成形空間Kを開放し、積層品を搬出する。この実施の形態では、温調流体流路18,28に冷却水を流通させて積層品を冷却することにより、積層成形サイクルの短縮化を図ることができ、また、銅箔C等が貼着された絶縁性を有する樹脂層hbを使用する場合には、銅箔C等が均等に冷却されてしわが生じることがない。
【0078】
この実施の形態では、図9に鎖線で示すように、回路基板の完全に一体に積層された絶縁層ha1(積層される前の絶縁性を有する樹脂層hb)の表面に銅箔等の導電層Cが積層され、この導電層Cの表面にフォトレジスト形成層がラミネートされ、エッチング等により新たに回路パターンha2が形成され、さらに多層に回路パターンha2を形成すべく、上述した積層成形方法を繰り返すことにより、さらに絶縁性を有する樹脂層hbが積層される。
【0079】
次に、本発明の積層成形方法および積層成形装置の第3の実施の形態を、回路基板を積層成形するために用いる場合によって、図6および図10乃至図13に基づいて説明する。なお、この実施の形態においては、上述の第1または第2の実施の形態と同様または相当する部分については、同様の符号を付してその説明を省略する。
【0080】
本発明のこの実施の形態における積層成形装置は、概略、被積層成形材H2’が、絶縁層ha1の表面に回路パターンha2が形成された回路基板haと、該回路基板haの両面に積層される少なくとも絶縁性を有する樹脂層hb,hbとからなり、該絶縁性を有する樹脂層hb,hbの表面が平滑となるように形成するための積層成形装置であって、相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板1および下板2と、絶縁性を有する樹脂層hb,hbを溶融化するための溶融化手段3と、上板1または下板2の対向面のいずれか一方に被積層成形材H2’の絶縁性を有する樹脂層hb,hbの一方を押圧可能に設けられた可撓性を有する膜体4と、上板1または下板2の対向面のいずれか他方に被積層成形材H2’の絶縁性を有する樹脂層hb,hbの他方が押圧されるように形成された平滑な加圧面5と、被積層成形材H2’の一方の絶縁性を有する樹脂層hb,hbと膜体4との間に離型フィルムFと共に介在される弾性変形可能な加圧板8と、上板1および下板2の対向面の間で挟持されることによって被積層成形材H2’が収容される密閉された積層成形空間Kを形成する枠体6と、形成された積層成形空間K内を減圧する減圧手段7と、任意に膜体4を、その設けられた上板1または下板2のいずれか一方の対向面に密接させると共に、その設けられた上板1または下板2のいずれか一方の対向面から離間させて、被積層成形材H2’を上板1または下板2のいずれか他方の対向面に形成された平滑な加圧面5との間で加圧板8を介して加圧させる密着・加圧手段9と、を備えたものである。そして、加圧板8の大きさを被積層成形材H2’と略同一としたものである。
【0081】
すなわち、この実施の形態においては、被積層成形材H2’が絶縁性を有する樹脂層hb,hbを回路基板haの両面に積層するものであり、この点で被積層成形材H2’が絶縁性を有する樹脂層hbを回路基板haの一方の面に積層するものである上述の実施の形態と異なっている。そして、この実施の形態では、上述した実施の形態に加圧板8が加えられている。
なお、絶縁性を有する樹脂層hb,hbは、それぞれ、上述した実施の形態と同様であり、その回路基板haと積層される面と反対側の面に樹脂フィルム層fが貼着されている。
【0082】
加圧板8は、この実施の形態の場合、厚さ1〜2mm程度のステンレス板からなるもので、被積層成形材H2’と略同じ長さおよび幅(大きさ)に形成されている。加圧板8が変形する際の弾性は、その厚さ等によって調整することができる。
図10に示した実施の形態では、加圧板8は、離型部材としての離型フィルムFを介して膜体4上に載置される。離型フィルムFは、絶縁性を有する樹脂層の端縁を覆い得るように、被積層成形材H2’の幅および長さよりも大きく形成されている。そして、この実施の形態では、絶縁性を有する樹脂層hb,hbの間に回路基板haを挿むようにして重合し、膜体4上に載置された加圧板8の上に載置(重合)する。膜体4により加圧された際には、絶縁性を有する樹脂層hb,hbに貼着された樹脂フィルム層fが上板1の平滑な加圧面5および膜体4上に載置された加圧板8と接することとなる。
【0083】
次に、本発明の積層成形方法の第3の実施の形態を、上述したように構成された積層成形装置を用いた場合によって、主に図10乃至図13に基づいて説明する。本発明の積層成形方法は、被積層成形材H2’が、絶縁層ha1の表面に回路パターンha2が形成された回路基板haと、該回路基板haの両面に積層される少なくとも絶縁性を有する樹脂層hb,hbとからなり、該絶縁性を有する樹脂層hb,hbの表面が平滑となるように形成するための積層成形方法であって、概略、回路基板haを絶縁性を有する樹脂層hb,hbの間に介挿すると共に、この回路基板haが絶縁性を有する樹脂層hb,hbの間に介挿された状態の被積層成形材H2’と弾性変形可能な加圧板8とを離型フィルムFを介して重合して、剛性を有する平滑な加圧面5と該平滑な加圧面5に対して加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体4との間に、該膜体4により加圧される際に加圧板8が被積層成形材H2’と膜体4の間に介在するように配置し、回路基板haおよび絶縁性を有する樹脂層hb,hbを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧し、この減圧を維持しつつ、絶縁性を有する樹脂層hb,hbを溶融化すると共に、膜体4により加圧板8を介して被積層成形材H2’を平滑な加圧面5に対して押圧して加圧するものである。
【0084】
回路基板haと絶縁性を有する樹脂層hb,hbとからなる被積層成形材H2’を積層するに際しては、図10に示すように、最初に、膜体4上に離型フィルムFを載置し、この離型フィルムFのほぼ中心に、加圧板8と絶縁性を有する樹脂層hb,hbの間に回路基板haが挿まれた状態の被積層成形材H2’とを重合させて載置する。なお、絶縁性を有する樹脂層hb,hbは、回路基板haの回路パターンha2が膜体4に接すると共に、膜体4により加圧されたときに貼着された樹脂フィルム層f,fがそれぞれ平滑な加圧面5および加圧板8に接するように配置される。
被積層材Hが内部に収容された積層成形空間Kを形成する工程以後の工程については上述した実施の形態と同様である。
【0085】
電気ヒータ3,3により絶縁性を有する樹脂層hb,hbが溶融された状態で膜体4が膨らまされ、被積層成形材H2’が加圧板8を介して膜体4により上板1の平滑な加圧面5に対して押圧されて加圧されると、当初は、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hb,hbの流動抵抗を受けて回路基板haの回路パターンha2が即座に埋め込まれず、図12に示すように、回路基板haは、回路パターンha2の間の絶縁層ha1の露出している部分が絶縁性を有する樹脂層hb,hbと接するように変形し、これに伴って加圧板8も弾性限度内で変形する。その後、回路パターンha2が絶縁性を有する樹脂層hb,hbに押し込められると共に、回路パターンha2の周囲に溶融化された絶縁性を有する樹脂層が押し出されるようにして流動する。その結果、回路基板は完全に絶縁性を有する樹脂層と一体となる。そして、融化された絶縁性を有する樹脂層hb,hbがさらに流動すると共に、加圧板8が弾性によって回復して元の平坦な板状に回復することにより、被積層成形材H2’は、膜体4によって加圧板8と上板1の平滑な加圧面5との間で加圧されるため、図13に示すように、積層品の両面、すなわち絶縁性を有する樹脂層hb,hbの表面がそれぞれ平滑に成形されることとなる。
【0086】
これに加えて、離型フィルムが被積層成形材H2’よりも大きく形成されており、膜体4が離型フィルムを介して回路基板の側面全体も覆うように押圧するため、溶融化された絶縁性を有する樹脂層が側縁からはみ出すことがなく、したがって樹脂が端縁からはみ出すことにより積層された回路基板の絶縁層の厚さが設定よりも薄くなったり、回路基板の幅および長さ方向の大きさが設定よりも大きくなる等、回路基板の寸法精度が低下するようなことがない。また、溶融化された絶縁性を有する樹脂層hbの樹脂が膜体4に付着したり汚損するようなことも防止される。
【0087】
この実施の形態では、図13に示すように、回路基板の完全に一体に積層された絶縁層ha1(積層される前の絶縁性を有する樹脂層hb,hb)の表面に銅箔等の導電層Cが積層され、この導電層Cの表面にフォトレジスト形成層がラミネートされ、エッチング等により新たに回路パターンha2が形成され、さらに多層に回路パターンha2を形成すべく、上述した積層成形方法を繰り返すことにより、さらに絶縁性を有する樹脂層hbが積層される。
【0088】
次に、本発明の積層成形装置の第4の実施の形態を図14乃至図18に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態においては、図1乃至図5に示した第1の実施の形態と同様の、被積層成形材H1の被積層部材が、脆性破壊の可能性を有し、それ自体凸形状であるICチップ或いはコイルh1であり、表面が平滑となるようにICチップ等h1を埋め込み成形された成形品がICカードである場合によって説明するが、上述した実施の形態と同様の部分または相当する部分については同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、一対の平滑な加圧面の双方が弾性変形可能な加圧板8,8により構成され、両加圧板8,8を上板1および下板2の対向面に設けられた膜体4,4により加圧操作する点にある。そして、この実施の形態においては、膜体4,4による加圧圧力を制御可能としている。
【0089】
積層成形装置は、図14に示すように、概略、相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板1および下板2と、樹脂層h2を溶融化するための溶融化手段3と、上板1および下板2の対向面にそれぞれ設けられた膜体4,4と、上板1および下板2の間で挟持されることによって被積層成形材H1が収容される密閉された成形空間Kを形成する枠体6と、形成された成形空間K内を真空引きする吸引手段7と、各膜体4,4と被積層成形材H1の各面との間にそれぞれ介在される弾性変形可能な加圧板8,8と、任意に各膜体4,4を、その設けられた上板1および下板2の対向面に密接させると共に、その設けられた上板1および下板2の対向面から離間させて、加圧板8の間で被積層成形材H1を加圧させる密着・加圧手段9と、さらに、溶融化された樹脂層を安定化させる安定化手段と、を備えている。そして、加圧板8の大きさは成形品と略同一とされ、また、被積層成形材H1の大きさは加圧板8よりもわずかに小さく形成されている。
【0090】
この実施の形態における被積層成形材H1は、成形品すなわちICカードの表面となる樹脂層h2,h2の表面には、そのICカードが所属する団体名等の情報や意匠等を示すパターンが複数配列された状態で予め印刷されている。
【0091】
この実施の形態の上板1は、第1の実施の形態における下板2と同様に、略中央に密着・加圧手段9を構成する一部としての通路14が凹部10内に貫通するように穿設され、凹部10内には断熱材11と、電気ヒータ3と、通気性部材13とが収容され、その下面には全体を覆うように膜体4の周縁が取付け固定されている。そして、断熱材11および電気ヒータ3の周側面と凹部10の側壁との間には間隙(図示は省略する)が形成され、断熱材11および電気ヒータ3の略中央には通路14と連通するように孔11a,3aがそれぞれ形成され、断熱材11の凹部10の上面と接する面には、断熱材11の側面に開放すると共に通路14と連通するように、複数の溝11bが格子状に形成されている。
【0092】
この実施の形態では、加圧板8は、図15に示すように、膜体4上に載置される。そして、この加圧板8上に樹脂層h2の間にICチップ等h1を挟んだ状態で載置し、上側の樹脂層h2の上に加圧板8を載置する。なお、加圧板8と樹脂層h2との間に、図5に示した実施の形態と同様に、離型フィルムFを介装してもよい。この場合には、加圧板8は、後述する樹脂層表面の印刷のズレを防止する機能に加えて、離型フィルムF本来の成形品が加圧板8に粘着するのを防止する機能を有することとなる。ただし、離型フィルムFの溶融化温度が樹脂層の溶融化温度よりも高いことが条件となる。
このように、本発明でいう『加圧面』とは、所定の弾性を得ることができるものであれば、加圧板8の材質として、上述したステンレス板のみならず、ステンレス等の金属板にポリエチレンテレフタレート等の樹脂を組み合わせたもの、あるいは樹脂のみで構成したものとすることができ、さらには、加圧板8と溶融化される樹脂層h2の表面との間に介装される離型フィルムFが含まれる。
【0093】
密着・加圧手段9は、凹部10,20内にそれぞれ開口するよう形成された通路14,21に、例えば、真空ポンプ等の減圧手段とエアコンプレッサ等の圧縮空気供給源(図示を省略した)とを任意に切換え可能に接続してなるものである。この実施の形態における上板1は、下板2と同様に、図14に矢印Aで示すように、通路14を介して凹部10内の空気を吸引し、また、凹部10内に空気を供給するよう構成されている。通路14を介して空気を吸引または供給すると、上述したように、断熱材11および電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔11a,3aと、断熱材11に格子状に形成された複数の溝11b、および断熱材11ならびに電気ヒータ3の周側面と凹部10の側壁との間隙とから、通気性部材13を介して膜体4の全面にわたって均等にその作用が及ぶこととなる。
【0094】
この実施の形態においては、密着・加圧手段9が圧縮空気供給源の凹部10および20内に供給する空気の圧力は、制御手段(図示は省略する)によって、初期圧締め工程と本圧締め工程とに切り替え制御される。樹脂層h2は、一般に、電気ヒータ3により溶融化されることによって収縮する。しかしながら、本発明では、初期圧締め工程において、本圧締め工程よりも低く大気圧よりも高い範囲の圧力の空気が凹部10および20内に供給され、膜体4および加圧板8を介して被積層成形材H1の表面全体を均等に加圧するため、樹脂層h2の収縮が防止されることにより、予め施されている印刷のパターンが鮮明に表示された状態の表面が平滑な成形品を得ることができる。なお、ここで、初期圧締め工程において『溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で被積層成形材を加圧する』とは、加圧板あるいは加圧板と被積層成形材の自重によって樹脂層の収縮が防止される場合には、膜体4,4による加圧を行わないことも含まれる。
一方、本圧締め工程では、電気ヒータ3により溶融化された樹脂層h2内にICチップ等h1を埋め込んで成形品の表面を平滑に成形し得る圧力の空気が凹部10および20内に供給され、膜体4および加圧板8を介して被積層成形材H1の樹脂層h2の予め印刷されている表面全体を均等に加圧する。
【0095】
次に、本発明の積層成形方法の第4の実施の形態を、上述したように構成された積層成形装置を用いて、ICチップ等の被積層成形材H1を樹脂層h2内に埋め込み積層成形する場合によって詳細に説明する。
本発明の積層成形方法は、概略、被積層成形材H1が脆性破壊の可能性を有するICチップ等h1と樹脂層h2とを有し、成形品の表面が平滑となるように、ICチップ等h1を樹脂層h2に埋め込み積層成形するための積層成形方法であって、被積層成形材H1の樹脂層h2と膜体4,4との間に弾性変形可能な加圧板8,8を介装するよう配置し、樹脂層h2とICチップ等h1とを加圧することなくこれらの間および周囲を1気圧以下に減圧し、この減圧を維持しつつ樹脂層h2を溶融化し、溶融化されることによって樹脂層h2が収縮するのを防止し得る圧力で被積層成形材H1を加圧する初期圧締め工程を行い、次いで、溶融化された樹脂層h2内に被積層部材h1を埋め込んで成形品の表面を平滑に成形し得る圧力で被積層成形材H1を加圧する本圧締め工程を行い、ICチップ等h1を樹脂層h2に埋め込み積層すると共に成形品の表面を平滑に成形するものである。そして、被積層成形材の樹脂層の表面には複数のパターンの、すなわち複数枚分のICカードのための印刷が施されており、被積層成形材の樹脂層が安定化した後に各印刷パターンごとに切断して複数に分割するものである。
【0096】
成形品を成形するに際しては、最初に、被積層成形材H1よりもわずかに大きく成形品と略同じ大きさを有する加圧板8と、樹脂層h2とICチップ等h1と樹脂層h2とが重ねられた被積層成形材H1と、加圧板8とを順次下方から重合させた状態で膜体4上に載置する(図15を参照)。そして、上板1に対して下板2を近接移動させることにより、上板1および下板2の対向面の間で枠体6を挟持させて内部に被積層成形材H1が収容された成形空間Kを形成する。この成形空間Kは、シール材15が上板1の膜体4を介して枠体6に当接することにより密閉されている。また、下板2の凹部20は、膜体4がシール材25に当接していることにより、気密性が保持された空間となっている。
【0097】
次いで、密着・加圧手段9の減圧手段を駆動させて、通路14,21を介して凹部10,20内の空気を吸引し、膜体4を通気性部材13,23の表面に密着させる。このとき、通気性部材13,23と膜体4,4との間の空気が、断熱材11,電気ヒータ3および断熱材22,電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔11a,3aおよび22a,3aと、断熱材11,22にそれぞれ格子状に形成された複数の溝11b,22bおよび断熱材11,22ならびに電気ヒータ3,3の周側面と凹部10,20の側壁との間隙と、からそれぞれ吸引されるため、膜体4,4は全面にわたって均等に、通気性部材13,23の表面に対して密着されることとなる。
【0098】
この状態で、吸引手段7の図示しない減圧手段を作動させ、枠体6の内周縁に開口するように形成された通路26から脱気通路27を介して成形空間K内を1気圧以下に減圧する。膜体4が通気性部材23に対して密着されているため、成形空間K内を減圧することにより膜体4,4が不用意に膨らんで樹脂層h2とICチップ等h1とが加圧されることはない。
【0099】
この成形空間K内の減圧を維持しつつ、電気ヒータ3により、あるいは温調流体流路18,28に所定温度の蒸気等の温調流体を流通させて、樹脂層h2を加熱して溶融化させる。
【0100】
その後、密着・加圧手段9を、減圧手段による吸引から、図示しないエアコンプレッサ等の圧縮空気供給源による圧縮空気の供給に切換える。圧縮空気供給源の圧縮空気は、通路14,21を介して凹部10,20内に所定の圧力(後に詳述する)でそれぞれ供給される。通路14,21から凹部10,20内に供給された圧縮空気は、断熱材11,電気ヒータ3および断熱材22,電気ヒータ3の略中央にそれぞれ形成された孔11a,3aおよび22a,3aと、断熱材11,22にそれぞれ格子状に形成された複数の溝11b,22bおよび断熱材11,22ならびに電気ヒータ3,3周側面と凹部10,20の側壁との間隙を流れるため、その作用が膜体4,4の全面にわたって均等に及ぶこととなり、膜体4,4を均等に膨らませることが、すなわち、加圧板8,8を介して被積層成形材H1の樹脂層h2の予め印刷されている表面全体を均等に加圧することができる。
【0101】
凹部10および20内に供給される空気の圧力は、図示しない制御手段により、被積層材H1への加圧初期には、電気ヒータ3により溶融化されることによって樹脂層h2が収縮するのを防止し得る圧力に調整制御され(初期圧締め工程、図15の状態)、その後、電気ヒータ3により溶融化された樹脂層h2内にICチップ等h1を埋め込んで成形品の表面を平滑に成形し得る圧力に調整制御される(本圧締め工程)。この本圧締め工程の初期には、ICチップ等h1自体が凸形状となっており、溶融化された樹脂層h2が粘性を有しているため、膜体4,4による加圧当初では、樹脂層h2の流動抵抗によりICチップ等h1が樹脂層h2内に埋め込まれず、ICチップ等h1と接していない付近の樹脂層h2,h2が互いに接合し、図16に一点鎖線の矢印Pで示すように、加圧板8が弾性変形することとなる。そして、凹部10および20内に本圧締め工程の圧力の空気を供給した状態が保持されると、図16に二点鎖線の矢印Qで示すように、膜体4,4によって均等に加圧された加圧板8,8は、その弾性復帰力により樹脂層h2を流動させ、図17に示すように、被積層成形材H1は、元の平坦な板状に回復した加圧板8,8間で膜体4により加圧され、その両表面が平滑となるように成形される。
【0102】
加圧板8よりもわずかに小さく形成された被積層成形材H1が溶融・加圧されて、成形品が加圧板8と略同じ大きさとなるように樹脂層が流動するとき、図18に示すように、加圧板8あるいはICチップ等h1から離れた位置ほど樹脂層の流れが大きいが、加圧板8と接している樹脂層の表面においては樹脂層の流れは止まっている。本発明では、本圧締め工程に先立って初期圧締め工程を行い、樹脂層の表面に加圧板8が接しているため、樹脂層の表面にICカードの所属する団体名等の情報や意匠等をあらかじめ複数配列した状態で印刷されたパターンをズレることなく鮮明に表示することができる。
【0103】
また、膜体4,4が被積層成形材H1および加圧板8の端面を覆うようにして加圧するために、溶融化された樹脂層h2の樹脂が加圧されることにより端縁からはみ出すことがなく、成形品の厚さが設定よりも薄くなったり、成形品の幅および長さ方向の大きさが設定よりも大きくなる等、成形精度が低下するようなことがない。また、被積層成形材H1を加圧する際には、既に成形空間K内、すなわち樹脂層h2とICチップ等h1との間および周囲が1気圧以下に減圧されているため、成形品にボイドを発生させることがない。
【0104】
成形が完了すると、一例として、上板1および下板2の少なくとも一方の温調流体流路18,28に冷却水を流通させた状態で、凹部10または20内に供給されていた所定の圧縮空気を放出して凹部10または20内を大気圧に戻すか、あるいは、密着・加圧手段9の減圧手段を再度駆動させて凹部10または20内の空気を吸引して膜体4を通気性部材13または23の表面に密着させることにより、成形品を冷却する。そして、吸引手段7の図示しない減圧手段を停止して、成形空間K内を減圧された状態から開放すべく、脱気通路27を介して通路26から成形空間K内に空気を供給する。その後、上板1から下板2を遠退移動させて成形空間Kを開放し、成形品を搬出する。この実施の形態では、温調流体流路18および/または28に冷却水を流通させて成形品を冷却することにより、積層成形サイクルの短縮化を図ることができる。
【0105】
冷却されることにより安定化した成形品は、成形空間Kから搬出された後には、各印刷パターンごとに切断されて1枚のICカードが成形される。
【0106】
なお、この実施の形態においては、密着・加圧手段9から供給される圧縮空気によって膜体4,4を膨らませるように操作することにより、加圧板8,8が被積層材H1を加圧するよう構成した場合によって説明したが、本発明の積層成形方法はこれに限定されることはない。加圧板8により所定の圧力で被積層成形材H1を加圧して、この加圧当初においては被積層部材h1の凸形状に応じて加圧板8が弾性変形し、その後、加圧板8が弾性復帰することにより成形品の表面を平滑に成形することができるものであれば、第1の実施の形態に示した積層成形装置を用いることができることはもちろんのこと、ゴム等により構成された加圧バッグを用いるオートクレーブを用いることができ、あるいは、従来から用いられているホットプレスの各熱盤に弾性部材を介して加圧板8を設ける等、他の手法を用いることができる。そして、加圧板8面を、溶融化されることによる樹脂層h2の収縮を防止し得る圧力で被積層成形材H1を加圧する初期圧締め工程と、樹脂層h2内に被積層部材h1の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形し得る圧力で被積層成形材H1を加圧する本圧締め工程と、を切り替え可能に制御するすることができるものであれば、このようなオートクレーブやホットプレスを用いても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0107】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、少なくとも一方が弾性変形可能な一対の平滑な加圧面の間に被積層成形材を配置する工程と、樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧する工程と、この減圧を維持しつつ樹脂層を溶融化する工程と、前記一対の平滑な加圧面により所定の圧力で被積層成形材を加圧して、該加圧当初においては、被積層部材の凸形状に応じて前記少なくとも一方の加圧面の弾性変形を許容し、その後、前記少なくとも一方の加圧面が平滑に弾性復帰することにより成形品の表面を平滑に成形する、本圧締め工程と、を含めたことにより、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形方法を提供することができる。
【0108】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の発明において、可撓性を有する膜体により、前記一方の平滑な加圧面を構成する弾性変形可能な加圧板を介して、被積層成形材を他方の剛性を有する加圧面に対して押圧して加圧することにより、溶融化された樹脂層を端縁からはみ出させることなく成形し、もって成形品を精度よく積層成形することができる積層成形方法を提供することができる。
【0109】
請求項3に係る発明によれば、請求項1または2に記載の発明おいて、本圧締め工程の前に、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で、被積層成形材を加圧する初期圧締め工程を含めたことにより、情報や意匠等のパターンをあらかじめ印刷した状態で、このパターンがズレたりすることなく積層成形することができ、工程数の簡略化を図ることができると共に、鮮明な印刷が施された成形品を得ることができる積層成形方法を提供することができる。
【0110】
請求項4に係る発明によれば、樹脂層と凸形状を有する被積層部材とを重合して、剛性を有する平滑な加圧面と該平滑な加圧面に対して加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体との間に、該膜体により加圧される際に被積層部材の凸形状が膜体に接するように配置する工程と、樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧する工程と、この減圧を維持しつつ樹脂層を溶融化する工程と、前記膜体により樹脂層と被積層部材とを剛性を有する平滑な加圧面に対して押圧して加圧する工程とを含めたことにより、被積層部材が回路基板である場合に、後の工程において回路パターンを正確に形成することができるように、回路パターンが表面に形成された絶縁層を平滑に形成することができると共に、絶縁層の絶縁性を確実に確保することができる等、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形方法を提供することができる。
【0111】
請求項5に係る発明によれば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の樹脂層が、その表面に印刷を施されているものである場合にも、該印刷が施された樹脂層の表面を、前記平滑な加圧面と接した状態で加圧することにより、予め施されている印刷をズレたり曲がったりすることなく鮮明に表示することができると共に、さらに、工程数の簡略化を図ることができる積層成形方法を提供することができる。
【0112】
請求項6に係る発明によれば、相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板および下板と、樹脂層を溶融化するための溶融化手段と、上板または下板の対向面の少なくとも一方に被積層成形材を圧縮空気により加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体と、膜体と被積層成形材との間に介在されされて膜体による加圧当初においては被積層部材の凸形状に応じて弾性変形し、その後、平滑に弾性復帰することが可能な加圧板と、を備えたことにより、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形装置を提供することができる。
【0113】
請求項7に係る発明によれば、請求項6に記載の発明において、前記膜体を、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で被積層成形材を加圧する初期圧締め工程と、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形し得る圧力で被積層成形材を加圧する本圧締め工程と、を切り替え可能に制御する制御手段を備えたことにより、情報や意匠等のパターンをあらかじめ印刷した状態で、このパターンがズレたりすることなく積層成形することができ、工程数の簡略化を図ることができると共に、鮮明な印刷が施された成形品を得ることができる積層成形装置を提供することができる。
【0114】
請求項8の発明によれば、請求項6または7のいずれかに記載の発明において、上板と下の間に形成され被積層成形材を収容する密閉された成形空間と、該成形空間内を真空引きする減圧手段と、を備えたことにより、樹脂層に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層する際に、樹脂層内に気泡やボイド等の発生を防止することができる積層成形装置を提供することができる。
【0115】
請求項9の発明によれば、請求項8に記載の発明において、上板および下板の対向面の間で挟持されることによって成形空間を形成する枠体と、膜体を、その設けられた上板または下板の対向面に密接させ、また、その設けられた上板または下板の対向面から離間させて被積層成形材を加圧させる密着・加圧手段と、を備えたことにより、被積層成形材を全面にわたって均等に加圧することができ、また、溶融化された樹脂層端縁からはみ出させることなく成形し、もって成形品を精度よく積層成形することができる積層成形装置を提供することができる。
【0116】
請求項10の発明によれば、請求項6乃至9のいずれかに記載の発明において、前記加圧板としてのステンレス板の大きさを、成形品と略同一としたことにより、さらに成形品を精度よく積層成形することができる積層成形方法を提供することができる。
【0117】
請求項11の発明によれば、被積層成形材の被積層部材が、脆性破壊の可能性を有するものであり、請求項6乃至10のいずれかに記載の発明において、それ自体が凸形状である場合にも、被積層部材に脆性破壊を生じさせることなく樹脂層に埋め込み、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形装置を提供することができる。
【0118】
請求項12の発明によれば、請求項6乃至11のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の樹脂層が、その表面に印刷を施されているものである場合にも、前記加圧板が被積層成形材の樹脂層の印刷を施された表面に接した状態で加圧するよう構成することにより、印刷がズレることなく積層成形することができ、工程数の簡略化を図ることができると共に、鮮明な印刷が施された成形品を得ることができる積層成形装置を提供することができる。
【0119】
請求項13の発明によれば、請求項6乃至10のいずれかに記載の発明において、被積層成形材の被積層部材が、絶縁層の表面に凸形状としての回路パターンが形成された回路基板であり、樹脂層が絶縁性を有するものである場合に、後の工程において回路パターンを正確に形成することができるように、回路パターンが表面に形成された絶縁層を平滑に形成することができると共に、絶縁層の絶縁性を確実に確保することができる等、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形することができる積層成形装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層成形装置の第1の実施の形態を示す断面図である。
【図2】ICチップが樹脂層に埋め込まれる前の状態を示す部分拡大図である。
【図3】ICチップの樹脂層に埋め込まれる際の抵抗により、加圧板が弾性変形し、樹脂層が流動してICチップの埋め込みが補助される状態を示す説明図である。
【図4】ICチップが樹脂層に埋め込まれると共に、樹脂層の端面が膜体により覆われるように押えられ、樹脂層が端縁からはみ出すのが防止された状態で、成形品の両表面が平滑に成形された様子を示す部分拡大断面図である。
【図5】被積層成形材が、フィルム状樹脂層の間に挟まれたものである場合の実施の形態を示す断面図である。
【図6】本発明の積層成形装置の第2または第3の実施の形態を示す断面図である。
【図7】回路基板の一方の面に絶縁性樹脂層を積層する第2の実施の形態において、膜体により被積層成形材が平滑面に対して押圧される直前の状態を示した部分拡大断面図である。
【図8】図7の状態から、回路基板の回路パターンに応じて膜体が変形した状態で加圧することにより、回路基板の反対面の回路パターンが絶縁性樹脂層に埋め込まれて一体となった状態を示す部分拡大断面図である。
【図9】図8の状態から、さらに多層に回路パターンを形成すべく、さらに絶縁性樹脂層が積層される状態を示す部分拡大図である。
【図10】回路基板の両面に絶縁性樹脂層を積層する第3の実施の形態において、膜体により被積層材が平滑面に対して押圧される直前の状態を示した部分拡大断面図である。
【図11】図10の状態から、被積層成形材が加圧板を介して膜体により平滑面に対して押圧され、溶融化された絶縁性樹脂層の流動抵抗を受けて回路基板の回路パターンが即座に埋め込まれず、回路基板と加圧板が変形した当初の状態を示す部分拡大断面図である。
【図12】図11の状態から、加圧板が弾性によって回復して元の平坦な板状に回復し、この加圧板を介して膜体によって平滑面との間で加圧され、回路パターンが絶縁性樹脂層に押し込められると共に、回路パターンの周囲に溶融化された絶縁性樹脂層が押し出されるようにして流動し、絶縁性樹脂層の表面が平滑に成形された状態を示す部分拡大断面図である。
【図13】さらに多層に回路パターンを形成すべく、さらに絶縁性樹脂層が積層される状態を示す部分拡大図である。
【図14】本発明の積層成形装置の第4の実施の形態を示す断面図である。
【図15】被積層成形材の配置と、初期圧締め工程を行っている状態を示す拡大部分断面図である。
【図16】初期圧締め工程から本圧締め工程を行った当初の、被積層材の凸形状に応じて加圧板が弾性変形した状態を示す部分拡大図である。
【図17】加圧板が弾性復帰することにより樹脂層が被積層材の周囲に流動し、被積層成形材の表面が平滑に成形された状態を示す部分拡大断面図である。
【図18】被積層成形材が加圧された際に流動する樹脂層の流れの大きさを模式的に示す説明図である。
【図19】従来のホットプレスにより回路基板に絶縁性樹脂層を積層する場合を示す部分拡大図である。
【図20】図19の状態から被積層成形材が加圧されて、回路基板が変形した状態を示す部分拡大図である。
【図21】従来のホットプレスにより積層された成形品を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
1 上板
2 下板
3 電気ヒータ(溶融化手段)
4 膜体
5 平滑な加圧面
6 枠体
7 吸引手段
8 加圧板
9 密着・加圧手段
H1,H1’,H2,H2’ 被積層成形材
h1 ICチップ(被積層部材)
h2 樹脂層
h7 フィルム状樹脂層
h8 フィルム状樹脂層
ha 回路基板
ha1 絶縁層
ha2 回路パターン
hb 絶縁性樹脂層

Claims (13)

  1. 被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形する積層成形方法であって、
    少なくとも一方が弾性変形可能な一対の平滑な加圧面の間に被積層成形材を配置する工程と、
    樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧する工程と、
    この減圧を維持しつつ樹脂層を溶融化する工程と、
    前記一対の平滑な加圧面により所定の圧力で被積層成形材を加圧して、該加圧当初においては、被積層部材の凸形状に応じて前記少なくとも一方の加圧面の弾性変形を許容し、その後、前記少なくとも一方の加圧面が平滑に弾性復帰することにより成形品の表面を平滑に成形する、本圧締め工程と、
    を含むことを特徴とする積層成形方法。
  2. 可撓性を有する膜体により、前記一方の平滑な加圧面を構成する弾性変形可能な加圧板を介して、被積層成形材を他方の剛性を有する加圧面に対して押圧して加圧することを特徴とする請求項1に記載の積層成形方法。
  3. 本圧締め工程の前に、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で、被積層成形材を加圧する初期圧締め工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の積層成形方法。
  4. 被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形する積層成形方法であって、
    樹脂層と凸形状を有する被積層部材とを重合して、剛性を有する平滑な加圧面と該平滑な加圧面に対して加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体との間に、該膜体により加圧される際に被積層部材の凸形状が膜体に接するように配置する工程と、
    樹脂層と被積層部材とを加圧することなく、これらの間および周囲を減圧する工程と、
    この減圧を維持しつつ樹脂層を溶融化する工程と、
    前記膜体により、樹脂層と被積層部材とを、剛性を有する平滑な加圧面に対して押圧して加圧する工程と、
    を含むことを特徴とする積層成形方法。
  5. 被積層成形材の樹脂層が、その表面に印刷を施されているものであり、該印刷が施された樹脂層の表面を、前記平滑な加圧面と接した状態で加圧することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の積層成形方法。
  6. 被積層成形材が樹脂層と凸形状を有する被積層部材とからなり、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形するための積層成形装置であって、
    相対向して相対的に近接遠退可能に設けられた上板および下板と、
    樹脂層を溶融化するための溶融化手段と、
    上板または下板の対向面の少なくとも一方に、被積層成形材を圧縮空気により加圧可能に設けられた可撓性を有する膜体と
    膜体と被積層成形材との間に介在されて膜体による加圧当初においては被積層部材の凸形状に応じて弾性変形し、その後、平滑に弾性復帰することが可能な加圧板と、
    を備えたことを特徴とする積層成形装置。
  7. 前記膜体を、溶融化されることによる樹脂層の収縮を防止し得る圧力で被積層成形材を加圧する初期圧締め工程と、樹脂層内に被積層部材の凸形状を埋め込んで積層し、且つ、成形品の表面を平滑に成形し得る圧力で被積層成形材を加圧する本圧締め工程と、を切り替え可能に制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の積層成形装置。
  8. 上板と下板との間に形成され被積層成形材を収容する密閉された成形空間と、
    該成形空間内を真空引きする吸引手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載の積層成形装置。
  9. 板および下板の対向面の間で挟持されることによって成形空間を形成する枠体と、
    膜体を、その設けられた上板または下板の対向面に密接させ、また、その設けられた上板または下板の対向面から離間させて被積層成形材を加圧させる密着・加圧手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の積層成形装置。
  10. 前記加圧板がステンレス板からなり、該ステンレス板の大きさを、成形品と略同一としたことを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の埋め込み成形装置。
  11. 被積層成形材の被積層部材が、脆性破壊の可能性を有するものであり、それ自体が凸形状であることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の積層成形装置。
  12. 被積層成形材の樹脂層が、その表面に印刷を施されているものであり、前記加圧板が被積層成形材の樹脂層の印刷を施された表面に接した状態で加圧するよう構成されることを特徴とする請求項6乃至11のいずれかに記載の積層成形装置。
  13. 被積層成形材の被積層部材が、絶縁層の表面に凸形状としての回路パターンが形成された回路基板であり、樹脂層が絶縁性を有するものであることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の積層成形装置。
JP17842298A 1997-09-17 1998-06-25 積層成形方法および積層成形装置 Expired - Fee Related JP3627090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17842298A JP3627090B2 (ja) 1997-09-17 1998-06-25 積層成形方法および積層成形装置
US09/151,284 US6113724A (en) 1997-09-17 1998-09-11 Lamination molding method and an apparatus thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-251878 1997-09-17
JP25187897 1997-09-17
JP35064997 1997-12-19
JP9-350649 1997-12-19
JP17842298A JP3627090B2 (ja) 1997-09-17 1998-06-25 積層成形方法および積層成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235754A JPH11235754A (ja) 1999-08-31
JP3627090B2 true JP3627090B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=27324575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17842298A Expired - Fee Related JP3627090B2 (ja) 1997-09-17 1998-06-25 積層成形方法および積層成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6113724A (ja)
JP (1) JP3627090B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360327B2 (en) * 2002-02-14 2013-01-29 Ensid Investments Ltd. Animal transponder tag
NZ517225A (en) * 2002-02-14 2004-10-29 Nat Inst Of Water And Atmosphe Method and apparatus for the manufacture of a consumable identification tag for animals
US20030224623A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Tohoku Pioneer Corporation Insulating resin film and method of forming fine patterns of insulating resin film
JP2004136354A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sanee Giken Kk プレス装置および方法
JP3950424B2 (ja) * 2003-02-10 2007-08-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
DE10353648A1 (de) * 2003-11-17 2005-06-16 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Fixieren eines Chipmoduls
JP4559122B2 (ja) * 2004-05-25 2010-10-06 有限会社都波岐精工 テープ接着装置およびテープ接着方法
US20070164476A1 (en) * 2004-09-01 2007-07-19 Wei Wu Contact lithography apparatus and method employing substrate deformation
US7496424B2 (en) * 2005-09-23 2009-02-24 The Boeing Company Method of manufacturing a pressure intensifying tool and tool produced thereby
SG146607A1 (en) * 2007-05-04 2008-10-30 Asm Tech Singapore Pte Ltd Multi-layer thermal insulation for a bonding system
CN101398864B (zh) * 2007-09-28 2011-12-21 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板制作仿真系统及方法
JP4979611B2 (ja) * 2008-02-18 2012-07-18 株式会社名機製作所 真空積層装置による積層成形方法
JP4676007B2 (ja) * 2009-03-25 2011-04-27 株式会社東芝 ラミネート装置及び封止構造体の製造方法
EP2327546A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for laminating a first and a second sheet
US10384431B2 (en) * 2017-03-31 2019-08-20 Intel Corporation Methods for forming a substrate structure for an electrical component and an apparatus for applying pressure to an electrically insulating laminate located on a core substrate
US10497667B2 (en) * 2017-09-26 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for bond wave propagation control
CN110221523B (zh) * 2018-03-01 2021-09-24 奥特斯科技(重庆)有限公司 用于曝光机的板件的保持装置
DE112018007513T5 (de) * 2018-04-24 2021-03-11 Disco Hi-Tec Europe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen eines Schutzbandes auf einem Halbleiterwafer
EP3825126B1 (en) * 2019-11-25 2023-03-15 Linxens Holding Laminated foil structure and method of forming the same
CN116985510B (zh) * 2023-08-09 2024-02-09 江苏迪普实业股份有限公司 一种石墨烯发热材料层压设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452200A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Masaki Kawasaki 紫外線蛍光剤封入装飾物
JPH07195391A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Techno Eng Co Ltd ホットプレス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11235754A (ja) 1999-08-31
US6113724A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627090B2 (ja) 積層成形方法および積層成形装置
JPH10315257A (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP3790724B2 (ja) 積層装置および積層方法
EP0470740B1 (en) Rigid-flexible printed circuit and process of forming such a circuit
JP4935957B1 (ja) 封止用樹脂シートの製造方法
JPS63251207A (ja) プリント配線板の成形方法及びその装置
JP3243607B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
KR101707844B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 보강방법과 연성인쇄회로기판의 보강장치
JP3401635B2 (ja) 真空積層成形装置および真空積層成形方法
JP3608102B2 (ja) ラミネータおよび積層成形方法
JP3243598B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JPS61290036A (ja) 積層板の成形方法
KR101301524B1 (ko) 적층 방법 및 적층 장치
JP3180149B2 (ja) 多層回路基板の成形方法
JP2002164665A (ja) 配線板成形用の真空成形装置
JP3243608B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP2003163464A (ja) 配線板の製造方法
KR102252762B1 (ko) Fpcb 제조용 핫프레스의 압착헤드
JPS61261012A (ja) 積層板の製造方法及びその装置
JP2000141389A (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JPH0235477B2 (ja)
JP2001079865A (ja) 真空積層装置
JPH10175229A (ja) 真空積層装置
JP4622118B2 (ja) 配線板の成形装置
JP4671345B2 (ja) 耐熱性ゴムシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees