JP3623689B2 - 粘着テープ貼付機 - Google Patents

粘着テープ貼付機 Download PDF

Info

Publication number
JP3623689B2
JP3623689B2 JP14220699A JP14220699A JP3623689B2 JP 3623689 B2 JP3623689 B2 JP 3623689B2 JP 14220699 A JP14220699 A JP 14220699A JP 14220699 A JP14220699 A JP 14220699A JP 3623689 B2 JP3623689 B2 JP 3623689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
suction
tape
block
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14220699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000296967A (ja
Inventor
則夫 平賀
Original Assignee
平賀機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平賀機械工業株式会社 filed Critical 平賀機械工業株式会社
Priority to JP14220699A priority Critical patent/JP3623689B2/ja
Publication of JP2000296967A publication Critical patent/JP2000296967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623689B2 publication Critical patent/JP3623689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は粘着テープを一定長さに切断し包装封止面などに貼り付ける粘着テープ貼付機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術としては、特開平5−237543に示されたものがある。この特許公報は粘着テープの貼付面を外側にした、負圧付与による粘着テープの吸着ドラムを直接接着面に押しつけ粘着テープを被接着面に貼り付ける手段が示されている。この手段は常識的なものでありそれだけで解決できる問題はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) この特許公報の方法では吸着ドラム全体が接着面に接するため、小さな被接着物または周囲に障害物がある被接着面には使用できない。
(ロ) また綴じ目の封止やラベル貼りでは、あらかじめ定寸に切断し吸着ローラに吸着させる、粘着テープの切断手段が必要である。この特許公報にはその手段がない。
(ハ) また連続してコンベア上を流れる対象物を目的としていないため小型高速の粘着テープ貼付に対応できない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(イ) 吸着ドラムを、粘着テープの一片を吸着する吸着ブロックを少なくとも1個以上ドラム内に組み込んで構成し、特定の吸着位置にある吸着ブロックのみがドラムから離れて被接着面に押し出され粘着テープを貼り付ける構成を考案した。
(ロ) 吸着ドラムに吸着された粘着テープを吸着ブロックの縁壁で切断することにより、一定長さの粘着テープ片とした。粘着テープの全面を吸着ブロックが被接着面に押しつける事が可能になり確実なテープ貼り付けを実現することになった。
(ハ) 吸着ドラムの一部に移動可能な吸着ドラムを組み込み吸着ドラムの回転と吸着ブロックの移動を制御する事により高速なテープ貼り付けを実現することになった。
【発明の実施の形態】
【0005】
図1は本発明の一実施形態を示す粘着テープ貼付機である。図2は図1の断面図である。粘着テープ巻紙(1)から引き出された粘着テープ(2)はアイドルプーリ(3)に巻き付く。巻き付き面に粘着面が接する。アイドルプーリ(3)は回転軸(4)からベルト(5)を介して駆動される。
【0006】
アイドルプーリ(3)上の粘着テープは吸着ドラム(6a)上で吸着される。吸着の摩擦力はアイドルプーリ(3)上での粘着テープ(2)の粘着力より強い。これは吸着ドラム表面材質,形状を工夫し,あるいは吸着空気圧,ホール形状を工夫することにより達成できる。
【0007】
駆動主軸(7)はタイミングベルト(8)を介してアイドルプーリ駆動軸(4)および吸着ドラム駆動軸(9)を駆動する。吸着ドラム回転は吸着ブロック1ケ分の角度、またアイドルプーリ回転はテープ引き出し吸着ブロック1ケ分相当角度にそれぞれのプーリー比が設定され、テープ供給と吸着ブロック回転の同期がたもたれる。
【0008】
吸着ドラムの構成の一例を図3により説明する。回転方向溝カムは(101)の固定部と(102)の移動部に分割される。移動部溝カムはシリンダ(103)により移動制御される。溝カム(101)は回転軸(9)に対して固定である。吸着ブロック(6a)から(6h)は溝カム(101)と同軸に組み立てられる半径方向溝カム板(104)に取り付けられる。例えば吸着ブロック(6e)に取り付けられたカムフォロア(105)を半径方向溝カム板(104)に加工された長方形のカム溝(106)にはめ込み、カムフォロア(105)はその先でリング状カム溝(107)にはめ込まれる、カム板(104)は吸着ドラム駆動軸(9)により駆動され回転する。この回転は寸動である。これにより溝カム(101)上にある吸着ブロックは回転方向に、また溝カム(102)上にある吸着ブロックは寸動の停止時間に半径方向に移動可能となる。
【0009】
図1、2、3により説明する。吸着ドラム(6)は吸着ブロック(6a)から(6h)により構成され背面にあるカムフォロア(105)が溝カム(101,102)で案内され各ブロック間はカム板(104)により割り付けられ、一定の隙間があり、(6e)の位置でカムフォロア(105)は移動可能なカム溝(106)に案内され、機械的または圧縮エア駆動シリンダ(103)でブロック(6e)を物品(10)上に押しつけることができる。吸着ブロックの数は1個以上何個でもよい。図7に吸着ブロック数1個の例を示す。
【0010】
図4により説明する。粘着テープ(2)は吸着ブロック(6c)と吸着ブロック(6d)との間隙で,カッター(11)で切断される。カッターは回転軸(12)により一方向に駆動される。これにより切断された粘着テープの端面は軸中心部に引き込まれ吸着ブロックからはがれる様な誤動作をすることがない。
【0011】
図1、2により説明する。同期回転でブロック(6d)はブロック(6e)の位置に移り、ブロック(6e)の位置でブロックのバキュームは電磁弁(13)で開放され、同時にこの位置でブロックは円筒状の配列からシリンダ(103)で押し出され粘着テープが対象物の表面に貼り付けられる。この間の同期制御は機械的なもであっても電気的なものであってもよい。テープ貼り付けの実施例を図5に示す。
【0012】
図1および図3により説明する。バキューム配管はブロック位置(6a)、(6b)、(6c)、(6d)、(6e)に個別配管されており回転と共にロータリバルブ固定側(108)に対してロータリバルブ(109)が同期回転してバキューム吸引を順次切り換え同期回転の間に吸着の開放が発生することを防ぐ。ロータリバルブの制御は容易であり詳細な説明を省略する。
【0013】
対象物表面が硬質の場合ブロック表面の形状は図6に示す平面型ブロック(6z)、軟質の場合では曲面型ブロック(6e)となるが本発明はブロック表面の形状を問わない。
【0014】
次に粘着テープの長さを設定する手段について図7により説明する。吸着ブロックは1個、また吸着ドラム(6)とアイドルプーリ(3)の周速を変えるためのギヤ(201)、(202)が用意される。
吸着ドラムとアイドルプーリの周速はギヤ(201)、(202)により等しいか吸着ドラムが速く設定される。粘着テープの吸着力はアイドルプーリの方が強く、吸着テープ上で粘着テープはスリップする。従って吸着ブロックの縁壁で切断された後、次の切断で長さが決まるが、周速が等しいとき切断片の長さが最長で、速度差が開くほど短くなる。所定の長さはギヤ比により容易に設定できまた変更できる。
【0015】
カッターは吸着ドラムと同期して回転し吸着ブロックの縁壁で粘着テープを切断する。図7のカッター(203)は回転押し切り型のものであり、カッターの周速はギヤ(204)、(205)により吸着ドラムより速く設定されており、刃は切断とともに粘着テープ端面から離れ誤動作することがない。
【0016】
コンベア(206)上を連続して流れる対象物に対しての適用について図7により説明する。このとき吸着ブロック(6e)は押し出さなくてもよい。吸着ドラムは切断テープ片の先頭が貼付位置で停止している。コンベアからの対象物感知信号により対象物(10)が貼付位置に来た事を感知したとき、コンベア速度と同期した速度で吸着ドラムが回転しテープを貼り付ける。貼り付け終了とともに次の初期位置で感知信号を待つ。この方法によればロータリ真空バルブ(13)の制御を併用することにより図5に示す箱の角にテープを貼ることも可能である。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明の粘着テープ貼付機によれば、市販の小型テープを使用して各種の封止、ラベリングを確実に自動化できる。テープを貼り付ける吸着ブロックは原理的に貼り付けるテープ片の面積を有すればよく、すなわち周辺に障害物があっても本機の動作の支障にならない。自動包装機や、物流システムのコンポーネントとして利用範囲が広い。
【0018】
【実施例】
図1に示す粘着テープ貼付機によりスポンジたわしの段積み簡易包装の帯紙の封止を行った。この発明の粘着テープ貼付機によれば、自動的かつ連続的に帯紙の粘着テープ止めが行え、分速60梱包以上でテープ貼付けミスは全く生じなかった。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の粘着テープ貼付機の一実施形態の全体の側面図
【図2】図1の断面図
【図3】図1の吸着ブロックの取付を示す斜視図
【図4】図1のカッターの動作を示す斜視図
【図5】この発明による粘着テープ貼付の例図
【図6】この発明の吸着ブロックの他の例図
【図7】この発明による粘着テープ切断の他の例図

Claims (1)

  1. 固定用粘着テープのリール(1)から粘着テープを引き出し、一定長さに切断し、切断されたテープを対象物表面に貼り付ける機構であって、引き出されたテープを吸着するエア吸着ドラムを有し、吸着ドラム内に少なくとも1つ以上の可動吸着ブロック(6e)を有し、吸着ドラム上で粘着テープを切断する機構を有し、またこの吸着ドラムとテープの引き出しおよび切断を同期して回転制御する手段を有し、貼付け位置にある吸着ブロックが吸着ドラムから移動し、切断されその吸着ブロックに吸着された粘着テープを対象物に押しつけることを可能とした粘着テープ貼り付け機構を有し、さらに、前記粘着テープのリール(1)と吸着ドラム(6)の間にアイドルプーリ(3)を有し、アイドルプーリと吸着ドラムの周速を変えうる機構を有し、テープ切断長さを周速差の関数として設定できることを特徴とする粘着テープ貼付機。
JP14220699A 1999-04-13 1999-04-13 粘着テープ貼付機 Expired - Fee Related JP3623689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14220699A JP3623689B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 粘着テープ貼付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14220699A JP3623689B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 粘着テープ貼付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296967A JP2000296967A (ja) 2000-10-24
JP3623689B2 true JP3623689B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=15309871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14220699A Expired - Fee Related JP3623689B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 粘着テープ貼付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623689B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104828324B (zh) * 2015-05-11 2017-03-22 广东技术师范学院 一种普通胶带纸输送机构和输送方法
CN104828323B (zh) * 2015-05-11 2016-08-24 广东技术师范学院 一种采用普通胶带纸的自动贴管机和自动贴管方法
CN108946277A (zh) * 2018-08-26 2018-12-07 惠州市新视觉实业有限公司 电路板上料装置及其电路板贴胶设备
CN108861788A (zh) * 2018-08-26 2018-11-23 惠州市新视觉实业有限公司 胶带分割贴附装置及其电路板贴胶设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000296967A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406426B2 (ja) 粘着テープ供給装置
JPH02504132A (ja) ラベリング装置
JPH0446810B2 (ja)
JP3623689B2 (ja) 粘着テープ貼付機
JP2580493B2 (ja) サニタリー製品製造装置
JPH10258818A (ja) ラベル貼付方法および装置
JPH0233582B2 (ja)
JP2012035888A (ja) シート剥離装置および剥離方法ならびにシート貼付装置および貼付方法
JP2000296815A (ja) 粘着テープ定尺切断供給装置
JP2006143453A (ja) テープ貼付装置
JP2001328186A (ja) ラベル原紙の切断方法及び装置
JPH11268839A (ja) しなやかなテ―プ状の物品をマガジンの下側から引出し、これに接続されている移送手段に引渡すための装置
EP1277683B1 (en) Process and device for picking up materials
JP3515609B2 (ja) ラベリングマシン
JP2007030989A (ja) 梱包機にプラスチックフィルムを供給するための自動装置
JP2005029237A (ja) ラベル貼付装置
JP3529547B2 (ja) 包装物への粘着テープの貼付装置
JPH0115627Y2 (ja)
JPH08230844A (ja) 薄肉フィルムへのテープ貼着装置
JP4493770B2 (ja) ラベル貼付装置の吸着体
JP2002145214A (ja) フィルム供給機
JP2012035887A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2002284127A (ja) 剥離紙分離装置
JPH11311947A (ja) 果物等のラベルおよびその貼着方法
JP4439643B2 (ja) タックラベルの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040730

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees