JP3621255B2 - ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621255B2
JP3621255B2 JP12758198A JP12758198A JP3621255B2 JP 3621255 B2 JP3621255 B2 JP 3621255B2 JP 12758198 A JP12758198 A JP 12758198A JP 12758198 A JP12758198 A JP 12758198A JP 3621255 B2 JP3621255 B2 JP 3621255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire bonding
capillary
bonding apparatus
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12758198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330136A (ja
Inventor
信哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12758198A priority Critical patent/JP3621255B2/ja
Publication of JPH11330136A publication Critical patent/JPH11330136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621255B2 publication Critical patent/JP3621255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • H01L2224/78823Pivoting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15157Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、レーザダイオード等におけるチップとリードとの接続に利用されるワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンパクト・ディスク・プレーヤーあるいは光ディスクメモリ装置のピックアップに光源として採用されるレーザダイオードは、発光素子であるレーザチップと、受光素子であるフォトダイオード(以下、「PD」と略す)を有している。図7は、レーザダイオードの一例を示す要部断面図である。レーザダイオードは円板状の基板であるステム71を具備しており、ステム71にはレーザチップ75が載置されたサブマウント78を取付けるためのポスト72、PD64をボンディングするための溝67が形成されている。PD64およびレーザチップ75はワイヤWによってそれぞれリード65a,65bに接続されており、ステム71上のリード65a,65b、レーザチップ75、ポスト72およびPD64は透過窓76をもつ円筒状カンシール77で覆われている。
【0003】
上記レーザダイオードにおいて、PD64は、レーザチップ75の発光量をモニターする受光素子としてステム71に形成された溝67にボンディングされている。しかし、レーザチップ75から発振した光の一部は反射して戻り光となり、PD64が上記戻り光を受光してしまうことがある。PD64が上記戻り光を受光してしまうと、レーザチップ75の発光量を正確に検知することができない。このため、近年では、図8、図9に示されるように、溝67をステム71に対して所定角度傾斜させ、溝67にボンディングされたPD64が戻り光を受光しにくいようにしている。
【0004】
ここで、PD64をステム71の溝67にボンディングする作業について、図8を参照しつつ簡単に説明する。
【0005】
PD64をステム71の溝にボンディングする際には、ボンディングのしやすさを考慮し、通常、コレット70でPD64を水平に保っておき、溝67の底部がPD64の下面に対して平行になるようにステム71を所定角度傾斜させておく。ステム71の傾斜角度は、位置決め機構83で調整される。ステム71の姿勢が決定したら、コレット70でPD64を搬送して溝67にボンディングする。PD64が溝67にボンディングされてから、ワイヤボンディング装置80を用いてPD64のワイヤボンディングを行う。
【0006】
PDのワイヤボンディングについて、図9を参照しつつ簡単に説明する。ワイヤボンディング装置80は、キャピラリ81が取り付けられた駆動アーム82と、ステム71の姿勢を調整する位置決め機構83とを有している。キャピラリ81は、駆動アーム82に対して垂直な状態で取り付けられている。すなわち、駆動アーム82の軸線Lとキャピラリ81の軸線Nとの交差角は90度になっている。
【0007】
ワイヤボンディング装置80を用いてPD64のワイヤボンディングを行うには、まず、図9(a)に示されるように、キャピラリ81の先端部から僅かに突出させたワイヤWの先端部を水素トーチ等で溶融ボール状にし、上記溶融ボールの部分をPD64に押し付けることでワイヤWをPD64に接続する。その後、キャピラリ81を上方に動かすことによってワイヤWを所定量繰り出しながら、キャピラリ81をリード65aの上方まで移動させる。傾斜していたステム71の姿勢を調整することによって、リード65a上面と駆動アーム82とを平行にする。両者が平行になったら、図9(b)に示されるように、キャピラリ81をリード65aの上面直近に下降させてワイヤWをリード65aに押し付け、リード65aとPD64とを電気的に接続する。その後、ワイヤWをキャピラリ81から切断することによってPD64のワイヤボンディングが完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上記ワイヤボンディング装置80では、リード65aにワイヤWを接続する際、リード65a上面と駆動アーム82とが平行になるようにステム71の姿勢を調整し直さなければならない。ステム71の姿勢を調整し直すことは、ワイヤボンディングの作業効率を低下させる。複数のPD64にワイヤボンディングを行う場合には、ステム71の姿勢を何回も調整しているうちに、リード65a上面と駆動アーム82との位置関係が狂う可能性もある。さらに、ワイヤボンディング装置80は、ステム71の姿勢を調整するための機構を必要とするので、構造が複雑になってしまう。
【0009】
本願発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、ワイヤボンディングを効率よく行えるワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法を提供することをその課題としている。
【0010】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0011】
すなわち、本願発明のワイヤボンディング装置は、ワイヤ繰り出し装置から送り込まれるワイヤを突出させ、上記ワイヤの一端を半導体チップにボールボンディングし、上記ワイヤの他端部をリードにスティッチボンディングするためのキャピラリと、上記キャピラリを保持して所定方向に移動させる駆動アームと、上記半導体チップおよび上記リードを有する基板を所定角度傾斜した状態で搬送するための搬送機構とを、具備するワイヤボンディング装置であって、上記キャピラリにおいてワイヤ突出口を形成している面は、上記リードの上面に対して平行になっていることを特徴とするものである。
【0012】
本願発明は、キャピラリのワイヤ突出口を形成している面(以下、「ワイヤ突出面」と略す)とリード上面とを平行に揃えることによって、半導体チップおよびリードを有している基板の姿勢を変更せずにワイヤボンディングを完了できるようにしたものである。ワイヤは溶融ボールの部分が冷えて固まることによって半導体チップにボールボンディングされるので、ワイヤ突出面と半導体チップの上面とは平行になっていなくても、ワイヤと半導体チップとの接続性は良好である。ワイヤ突出面をリード上面に対して平行になるように合わせておけば、基板の姿勢を変更することなく、ワイヤをリードにスティッチボンディングすることが可能である。ワイヤ突出面とリード上面とは平行なので、ワイヤとリードとの接続性も良好である。本願発明のワイヤボンディング装置を利用して、基板の姿勢を変更せずにワイヤボンディングを行うと、リード上面とワイヤ突出面との位置関係が狂う可能性は従来よりも低くなる。このように、本願発明のワイヤボンディング装置を用いれば、効率の良いワイヤボンディングを行うことができる。さらに、本願発明のワイヤボンディング装置は、基板の姿勢を調整するための機構が不要なので、構造が簡単である。
【0013】
本願発明の実施形態として、上記キャピラリは、水平に延出する駆動アームに対して傾斜した状態で取付けられており、上記駆動アームに対する垂線と上記キャピラリの軸線との交差角は、上記搬送機構によって搬送される基板の傾斜角度と同一または略同一になっている。キャピラリが上記に示されるような状態で駆動アームに取り付けられることによって、キャピラリにおけるワイヤ突出面とリード上面とが平行になる。従って、基板の姿勢を変更しなくてもワイヤボンディングを行えるようになり、ワイヤボンディングの作業効率を向上させることができる。
【0014】
本願発明の実施形態として、上記キャピラリは、水平に延出する駆動アームに対して垂直に取付けられており、上記キャピラリにおいてワイヤ突出口を形成している面は、上記リードの上面に対して平行になるように加工されている。ワイヤ突出面をリード上面に対して平行になるように加工しておくことによって、キャピラリを駆動アームに対して垂直に取付けることが可能となる。キャピラリを傾斜させることによて、ワイヤ突出面とリード上面とを平行にそろえる必要はない。
【0015】
本願発明の実施形態としては、上記基板はレーザダイオードを構成するステムであり、上記半導体チップはフォトダイオード(PD)になっている。
【0016】
レーザダイオードにおいては、PDは、レーザチップからの発光量をモニターする受光素子であり、ステムに形成されている溝にボンディングされている。この溝は、PDがレーザダイオード内で反射した光(戻り光)を受光しにくいように、ステムに対して所定角度傾斜するように形成されている。PDをステムに形成された溝にボンディングするには、ステムを傾斜させてPDを溝に対して平行にしてやる必要がある。ステムを傾斜させているので、ステムに対して垂直に交差しているリード上面とPDとは平行にはならない。上記リードと上記PDとをワイヤボンディングする場合、本願発明のワイヤボンディング装置を利用すれば、ステムの姿勢を変更することなく、ワイヤをPDにボールボンディングしてから、ワイヤの他端部をリードにスティッチボンディングすることができる。このように、本願発明のワイヤボンディング装置は、ステムにおけるPDとリードとをワイヤで接続する場合に最大の効果を発揮する。
【0017】
本願発明の別の態様であるワイヤボンディング方法は、上記に記載のワイヤボンディング装置を用い、基板にボンディングされている半導体チップにワイヤの一端部をボールボンディングし、その後、上記基板に設置されているリードに上記ワイヤの他端部をスティッチボンディングすることに特徴づけられる。
【0018】
すでに説明したように、本願発明のワイヤボンディング装置を用いれば、基板の姿勢を変更することなくワイヤボンディングを行える。従って、本願発明のワイヤボンディング方法を利用すると、基板の姿勢を変更する工程が省かれるので、従来よりもワイヤボンディングを迅速に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本願発明に係るワイヤボンディング装置の一実施例を示す要部断面図、図2は図1に示されるワイヤボンディング装置でフォトダイオード(以下、「PD」と略す)にワイヤボンディングを行う方法を示す要部断面概略図、図3は図2(a)の一部拡大断面図、図4は図2(b)の一部拡大断面図である。
【0020】
ワイヤボンディング装置10は、図1に示されるように、ワイヤWをボンディングするためのキャピラリ1と、キャピラリ1を保持して所定方向に移動させる駆動アーム2と、ワイヤWがボンディングされるPD4およびリード5を有するステム11を搬送する搬送機構3とを有している。キャピラリ1は、水平に延出した駆動アーム2に傾斜した状態で取り付けられている。ステム11は駆動アーム2の軸線L方向に対してθだけ傾斜しており、PD4がボンディングされる溝7を有している。溝7は、ステム11に対して傾斜している。ステム11に対する溝7の傾斜角度は、駆動アーム2の軸線L方向に対するステムの傾斜角度θと同一である。
【0021】
駆動アーム2に対して傾斜した状態で取り付けられているキャピラリ1は、ワイヤ繰り出し装置(図示略)から送り込まれたワイヤWを突出させるものである。駆動アーム2に対する垂線Mとキャピラリ1の軸線Nとの交差角は、駆動アーム2の軸線L方向に対して傾斜しているステム11の傾斜角度θと同一である。従って、キャピラリ1のワイヤ突出口を形成している面(以下、「ワイヤ突出面」とする)1aは、リード5の上面に対して平行になっている。
【0022】
ワイヤボンディング装置10を用い、PD4にワイヤボンディングを行う方法について、図2および図3を参照しつつ以下に説明する。
【0023】
まず、キャピラリ1の先端部から僅かに突出させたワイヤWの先端部を水素トーチ等で溶融ボール状にする。駆動アーム2を動かすことでキャピラリ1をPD4の上方まで移動させ、図2(a)に示されるように、ワイヤWの溶融ボールの部分をPD4に押し付ける。図3に示されるように、ワイヤWの溶融ボールがPD4上でつぶれて固まることによって、ワイヤWとPD4とが接続される。ワイヤWとPD4は溶融ボールによって接続されるので、ワイヤ突出面1aがPD4の上面に対して平行でなくても、そのことでワイヤWとPD4との接続性が低下することはない。
【0024】
PD4とワイヤWとの接続が終了したら、図2(b)に示されるように、駆動アーム2を動かしてキャピラリ1を上方に移動させ、ワイヤWを所定量繰り出しながらキャピラリ1をリード5の方に移動させる。ワイヤ突出面1aはリード5の上面に対して平行なので、ステム11の姿勢を調整し直す必要はない。キャピラリ1がリード5上面の真上にきたら、図4に示されるように、キャピラリ1を下降させてワイヤWをリード5に押し付けて接続する。PD4とリード5とがワイヤWによって電気的に接続された後、キャピラリ1からワイヤWを切断する。ワイヤ突出面1aは、リード5上面に対して平行なので、ワイヤWとリード5との接続性は良好である。
【0025】
このように、ワイヤボンディング装置10を用いると、ステム11の姿勢を調整し直す必要がないので、PD4のワイヤボンディングを効率よく行うことができる。
【0026】
本願発明のワイヤボンディング装置は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明のワイヤボンディング装置の別の実施例について、図面を参照しつつ説明する。図5は本願発明のワイヤボンディング装置の別の実施例を示す要部断面図であり、図6は図5に示されるワイヤボンディング装置を用いてPDにワイヤボンディングを行う方法を示す要部概略図である。
【0027】
図5に示されるワイヤボンディング装置50は、図1に示されるワイヤボンディング装置10と同様に、キャピラリ51、駆動アーム52、搬送機構53を有している。キャピラリ51は、駆動アーム52に対して垂直な状態で取り付けられている。すなわち、駆動アーム52の軸線Lとキャピラリ51の軸線Nとの交差角は90度になっている。キャピラリ51のワイヤ突出面51aは、リード55の上面に対して平行になるように加工されている。ワイヤボンディング装置50の他の構造は、図1に示されているワイヤボンディング装置10の構造と基本的に同一である。
【0028】
ワイヤボンディング装置50を用いてPD54にワイヤボンディングを行う方法も、既に説明したワイヤボンディング装置10を用いるワイヤボンディング方法と同様である。図6(a)に示されるように、ワイヤWの溶融ボールの部分をステム61のPD54に押し付ける。その後、図6(b)に示されるように、ワイヤWの他端部をステム61のリード55に押し付けて接続する。ワイヤ突出面51aがリード55上面に対して平行になるように加工されているので、ステム61の姿勢を調整し直す必要はない。PD54とリード55とがワイヤWによって電気的に接続された後、キャピラリ51からワイヤWを切断することでワイヤボンディングが完了する。このように、ワイヤボンディング装置50を用いる場合でも、ステム61の姿勢を調整し直すことなく、PD54のワイヤボンディングを効率よく行うことができる。
【0029】
以上、本願発明の実施形態を説明してきたが、本願発明はこれらに限定されずに、以下に述べるように種々変形することが可能である。
【0030】
上記実施形態では、PD54のワイヤボンディングについて記載されているが、本願発明はPD54のワイヤボンディングのみに限定されるものではない。本願発明はレーザチップのワイヤボンディングにも適用することができる。
【0031】
以上に限らず、本願発明は特許請求の範囲内に含まれる範囲内で種々の変形を施すことも可能であり、その中には各構成要素を均等物で置換したものも含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るワイヤボンディング装置の一実施例を示す要部断面図である。
【図2】図1に示されるワイヤボンディング装置を用い、PDにワイヤボンディングを行う方法の一実施例を示す要部断面概略図である。
【図3】図2(a)の一部拡大断面図である。
【図4】図2(b)の一部拡大断面図である。
【図5】本願発明に係るワイヤボンディング装置の別の実施例を示す要部断面図である。
【図6】図5に示されるワイヤボンディング装置を用い、PDにワイヤボンディングを行う方法の一実施例を示す要部断面概略図である。
【図7】レーザダイオードの一例を示す要部断面斜視図である。
【図8】フォトダイオードをステムにダイボンディングしている状態を示す要部断面図である。
【図9】従来のワイヤボンディング装置を用いたフォトダイオードのワイヤボンディング方法を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1,51 キャピラリ
1a,51a ワイヤ突出面
2,52 駆動アーム
3,53 搬送機構
4,54 フォトダイオード(PD)
10,50 ワイヤボンディング装置
5,55 リード
7,57 溝
11,61 ステム
W ワイヤ
L 駆動アームの軸線
N キャピラリの軸線
M 駆動アームに対する垂線

Claims (5)

  1. ワイヤ繰り出し装置から送り込まれるワイヤを突出させ、上記ワイヤの一端を半導体チップにボールボンディングし、上記ワイヤの他端部をリードにスティッチボンディングするためのキャピラリと、
    上記キャピラリを保持して所定方向に移動させる駆動アームと、
    上記半導体チップおよび上記リードを有する基板を所定角度傾斜した状態で搬送するための搬送機構とを具備するワイヤボンディング装置であって、
    上記キャピラリにおいてワイヤ突出口を形成している面は、上記リードの上面に対して平行になっていることを特徴とする、ワイヤボンディング装置。
  2. 上記キャピラリは、水平に延出する駆動アームに対して傾斜した状態で取付けられており、
    上記駆動アームに対する垂線と上記キャピラリの軸線との交差角は、上記搬送機構によって搬送される基板の傾斜角度と同一または略同一であることを特徴とする、請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 上記キャピラリは、水平に延出する駆動アームに対して垂直に取付けられており、
    上記キャピラリにおいてワイヤ突出口を形成している面は、上記リードの上面に対して平行になるように加工されていることを特徴とする、請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  4. 上記基板はレーザダイオードを構成するステムであり、上記半導体チップはフォトダイオードであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のワイヤボンディング装置。
  5. 請求項1〜4に記載のワイヤボンディング装置を用い、基板にボンディングされている半導体チップにワイヤの一端部をボールボンディングし、その後、上記基板に設置されているリードに上記ワイヤの他端部をスティッチボンディングすることを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP12758198A 1998-05-11 1998-05-11 ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法 Expired - Fee Related JP3621255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758198A JP3621255B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758198A JP3621255B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330136A JPH11330136A (ja) 1999-11-30
JP3621255B2 true JP3621255B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14963613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12758198A Expired - Fee Related JP3621255B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250648A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yamaha Corp 物理量センサの製造方法及びボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330136A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567602B2 (en) Optical pickup device, semiconductor laser device and housing usable for the optical pickup device, and method of manufacturing semiconductor laser device
US6562693B2 (en) Semiconductor laser device and wire bonding method capable of easily performing reliable wire bonding
US20050199677A1 (en) Wire bonding apparatus having actuated flame-off wand
JP2003229627A (ja) 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置
US4793688A (en) Photo electro device, method for manufacture of same, and lens support frame for use in such photo electro device
US6112973A (en) Angled transducer-dual head bonder for optimum ultrasonic power application and flexibility for tight pitch leadframe
JP3621255B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法
KR20060085523A (ko) 레이저를 이용한 고출력 엘이디의 패키징 장치
US20050189548A1 (en) Optical transmission module
US6977951B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus using same
JPH0810496B2 (ja) 光学ヘツドの製造方法
JP2006351875A (ja) 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置
JP2001208939A (ja) 光素子モジュール、モニタ付レーザチップの製造方法、積層チップの実装方法、光素子モジュールの製造方法
US5898214A (en) Wire bonding device
JP2001345507A (ja) 半導体レーザおよび光ピックアップ
JP5176557B2 (ja) 電極パターンおよびワイヤボンディング方法
JP2005210092A (ja) 光送信モジュール
JPS58207689A (ja) 半導体レ−ザ装置
US20240145419A1 (en) Lasing to attach die to lead frame
KR101932167B1 (ko) 다이 픽업장치
JP2006032873A (ja) ストラップボンディング装置及びストラップボンディング方法
JP7005820B1 (ja) 光通信モジュールおよびその製造方法
JPH04352377A (ja) 半導体レーザ素子用サブマウント
JPH11346027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001028472A (ja) 半導体レーザ装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees