JP2006351875A - 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351875A
JP2006351875A JP2005176753A JP2005176753A JP2006351875A JP 2006351875 A JP2006351875 A JP 2006351875A JP 2005176753 A JP2005176753 A JP 2005176753A JP 2005176753 A JP2005176753 A JP 2005176753A JP 2006351875 A JP2006351875 A JP 2006351875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bump
electrode
pad
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005176753A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Nagasaka
公夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005176753A priority Critical patent/JP2006351875A/ja
Publication of JP2006351875A publication Critical patent/JP2006351875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75253Means for applying energy, e.g. heating means adapted for localised heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81125Bonding areas on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81127Bonding areas outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01043Technetium [Tc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 レーザ光を実装に用いて信頼性の良好な半導体モジュールを作製できる半導体モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体モジュールの製造方法は,配線基板164の上方に半導体素子150を位置させる工程と、第1配線153の第1バンプ部157と第1電極の第1パッド部254とを、第1接合部材155を介して接触させ、第2配線163の第2バンプ部167と第2電極の第2パッド部154とを、第2接合部材165を介して接触させる工程と、レーザ素子部から出射されたレーザ光137を照射することにより第1接合部材155、第2接合部材165を加熱して接合する工程と、を含み、第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程に用いられるレーザ光137の照射条件は,第2バンプ部167と第2パッド部154とを接合する工程に用いられるレーザ光137の照射条件とは異なる。
【選択図】 図12

Description

本発明は、半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置に関する。
光通信の分野において、光素子や駆動ドライバなどを透明基板上に実装した簡易な構造の光モジュールの研究開発が行われている。この場合の実装工程において、各素子が熱的なダメージを受けて問題となる場合がある。
ところで、例えば、特開平9−51016号公報には、レーザ光を用いて局部的な加熱を行い、ICチップなどの部品の端子電極と、基板の導体とを、ワイヤレスボンディング法によって接続して、熱的なダメージを抑制する技術が開示されている。
特開平9−51016号公報
本発明の目的は、レーザ光を実装に用いて信頼性の良好な半導体モジュールを作製できる半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置を提供することにある。
本発明に係る第1の半導体モジュールの製造方法は、
配線基板の第1配線と半導体素子の第1電極とが対向し、該配線基板の第2配線と該半導体素子の第2電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
前記第1配線の第1バンプ部と前記第1電極の第1パッド部とを、第1接合部材を介して接触させ、前記第2配線の第2バンプ部と前記第2電極の第2パッド部とを、第2接合部材を介して接触させる工程と、
レーザ素子部から出射されたレーザ光を照射することにより前記第1接合部材を加熱して、前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程と、
前記レーザ光を照射することにより前記第2接合部材を加熱して、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程と、を含み、
前記第1配線および前記第1電極の極性は、前記第2配線および前記第2電極の極性とは異なり、
前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射条件は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射条件とは異なる。
この半導体モジュールの製造方法では、前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射条件を、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射条件と異ならせている。前記第1バンプ部と前記第1パッド部との接合と、前記第2バンプ部と前記第2パッド部との接合とでは、それぞれのパッド部の構造、材料、パッド部周辺の部材の構造、材料などにより、最適な前記レーザ光の照射光量が異なる。従って、この半導体モジュールの製造方法によれば、前記第1バンプ部と前記第1パッド部との接合と、前記第2バンプ部と前記第2パッド部との接合とを、最適な条件の下で行うことができるので、それぞれの接合において、良好な接合強度を得ることができる。その結果、良好な信頼性を有する半導体モジュールを提供することができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程において、複数に分岐した前記レーザ光を照射することにより、複数の前記第1接合部材を同時に加熱して、複数の前記第1バンプ部と複数の前記第1パッド部とを接合し、
前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程において、複数に分岐した前記レーザ光を照射することにより、複数の前記第2接合部材を同時に加熱して、複数の前記第2バンプ部と複数の前記第2パッド部とを接合することができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射時間に対する光強度の関係は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射時間に対する光強度の関係とは異なることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記第1電極は、前記半導体素子における共通電極であり、
前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度よりも大きいことができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記半導体素子は、面発光型半導体レーザであり、
前記面発光型半導体レーザは、
基板と、
前記基板の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を含み、
少なくとも、前記第1ミラーの一部、活性層、および、前記第2ミラーから柱状部が構成されており、
前記第1電極は、前記基板または前記第1ミラーの上面と接しており、
前記第2電極は、前記第2ミラーの上面と接しており、
前記第1電極と前記基板または前記第1ミラーとの間の熱抵抗は、前記第2電極と前記第2ミラーとの間の熱抵抗よりも小さく、
前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度よりも大きいことができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る第2の半導体モジュールの製造方法は、
配線基板の配線と半導体素子の電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
前記配線のバンプ部と前記電極のパッド部とを、接合部材を介して接触させる工程と、
レーザ素子部から出射されたレーザ光を照射することにより前記接合部材を加熱して、前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程と、を含み、
前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程において、複数に分岐した前記レーザ光を照射することにより、複数の前記接合部材を同時に加熱して、複数の前記バンプ部と複数の前記パッド部とを接合する。
本発明に係る半導体モジュールの製造装置は、
配線基板および半導体素子を搭載できる搭載部と、
前記半導体素子を移動させて、前記配線基板の上方に前記半導体素子を搭載させる運搬部と、
前記配線基板の下面側に設けられた光学系部と、を含み、
前記光学系部は、
基体と、
前記基体の上方に設けられ、レーザ光を出射するレーザ素子部と、を含み、
前記レーザ素子部は、分岐素子部を有し、
前記分岐素子部により複数に分岐させた前記レーザ光を照射することにより、複数の接合部材を同時に加熱して、前記配線基板の複数の配線のバンプ部と前記半導体素子の複数の電極のパッド部とを接合することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100を模式的に示す上面図であり、図2は、本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100を模式的に示す前面図である。なお、図1において、運搬部190の図示は省略されている。
本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100は、図1および図2に示すように、搭載部180と、運搬部190と、光学系部135と、を含む。
搭載部180は、X−Yステージ182と、θステージ166と、第1支持部162と、第1テーブル160と、第2支持部142と、第2テーブル140と、を含む。搭載部180は、配線基板164および半導体素子150を搭載できる。
X−Yステージ182は、図1および図2に示すように、直交する方向(XおよびY方向)に可動なステージである。X−Yステージ182の上には、θステージ166が設けられている。θステージ166は、X−Y平面において回転移動できるステージである。θステージ166の上には、第1支持部162が設けられている。第1支持部162は、例えば4本の円柱から構成される。第1支持部162により、第1テーブル160が支持されている。
第1テーブル160は、その上に配線基板164を搭載することができる。配線基板164には、図1に示すように、半導体モジュール形成領域170が周期的に複数並べられている。図示の例では、半導体モジュール形成領域170は、4×4の升目状に並べられている。半導体モジュール形成領域170には、1つの半導体モジュールが有する配線パターンが形成されている。第1テーブル160としては、後述するレーザ発振器112から出射されるレーザ光137を透過させるものを用いる。例えば、第1テーブル160としては、石英のテーブルを用いることができる。第1テーブル160の平面形状は、例えば矩形とすることができる。なお、第1テーブル160には、必要に応じて、配線基板164を吸着して固定するための吸着穴などを設けることができる。
X−Yステージ182の上方であって、第1テーブル160の側方には、第2テーブル140が設けられている。第2テーブル140は、X−Yステージ182の上に設けられた第2支持部142により支持されている。第2支持部142は、例えば4本の円柱から構成される。
第2テーブル140は、その上にチップトレイ144を介して半導体素子150を搭載することができる。即ち、第2テーブル140の上には、チップトレイ144が搭載されており、チップトレイ144の上には、半導体素子150が搭載されている。チップトレイ144上には、図1に示すように、半導体素子150が周期的に複数並べられている。図示の例では、半導体素子150は、3×3の格子状に並べられている。半導体素子150は、例えば、面発光型半導体レーザやフォトダイオードなどの光素子、あるいは、ICチップなどである。本実施形態では、半導体素子150が4チャンネルの面発光型半導体レーザ(以下「面発光レーザ」という)である場合について説明する。第2テーブル140としては、例えば石英のテーブルを用いることができる。第2テーブル140の平面形状は、例えば矩形とすることができる。チップトレイ144としては、例えば、ワッフルトレイや、粘着シートを用いたトレイなどを用いることができる。
運搬部190は、コレット192と、Zステージ194と、テレセントリックレンズ196と、CCDカメラ198と、を含む。運搬部190は、半導体素子150を移動させて、配線基板164の上に半導体素子150を搭載させることができる。
コレット192は、半導体素子150を吸着してピックアップすることができる。コレット192は、吸着穴193(例えば図6参照)を有する。ポンプなどの吸気系(図示せず)を用いて吸着穴193内を吸気して、半導体素子150の上面をコレット192の下面に吸い付けて固定することができる。また、吸着穴193内の吸気を止めることにより、半導体素子150とコレット192との固定を解除することもできる。即ち、コレット192は、半導体素子150をピックアップした後、半導体素子150の吸着を所望の位置で止めることができる。
コレット192には、Zステージ194が取り付けられている。Zステージ194は、XおよびY方向に直交するZ方向に可動なステージである。Zステージ194は、半導体素子150をピックアップする際、または、半導体素子150を配線基板164上に搭載する際に、コレット192をZ方向に移動させることができる。Zステージ194の上方には、CCDカメラ198が設けられている。CCDカメラ198は、コレット192に対する半導体素子150の位置や配線基板164の位置を検出することができる。CCDカメラ198への結合レンズとして、CCDカメラ198の光の入射面側に、テレセントリックレンズ196を設けることができる。テレセントリックレンズ196は、例えば2枚のレンズから構成されることができる。
なお、運搬部190の移動は、搭載部180の位置に対して相対的に行うことができる。従って、運搬部190は、X−Yステージおよびθステージのうちの少なくとも一方を有することもできる。この場合、搭載部180は、X−Yステージ182およびθステージ166のうちの少なくとも一方を有しないことができる。また、運搬部190は、Zステージ194を有しないこともできる。この場合、搭載部180は、Zステージを有することもできる。
光学系部135は、基体110と、位置観測部120と、レーザ素子部115と、全反射ミラー168と、ダイクロイックミラー130と、を含む。光学系部135は、配線基板164の下面側に設けられている。
基体110は、板状部113と、板状部113からY方向に細く伸びたアーム部111と、を含む。基体110の板状部113の上に、位置観測部120、レーザ素子部115、およびダイクロイックミラー130が設置されている。板状部113の平面形状は、例えば図1に示すような矩形とすることができる。基体110のアーム部111の上に、全反射ミラー168が設置されている。アーム部111の平面形状は、例えば図1に示すような矩形とすることができる。
位置観測部120は、テレセントリックレンズ122と、CCDカメラ128と、を含む。CCDカメラ128は、配線基板164の位置、半導体素子150の位置、およびレーザ光137のスポット137a(例えば図12参照)の位置を検出することができる。このことについては、後に詳述する。CCDカメラ128への結合レンズとして、CCDカメラ128の光の入射面側に、テレセントリックレンズ122を設けることができる。テレセントリックレンズ122は、例えば2枚のレンズから構成されることができる。必要に応じて、位置観測部120は、図1に示すように、照明部124およびハーフミラー126を有することができる。照明部124およびハーフミラー126により、位置観測部120と同軸の照明を行うことができる。ハーフミラー126は、位置観測部120の光軸132に対して、例えば45°の傾斜となるように設置される。照明部124は、照明部124から出射された光のハーフミラー126への入射角が、例えば45°となるように設置される。照明部124としては、例えば中心波長が670nmのLED(発光ダイオード)などを用いることができる。
レーザ素子部115は、レーザ発振器112と、コリメータレンズ114と、分岐素子部116と、可動集光レンズ部118と、を含む。レーザ発振器112は、レーザ光を発生させることができる。レーザ発振器112としては、例えば、基本波長が1064nmのYAGレーザ、ファイバレーザ、ガスレーザなどを用いることができる。レーザ発振器112のレーザ光の出射面側には、拡散光を平行光に変換することができるコリメータレンズ114が配置されている。コリメータレンズ114の平行光の出射面側には、1本の光線を回折角が異なる複数の光線に分岐させることができる分岐素子部116が配置されている。回折角は、配線基板164における同じ極性を有する複数の配線の各バンプ部の間隔に応じて適宜決定される。分岐素子部116としては、例えば、計算機合成ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)などを用いることができる。分岐素子部116は、例えば、1本の光線を4本の均等な光強度を有する分岐光にすることができる。分岐素子部116の分岐光の出射面側には、配線基板164の配線153,163(例えば図12参照)の下面にレーザ光137の焦点を形成することができる可動集光レンズ部118が配置されている。可動集光レンズ部118は、例えば、集光レンズと、集光レンズを移動させることができるステージと、を含むことができる。このステージは、例えば、直交する方向(XおよびZ方向)に可動である。可動集光レンズ部118の光軸は、例えば、コリメータレンズ114の光軸と一致させることができる。
位置観測部120の光軸132とレーザ素子部115の光軸134とは、交差点136において交差させることができる。ダイクロイックミラー130は、その反射面上に交差点136が位置するように配置されることができる。ダイクロイックミラー130は、レーザ素子部115から出射されたレーザ光を透過させ、位置観測部120に入射される光を反射させることができる。
全反射ミラー168は、基体110のアーム部111に支持されることができる。全反射ミラー168は、例えば、アーム部111の先端部の上に配置されることができる。全反射ミラー168は、第1テーブル160とθステージ166との間に設けられることができる。即ち、アーム部111の少なくとも一部が、第1テーブル160とθステージ166との間に位置できるように、光学系部135と、搭載部180とを配置することができる。全反射ミラー168は、レーザ素子部115から基体110の上面と平行に出射されるレーザ光137を配線基板164の下面に導くことができる。この点については、後に詳述する。
光学系部135および搭載部180の各部は、全反射ミラー168により反射される光が配線基板164に対して垂直に入射されるように配置されることが望ましい。これにより、配線基板164上への半導体素子150の実装の精度を向上させることができる。
また、光学系部135の各部は、後述する位置観測の工程において、位置観測部に入射される光の経路のうち、配線157,163の下面から交差点136までの経路を、レーザ光137の経路のうち、配線157,163の下面から交差点136までの経路と一致させるように配置されている。
2. 次に、本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法について、図3〜図16を用いて述べる。図3〜図7、図10〜図12、図14、図16は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程を模式的に示す図である。図3、図5、図11、図16は、それぞれ図2に示す前面図に対応しており、図4、図10は、それぞれ図1に示す上面図に対応している。
(1)まず、チップトレイ144上の所定の半導体素子150が、コレット192の直下にほぼ位置するように、X−Yステージ182を移動させる。この際、コレット192が半導体素子150に当たらないように、予めZステージ194を用いてコレット192を上方に移動させておくことができる。本工程では、運搬部190のCCDカメラ198を用いて位置合わせをすることもできるし、CCDカメラ198を用いずに予め設定されたX−Yステージ182の移動量に基づいて位置合わせをすることもできる。
(2)次に、運搬部190のCCDカメラ198により、半導体素子150の位置を観測し、半導体素子150をコレット192によりピックアップできる位置に移動させる。具体的には、コレット192の吸着穴193(例えば図6参照)が半導体素子150の上面の真上に位置するように半導体素子150を移動させることができる。半導体素子150の移動は、X−Yステージ182を移動させることにより行うことができる。
(3)次に、Zステージ194を降下させて、半導体素子150を吸着後、図3に示すように、Zステージ194を上昇させる。
(4)次に、配線基板164上の所定の半導体モジュール形成領域170が、コレット192に吸着された半導体素子150の直下にほぼ位置するように、X−Yステージ182を移動させる。この際、コレット192に吸着された半導体素子150が配線基板164に当たらないように、予めZステージ194を用いてコレット192を上方に移動させておくことができる。本工程では、運搬部190のCCDカメラ198を用いて位置合わせをすることもできるし、CCDカメラ198を用いずに予め設定されたX−Yステージ182の移動量に基づいて位置合わせをすることもできる。
(5)次に、Zステージ194を降下させて、配線基板164と半導体素子150とが接触しない程度に、半導体素子150を配線基板164に接近させる。
(6)以上の工程により、配線基板164の配線153,163(例えば図6参照)と半導体素子150の電極207,209(例えば図8参照)とが対向するように、配線基板164の上方に半導体素子150を位置させることができる。
(7)次に、図4〜図7に示すように、位置観測部120を用いて、配線基板164の下面側から観測して、配線基板164の第1配線153の第1バンプ部157と、半導体素子150の第1電極207の第1パッド部254との位置合わせ、および、配線基板164の第2配線163の第2バンプ部167と、半導体素子150の第2電極209の第2パッド部154との位置合わせを行う。具体的には、以下の通りである。
図4および図5に示すように、位置観測部120の照明部124から出射された光は、ハーフミラー126により反射され、テレセントリックレンズ122の一部を透過し、位置観測部120から出射される。この出射光は、ダイクロイックミラー130により反射され、全反射ミラー168により反射され、第1テーブル160を透過し、配線基板164を照らすことができる。さらに、配線基板164を透過した光が、半導体素子150を照らすことができる。配線基板164および半導体素子150を照らした光は、各部材により反射され、逆の経路をたどり、位置観測部120のハーフミラー126を透過し、テレセントリックレンズ122の一部を透過し、CCDカメラ128に入射される。このようにして、CCDカメラ128は、配線基板164および半導体素子150の位置基準マークを検出することができる。つまり、配線基板164の下面側から照明光を照射して配線基板164および半導体素子150の位置観測を行うことができる。半導体素子150の位置基準マークは、半導体素子150の下面に設けることができる。半導体素子150の位置基準マークとして、例えば、半導体素子150の下面に設けられた電極パターンを利用することができる。配線基板164の位置基準マークとして、例えば、配線基板164の上面に設けられた配線パターンを利用することができる。
次に、この位置観測データを基にして、図6〜図9に示すように、配線基板164の4本の第1配線153の各第1バンプ部157の上方に、半導体素子150の第1電極207の4つの第1パッド部254がそれぞれ対向するように位置合わせを行うことができる。さらに、配線基板164の4本の第2配線163の各第2バンプ部167の上方に、半導体素子150の4つの第2電極209の各第2パッド部154がそれぞれ対向するように位置合わせを行うことができる。位置合わせは、X−Yステージ182およびθステージ166のうちの少なくとも一方を用いて配線基板164を移動させることにより行うことができる。
図6は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程における要部を模式的に示す図である。図6において、半導体素子150については、第1電極207の第1パッド部254および第2電極209の第2パッド部154のみを図示しており、その他の部分については図示を省略している。図7は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程における配線基板164と半導体素子150との位置関係を模式的に示す平面図である。図6における配線基板164と半導体素子150とは、図7のVI−VI線における断面図に対応している。図8は、本実施形態に係る半導体素子(4チャンネルの面発光レーザ)150を模式的に示す平面図である。図9は、本実施形態に係る半導体素子150を模式的に示す断面図である。図9は、図8のIX−IX線における断面図である。
図6および図7に示すように、配線基板164は、基板161と、基板161上に形成された4本の第1配線153と、基板161上に形成された4本の第2配線163と、を含む。第1配線153の極性は、第2配線163の極性とは異なる。例えば、第1配線153をカソードとし、第2配線163をアノードとすることができる。基板161としては、半導体素子(面発光レーザ)150から出射される光を透過させるものを用いることができる。基板161としては、例えばガラス基板などを用いることができる。第1配線153は、その端部に第1バンプ部157を有する。第2配線163は、その端部に第2バンプ部167を有する。
第1バンプ部157の上面、および、半導体素子150の第1電極207の第1パッド部254の下面のうちの少なくとも一方の面上には、第1接合部材155が形成されている。図示の例では、第1バンプ部157の上面上に第1接合部材155が形成されている。同様に、第2バンプ部167の上面、および、半導体素子150の第2電極209の第2パッド部154の下面のうちの少なくとも一方の面上には、第2接合部材165が形成されている。図示の例では、第2バンプ部167の上面上に第2接合部材165が形成されている。接合部材155,165としては、例えばスズ(Sn)、Au−Sn合金、銀ペースト等の導電性接着剤などを用いることができる。
半導体素子(面発光レーザ)150は、図7〜図9に示すように、基板(例えばn型GaAs基板)201と、基板201上に形成された垂直共振器(以下「共振器」という)240と、埋め込み絶縁層206と、第1電極207と、第2電極209と、を含む。第1電極207の極性は、第2電極209の極性とは異なる。例えば、第1電極207をカソードとし、第2電極209をアノードとすることができる。
共振器240は、例えば、分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである第1ミラー202と、活性層203と、DBRミラーである第2ミラー204と、が順次積層されて構成されている。第2ミラー204を構成する層のうち活性層203に近い領域には酸化狭窄層205が形成されている。
第1ミラー202、活性層203、および第2ミラー204は、円柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)230を構成している。なお、柱状部230は、第1ミラー202の一部、活性層203、および第2ミラー204から構成されることもできる。この場合、基板201は、第1ミラー202の他の部分によって覆われていることができる。柱状部230の側面、および、基板201の上面は、埋め込み絶縁層206により覆われている。
第1電極207は、基板201の上面201a上に設けられている。言い換えるならば、第1電極207は、基板201の上面と接している。なお、柱状部230が、第1ミラー202の一部、活性層203、および第2ミラー204から構成される場合、第1電極207は、第1ミラー202の上面と接していることができる。第1電極207は、図8に示すように、一体的に形成されており、半導体素子150における共通電極であることができる。第1電極207は、4つの第1パッド部254を有する。
第2ミラー204および埋め込み絶縁層206の上には、第2電極209が形成されている。言い換えるならば、第2電極209は、第2ミラー204の上面と接している。本実施形態では、半導体素子150として4チャンネルの面発光レーザを用いる場合について説明しているので、第2電極209は、図8に示すように、4つ設けられている。各第2電極209は、電気的に独立している。第2電極209は、第2ミラー204の上面と接する接続部209aと、接続部209aから第2パッド部154まで電極を引き出す引き出し部209bと、第2パッド部154と、を含む。第2電極209は、開口部280を有する。開口部280から、第2ミラー204の上面の一部が露出している。露出した第2ミラー204の上面がレーザ光の出射面208となる。出射面208は、図6に示すように、配線基板164の基板161の上面と対向するように配置される。
第1、第2電極207,209は、例えば金(Au)からなることができる。第1電極207は、基板201を介して第1ミラー202と電気的に接続され、第2電極209は、第2ミラー204と電気的に接続されている。第1電極207および第2電極209により活性層203に電流が注入される。
(8)次に、Zステージ194を降下させて、即ち、半導体素子150を降下させて、配線基板164の第1配線153の第1バンプ部157と、半導体素子150の第1電極207の第1パッド部254とを、第1接合部材155を介して接触させ、配線基板164の第2配線163の第2バンプ部167と、半導体素子150の第2電極209の第2パッド部154とを、第2接合部材165を介して接触させる。
(9)次に、図10〜図12に示すように、配線基板164の下面側から観測して、レーザ素子部115から出射されたレーザ光137のスポット137aと、4本の第1配線153の各第1バンプ部157との位置合わせを行う。具体的には、以下の通りである。
図10および図11に示すように、レーザ素子部115のレーザ発振器112から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ114により平行光に変換される。この平行光は、分岐素子部116により、4本の光線に分岐される。この分岐光は、可動集光レンズ部118により集光されて、レーザ素子部115から出射される。この出射光は、ダイクロイックミラー130を透過し、全反射ミラー168により反射され、第1テーブル160を透過し、配線基板164に照射される。そして、例えば、図12に示すように、レーザ光137のスポット137aは、第1配線153の下面に現れる。なお、図12には示されていないが、レーザ光137のスポット137aは、例えば、4本の第1配線153の下面のそれぞれに現れる。つまり、分岐素子部116により分岐された4本の光線が、4つのスポット137aを形成する。レーザ光137のスポット137aの位置を、上述した配線基板164および半導体素子150の位置観測と同様にして、CCDカメラ128により検出することができる。つまり、配線基板164の下面側からレーザ光137のスポット137aの位置を観測することができる。なお、図12は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程における要部を模式的に示す図であり、図6に示す図に対応している。
次に、レーザ光137のスポット137aの位置および第1配線153の第1バンプ部157の位置を観測しながら、図12に示すように、レーザ光137のスポット137aが、第1配線153の第1バンプ部157の直下に位置するように、位置合わせを行うことができる。図示の例では、矢印aの方向にレーザ光137を移動させることにより、レーザ光137のスポット137aを、第1バンプ部157の直下に位置させることができる。レーザ光137のスポット137aと第1バンプ部157との位置合わせは、例えば、レーザ素子部115の可動集光レンズ部118を移動させて、即ち、レーザ素子部115の光軸134を移動させて、レーザ光137の進行方向を変更することにより行うことができる。
(10)次に、配線基板164の下面側から配線基板164の基板161を透過させて、4本に分岐したレーザ光137を照射することにより、4つの第1接合部材155を同時に加熱して、4つの第1バンプ部157と4つの第1パッド部254とを接合する。具体的には、以下の通りである。
まず、レーザ発振器112から所定の照射条件でレーザ光137を出射する。レーザ発振器112から出射された4本のレーザ光137は、基板161を透過し、4つの第1バンプ部157の直下であって、第1配線153と基板161との界面にそれぞれ照射される。これにより、第1配線153の第1バンプ部157が加熱される。そして、4つの第1バンプ部157の上に形成された各第1接合部材155が加熱される。その結果、第1接合部材155を溶解させることができる。レーザ光137の照射は局部的に行われるので、半導体素子150に加わる熱的なダメージを抑制することができる。また、レーザ光137の照射条件としては、例えば、図13に示すようなプロファイル(照射時間に対する光強度の関係)とすることができる。図13に示す例では、時間幅を同一にし(T)、光強度を段階的に上げて(I/2からIへ)、段階的に下げている(IからI/2へ)。後に詳述するが、第1バンプ部157と第1パッド部254との接合工程におけるレーザ光137の光強度は、第2バンプ部167と第2パッド部154との接合工程におけるレーザ光137の光強度よりも大きくすることが好ましい。従って、本工程では、光強度を段階的に変化させた方が、半導体素子150における温度変化を緩やかにすることができ、半導体素子150に加わる熱的なダメージを抑制することができるので好ましい。
レーザ光137の照射が終了した後、第1接合部材155は冷却され、硬化されることができる。その結果、4つの第1バンプ部157と4つの第1パッド部254とを各第1接合部材155を介して接合することができる。
(11)次に、図10、図11、図14に示すように、配線基板164の下面側から観測して、レーザ素子部115から出射されたレーザ光137のスポット137aと、4本の第2配線163の各第2バンプ部167との位置合わせを行う。本工程は、上述したレーザ光137のスポット137aと、第1配線153の第1バンプ部157との位置合わせの工程と同様に行うことができるので、詳細な説明を省略する。なお、図14は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程における要部を模式的に示す図であり、図12に示す図に対応している。
なお、本工程は、上述した第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程の前に行うこともできる。この場合、位置合わせ終了後の可動集光レンズ部118の位置を記憶させておくことができる。また、本工程では、レーザ光137を照射せずに、位置合わせを行うこともできる。つまり、上述したレーザ光137のスポット137aと、第1配線153の第1バンプ部157との位置合わせを行うことにより、配線基板164の位置観測データを基にして、レーザ光137のスポット137aの移動量を決定して位置合わせを行うことができる。この場合、予め、可動集光レンズ部118の移動量に対するレーザ光137のスポット137aの移動量を計測しておくことができる。
(12)次に、配線基板164の下面側から配線基板164の基板161を透過させて、4本に分岐したレーザ光137を照射することにより、4つの第2接合部材165を同時に加熱して、4つの第2バンプ部167と4つの第2パッド部154とを接合する。具体的には、以下の通りである。
まず、レーザ発振器112から、上述した第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程に用いたレーザ光137の照射条件とは異なる照射条件でレーザ光137を出射する。レーザ発振器112から出射された4本のレーザ光137は、基板161を透過し、4つの第2バンプ部167の直下であって、第2配線163と基板161との界面にそれぞれ照射される。これにより、第2配線163の第2バンプ部167が加熱される。そして、4つの第2バンプ部167の上に形成された各第2接合部材165が加熱される。その結果、第2接合部材165を溶解させることができる。レーザ光137の照射条件としては、例えば、図15に示すようなプロファイル(照射時間に対する光強度の関係)とすることができる。図15に示す例では、光強度Iと時間幅Tを有する矩形のパルス光となっている。後に詳述するが、第2バンプ部167と第2パッド部154との接合工程におけるレーザ光137の光強度は、上述した第1バンプ部157と第1パッド部254との接合工程におけるレーザ光137の光強度よりも小さくすることが好ましい。従って、本工程では、光強度を一定にして、短時間の照射を行う方が、工程時間を短縮することができるので好ましい。
レーザ光137の照射が終了した後、第2接合部材165は冷却され、硬化されることができる。その結果、4つの第2バンプ部167と4つの第2パッド部154とを各第2接合部材165を介して接合することができる。
(13)なお、上述した例では、レーザ光137のスポット137aと第1バンプ部157との位置合わせの工程、および、第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程を行った後に、レーザ光137のスポット137aと第2バンプ部167との位置合わせの工程、および、第2バンプ部167と第2パッド部154とを接合する工程を行う場合について説明したが、この順番は逆にすることも可能である。
(14)次に、コレット192による半導体素子150の吸着を止め、図16に示すように、コレット192と半導体素子150とを分離させ、Zステージ194を用いてコレット192を上昇させる。次に、必要に応じて、実装位置の確認を行うことができる。
(15)以上の工程によって、図16に示すように、配線基板164上に半導体素子150が実装された半導体モジュール102を作製することができる。
(16)なお、この後、必要に応じて、上述の半導体モジュールの製造工程を繰り返して、複数の半導体素子150を異なる位置の複数の半導体モジュール形成領域170に実装して複数の半導体モジュール102を作製することができる。また、必要に応じて、1つの半導体モジュール形成領域170内に、異なる機能を有する複数の半導体素子(例えば、面発光レーザと、その駆動ドライバなど)150を実装して半導体モジュール102を作製することができる。また、必要に応じて、配線基板164をダイシングすることにより、1つずつ分離された複数の半導体モジュール102を作製することができる。
3. 本実施形態では、第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程に用いられるレーザ光137の照射条件を、第2バンプ部167と第2パッド部154とを接合する工程に用いられるレーザ光137の照射条件と異ならせている。第1バンプ部157と第1パッド部254との接合と、第2バンプ部167と第2パッド部154との接合とでは、それぞれのパッド部の構造、材料、パッド部周辺の部材の構造、材料などにより、最適なレーザ光の照射光量が異なる。従って、本実施形態によれば、第1バンプ部157と第1パッド部254との接合と、第2バンプ部167と第2パッド部154との接合とを、最適な条件の下で行うことができるので、それぞれの接合において、良好な接合強度を得ることができる。その結果、良好な信頼性を有する半導体モジュール102を提供することができる。
また、例えば、第1電極207が半導体素子150における共通電極である場合、例えば図8に示すように、平面視において、第1電極207の全面積は、第2電極209の全面積に比べ、大きくすることができる。これにより素子特性の安定化を図ることができる。このとき、第1電極207とその下層との間の熱抵抗は、第2電極209とその下層との間の熱抵抗よりも小さくなり、第1電極207の厚みと第2電極209の厚みとが同程度である場合には、第1電極207の熱容量は、第2電極209の熱容量よりも大きくなる。従ってこのような場合、例えば、第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程に用いられるレーザ光137の光強度を、第2バンプ部167と第2パッド部154とを接合する工程に用いられるレーザ光137の光強度よりも大きくすることにより、それぞれの接合において、良好な接合強度を得ることができる。
また、半導体素子150が本実施形態のような面発光レーザである場合、図9に示すように、第1電極207は、基板201の上面と接することができ、第2電極209は、第2ミラー204の上面と接することができる。図8および図9に示すように、第2電極209は、柱状部230上で第2ミラー204と接しているため、第2電極209が第2ミラー204と接している面積は、第1電極207が基板201と接している面積よりも小さい。また、第2電極209と埋め込み絶縁層206との間の単位面積当りの熱抵抗は、第1電極207と基板201との間の単位面積当りの熱抵抗よりも大きい。従って、第2電極209とその下層との熱抵抗は、第1電極207とその下層との熱抵抗よりも大きくなる。従ってこのような場合、例えば、第1バンプ部157と第1パッド部254とを接合する工程に用いられるレーザ光137の光強度を、第2バンプ部167と第2パッド部154とを接合する工程に用いられるレーザ光137の光強度よりも大きくすることにより、それぞれの接合において、良好な接合強度を得ることができる。
また、本実施形態によれば、複数に分岐したレーザ光137を照射することにより、複数の第1接合部材155を同時に加熱して、複数の第1バンプ部157と複数の第1パッド部254とを接合することができる。また、同様に、複数の第2接合部材165を同時に加熱して、複数の第2バンプ部167と複数の第2パッド部154とを接合することができる。これらにより、製造工程時間の短縮化を図ることができる。また、同時に複数のバンプ部157,167と複数のパッド部254,154とを接合できるため、接合条件のばらつきを抑えることができ、延いては、良好な信頼性を有する半導体モジュール102を提供することができる。
4. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、上述した例では、半導体素子150が4チャンネルの面発光レーザである場合について説明したが、チャンネル数は特に限定されない。また、例えば、上述した例では、半導体素子150が通常の面発光レーザである場合について説明したが、半導体素子150は、例えば、モニタフォトダイオード付きの面発光レーザなどであることもできる。
本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置を模式的に示す上面図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置を模式的に示す前面図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す前面図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す上面図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す前面図。 本実施形態の半導体モジュールの製造工程の要部を模式的に示す図。 本実施形態の配線基板と半導体素子との位置関係を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る半導体素子を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る半導体素子を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す上面図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す前面図。 本実施形態の半導体モジュールの製造工程の要部を模式的に示す図。 レーザ光の照射時間に対する光強度の関係の一例を模式的に示す図。 本実施形態の半導体モジュールの製造工程の要部を模式的に示す図。 レーザ光の照射時間に対する光強度の関係の一例を模式的に示す図。 本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す前面図。
符号の説明
100 半導体モジュールの製造装置、102 半導体モジュール、110 基体、111 アーム部、112 レーザ発振器、113 板状部、114 コリメータレンズ、115 レーザ素子部、116 分岐素子部、118 可動集光レンズ部、120 位置観測部、122 テレセントリックレンズ、124 照明部、126 ハーフミラー、128 CCDカメラ、130 ダイクロイックミラー、132 光軸、134 光軸、135 光学系部、136 交差点、137 レーザ光、140 第2テーブル、142 第2支持部、144 チップトレイ、150 半導体素子、153 第1配線、154 第2パッド部、155 第1接合部材、157 第1バンプ部、160 第1テーブル、161 基板、162 第1支持部、163 第2配線、164 配線基板、165 第2接合部材、166 θステージ、167 第2バンプ部、168 全反射ミラー、170 半導体モジュール形成領域、180 搭載部、182 X−Yステージ、190 運搬部、192 コレット、193 吸着穴、194 Zステージ、196 テレセントリックレンズ、198 CCDカメラ、201 基板、202 第1ミラー、203 活性層、204 第2ミラー、205 酸化狭窄層、206 埋め込み絶縁層、207 第1電極、208 出射面、209 第2電極、230 柱状部、240 共振器、254 第1パッド部,280 開口部

Claims (7)

  1. 配線基板の第1配線と半導体素子の第1電極とが対向し、該配線基板の第2配線と該半導体素子の第2電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
    前記第1配線の第1バンプ部と前記第1電極の第1パッド部とを、第1接合部材を介して接触させ、前記第2配線の第2バンプ部と前記第2電極の第2パッド部とを、第2接合部材を介して接触させる工程と、
    レーザ素子部から出射されたレーザ光を照射することにより前記第1接合部材を加熱して、前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程と、
    前記レーザ光を照射することにより前記第2接合部材を加熱して、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程と、を含み、
    前記第1配線および前記第1電極の極性は、前記第2配線および前記第2電極の極性とは異なり、
    前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射条件は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射条件とは異なる、半導体モジュールの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程において、複数に分岐した前記レーザ光を照射することにより、複数の前記第1接合部材を同時に加熱して、複数の前記第1バンプ部と複数の前記第1パッド部とを接合し、
    前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程において、複数に分岐した前記レーザ光を照射することにより、複数の前記第2接合部材を同時に加熱して、複数の前記第2バンプ部と複数の前記第2パッド部とを接合する、半導体モジュールの製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射時間に対する光強度の関係は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の照射時間に対する光強度の関係とは異なる、半導体モジュールの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記第1電極は、前記半導体素子における共通電極であり、
    前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度よりも大きい、半導体モジュールの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記半導体素子は、面発光型半導体レーザであり、
    前記面発光型半導体レーザは、
    基板と、
    前記基板の上方に形成された第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を含み、
    少なくとも、前記第1ミラーの一部、活性層、および、前記第2ミラーから柱状部が構成されており、
    前記第1電極は、前記基板または前記第1ミラーの上面と接しており、
    前記第2電極は、前記第2ミラーの上面と接しており、
    前記第1電極と前記基板または前記第1ミラーとの間の熱抵抗は、前記第2電極と前記第2ミラーとの間の熱抵抗よりも小さく、
    前記第1バンプ部と前記第1パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度は、前記第2バンプ部と前記第2パッド部とを接合する工程に用いられる前記レーザ光の光強度よりも大きい、半導体モジュールの製造方法。
  6. 配線基板の配線と半導体素子の電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
    前記配線のバンプ部と前記電極のパッド部とを、接合部材を介して接触させる工程と、
    レーザ素子部から出射されたレーザ光を照射することにより前記接合部材を加熱して、前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程と、を含み、
    前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程において、複数に分岐した前記レーザ光を照射することにより、複数の前記接合部材を同時に加熱して、複数の前記バンプ部と複数の前記パッド部とを接合する、半導体モジュールの製造方法。
  7. 配線基板および半導体素子を搭載できる搭載部と、
    前記半導体素子を移動させて、前記配線基板の上方に前記半導体素子を搭載させる運搬部と、
    前記配線基板の下面側に設けられた光学系部と、を含み、
    前記光学系部は、
    基体と、
    前記基体の上方に設けられ、レーザ光を出射するレーザ素子部と、を含み、
    前記レーザ素子部は、分岐素子部を有し、
    前記分岐素子部により複数に分岐させた前記レーザ光を照射することにより、複数の接合部材を同時に加熱して、前記配線基板の複数の配線のバンプ部と前記半導体素子の複数の電極のパッド部とを接合することができる、半導体モジュールの製造装置。
JP2005176753A 2005-06-16 2005-06-16 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 Withdrawn JP2006351875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176753A JP2006351875A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176753A JP2006351875A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351875A true JP2006351875A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176753A Withdrawn JP2006351875A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006351875A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199184A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 基板実装装置及び基板実装方法
JP2014045013A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Bondtech Inc 基板上への対象物の位置決め方法及び装置
JP2015037167A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 国立大学法人大阪大学 接合構造体の製造方法、構造体および装置
JP2016503235A (ja) * 2012-12-18 2016-02-01 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオーNederlandse Organisatie voor toegepast−natuurwetenschappelijk onderzoek TNO 組み込まれた硬化ゾーン中の熱硬化性材料を硬化させること

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199184A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 基板実装装置及び基板実装方法
JP2014045013A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Bondtech Inc 基板上への対象物の位置決め方法及び装置
JP2016503235A (ja) * 2012-12-18 2016-02-01 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオーNederlandse Organisatie voor toegepast−natuurwetenschappelijk onderzoek TNO 組み込まれた硬化ゾーン中の熱硬化性材料を硬化させること
JP2015037167A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 国立大学法人大阪大学 接合構造体の製造方法、構造体および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859681B2 (en) Optical device and light irradiation apparatus
JPH08316506A (ja) 半導体光検出装置およびその製造方法
KR20190000582A (ko) 칩 실장장치 및 이를 이용한 칩 실장방법
US9966730B2 (en) Surface-emitting laser apparatus and manufacturing method thereof
JP6536004B2 (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
JP4640498B2 (ja) 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
JP2000091688A (ja) 光電素子を製造するための方法
US7894498B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP2003215371A (ja) 光モジュール及び光モジュールの実装方法
TW201826427A (zh) 黏晶機
JP2006351875A (ja) 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置
KR20190100777A (ko) 플립칩 본딩 장치 및 방법
JP4643891B2 (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
JP2004012803A (ja) 光伝送用プリント板ユニット及び実装方法
US20030081911A1 (en) Optical module and production method therefor
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
JPH0951108A (ja) 光受発光素子モジュール及びその製作方法
KR102229040B1 (ko) Led 조립 방법
JP3448960B2 (ja) 発光デバイスの組立装置及びその組立方法
JP2006351874A (ja) 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置
JP2000164971A (ja) アレイ型レーザダイオード及び製造方法
EP1102370A1 (en) Semiconductor module and method of mounting semiconductor laser element on the same
JP3789232B2 (ja) 光モジュールの組立装置及び組立方法
JP7116330B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2003133340A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び装置、並びに検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902