JP2006351874A - 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 - Google Patents
半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006351874A JP2006351874A JP2005176752A JP2005176752A JP2006351874A JP 2006351874 A JP2006351874 A JP 2006351874A JP 2005176752 A JP2005176752 A JP 2005176752A JP 2005176752 A JP2005176752 A JP 2005176752A JP 2006351874 A JP2006351874 A JP 2006351874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- laser beam
- wiring
- bump
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75253—Means for applying energy, e.g. heating means adapted for localised heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7565—Means for transporting the components to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/757—Means for aligning
- H01L2224/75743—Suction holding means
- H01L2224/75745—Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/757—Means for aligning
- H01L2224/75753—Means for optical alignment, e.g. sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8112—Aligning
- H01L2224/81121—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
- H01L2224/81122—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/81125—Bonding areas on the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8112—Aligning
- H01L2224/81121—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
- H01L2224/81122—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/81127—Bonding areas outside the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/8122—Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
- H01L2224/81224—Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 所望の実装精度を確保できる半導体モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る半導体モジュールの製造方法は,
配線基板164の配線163と半導体素子150の電極とが対向するように、配線基板164の上方に半導体素子150を位置させる工程と、
配線基板164の下面側から観測して、配線163のバンプ部167と電極のパッド部154との位置合わせを行う工程と、
バンプ部167とパッド部154とを、接合部材165を介して接触させる工程と、
配線基板164の下面側から観測して、レーザ素子部から出射されたレーザ光137のスポット137aとバンプ部167との位置合わせを行う工程と、
配線基板164の下面側から配線基板164の基板161を透過させてレーザ光137を照射することにより接合部材165を加熱して、バンプ部167とパッド部154とを接合する工程と,を含む。
【選択図】 図9
【解決手段】 本発明に係る半導体モジュールの製造方法は,
配線基板164の配線163と半導体素子150の電極とが対向するように、配線基板164の上方に半導体素子150を位置させる工程と、
配線基板164の下面側から観測して、配線163のバンプ部167と電極のパッド部154との位置合わせを行う工程と、
バンプ部167とパッド部154とを、接合部材165を介して接触させる工程と、
配線基板164の下面側から観測して、レーザ素子部から出射されたレーザ光137のスポット137aとバンプ部167との位置合わせを行う工程と、
配線基板164の下面側から配線基板164の基板161を透過させてレーザ光137を照射することにより接合部材165を加熱して、バンプ部167とパッド部154とを接合する工程と,を含む。
【選択図】 図9
Description
本発明は、半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置に関する。
光通信の分野において、光素子や駆動ドライバなどを透明基板上に実装した簡易な構造の光モジュールの研究開発が行われている。この場合の実装工程において、各素子が熱的なダメージを受けて問題となる場合がある。
ところで、例えば、特開平9−51016号公報には、レーザ光を用いて局部的な加熱を行い、ICチップなどの部品の端子電極と、基板の導体とを、ワイヤレスボンディング法によって接続して、熱的なダメージを抑制する技術が開示されている。この公報には、部品(チップ)の上面の検出マークと基板の上面の基準マークを、これに正対するCCDカメラによって読み取り、部品と基板の相対位置を検出してアライメントを行う方法が開示されている。
しかしながら、この方法では、部品(チップ)の検出マークが下面(基板と向かい合う面)に形成される場合や、高精度なアライメントを要求される光素子と透明基板との実装を行う場合などには、所望の実装精度を確保することが困難な場合がある。
特開平9−51016号公報
本発明の目的は、所望の実装精度を確保できる半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置を提供することにある。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法は、
配線基板の配線と半導体素子の電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
前記配線基板の下面側から観測して、前記配線のバンプ部と前記電極のパッド部との位置合わせを行う工程と、
前記バンプ部と前記パッド部とを、接合部材を介して接触させる工程と、
前記配線基板の下面側から観測して、レーザ素子部から出射されたレーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程と、
前記配線基板の下面側から該配線基板の基板を透過させてレーザ光を照射することにより前記接合部材を加熱して、前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程と、を含む。
配線基板の配線と半導体素子の電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
前記配線基板の下面側から観測して、前記配線のバンプ部と前記電極のパッド部との位置合わせを行う工程と、
前記バンプ部と前記パッド部とを、接合部材を介して接触させる工程と、
前記配線基板の下面側から観測して、レーザ素子部から出射されたレーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程と、
前記配線基板の下面側から該配線基板の基板を透過させてレーザ光を照射することにより前記接合部材を加熱して、前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程と、を含む。
この半導体モジュールの製造方法では、前記配線基板の下面側から観測して、前記バンプ部と前記パッド部との位置合わせと、前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う。これにより、前記半導体素子の位置基準マークを下面(前記配線基板と向かい合う面)に形成しても、高精度な実装を行うことができる。言い換えるならば、所望の実装精度を確保しつつ、前記半導体素子の位置基準マークを下面に形成することができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記バンプ部と前記パッド部との位置合わせを行う工程における観測、および、前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程における観測は、単一の位置観測部により行われることができる。
前記バンプ部と前記パッド部との位置合わせを行う工程における観測、および、前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程における観測は、単一の位置観測部により行われることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記位置観測部の光軸と前記レーザ素子部の光軸とを、交差点において交差させ、
前記位置観測部に入射される光の前記配線から前記交差点までの経路を、前記レーザ光の該配線から該交差点までの経路と一致させることができる。
前記位置観測部の光軸と前記レーザ素子部の光軸とを、交差点において交差させ、
前記位置観測部に入射される光の前記配線から前記交差点までの経路を、前記レーザ光の該配線から該交差点までの経路と一致させることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程における前記レーザ光の出力は、該バンプ部と前記パッド部とを接合する工程における該レーザ光の出力よりも小さくすることができる。
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程における前記レーザ光の出力は、該バンプ部と前記パッド部とを接合する工程における該レーザ光の出力よりも小さくすることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせは、前記レーザ素子部の光軸を移動させることにより行うことができることができる。
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせは、前記レーザ素子部の光軸を移動させることにより行うことができることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせは、該レーザ光の経路を変更することにより行うことができることができる。
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせは、該レーザ光の経路を変更することにより行うことができることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造方法において、
前記半導体素子は、光素子であり、
前記光素子の光の出射面または入射面は、前記配線基板の上面と対向するように配置されることができる。
前記半導体素子は、光素子であり、
前記光素子の光の出射面または入射面は、前記配線基板の上面と対向するように配置されることができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造装置は、
配線基板および半導体素子を搭載できる搭載部と、
前記半導体素子を移動させて、前記配線基板の上方に前記半導体素子を搭載させる運搬部と、
前記配線基板の下面側に設けられた光学系部と、を含み、
前記光学系部は、
基体と、
前記基体の上方に設けられた位置観測部と、
前記基体の上方に設けられ、レーザ光を出射するレーザ素子部と、を含み、
前記配線基板の下面側から該配線基板の基板を透過させて前記レーザ光を照射することにより接合部材を加熱して、前記配線基板の配線のバンプ部と前記半導体素子の電極のパッド部とを接合することができ、
前記位置観測部は、前記バンプ部および前記パッド部の位置観測、並びに、前記レーザ光のスポットおよび該バンプ部の位置観測のうちの少なくとも一方の位置観測を、該配線基板の下面側から行う。
配線基板および半導体素子を搭載できる搭載部と、
前記半導体素子を移動させて、前記配線基板の上方に前記半導体素子を搭載させる運搬部と、
前記配線基板の下面側に設けられた光学系部と、を含み、
前記光学系部は、
基体と、
前記基体の上方に設けられた位置観測部と、
前記基体の上方に設けられ、レーザ光を出射するレーザ素子部と、を含み、
前記配線基板の下面側から該配線基板の基板を透過させて前記レーザ光を照射することにより接合部材を加熱して、前記配線基板の配線のバンプ部と前記半導体素子の電極のパッド部とを接合することができ、
前記位置観測部は、前記バンプ部および前記パッド部の位置観測、並びに、前記レーザ光のスポットおよび該バンプ部の位置観測のうちの少なくとも一方の位置観測を、該配線基板の下面側から行う。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に設けられた他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが設けられているような場合と、A上に他のものを介してBが設けられているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る半導体モジュールの製造装置において、
前記位置観測部は、単一であって、前記バンプ部、前記パッド部、および前記レーザ光のスポットの位置観測を行うことができる。
前記位置観測部は、単一であって、前記バンプ部、前記パッド部、および前記レーザ光のスポットの位置観測を行うことができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造装置において、
前記位置観測部の光軸と前記レーザ素子部の光軸とは、交差点において交差し、
前記位置観測部に入射される光の前記配線から前記交差点までの経路は、前記レーザ光の該配線から該交差点までの経路と一致することができる。
前記位置観測部の光軸と前記レーザ素子部の光軸とは、交差点において交差し、
前記位置観測部に入射される光の前記配線から前記交差点までの経路は、前記レーザ光の該配線から該交差点までの経路と一致することができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造装置において、
前記光学系部は
前記基体の上方に設けられた全反射ミラーと、
前記基体の上方であって、前記交差点に設けられたダイクロイックミラーと、を含み、
前記搭載部は、
前記配線基板を搭載できるテーブルと、
前記テーブルを移動させることのできるステージと、を含み、
前記基体は、前記全反射ミラーを支持するアーム部を有し、
前記全反射ミラーは、前記テーブルと前記ステージとの間に設けられ、かつ、前記レーザ素子部から前記基体の上面と平行に出射される前記レーザ光を前記配線基板の下面に導くことができる。
前記光学系部は
前記基体の上方に設けられた全反射ミラーと、
前記基体の上方であって、前記交差点に設けられたダイクロイックミラーと、を含み、
前記搭載部は、
前記配線基板を搭載できるテーブルと、
前記テーブルを移動させることのできるステージと、を含み、
前記基体は、前記全反射ミラーを支持するアーム部を有し、
前記全反射ミラーは、前記テーブルと前記ステージとの間に設けられ、かつ、前記レーザ素子部から前記基体の上面と平行に出射される前記レーザ光を前記配線基板の下面に導くことができる。
本発明に係る半導体モジュールの製造装置において、
前記半導体素子は、光素子であり、
前記光素子の光の出射面または入射面は、前記配線基板の上面と対向して配置されることができる。
前記半導体素子は、光素子であり、
前記光素子の光の出射面または入射面は、前記配線基板の上面と対向して配置されることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100を模式的に示す上面図であり、図2は、本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100を模式的に示す前面図である。なお、図1において、運搬部190の図示は省略されている。
本実施形態に係る半導体モジュールの製造装置100は、図1および図2に示すように、搭載部180と、運搬部190と、光学系部135と、を含む。
搭載部180は、X−Yステージ182と、θステージ166と、第1支持部162と、第1テーブル160と、第2支持部142と、第2テーブル140と、を含む。搭載部180は、配線基板164および半導体素子150を搭載できる。
X−Yステージ182は、図1および図2に示すように、直交する方向(XおよびY方向)に可動なステージである。X−Yステージ182の上には、θステージ166が設けられている。θステージ166は、X−Y平面において回転移動できるステージである。θステージ166の上には、第1支持部162が設けられている。第1支持部162は、例えば4本の円柱から構成される。第1支持部162により、第1テーブル160が支持されている。
第1テーブル160は、その上に配線基板164を搭載することができる。配線基板164には、図1に示すように、半導体モジュール形成領域170が周期的に複数並べられている。図示の例では、半導体モジュール形成領域170は、4×4の升目状に並べられている。半導体モジュール形成領域170には、1つの半導体モジュールが有する配線パターンが形成されている。第1テーブル160としては、後述するレーザ発振器112から出射されるレーザ光137を透過させるものを用いる。例えば、第1テーブル160としては、石英のテーブルを用いることができる。第1テーブル160の平面形状は、例えば矩形とすることができる。なお、第1テーブル160には、必要に応じて、配線基板164を吸着して固定するための吸着穴などを設けることができる。
X−Yステージ182の上方であって、第1テーブル160の側方には、第2テーブル140が設けられている。第2テーブル140は、X−Yステージ182の上に設けられた第2支持部142により支持されている。第2支持部142は、例えば4本の円柱から構成される。
第2テーブル140は、その上にチップトレイ144を介して半導体素子150を搭載することができる。即ち、第2テーブル140の上には、チップトレイ144が搭載されており、チップトレイ144の上には、半導体素子150が搭載されている。チップトレイ144上には、図1に示すように、半導体素子150が周期的に複数並べられている。図示の例では、半導体素子150は、3×3の格子状に並べられている。半導体素子150は、例えば、面発光型半導体レーザやフォトダイオードなどの光素子、あるいは、ICチップなどである。本実施形態では、半導体素子150が光素子である場合について説明する。第2テーブル140としては、例えば石英のテーブルを用いることができる。第2テーブル140の平面形状は、例えば矩形とすることができる。チップトレイ144としては、例えば、ワッフルトレイや、粘着シートを用いたトレイなどを用いることができる。
運搬部190は、コレット192と、Zステージ194と、テレセントリックレンズ196と、CCDカメラ198と、を含む。運搬部190は、半導体素子150を移動させて、配線基板164の上に半導体素子150を搭載させることができる。
コレット192は、半導体素子150を吸着してピックアップすることができる。コレット192は、吸着穴193(例えば図6参照)を有する。ポンプなどの吸気系(図示せず)を用いて吸着穴193内を吸気して、半導体素子150の上面をコレット192の下面に吸い付けて固定することができる。また、吸着穴193内の吸気を止めることにより、半導体素子150とコレット192との固定を解除することもできる。即ち、コレット192は、半導体素子150をピックアップした後、半導体素子150の吸着を所望の位置で止めることができる。
コレット192には、Zステージ194が取り付けられている。Zステージ194は、XおよびY方向に直交するZ方向に可動なステージである。Zステージ194は、半導体素子150をピックアップする際、または、半導体素子150を配線基板164上に搭載する際に、コレット192をZ方向に移動させることができる。Zステージ194の上方には、CCDカメラ198が設けられている。CCDカメラ198は、コレット192に対する半導体素子150の位置や配線基板164の位置を検出することができる。CCDカメラ198への結合レンズとして、CCDカメラ198の光の入射面側に、テレセントリックレンズ196を設けることができる。テレセントリックレンズ196は、例えば2枚のレンズから構成されることができる。
なお、運搬部190の移動は、搭載部180の位置に対して相対的に行うことができる。従って、運搬部190は、X−Yステージおよびθステージのうちの少なくとも一方を有することもできる。この場合、搭載部180は、X−Yステージ182およびθステージ166のうちの少なくとも一方を有しないことができる。また、運搬部190は、Zステージ194を有しないこともできる。この場合、搭載部180は、Zステージを有することもできる。
光学系部135は、基体110と、位置観測部120と、レーザ素子部115と、全反射ミラー168と、ダイクロイックミラー130と、を含む。光学系部135は、配線基板164の下面側に設けられている。
基体110は、板状部113と、板状部113からY方向に細く伸びたアーム部111と、を含む。基体110の板状部113の上に、位置観測部120、レーザ素子部115、およびダイクロイックミラー130が設置されている。板状部113の平面形状は、例えば図1に示すような矩形とすることができる。基体110のアーム部111の上に、全反射ミラー168が設置されている。アーム部111の平面形状は、例えば図1に示すような矩形とすることができる。
位置観測部120は、テレセントリックレンズ122と、CCDカメラ128と、を含む。CCDカメラ128は、配線基板164の位置、半導体素子150の位置、およびレーザ光137のスポット137a(図9参照)の位置を検出することができる。このことについては、後に詳述する。CCDカメラ128への結合レンズとして、CCDカメラ128の光の入射面側に、テレセントリックレンズ122を設けることができる。テレセントリックレンズ122は、例えば2枚のレンズから構成されることができる。必要に応じて、位置観測部120は、図1に示すように、照明部124およびハーフミラー126を有することができる。照明部124およびハーフミラー126により、位置観測部120と同軸の照明を行うことができる。ハーフミラー126は、位置観測部120の光軸132に対して、例えば45°の傾斜となるように設置される。照明部124は、照明部124から出射された光のハーフミラー126への入射角が、例えば45°となるように設置される。照明部124としては、例えば中心波長が670nmのLED(発光ダイオード)などを用いることができる。
レーザ素子部115は、レーザ発振器112と、コリメータレンズ114と、分岐素子部116と、可動集光レンズ部118と、を含む。レーザ発振器112は、レーザ光を発生させることができる。レーザ発振器112としては、例えば、基本波長が1064nmのYAGレーザ、ファイバレーザ、ガスレーザなどを用いることができる。レーザ発振器112のレーザ光の出射面側には、拡散光を平行光に変換することができるコリメータレンズ114が配置されている。コリメータレンズ114の平行光の出射面側には、1本の光線を回折などの作用により複数に分岐させることができる分岐素子部116が配置されている。分岐素子部116としては、例えば、計算機合成ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)などを用いることができる。分岐素子部116は、例えば、1本の光線を2本の分岐光にすることができる。分岐素子部116の分岐光の出射面側には、配線基板164の配線163(例えば図9参照)の下面にレーザ光137の焦点を形成することができる可動集光レンズ部118が配置されている。可動集光レンズ部118は、例えば、集光レンズと、集光レンズを移動させることができるステージと、を含むことができる。このステージは、例えば、直交する方向(XおよびZ方向)に可動である。可動集光レンズ部118の光軸は、例えば、コリメータレンズ114の光軸と一致させることができる。
位置観測部120の光軸132とレーザ素子部115の光軸134とは、交差点136において交差させることができる。ダイクロイックミラー130は、その反射面上に交差点136が位置するように配置されることができる。ダイクロイックミラー130は、レーザ素子部115から出射されたレーザ光を透過させ、位置観測部120に入射される光を反射させることができる。
全反射ミラー168は、基体110のアーム部111に支持されることができる。全反射ミラー168は、例えば、アーム部111の先端部の上に配置されることができる。全反射ミラー168は、第1テーブル160とθステージ166との間に設けられることができる。即ち、アーム部111の少なくとも一部が、第1テーブル160とθステージ166との間に位置できるように、光学系部135と、搭載部180とを配置することができる。全反射ミラー168は、レーザ素子部115から基体110の上面と平行に出射されるレーザ光137を配線基板164の下面に導くことができる。この点については、後に詳述する。
光学系部135および搭載部180の各部は、全反射ミラー168により反射される光が配線基板164に対して垂直に入射されるように配置されることが望ましい。これにより、配線基板164上への半導体素子150の実装の精度を向上させることができる。
また、光学系部135の各部は、後述する位置観測の工程において、位置観測部に入射される光の経路のうち、配線163の下面から交差点136までの経路を、レーザ光137の経路のうち、配線163の下面から交差点136までの経路と一致させるように配置されている。
2. 次に、本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法について、図3〜図11を用いて述べる。図3〜図11は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程を模式的に示す図である。図3、図5、図8、図11は、それぞれ図2に示す前面図に対応しており、図4、図7、図10は、それぞれ図1に示す上面図に対応している。
(1)まず、チップトレイ144上の所定の半導体素子150が、コレット192の直下にほぼ位置するように、X−Yステージ182を移動させる。この際、コレット192が半導体素子150に当たらないように、予めZステージ194を用いてコレット192を上方に移動させておくことができる。本工程では、運搬部190のCCDカメラ198を用いて位置合わせをすることもできるし、CCDカメラ198を用いずに予め設定されたX−Yステージ182の移動量に基づいて位置合わせをすることもできる。
(2)次に、運搬部190のCCDカメラ198により、半導体素子150の位置を観測し、半導体素子150をコレット192によりピックアップできる位置に移動させる。具体的には、コレット192の吸着穴193(例えば図6参照)が半導体素子150の上面の真上に位置するように半導体素子150を移動させることができる。半導体素子150の移動は、X−Yステージ182を移動させることにより行うことができる。
(3)次に、Zステージ194を降下させて、半導体素子150を吸着後、図3に示すように、Zステージ194を上昇させる。
(4)次に、配線基板164上の所定の半導体モジュール形成領域170が、コレット192に吸着された半導体素子150の直下にほぼ位置するように、X−Yステージ182を移動させる。この際、コレット192に吸着された半導体素子150が配線基板164に当たらないように、予めZステージ194を用いてコレット192を上方に移動させておくことができる。本工程では、運搬部190のCCDカメラ198を用いて位置合わせをすることもできるし、CCDカメラ198を用いずに予め設定されたX−Yステージ182の移動量に基づいて位置合わせをすることもできる。
(5)次に、Zステージ194を降下させて、配線基板164と半導体素子150とが接触しない程度に、半導体素子150を配線基板164に接近させる。
(6)以上の工程により、配線基板164の配線163(例えば図6参照)と半導体素子150の電極とが対向するように、配線基板164の上方に半導体素子150を位置させることができる。
(7)次に、図4〜図6に示すように、位置観測部120を用いて、配線基板164の下面側から観測して、配線基板164の配線163のバンプ部167と、半導体素子150の電極のパッド部154との位置合わせを行う。具体的には、以下の通りである。
図4および図5に示すように、位置観測部120の照明部124から出射された光は、ハーフミラー126により反射され、テレセントリックレンズ122の一部を透過し、位置観測部120から出射される。この出射光は、ダイクロイックミラー130により反射され、全反射ミラー168により反射され、第1テーブル160を透過し、配線基板164を照らすことができる。さらに、配線基板164を透過した光が、半導体素子150を照らすことができる。配線基板164および半導体素子150を照らした光は、各部材により反射され、逆の経路をたどり、位置観測部120のハーフミラー126を透過し、テレセントリックレンズ122の一部を透過し、CCDカメラ128に入射される。このようにして、CCDカメラ128は、配線基板164および半導体素子150の位置基準マークを検出することができる。つまり、配線基板164の下面側から照明光を照射して配線基板164および半導体素子150の位置観測を行うことができる。
半導体素子150の位置基準マークは、半導体素子150の下面に設けることができる。半導体素子150の位置基準マークは、所望の位置および形状に形成されることができる。これにより、配線基板164の下面側から観測する際に、配線基板164の配線163と半導体素子150の位置基準マークとが重ならないように半導体素子150の位置基準マークを設けることができる。また、配線基板164の配線パターンの制約を受けることのないように半導体素子150の位置基準マークの位置および形状を決定することができる。半導体素子150の位置基準マークとして、例えば、半導体素子150の下面に設けられた電極パターン(パッド部154など)を利用することができる。例えば、半導体素子150が面発光型半導体レーザである場合、位置基準マークとして、例えば共振器の部分を利用することもできる。配線基板164の位置基準マークとして、例えば、配線基板164の上面に設けられた配線パターンを利用することができる。
次に、この位置観測データを基にして、図6に示すように、配線基板164の配線163のバンプ部167の上方に、半導体素子150の電極のパッド部154が位置するように、位置合わせを行うことができる。位置合わせは、X−Yステージ182およびθステージ166のうちの少なくとも一方を用いて配線基板164を移動させることにより行うことができる。なお、図6は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程における要部を模式的に示す図である。図6において、半導体素子150の電極については、パッド部154のみを図示しており、その他の部分については図示を省略している。
図6に示すように、配線基板164は、基板161と、基板161上に形成された配線163と、を含む。配線163は、その端部などにバンプ部167を有する。バンプ部167の上面、および、半導体素子150の電極のパッド部154の下面のうちの少なくとも一方の面上には、接合部材165が形成されている。図示の例では、バンプ部167の上面上に接合部材165が形成されている。接合部材165としては、例えばスズ(Sn)、Au−Sn合金、銀ペースト等の導電性接着剤などを用いることができる。また、半導体素子(光素子)150は、図6に示すように、発光または受光することが可能な光学部152を有する。電極のパッド部154は、光学部152の下に形成されている。電極のパッド部154は、例えば金(Au)からなることができる。光学部152の下面には、光の出射面または入射面156が設けられている。出射面または入射面156は、基板161の上面と対向している。基板161としては、光学部152から出射される光、または、光学部152に入射される光を透過させるものを用いることができる。基板161としては、例えばガラス基板などを用いることができる。
(8)次に、Zステージ194を降下させて、即ち、半導体素子150を降下させて、配線基板164の配線163のバンプ部167と、半導体素子150の電極のパッド部154とを、接合部材165を介して接触させる。
(9)次に、図7〜図9に示すように、配線基板164の下面側から観測して、レーザ素子部115から出射されたレーザ光137のスポット137aと、配線163のバンプ部167との位置合わせを行う。具体的には、以下の通りである。
図7および図8に示すように、レーザ素子部115のレーザ発振器112から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ114により平行光に変換される。この平行光は、分岐素子部116により、例えば2本の光線に分岐される。この分岐光は、可動集光レンズ部118により集光されて、レーザ素子部115から出射される。この出射光は、ダイクロイックミラー130を透過し、全反射ミラー168により反射され、第1テーブル160を透過し、配線基板164に照射される。そして、レーザ光137のスポット137aは、例えば図9に示すように、配線163の下面に現れる。このレーザ光137のスポット137aの位置を、上述した配線基板164および半導体素子150の位置観測と同様にして、CCDカメラ128により検出することができる。つまり、配線基板164の下面側からレーザ光137のスポット137aの位置を観測することができる。なお、図9は、本実施形態に係る半導体モジュールの一製造工程における要部を模式的に示す図であり、図6に示す図に対応している。
次に、レーザ光137のスポット137aの位置および配線163のバンプ部167の位置を観測しながら、図9に示すように、レーザ光137のスポット137aが、配線163のバンプ部167の直下に位置するように、位置合わせを行うことができる。図示の例では、矢印aの方向にレーザ光137を移動させることにより、レーザ光137のスポット137aを、バンプ部167の直下に位置させることができる。レーザ光137のスポット137aとバンプ部167との位置合わせは、レーザ素子部115の可動集光レンズ部118を移動させて、即ち、レーザ素子部115の光軸134を移動させて、レーザ光137の進行方向を変更することにより行うことができる。
なお、レーザ光137のスポット137aとバンプ部167との位置合わせは、例えば、図10に示すような半導体モジュールの製造装置100を用いて、レーザ光137の経路を変更することにより行うこともできる。図10に示す半導体モジュールの製造装置100は、レーザ素子部115に全反射ミラー117を有する。この全反射ミラー117を回転移動させて、レーザ光137の進行方向を変更して、レーザ光137の経路を変更することができる。全反射ミラー117は、例えば、コリメータレンズ114から出射された光を反射させて、分岐素子部116に入射させることができる。レーザ素子部115の各部は、図示の例では、コリメータレンズ114の光軸と可動集光レンズ部118の光軸とが、90°の角度で交差するように配置されている。
レーザ光137のスポット137aと、配線163のバンプ部167との位置合わせの工程において用いられるレーザ光137の出力は、後述するバンプ部167とパッド部154とを接合する工程におけるレーザ光137の出力よりも小さくすることができる。これにより、本工程において、レーザ光137による半導体素子150へのダメージを抑制することができる。
なお、上述した例では、レーザ光137のスポット137aおよびバンプ部167の位置観測を行いながら位置合わせを行う場合について説明したが、例えば、以下のように位置合わせを行うこともできる。つまり、位置合わせを行う前のレーザ光137のスポット137aの位置観測データと、配線基板164の位置観測データとを基にして、レーザ光137のスポット137a移動量を決定して位置合わせを行うことができる。この場合、予め、可動集光レンズ部118の移動量に対するレーザ光137のスポット137aの移動量を計測しておくことができる。この方法によれば、レーザ光137のスポット137aの位置観測を行いながらレーザ光137の位置合わせを行う必要がないため、レーザ光137の照射時間を短くすることができ、半導体素子150に与えるダメージを軽減することができる。
(10)次に、配線基板164の下面側から配線基板164の基板161を透過させてレーザ光137を照射することにより接合部材165を加熱して、バンプ部167とパッド部154とを接合する。具体的には、以下の通りである。
まず、レーザ発振器112から所定の出力と所定の時間幅を有するパルス光を出射し、基板161を透過させて、バンプ部167の直下であって、配線163と基板161との界面にレーザ光137を照射する。これにより、配線163のバンプ部167が加熱される。そして、バンプ部167の上に形成された接合部材165が加熱される。その結果、接合部材165を溶解させることができる。レーザ光137の照射は局部的に行われるので、半導体素子150に加わる熱的なダメージを抑制することができる。レーザ光137の照射が終了した後、接合部材165は冷却され、硬化されることができる。その結果、バンプ部167とパッド部154とを接合部材165を介して接合することができる。
(11)次に、コレット192による半導体素子150の吸着を止め、図11に示すように、コレット192と半導体素子150とを分離させ、Zステージ194を用いてコレット192を上昇させる。次に、必要に応じて、実装位置の確認を行うことができる。
(12)以上の工程によって、図11に示すように、配線基板164上に半導体素子150が実装された半導体モジュール102を作製することができる。
(13)なお、この後、必要に応じて、上述の半導体モジュールの製造工程を繰り返して、複数の半導体素子150を異なる位置の複数の半導体モジュール形成領域170に実装して複数の半導体モジュール102を作製することができる。また、必要に応じて、1つの半導体モジュール形成領域170内に、異なる機能を有する複数の半導体素子(例えば、面発光型半導体レーザと、その駆動ドライバなど)150を実装して半導体モジュール102を作製することができる。また、必要に応じて、配線基板164をダイシングすることにより、1つずつ分離された複数の半導体モジュール102を作製することができる。
3. 本実施形態では、配線基板164の下面側から観測して、配線163のバンプ部167と電極のパッド部154との位置合わせと、レーザ素子部115から出射されたレーザ光137のスポット137aとバンプ部167との位置合わせを行う。これにより、半導体素子150の位置基準マークを下面(配線基板164と向かい合う面)に形成しても、高精度な実装を行うことができる。言い換えるならば、所望の実装精度を確保しつつ、半導体素子150の位置基準マークを下面に形成することができる。特に、半導体素子150が光素子である場合、光素子の光の出射面または入射面156は、半導体素子150の下面に形成されている。従って、配線基板164の下面側、即ち、半導体素子150の下面側から位置観測を行うことにより、出射面または入射面156の位置を高精度に検出することができる。そして、光素子の出射面または入射面156を配線基板164に対して所望の精度で実装することができる。その結果、半導体モジュール102に光導波路などの外部素子を取り付ける場合に、外部素子の光の入射面または出射面に対して、半導体素子(光素子)150の出射面または入射面156を高精度にアライメントすることができる。延いては、半導体素子(光素子)150と外部素子との光の結合効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、バンプ部167、パッド部154、およびレーザ光137のスポット137aの位置観測を、単一の位置観測部120で行うことができる。これにより、バンプ部167、パッド部154、およびレーザ光137のスポット137aの相対的な位置関係をより正確に検出することができる。その結果、配線基板164上に半導体素子150をより高精度に実装することができる。
また、本実施形態では、位置観測部120の光軸132とレーザ素子部115の光軸134との交差点136にダイクロイックミラー130が配置されている。そして、位置観測部に入射される光の経路のうち、配線163の下面から交差点136までの経路は、レーザ光137の経路のうち、配線163の下面から交差点136までの経路と一致している。これにより、バンプ部167、パッド部154、およびレーザ光137のスポット137aの位置観測を行う際に、単一の位置観測部120へ位置観測用の光を確実に導入することができる。
4. なお、上述した例では、位置観測部120の光軸132と、レーザ素子部115の光軸134との交差点136にダイクロイックミラー130を設ける場合について説明したが、例えば、図12に示すような光学系部135を用いることもできる。具体的には、図12に示すように、ダイクロイックミラー130を設けずに、交差点136に全反射ミラー168が位置するように、位置観測部120およびレーザ素子部115を配置することができる。図12は、この変形例に係る半導体モジュールの製造装置100を模式的に示す上面図である。この変形例では、位置観測部120は、全反射ミラー168により反射される位置観測用の光が配線基板164に対して垂直に入射されるように配置されることが望ましい。これにより、配線基板164上への半導体素子150の実装の精度を向上させることができる。
この変形例の場合、レーザ光137のスポット137aの位置観測には、配線163の下面でレーザ光137が反射する際の散乱光成分を利用することができる。必要に応じて、配線163の下面でのレーザ光137の散乱状態を調整することができる。また、位置観測部120の光軸132とレーザ素子部115の光軸134とが成す角θの角度は、できる限り小さい方が望ましい。これにより、レーザ光137のスポット137aの位置観測を行う際に、上述したレーザ光137の散乱光成分を位置観測部120に入射させやすくすることができる。
この変形例によれば、ダイクロイックミラー130を設けないことができるので、光学系部135の構成を簡素化することができる。これにより、光学系部135における光の表面反射の面数を少なくすることができるので、光利用効率を向上させることができる。
5. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、上述した例では、バンプ部167、パッド部154、およびレーザ光137のスポット137aの位置観測を、単一の位置観測部120で行う場合について説明したが、例えば、2台の位置観測部120で位置観測を行うこともできる。例えば、バンプ部167およびパッド部154の位置観測を第1位置観測部で行い、バンプ部167およびレーザ光137のスポット137aの位置観測を第2位置観測部で行うことができる。この場合、例えば、第1位置観測部と第2位置観測部とを平行に並べ、レーザ素子部115の光軸134上に、第1位置観測部と第2位置観測部のそれぞれに対して、ダイクロイックミラー130を1つずつ配置することができる。
また、例えば、上述した例では、位置観測部120の光軸132とレーザ素子部115の光軸134とを交差させる場合について説明したが、これらの光軸を交差させないこともできる。この場合、位置観測部120およびレーザ素子部115は、これらの光軸同士が交差しないように、かつ、これらの光軸が全反射ミラー168の反射面と交差するように配置されることができる。
また、例えば、上述した例では、第1テーブル160と第2テーブル140とを別個に設ける場合について説明したが、第1テーブル160と第2テーブル140とを一体的なテーブルとすることもできる。この場合、第1支持部162および第2支持部142の数を減らすこともできる。
100 半導体モジュールの製造装置、102 半導体モジュール、110 基体、111 アーム部、112 レーザ発振器、113 板状部、114 コリメータレンズ、115 レーザ素子部、116 分岐素子部、117 全反射ミラー、118 可動集光レンズ部、120 位置観測部、122 テレセントリックレンズ、124 照明部、126 ハーフミラー、128 CCDカメラ、130 ダイクロイックミラー、132 光軸、134 光軸、135 光学系部、136 交差点、137 レーザ光、137a スポット、140 第2テーブル、142 第2支持部、144 チップトレイ、150 半導体素子、152 光学部、154 パッド部、156 出射面(入射面)、160 第1テーブル、161 基板、162 第1支持部、163 配線、164 配線基板、165 接合部材、166 θステージ、167 バンプ部、168 全反射ミラー、170 半導体モジュール形成領域、180 搭載部、182 X−Yステージ、190 運搬部、192 コレット、193 吸着穴、194 Zステージ、196 テレセントリックレンズ,198 CCDカメラ
Claims (12)
- 配線基板の配線と半導体素子の電極とが対向するように、該配線基板の上方に該半導体素子を位置させる工程と、
前記配線基板の下面側から観測して、前記配線のバンプ部と前記電極のパッド部との位置合わせを行う工程と、
前記バンプ部と前記パッド部とを、接合部材を介して接触させる工程と、
前記配線基板の下面側から観測して、レーザ素子部から出射されたレーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程と、
前記配線基板の下面側から該配線基板の基板を透過させてレーザ光を照射することにより前記接合部材を加熱して、前記バンプ部と前記パッド部とを接合する工程と、を含む、半導体モジュールの製造方法。 - 請求項1において、
前記バンプ部と前記パッド部との位置合わせを行う工程における観測、および、前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程における観測は、単一の位置観測部により行われる、半導体モジュールの製造方法。 - 請求項2において、
前記位置観測部の光軸と前記レーザ素子部の光軸とを、交差点において交差させ、
前記位置観測部に入射される光の前記配線から前記交差点までの経路を、前記レーザ光の該配線から該交差点までの経路と一致させる、半導体モジュールの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせを行う工程における前記レーザ光の出力は、該バンプ部と前記パッド部とを接合する工程における該レーザ光の出力よりも小さくする、半導体モジュールの製造方法。 - 請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせは、前記レーザ素子部の光軸を移動させることにより行うことができる、半導体モジュールの製造方法。 - 請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記レーザ光のスポットと前記バンプ部との位置合わせは、該レーザ光の経路を変更することにより行うことができる、半導体モジュールの製造方法。 - 請求項1〜6のいずれかにおいて、
前記半導体素子は、光素子であり、
前記光素子の光の出射面または入射面は、前記配線基板の上面と対向するように配置される、半導体モジュールの製造方法。 - 配線基板および半導体素子を搭載できる搭載部と、
前記半導体素子を移動させて、前記配線基板の上方に前記半導体素子を搭載させる運搬部と、
前記配線基板の下面側に設けられた光学系部と、を含み、
前記光学系部は、
基体と、
前記基体の上方に設けられた位置観測部と、
前記基体の上方に設けられ、レーザ光を出射するレーザ素子部と、を含み、
前記配線基板の下面側から該配線基板の基板を透過させて前記レーザ光を照射することにより接合部材を加熱して、前記配線基板の配線のバンプ部と前記半導体素子の電極のパッド部とを接合することができ、
前記位置観測部は、前記バンプ部および前記パッド部の位置観測、並びに、前記レーザ光のスポットおよび該バンプ部の位置観測のうちの少なくとも一方の位置観測を、該配線基板の下面側から行う、半導体モジュールの製造装置。 - 請求項8において、
前記位置観測部は、単一であって、前記バンプ部、前記パッド部、および前記レーザ光のスポットの位置観測を行う、半導体モジュールの製造装置。 - 請求項8または9において、
前記位置観測部の光軸と前記レーザ素子部の光軸とは、交差点において交差し、
前記位置観測部に入射される光の前記配線から前記交差点までの経路は、前記レーザ光の該配線から該交差点までの経路と一致する、半導体モジュールの製造装置。 - 請求項10において、
前記光学系部は
前記基体の上方に設けられた全反射ミラーと、
前記基体の上方であって、前記交差点に設けられたダイクロイックミラーと、を含み、
前記搭載部は、
前記配線基板を搭載できるテーブルと、
前記テーブルを移動させることのできるステージと、を含み、
前記基体は、前記全反射ミラーを支持するアーム部を有し、
前記全反射ミラーは、前記テーブルと前記ステージとの間に設けられ、かつ、前記レーザ素子部から前記基体の上面と平行に出射される前記レーザ光を前記配線基板の下面に導く、半導体モジュールの製造装置。 - 請求項8〜11のいずれかにおいて、
前記半導体素子は、光素子であり、
前記光素子の光の出射面または入射面は、前記配線基板の上面と対向して配置される、半導体モジュールの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176752A JP2006351874A (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176752A JP2006351874A (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351874A true JP2006351874A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=37647396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176752A Withdrawn JP2006351874A (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006351874A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024192956A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛凯瑞电子有限公司 | 一种圆形金属封装外壳的封装装置及工艺 |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176752A patent/JP2006351874A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024192956A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛凯瑞电子有限公司 | 一种圆形金属封装外壳的封装装置及工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109121318B (zh) | 芯片安装设备和使用该设备的方法 | |
US9283640B2 (en) | Laser processing apparatus | |
KR102399929B1 (ko) | 다이 본더 | |
JP4129071B2 (ja) | 半導体部品および半導体実装装置 | |
CN111508862B (zh) | 半导体元件雷射焊接装置及方法 | |
JPWO2019221285A1 (ja) | ワーク分離装置及びワーク分離方法 | |
CN113990790B (zh) | 键合系统和键合方法 | |
KR20190100777A (ko) | 플립칩 본딩 장치 및 방법 | |
KR102361309B1 (ko) | 미니 발광다이오드 제거 장치와 방법 및 이를 이용한 미니 발광다이오드 디스플레이 모듈 리페어 시스템과 방법 | |
JP4643891B2 (ja) | パラレル光学系接続装置用の位置決め方法 | |
JP2012248728A (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
JP2006351875A (ja) | 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 | |
JP5126712B2 (ja) | ボンディング装置 | |
JP6388338B2 (ja) | 電子部品装着装置および電子部品装着方法 | |
JP2006351874A (ja) | 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュールの製造装置 | |
JP2010283010A (ja) | アライメント装置、この装置を備えた実装装置およびアライメント方法 | |
JP2000074845A (ja) | バンプ検査方法及びバンプ検査装置 | |
US6857554B2 (en) | Method and device for determining the vectorial distance between the capillary and the image recognition system of a wire bonder | |
JP3789232B2 (ja) | 光モジュールの組立装置及び組立方法 | |
KR102229040B1 (ko) | Led 조립 방법 | |
JP3815637B2 (ja) | 部品搭載装置 | |
JP2014137411A (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
CN114178679B (zh) | 激光加工装置 | |
JP2003133340A (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び装置、並びに検査方法 | |
JP4924857B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |