JP3620145B2 - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620145B2
JP3620145B2 JP11507596A JP11507596A JP3620145B2 JP 3620145 B2 JP3620145 B2 JP 3620145B2 JP 11507596 A JP11507596 A JP 11507596A JP 11507596 A JP11507596 A JP 11507596A JP 3620145 B2 JP3620145 B2 JP 3620145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
head device
optical
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11507596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09304748A (ja
Inventor
譲 田辺
陽輔 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11507596A priority Critical patent/JP3620145B2/ja
Publication of JPH09304748A publication Critical patent/JPH09304748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620145B2 publication Critical patent/JP3620145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク及び光磁気ディスク等に光学的情報を書き込んだり、光学的情報を読み取るための2重焦点機能を有する光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク等に光学的情報を書き込んだり、光学的情報を読み取る光ヘッド装置において、CD/CDROMとDVDディスクのように、異なる厚みのディスクに対して信号の読み書きを1つの光ヘッドで行うことがしばしば必要になっている。
【0003】
このような目的の光ヘッド装置を実現するために、従来は例えばレンズの表面にフレネルレンズタイプのブレーズホログラムを形成し、半導体レーザから集光レンズに入射した光のうち、例えば約半分を、ホログラムによってビームが拡がる方向に回折し、残り半分はそのまま透過せしめ、その後に集光レンズ本体によって各々を収束せしめることによって、2つの焦点を持つ光を1つの光ヘッド装置によって創り出すことが行われてきた。
【0004】
また、あるいは集光レンズは従来同様の形状とし、上記と同様の機能を持つフレネルホログラムレンズプレートを別途分離して設置せしめることも試みられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこの方式の大きな欠点は、このホログラムによって、光量が半分になることであり、さらに光記録媒体で反射して戻る際においても再び光量が半分になるため、往復で光量が1/4になる問題があった。
【0006】
このため、特に大きな出力を得るのが困難である赤色の半導体レーザを利用した光ヘッド装置の場合、光源に対する負荷が大きくなり、コストの上昇、信頼性の低下をもたらすことになった。
【0007】
本発明は、これらの問題を解消し、光の利用効率を高め、安価に製造できる2重焦点レンズシステムを含む光ヘッド装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光源から出射した光が液晶レンズを通過し、集光レンズを透過して、光記録媒体に到達するようにされる光ヘッド装置において、前記液晶レンズは2枚の基板の内表面に電極を形成し、少なくとも一方の電極がほぼ軸対称な多重輪状構造を持ち、その径方向の電極幅が、中心から周囲に向かって減少し、両基板間に液晶を挟持して、電界を印加しないときに液晶分子は基板にほぼ平行にねじれ配向して、レンズとして機能せず、電界を印加したときに液晶分子は斜めに立ち上がりながらねじれ配向するようにして、レンズとして機能させる液晶レンズであって、電界の印加、非印加に応じて2つの焦点距離を切り替えて、異なる厚みの光記録媒体の光学的情報の読み取り、書き込みを行うことを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
【0009】
また、前記液晶レンズは、電界を印加したときの液晶分子の配向状態が、中心から周辺に向かって、1周期あたり、非対称な構造を持っている請求項1記載の光ヘッド装置を提供する。
また、前記液晶レンズは、2枚の基板の上下の電極が上下非対称である請求項1記載の光ヘッド装置
【0010】
さらに、光源から出射した光が、光学異方性回折格子を通過し、液晶レンズ及び位相差素子を通過し、集光レンズにより集光されて光記録媒体に到達するようにされる請求項1、2又は3に記載の光ヘッド装置を提供する。
【0011】
さらには、前記位相差素子は、1/4波長板である請求項4に記載の光ヘッド装置を提供する。
【0012】
本発明は、集光レンズとして用いられる非球面レンズと分離して、液晶によって形成された液晶レンズ(フレネルレンズプレート)を設け、液晶レンズに設けられた電極に電圧を印加することによって、2つの焦点を切り替え可能にし、光利用効率の高い光ヘッドを実現、提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における液晶レンズの代表的な例の断面図である。図1において、10、20はガラス、プラスチック等の基板、11、12、13、21、22、23はIn23 −SnO2 (ITO)、SnO2 等の電極、14、24はポリイミド、ポリアミド、SiO等の配向膜、15は液晶、16はシール材、17は電界が印加されない部分での液晶分子の傾き、18は電界が印加された部分での液晶分子の傾きを示す。
【0014】
ここでは、分かりやすくするために、電極は上下の基板とも3個ずつ記載されている。すなわち、図1を上から見れば、電極11は円状、電極12、13は輪状に電極11の中心を軸として対称に形成されている。実際の液晶レンズでは、もっと多重の輪状の電極が形成されている。
【0015】
この電極の少なくとも一方は、多重の輪のような形状の電極とされる。すなわち、図1のように両方とも多重の輪のような形状の電極としてもよく、一方の基板では全面ベタ電極とすることもできる。
【0016】
この液晶レンズの電極は、フレネルレンズとしての機能を持たせるために、その繰り返しの周期は中心から周辺にいくにつれ、その電極の周期を小さくする必要がある。
【0017】
液晶の配向の制御は、配向膜により行えばよい。具体的には、基板表面にポリイミド、ポリアミド等の有機高分子膜やSiO、Al等の無機物の膜を形成し、これをラビングしたり、SiOの斜め蒸着をすることによって行うことができる。また基板表面に比較的浅い格子状の溝を設け、その格子状凹部の配向力によって、液晶を配向させることもできる。
【0018】
液晶は、通常のネマチック液晶が用いられる。ここでいうネマチック液晶は、光学活性物質を含んでいて自然にねじれているものも含む。通常は正の誘電異方性のネマチック液晶とされればよい。液晶のねじれ角は液晶固有のピッチと配向膜の配向処理方向により決まるが、このねじれ角はSTNで用いられているようにあまり大きくなると液晶分子の立ち上がりが急峻となるので好ましくない。このため、ねじれ角は30〜180°程度にされる。一般には通常のネマチック液晶と同様の90°とすればよい。
【0019】
本発明における液晶レンズでは、液晶がねじれているので、右回り、左回りの円偏光の入射光に対してもレンズとして機能し、異なる方向の直線偏光を有する入射光に対しても同等のレンズとして機能する。
【0020】
この液晶レンズで、正の誘電異方性のネマチック液晶を用いれば、液晶は電界が印加されないと、基板面にはほぼ平行にかつねじれて配列している。この際、配向処理に伴うわずかなチルト角は生じるが、液晶の層のどの部分をとっても基板にほぼ平行に配列している。この状態での液晶分子の状態を示すのが、図1の17である。この場合、電界がないので、液晶レンズはフレネルレンズとして機能せず、入射光は偏光状態によらずセルを透過する。
【0021】
一方、ある程度の電界を印加すると、液晶分子は立ち上がりはじめ、図1の18で示すような状態となる。この状態でもまだ液晶のねじれは保持されている。より高い電界を印加すれば、液晶分子はほとんど垂直に配列することになる。
【0022】
この印加する電界の値を適当に選ぶことにより、液晶はある角度に立ち上がる。この立ち上がり角に依存して、直線偏光に対して偏光角を回転させるだけでなく、入射光と出射光の間に、電界に応じた位相差を生じせしめる。そのため、それぞれの領域を通過した光は位相が異なり、回折することになる。これにより印加する電界を適切に選択することにより、偏光状態は電界の有無にかかわらずほぼ同じとなしうる。
【0023】
印加する電界の値、液晶の常光屈折率、異常光屈折率、基板間隙を適切に選ぶことにより、高い効率で入射光を回折できる。このとき、電極の繰り返し周期(電極のピッチ)を周辺に向かって小さくすることにより、これにレンズ機能を持たせることができ、フレネルレンズとして機能させうる。
【0024】
この液晶レンズを用いた光ヘッド装置の代表的な例を図4に示す。図4は、液晶レンズを用いた光ヘッド装置の代表的な例の模式図である。図4において、71は光源、72は光学異方性回折格子、73は液晶レンズ、74は位相差素子、75は集光レンズ、76、77は光記録媒体、78は光検出器を示す。
【0025】
この光ヘッド装置の光源は、通常の光ヘッド装置に使用される通常のレーザ光源が使用できる。具体的には半導体レーザが好適であるが、他のレーザでもよく、非線形光学素子を用いて短波長化したものでも使用できる。将来的に小型の青色や紫外線のレーザ光源ができれば、それも使用できる。
【0026】
光学異方性回折格子は、液晶を用いた光学異方性回折格子が好ましく使用され、光源からの光はそのまま透過し、光記録媒体からの反射光は回折する。これはホログラムであってもよく、ビームスプリッタでもよい。ビームスプリッタを用いた場合には、光記録媒体からの反射光の光路を変え、光源とは異なる方向に配置した光検出器に導く。このビームスプリッタにさらに回折格子を追加して用いることもできる。
【0027】
位相差素子は、通常は1/4波長板を用いる。これにより光の偏光面を回転させて、光源からの往路の光と、光記録媒体からの反射光との偏光方向を異ならせる。集光レンズは、光を集光するためのレンズであり、通常の光ヘッド装置に使用されるものが使用できる。
【0028】
本発明では、前記した液晶レンズと集光レンズとにより焦点距離が決まる。液晶レンズへの電界の有無により焦点距離が変わり、例えば液晶レンズ73に電界が印加されていない場合に、光記録媒体76に焦点が合い、液晶レンズ73に電界が印加された場合に、光記録媒体77に焦点が合うようにされればよい。逆に、液晶レンズ73に電界が印加されていない場合に、光記録媒体77に焦点が合い、液晶レンズ73に電界が印加された場合に、光記録媒体76に焦点が合うようにされてもよい。
【0029】
すなわち、液晶レンズの電極に電界が印加されない(液晶がほとんど立ち上がらない程度の低い電界が印加されている場合も含む)ときは、全ての光がそのまま透過し、集光レンズにより定まる位置に焦点を結ぶ。この焦点の位置に目的とする光記録媒体の1つがくるように配置される。この光記録媒体からの反射光は、そのままの経路を戻りやはり100%通過する。
【0030】
液晶レンズの電極に電界が印加されたときは、ホログラムによる液晶レンズ部を通過した光の内最大40%は、回折し広がり、最大40%は回折し収束する。すなわち、凹レンズ又は凸レンズと同様の作用を生じ、集光レンズと組合された場合に、遠いところ又は近いところに焦点を結ばせることができ、開口(NA)を小さくしたり、大きくしたりできる。反射光は同じ経路を通り、再び回折し、元の光路に戻る。このとき往復の理論効率は16%となる。
【0031】
また、本発明の光ヘッド装置においては、光学異方性回折格子としては、基板にストライプ状に凹部を形成しそこに液晶、液晶ポリマー等の光学異方性材料(複屈折材料)を充填したもの、液晶ポリマーの周期的なストライプの配向制御によって形成された光学異方性回折格子、液晶セルに設けられたストライプ状の電極によってホログラムを形成する光学異方性回折格子等が好適に用いられる。
【0032】
図4は、この光学異方性回折格子による偏光ホログラムビームスプリッタと液晶レンズとを組合せた光ヘッド装置の例であり、この光ヘッド装置の動作をさらに詳しく説明する。
【0033】
液晶レンズの液晶のねじれ角は90°として説明する。また、光源71の半導体レーザからでた光の偏光方向を紙面に平行(P波と呼ぶ)であるとする。
【0034】
このとき、この光は光学異方性回折格子72をそのまま透過する。その後、液晶レンズ73に入射し、偏光方向が90度回転して、紙面に垂直な偏光方向を持つ光(S波と呼ぶ)になる。この光は位相差素子74である1/4波長板で、左回りの円偏光になり、集光レンズ75である非球面対物レンズを通過して、光記録媒体76であるディスクに到達する。
【0035】
この光記録媒体76で反射した光は、右回りの円偏光になる。その反射光が、再び1/4波長板を通過し、P波になる。その後、液晶レンズを再度通過し、再度偏光方向が90°回転され、S波になる。このS波に対しては、光学異方性回折格子72は回折格子として機能し、光は回折され光検出器78に到達する。
【0036】
本発明では液晶レンズは入射光が円偏光であってもレンズとして機能するので、図4の液晶レンズ73と位相差素子74との位置を入れ替えても使用できる。
【0037】
以上の説明では、図1に示すように液晶レンズを左右対称な格子で形成することを前提で考えていたが、この場合は先ほど述べたように、回折効率が40%が理論限界で、往復で16%程度しか得られない。
【0038】
そのため、さらに効率を向上させたいときは、いわゆるブレーズ格子を近似的に実現する必要がある。
【0039】
その1つの例としては、図2に示すように輪状の電極の1周期をさらに3つの領域にわけ、各々に異なった電界を印加する方法がある。
【0040】
図2は、本発明の液晶レンズの電極の形状を示す断面図である。図2において、電極31A、31B、31Cは図1の電極11に対応し、電極32A、32B、32Cは図1の電極12に対応し、電極33A、33B、33Cは図1の電極13に対応し、電極41A、41B、41Cは図1の電極21に対応し、電極42A、42B、42Cは図1の電極22に対応し、電極43A、43B、43Cは図1の電極23に対応している。すなわち、図1では1個の電極が夫々より狭い幅の3本の電極に分割されている。
【0041】
このようにしておき、A、B、Cの電極にかける電圧を変化させる。具体的には、印加される電界をA>B>Cとする。これにより回折効率が向上する。
【0042】
もう1つの例としては、図3に示すように、上下に非対称な電極を設ける方法がある。
【0043】
図3においては、上の基板では電極は図2の電極31A、32A、33Aに相当する電極51A、52A、53Aのみが形成されている。その他の51B、51C、52B、52C、53B、53Cの部分には電極は形成されていない。また、下側の基板には、上側の基板の電極51A、52A、53Aよりも幅の広い(外側に出っ張った形状)電極61、62、63が形成されている。
【0044】
このように上下非対称の電極にしておき、電界を印加することもできる。この方法は電圧の種類が1種類であるという利点がある。これにより回折効率が向上する。
【0045】
【実施例】
[例1]
0.5mm厚さ、10×10mm巾で、屈折率1.52のガラス基板の表面に、フレネルホログラム構造のITO電極パターンを形成した。このフレネルホログラム構造の領域は直径2.5mmとし、その周期は中心付近で約285μm、最周辺部で約50μmとした。その後、ポリイミド膜を塗布し、通常のラビングを行い配向処理を施した。基板裏面には反射防止膜をつけた。
【0046】
この基板と配向処理方向のみ90°回転させた第2の基板とを周辺部でシールし、基板間隙5μmの空セルを作製した。このとき、ITO電極パターンが一致するように上下基板の位置合わせを行った。セル面積が小さい場合、ギャップはスペーサを用いなくても制御できるが、この例では基板間隙はフレネルホログラム以外の領域に配置したスペーサを用いて制御した。
【0047】
この空セルに、常光屈折率が約1.5、液晶の異常光屈折率と常光屈折率の差(Δn)が約0.25の正の誘電異方性のネマチック液晶を真空注入した。その後、注入口をエポキシ樹脂で封止して液晶レンズを作成した。
【0048】
この素子の光学特性を、図4で光学異方性回折格子72と位相差素子74を除いた構成の系で測定した。波長650nmの平行光を入射させ、NA:0.6、焦点距離:3.36mmの集光レンズで集光させた。集光レンズ単体、集光レンズと液晶レンズとの合成系のそれぞれの焦点位置に鏡を配置ことにより、往路と復路の透過率、回折効率を測定した。
【0049】
入射光の偏光方向は、光の入射側の基板の液晶配向方向と一致させた。このとき、上下電極間に電圧を印加しないときは、往路の0次透過光の透過率はほぼ90%、復路の透過率もほぼ90%、往復効率はほぼ81%であった。
【0050】
上下電極間に周波数1kHz、3Vの電圧を印加したところ、往路の1次回折効率はほぼ20%で、集光レンズと液晶レンズとの合成系の焦点位置に集光された。復路の1次回折効率もほぼ20%で、往復効率ほぼ4%であった。
【0051】
[例2]
電極のパターンのみを変えた他は例1と同様にして液晶レンズを形成した。電極のパターンは図2に示すように、例1の電極を3分割し、3本の電極を1組とした。このフレネルホログラム構造の周期は中心付近で約285μm、最周辺部で約50μmとした。各電極のパターンは各周期毎に3分割されており、各ITO電極は約10μmの間隔をあけた。
【0052】
この液晶レンズの光学特性を例1と同様の系で測定した。入射光の偏光方向は、光の入射側の基板の液晶配向方向と一致させた。このとき、上下電極間に電圧を印加しないときは、往路の0次透過光の透過率はほぼ90%であった。復路の透過率もほぼ90%であり、往復効率はほぼ81%であった。
【0053】
周波数1kHzの電圧を上下電極A領域に3V、B領域に1.5V、C領域に0V印加したところ、往路の1次回折効率はほぼ40%、復路の1次回折効率はほぼ40%、往復効率ほぼ16%であった。
【0054】
[例3]
電極のパターンのみを変えた他は例1と同様にして液晶レンズを形成した。電極のパターンは図3に示すように、上側の基板では例2の3分割電極のA電極に相当する部分にのみ電極を設け、下側の基板では、それよりも電極の幅を広くして外側に出っ張らせて上下非対称の構成とした。
【0055】
この液晶レンズの光学特性を例1と同様の系で測定した。入射光の偏光方向は、光の入射側の基板の液晶配向方向と一致させた。このとき、上下電極間に電圧を印加しないときは、往路の0次透過光の透過率はほぼ90%であった。復路の透過率もほぼ90%であり、往復効率はほぼ81%であった。
【0056】
周波数1kHz、3Vの電圧を印加したところ、往路の1次回折効率はほぼ35%、復路の1次回折効率はほぼ35%、往復効率ほぼ12%であった。
【0057】
【発明の効果】
本発明において、電極が多重輪状とされ、液晶がねじれた状態とされているので、円偏光を有する入射光に対してもレンズとして機能し、P波及びS波で同等にレンズとして機能するので、偏光状態の異なる光学用途に適する。特に、光ヘッド装置に用いることに適する。
【0058】
本発明の光ヘッド装置は、電界の印加状態によってレンズ機能を生じ偏光状態に影響を受けない液晶レンズを用いているので、焦点距離を変えるのが容易でかつ高い光の利用効率を有する。
【0059】
本発明は、本発明の効果を損しない範囲内で、種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における液晶レンズの例の断面図。
【図2】本発明における液晶レンズの他の例の断面図。
【図3】本発明における液晶レンズのさらに他の例の断面図。
【図4】本発明の光ヘッド装置の模式図。
【符号の説明】
基板 :10、20
電極 :11、12、13、21、22、23
配向膜 :14、24
液晶 :15
シール材:16
液晶分子:17、18

Claims (5)

  1. 光源から出射した光が液晶レンズを通過し、集光レンズを透過して、光記録媒体に到達するようにされる光ヘッド装置において、前記液晶レンズは2枚の基板の内表面に電極を形成し、少なくとも一方の電極がほぼ軸対称な多重輪状構造を持ち、その径方向の電極幅が、中心から周囲に向かって減少し、両基板間に液晶を挟持して、電界を印加しないときに液晶分子は基板にほぼ平行にねじれ配向して、レンズとして機能せず、電界を印加したときに液晶分子は斜めに立ち上がりながらねじれ配向するようにして、レンズとして機能させる液晶レンズであって、電界の印加、非印加に応じて2つの焦点距離を切り替えて、異なる厚みの光記録媒体の光学的情報の読み取り、書き込みを行うことを特徴とする光ヘッド装置
  2. 前記液晶レンズは、電界を印加したときの液晶分子の配向状態が、中心から周辺に向かって、1周期あたり、非対称な構造を持っている請求項1記載の光ヘッド装置
  3. 前記液晶レンズは、2枚の基板の上下の電極が上下非対称である請求項1記載の光ヘッド装置
  4. 光源から出射した光が、光学異方性回折格子を通過し、液晶レンズ及び位相差素子を通過し、集光レンズにより集光されて光記録媒体に到達するようにされる請求項1、2又は3に記載の光ヘッド装置。
  5. 前記位相差素子は、1/4波長板である請求項4に記載の光ヘッド装置。
JP11507596A 1996-05-09 1996-05-09 光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3620145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11507596A JP3620145B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11507596A JP3620145B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304748A JPH09304748A (ja) 1997-11-28
JP3620145B2 true JP3620145B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14653566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11507596A Expired - Fee Related JP3620145B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733484B2 (en) 2014-04-29 2017-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Image display apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990048947A (ko) 1997-12-11 1999-07-05 김영환 색변화를 제거하며 광시야각을 실현하는 전극을 가진 액정표시 소자
US6819646B1 (en) 1999-01-19 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup, optical information recording/reproducing apparatus using the same, and phase variable wave plate used in the pickup and the apparatus
US6577434B2 (en) 2000-01-14 2003-06-10 Minolta Co., Ltd. Variable focal position spatial modulation device
KR100693002B1 (ko) * 2000-09-01 2007-03-12 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP2003045062A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP4057597B2 (ja) 2004-08-26 2008-03-05 独立行政法人科学技術振興機構 光学素子
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
EP1966643B1 (en) * 2005-12-20 2011-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switchable autostereoscopic display device
JP2007280539A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd 収差補正装置、光ピックアップ装置、情報再生装置、および収差補正プログラム
KR101301955B1 (ko) * 2006-12-04 2013-08-30 엘지디스플레이 주식회사 액정렌즈의 피치 제어 방법
KR101362158B1 (ko) * 2007-07-05 2014-02-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP5078702B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
JP5070190B2 (ja) * 2008-12-03 2012-11-07 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
US8891034B2 (en) 2008-03-28 2014-11-18 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal optical element and optical pickup apparatus
JP5078701B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
KR101622650B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP5603896B2 (ja) * 2012-03-21 2014-10-08 株式会社東芝 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
JP5599420B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-01 株式会社東芝 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
JP5629717B2 (ja) * 2012-03-28 2014-11-26 株式会社東芝 液晶レンズ装置及び画像表示装置
CN102799041A (zh) * 2012-09-06 2012-11-28 江西理工大学 一种新型电控变焦取向聚合物分散液晶透镜制作方法
CN103969911B (zh) * 2013-02-28 2017-01-18 上海天马微电子有限公司 一种电控液晶透镜面板及3d/2d可切换立体显示装置
TWI470277B (zh) 2014-02-05 2015-01-21 Au Optronics Corp 菲涅耳液晶透鏡及可切換式平面/立體顯示面板
CN109445146B (zh) * 2018-12-29 2021-05-07 南京奥谱依电子科技有限公司 一种电控液晶平面衍射微镜及其制备方法
JP7408422B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 光制御装置及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733484B2 (en) 2014-04-29 2017-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09304748A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620145B2 (ja) 光ヘッド装置
CN100587819C (zh) 液晶衍射透镜元件和拾光头装置
US7564504B2 (en) Phase plate and an optical data recording/reproducing device
JP4501611B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4508048B2 (ja) 液晶レンズおよび光ヘッド装置
JP2007025143A (ja) 液晶光学素子および装置
JP2006512712A (ja) 制御可能な2層複屈折光コンポーネント
JP3624561B2 (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JP4622160B2 (ja) 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置
US7835252B2 (en) Optical head apparatus
JPH1092000A (ja) 光ヘッド装置
US20100321627A1 (en) Wavelength selective optical rotator and optical head device
JPH09211460A (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JP3885251B2 (ja) 光学異方性回折格子、その駆動方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH1092003A (ja) 光ヘッド装置及びそれに用いる液晶レンズ
JP3711652B2 (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JPWO2004079436A1 (ja) 光減衰器および光ヘッド装置
JP4085527B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH09197363A (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JPH1196574A (ja) 光ピックアップ
JP4626026B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2010238350A (ja) 光ヘッド装置
JP4179645B2 (ja) 光ヘッド装置及びその駆動法
JP4696883B2 (ja) 位相補正素子および光ヘッド装置
JP3713778B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees