JP5603896B2 - 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置 - Google Patents

液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5603896B2
JP5603896B2 JP2012064581A JP2012064581A JP5603896B2 JP 5603896 B2 JP5603896 B2 JP 5603896B2 JP 2012064581 A JP2012064581 A JP 2012064581A JP 2012064581 A JP2012064581 A JP 2012064581A JP 5603896 B2 JP5603896 B2 JP 5603896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
sub
substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195856A5 (ja
JP2013195856A (ja
Inventor
伸一 上原
正子 柏木
亜矢子 高木
雅裕 馬場
裕子 岐津
芳晴 桃井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012064581A priority Critical patent/JP5603896B2/ja
Priority to US13/728,197 priority patent/US9188815B2/en
Priority to CN2013100479670A priority patent/CN103323986A/zh
Publication of JP2013195856A publication Critical patent/JP2013195856A/ja
Publication of JP2013195856A5 publication Critical patent/JP2013195856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603896B2 publication Critical patent/JP5603896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置に関する。
液晶分子の複屈折性を利用し、電圧の印加に応じて屈折率の分布を変化させる液晶光学素子が知られている。また、この液晶光学素子と、画像表示部と、を組み合わせた立体画像表示装置がある。
この立体画像表示装置では、液晶光学素子の屈折率の分布を変化させることで、画像表示部に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる状態と、画像表示部に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる状態と、を切り替える。これにより、二次元表示動作と三次元画像表示動作とを実現する。フレネルゾーンプレートの光学原理を利用して光の経路を変更する技術も知られている。このような表示装置において高い表示品位が求められている。
特開2011−197640号公報
本発明の実施形態は、高品位の表示を提供する液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1基板部と、第2基板部と、液晶層と、を含む液晶フレネルレンズ素子が提供される。前記第1基板部は、第1主面を有する第1基板と、複数の第1電極と、第1サブ電極と、第2サブ電極と、を含む。前記複数の第1電極のそれぞれは、前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する。前記複数の第1電極は、前記第1方向に対して交差する方向に並ぶ。前記第1サブ電極は、前記第1主面上において、前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに、最近接の前記複数の第1電極のうちの一方の電極の前記平面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向における中心と、前記最近接の前記複数の第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向における中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸と、前記一方の電極と、の間の第1領域に設けられ前記第1方向に延在する。前記第2サブ電極は、前記第1主面上において、前記平面に投影したときに前記中心軸と前記他方の電極との間の第2領域に設けられ前記第1方向に延在する。前記第2基板部は、前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、前記第2主面上に設けられた対向電極と、を含む。前記液晶層は、前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられる。前記液晶層は、前記一方の電極から前記他方の電極へ向かう第2方向に進むに従って液晶のダイレクタが前記第1基板部から前記第2基板部に向かうようなプレチルトを有する。前記第1基板部は、前記一方の電極と前記第1サブ電極との間の前記第2方向に沿った距離よりも短い、前記他方の電極と前記第2サブ電極との間の前記第2方向に沿った距離、及び、前記第1サブ電極の前記第2方向に沿った幅よりも広い、前記第2サブ電極の前記第2方向に沿った幅、の少なくともいずれかを有する。
第1の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る液晶光学素子の使用状態を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る液晶光学素子の特性を示す模式図である。 第1の実施形態に係る別の液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第3の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第3の実施形態に係る別の液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第4の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第5の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子111は、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、を含む。
第1基板部10uは、第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第2電極12と、を含む。この例では、第2電極12として、少なくとも、第1サブ電極12aと、第2サブ電極12bと、が設けられる。
第1基板10は、第1主面10aを有する。複数の第1電極11は、第1主面10a上に設けられる。複数の第1電極11のそれぞれは、第1方向に延びる。複数の第1電極11は、第1方向に対して交差する方向に並ぶ。
第1方向をY軸方向とする。主面10aに対して平行でY軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。X軸方向とY軸方向とに対して垂直な方向をZ軸方向とする。
複数の第1電極11は、例えば、X軸方向に沿って並ぶ。
図1においては、複数の第1電極11のうちの3つが図示されている。複数の第1電極11の数は任意である。
複数の第1電極11のうちの最近接の2つの第1電極11に着目する。最近接の2つの第1電極11のうちの一方の電極を第1主電極11とする。最近接の2つの第1電極11のうちの他方の電極を第2主電極11aとする。
最近接の第1電極11(例えば、第1主電極11a及び第2主電極11)の間には、中心軸59がある。中心軸59は、X−Y平面(第1主面10aに対して平行な平面)に投影したときに、第1主電極11aのX軸方向における中心11aCと、第2主電極11bのX軸方向における中心11bCと、を結ぶ線分の中点を通り、Y軸方向に対して平行である。
第1主面10aのうちで、中心軸59と、最近接の2つの第1電極11のうちの一方の電極である第1主電極11aと、の間の領域を第1領域R1とする。第1主面10aのうちで、中心軸59と、最近接の2つの第1電極11のうちの他方の電極である第2主電極11bと、の間の領域を第2領域R2とする。第1主電極11aから第2主電極11bに向かう方向を+X方向(第2方向)とする。第2主電極11bから第1主電極11aに向かう方向は、−X方向に相当する。
複数の第2電極12のうちの第1サブ電極12aは、第1主面10a上において、第1領域R1に設けられ、Y軸方向に延在する。
複数の第2電極12のうちの第2サブ電極12bは、第1主面10a上において、第2領域R2に設けられ、Y軸方向に延在する。
第2基板部20uは、第2基板20と、対向電極21と、を含む。第2基板20は、第1主面10aと対向する第2主面20aを有する。対向電極21は、第2主面20a上に設けられる。
本明細書において、対向している状態は、直接向かい合う状態の他に、間に他の要素が挿入されて向かい合う状態も含む。
液晶層30は、第1基板部10uと第2基板部20uとの間に設けられる。液晶層30は、プレチルトを有する。このプレチルトにおいては、第1主電極11aから第2主電極11bに向かう+X方向に進むに従って、液晶のダイレクタ30dが第1基板部10uから第2基板部20uに向かう。
本実施形態においては、第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間の+X方向に沿った距離(第1距離d11)は、第2主電極11bと第2サブ電極12bとの間の+X方向に沿った距離(第2距離d12)よりも長い。後述するように、第1サブ電極12aの+X方向に沿った幅(第1幅w11)が、第2サブ電極12の+X方向に沿った幅(第2幅w12)よりも狭くても良い。
すなわち、第1基板部10uは、第1距離d11よりも短い第2距離d12、及び、第1幅w11よりも広い第2幅w12の少なくともいずれかを有する。
すなわち、実施形態においては、電極の幅または配置において、非対称性が導入される。これにより、後述するように、液晶の配向の乱れが抑制でき、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
第1基板10、第1電極11(例えば第1主電極11a及び第2主電極11bなど)、第2電極12(例えば第1サブ電極12a及び第2サブ電極12bなど)、第2基板20、及び、対向電極21は、光に対して透過性である。具体的には透明である。
第1基板10及び第2基板20には、例えば、ガラスまたは樹脂などの透明材料が用いられる。第1基板10及び第2基板20は、板状またはシート状である。第1基板10及び第2基板20の厚さは、例えば、50マイクロメートル(μm)以上、2000μm以下である。ただし、厚さは任意である。
第1電極11、第2電極12及び対向電極21は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選ばれた少なくとも1つ(1種)の元素を含む酸化物を含む。これらの電極には、例えばITOが用いられる。例えば、In及びSnOの少なくともいずれかを用いても良い。これらの電極の厚さは、例えば約200ナノメートル(nm)(例えば100nm以上350nm以下)である。電極の厚さは、例えば、可視光に対して高い透過率が得られる厚さに設定される。
第1電極11の配設ピッチ(最近接の第1電極11どうしのそれぞれのX軸方向の中心の間の距離)は、例えば、10μm以上1000μm以下である。配設ピッチは、所望な仕様(後述する屈折率分布型レンズの特性)に適合するように設定される。
第1電極11のX軸方向に沿う長さ(幅)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
第2電極12のX軸方向に沿う長さ(幅)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
液晶層30は、液晶材料を含む。液晶材料には、ネマティック液晶(液晶光学素子111の使用温度においてネマティック相)が用いられる。液晶材料は、正の誘電異方性または負の誘電異方性を有する。正の誘電異方性の場合、液晶層30における液晶の初期配列(液晶層30に電圧を印加しないときの配列)は、例えば、水平配向である。負の誘電異方性の場合、液晶層30における液晶の初期配列は、垂直配向である。
実施形態において、液晶層30における液晶の配向は、プレチルトを有する。プレチルト角は、液晶のダイレクタ30d(液晶分子の長軸方向の軸)とX−Y平面との角度である。水平配向である場合、プレチルト角は、例えば、0°よりも大きく45°未満である。垂直配向においては、プレチルト角は、例えば、45°よりも大きく90°未満である。
本明細書においては、プレチルト角が45°未満の場合を、便宜的に水平配向と言い、プレチルト角が45°を超える場合を、便宜的に垂直配向と言う。
プレチルトの方向は、例えば、クリスタルローテーション法などにより判定できる。また、液晶層30電圧を印加させて、液晶の配向を変化させ、このときの液晶層30の光学特性を観測することでも、プレチルトの方向が判定できる。
第1基板部10uに、例えばラビングなどの配向処理が行われる場合には、ラビング方向は、+X方向に沿う。
液晶のダイレクタ30dをX−Y平面に投影したときにダイレクタ30dの軸は、+X方向に対して平行でも良く、非平行でも良い。プレチルトの方向をX軸に投影したときに、プレチルトの方向は、+X方向成分を有している。
液晶層30の第2基板部20uの近傍での配向方向は、液晶層30の第1基板部10uの近傍での配向方向に対して反平行である。すなわち、初期配向は、スプレイ配列ではない。
第1基板部10uは、配向膜(図示しない)をさらに含んでも良い。第1基板部10uの配向膜と第1基板10との間に第1電極11及び第2電極12が配置される。第2基板部20uは、配向膜(図示しない)をさらに含んでも良い。第2基板部20uの配向膜と第2基板20との間に、対向電極21が配置される。これらの配向膜には、例えばポリイミドが用いられる。配向膜に例えばラビング処理を行うことで、液晶層30の初期配列が得られる。第1基板部10uのラビング処理の方向は、第2基板部20uのラビング方向に対して反平行である。配向膜に光照射処理を行うことで、初期配向を得ても良い。
以下では、液晶層30に含まれる液晶の誘電異方性が正であり、初期配列が水平配向である場合について説明する。
第1電極11と対向電極21との間、及び、第2電極12と対向電極21との間に電圧を印加することで、液晶層30における液晶配向が変化する。この変化に伴って液晶層30に屈折率分布が形成され、この屈折率分布により、液晶光学素子111に入射する光の進行方向を変化させる。この光の進行方向の変化は、主に屈折効果に基づく。
図2は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の使用状態を例示する模式的断面図である。
図2に表したように、液晶光学素子111は、画像表示部80と共に用いられる。実施形態に係る画像表示装置211は、実施形態に係る任意の液晶光学素子(この例では液晶光学素子111)と、画像表示部80と、を含む。画像表示部80には、任意の表示装置を用いることができる。例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置またはプラズマディスプレイなどを用いることができる。
画像表示部80は、表示部86を含む。表示部86は、液晶光学素子111と積層される。表示部86は、画像情報を含む光を液晶層30に入射させる。画像表示部80は、表示部86を制御する表示制御部87をさらに含むことができる。表示制御部87から表示部86に供給される信号に基づいて、表示部86は、その信号に基づいて変調された光を生成する。表示部86は、例えば、複数の視差画像を含む光を出射する。液晶光学素子111は後述するように、光路を変更する動作状態と、光路を実質的に変更しない動作状態と、を有する。光路を変更する動作状態の液晶光学素子111に光が入射することで、画像表示装置211は、例えば、三次元表示を提供する。また、例えば、光路を実質的に変更しない動作状態において、画像表示装置211は、例えば、二次元画像表示を提供する。
図2に表したように、液晶光学素子111は、制御部77をさらに含むことができる。制御部77は、表示制御部87と有線または無線の方法(電気的方法または光学的方法など)により、接続されても良い。また、画像表示装置211は、制御部77と表示制御部87とを制御する制御部(図示しない)をさらに含んでも良い。
制御部77は、第1電極11、第2電極12及び対向電極21と電気的に接続される。図3では、制御部77と第1電極11との間の配線、及び、制御部77と対向電極21との間の配線が例示されているが、図を見やすくするために、制御部77と第2電極1との間の配線は省略されている。制御部77は、第1電極11と対向電極21との間に第1電圧を印加し、第2電極12と対向電極21との間に第2電圧を印加する。
本明細書においては、2つの電極の間の電位を同じにする(零ボルトにする)状態も、便宜的に、電圧を印加する状態に含まれるものとする。
第1電圧及び第2電圧は、直流電圧でも交流電圧でも良い。第1電圧及び第2電圧の極性は、例えば周期的に変化しても良い。例えば、対向電極21の電位を固定し、第1電極11の電位を交流で変化させても良い。また、対向電極21の電位の極性を周期的に変化させ、この極性の変化に連動して、第1電極11の電位を逆極性で変化させても良い。すなわち、コモン反転駆動を行っても良い。これにより、駆動回路の電源電圧を小さくでき、駆動ICの耐圧仕様が緩和される。
液晶層30のプレチルト角が比較的小さい(例えば10度以下)場合は、液晶層30の液晶配向の変化に関する閾値電圧Vthが比較的明確である。この場合、例えば、第1電圧及び第2電圧は、閾値電圧Vthよりも大きく設定される。電圧の印加により、液晶層30の液晶配向が変化する。
第1電圧及び第2電圧が印加される領域の液晶層30では、液晶のチルト角が大きい配向(例えば垂直配向)が形成される。この領域の実効的な屈折率は、常光に対する屈折率(n)に近づく。
一方、第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間の領域、第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間の領域、及び、第2サブ電極12bと第2主電極11bとの間の領域においては、Z軸方向に沿った電圧が印加されない。これらの領域では、初期配列(例えば水平配向)または、それに近い配向が形成される。X軸方向に振動する光に対するこの領域の屈折率は、異常光に対する屈折率(n)に近づく。これにより、液晶層30において屈折率分布31が形成される。
屈折率分布31においては、例えば、屈折率の変化は、異常光に対する屈折率と、常光に対する屈折率と、の差の20%以上80%以下程度である。
屈折率分布31は、例えば、フレネルレンズにおけるレンズの厚さの分布に対応する形状を有する。液晶光学素子111は、屈折率が面内で変化する液晶GRINレンズ(Gradient Index lens)として機能する。液晶光学素子111において、レンチキュラー状の光学特性を有するレンズが形成される。
形成される屈折率分布31において、中心軸59の位置は、レンズ中心の位置に対応し、第1主電極11a及び第2主電極11bの位置は、レンズ端の位置に対応する。
液晶光学素子111において、例えば、電圧を印加したときに、光路を変更する動作状態が形成され、電圧を印加しないときに、光路を実質的に変更しない動作状態が得られる。
本願発明者の検討によると、高い電圧が印加される第1電極11において、液晶のチルト方向が逆転するリバースチルトが生じ易いことが分かった。リバースチルトは、液晶層30における初期配列のプレチルト方向に対して逆方向の電界が印加されることに起因して発生する。第1電極11のうちの、第1電極11の中心よりも−X方向側の部分(プレチルト逆側部分11Q)において、リバースチルトが発生し易い。一方、第1電極11のうちの、第1電極11の中心よりも+X方向側の部分(プレチルト順側部分11P)において、リバースチルトが発生し易い。
リバースチルトは、電圧を印加している動作中に増大する傾向がある。リバースチルトの程度が著しいと、液晶の配列が乱され、所望の屈折率分布31が得られず、表示品位が低下する。
例えば、第1主電極11aと第2主電極11bとの間の中心軸59に対して、第1サブ電極12a及び第2サブ電極12bを対称に配置すると、リバースチルトが発生し易いことが分かった。
これに対して、リバースチルトが発生し易い、第1電極11のうちの、第1電極11の中心よりも−X方向側のプレチルト逆側部分11Qの電界密度を高めることで、リバースチルトを抑制できることが分かった。
すなわち、実施形態においては、第1電極11のうちのプレチルト逆側部分11Qの電界密度を、第1電極11のうちのプレチルト順側部分11Pの電界密度よりも高くする。
液晶光学素子111においては、第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間の+X方向に沿った第1距離d11を、第2主電極11bと第2サブ電極12bとの間の+X方向に沿った第2距離d12よりも長く設定する。すなわち、第2電極12の配置を中心軸59に対して非対称にする。
図3は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の特性を例示する模式図である。
図3は、液晶光学素子111の液晶層30の一部における電気力線の状態を模式的に表している。
図3に表したように、第1電極11のうちの、第1電極11の中心よりも−X方向側のプレチルト逆側部分11Qにおける電気力線どうしの間隔は、第1電極11のうちの、第1電極11の中心よりも+X方向側のプレチルト順側部分11Pにおける電気力線どうしの間隔よりも狭い。すなわち、プレチルト逆側部分11Qにおける電界密度は、プレチルト順側部分11Pにおける電界密度よりも高くなっている。これは、第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間の+X方向に沿った第1距離d11が、第2主電極11bと第2サブ電極12bとの間の+X方向に沿った第2距離d12よりも長いためである。
このように、本実施形態では、制御部77は、第2主電極11bのうちの、第2主電極11bの中心11bCと、第2主電極11bの第1主電極11a側の端11beと、の間の部分(プレチルト逆側部分11Q)上の電界密度を、第1主電極11aのうちの、第1主電極11aの中心11aCと、第1主電極11aの第2主電極11b側の端11aeと、の間の部分(プレチルト順側部分11P)上の電界密度よりも高くする。
このように、電界密度を非対称にすることで、プレチルト逆側部分11Qにおけるリバースチルトの発生を抑制できる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
第1距離d11は、例えば20μm以上200μm以下である。第1距離d11は、例えば、液晶層30の厚さ(Z軸方向に沿った長さ)の1倍以上10倍以下である。第1距離d11は、例えば、第1電極11の配設ピッチ(第1主電極11aの中心11aCと第2主電極11bの中心11bCとの間の距離)の0.05倍以上0.4倍以下である。
第2距離d12は、例えば20μm以上200μm以下である。第2距離d12は、例えば、液晶層30の厚さの0.5倍以上10倍以下である。第2距離d12は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.05倍以上0.4倍以下である。
第1距離d11と第2距離d12との差の絶対値は、例えば2μm以上20μm以下である。第1距離d11と第2距離d12との差の絶対値は、例えば、液晶層30の厚さの0.5倍以上1倍以下である。第1距離d11と第2距離d12との差の絶対値は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.005倍以上0.05倍以下である。
図4は、第1の実施形態に係る別の液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図4に表したように、実施形態に係る液晶光学素子112においては、第1サブ電極12aの+X方向に沿った第1幅w11は、第2サブ電極12の+X方向に沿った第2幅w12よりも狭い。この例では、第1距離d11は第2距離d12と同じである。この他は、液晶光学素子111と同じなので説明を省略する。
液晶光学素子112においても、プレチルト逆側部分11Qにおける電界密度をプレチルト順側部分11Pにおける電界密度よりも高くすることができる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
さらに、第1幅w11を第2幅w12と変えつつ、第1距離d11を第2距離d12とは変えても良い。
すなわち、第1基板部10uは、第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間の+X方向に沿った第1距離d11よりも短い、第2主電極11bと第2サブ電極12bとの間の+X方向に沿った第2距離d12、及び、第1サブ電極12aの+X方向に沿った第1幅w11よりも長い、第2サブ電極12bの+X方向に沿った第2幅w12、の少なくともいずれかを有することができる。これにより、プレチルト逆側部分11Qにおける電界密度をプレチルト順側部分11Pにおける電界密度よりも高くし、リバースチルトの発生を抑制できる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子を提供できる。
第1幅w11と第2幅w12との差の絶対値は、例えば2μm以上20μm以下である。第1幅w11と第2幅w12との差の絶対値は、例えば、液晶層30の厚さの0.1倍以上1倍以下である。第1幅w11と第2幅w12との差の絶対値は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.005倍以上0.05倍以下である。
図5は、第1の実施形態に係る別の液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、実施形態に係る液晶光学素子113においては、第2領域R2に設けられる第2電極12の数が、第1領域R1に設けられる第2電極12の数よりも多い。これ以外は、液晶光学素子111と同じなので説明を省略する。
このように、第1基板部10uは、第1主面10a上において、X−Y平面に投影したときに中心軸59と第2サブ電極12bと間に設けられた電極12baをさらに含むことができる。電極12baは、Y軸方向に延在する。
この場合も、第1基板部10uは、第1距離d11よりも短い第2距離d12、及び、第1幅w11よりも長い第2幅w12、の少なくともいずれかを有する。これにより、リバースチルトの発生を抑制し、高品位の表示を提供する液晶光学素子を提供できる。
図6は、第1の実施形態に係る別の液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図6に表したように、実施形態に係る液晶光学素子114においては、第1基板部10uにおいて、第1基板10、第1電極11及び第2電極12に加え、第3電極13と、絶縁層18と、がさらに設けられる。これ以外は、液晶光学素子111と同じなので説明を省略する。
この例では、第3電極13として、少なくとも、第3サブ電極13aと、第4サブ電極13bと、が設けられる。絶縁層18として、少なくとも、第1領域絶縁層18aと、第2領域絶縁層18bと、が設けられる。
第3サブ電極13aは、第1主面10a上の第1領域R1に設けられる。第1領域絶縁層18aは、第1サブ電極12aと第3サブ電極13との間に設けられる。第4サブ電極13bは、第1主面10a上の第2領域R2に設けられる。第2領域絶縁層18bは、第2サブ電極12bと第4サブ電極13bとの間に設けられ。この例では、第2領域絶縁層18bは、第1領域絶縁層18aと連続している。ただし、実施形態はこれに限らず、第2領域絶縁層18bは、第1領域絶縁層18aと不連続でも良い。
第3サブ電極13a及び第4サブ電極13bは、Y軸方向に延在する。
第1サブ電極12aは、X−Y平面に投影したときに第3サブ電極13aと重なる第1重畳部分12pと重ならない第1非重畳部分12qとを有する。第3サブ電極13aは、X−Y平面に投影したときに第1サブ電極12aと重なる第2重畳部分13pと重ならない第2非重畳部分13qとを有する。
第2サブ電極12bは、X−Y平面に投影したときに第4サブ電極13bと重なる第3重畳部分12rと重ならない第3非重畳部分12sとを有する。第4サブ電極13bは、X−Y平面に投影したときに第2サブ電極12bと重なる第4重畳部分13rと重ならない第4非重畳部分13sとを有する。
第1サブ電極12aは、第3サブ電極13aとともに、1つの電極対を形成する。第2サブ電極12bは、第4サブ電極13bとともに、別の1つの電極対を形成する。
例えば、制御部77は、第1電極11(例えば第1主電極11a及び第2主電極11bなど)と対向電極21との間に第1電圧を印加し、第2電極12(例えば、第1サブ電極12a及び第2サブ電極12bなど)と対向電極21との間に第2電圧を印加する。さらに、制御部77は、第3電極13(例えば第3サブ電極13a及び第4サブ電極13bなど)と対向電極21との間に第3電圧を印加する。例えば、第1電圧の絶対値(または実効値)は、第3電圧の絶対値(または実効値)よりも大きい。第2電圧の絶対値(または実効値)は、第3電圧の絶対値(または実効値)よりも大きい。第3電圧は、例えば零ボルトである。
このような電圧を印加した場合において、以下となる。第1電極11と対向電極21とが対向する領域では、屈折率は低い。第1非重畳部分12qと対向電極21とが対向する領域、及び、第3非重畳部分12sと対向電極21とが対向する領域では、屈折率が低い。第2非重畳部分13qと対向電極21とが対向する領域、及び、第4非重畳部分13sと対向電極21とが対向する領域では、屈折率が高い。電極対を設けることで、第1非重畳部分12qと第2非重畳部分13qとの境界、及び、第3非重畳部分12sと第4非重畳部分13sとの境界において、屈折率は急峻に変化する。これにより、形成される屈折率分布31に基づくレンズ特性が向上し、例えば、迷光が抑制できる。これにより、クロストークがより低減できる。
この例においても、第1基板部10uは、第1距離d11よりも短い第2距離d12、及び、第1幅w11よりも長い第2幅w12、の少なくともいずれかを有する。これにより、リバースチルトの発生を抑制し、高品位の表示を提供する液晶光学素子を提供できる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子115も、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、を含む。液晶光学素子115においては、第1基板部10uの構成が、液晶光学素子111のそれとは異なる。それ以外は液晶光学素子111と同様なので説明を省略する。以下、液晶光学素子115における第1基板部10uについて説明する。
この場合も、第1基板部10uは、第1主面10aを有する第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第2電極12と、を含む。複数の第1電極11のそれぞれは、第1主面10a上に設けられ、第1方向(Y軸方向)に延在する。複数の第1電極11は、Y軸方向に対して交差する方向(この例では、X軸方向)に並ぶ。複数の第2電極12のそれぞれは、複数の第1電極11どうしの間に設けられる。第2電極12は、Y軸方向に延在する。
この例では、第2電極12として、レンズ中央電極12cが設けられる。レンズ中央電極12cは、X−Y平面に投影したときに、中心軸59と重なる。中心軸59は、最近接の複数の第1電極11のうちの一方である第1主電極11aの中心11aCと、最近接の複数の第1電極11のうちの他方である第2主電極11bの中心11bCと、の中心である。
この場合も液晶層30は、第1主電極11aから第2主電極11bへ向かう+X方向に進むに従って液晶のダイレクタが第1基板部10uから第2基板部20uに向かうようなプレチルトを有する。
液晶光学素子115においては、第1主電極11aと第2主電極11bとの間の領域において、第1主電極11aと第2電極12(レンズ中央電極12c)との間の+X方向に沿った距離(第1レンズ中央距離d11c)は、第2主電極11bと第2電極12(レンズ中央電極12c)との間の+X方向に沿った距離(第2レンズ中央距離d12c)よりも長い。
すなわち、液晶光学素子115においては、第2電極12(例えばレンズ中央電極12c)が、中心軸59に対して非対称に配置される。これにより、制御部77により、各電極に電圧が印加されたときに、非対称な電界分布が形成される。
すなわち、第2主電極11bのうちのプレチルト逆側部分11Q上の電界密度が、第1主電極11aのうちのプレチルト順側部分11P上の電界密度よりも高くなる。これにより、プレチルト逆側部分11Q上におけるリバースチルトを抑制できる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
既に説明した液晶光学素子111〜114において、X−Y平面に投影したときに中心軸59と重なるような第2電極12(例えばレンズ中央電極12c)をさらに設けても良い。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子121も、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、を含む。
この場合も、第1基板部10uは、第1主面10aを有する第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第2電極12と、を含む。複数の第1電極11のそれぞれは、第1主面10a上に設けられ、第1方向(Y軸方向)に延在する。複数の第1電極11は、Y軸方向に対して交差する方向(この例では、X軸方向)に並ぶ。複数の第2電極12のそれぞれは、複数の第1電極11どうしの間に設けられる。第2電極12は、Y軸方向に延在する。
この例では、第1基板部10uは、複数の第2電極12をさらに含む。複数の第2電極12のそれぞれは、複数の第1電極11どうしの間に設けられる。第2電極12は、Y軸方向に延在する。この例では、第2電極12として、レンズ中央電極12cが設けられる。レンズ中央電極12cは、X−Y平面に投影したときに、中心軸59と重なる。第2電極12は、必要に応じて設けられ、省略しても良い。
第2基板部20uは、第2基板20と、対向電極21と、を含む。第2基板20は、第1主面10aと対向する第2主面20aを有する。
対向電極21は、第2主面20a上に設けられ第1主面10aに対して平行な平面(X−Y平面)に投影したときに複数の第1電極11と重なる。対向電極21は、第1スリットs1と、第2スリットs2と、を有する。
第1スリットs1は、X−Y平面に投影したときに、中心軸59と第1主電極11aとの間の第1領域R1に設けられる。第1スリットs1は、Y軸方向に延在する。中心軸59は、X−Y平面に投影したときに、最近接の複数の第1電極11のうちの一方の電極(第1主電極11a)のX軸方向(第1主面10aに対して平行でY軸方向に対して垂直な第2方向)における中心11aCと、最近接の複数の第1電極11のうちの他方の電極(第2主電極11b)のX軸方向における中心11bCと、を結ぶ線分の中点を通り、Y軸方向に対して平行である。
第2スリットs2は、X−Y平面に投影したときに、中心軸59と第2主電極11bとの間の第2領域に設けられる。第2スリットs2は、Y軸方向に延在する。
液晶層30は、第1基板部10uと第2基板部20uとの間に設けられる。液晶層30は、第1主電極11aから第2主電極11bへ向かう+X方向(第2方向)に進むに従って液晶のダイレクタ30dが第1基板部10uから第2基板部20uに向かうようなプレチルトを有する。
液晶光学素子121においては、X−Y平面に投影したときに、第1主電極11aと第1スリットs1との間の+X方向に沿った距離(第1スリット距離d21)は、第2主電極11bと第2スリットs2との間の+X方向に沿った距離(第2スリット距離d22)よりも短い。
この例では、第1スリットs1の+X方向に沿った幅(第1スリット幅w21)は、第2スリットs2の+X方向に沿った幅(第2スリット幅w22)と同じである。後述するように、第1スリット幅w21は、第2スリット幅w22よりも広くても良い。
すなわち、液晶光学素子121においては、スリットを第1電極11に対してX軸方向にシフトして配置する。このように、スリットを非対称に設けることで、電界密度に非対称性を付与できる。これにより、制御部77により、各電極に電圧が印加されたときに、非対称な電界分布が形成される。
すなわち、第2主電極11bのうちのプレチルト逆側部分11Q上の電界密度が、第1主電極11aのうちのプレチルト順側部分11P上の電界密度よりも高くなる。これにより、プレチルト逆側部分11Q上におけるリバースチルトを抑制できる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
第1スリット距離d21は、例えば20μm以上200μm以下である。第1スリット距離d21は、例えば、液晶層30の厚さ(Z軸方向に沿った長さ)の0.5倍以上10倍以下である。第2スリット距離d2は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.05倍以上0.4倍以下である。
第2スリット距離d22は、例えば20μm以上200μm以下である。第2スリット距離d22は、例えば、液晶層30の厚さの0.5倍以上10倍以下である。第2スリット距離d22は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.05倍以上0.4倍以下である。
第1スリット距離d21と第2スリット距離d22との差の絶対値は、例えば2μm以上20μm以下である。第1スリット距離d21と第2スリット距離d22との差の絶対値は、例えば、液晶層30の厚さの0.1倍以上1倍以下である。第1スリット距離d21と第2スリット距離d22との差の絶対値は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.005倍以上0.05倍以下である。
図9は、第3の実施形態に係る別の液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、実施形態に係る液晶光学素子122においては、第1スリットs1の+X方向に沿った幅(第1スリット幅w21)は、第2スリットs2の+X方向に沿った幅(第2スリット幅w22)よりも広い。この例では、第1スリット距離d21は第2スリット距離d22と同じである。この他は、液晶光学素子121と同じなので説明を省略する。
液晶光学素子122においても、プレチルト逆側部分11Qにおける電界密度をプレチルト順側部分11Pにおける電界密度よりも高くすることができる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
第1スリット幅w21と第2スリット幅w22との差の絶対値は、例えば2μm以上20μm以下である。第1スリット幅w21と第2スリット幅w22との差の絶対値は、例えば、液晶層30の厚さの0.1倍以上1倍以下である。第1スリット幅w21と第2スリット幅w22との差の絶対値は、例えば、第1電極11の配設ピッチの0.005倍以上0.05倍以下である。
さらに、第1スリット幅w21を第2スリット幅w22と変えつつ、第1スリット距離d21を第2スリット距離d22と変えても良い。
すなわち、第2基板部20uは、X−Y平面に投影したときに第1主電極11aと第1スリットs1との間の+X方向に沿った距離(第1スリット距離d21)よりも長い、第2主電極11bと第2スリットs2との間の+X方向に沿った距離(第2スリット距離d22)、及び、X−Y平面に投影したときに第1スリットs1の+X方向に沿った幅(第1スリット幅w21)よりも狭い、第2スリットs2の+X方向に沿った幅(第2スリット幅)、の少なくともいずれかを有することができる。これにより、プレチルト逆側部分11Qにおける電界密度をプレチルト順側部分11Pにおける電界密度よりも高くすることができる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
なお、上記において、第1スリット距離d21は、第2スリット距離d22に対して相対的に定められる。例えば、第1スリット距離d21は、第1スリットs1の+X方向における中心と、第1主電極11aの+X方向における中心11aCと、の間の+X方向に沿った距離と定義しても良い。このときは、第2スリット距離d22は、第2スリットs2の+X方向における中心と、第2主電極11bの+X方向における中心11bCと、の間の+X方向に沿った距離となる。
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。 図10に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子123も、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、を含む。
第1基板部10uは、第1主面10aを有する第1基板10と、複数の第1電極11と、を含む。複数の第1電極11のそれぞれは、第1主面10a上に設けられ第1方向(Y軸方向)に延在する。複数の第1電極11は、Y軸方向に対して交差する方向に並ぶ。この例では、複数の第1電極11は、X軸方向に並ぶ。第1基板部10uは、第2電極12をさらに含んでも良い。
第2基板部20uは、第2基板20と、対向電極21と、を含む。第2基板20は、第1主面10aと対向する第2主面20aを有する。対向電極21は、第2主面20a上に設けられる。対向電極21は、X−Y平面(第1主面10aに対して平行な平面)に投影したときに複数の第1電極11と重なる。対向電極21は、スリットs0を有する。スリットs0は、Y軸方向に延在する。
液晶層30は、第1基板部10uと第2基板部20uとの間に設けられる。液晶層30は、最近接の複数の第1電極11のうちの一方の電極(第1主電極11a)のから最近接の複数の第1電極11のうちの他方の電極(第2主電極11b)へ向かう第2方向(+X方向)に進むに従って液晶のダイレクタ30dが第1基板部10uから第2基板部20uに向かうようなプレチルトを有する。
X−Y平面に投影したときに、第1主電極11aとスリットs0との間の+X方向に沿った距離(第1スリット距離d21)は、X−Y平面に投影したときに第2主電極11bとスリットs0との間の+X方向に沿った距離(第2スリット距離d22)よりも短い。
これにより、プレチルト逆側部分11Qにおける電界密度をプレチルト順側部分11Pにおける電界密度よりも高くすることができる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。 図11に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子131は、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、制御部77と、を含む。
第1基板部10uは、第1主面10aを有する第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第2電極12(例えば第1サブ電極12a及び第2サブ電極12b)と、を含む。
複数の第1電極11のそれぞれは、第1主面10a上に設けられ、第1方向(Y軸方向)に延在する。複数の第1電極は、Y軸方向に対して交差する方向に並ぶ。
第1サブ電極12aは、第1主面10a上に設けられる。第1サブ電極12aは、中心軸59と、第1主電極11aと、の間の第1領域R1に設けられる。中心軸59は、第1主面10aに対して平行な平面(X−Y平面)に投影したときに、最近接の複数の第1電極11のうちの一方の電極(第1サブ電極12a)のX−Y平面に対して平行でY軸方向に対して垂直な第2方向(+X方向)における中心11aCと、最近接の複数の第1電極11のうちの他方の電極(第2サブ電極12b)の+X方向における中心11bCと、を結ぶ線分の中点を通りY軸方向に対して平行である。
第2サブ電極12bは、第1主面10a上において、X−Y平面に投影したときに中心軸59と第2サブ電極12bとの間の第2領域R2に設けられる。第2サブ電極12bは、Y軸方向に延在する。
第2基板部20uは、第1主面10aと対向する第2主面20aを有する第2基板と、第2主面20a上に設けられた対向電極21と、を含む。
液晶層30は、第1基板部10uと第2基板部20uとの間に設けられる。液晶層30は、第1主電極11aから第2主電極11bへ向かう第2方向(+X方向)に進むに従って液晶のダイレクタ30dが第1基板部10uから第2基板部20uに向かうようなプレチルトを有する。
制御部77は、第1電極11、第1サブ電極12a、第2サブ電極12b及び対向電極21と電気的に接続される。この図では、図を見やすくするために、制御部77と第1サブ電極12aとの間の配線、及び、制御部77と第2サブ電極12bとの間の配線は、省略されている。
制御部77は、第1サブ電極12aの電位を第2サブ電極12bの電位とは変える。これにより、第1サブ電極12aに隣接する領域の電界密度を、第2サブ電極12bに隣接する領域の電界密度と変える。
この場合には、電極の配置は対称でも良い。印加する電圧を非対称にすることで、非対称な電界分布が形成できる。
これにより、第2主電極11bのうちのプレチルト逆側部分11Q上の電界密度を、第1主電極11aのうちのプレチルト順側部分11P上の電界密度よりも高くする。これにより、プレチルト逆側部分11Q上におけるリバースチルトを抑制できる。これにより、高品位の表示を提供する液晶光学素子が得られる。
なお、液晶光学素子131において、電極の配置をさらに非対にしても良い。すなわち、第1〜第4の実施形態において、第5の実施形態を適用しても良い。これにより、電界密度をさらに非対称にすることでき、リバースチルトをより抑制し易くなる。
液晶光学素子131において、X−Y平面に投影したときに中心軸59と重なるような第2電極12(例えばレンズ中央電極12c)をさらに設けても良い。
液晶光学素子111〜115、121〜123、及び、131、並びに、それらの変形の液晶光学素子と、画像表示部80と、を含む画像表示装置を形成できる。この画像表示装置によれば高品位の表示を提供する画像表示装置が提供できる。
実施形態は、以下の構成を含むことができる。
(構成1)
第1基板部であって、
第1主面を有する第1基板と、
それぞれが前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する複数の第1電極であって、前記第1方向に対して交差する方向に並ぶ複数の第1電極と、
それぞれが前記複数の第1電極どうしの間に設けられ前記第1方向に延在する複数の第2電極と、
を含む第1基板部と、
第2基板部であって、
前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
前記第2主面上に設けられた対向電極と、
を含む第2基板部と、
前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記一方の電極から前記他方の電極へ向かう第2方向に進むに従って液晶のダイレクタが前記第1基板部から前記第2基板部に向かうようなプレチルトを有する液晶層と、
を備え、
前記一方の電極と前記他方の電極との間の領域において、前記一方の電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿った距離は、前記他方の電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿った距離よりも長い液晶光学素子。
(構成2)
第1基板部であって、
第1主面を有する第1基板と、
それぞれが前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する複数の第1電極であって、前記第1方向に対して交差する方向に並ぶ複数の第1電極と、
を含む第1基板部と、
第2基板部であって、
前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
前記第2主面上に設けられ前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに前記複数の第1電極と重なる対向電極であって、前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに、最近接の前記複数の第1電極のうちの一方の電極の前記第1主面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向における中心と、前記最近接の前記複数の第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向における中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸と、前記一方の電極と、の間の第1領域に設けられ前記第1方向に延在する第1スリットと、前記平面に投影したときに前記中心軸と前記他方の電極との間の第2領域に設けられ前記第1方向に延在する第2スリットと、を有する対向電極と、
を含む第2基板部と、
前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記一方の電極から前記他方の電極へ向かう前記第2方向に進むに従って液晶のダイレクタが前記第1基板部から前記第2基板部に向かうようなプレチルトを有する液晶層と、
を備え、
前記第2基板部は、
前記平面に投影したときに前記一方の電極と前記第1スリットとの間の前記第2方向に沿った距離よりも長い、前記他方の電極と前記第2スリットとの間の前記第2方向に沿った距離、及び、
前記平面に投影したときに前記第1スリットの前記第2方向に沿った幅よりも狭い、前記第2スリットの前記第2方向に沿った幅、
の少なくともいずれかを有する液晶光学素子。
(構成3)
第1基板部であって、
第1主面を有する第1基板と、
それぞれが前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する複数の第1電極であって、前記第1方向に対して交差する方向に並ぶ複数の第1電極と、
を含む第1基板部と、
第2基板部であって、
前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
前記第2主面上に設けられ前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに前記複数の第1電極と重なる対向電極であって前記第1方向に延在するスリットを有する対向電極と、
を含む第2基板部と、
前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、最近接の前記複数の第1電極のうちの一方の電極のから前記最近接の前記複数の第1電極のうちの他方の電極へ向かう第2方向に進むに従って液晶のダイレクタが前記第1基板部から前記第2基板部に向かうようなプレチルトを有する液晶層と、
を備え、
前記平面に投影したときに、前記一方の電極と前記スリットとの間の前記第2方向に沿った距離は、前記平面に投影したときに前記他方の電極と前記スリットとの間の前記第2方向に沿った距離よりも短い液晶光学素子。
(構成4)
第1基板部であって、
第1主面を有する第1基板と、
それぞれが前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する複数の第1電極であって、前記第1方向に対して交差する方向に並ぶ複数の第1電極と、
前記第1主面上において、前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに、最近接の前記複数の第1電極のうちの一方の電極の前記平面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向における中心と、前記最近接の前記複数の第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向における中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸と、前記一方の電極と、の間の第1領域に設けられ前記第1方向に延在する第1サブ電極と、
前記第1主面上において、前記平面に投影したときに前記中心軸と前記他方の電極との間の第2領域に設けられ前記第1方向に延在する第2サブ電極と、
を含む第1基板部と、
第2基板部であって、
前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
前記第2主面上に設けられた対向電極と、
を含む第2基板部と、
前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記一方の電極から前記他方の電極へ向かう第2方向に進むに従って液晶のダイレクタが前記第1基板部から前記第2基板部に向かうようなプレチルトを有する液晶層と、
前記第1電極、前記第1サブ電極、前記第2サブ電極及び前記対向電極と電気的に接続された制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記他方の電極のうちの、前記他方の電極の前記中心と、前記他方の電極の前記一方の電極側の端と、の間の部分上の電界密度を、前記一方の電極のうちの、前記一方の電極の前記中心と、前記一方の電極の前記他方の電極側の端と、の間の部分上の電界密度よりも高くする液晶光学素子。
(構成5)
上記の構成1〜4のいずれか1つに記載の液晶光学素子と、
前記液晶光学素子と積層され画像情報を含む光を前記液晶層に入射させる表示部を含む画像表示部と、
備えた画像表示装置。
実施形態によれば、高品位の表示を提供する液晶光学素子及び画像表示装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、液晶光学素子に含まれる第1基板部、第2基板部、液晶層、第1基板、第2基板、第1電極、第1主電極、第2主電極、第2電極、第1サブ電極、第2サブ電極、レンズ中央電極、対向電極、スリット、絶縁層及び制御部、並びに、画像表示装置に含まれる表示部及び表示制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した液晶光学素子及び画像表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての液晶光学素子及び画像表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1基板、 10a…第1主面、 10u…第1基板部、 11…第1電極、 11P…プレチルト順側部分、 11Q…プレチルト逆側部分、 11a…第1主電極、 11aC…中心、 11ae…端、 11b…第2主電極、 11bC…中心、 11be…端、 12…第2電極、 12a…第1サブ電極、 12b…第2サブ電極、 12ba…電極、 12c…レンズ中央電極、 12p…第1重畳部分、 12q…第1非重畳部分、 12r…第3重畳部分、 12s…第3非重畳部分、 13…第3電極、 13a…第3サブ電極、 13b…第4サブ電極、 13p…第2重畳部分、 13q…第2非重畳部分、 13r…第4重畳部分、 13s…第4非重畳部分、 18…絶縁層、 18a…第1領域絶縁層、 18b…第2領域絶縁層、 20…第2基板、 20a…第2主面、 20u…第2基板部、 21…対向電極、 30…液晶層、 30d…ダイレクタ、 31…屈折率分布、 59…中心軸、 77…制御部、 80…画像表示部、 86…表示部、 87…表示制御部、 111〜115、121〜123、131…液晶光学素子、 211…画像表示装置、 R1、R2…第1及び第2領域、 d11…第1距離、 d11c…第1レンズ中央距離、 d12…第2距離、 d12c…第2レンズ中央距離、 d21…第1スリット距離、 d22…第2スリット距離、 s0…スリット、 s1…第1スリット、 s2…第2スリット、 w11…第1幅、 w12…第2幅、 w21…第1スリット幅、 w22…第2スリット幅

Claims (5)

  1. 第1基板部であって、
    第1主面を有する第1基板と、
    それぞれが前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する複数の第1電極であって、前記第1方向に対して交差する方向に並ぶ複数の第1電極と、
    前記第1主面上において、前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに、最近接の前記複数の第1電極のうちの一方の電極の前記平面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向における中心と、前記最近接の前記複数の第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向における中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸と、前記一方の電極と、の間の第1領域に設けられ前記第1方向に延在する第1サブ電極と、
    前記第1主面上において、前記平面に投影したときに前記中心軸と前記他方の電極との間の第2領域に設けられ前記第1方向に延在する第2サブ電極と、
    を含む第1基板部と、
    第2基板部であって、
    前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
    前記第2主面上に設けられた対向電極と、
    を含む第2基板部と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記一方の電極から前記他方の電極へ向かう第2方向に進むに従って液晶のダイレクタが前記第1基板部から前記第2基板部に向かうようなプレチルトを有する液晶層と、
    を備え、
    前記第1基板部は、
    前記一方の電極と前記第1サブ電極との間の前記第2方向に沿った距離よりも短い、前記他方の電極と前記第2サブ電極との間の前記第2方向に沿った距離、及び、
    前記第1サブ電極の前記第2方向に沿った幅よりも広い、前記第2サブ電極の前記第2方向に沿った幅、
    の少なくともいずれかを有する液晶フレネルレンズ素子。
  2. 前記第1基板部は、前記第1主面上において前記平面に投影したときに前記中心軸と前記第2サブ電極と間に設けられ前記第1方向に延在する電極をさらに含む請求項1記載の液晶フレネルレンズ素子。
  3. 前記第1基板部は、
    前記第1主面上に設けられた第3サブ電極と、
    前記第1サブ電極と前記第3サブ電極との間に設けられた第1領域絶縁層と、
    前記第1主面上に設けられた第4サブ電極と、
    前記第2サブ電極と前記第4サブ電極との間に設けられた第2領域絶縁層と、
    をさらに含み、
    前記第1サブ電極は、前記平面に投影したときに前記第3サブ電極と重なる第1重畳部分と重ならない第1非重畳部分とを有し、
    前記第3サブ電極は、前記平面に投影したときに前記第1サブ電極と重なる第2重畳部分と重ならない第2非重畳部分とを有し、
    前記第2サブ電極は、前記平面に投影したときに前記第4サブ電極と重なる第3重畳部分と重ならない第3非重畳部分とを有し、
    前記第4サブ電極は、前記平面に投影したときに前記第2サブ電極と重なる第4重畳部分と重ならない第4非重畳部分とを有する請求項1記載の液晶フレネルレンズ素子。
  4. 前記第1電極、前記第1サブ電極、前記第2サブ電極及び前記対向電極と電気的に接続された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記他方の電極のうちの、前記他方の電極の前記中心と、前記他方の電極の前記一方の電極側の端と、の間の部分上の電界密度を、前記一方の電極のうちの、前記一方の電極の前記中心と、前記一方の電極の前記他方の電極側の端と、の間の部分上の電界密度よりも高くする請求項1〜3のいずれか1つに記載の液晶フレネルレンズ素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の液晶フレネルレンズ素子と、
    前記液晶フレネルレンズ素子と積層され画像情報を含む光を前記液晶層に入射させる表示部を含む画像表示部と、
    備えた画像表示装置。
JP2012064581A 2012-03-21 2012-03-21 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5603896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064581A JP5603896B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
US13/728,197 US9188815B2 (en) 2012-03-21 2012-12-27 Liquid crystal optical apparatus and image display device
CN2013100479670A CN103323986A (zh) 2012-03-21 2013-02-07 液晶光学装置和图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064581A JP5603896B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013195856A JP2013195856A (ja) 2013-09-30
JP2013195856A5 JP2013195856A5 (ja) 2014-04-03
JP5603896B2 true JP5603896B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49192825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064581A Expired - Fee Related JP5603896B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9188815B2 (ja)
JP (1) JP5603896B2 (ja)
CN (1) CN103323986A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677388B2 (ja) * 2012-09-05 2015-02-25 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置及び駆動装置
JP6096466B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-15 株式会社東芝 画像装置
US10048151B2 (en) 2013-08-16 2018-08-14 Kevin Allan Dooley, Inc. Systems and methods for control of motion sickness within a moving structure due to infrasound pressures
JP6220204B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-25 株式会社東芝 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置
WO2015098184A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 シャープ株式会社 光学装置およびそれを備えた表示装置
TWI541577B (zh) * 2014-01-07 2016-07-11 友達光電股份有限公司 顯示面板與顯示器
CN104460132B (zh) * 2014-12-16 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620145B2 (ja) * 1996-05-09 2005-02-16 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP3849384B2 (ja) * 2000-01-14 2006-11-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 空間変調デバイス
JP5073150B2 (ja) * 2003-06-30 2012-11-14 旭硝子株式会社 光偏向器および光走査装置
US8885139B2 (en) 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
KR101263697B1 (ko) * 2006-06-27 2013-05-10 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 어레이 및 이를 포함하는 영상표시장치
JP5328315B2 (ja) 2008-11-25 2013-10-30 シチズンホールディングス株式会社 可変焦点レンズ
JP2010129796A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
KR101635209B1 (ko) 2009-10-09 2016-07-01 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
KR101603237B1 (ko) * 2009-10-27 2016-03-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR101772153B1 (ko) 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
KR101324436B1 (ko) * 2010-04-02 2013-10-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치, 입체영상 표시장치용 모기판 및 그 모기판의 제조방법
JP5708008B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-30 大日本印刷株式会社 液晶レンズ及び液晶レンズ製造用基材
JP2015004697A (ja) * 2011-10-25 2015-01-08 シャープ株式会社 液晶レンズおよびこれを用いた立体表示装置
JP5893447B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズ、表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103323986A (zh) 2013-09-25
US9188815B2 (en) 2015-11-17
US20130250188A1 (en) 2013-09-26
JP2013195856A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599420B2 (ja) 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
JP5603896B2 (ja) 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
JP5297550B1 (ja) 液晶光学素子および画像表示装置
JP5677359B2 (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置
JP2014089294A (ja) 液晶レンズ装置およびその駆動方法
US9207502B2 (en) Liquid crystal optical device and display apparatus
JP5597667B2 (ja) 画像表示装置
US9442315B2 (en) Liquid crystal lens device and image display apparatus including the same
JP5677388B2 (ja) 液晶光学装置及び画像表示装置及び駆動装置
JP5297551B1 (ja) 液晶光学素子および画像表示装置
KR101407812B1 (ko) 액정 광학 장치 및 화상 표시 장치
JP2016018126A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
US9983458B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
US8724063B2 (en) Liquid crystal optical apparatus, drive device, and image display device
JP5893190B2 (ja) フレネルレンズ型の液晶レンズ装置及び画像表示装置及び駆動装置
US9778516B2 (en) Liquid crystal optical device and image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees