JP2016018126A - 液晶レンズ装置及び画像表示装置 - Google Patents

液晶レンズ装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018126A
JP2016018126A JP2014141752A JP2014141752A JP2016018126A JP 2016018126 A JP2016018126 A JP 2016018126A JP 2014141752 A JP2014141752 A JP 2014141752A JP 2014141752 A JP2014141752 A JP 2014141752A JP 2016018126 A JP2016018126 A JP 2016018126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
electrodes
sub
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014141752A
Other languages
English (en)
Inventor
正子 柏木
Masako Kashiwagi
正子 柏木
上原 伸一
Shinichi Uehara
伸一 上原
亜矢子 高木
Ayako Takagi
亜矢子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014141752A priority Critical patent/JP2016018126A/ja
Priority to US14/703,975 priority patent/US9442302B2/en
Priority to CN201510249542.7A priority patent/CN105259725A/zh
Publication of JP2016018126A publication Critical patent/JP2016018126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】高品位なレンズ機能の液晶レンズ装置及び画像表示装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、複数の第1電極と第1及び第2サブ電極と対向電極と液晶層とを備えた液晶レンズ装置が提供される。各第1電極は、第1方向に延び、第1方向と交差する第2方向に並ぶ。第1及び第2サブ電極は、最近接の2つの第1電極の間に配置される。液晶層は、各電極と対向電極との間に設けられる。第1電極と第1サブ電極との間の距離及び第1電極と第2サブ電極との間の距離は、第1電極と対向電極との間の距離よりも長い。第1電極と対向電極との電位差をV1とし、第1及び第2サブ電極と対向電極との電位差をV2とし、第1電極間の距離をP1とし、第1及び第2サブ電極間の距離をP2とする時、V2/V1は、P2/P1以下である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、液晶レンズ装置及び画像表示装置に関する。
液晶分子の複屈折性を利用し、電圧の印加に応じて屈折率の分布を変化させる液晶レンズ装置がある。液晶レンズ装置と画像表示部とを組み合わせた画像表示装置がある。この画像表示装置では、液晶光学素子の屈折率の分布を変化させることで、画像表示部に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる状態と、画像表示部に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる状態と、を切り替える。これにより、二次元画像表示動作と三次元画像表示動作とを実現する。このような画像表示装置において高い表示品位が求められている。液晶レンズ装置において、高品位なレンズ機能が求められている。
特開2013−218113号公報
本発明の実施形態は、高品位なレンズ機能の液晶レンズ装置及び画像表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、複数の第1電極と、第1サブ電極と、第2サブ電極と、対向電極と、液晶層と、を備えた液晶レンズ装置が提供される。前記複数の第1電極は、第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ。前記第1サブ電極は、最近接の2つの前記第1電極の前記第2方向の中心と、前記最近接の2つの前記第1電極の一方と、の間に配置される。前記第2サブ電極は、前記中心と、前記最近接の2つの前記第1電極の他方と、の間に配置される。前記対向電極は、前記複数の第1電極、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極のそれぞれと対向する。前記液晶層は、前記複数の第1電極と前記対向電極との間、前記第1サブ電極と前記対向電極との間、及び、前記第2サブ電極と前記対向電極との間に設けられる。前記最近接の2つの前記第1電極の前記一方と前記第1サブ電極との間の距離、及び、前記最近接の2つの前記第1電極の前記他方と前記第2サブ電極との間の距離は、前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間の距離よりも長い。前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間の電位差の絶対値をV1とし、前記第1サブ電極と前記対向電極との間、及び、前記第2サブ電極と前記対向電極との間の電位差の絶対値をV2とし、前記最近接の2つの前記第1電極の間の距離をP1とし、前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間の距離をP2とする時、V2/V1は、P2/P1以下である。
第1の実施形態に係る画像表示装置を模式的に表す断面図である。 第1の実施形態に係る液晶レンズ装置の特性の一例を模式的に表すグラフ図である。 第1の実施形態に係る別の画像表示装置の一部を模式的に表す断面図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置を模式的に表す断面図である。 第3の実施形態に係る画像表示装置を模式的に表す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置を模式的に表す断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る画像表示装置311は、液晶レンズ装置211と、画像表示部80と、を含む。画像表示部80は、画像の表示を行う。画像表示部80には、任意の表示装置を用いることができる。例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置またはプラズマディスプレイなどを用いることができる。
液晶レンズ装置211は、液晶光学素子111と、駆動部70と、を含む。液晶光学素子111は、例えば、画像表示部80の上に設けられる。液晶光学素子111は、例えば、液晶GRINレンズ(Gradient Index lens)として機能する。液晶光学素子111の屈折率の分布は、変化可能である。屈折率の分布の1つの状態は、画像表示部80に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる第1状態に対応する。屈折率分布の別の状態は、画像表示部80に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる第2状態に対応する。
画像表示装置311においては、液晶光学素子111の屈折率の分布を変化させることにより、二次元の画像の表示(以下、2D表示と称す)と、裸眼で立体視を行うことができる三次元の画像の表示(以下、3D表示と称す)と、の選択的な切り替えが可能である。
駆動部70は、液晶光学素子111に電気的に接続される。駆動部70は、例えば、液晶光学素子111の第1状態と第2状態との切り替えを行う。駆動部70は、2D表示を行う場合に液晶光学素子111を第1状態にし、3D表示を行う場合に液晶光学素子111を第2状態にする。
画像表示部80には、記録媒体や外部入力などにより、画像信号(映像信号)が入力される。画像表示部80は、入力された画像信号に応じた画像を表示する。画像表示部80は、2D表示を行う場合、2D表示用の画像を表示し、3D表示を行う場合、3D表示用の画像を表示する。
液晶光学素子111は、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、を含む。第1基板部10uは、第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第2電極12と、を含む。第1基板10は、第1主面10aを有する。複数の第1電極11は、第1主面10a上に設けられる。複数の第1電極11のそれぞれは、第1方向に延びる。複数の第1電極11は、第1方向と交差する第2方向に並ぶ。図1においては、複数の第1電極11のうちの2つが図示されている。複数の第1電極11の数は任意である。
第1方向をY軸方向とする。第1主面10aに対して平行でY軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。X軸方向とY軸方向とに対して垂直な方向をZ軸方向とする。複数の第1電極11は、例えば、X軸方向に並ぶ。この例において、第2方向は、X軸方向である。第2方向は、X軸方向に限ることなく、第1方向と交差する任意の方向でよい。
複数の第1電極11のうちの最近接の2つの第1電極11に着目する。最近接の2つの第1電極11のうちの一方の電極を第1主電極11aとする。最近接の2つの第1電極11のうちの他方の電極を第2主電極11bとする。
最近接の2つの第1電極11(第1主電極11a及び第2主電極11b)の間には、中心軸59がある。中心軸59は、X−Y平面(第1主面10aに対して平行な平面)に投影したときに、第1主電極11aのX軸方向における中心11acと、第2主電極11bのX軸方向における中心11bcと、を結ぶ線分の中点を通り、Y軸方向に対して平行である。
複数の第2電極12は、第1基板10上において複数の第1電極11のそれぞれの間に設けられる。複数の第2電極12は、Y軸方向に延び、X軸方向において複数の第1電極11のそれぞれと離間する。
複数の第2電極12は、第1サブ電極12aと、第2サブ電極12bと、を含む。第1サブ電極12aは、最近接の2つの第1電極11のX軸方向の中心(中心軸59)と、第1主電極11aと、の間に配置される。第2サブ電極12bは、中心軸59と第2主電極11bとの間に配置される。
複数の第2電極12のうちの第1サブ電極12aは、第1主面10a上において、第1主電極11a側に設けられ、Y軸方向に延びる。複数の第2電極12のうちの第2サブ電極12bは、第1主面10a上において、第2主電極11b側に設けられ、Y軸方向に延びる。
第2基板部20uは、第2基板20と、対向電極21と、を含む。第2基板20は、第1主面10aと対向する第2主面20aを有する。複数の第1電極11及び複数の第2電極12のそれぞれは、第1基板10と第2基板20との間に設けられる。
対向電極21は、第1基板部10uと第2基板20との間に設けられる。換言すれば、対向電極21は、第2主面20a上に設けられる。対向電極21は、複数の第1電極11及び複数の第2電極12のそれぞれと対向する。
第1基板10、第1電極11、第2電極12、第2基板20、及び、対向電極21は、光に対して透過性である。具体的には透明である。
第1基板10及び第2基板20には、例えば、ガラスまたは樹脂などの透明材料が用いられる。第1基板10及び第2基板20は、板状またはシート状である。第1基板10及び第2基板20の厚さは、例えば、50マイクロメートル(μm)以上、2000μm以下である。ただし、厚さは任意である。
第1電極11、第2電極12及び対向電極21は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選ばれた少なくとも1つ(1種)の元素を含む酸化物を含む。これらの電極には、例えばITOが用いられる。例えば、In及びSnOの少なくともいずれかを用いても良い。これらの電極の厚さは、例えば約200ナノメートル(nm)(例えば100nm以上350nm以下)である。各電極の厚さは、例えば、可視光に対して高い透過率が得られる厚さに設定される。
第1電極11の配設ピッチ(最近接の2つの第1電極11のそれぞれのX軸方向の中心の間の距離)は、例えば、50μm以上1000μm以下である。配設ピッチは、所望な仕様(後述する屈折率分布型レンズの特性)に適合するように設定される。第1電極11及び第2電極12のX軸方向に沿う長さ(幅)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
液晶層30は、第1基板部10uと第2基板部20uとの間に設けられる。液晶層30は、複数の第1電極11と対向電極21との間、及び、複数の第2電極12と対向電極21との間に設けられる。液晶層30は、液晶材料を含む。液晶材料には、ネマティック液晶(液晶光学素子111の使用温度においてネマティック相)が用いられる。液晶材料は、正の誘電異方性または負の誘電異方性を有する。正の誘電異方性の場合、液晶層30における液晶の初期配列(液晶層30に電圧を印加しないときの配列)は、例えば、水平配向である。負の誘電異方性の場合、液晶層30における液晶の初期配列は、垂直配向である。
Z軸方向に沿う液晶層30の長さ(厚さ)は、例えば、10μm以上50μm以下である。この例において、液晶層30の厚さは、40μmである。液晶層30の厚さは、すなわち、第1基板部10uと第2基板部20uとの間のZ軸方向に沿う距離である。
液晶層30における液晶の配向は、プレチルトを有してもよい。プレチルトにおいては、例えば、第1主電極11aから第2主電極11bに向かう+X方向に進むに従って、液晶のダイレクタ30dが第1基板部10uから第2基板部20uに向かう。
プレチルト角は、液晶のダイレクタ30d(液晶分子の長軸方向の軸)とX−Y平面との角度である。水平配向である場合、プレチルト角は、例えば、0°よりも大きく45°未満である。垂直配向においては、プレチルト角は、例えば、45°よりも大きく90°未満である。
本明細書においては、プレチルト角が45°未満の場合を、便宜的に水平配向と言い、プレチルト角が45°を超える場合を、便宜的に垂直配向と言う。
プレチルトの方向は、例えば、クリスタルローテーション法などにより判定できる。また、液晶層30に電圧を印加して、液晶の配向を変化させ、このときの液晶層30の光学特性を観測することでも、プレチルトの方向を判定できる。
第1基板部10uにおいて、例えばラビングなどの配向処理が行われる場合、配向処理の方向は、+X方向に沿う。この例において、第1基板部10uにおける配向処理の方向は、例えば、+X方向である。
液晶のダイレクタ30dをX−Y平面に投影したときに、ダイレクタ30dの軸は、+X方向に対して平行でも良く、非平行でも良い。プレチルトの方向をX軸に投影したときに、プレチルトの方向は、+X方向成分を有している。
液晶層30の第2基板部20uの近傍での配向方向は、液晶層30の第1基板部10uの近傍での配向方向に対して反平行である。この例において、第2基板部20uにおける配向処理の方向は、−X方向である。すなわち、初期配向は、スプレイ配列ではない。
第1基板部10uは、第1配向膜41をさらに含む。第1配向膜41は、第1基板10と液晶層30との間に設けられる。第1配向膜41と第1基板10との間に、複数の第1電極11及び複数の第2電極12が設けられる。第2基板部20uは、第2配向膜42をさらに含む。第2配向膜42は、第2基板20と液晶層30との間に設けられる。第2配向膜42と第2基板20との間に、対向電極21が設けられる。第1配向膜41及び第2配向膜42には、例えばポリイミドが用いられる。第1配向膜41及び第2配向膜42に例えばラビング処理を行うことで、液晶層30の初期配列が得られる。第1配向膜41のラビング処理の方向は、第2配向膜42のラビング処理の方向に対して反平行である。第1配向膜41及び第2配向膜42に光照射処理を行うことで、初期配向を得ても良い。
第1配向膜41及び第2配向膜42の厚さは、例えば、100nm(例えば30nm以上300nm以下)である。複数の第1電極11のそれぞれと液晶層30との間のZ軸方向の距離は、例えば、30nm以上300nm以下である。複数の第2電極12のそれぞれと液晶層30との間のZ軸方向の距離は、例えば、30nm以上300nm以下である。
以下では、液晶層30に含まれる液晶の誘電異方性が正であり、初期配列が水平配向である場合について説明する。
第1電極11と対向電極21との間、及び、第2電極12と対向電極21との間に電圧を印加することで、液晶層30における液晶分子に電界が作用し、液晶配向が変化する。この変化に伴って液晶層30に屈折率分布が形成され、この屈折率分布により、液晶光学素子111に入射する光の進行方向を変化させる。この光の進行方向の変化は、主に屈折効果に基づく。
画像表示部80は、表示部82と光源部84とを含む。表示部82及び光源部84は、液晶光学素子111と積層される。表示部82及び光源部84は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向において液晶レンズ装置211(液晶光学素子111)と積層される。第3方向は、例えば、Z軸方向である。第3方向は、Z軸方向に限ることなく、第1方向及び第2方向と交差する任意の方向でよい。この例では、液晶光学素子111と光源部84との間に表示部82が設けられる。光源部84は、表示部82に向けて光を照射する。表示部82は、入射した光を透過させ、画像情報を含む光を出射する。すなわち、この例において、表示部82は、透過型の表示装置である。光源部84は、いわゆるバックライトである。表示部82は、画像情報を含む光を液晶光学素子111に入射させる。例えば、有機EL表示装置などの自発光型の表示装置を表示部82に用いる場合には、光源部84を省略することができる。
画像表示部80は、表示部82を制御する表示制御部86をさらに含むことができる。表示部82は、表示制御部86から供給される信号に基づいて、変調された光を生成する。表示部82は、例えば、複数の視差画像を含む光を出射する。
駆動部70は、表示制御部86と有線または無線の方法(電気的方法または光学的方法など)により、接続されても良い。また、画像表示装置311は、駆動部70と表示制御部86とを制御する制御部(図示しない)をさらに含んでも良い。
表示部82は、表示面82aを有する。表示部82は、表示面82aから画像情報を含む光を出射する。表示面82aは、例えば、矩形状である。液晶光学素子111は、表示面82aの上に設けられる。第1電極11のY軸方向の長さは、表示面82aのY軸方向の長さよりも僅かに長い。第1電極11は、Y軸方向において表示面82aを横断する。
表示部82は、二次元マトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。複数の画素PXは、X軸方向及びY軸方向に並ぶ。表示面82aは、複数の画素PXによって形成される。
最近接の2つの第1電極11の間の領域は、X軸方向に並ぶ複数の画素PXと対向する。この例では、最近接の2つの第1電極11の間の領域が、X軸方向に並ぶ3つの画素PXと対向する。すなわち、複数の第1電極11の間隔は、複数の画素PXのX軸方向の間隔よりも広い。最近接の2つの第1電極11の間の領域と対向するX軸方向に並ぶ複数の画素PXの数は、3つに限ることなく、2つでもよいし、4つ以上でもよい。
表示部82は、例えば、表示面82aに表示する画像を含む光を出射する。この光は実質的にZ軸方向に進行する直線偏光状態にある。この直線偏光の偏光軸(電場の振動面のX−Y平面における方位軸)は、X軸方向である。すなわち、この直線偏光の偏光軸は、液晶分子のダイレクタ(長軸)と平行な方向である。この直線偏光は、例えば、X軸方向を偏光軸とする光学フィルタ(偏光子)を光路上に配置することで形成される。
駆動部70は、複数の第1電極11、複数の第2電極12及び対向電極21のそれぞれと電気的に接続される。図1では、図を見やすくするために、駆動部70と第1電極11との間の一部の配線の図示、及び、駆動部70と第2電極12との間の配線の図示を省略している。
液晶層30に含まれる複数の液晶分子のそれぞれは、複数の第1電極11と対向電極21との間、及び、複数の第2電極12と対向電極21との間に電圧が印加されていない場合に、水平配向となる。これにより、X軸方向及びY軸方向において、ほぼ均一な屈折率分布を示す。このため、電圧が印加されていない場合は、表示部82に表示された画像を含む光の進行方向を実質的に変化させない。すなわち、液晶光学素子111は、電圧が印加されていない場合に、第1状態となる。
駆動部70は、液晶光学素子111を第1状態から第2状態に切り替える場合に、複数の第1電極11、複数の第2電極12及び対向電極21のそれぞれに電位を設定する。駆動部70は、複数の第1電極11のそれぞれと対向電極21との間の電位差の絶対値をV1に設定する。V1は、換言すれば、複数の第1電極11のそれぞれと対向電極21との間の電圧の絶対値である。以下では、便宜的に、上記電圧の絶対値を第1電圧V1と称す。駆動部70は、複数の第1電極11のそれぞれと対向電極21との間に第1電圧V1を印加する。
駆動部70は、複数の第2電極12のそれぞれと対向電極21との間の電位差の絶対値をV2に設定する。V2は、換言すれば、複数の第2電極12のそれぞれと対向電極21との間の電圧の絶対値である。以下では、便宜的に、上記電圧の絶対値を第2電圧V2と称す。駆動部70は、複数の第2電極12のそれぞれと対向電極21との間に第2電圧V2を印加する。
第1電圧V1は、第2電圧V2よりも高い。このように第1電圧V1及び第2電圧V2を印加した場合、液晶層30のうちの、第1電極11と対向電極21とが対向している第1部分30aでは、液晶分子のチルト角が大きくなる。第1部分30aでは、例えば、液晶分子が垂直配向に近くなる。一方、液晶層30のうちの、隣り合う2つの第1電極11の中央付近の第2部分30bでは、液晶分子は、水平配向のままである。そして、第1部分30aと第2部分30bとの間の部分では、第2部分30bから第1部分30aに向かって徐々に垂直配向に近づくように、液晶分子の角度(チルト角)が変化する。液晶分子は、Z−X平面において、長軸の角度を変化させる。液晶分子の長軸の角度は、Y軸方向を回転軸として変化する。
液晶分子は、複屈折性を有している。液晶分子の長軸方向の偏光に対する屈折率は、液晶分子の短軸方向の屈折率よりも高い。上記のように液晶分子の角度を変化させると、Z軸方向に進行しX軸方向に偏光軸の向いた直線偏光に関する液晶層30の屈折率は、液晶層30のうちの第2部分30bにおいて高く、第1部分30aに向かって徐々に低くなる。これにより、凸レンズ状(半円状)の屈折率分布が形成される。
複数の第1電極11は、Y軸方向に沿って延びている。このため、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、Y軸方向に沿って延びるシリンドリカルレンズ状である。また、複数の第1電極11は、X軸方向に並べられている。このため、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、液晶層30全体で見たときに、Y軸方向に沿って延びるシリンドリカルレンズがX軸方向に複数並べられたレンチキュラーレンズ状である。
第1電圧V1及び第2電圧V2の極性は、例えば周期的に変化しても良い。例えば、対向電極21の電位を固定し、第1電極11の電位または第2電極12の電位を交流で変化させても良い。また、対向電極21の電位の極性を周期的に変化させ、この極性の変化に連動して、第1電極11の電位または第2電極12の電位を逆極性で変化させても良い。すなわち、コモン反転駆動を行っても良い。これにより、駆動回路の電源電圧を小さくでき、駆動ICの耐圧仕様が緩和される。
液晶層30に形成された凸レンズ状の屈折率分布は、表示部82のX軸方向に並ぶ複数の画素PXと対向する。この例では、液晶層30の屈折率分布のうちの屈折率が高い部分(第2部分30b)は、X軸方向に並ぶ3つの画素PXのうちの中央の画素PXと対向する。
電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、各画素PXから出射された光(画像)を、観察者の眼に向けて進行させる。これにより、屈折率分布と対向する3つの画素PXのそれぞれによって形成される画像が、視差画像となる。すなわち、この例では、X軸方向に並ぶ3つの画素PXによって、3つの視差画像が形成される。右眼用の視差画像は、観察者の右眼に選択的に入射し、左眼用の視差画像は、観察者の左眼に選択的に入射する。これにより、3D表示が可能となる。すなわち、液晶光学素子111は、複数の第1電極11、複数の第2電極12及び対向電極21のそれぞれに電圧が印加されている場合に、第2状態となる。
液晶光学素子111が第1状態である場合、各画素PXから出射された光は直進し、観察者の眼に入射する。これにより、2D表示が可能となる。2D表示では、3D表示に対して視差数倍(この例では3倍)の解像度で、通常の2Dの画像を表示できる。
複数の画素PXには、各々RGB三原色を含むカラーフィルタを設けることができる。これにより、カラー表示が可能となる。カラーフィルタには、RGB三原色の他に、白(無色)や他の色要素をさらに含めてもよい。
このように、画像表示装置311の液晶光学素子111においては、複数の第1電極11、複数の第2電極12及び対向電極21に電圧を印加するか否かによって液晶層30の屈折率分布を変化させることにより、2D表示と3D表示とを切り替える。
第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間の距離をPaとする。第2主電極11bと第2サブ電極12bとの間の距離をPbとする。距離Paは、より詳しくは、第1主電極11aのX軸方向の中心11acと、第1サブ電極12aのX軸方向の中心12acと、の間のX軸方向の距離である。距離Pbは、より詳しくは、第2主電極11bのX軸方向の中心11bcと、第2サブ電極12bのX軸方向の中心12bcと、の間のX軸方向の距離である。距離Pbは、距離Paと実質的に同じである。
第1電極11と対向電極21との間のZ軸方向の距離をd1とする。第2電極12と対向電極21との間のZ軸方向の距離をd2とする。距離d1は、距離d2と実質的に同じである。すなわち、第1電極11の厚さは、第2電極12の厚さと実質的に同じである。距離d1及び距離d2は、換言すれば、各電極間における液晶層30の厚さである。
距離Pa及び距離Pbは、距離d1及び距離d2よりも長い。すなわち、第1電極11と第2電極12との間の距離は、液晶層30の厚さよりも長い。
第1主電極11aと第2主電極11bとの間の距離をP1とする。第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間の距離をP2とする。距離P1は、より詳しくは、第1主電極11aのX軸方向の中心11acと、第2主電極11bのX軸方向の中心11bcと、の間のX軸方向の距離である。距離P2は、より詳しくは、第1サブ電極12aのX軸方向の中心12acと、第2サブ電極12bのX軸方向の中心12bcと、の間のX軸方向の距離である。
液晶光学素子111では、上記の距離P1、距離P2、第1電圧V1及び第2電圧V2のそれぞれが、下記の(1)式の関係を満たす。
V2/V1≦P2/P1 ・・・ (1)
すなわち、第1電圧V1に対する第2電圧V2の比V2/V1が、第1電極11間の距離P1に対する第2電極12間の距離P2の比P2/P1以下である。
液晶光学素子111では、(1)式の関係を満たすように、距離P1及び距離P2が設定される。駆動部70は、(1)式の関係を満たすように、第1電圧V1及び第2電圧V2を設定する。すなわち、駆動部70は、(1)式の関係を満たすように、複数の第1電極11、複数の第2電極12及び対向電極21のそれぞれの電位を設定する。なお、(1)式において、距離P1、P2の単位はμm(マイクロメートル)であり、第1電圧V1及び第2電圧V2の単位はV(ボルト)である。
距離P2は、例えば、距離P1の半分以下である。距離P1は、例えば、260μm(20μm以上1000μm以下)である。距離P2は、例えば、130μm(10μm以上500μm以下)である。距離d1及び距離d2(液晶層30の厚さ)は、例えば、40μm(20μm以上50μm以下)である。第1電圧V1は、例えば、5V(3V以上7V以下)である。第2電圧V2は、例えば、1.2V(0.5V以上2.5V以下)である。
第1電極11に印加される第1電圧V1は、第2電極12に印加される第2電圧V2よりも高い。液晶層30では、第1電極11からX軸方向に距離D1(液晶層30の厚さと同等の距離)離れた付近において、強い電界作用が発生する。この強い電界が発生する領域に第2電極12を配置すると、第1電極11に起因する電界と、第2電極12に起因する電界と、の相互作用が強くなり、液晶配向が乱れやすくなってしまう。
従って、距離Pa及び距離Pbを、距離d1及び距離d2よりも長くする。これにより、液晶配向乱れを抑制することができる。
図2は、第1の実施形態に係る液晶レンズ装置の特性の一例を模式的に表すグラフ図である。
図2は、実験結果の一例を模式的に表す。実験では、P2/P1の異なる複数の試料を用意し、各試料においてV2/V1を変化させた時の集光割合FRを測定した。集光割合FRとは、液晶層30の凸レンズ状の屈折率分布1つ分に入射した光線に対して、任意焦点距離に集光した光の割合を表す。集光割合FRが低い場合は、凸レンズ状の屈折率分布に入射した光の一部しか焦点距離に集光せず、他は散乱や迷光となってしまう。集光割合FRは、例えば、レンズ入射面全体の光強度と、任意の面積を持つ集光面全体の光強度を輝度計で計測し、両者の比をとることによって測定することができる。図2の横軸は、実験において各試料に設定した電圧V1、V2及び距離P1、P2の比(V2/V1)/(P2/P1)である。図2の縦軸は、測定した集光割合FRである。
集光割合FRを0.8以上にする。これにより、光の散乱などを抑制し、液晶層30の屈折率分布を適切にレンズとして機能させることができる。例えば、3D表示において、視差画像の混視(クロストーク)などを抑制し、高い表示品位を得ることができる。
図2に表したように、(V2/V1)/(P2/P1)が1よりも大きくなると、集光割合FRが0.8未満となる電圧や電極位置の条件が増加する。このため、(V2/V1)/(P2/P1)が1よりも大きい場合には、例えば、製造精度などによる電圧や電極位置の変動に応じて、レンズ性能が劣化しやすくなってしまう。
一方、(V2/V1)/(P2/P1)が1以上である場合には、電圧や電極位置の条件が僅かに変動した場合にも、レンズ性能の劣化を抑制することができる。さらに、集光割合FRが0.9を超える高いレンズ性能を得やすくすることができる。例えば、(V2/V1)/(P2/P1)を0.5以上1以下に設定する。これにより、液晶層30の屈折率分布において、良好なレンズ性能を得ることができる。
例えば、距離Pa、Pbが短く、第2電極12が第1電極11寄りに配置され、かつ、第2電極12の印加電圧が低い場合には、レンズ中央付近の水平配向の領域が広がり、中央が扁平なレンズ特性になってしまうことが懸念される。
例えば、距離Pa、Pbが短く、第2電極12が第1電極11寄りに配置され、かつ、第2電極12の印加電圧が高い場合には、レンズ端付近の垂直配向に近い配向の領域が広がり、プリズム状のレンズ特性になってしまうことが懸念される。
例えば、第2電極12が中央寄りに配置され、かつ、第2電極12の印加電圧が高い場合には、第2電極12と対向電極21との間の部分においてレンズ特性が歪んでしまうことが懸念される。
本実施形態に係る液晶レンズ装置211及び画像表示装置311では、距離Pa及び距離Pbを、距離d1及び距離d2よりも長くし、V2/V1≦P2/P1の関係を満たすように各電極の配置及び印加電圧を設定する。これにより、例えば、液晶層30において良好な凸レンズ状の屈折率分布を形成することができる。例えば、集光割合FRの低下を抑制することができる。高品位なレンズ機能を提供することができる。例えば、高品位の3D表示を提供することができる。
また、液晶レンズ装置211及び画像表示装置311では、最近接の2つの第1電極11の間に配置される電極が、第1サブ電極12a及び第2サブ電極12bの2つのみである。これにより、最近接の2つの第1電極11の間に、より多くの電極を形成する場合に比べて、製造性を向上させることができる。また、印加する電圧の種類を、第1電圧V1及び第2電圧V2の2種類にすることができる。これにより、例えば、駆動部70の構成を簡素にすることができる。
なお、最近接の2つの第1電極11の間に配置される第2電極12の数は、2つに限ることなく、3つ以上でもよい。最近接の2つの第1電極11の間には、第2電極12以外の電極をさらに設けてもよい。
図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る別の画像表示装置の一部を模式的に表す断面図である。
図3(a)及び図3(b)では、液晶光学素子112、113のみを便宜的に図示している。駆動部70や画像表示部80は、上記実施形態と同様にすることができる。以下では、上記実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明を省略する。
図3(a)に表したように、液晶光学素子112では、第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間のX軸方向の距離P2が、第1主電極11aと第1サブ電極12aとの間のX軸方向の距離Pa、及び、第2主電極11bと第2サブ電極12bとの間のX軸方向の距離Pb以下である。
液晶光学素子112において、距離P2は、例えば、70μmである。距離Pa及び距離Pbは、例えば、120μmである。第1電圧V1は、例えば、第2電圧V2の3倍以上である。第1電圧V1は、例えば、5Vである。第2電圧V2は、例えば、1Vである。
このように、第2電極12を中心軸59に近づける。これにより、第1電極11の電界作用がさらに弱まる領域において、第2電極12による電界を作用させやすくなり、凸レンズ状の屈折率分布がより形成しやすくなる。例えば、凸レンズ状の屈折率分布の集光性能をより向上させることができる。
また、第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間のX軸方向の距離P2は、距離d1及び距離d2の半分以上にする。すなわち、距離P2は、液晶層30の厚さの半分以上にする。これにより、第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間の電界の相互作用が要因となるディスクリネーションの発生を抑制することができる。例えば、3D表示の表示品位をより高めることができる。
図3(b)に表したように、液晶光学素子113では、第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間のX軸方向の距離P2が、第1主電極11aと第2主電極11bとの間のX軸方向の距離P1の1/4以下である。
液晶光学素子113において、距離P2は、例えば、60μmである。距離P1は、例えば、300μmである。第1電圧V1は、例えば、第2電圧V2の3倍以上である。第1電圧V1は、例えば、5Vである。第2電圧V2は、例えば、1Vである。また、距離P2は、距離d1及び距離d2の半分以上である。
このように、第2電極12を中心軸59にさらに近づける。これにより、第1電極11の電界作用がさらに弱まる領域において、第2電極12による電界をさらに作用させやすくなり、凸レンズ状の屈折率分布がより形成しやすくなる。例えば、凸レンズ状の屈折率分布の集光性能をより向上させることができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る画像表示装置を模式的に表す断面図である。
図4に表したように、画像表示装置321及び液晶レンズ装置221では、液晶光学素子121の第1基板部10uが、中心電極13をさらに含む。中心電極13は、第1主面10a上に設けられ、X軸方向及びY軸方向に対して平行な平面(X−Y平面)に投影した時に、中心軸59に重なる。換言すれば、中心電極13は、最近接の2つの第1電極11の間において、中心軸59上に配置される。中心電極13は、第1サブ電極12aと第2サブ電極12bとの間に設けられる。また、中心電極13は、第1サブ電極12a及び第2サブ電極12bと離間する。中心電極13は、光透過性である。中心電極13は、例えば、透明である。中心電極13には、例えば、第1電極11及び第2電極12に関して説明した材料を用いることができる。
中心電極13は、駆動部70と電気的に接続される。駆動部70は、例えば、対向電極21と実質的に同じ電位を中心電極13に設定する。すなわち、駆動部70は、中心電極13と対向電極21との間の電圧を実質的に0Vに設定する。駆動部70は、中心電極13と対向電極21との間に実質的に0Vの第3電圧V3を印加する。
このように、液晶レンズ装置221及び画像表示装置321では、中心電極13を第1基板部10uにさらに設ける。これにより、例えば、レンズ中心付近における屈折率分布の形状調整の自由度を向上させることができる。例えば、レンズ性能(集光割合FR)をより向上させることができる。また、中心電極13は、対向電極21と実質的に同じ電位を設定する。これにより、例えば、駆動部70において新たな電圧を用意する必要がなくなる。例えば、中心電極13を設けた場合にも、駆動部70の複雑化を抑制することができる。中心電極13を設ける場合、最近接の2つの第1電極11の間に配置する電極は、第1サブ電極12a、第2サブ電極12b及び中心電極13の3つのみとする。これにより、例えば、液晶レンズ装置221の製造性の低下を抑制することができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る画像表示装置を模式的に表す断面図である。
図5に表したように、画像表示装置331及び液晶レンズ装置231では、液晶光学素子131が、表示部82と光源部84との間に設けられている。液晶光学素子131では、光源部84から照射され、液晶光学素子131を透過した光が、表示部82に入射する。
このように、液晶光学素子131は、表示部82と光源部84との間に設けてもよい。この例において、液晶光学素子131は、上記第1の実施形態で説明した液晶光学素子111と実質的に同じである。液晶光学素子131は、これに限ることなく、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明したいずれの構成でもよい。
上記各実施形態では、表示部82に透過型の表示装置を用いている。表示部82は、これに限ることなく、例えば、反射型の表示装置を用いてもよい。反射型の表示装置を表示部82に用いる場合には、光源部84を省略してもよい。反射型の表示装置を表示部82に用いる場合には、例えば、フロントライト型の光源部84を用いてもよい。例えば、表示部82の表示面82aの上に液晶光学素子131を設け、液晶光学素子131の上に光源部84を設けてもよい。
実施形態によれば、高品位なレンズ機能の液晶レンズ装置が提供できる。そして、この液晶レンズ装置を用いることにより、高品位の表示を提供する画像表示装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。本願明細書において、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて設けられる状態も含む。「積層される」状態は、互いに接して重ねられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。「対向する」状態は、直接的に面する状態の他に、間に別の要素が挿入されて面する状態も含む。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、液晶レンズ装置及び画像表示装置に含まれる駆動部、表示部、画像表示部、第1基板部、第2基板部、液晶層、第1基板、第2基板、第1電極、第2電極、第1サブ電極、第2サブ電極、中心電極及び対向電極などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した液晶レンズ装置及び画像表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての液晶レンズ装置及び画像表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1基板、 10a…第1主面、 10u…第1基板部、 11…第1電極、 11a…第1主電極、 11ac…中心、 11b…第2主電極、 11bc…中心、 12…第2電極、 12a…第1サブ電極、 12b…第2サブ電極、 13…中心電極、 20…第2基板、 20a…第2主面、 20u…第2基板部、 21…対向電極、 30…液晶層、 30d…ダイレクタ、 41…第1配向膜、 42…第2配向膜、 59…中心軸、 70…駆動部、 80…画像表示部、 82…表示部、 84…光源部、 86…表示制御部、 111、112、113、121、131…液晶光学素子、 211、221、231…液晶レンズ装置、 311、321、331…画像表示装置、 PX…画素

Claims (11)

  1. 第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の第1電極と、
    最近接の2つの前記第1電極の前記第2方向の中心と、前記最近接の2つの前記第1電極の一方と、の間に配置された第1サブ電極と、
    前記中心と、前記最近接の2つの前記第1電極の他方と、の間に配置された第2サブ電極と、
    前記複数の第1電極、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極のそれぞれと対向する対向電極と、
    前記複数の第1電極と前記対向電極との間、前記第1サブ電極と前記対向電極との間、及び、前記第2サブ電極と前記対向電極との間に設けられた液晶層と、
    を備え、
    前記最近接の2つの前記第1電極の前記一方と前記第1サブ電極との間の距離、及び、前記最近接の2つの前記第1電極の前記他方と前記第2サブ電極との間の距離は、前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間の距離よりも長く、
    前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間の電位差の絶対値をV1とし、
    前記第1サブ電極と前記対向電極との間、及び、前記第2サブ電極と前記対向電極との間の電位差の絶対値をV2とし、
    前記最近接の2つの前記第1電極の間の距離をP1とし、
    前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間の距離をP2とする時、
    V2/V1は、P2/P1以下である液晶レンズ装置。
  2. 前記最近接の2つの前記第1電極の間に配置される電極は、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極の2つのみである請求項1記載の液晶レンズ装置。
  3. 前記最近接の2つの前記第1電極の間において前記中心に配置された中心電極をさらに含む請求項1記載の液晶レンズ装置。
  4. 前記V1は、前記V2の3倍以上である請求項1〜3のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  5. 前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間の距離は、前記最近接の2つの前記第1電極の間の距離の半分以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  6. 前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間の距離は、前記最近接の2つの前記第1電極の前記一方と前記第1サブ電極との間の距離、及び、前記最近接の2つの前記第1電極の前記他方と前記第2サブ電極との間の距離以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  7. 前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間の距離は、前記最近接の2つの前記第1電極の間の距離の1/4以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  8. 前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間の距離は、前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間の距離の半分以上である請求項1〜7のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  9. 前記複数の第1電極のそれぞれと前記液晶層との間の距離、前記第1サブ電極と前記液晶層との間の距離、及び、前記第2サブ電極と前記液晶層との間の距離は、30nm以上300nm以下である請求項1〜8のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  10. 前記複数の第1電極、前記第1サブ電極、前記第2サブ電極及び前記対向電極のそれぞれと電気的に接続され、前記複数の第1電極、前記第1サブ電極、前記第2サブ電極及び前記対向電極のそれぞれに、V2/V1がP2/P1以下となる電位を設定する駆動部をさらに備えた請求項1〜9のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の液晶レンズ装置と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において前記液晶レンズ装置と積層され、画像情報を含む光を出射する表示部を含む画像表示部と、
    を備えた画像表示装置。
JP2014141752A 2014-07-09 2014-07-09 液晶レンズ装置及び画像表示装置 Pending JP2016018126A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141752A JP2016018126A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 液晶レンズ装置及び画像表示装置
US14/703,975 US9442302B2 (en) 2014-07-09 2015-05-05 Liquid crystal lens device and image display device
CN201510249542.7A CN105259725A (zh) 2014-07-09 2015-05-15 液晶透镜装置以及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141752A JP2016018126A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 液晶レンズ装置及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018126A true JP2016018126A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55067463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141752A Pending JP2016018126A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 液晶レンズ装置及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9442302B2 (ja)
JP (1) JP2016018126A (ja)
CN (1) CN105259725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983458B2 (en) 2015-03-18 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal lens device and image display device
JP2020531909A (ja) * 2017-08-24 2020-11-05 モロー・エン・フェー 液晶配向を有する光学デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106647092A (zh) * 2017-01-04 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜、透镜组件、光学设备和显示装置
CN108957877A (zh) * 2018-09-29 2018-12-07 京东方科技集团股份有限公司 透镜结构及其制造方法和操作方法、电子装置
CN109799631A (zh) * 2019-03-15 2019-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101201848B1 (ko) 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
JP2010224191A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置
JP5197852B2 (ja) 2009-09-28 2013-05-15 株式会社東芝 立体画像表示装置
KR101707587B1 (ko) * 2010-12-28 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 회절 소자를 이용한 영상 표시 장치
JP2013218113A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Sharp Corp 液晶レンズ及び立体表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983458B2 (en) 2015-03-18 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal lens device and image display device
JP2020531909A (ja) * 2017-08-24 2020-11-05 モロー・エン・フェー 液晶配向を有する光学デバイス
JP7384785B2 (ja) 2017-08-24 2023-11-21 モロー・エン・フェー 液晶配向を有する光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN105259725A (zh) 2016-01-20
US20160011431A1 (en) 2016-01-14
US9442302B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140118647A1 (en) Liquid crystal lens device and method of driving the same
JP5297550B1 (ja) 液晶光学素子および画像表示装置
US20130250223A1 (en) Liquid crystal optical apparatus and image display device
JP5597667B2 (ja) 画像表示装置
US9207502B2 (en) Liquid crystal optical device and display apparatus
US9188815B2 (en) Liquid crystal optical apparatus and image display device
US9442315B2 (en) Liquid crystal lens device and image display apparatus including the same
JP2016018126A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
US9134555B2 (en) Liquid crystal optical device to change distribution of refractive index by applying voltages to utilize birefringence of liquid crystal molecules, image display apparatus, and drive device
JP5297551B1 (ja) 液晶光学素子および画像表示装置
JP2015038535A (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置
KR101407812B1 (ko) 액정 광학 장치 및 화상 표시 장치
JP5591846B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
US9983458B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
JP5591843B2 (ja) 液晶レンズ素子及び立体画像表示装置
JP2013178408A (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP2013182082A (ja) 液晶光学素子、駆動装置及び画像表示装置
JP5893190B2 (ja) フレネルレンズ型の液晶レンズ装置及び画像表示装置及び駆動装置
JP5591847B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP2016191744A (ja) 屈折率分布型液晶光学装置および画像表示装置
JP2015132737A (ja) 液晶光学装置及び画像表示装置
JP2014041381A (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置