JP5591847B2 - 液晶光学素子及び立体画像表示装置 - Google Patents

液晶光学素子及び立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5591847B2
JP5591847B2 JP2012043650A JP2012043650A JP5591847B2 JP 5591847 B2 JP5591847 B2 JP 5591847B2 JP 2012043650 A JP2012043650 A JP 2012043650A JP 2012043650 A JP2012043650 A JP 2012043650A JP 5591847 B2 JP5591847 B2 JP 5591847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
electrodes
optical element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012043650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182014A (ja
Inventor
伸一 上原
正子 柏木
亜矢子 高木
雅裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012043650A priority Critical patent/JP5591847B2/ja
Priority to US13/616,601 priority patent/US9256074B2/en
Priority to CN2012103520102A priority patent/CN103293784A/zh
Publication of JP2013182014A publication Critical patent/JP2013182014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591847B2 publication Critical patent/JP5591847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶光学素子及び立体画像表示装置に関する。
液晶分子の複屈折性を利用し、電圧の印加に応じて屈折率の分布を変化させる液晶光学素子が知られている。また、この液晶光学素子と、画像表示部と、を組み合わせた立体画像表示装置がある。
立体画像表示装置では、液晶光学素子の屈折率の分布を変化させることで、画像表示部に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる状態と、画像表示部に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる状態と、を切り替える。これにより、高精細な二次元画素表示動作と、複数の視差画像による裸眼での立体視の三次元画像表示動作と、を実現する。立体画像表示装置に用いられる液晶光学素子において、良好な光学特性を実現することが望まれる。
特開2010−224191号公報
本発明の実施形態は、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び立体画像表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1基板部と、第2基板部と、液晶層と、複数のスペーサと、を備えた液晶光学素子が提供される。前記第1基板部は、第1基板と、複数の第1電極と、を含む。前記第1基板は、第1主面を有する。前記複数の第1電極は、前記第1主面上に設けられ、第1方向に沿って延び、前記第1方向に対して垂直な第2方向に並べられる。前記第2基板部は、第2基板と、対向電極と、を含む。前記第2基板は、前記第1主面と対向する第2主面を有する。前記対向電極は、前記第2主面上に設けられ、前記複数の第1電極のそれぞれと対向する。前記液晶層は、前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられる。前記複数のスペーサは、前記第1基板部と前記第2基板部との間において前記液晶層に接し前記第1基板部と前記第2基板部との間の距離を規定する。前記スペーサの径は、前記複数の第1電極のそれぞれの前記第2方向の幅よりも大きい。前記複数のスペーサのそれぞれは、前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間に配置される。前記複数の第1電極のそれぞれの前記第2方向の両端は、前記複数のスペーサのいずれかと重なる。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の構成を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の一部の構成を例示する模式的断面図である。 図3(a)〜図3(d)は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の特性を例示する模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第2の実施形態に係る立体画像表示装置の構成を例示する模式図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の構成を例示する模式図である。
図1(a)は、立体画像表示装置210の構成を例示する模式的断面図である。図1(b)は、立体画像表示装置210の一部の構成を例示する模式的平面図である。
図1(a)に表したように、立体画像表示装置210は、液晶光学素子110と、画像表示部120と、駆動部130と、を備える。
画像表示部120は、画像を表示するための表示面120aを有している。表示面120aは、例えば、矩形状である。
液晶光学素子110は、表示面120aの上に設けられる。液晶光学素子110は、例えば、表示面120aを覆う。液晶光学素子110は、例えば、液晶GRINレンズ(Gradient Index lens)として機能する。液晶光学素子110の屈折率の分布は、変化可能である。屈折率の分布の1つの状態は、表示面120aに表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる第1状態に対応する。屈折率分布の別の状態は、画像表示部120に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる第2状態に対応する。
立体画像表示装置210においては、液晶光学素子110の屈折率の分布を変化させることにより、二次元の画像の表示(以下、2D表示と称す)と、裸眼で立体視を行うことができる三次元の画像の表示(以下、3D表示と称す)と、の選択的な切り替えが可能である。
駆動部130は、液晶光学素子110に電気的に接続される。この例では、駆動部130は、画像表示部120にさらに電気的に接続される。駆動部130は、液晶光学素子110及び画像表示部120の動作を制御する。駆動部130は、例えば、液晶光学素子110の第1状態と第2状態との切り替えを行う。駆動部130には、記録媒体や外部入力などにより、映像信号が入力される。駆動部130は、入力された映像信号に基づいて画像表示部120の動作を制御する。これにより、入力された映像信号に応じた画像が、表示面120aに表示される。駆動部130は、画像表示部120に含めてもよい。また、駆動部130は、例えば、液晶光学素子110に含めてもよい。例えば、駆動部130のうちの、液晶光学素子110の駆動に関する部分のみを、液晶光学素子110に含めてもよい。
駆動部130は、2D表示を行う場合、液晶光学素子110を第1状態にし、2D表示用の画像を画像表示部120に表示させる。一方、駆動部130は、3D表示を行う場合、液晶光学素子110を第2状態にし、3D表示用の画像を画像表示部120に表示させる。
液晶光学素子110は、第1基板部11uと、第2基板部12uと、液晶層30と、複数のスペーサ40と、を含む。第1基板部11uは、第1基板11と、第1電極21と、を含む。第2基板部12uは、第2基板12と、対向電極12cと、を含む。
第1基板11は、第1主面11aを有する。第2基板12は、第1主面11aと対向する第2主面12aを有する。第1主面11aは、第2主面12aと実質的に平行である。第1電極21は、第1主面11a上に複数設けられる。複数の第1電極21は、それぞれ第1方向に沿って延び、第1方向に対して垂直な第2方向に間隔を空けて配置される。複数の第1電極21どうしの間隔は、例えば一定である。
第1主面11a及び第2主面12aに対して垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。そして、Z軸方向及びX軸方向のそれぞれに対して垂直な方向をY軸方向とする。この例では、Y軸方向を第1方向とする。X軸方向を第2方向とする。但し、実施形態において、Z軸方向に対して垂直な任意の方向でよく、第1方向は、第1主面11aに沿う任意の方向でよい。
この例では、矩形状の表示面120aの互いに垂直な2辺のうちの、一方の辺がX軸方向と平行であり、他方の辺がY軸方向と平行である。表示面120aの辺の向きは、これに限ることなく、Z軸方向に対して垂直な任意の方向でよい。
第2基板部12uは、第1基板部11uと対向する。第2基板12の第2主面12aは、第1主面11aと対向する。対向電極12cは、第2主面12a上に設けられる。対向電極12cは、複数の第1電極21のそれぞれと対向する。対向電極12cは、第1電極21よりも大きく、Z軸方向に見たときに、第1電極21を覆う。
複数の第1電極21及び対向電極12cは、図示を省略した配線によって駆動部130と電気的に接続される。複数の第1電極21及び対向電極12cへの電圧の印加(電位の設定)は、駆動部130によって制御される。液晶光学素子110の第1状態と第2状態との切り替えは、複数の第1電極21及び対向電極12cへの電圧の印加によって行われる。
液晶層30は、第1基板部11uと第2基板部12uとの間に設けられる。液晶層30は、複数の液晶分子35を含む液晶材料36を有する。液晶材料36は、液晶性の媒質である。液晶層30には、例えば、ネマティック液晶が用いられる。液晶層30の誘電異方性は、正または負である。以下では、液晶層30として、正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用いる場合について説明する。
第1基板部11uは、第1配向膜31を、さらに含む。第1配向膜31は、第1基板11と液晶層30との間に設けられる。第1配向膜31は、複数の第1電極21と液晶層30との間にも設けられる。すなわち、第1配向膜31は、第1主面11aと複数の第1電極21とを覆うように、第1基板11の上に設けられる。第1配向膜31には、X軸方向の一方からX軸方向の他方に向かう配向処理が施されている。第1配向膜31の配向処理の方向AD1は、例えば、図示の状態において左から右に向かう方向(+X方向)である。
第2基板部12sは、第2配向膜32を、さらに含む。第2配向膜32は、第2基板12と液晶層30との間に設けられる。第2配向膜32は、対向電極12cと液晶層30との間に設けられる。第2配向膜32は、対向電極12cを覆うように、第2基板12の第2主面12a上に設けられる。第2配向膜32には、X軸方向の前記他方からX軸方向の前記一方に向かう配向処理が施されている。第2配向膜32の配向処理の方向AD2は、例えば、図示の状態において右から左に向かう方向(−X方向)である。すなわち、第1配向膜31の配向処理の方向AD1と、第2配向膜32の配向処理の方向AD2とは、非平行である。
第1配向膜31及び第2配向膜32は、上記の配向処理により、液晶分子35を水平配向させる。この際、液晶分子35は、配向処理の方向にともなう所定のプレチルト角を有する。また、第1配向膜31及び第2配向膜32は、液晶分子35のダイレクタ(長軸)をX軸方向に向ける。これにより、液晶材料36は、複数の第1電極21と対向電極12cとに電圧が印加されていない状態(図1に表す状態)において、水平配向を呈する。
ここで、水平配向は、例えば、Z軸方向に対して垂直な方向を0°としたとき、液晶分子35の長軸が、0°以上30°以下の範囲にある状態を含む。すなわち、水平配向におけるプレチルト角は、例えば、0°以上30°以下である。なお、液晶層30は、垂直配向でもよいし、ハイブリッド配向(HAN配向)でもよい。
第1基板11、第2基板12、第1電極21及び対向電極12cには、例えば、透明な材料が用いられる。画像表示部120に表示された画像を含む光は、これらを透過する。
第1基板11及び第2基板12には、例えば、ガラス、または、樹脂などが用いられる。第1電極21及び対向電極12cは、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。第1電極21及び対向電極12cには、例えばITOが用いられる。第1電極21及び対向電極12cは、例えば、In及びSnOの少なくともいずれかでもよい。第1電極21及び対向電極12cは、例えば、薄い金属層でもよい。
第1配向膜31及び第2配向膜32には、例えば、ポリイミドなどの樹脂が用いられる。第1配向膜31及び第2配向膜32の膜厚は、例えば、200nm(例えば100nm以上300nm以下)である。
複数のスペーサ40は、第1基板部11uと第2基板部12uとの間に設けられる。複数のスペーサ40は、第1基板部11uと第2基板部12uとの間において液晶層30に接し、第1基板部11uと第2基板部12uとの間の距離を規定する。複数のスペーサ40は、例えば、粒状である。複数のスペーサ40は、例えば、球状または回転楕円球状である。複数のスペーサ40の形状は、任意である。
スペーサ40は、核部41と、核部41の表面に設けられた表面層42と、を含む。核部41には、例えば、アクリル系やスチレン系などの樹脂材料、または、シリカなどの無機材料などが用いられる。表面層42は、例えば、炭素数が3以上の直鎖アルキル基、及び、炭素数が3以上の直鎖アルコキシ基の少なくともいずれかを含む。表面層42は、例えば、長鎖アルキルシランを含む。表面層42は、例えば、弗素を含む官能基を含んでもよい。スペーサ40は、例えば、光透過性を有する。スペーサ40は、例えば、透明である。
スペーサ40の表面40a(表面層42)の表面エネルギーは、例えば、核部41の表面41aの表面エネルギーよりも小さい。スペーサ40の表面40aの表面エネルギーは、例えば、液晶材料36の表面エネルギーよりも小さい。スペーサ40は、スペーサ40の表面40aにおいて、液晶層30の液晶分子35を垂直配向させる。すなわち、スペーサ40は、配向性スペーサである。
複数のスペーサ40のそれぞれは、少なくとも複数の第1電極21と対向電極12cとの間に設けられる。複数のスペーサ40は、第1主面11aのうちの第1電極21の設けられていない部分と、対向電極12cと、の間に設けられていてもよい。複数のスペーサ40は、例えば、乾式または湿式の散布法によって第1基板部11uと第2基板部12uとの間に分散させる。複数のスペーサ40は、例えば、ディスペンサなどを用いることにより、第1基板部11uと第2基板部12uとの間の所望の位置(例えば、第1電極21の上)に配置させてもよい。
図1(b)に表したように、複数のスペーサ40のそれぞれの径D1は、複数の第1電極21のそれぞれのX軸方向の幅W1よりも大きい。例えば、スペーサ40が球状である場合、径D1は、スペーサ40の直径である。例えば、スペーサ40が回転楕円球状である場合、径D1は、スペーサ40の短径である。複数のスペーサ40の径の平均を径D1とする。第1電極21の幅W1は、例えば、スペーサ40の最も狭い部分の幅よりも狭い。第1電極21の幅W1は、例えば、20μm(例えば10μm以上30μm以下)である。スペーサ40の径D1は、例えば、30μm(例えば、20μm以上40μm以下)である。すなわち、第1基板部11uと第2基板部12uとの間の距離は、例えば、30μmである。
画像表示部120は、二次元マトリクス状に配列された複数の画素群50を有する。表示面120aは、これら複数の画素群50によって形成される。第1電極21のY軸方向の長さは、表示面120aのY軸方向の長さよりも僅かに長い。これにより、第1電極21は、Y軸方向において表示面120aを横断する。画素群50は、例えば、第1画素PX1と、第2画素PX2と、第3画素PX3と、を含む。以下では、第1画素PX1〜第3画素PX3をまとめる場合に、画素PXと称す。画素群50は、最近接の2つの第1電極21の間の領域AR1と対向して配置される。画素群50に含まれる第1画素PX1〜第3画素PX3は、X軸方向に並べられる。画素群50に含まれる複数の画素PXは、3つに限ることなく、2つでもよいし、4つ以上でもよい。
画像表示部120は、例えば、表示面120aに表示する画像を含む光を出射する。この光は実質的にZ軸方向に進行する直線偏光状態にある。この直線偏光の偏光軸(電場の振動面のX−Y平面における方位軸)は、X軸方向である。すなわち、この直線偏光の偏光軸は、液晶分子のダイレクタ(長軸)と平行な方向である。この直線偏光は、例えば、X軸方向を偏光軸とする光学フィルタ(偏光子)を光路上に配置することで形成される。
液晶層30に含まれる複数の液晶分子のそれぞれは、複数の第1電極21と対向電極12cとに電圧が印加されていない場合、水平配向となる。これにより、X軸方向及びY軸方向において、ほぼ均一な屈折率分布を示す。このため、電圧が印加されていない場合は、画像表示部120に表示された画像を含む光の進行方向を実質的に変化させない。液晶光学素子110は、電圧が印加されていない場合に、第1状態となる。
駆動部130は、液晶光学素子110を第1状態から第2状態に切り替える場合、例えば、複数の第1電極21と対向電極12cとの間に、電圧を印加する。駆動部130は、例えば、複数の第1電極21の電圧の絶対値(実効値)を、対向電極12cの電圧の絶対値(実効値)よりも相対的に高くする。駆動部130は、例えば、対向電極12cを接地する。このように、駆動部130は、第1電極21に、対向電極12cと異なる電圧を印加する。
図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の一部の構成を例示する模式的断面図である。
図2(a)に表したように、複数の第1電極21及び対向電極12cのそれぞれに上記のように電圧を印加すると、第1電極21から対向電極12cに向かう電気力線ELが発生する。電気力線ELは、例えば、第1電極21を中心とした左右対称分布となる。
図2(b)は、液晶層30における液晶分子35の配向をモデル的に例示している。図2(b)に表したように、液晶層30の誘電率異方性が正の場合、電気力線ELの密集域(すなわち強電場域)における液晶分子35の配向は、電気力線ELの経路に沿って変形する。液晶層30のうちの、第1電極21と対向電極12cとが対向している第1部分30aでは、液晶分子35のチルト角が大きくなる。一方、液晶層30のうちの、隣り合う2つの第1電極21の中央付近の第2部分30bでは、液晶分子35は、水平配向のままである。そして、第1部分30aと第2部分30bとの間の部分では、第2部分30bから第1部分30aに向かって徐々に垂直配向に近づくように、液晶分子35の角度(チルト角)が変化する。液晶分子35は、電気力線ELに沿い、Z−X平面において、液晶分子35の長軸の角度を変化させる。液晶分子35の長軸の角度は、Y軸を回転軸として変化する。
液晶分子35は、複屈折性を有している。液晶分子35の長軸方向の偏光に対する屈折率は、液晶分子35の短軸方向の屈折率よりも高い。上記のように液晶分子35の角度を変化させると、Z軸方向に進行しX軸方向に偏光軸の向いた直線偏光に関する液晶層30の屈折率は、液晶層30のうちの第2部分30bにおいて高く、第1部分30aに向かって徐々に低くなる。これにより、凸レンズ状の屈折率分布が形成される。
複数の第1電極21は、Y軸方向に沿って延びている。このため、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、Y軸方向に沿って延びるシリンドリカルレンズ状である。また、複数の第1電極21は、X軸方向に沿って並べられている。このため、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、液晶層30全体で見たときに、Y軸方向に沿って延びるシリンドリカルレンズがX軸方向に複数並べられたレンチキュラーレンズ状である。
画像表示部120の画素群50は、隣り合う2つの第1電極21の間の領域AR1と対向して配置される。液晶層30に形成された凸レンズ状の屈折率分布は、画素群50と対向する。この例では、液晶層30の屈折率分布のうちの屈折率が高い部分(第2部分30b)は、画素群50の中央に配置された第2画素PX2と対向する。
電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、画素群50から出射された光(画像)を、観察者の眼に向けて進行させる。これにより、表示面120a内に含まれる複数の第1画素PX1によって形成される画像が、第1の視差画像となる。複数の第2画素PX2によって形成される画像が、第2の視差画像となる。そして、複数の第3画素PX3によって形成される画像が、第3の視差画像となる。右眼用の視差画像は、観察者の右眼に選択的に入射し、左眼用の視差画像は、観察者の左眼に選択的に入射する。これにより、3D表示が可能となる。すなわち、液晶光学素子110は、複数の第1電極21及び対向電極12cに電圧が印加されている場合に、第2状態となる。
液晶光学素子110が第1状態である場合、画素群50から出射された光は直進し、観察者の眼に入射する。これにより、2D表示が可能となる。2D表示では、3D表示に対して視差数倍(この例では3倍)の解像度で、通常の2Dの画像を表示できる。
複数の画素PXには、各々RGB三原色を含むカラーフィルタを設けることができる。これにより、カラー表示が可能となる。カラーフィルタには、RGB三原色の他に、白(無色)や他の色要素をさらに含めてもよい。
このように、立体画像表示装置210の液晶光学素子110においては、複数の第1電極21及び対向電極12cに電圧を印加するか否かによって液晶層30の屈折率分布を変化させることにより、2D表示と3D表示とを切り替える。
液晶光学素子110において、第1状態から第2状態への切り替えの際に、第1電極21上において、水平配向から垂直配向に近づくように、液晶のダイレクタの方向が変化する。このとき、リバースチルト(液晶のチルト方向の逆転)、及び、ツイスト(液晶のダイレクタのX−Y平面内における回転)の少なくともいずれかが発生し、ディスクリネーションが発生する。これが、液晶光学素子110の光学特性を劣化させる。
図3(a)〜図3(d)は、第1の実施形態に係る立体画像表示装置の特性を例示する模式図である。
図3(a)〜図3(d)は、第2状態において第1電極21の部分に発生するディスクリネーションの領域DRを模式的に表している。
図3(a)は、第1の実施形態に係る第1電極21及びスペーサ40の構成において、第2状態に切り替えた直後の領域DRを模式的に表している。
図3(b)は、第1の実施形態に係る第1電極21及びスペーサ40の構成において、第2状態への切り替えから所定時間経過した後の領域DRを模式的に表している。
図3(c)は、第1電極21のX軸方向に沿う幅がスペーサ40の径よりも広い参考例の構成において、第2状態に切り替えた直後の領域DRを模式的に表している。
図3(d)は、上記参考例において、第2状態への切り替えから所定時間経過した後の領域DRを模式的に表している。
図3(a)〜図3(d)に表したように、ディスクリネーションは、例えば、第1電極21上に発生する。このディスクリネーションを、直交する2枚の偏光板で挟んだクロスニコル下で観察した図が、図3(a)〜(d)である。クロスニコル下では、ディスクリネーションのX軸方向の側部の領域DRが光抜けした状態で観察される。ディスクリネーションは、第1電極21に沿って発生する。このディスクリネーションは、異なる配向状態の境界に、それら異なる配向状態のバランスで成立しているため、不安定な状態となっている。そして、何らかのきっかけが存在すると、時間の経過とともに帯状の第1電極21に沿ってディスクリネーションが変化し、より複雑な配向状態に容易に変化する。このため、第2状態への切り替えから時間が経過すると、例えば、Y軸方向に並ぶ複数のディスクリネーションが、より複雑な配向状態に変化してつながる。この変化したディスクリネーションの影響は、変化前よりも大きい。例えば、ディスクリネーションのX軸方向の幅が広がる。また、その複雑な配向のため、入射した光を散乱させる効果が大きくなり、レンズとしての性能を著しく損なってしまう。
そして、このY軸方向へのディスクリネーションの変化は、第1電極21の幅がスペーサ40の径よりも広い場合には、スペーサ40を起点として発生する。しかし、図3(a)及び図3(b)に表したように、第1電極21の幅がスペーサ40の径よりも狭い場合には、Y軸方向へのディスクリネーションの変化が、スペーサ40を起点として発生することがない。更には、隣り合う2つのスペーサ40の間にディスクリネーションが何らかの要因で発生した場合でも、スペーサ40を超えて、その領域にディスクリネーションが広がることがない。
図3(c)及び図3(d)に表したように、第1電極21の幅がスペーサ40の径よりも広い場合には、ディスクリネーションの領域がスペーサ40の径よりも大きくなるため、X軸方向におけるスペーサ40とディスクリネーションの間の領域を起点として、ディスクリネーションの変化が発生する。また、Y軸方向へのディスクリネーションの広がりが、スペーサ40を超えてしまう。このため、隣り合う2つのスペーサ40の間にディスクリネーションが発生しなかった場合でも、スペーサ40を超えて、その領域にディスクリネーションが広がってしまう。
また、第1電極21の幅がスペーサ40の径よりも広い場合、スペーサ40の周囲において、時間の経過とともにディスクリネーションの領域が広がってしまう。例えば、スペーサ40からY軸方向に沿ってディスクリネーションが伝搬する。これは、本願発明者によって見出された新たな技術的課題である。
立体画像表示装置210において、ディスクリネーションの発生は、視差画像の混視(クロストーク)の要因となり、観察者の立体視の妨げとなるが、特に、ディスクリネーションが変化すると、配向状態が複雑になって入射光の散乱が大きくなり、より著しい妨げとなる。また、光透過性の第1電極21を用いる立体画像表示装置210においては、金属電極を用いる液晶表示装置などに比べて、ディスクリネーションの影響が、顕著に表れる。
本願発明者は、第1電極21及びスペーサ40の形状について検討を行い、第1電極21のX軸方向の幅をスペーサ40の径よりも狭くする構成において、時間の経過にともなうディスクリネーションの広がりを抑えられることを見出した。立体画像表示装置210においては、スペーサ40を超えるディスクリネーションの広がりが抑えられる。また、立体画像表示装置210においては、スペーサ40の周囲におけるディスクリネーションの広がりも抑えられる。これにより、立体画像表示装置210では、良好な光学特性が得られる。例えば、立体画像表示装置210では、見易さが向上する。また、立体画像表示装置210においては、スペーサ40に配向性を持たせている。これにより、特に第1電極の幅をスペーサ40の径より小さくする構成と組合せて、スペーサ40の周囲におけるディスクリネーションの変化の広がりを、より適切に抑えることができる。
(第2の実施の形態)
図4(a)及び図4(b)は、第2の実施形態に係る立体画像表示装置の構成を例示する模式図である。
図4(a)は、立体画像表示装置212の模式的断面図であり、図4(b)は、立体画像表示装置212の一部の構成を例示する模式的平面図である。
図4(a)及び図4(b)に表したように、この例の立体画像表示装置212において、液晶光学素子112の第1基板部11uは、複数の電極対25を、さらに含む。複数の電極対25は、第1主面11a上において、複数の第1電極21どうしの間のそれぞれに設けられる。複数の電極対25は、第2方向(X軸方向)に並ぶ。なお、図4(a)では、便宜的にスペーサ40の図示を省略している。
複数の電極対25のそれぞれは、第2電極22と、第3電極23と、を含む。第2電極22は、Y軸方向(第1方向)に延びる。第3電極23は、Y軸方向に延びる。液晶光学素子112において、第2電極22と第3電極23との間に、絶縁層46が設けられる。絶縁層46は、第1基板11と第1電極21との間にも設けられる。絶縁層46は、例えば、第3電極23と第1主面11aとを覆うように、第1基板11の上に設けられる。複数の第1電極21と複数の第2電極22とは、絶縁層46の上に設けられる。複数の電極対25どうしにおいて、絶縁層46は連続していても良い。この例では、第1電極21と第1基板11との間に、絶縁層46が延在している。
図4においては、複数の第1電極21のうちの2つが図示されている。複数の第1電極21の数は任意である。
複数の第1電極21のうちの最近接の2つの第1電極21に着目する。最近接の第1電極21の間には、中心軸49がある。中心軸49は、最近接の2つの第1電極21のそれぞれのX軸方向における中心を結ぶ線分の中点を通る。中心軸49は、Y軸方向に対して平行である。
最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pに着目する。この電極21pの位置29は、第1電極21のX軸方向における中心の位置である。
第1主面11aのうちで、中心軸49と、最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと、の間の領域を第1領域R1とする。第1主面11aのうちで、中心軸49と、最近接の2つの第1電極21のうちの他方の電極21qと、の間の領域を第2領域R2とする。中心軸49から電極21pに向かう方向を、+X方向とする。なお、中心軸49から電極21qに向かう方向は、−X方向に相当する。
この例では、第1領域R1において、1つの電極対25が設けられている。第2領域R2にも、1つの電極対25が設けられている。X−Y平面に射影したときに、複数の電極対25どうしは、互いに離間している。電極対25どうしの間には、電極が設けられていない領域が存在する。なお、実施形態において、電極対25どうしの間に、別の電極をさらに設けても良い。
1つの電極対25において、第2電極22は、第1方向と第2方向とに対して平行な平面(X−Y平面)に射影したときに第3電極23と重なる第1重畳部分22pと、重ならない第1非重畳部分22qと、を有する。その1つの電極対25において、第3電極23は、X−Y平面に射影したときに第2電極22と重なる第2重畳部分23pと、重ならない第2非重畳部分23qと、を有する。
液晶光学素子112においては、第1領域R1に含まれる電極対25において、第1重畳部分22pが第2重畳部分23pと液晶層30との間に配置されている。そして、第2電極22の位置は、第3電極23の位置に対してX軸方向にシフトしている。具体的には、1つの電極対25において、第2非重畳部分23qと中心軸49との距離は、第1非重畳部分22qと中心軸49との距離よりも長い。すなわち、1つの電極対25において、第2電極22は、第3電極23よりも中心軸49に近い。
第2領域R2における電極対25の配置は、中心軸49を対称軸とした実質的な線対称の配置とされている。ただし、厳密な線対称でなくても良い。例えば、液晶層30の配列の分布(例えばプレチルト角など)に基づいて、微小な非対称性が導入されても良い。
液晶光学素子112を第1状態から第2状態に切り替える場合には、駆動部130は、例えば、第1電極21と対向電極12cとの間に第1電圧を印加し、第2電極22と対向電極12cとの間に第2電圧を印加し、第3電極23と対向電極12cとの間に第3電圧を印加する。ここで、電極どうしの電位差を零にする場合も、便宜的に電圧(0ボルトの電圧)を印加すると表現することにする。第1電圧の絶対値は、第2電圧の絶対値よりも大きい。第1電圧の絶対値は、第3電圧の絶対値よりも大きい。第2電圧の絶対値は、第3電圧の絶対値よりも大きい。これらの電圧が交流である場合は、第1電圧の実効値は、第2電圧の実効値よりも大きい。第1電圧の実効値は、第3電圧の実効値よりも大きい。第2電圧の実効値は、第3電圧の実効値よりも大きい。例えば、第1電圧の実効値は、第3電圧の実効値よりも大きく設定する。
上記のように電圧を印加すると、液晶層30のうちの、第1電極21と対向電極12cとが対向している部分では、水平配向となっていた液晶分子35が、垂直配向に近くなる。液晶層30のうちの、隣接する2つの第1電極21の中央付近の部分では、液晶分子35は、水平配向のままである。液晶層30のうちの、対向電極12cと第2電極22とが対向している部分では、水平配向となっていた液晶分子35が、垂直配向に近くなる。液晶層30のうちの、対向電極12cと第3電極23の第2非重畳部分23qとが対向している部分では、液晶分子35は、水平配向のままである。
第1電極21と第3電極23との間の部分では、第1電極21から第3電極23に向かって屈折率が徐々に高くなる。第2非重畳部分23qと第1重畳部分22pとの境界の近傍では、第3電極23から第2電極22に向かって屈折率が急激に低下する。そして、第2電極22と中心軸49との間の部分では、第2電極22から中心軸49に向かって屈折率が徐々に高くなる。従って、上記のように電圧を印加すると、対向電極12cと電極対25とが対向する部分に屈折率の段差を持つフレネルレンズ状の屈折率分布が、液晶層30に現れる。
フレネルレンズ状の屈折率分布を液晶層30に形成する液晶光学素子112では、液晶光学素子110に比べて、液晶層30の厚みを薄くすることができる。第1状態と第2状態との間の切り替えにおける液晶層30の応答速度を向上させることができる。
図4(b)に表したように、複数の第1電極21のそれぞれのX軸方向の幅W1は、複数のスペーサ40のそれぞれの径D1よりも狭い。複数の第1電極21のそれぞれのX軸方向の幅W1は、複数の第2電極22のそれぞれのX軸方向の幅W2よりも狭い。複数の第1電極21のそれぞれのX軸方向の幅W1は、複数の第3電極23のそれぞれのX軸方向の幅W3よりも狭い。第2電極22の幅W2及び第3電極23の幅W3は、スペーサ40の径D1より狭くてもよいし、広くてもよい。
液晶光学素子112において、大きな絶対値(大きな実効値)が印加される第1電極21の幅W1が、スペーサ40の径D1より狭い。これにより、時間の経過にともなうディスクリネーションの広がりが抑えられる。液晶光学素子112において、第1電極21の幅W1が、第2電極22の幅W2及び第3電極23の幅W3よりも狭い。これにより、液晶層30に形成されるフレネルレンズ状の屈折率分布のレンズ端において、レンズ端付近の屈折率分布の変化を急峻にすることができる。従って、液晶光学素子112においても、良好な光学特性が得られる。
なお、第2電極22は、第1電極21の一部としてもよい。すなわち、第1電極21の少なくともいずれかは、第1方向と第2方向とに対して平行な平面に射影したときに第3電極23と重なる第1重畳部分と重ならない第1非重畳部分とを有し、第3電極23は、前記平面に射影したときに第1電極21と重なる第2重畳部分と重ならない第2非重畳部分とを有する。
実施形態によれば、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び立体画像表示装置が提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、液晶光学素子及び立体画像表示装置に含まれる、第1基板部、第2基板部、液晶層、スペーサ、第1基板、第1電極、第2基板、対向電極、核部、表面層、第2電極、及び、画像表示部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した液晶光学素子及び立体画像表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての液晶光学素子及び立体画像表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…第1基板、 11a…第1主面、 11u…第1基板部、 12…第2基板、 12a…第2主面、 12u…第2基板部、 21…第1電極、 21p、21q…電極、 12c…対向電極、 23…第3電極、 23p…第1重畳部分、 23q…第1非重畳部分、 24…第4電極、 24p…第2重畳部分、 24q…第2非重畳部分、 25…電極対、 30…液晶層、 30a…第1部分、 30b…第2部分、 31…第1配向膜、 32…第2配向膜、 35…液晶分子、 36…液晶材料、 40…スペーサ、 40a…表面、 41…核部、 41a…表面、 42…表面層、 46…絶縁層、 49…中心軸、 50…画素群、 110、112…液晶光学素子、 120…画像表示部、 120a…表示面、 130…駆動部、 210、212…立体画像表示装置、 AD1、AD2…方向、 AR1…領域、 DR…領域、 D1…径、 EL…電気力線、 PX、PX1、PX2、PX3…画素、 R1、R2…領域、 W1、W2、W3…幅

Claims (7)

  1. 第1主面を有する第1基板と、
    前記第1主面上に設けられ、第1方向に沿って延び、前記第1方向に対して垂直な第2方向に並べられた複数の第1電極と、
    を含む第1基板部と、
    前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
    前記第2主面上に設けられ、前記複数の第1電極のそれぞれと対向する対向電極と、
    を含む第2基板部と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間において前記液晶層に接し前記第1基板部と前記第2基板部との間の距離を規定し、前記第1電極の前記第2方向の幅よりも大きい径を有する複数のスペーサと、
    を備え
    前記複数のスペーサのそれぞれは、前記複数の第1電極のそれぞれと前記対向電極との間に配置され、
    前記複数の第1電極のそれぞれの前記第2方向の両端は、前記複数のスペーサのいずれかと重なる液晶光学素子。
  2. 前記スペーサの表面は、前記液晶層の液晶を垂直配向させる請求項1記載の液晶光学素子。
  3. 前記スペーサは、
    核部と、
    前記核部の表面に設けられ、炭素数が3以上の直鎖アルキル基、及び、炭素数が3以上の直鎖アルコキシ基の少なくともいずれかを含む表面層と、
    を含む請求項1または2記載の液晶光学素子。
  4. 前記スペーサは、
    核部と、
    前記核部の表面に設けられ弗素を含む官能基を含む表面層と、
    を含む請求項1または2記載の液晶光学素子。
  5. 前記第1基板部は、前記複数の第1電極のそれぞれの間に設けられた複数の第2電極を、さらに含み、
    前記複数の第1電極のそれぞれの前記第2方向の幅は、前記複数の第2電極のそれぞれの前記第2方向の幅よりも狭い請求項1〜のいずれか1つに記載の液晶光学素子。
  6. 前記複数の第1電極と前記対向電極との間に印加される第1電圧の実効値は、前記複数の第2電極と前記対向電極との間に印加される第2電圧の実効値よりも大きい請求項記載の液晶光学素子。
  7. 請求項1〜のいずれか1つに記載の液晶光学素子と、
    前記液晶光学素子と積層され、画像を表示する表示面を有する画像表示部と、
    を備えた立体画像表示装置。
JP2012043650A 2012-02-29 2012-02-29 液晶光学素子及び立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP5591847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043650A JP5591847B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 液晶光学素子及び立体画像表示装置
US13/616,601 US9256074B2 (en) 2012-02-29 2012-09-14 Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
CN2012103520102A CN103293784A (zh) 2012-02-29 2012-09-20 液晶光学元件和立体图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043650A JP5591847B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 液晶光学素子及び立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182014A JP2013182014A (ja) 2013-09-12
JP5591847B2 true JP5591847B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=49002519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043650A Expired - Fee Related JP5591847B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 液晶光学素子及び立体画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9256074B2 (ja)
JP (1) JP5591847B2 (ja)
CN (1) CN103293784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075675B2 (ja) 2020-04-10 2022-05-26 株式会社ジャパンユニックス レーザーリフローハンダ付け方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843833A (ja) 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 液晶表示装置
JPH103082A (ja) * 1995-10-20 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用スペーサ及びその製造方法並びに液晶表示素子
JP3739193B2 (ja) * 1997-11-06 2006-01-25 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
TW438986B (en) * 1998-01-30 2001-06-07 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
TW413844B (en) 1998-11-26 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films
JP2006084881A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
KR101201848B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
JP2010224191A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置
CN102341743B (zh) 2009-09-28 2014-07-02 株式会社东芝 立体图像显示装置
KR101274717B1 (ko) * 2009-12-24 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
US8427626B2 (en) * 2010-01-27 2013-04-23 Sony Corporation Lens array element and image display device
JP2012003072A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置
KR101722661B1 (ko) * 2010-07-20 2017-04-04 삼성디스플레이 주식회사 2d/3d 겸용 표시 장치
JP5149356B2 (ja) * 2010-09-08 2013-02-20 株式会社東芝 立体画像表示装置
CN101976005A (zh) 2010-11-25 2011-02-16 河北工业大学 双面ips蓝相液晶显示器
JP5286349B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075675B2 (ja) 2020-04-10 2022-05-26 株式会社ジャパンユニックス レーザーリフローハンダ付け方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182014A (ja) 2013-09-12
US20130222717A1 (en) 2013-08-29
US9256074B2 (en) 2016-02-09
CN103293784A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488842B2 (en) Liquid crystal optical device and stereoscopic image display device
JP5142356B2 (ja) 立体画像変換パネル
JP5396944B2 (ja) レンズアレイ素子および画像表示装置
JP5732348B2 (ja) 表示装置
JP5301605B2 (ja) 液晶表示装置
JP5629717B2 (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
KR20130095686A (ko) 표시 장치
JP5591846B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
US9442302B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
JP6096466B2 (ja) 画像装置
JP6220204B2 (ja) 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置
JP5591843B2 (ja) 液晶レンズ素子及び立体画像表示装置
JP5591845B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
WO2014075297A1 (zh) 液晶透镜组件以及立体影像显示器
JP5591847B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP2016173516A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
KR20140060835A (ko) 스윗처블 입체 영상 표시장치
KR101949388B1 (ko) 3d 영상 표시장치
JP5597661B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees