JP5597667B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5597667B2
JP5597667B2 JP2012075205A JP2012075205A JP5597667B2 JP 5597667 B2 JP5597667 B2 JP 5597667B2 JP 2012075205 A JP2012075205 A JP 2012075205A JP 2012075205 A JP2012075205 A JP 2012075205A JP 5597667 B2 JP5597667 B2 JP 5597667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
refractive index
lens
main
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205658A (ja
Inventor
亜矢子 高木
伸一 上原
正子 柏木
雅裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012075205A priority Critical patent/JP5597667B2/ja
Priority to US13/730,201 priority patent/US8982291B2/en
Priority to CN201310055127.9A priority patent/CN103365001B/zh
Publication of JP2013205658A publication Critical patent/JP2013205658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597667B2 publication Critical patent/JP5597667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像表示装置に関する。
液晶分子の複屈折性を利用し、電圧の印加に応じて屈折率の分布を変化させる液晶光学素子が知られている。また、この液晶光学素子と、画像表示部と、を組み合わせた立体画像表示装置がある。
この立体画像表示装置では、液晶光学素子の屈折率の分布を変化させることで、画像表示部に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる状態と、画像表示部に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる状態と、を切り替える。これにより、二次元表示動作と三次元画像表示動作とを実現する。フレネルゾーンプレートの光学原理を利用して光の経路を変更する技術も知られている。このような表示装置において高い表示品位が求められている。
特開2011−197640号公報 特開2004−212666号公報 米国特許公開US2007/0035829号公報
本発明の実施形態は、高品位の表示を提供する画像表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、液晶光学素子と、画像表示部と、制御部と、を含む画像表示装置が提供される。前記液晶光学素子は、第1基板部と、第2基板部と、液晶層と、を含む。前記第1基板部は、第1主面を有する第1基板と、前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する第1主電極と、前記第1主面上に設けられ前記第1主電極と離間し前記第1方向に延在する第2主電極と、前記第1主面上に設けられ前記第1方向に延在する第3主電極であって、前記第1主電極と前記第3主電極との間に前記第2主電極が配置される第3主電極と、前記第1主面上において前記第1主電極と前記第2主電極との間及び前記第2主電極と前記第3主電極との間に設けられ前記第1方向に延在する第1サブ電極と、を含む。前記第2基板部は、前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、前記第2主面上に設けられ前記第1〜第3主電極と対向する第1対向電極と、を含む。前記液晶層は、前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられる。前記液晶光学素子は、前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに、前記第1主電極と前記第2主電極との間の第1レンズ領域と、前記第2主電極と前記第3主電極との間の第2レンズ領域を有する。前記画像表示部は、前記液晶光学素子と積層された表示部を含む。前記表示部は、前記第1レンズ領域と積層された第1要素画像領域と、前記第2レンズ領域と積層された第2要素画像領域と、を有する。前記第1要素画像領域は、前記平面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向に順番に並ぶ第1〜第N(Nは2以上の整数)の複数の主領域視差画像を表示する。前記第2要素画像領域は、前記第2方向に順番に並ぶ第1〜第Nの複数の隣接領域視差画像を表示する。前記制御部は、前記第1〜第3主電極、前記第1サブ電極及び前記第1対向電極の電位を制御する。前記制御部は、前記平面に投影したときに前記第1主電極の前記第2方向における中心と前記第2主電極の前記第2方向における中心とを結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸と重なるレンズ中心部分では前記中心軸から前記第2主電極に向かう外方向に沿って前記液晶層の屈折率を減少させ、前記平面に投影したときに前記レンズ中心部分よりも前記第2主電極に近いレンズ端部分では前記外方向に沿って前記屈折率を減少させ、前記レンズ中心部分と前記レンズ端部分との間に設けられた第1屈折率上昇部分では前記外方向に沿って前記屈折率を上昇させる。前記液晶層に含まれる液晶の複屈折率をΔnとし、前記第1屈折率上昇部分における屈折率の変化をδnとし、最近接の前記複数の第1電極どうしの間の距離をlpとし、前記第1屈折率上昇部分の前記第2方向の長さをδxとしたとき、(δn/Δn)/(δx/lp)は、4.98以上19.1以下である。
第1の実施形態に係る画像表示装置を示す模式的断面図である。 図2(a)〜図2(f)は、画像表示装置の特性を示す模式図である。 図3(a)〜図3(f)は、画像表示装置の特性を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る画像表示装置の特性を示す模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、参考例の画像表示装置の特性を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置の特性を示す模式図である。 参考例の画像表示装置の特性を示す模式図である。 実施形態に係る画像表示装置の構成及び動作を示す模式図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の画像表示装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の画像表示装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の画像表示装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の画像表示装置を示す模式的断面図である。 第3の実施形態に係る画像表示装置を示す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る画像表示装置211は、液晶光学素子111と、制御部77と、画像表示部80と、を含む。
液晶光学素子111は、第1基板部10uと、第2基板部20uと、液晶層30と、を含む。
第1基板部10uは、第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第1サブ電極12と、を含む。第1基板10は、第1主面10aを有する。複数の第1電極11は、第1主面10a上に設けられる。複数の第1電極11のそれぞれは、第1方向に延在する。複数の第1電極11は、第2方向に沿って並ぶ。第2方向は第1方向と直交する。
第1方向をY軸方向とする。第2方向をX軸方向とする。X軸方向とY軸方向とに対して垂直な方向をZ軸方向とする。X−Y平面は、第1主面10aに対して平行である。X軸方向は、第1主面10aに対して平行で、第1方向に対して垂直である。
図1においては、複数の第1電極11のうちの4つが図示されている。複数の第1電極11の数は任意である。
複数の第1電極11の1つを第1主電極11aとし、複数の第1電極11の別の1つを第2主電極11bとし、複数の第1電極11の別の1つを第3主電極11cとする。すなわち、第1主電極11aは、第1主面10a上に設けられY軸方向に延在する。第2主電極11bは、第1主面10a上に設けられ、第1主電極11aと離間し、Y軸方向に延在する。第3主電極11cは、第1主面10a上に設けられ、Y軸方向に延在する。第1主電極11aと第3主電極11cとの間に第2主電極11bが配置される。以下では、第1〜第3主電極11a〜11cを総称して、第1電極11という場合がある。
複数の第1サブ電極12のそれぞれは、第1主面10a上において、複数の第1電極11どうしの間に設けられる。すなわち、第1サブ電極12は、第1主電極11aと第2主電極11bとの間、及び、第2主電極11bと第3主電極11cとの間に設けられる。第1サブ電極12は、Y軸方向に延在する。この例では、複数の第1電極11どうしの間のそれぞれに、2つの第1サブ電極12が設けられているが、第1サブ電極12の数は任意である。複数の第1電極11どうしの間のそれぞれに、例えば、4つ以上の第1サブ電極12が設けられても良い。
第2基板部20uは、第2基板20と、第1対向電極21と、を含む。第2基板20は、第1主面10aと対向する第2主面20aを有する。第1対向電極21は、第2主面20a上に設けられる。第1対向電極21は、第1電極11(第1〜第3主電極11a〜11c)と対向する。
本明細書において、対向している状態は、直接向かい合う状態の他に、間に他の要素が挿入されて向かい合う状態も含む。
液晶層30は、第1基板部10uと第2基板部20uとの間に設けられる。
第1電極11どうしの間隔は実質的に一定である。すなわち、第1主電極11aのX軸方向における中心と第2主電極11bのX軸方向における中心との間のX軸方向に沿った距離は、第2主電極11bのX軸方向における中心と第3主電極11cのX軸方向における中心との間のX軸方向に沿った距離と実質的に等しい。
制御部77は、第1電極11(第1〜第3主電極11a〜11c)、第1サブ電極12及び第1対向電極21の電位を制御する。制御部77は、第1電極11(第1〜第3主電極11a〜11c)、第1サブ電極12及び第1対向電極21と電気的に接続される。制御部77は、例えば、第1電極11と第1対向電極21との間に第1電圧を印加する。制御部77は、例えば、第1サブ電極12と第1対向電極21との間に第2電圧を印加する。これにより、液晶層30の液晶の配列を変化させ、液晶層30に屈折率分布31を形成する。
図1に表したように、制御部77の機能により、液晶層30に屈折率分布31が形成される。図1では、屈折率分布31を模式的に例示している。
液晶光学素子111は、第1主面10aに対して平行な平面(X−Y平面)に投影したときに、第1主電極11aと第主電極11bとの間の第1レンズ領域71と、第2主電極11bと第3主電極11cとの間の第2レンズ領域72と、を有することができる。第2レンズ領域72における屈折率分布31は、第1レンズ領域71における屈折率分布31と実質的に同じである。以下では、第1レンズ領域71における屈折率分布31に関して説明する。
液晶光学素子111は、第1レンズ領域71に設けられた中心軸59を有する。中心軸59は、X−Y平面に投影したときに第1主電極11aのX軸方向における中心と、第2主電極11bのX軸方向における中心と、を結ぶ線分の中点を通り、軸方向に対して平行である。屈折率分布31は、例えば、X軸方向に関して、中心軸59を対称軸とする実質的に線対称である。ただし、所望の光学特性を得るために、または、製造条件のばらつきなどに起因して、非対称でも良い。以下では、説明を簡単にするために、線対称である場合について説明する。
すなわち、第1レンズ領域71における屈折率分布31として、中心軸59と1つの第1電極11(例えば第2主電極11b)との間の領域について説明する。
制御部77は、をX−Y平面に投影したときに中心軸59と重なるレンズ中心部分35cでは、中心軸59から第2主電極11bに向かう外方向(+X方向)に沿って、液晶層30の屈折率nを減少させる。
そして、制御部77は、X−Y平面に投影したときにレンズ中心部分35cよりも第2主電極11bに近いレンズ端部分35eでは、外方向に沿って、屈折率nを減少させる。
そして、レンズ中心部分35cとレンズ端部分35eとの間に設けられた第1屈折率上昇部分36aでは外方向に沿って屈折率nを上昇させる。第1屈折率上昇部分36aは、例えばX−Y平面に投影したときに、第1サブ電極12に近接または重なる。
このように、第1レンズ領域71において、屈折率nが減少する部分と、上昇する部分とが、設けられる。液晶光学素子111は、例えば、フレネルレンズ状の光学特性を有する。屈折率分布31は、例えば、フレネルレンズにおけるレンズの厚さの分布に対応する形状を有する。液晶光学素子111は、屈折率nが面内で変化する液晶GRINレンズ(Gradient Index lens)として機能する。
本実施形態では、各フレネルレンズがシリンドリカルレンズとして機能する例について述べる。つまり、各フレネルレンズは図1のX軸方向には曲率を持っており、入射した光の方向を制御することが出来る。一方、Y軸には曲率がないために入射した光は、平行平面ガラスを通過する様に方向が少し変化する。シリンドリカルレンズは一例に過ぎず、フライアレイレンズ等の光学素子として機能する構成であっても構わない。
画像表示部80は、表示部86を含む。画像表示部80は、表示駆動部87をさらに含んでも良い。
表示部86は、液晶光学素子111と積層される。
本願において、積層される状態は、直接接して重ねられる状態の他に、間の他の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。
表示部86は、複数の要素画像領域を含む。複数の要素画像領域は、第1要素画像領域81と、第2要素画像領域82と、を含む。第1要素画像領域81は、第1レンズ領域71と積層される。第2要素画像領域82は、第2レンズ領域7と積層される。
なお、本実施形態では、要素画像領域及びレンズ領域をX−Y平面に投影した位置が互いに一致するような構成について示すが、一致しない構成であっても良い(例えば特開2004−212666号)。例えば、レンズ領域及び要素画像領域をX−Y平面に投影した位置を表示部86の中心からX軸方向に離れるに従って、レンズ領域の中心に対して、レンズに対応する要素画像領域の中心がX軸方向にずれるように要素画像領域を配置することにより、視域を制御することができる。この例については、図8に関して後述する。
表示駆動部87から表示部86に映像情報を含む信号が供給される。表示部86は、その信号に基づいて変調された光を生成する。表示部86は、例えば、複数の視差画像を含む光を出射する。
例えば、第1要素画像領域81は、X軸方向に順番に並ぶ第1〜第N(Nは2以上の整数)の複数の主領域視差画像P1〜Pnを表示する。第2要素画像領域82は、X軸方向に順番に並ぶ第1〜第Nの複数の隣接領域視差画像Q1〜Qnを表示する。
図1においては、図を見やすくするために、Nが5である場合について例示している。実施形態において、Nは任意である。
第1〜第Nの複数の主領域視差画像P1〜Pn、及び、第1〜第nの複数の隣接領域視差画像Q1〜Qnは、例えば、立体視のための複数の視差情報を含む画像である。複数の視差画像を表示し、複数の視差画像を、液晶光学素子111により形成されるレンズを介して見ることで、例えば立体的な画像が知覚される。
液晶光学素子111は、光路を変更する動作状態(電圧が印加されて屈折率分布31が形成される状態)と、光路を実質的に変更しない動作状態(電圧が印加されず屈折率分布31が均一な状態)と、を有する。光路を変更する動作状態の液晶光学素子111に光が入射することで、画像表示装置211は、例えば、三次元表示を提供する。また、例えば、光路を実質的に変更しない動作状態において、画像表示装置211は、例えば、二次元画像表示を提供する。
画像表示部80には、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置またはプラズマディスプレイなどを用いることができる。実施形態はこれに限らず、画像表示部80には、任意の表示装置を用いることができる。
第1基板10、第1電極11、第1サブ電極12、第2基板20及び第1対向電極21は、光に対して透過性である。具体的には透明である。
第1基板10及び第2基板20には、例えば、ガラスまたは樹脂などの透明材料が用いられる。第1基板10及び第2基板20は、板状またはシート状である。第1基板10及び第2基板20の厚さは、例えば、50マイクロメートル(μm)以上、2000μm以下である。ただし、厚さは任意である。
第1電極11、第1サブ電極12及び第1対向電極21は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選ばれた少なくとも1つ(1種)の元素を含む酸化物を含む。これらの電極には、例えばITOが用いられる。例えば、In及びSnOの少なくともいずれかを用いても良い。これらの電極の厚さは、例えば約200ナノメートル(nm)(例えば100nm以上350nm以下)である。電極の厚さは、例えば、可視光に対して高い透過率が得られる厚さに設定される。
第1電極11の配設ピッチ(最近接の第1電極11どうしのそれぞれのX軸方向の中心の間の距離)は、例えば、10μm以上1000μm以下である。配設ピッチは、所望な仕様(屈折率分布型レンズの特性)に適合するように設定される。
第1電極11のX軸方向に沿う長さ(幅)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
第1サブ電極12のX軸方向に沿う長さ(幅w12)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
液晶層30は、液晶材料を含む。液晶材料には、ネマティック液晶(液晶光学素子111の使用温度においてネマティック相)が用いられる。液晶材料は、正の誘電異方性または負の誘電異方性を有する。正の誘電異方性の場合、液晶層30における液晶の初期配列(液晶層30に電圧を印加しないときの配列)は、例えば、実質的に水平配向である。負の誘電異方性の場合、液晶層30における液晶の初期配列は、実質的に垂直配向である。
本明細書においては、水平配向においては、液晶のダイレクタ(液晶分子の長軸)とX−Y平面との角度(プレチルト角)は、0°以上30°以下である。垂直配向においては、例えば、プレチルト角は、60°以上90°以下である。初期配列、及び、電圧印加時の配列の少なくともいずれかにおいて、液晶のダイレクタは、X軸方向に対して平行な成分を有する。
以下では、液晶層30に含まれる液晶の誘電異方性は正であり、初期配列が実質的に水平配向である場合について説明する。
実質的な水平配向の場合、初期配列において、X−Y平面に投影したとき、ダイレクタは、X軸方向に対して実質的に平行である。例えば、X−Y平面に投影したとき、ダイレクタとX軸方向との角度(の絶対値)は、15度以下である。液晶層30の第1基板部10uの近傍での配向方向は、液晶層30の第2基板部20uの近傍での配向方向に対して反平行である。すなわち、初期配向は、スプレイ配列ではない。
第1基板部10uは、配向膜(図示しない)をさらに含んでも良い。第1基板部10uの配向膜と、第1基板10と、の間に、第1電極11及び第1サブ電極12が配置される。第2基板部20uは、配向膜(図示しない)をさらに含んでも良い。第2基板部20uの配向膜と、第2基板20との間に、第1対向電極21及び第2対向電極22が配置される。これらの配向膜には例えばポリイミドが用いられる。配向膜に例えばラビング処理を行うことで、液晶層30の初期配列が得られる。第1基板部10uのラビング処理の方向は、第2基板部20uのラビング方向に対して反平行である。配向膜に光照射処理を行うことで、初期配向を得ても良い。
第1電極11と第1対向電極21との間、及び、第1サブ電極12と第1対向電極21との間に電圧を印加することで、液晶層30における液晶配向が変化する。この変化に伴って液晶層30に屈折率分布31が形成され、この屈折率分布31により、液晶光学素子111に入射する光の進行方向を変化させる。この光の進行方向の変化は、主に屈折効果に基づく。
図1に表したように、本実施形態に係る画像表示装置211においては、第1要素画像領域81の第k(kは1以上N以下の整数)の主領域視差画像Pkを含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子111の外部に出射する。第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子111の外部に出射する。実施形態において、全てのkにおいて、上記の関係が成立している必要はない。1以上N以下の任意のkにおいて、上記の関係が成立する。kは、視点の番号と対応する。例えば、第1要素画像領域81の第3の主領域視差画像P3に表示される画像情報と、第2要素画像領域82の第3の隣接領域視差画像Q3に表示される画像情報と、は、同じ視点から撮像された画像である。
例えば、図1に示した例では、kが3である。すなわち、第1要素画像領域81の第3の主領域視差画像P3を含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子111の外部に出射する。第1要素画像領域81の隣の第2要素画像領域82の第3の隣接領域視差画像Q3を含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子111の外部に出射する。
これにより、高品位の表示を提供する画像表示装置が提供できる。
なお、図1においては、図を見易くするために、図面の縦及び横の縮尺の比率は、実際のものとは異なる。光を示す線も模式的に描かれており、線の角度は実際のものとは必ずしも一致しない。
実施形態においては、図1に例示したように、複数の第1電極11を用いて液晶GRINレンズを形成し、さらに、第1サブ電極12を用いることで、フレネルレンズ状の光学特性を得る。これにより、同じ光学特性を得るためのレンズの厚さを薄くできることに対応する。液晶光学素子111においては、液晶層30の厚さを薄くでき、液晶材料の使用量が削減できる。また、液晶層30の応答速度が向上する。
屈折率分布31のレンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eでは、外方向(+X方向)に沿って屈折率nが低下する。これらの部分においては、レンズの形状に沿って屈折率nが変化する。一方、レンズ中心部分35cとレンズ端部分35eとの間の第1屈折率上昇部分36aでは外方向に沿って屈折率nが上昇し、屈折率分布31は、所望のレンズ形状に沿わない。
第1屈折率上昇部分36aにおいて、屈折率nが緩やかに上昇すると、第1屈折率上昇部分36aに入射した光が、意図していない方向に光が導かれる。例えば、すなわち、迷光を生じさせる。このため、例えば、クロストークが発生し、表示品位は低い。
例えば、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを含む光が、レンズ中心部分35cを通るときに、第kの主領域視差画像Pkを含む光が、第1屈折率上昇部分36aも通ることを意図した場合において、第(k−1)の主領域視差画像P(k−1)または第(k+1)の主領域視差画像P(k+1)を含む光が、第1屈折率上昇部分36aを通る場合が生じる。
例えば、中心軸59を通りZ軸上の1つの視点から見たときに、レンズ中心部分35cを通して、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを見る場合に、その視点から、第1屈折率上昇部分36aを通して、第(k−1)の主領域視差画像P(k−1)または第(k+1)の主領域視差画像P(k+1)が見えてしまう場合がある。
この現象は、第1屈折率上昇部分36aの屈折率nの変化が緩やかの場合に顕著になる。
第1屈折率上昇部分36aにおける屈折率nの変化を急激にするために、第1サブ電極12と第1対向電極21との間に印加する電圧を高くすることが考えられる。しかしながら、本願発明者の検討によると、この電圧を高くすると、第1サブ電極12上またはその周囲に、プレチルト角が逆転するリバースチルト領域が形成されることが分かった。リバースチルト領域により、迷光が生じ、クロストークが発生する。
このように、第1屈折率上昇部分36aで生じる迷光の発生と、リバースチルトの発生と、はトレードオフの関係を有する。このため、高品位の表示の提供が困難であった。
従来の設計は、第1屈折率上昇部分36aを通る光を、レンズ中心部分35cを通る光と同じ要素画像領域を通過させる思想に基づいている。すなわち、従来の設計思想では、第1レンズ領域71のレンズ中心部分35cを通る光が第1要素画像領域81を通るときに、第1レンズ領域71の第1屈折率上昇部分36aを通る光もその第1要素画像領域81を通るようにする。しかしながら、上記のように、第1屈折率上昇部分36aの屈折率nの変化を急激することに限度があるため、この設計通りの特性が得られず、結果として表示の品位は低くなる。
本実施形態においては、第1レンズ領域71のレンズ中心部分35cを通る光が第1要素画像領域81を通るときに、第1レンズ領域71の第1屈折率上昇部分36aを通る光は、隣接する第2要素画像領域82を通るようにする。すなわち、レンズ中心部分35cに対応する要素画像領域とは異なる要素画像領域に対応するように、第1屈折率上昇部分36aを設計する。この場合には、第1屈折率上昇部分36aの屈折率nの変化は緩やかであるため、上記のリバースチルトの発生も抑制される。これにより、高品位の表示を提供することができる。
実施形態においては、第1レンズ領域71のレンズ中心部分35cを通る光と、第1レンズ領域71の第1屈折率上昇部分36aを通る光とで、対応する要素画像領域が異なるので、厳密には、隣接する画像情報が混合された表示を見ることになる。しかしながら、第3の主領域視差画像P3に表示される画像情報と、第3の隣接領域視差画像Q3に表示される画像情報と、は、同じ視点から撮像された画像内で近傍にある画像情報同士である。そのため、視点が異なる画像情報(例えば、P4,P5,Q1,Q2等)が混入する場合と比較し画像情報の差異が少ない場合が多いため、表示品質が劣化しない。
ここで、第1屈折率上昇部分36aのX軸方向に沿った幅38をδxとする。第1屈折率上昇部分36aにおける屈折率の変化39をδnとする。
図2(a)〜図2(f)及び図3(a)〜図3(f)は、画像表示装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、液晶光学素子に形成される屈折率分布31の第1屈折率上昇部分36aの屈折率の変化率に関するパラメータ(傾斜角パラメータγ)を変えたときの、画像表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示している。
図2(a)、図2(c)、図2(e)、図3(a)、図3(c)及び図3(e)は、屈折率分布31を例示している。これらの図の横軸は、X軸方向における位置である。縦軸は、液晶層30の実効的な屈折率の変化ns(規格化値)である。屈折率分布31は、中心軸59を対称軸とする線対称である。
レンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eの屈折率分布から導かれる焦点距離が、レンズ−画素間距離(液晶光学素子111の液晶層30と、表示部86の光変調部と、の間の距離)と一致するように、レンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eの屈折率分布31を制御する。これは、第1サブ電極12及び第主電極11bとの間の相対的な位置関係を考慮し、第主電極11b及び第1サブ電極12に印加する電圧を制御することで、実施される。
そのため、図2(a)、図2(c)、図2(e)、図3(a)、図3(c)及び図3(e)においては、レンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eの屈折率分布は適正化され、同一とし、第1屈折率上昇部分36aの屈折率のレンズピッチ方向(X軸方向)に対する傾斜角パラメータγを変えている。レンズピッチは、第1電極11のそれぞれのX軸方向の中心同士の、X軸方向に沿った距離である。
上記のδnと、δxと、を用いると、第1屈折率上昇部分36aの屈折率の傾きは、δn/δxである。
δxの単位をミリメートル(mm)としたときに、傾斜角パラメータγ(度、すなわち、「°」)は、γ=90°−tan−1(δn/δx)=tan−1(δx/δn)で表される。傾斜角パラメータγは、Z軸方向を基準にしたときの第1屈折率上昇部分36aの傾斜の角度に相当する。
図2(a)、図2(c)、図2(e)、図3(a)、図3(c)及び図3(e)のそれぞれにおいて、傾斜角パラメータγは、79度、51度、35度、16度、7度、0.5度である。傾斜角パラメータγが16度のときは、δx/δnが3.4(mm)のときに対応する。
図2(b)、図2(d)、図2(f)、図3(b)、図3(d)及び図3(f)は、それぞれ、図2(a)、図2(c)、図2(e)、図3(a)、図3(c)及び図3(e)に示す屈折率分布31の画像表示装置の光学特性を例示している。図2(b)、図2(d)、図2(f)、図3(b)、図3(d)及び図3(f)の横軸は、視角θである。
視角θが0であるとき、光はZ軸方向に進む状態に対応する。縦軸は、光の強度Is(規格化値)である。このシミュレーションでは、視差画像の数(すなわちN)は、9とし、レンズの中心軸59の位置に、第5視差画像の表示位置が一致するとした。
図2(b)、図2(d)、図2(f)、図3(b)、図3(d)及び図3(f)に表したように、視角θが0度のときに、光の強度Isは最大になる。そして、屈折率分布31の第1屈折率上昇部分36aの屈折率の傾き(すなわち、傾斜角パラメータγ)が変わると、視角θが5度〜10度の範囲において、高さの低いピークが生じる。これは、第1屈折率上昇部分36aにおいて、光の進行方向が変えられ、隣接するレンズ領域に対応する画像の光が、着目しているレンズ領域に進入することに起因する。
図2(b)、図2(d)、図2(f)、及び図3(f)に表したように、傾斜角パラメータγが過度に小さいとき、または、過度に大きいときに、5度〜10度の範囲に生じるピークが高い。これに対して、図3(b)及び図3(d)に表したように、傾斜角パラメータγが16度のとき及び7度のときに、視角θが5度〜10度の範囲に生じるピークは低い。特に、傾斜角パラメータγが16度のときには、視角θが5度〜10度の範囲のピークは実質的に発生しない。さらに、傾斜角パラメータγが16度のときには、視角θが0度のときの光の強度Isが高い。
この例では、第1屈折率上昇部分36aの傾斜角パラメータγが16度のときに、着目している要素画像領域に隣接する要素画像領域の光が、ちょうど着目しているレンズ領域の第1屈折率上昇部分36aを通過する。このため、上記のように、視角θが5度〜10度の範囲のピークは実質的に発生せず、さらに、視角θが0度のときの光の強度Isが高くなる。
また、傾斜角パラメータγが7度以上16度以下の範囲で上記のように良好な特性が得られるのと同様に、傾斜角パラメータγが16度以上25度以下の範囲でも良好な特性が得られる。すなわち、少なくとも16度±9度の範囲の傾斜角パラメータγにおいて、良好な特性が得られる。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る画像表示装置の特性を例示する模式図である。
図4(a)は、画像表示部80及び液晶光学素子111をY軸方向に沿ってみたときの模式図である。
図4(a)に表したように、表示部86において、第1要素画像領域81は、第2要素画像領域82と第3要素画像領域83との間に配置される。第1要素画像領域81は、5の視点番号に対応する画像情報が書き込まれる第5要素画像91eを有する。同様に、第2要素画像領域82は、5の視点番号に対応する画像情報が書き込まれる第5要素画像92eを有する。そして、第3要素画像領域83は、5の視点番号に対応する画像情報が書き込まれる第5要素画像93eを有する。
図4(a)は、第1〜第3要素画像領域81〜83のうちで、第5要素画像91e〜93eを点灯させ、他の要素画像を非点灯とした時の特性をモデル的に例示している。この図には、光線束の分布が例示されている。
図4(a)に表したように、表示部86に液晶光学素子111が積層される。上記のように、液晶光学素子111において、屈折率分布31が形成される。第1レンズ領域71が、第1要素画像領域81に対応して配置され、第2レンズ領域72が第2要素画像領域82に対応して配置され、第3レンズ領域73が、第3要素画像領域83に対応して配置される。第1レンズ領域71において第1レンズ41が形成され、第2レンズ領域72において第2レンズ42が形成され、第3レンズ領域73において第3レンズ43が形成される。第2レンズ42及び第3レンズ43は、第1レンズ41に隣接するレンズである。
これらのレンズ40(第1〜第3レンズ41〜43)のそれぞれの屈折率分布31は、図1に関して説明した、レンズ中心部分35cと、レンズ端部分35eと、第1屈折率上昇部分36aと、を有する。例えば、第1屈折率上昇部分36aの特性は、図3(a)及び図3(b)に例示した傾斜角パラメータが16度のときに相当する。
図4(a)に表したように、第1要素画像領域81の第5要素画像91eの光は、第1レンズ41のレンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eを通過する。この光は、第1レンズ41の正面方向に、第5要素画像91eを拡大した光線束Lx1として射出する。
第2要素画像領域82の第5要素画像92eの光は、第1レンズ41の第1屈折率上昇部分36a(図4(a)において左側)を通過する。この光は、第1レンズ41の正面方向に、第5要素画像9eを拡大した光線束Lx2として出射する。
第3要素画像領域83の第5要素画像93eの光は、第1レンズ41の第1屈折率上昇部分36a(図4(a)において右側)を通過する。この光は、第1レンズ41の正面方向に、第5要素画像93eを拡大した光線束Lx3として出射する。
このように、第1レンズ4を通過して正面方向に表示される視差画像は、同じ(共通の)視点に対応する第5要素画像情報である。
このように、第1屈折率上昇部分36aの傾き角度が適切なときに、他の視差画像情報をもつ要素画像の光線束が混入しない。
図4(b)は、第5要素画像91eから出射し、第1レンズ4及び隣接レンズ(第2レンズ42及び第3レンズ43)を通過した光線の、所定の視距離での輝度プロファイルのシミュレーション結果を示している。図4(b)の横軸は、視角θ(観測角度)であり、縦軸は、輝度Brである。
図4(b)に表したように、輝度が1つのピークが生じる。このことは、第5要素画像91eから出射した光が第1レンズ41のレンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eを通過し、第1レンズ41の正面方向に出射することを示している。そして、第2レンズ42の第1屈折率上昇部分36aを通過した光線束が、第1レンズ41の正面方向に射出し、第3レンズ43の第1屈折率上昇部分36aを通過した光線束が第1レンズ41の正面方向に出射することを示している。第1屈折率上昇部分36aの傾き(すなわち、傾斜角パラメータγ)を適切に設定することにより、他の視差画像情報をもつ要素画像の光線束が実質的に混入しない状態を形成できる。
この例では、第1屈折率上昇部分36aにおける屈折率の最小値の位置は、レンズ中心(中心軸59)からレンズピッチの1/2の80%の距離の位置にあり、液晶層30の厚さがレンズピッチの1/10である。このときに、傾斜角パラメータγが約16度において、レンズ40からの光線束に他の視差画像が混入することを抑制できる。
図5(a)及び図5(b)は、参考例の画像表示装置の特性を例示する模式図である。 これらの図は、参考例の液晶光学素子119及びそれを用いた参考例の画像表示装置219の構成及び特性を例示している。
図5(a)は、画像表示部80及び液晶光学素子119をY軸方向に沿ってみたときの模式図である。
図5(a)に表したように、参考例の画像表示装置219においても、第1〜第3要素画像領域81〜83に対応して、第1〜第3レンズ領域71〜73が配置される。第1〜第3レンズ領域71〜73において、第1〜第3レンズ41〜43(レンズ40)が形成される。参考例の液晶光学素子119においては、レンズ40の屈折率分布31が、実施形態に係る液晶光学素子111の場合とは異なる。具体的には、液晶光学素子119における第1屈折率上昇部分36aの傾斜角パラメータγは、液晶光学素子111における第1屈折率上昇部分36aの傾斜角パラメータγとは異なる。液晶光学素子119においては、第1屈折率上昇部分36aの傾斜角パラメータγが51度である。
液晶光学素子119においても、第1要素画像領域81の第5要素画像91eの光は、第1レンズ41のレンズ中心部分35c及びレンズ端部分35eを通過し、第1レンズ41の正面方向に、第5要素画像91eを拡大した光線束Lx1として、射出する。
一方、第1レンズ41の第1屈折率上昇部分36a(図5(a)において左側)を、例えば、第2要素画像領域82の第9要素画像92iの光が通過する。この光は、第1レンズ41の正面方向に、第2要素画像領域82の第9要素画像92iを拡大した光線束Lx4として出射する。
そして、第1レンズ41の第1屈折率上昇部分36a(図5(a)において右側)を、例えば、第3要素画像領域83の第1要素画像93aの光が通過する。この光は、第1レンズ41の正面方向に、第3要素画像領域83の第1要素画像93aを拡大した光線束Lx5として出射する。
そのため、第1レンズ41の正面に射出される視差画像において、第1要素画像領域81の第5要素画像91eと、第2要素画像領域82の第9要素画像92iと、第3要素画像領域83の第1要素画像93aと、が混ざる。このため、2重像や、ぼけなどの、立体表示画像の劣化が生じる。
また、第1要素画像領域81の第5要素画像91eの光は、第2レンズ42の第1屈折率上昇部分36a、及び、第3レンズ43の第1屈折率上昇部分36aのそれぞれに入射し、光線束Lx6及び光線束Lx7となって出射する。光線束Lx6及び光線束Lx7の角度(Z軸方向に対する角度)は、光線束Lx1の角度とは異なる。
図5(b)は、液晶光学素子119において、第5要素画像91eから出射し、第1レンズ4及び隣接レンズ(第2レンズ42及び第3レンズ43)を通過した光線の、所定の視距離での輝度プロファイルのシミュレーション結果を示している。
図5(b)に表したように、輝度Brは、正面方向(θ=0度)の位置におけるピークの他に、他のピークを有する。正面方向のピークは、第1レンズ41のレンズ中心部分35cとレンズ端部分35eとを通過した光線束に対応し、他のピークは、例えば、第2レンズ42及び第3レンズ43の第1屈折率上昇部分36aを通過した光線束に対応する。このような、他のピークは、第1屈折率上昇部分36aの傾斜角パラメータγが適正でないときに生じ、その高さが高くなる。他のピークにより、3D表示の劣化が生じる。
図6は、第1の実施形態に係る画像表示装置の特性を例示する模式図である。
図7は、参考例の画像表示装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、表示部86が1視差の要素画像を表示した時に、上記の液晶光学素子111及び119を用いて観測した場合の輝度分布を示すシミュレーション画像を示している。図6は、傾斜角パラメータγが16度のときに対応し、図7は、傾斜角パラメータγが51度のときに対応する。1視差の要素画像として、第5要素画像を点灯し、他の要素画像を非点灯にしている。これらの図において、明るい部分は、輝度が高い部分に対応し、暗い部分は、輝度が低い部分に対応する。
図7に表したように、参考例の画像表示装置219(γ=51度)においては、明るい帯状部分(明領域R1)と、暗い帯状部分(暗領域R2)と、中間の明るさの帯状部分(中間領域R3)と、の3種類のパターンが観察される。中間領域R3は、射出されるべき位置とは異なる方向へ出射する光のピークに対応する。この状態は、立体画像を劣化させる。
これに対して、図6に表したように、実施形態に係る画像表示装置211(γ=16度)においては、明るい帯状部分(明領域R1)と、暗い帯状部分(暗領域R2)と、の2種類のパターンが観察され、中間領域R3は観察されない。画像表示装置211においては、射出されるべき位置に光が出射し、良好な立体画像が表示される。
このように、例えば、1つの視差画像のみを点灯して、観視者からみたときに、複数の明領域R1と、明領域R1どうしの間の暗領域R2と、に加えて、中間領域R3が観察されるか否かによって、異なる視差領域に光が入射するかどうかが判断できる。中間領域R3が明領域R1どうしの間のどの位置に現れるかにより、第1屈折率上昇部分36aの傾き(すなわち、傾斜角パラメータγ)を見積もることもできる。
実施形態において、例えば、kは2以上である。このとき、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子111の外部に出射する第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光の輝度に対する、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子111の外部に出射する第2要素画像領域82の第(k−1)の隣接領域視差画像Q(k−1)を含む光の輝度の比は、0.2以下である。
また、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子111の外部に出射する第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光の輝度に対する、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子111の外部に出射する第2要素画像領域82の第(k+1)の隣接領域視差画像Q(k+1)を含む光の輝度の比は、0.2以下である。
図8は、実施形態に係る画像表示装置の構成及び動作を例示する模式図である。
図8は、画像表示部80及び液晶光学素子111をY軸方向に沿ってみたときの模式図である。
図8に示すように、第1要素画像領域81から射出された光を観察できる角度(画像表示装置211の表示面の法線方向を基準にした角度)を半視域角θedgeとする。視域角(全幅角)は、2×θedgeである。視距離Lでの視域幅Wは、W=2×L×tan(θedge)で表される。
図8に表したように、画像表示装置211の画面の中心の位置に対応して、中心レンズ40cが形成される。中心レンズ40cの中心は、視距離Lでの視域幅Wの中心と、画面の中心の要素画像領域(例えば第1要素画像領域81)の中心と、を結ぶ直線上に位置する。観視者の目の位置(観視位置)が、左右(X軸方向)に視域幅W以内で動いた時も、その観視位置に応じた視点の画像情報を観察することができる。
一方、画像表示装置211の画面の端の位置に対応して、端レンズ40eが形成される。例えば、端レンズ40eの中心は、視距離Lでの視域幅Wの中心と、画面の端の要素画像領域(例えば画面端要素画像領域81e)の中心と、を結ぶ直線上に位置する。これにより、視距離Lで画面中心に対応する位置にいる観視者は、その視点に応じた画像情報を画像表示装置211の全体で観察することができる。
観視者の目が視域幅Wの範囲にある時に、視域幅W内で左右に移動した時も、観視者の目の位置に応じた視差画像を観視者はみることができる。例えば、端レンズ40eの中心を基準にして、画面端要素画像領域81eの中心を表示部86の端に向かってずらすことで、画像表示装置211全体での視域を拡大することができる。この時、観視者の目と、端レンズ40eの中心と、の間の角度を、観視者からの角度θvとする。
液晶光学素子111において、液晶分子がチルトすることにより屈折率分布31が生じる。端レンズ40eにおいては、画面端要素画像領域81eの光は、端レンズ40eに傾斜して入射する。そのため、端レンズ40eにおける第1屈折率上昇部分36aに対して入射する光の角度は、中心レンズ40cにおける第1屈折率上昇部分36aに対して入射する光の角度とは異なる。このことを考慮して、端レンズ40eにおける第1屈折率上昇部分36aの傾きを、観視者からの角度θvに応じて、適正化することがより望ましい。
観視者からの角度θvが30度の場合について、以下説明する。例えば、観視者からの角度θvに対応する、液晶層30中における角度θv1は、空気の屈折率n0と、液晶層30の平均の屈折率nxと、を用いて、スネルの法則により、
sin(θv)×n0=sin(θv1)×nx
で表される。
空気の屈折率は、約1であり、液晶層30の平均の屈折率nxを約1とすると、
sin(θv)=1.5×sin(θv1)
となり、液晶層30中における角度θv1は、約20度となる。
例えば、中心レンズ40c及び端レンズ40eにおいて、第1屈折率上昇部分36aの傾斜角パラメータγを16度とする。このとき、観視者からの角度θvに対応する液晶層30中における角度θv1が20度である場合、画面の右端に位置する端レンズ40eにおいて、左側に位置する第1屈折率上昇部分36aを通過する光の角度(第1屈折率上昇部分36aを基準にした角度)は、−4度(16度−20度)となる。このように、左側に位置する第1屈折率上昇部分36aの傾斜は、この部分を通過する光に対してほぼ平行となる。これにより、端レンズ40eにおいても、第1屈折率上昇部分36aを通過する光の、所望の方向とは異なる方向へ射出される光が抑制される。
なお、画面の右端に位置する端レンズ40eにおいて、右側に位置する第1屈折率上昇部分36aと、この部分に入射する光の光路と、の間の角度は大きくなる。しかし、観視者は画面中心をみている状態の割合が高いため、実用的には、余り問題にはならない。画面の右端に位置する端レンズ40eにおいても、第1屈折率上昇部分36aと、その部分に入射する光の光路と、の間の角度は、例えば35度以下にすることが好ましい。これにより、反対視差方向に現れる妨害輝度のピーク値を抑制でき、実用的な高品位の表示を提供することができる。
また、端レンズ40eにおいて、屈折率分布31を非対称(中心側と端側とで異なる特性)にしても良い。これにより、さらに高品位の表示が提供できる。
上記の例では、傾斜角パラメータγが16度±9度のときに良好な特性が得られる。この例では、液晶層30の液晶の複屈折率Δn(異常光に対する屈折率nと、常光に対する屈折率nと、の差)が約0.2である。そして、第1屈折率上昇部分36aにおける屈折率の変化(δn)が、約0.07である。そして、レンズピッチlp(すなわち、最近接の第1電極11どうしのそれぞれのX軸方向の中心の間の距離)が、0.5mmである。第1屈折率上昇部分36aにおける屈折率が最小になる位置と、中心軸59と、のX軸方向に沿った距離xf(中心軸59からフレネル段差までの距離)が、0.135mmである。距離xfは、第1サブ電極12のX軸方向の中心と、中心軸59と、の間のX軸方向に沿った距離に相当する。このような条件のときにおいて、第1屈折率上昇部分36aのX軸方向に沿った幅(δx)を変えて、傾斜角パラメータγを変えた例について説明した。
第1屈折率上昇部分36aの屈折率の傾きであるδn/δxは、上記のΔnとレンズピッチlpと、を用いて、
α=(δn/Δn)/(δx/lp)
で表される規格化した傾き(規格化傾きα)に変換することができる。
傾斜角パラメータγが79度、51度、35度、25度、16度、7度、及び、0.5度のとき、それぞれ規格化傾きαは、0.46、1.86、3.32、4.98、7.89、19.1、及び、234である。
このように、実施形態において、規格化傾きαを、約7.89(例えば4.98以上19.1以下)とすることで、良好な特性を得ることができる。
後述するように、中心軸59とレンズ端との間に複数の屈折率上昇部分が設けられる場合がある。このときは、上記の距離xfは、例えば、X軸方向に沿って中心軸に最も近い屈折率上昇部分に適用される。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る別の画像表示装置221の液晶光学素子121においては、第1基板部10uが、第2サブ電極13をさらに含む。例えば、X−Y平面に投影したときに、第1レンズ領域71の中心軸59と第2主電極11bとの間に、第1サブ電極12が設けられ、第1サブ電極12と第2主電極11bとの間に第2サブ電極13が配置される。これ以外は、画像表示装置21及び液晶光学素子11と同様である。なお、図9においては、制御部77及び表示駆動部87は省略されている。
第2サブ電極13の電位をさらに制御する。この例では、制御部77により形成される屈折率分布31は、第2屈折率上昇部分36bをさらに有する。すなわち、制御部77は、第1レンズ領域71において、第1屈折率上昇部分36とレンズ端部分35eとの間に設けられた第2屈折率上昇部分36bでは、外方向(+X方向)に沿って液晶層30の屈折率を上昇させる。さらに、制御部77は、第1屈折率上昇部分36aと第2屈折率上昇部分36bとの間の部分(第1屈折率減少部分37a)では、外方向に沿って屈折率を減少させる。
この例では、複数の副レンズを有するフレネルレンズ状の光学特性が得られる。これにより、例えば、所望の光学特性を得るための液晶層30の厚さをさらに薄くでき有利である。
この場合も、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子121の外部に出射し、第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子121の外部に出射する。リバースチルトの発生が抑制され、迷光を抑制し、高品位の表示を提供することができる。
第2サブ電極13には、例えば、第1サブ電極12に関して説明した材料を用いることができる。この例では、サブ電極として、第1サブ電極12と第2サブ電極13の2種類が設けられるが、さらに別のサブ電極が設けられても良い。サブ電極の数は任意である。
図10は、第2の実施形態に係る別の画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図10では、液晶光学素子の部分が図示されており、制御部77及び画像表示部80は省略されている。また、図を見やすくするために、第1レンズ領域71を表示している。第2レンズ領域72の構成は第1レンズ領域71の構成と同様である。また、第1レンズ領域71と第1要素画像領域81との関係、及び、第2レンズ領域72と第2要素画像領域82との関係は、第1の実施形態、または、画像表示装置21と同様である。
図10に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子122(及び画像表示装置222)においても、第1サブ電極12(第1サブ電極12a)は、X−Y平面に投影したときに、少なくとも、中心軸59と第2主電極11bとの間に配置されている。第1基板部10uは、第2サブ電極13(第2サブ電極13a)と、絶縁層18と、をさらに含む。第2サブ電極13は、第1主面10a上に設けられ、Y軸方向に延在する。絶縁層18は、第1サブ電極12と第2サブ電極13との間に設けられる。
この例では、第1サブ電極12と第1基板10との間に絶縁層18が配置され、絶縁層18の一部と第1基板10との間に第2サブ電極13が配置されている。ただし、実施形態はこれに限らず、第2サブ電極13と第1基板10との間に絶縁層18が配置され、絶縁層18の一部と第1基板10との間に第1サブ電極12が配置されても良い。
第1サブ電極12のX軸方向に沿った位置は、第2サブ電極13のX軸方向に沿った位置に対してシフトしている。第1サブ電極12、X−Y平面に投影したときに、第2サブ電極13と重なる第1重畳部分12pと、重ならない第1非重畳部分12qとを有する。第2サブ電極13は、X−Y平面に投影したときに、第1サブ電極12と重なる第2重畳部分13pと、重ならない第2非重畳部分13qと、を有する。
1つの第1サブ電極12と、X−Y平面に投影したときにその1つの第1サブ電極12と重なる部分を有する1つの第2サブ電極13と、により、電極対15(第1電極対15a)が形成される。
制御部77は、第2サブ電極13の電位をさらに制御する。例えば、制御部77は、第1電極11(第1主電極11a及び第2主電極11b)と、第1対向電極21と、の間に、第1電圧を印加する。制御部77は、第1サブ電極12と第1対向電極21との間に第2電圧を印加する。制御部77は、第2サブ電極13と第1対向電極21との間に第3電圧を印加する。
本明細書において、電圧を印加する状態は、同じ電位に設定する状態、すなわち、0ボルトの電圧を印加する状態も含む。
第1電圧及び第2電圧は、液晶層30において、液晶の配向を変化させる電圧である。第3電圧は、例えば、配向を変化させない、または配向の変化が小さい状態を生成する電圧である。これにより、電極対15の第1サブ電極12と第2サブ電極13との組み合わせにおいて、印加する電圧が急激に変化させることができる。
また、第3電圧によって液晶の配向を変化させても良い。これにより、液晶層30の屈折率分布31の制御性がさらに高まる。
例えば、X−Y平面に投影したときに、電極対15に重なる位置に、レンズ中心部分35cと第1屈折率上昇部分36aとの境界が配置される。
この場合も、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子12の外部に出射し、第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子12の外部に出射する。リバースチルトの発生が抑制され、迷光を抑制し、高品位の表示を提供することができる。
図11は、第2の実施形態に係る別の画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図11においても、液晶光学素子の部分が図示されており、制御部77及び画像表示部80は省略されている。
図11に表したように、本実施形態に係る画像表示装置223及び液晶光学素子123においては、第1基板部10uは、複数の電極対15(第1電極対15a及び第2電極対15bなど)を有する。
第2電極対15bは、第1サブ電極12bと第2サブ電極13bと絶縁層18とを含む。
第2電極対15bは、Y軸方向に延びる第2電極対15bの第1サブ電極12bと、Y軸方向に延びる第2電極対15bの第2サブ電極13と、第1サブ電極12bと第2サブ電極13bとの間に設けられた絶縁層18と、を含む。
第2電極対15bの第1サブ電極12bは、X−Y平面に投影したときに、第2電極対15bの第2サブ電極13bと重なる第1重畳部分12pと、重ならない第1非重畳部分12qと、を有する。第2電極対15bの第2サブ電極13bは、X−Y平面に投影したときに、第2電極対15bの第1サブ電極12bと重なる第2重畳部分13pと、重ならない第2非重畳部分13qと、を有する。
複数の電極対15により、複数の副レンズを有するフレネルレンズ状の光学特性が得られる。
この場合も、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子123の外部に出射し、第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子123の外部に出射する。リバースチルトの発生が抑制され、迷光を抑制し、高品位の表示を提供することができる。
図12は、第2の実施形態に係る別の画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図12においても、液晶光学素子の部分が図示されており、制御部77及び画像表示部80は省略されている。
図12に表したように、本実施形態に係る画像表示装置224及び液晶光学素子124においては、第2基板部20uの構成が、液晶光学素子122のそれとは異なる。
すなわち、第2基板部20uは、第2基板20と第1対向電極21との他に、第2対向電極22を含む。第2対向電極22は、第2基板20の第2主面20a上に設けられる。第2対向電極22は、第1対向電極21と離間し、Y軸方向に延びる。第2対向電極22は、X−Y平面に投影したときに中心軸59と重なる。
X−Y平面に投影したときに、第1対向電極21と第2対向電極22との間の第1離間領域22sは、第1電極対15aの少なくとも一部と重なる。
この例では、第2基板部20uに第1対向電極21と第2対向電極22とが設けられる。このため、例えば、第2主電極11bと対向する第1対向電極21の電位を、レンズ中央に対応する中心軸59に重なる第2対向電極22の電位とは別の電位に設定することができる。これにより、屈折率分布の制御性が高まる。そして、第1電極対15aの少なくとも一部に対向して、第1離間領域22sを配置することで、屈折率分布をより高い精度で制御できる。
第1対向電極21と第2対向電極22との間の第1離間領域22sのX軸方向に沿う長さ(幅w22)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
図13は、第2の実施形態に係る別の画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図13においても、液晶光学素子の部分が図示されており、制御部77及び画像表示部80は省略されている。
図13に表したように、本実施形態に係る画像表示装置225及び液晶光学素子125においては、第1基板部10uは、第2電極対15bをさらに含む。第2電極対15bは、第1主面10a上において、第1電極対15aと第2主電極11bとの間に設けられる。
第2電極対15bは、Y軸方向に延びる第2電極対15bの第1サブ電極12bと、Y軸方向に延びる第2電極対15bの第2サブ電極13と、第1サブ電極12bと第2サブ電極13bとの間に設けられた絶縁層18と、を含む。
また、第2基板部20uは、第3対向電極23をさらに含む。これ以外は、液晶光学素子124と同様なので説明を省略する。
第3対向電極は、第2主面20a上において第1対向電極21と第2対向電極22との間に設けられる。第3対向電極23は、第1対向電極21と第2対向電極22と離間しており、第2離間領域23sが形成される。第3対向電極23は、Y軸方向に延びる。第3対向電極23には、例えば、第1電極11などと同じ材料を用いることができる。
第2電極対15bの少なくとも一部に対向して、第2離間領域23sを配置することで、屈折率分布をより高い精度で制御できる。
画像表示装置224及び225においても、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子の外部に出射し、第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子の外部に出射する。リバースチルトの発生が抑制され、迷光を抑制し、高品位の表示を提供することができる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る画像表示装置の構成を例示する模式的断面図である。 図14においても、液晶光学素子の部分が図示されており、制御部77及び画像表示部80は省略されている。また、図を見やすくするために、第1レンズ領域71を表示している。第2レンズ領域72の構成は第1レンズ領域71の構成と同様である。また、第1レンズ領域71と第1要素画像領域81との関係、及び、第2レンズ領域72と第2要素画像領域82との関係は、第1の実施形態と同様である。
図14に表したように、本実施形態に係る画像表示装置231及び液晶光学素子131においても、第1基板部10uは、第1基板10と、複数の第1電極11と、複数の第1サブ電極12と、を含む。これらの構成は、第1の実施形態に関して説明した構成と同様とすることができるので説明を省略する。
この例では、第2基板部20uは、第2基板20及び第1対向電極21に加え、第2対向電極22をさらに含む。第2基板20及び第1対向電極21の構成は、第1の実施形態に関して説明した構成と同様とすることができるので説明を省略する。
第2対向電極22は、第1対向電極21と離間しつつ、Y軸方向に延びる。第1対向電極21と第2対向電極22との間の領域(間隙)を第1離間領域22sとする。第2対向電極22は、X−Y平面に投影したときに中心軸59と重なる。第1離間領域22s(間隙)は、Y軸方向に沿って延在する。
X−Y平面に投影したときに、第1離間領域22sのX軸方向に沿った中心22sCと、中心軸59と、の間のX軸方向に沿った距離を距離d22とする。X−Y平面に投影したときに、第1サブ電極12のX軸方向に沿った中心12Cと、中心軸59と、の間のX軸方向に沿った距離を距離d12とする。本実施形態においては、距離d22は、距離d12よりも長い。
第2基板部20uに設けられる電極の第1離間領域22sは、第1基板部10uに設けられる第1サブ電極12とペアを形成する。1つのペアにおいて、第1離間領域22sのX軸方向に沿った位置は、第サブ電極12のX軸方向に沿った位置に対してシフトしている。すなわち、X軸方向において、電極の配置に非対称性が導入される。これにより、液晶層30中に形成される電界分布に非対称性が形成でき、液晶光学素子131における屈折率分布31の特性を制御し易くなる。これにより、例えば、第1屈折率上昇部分36aの傾き(例えば傾斜角パラメータγ)を制御し易くなる。
第1対向電極21と第2対向電極22との間の第1離間領域22sのX軸方向に沿う長さ(幅w22)は、例えば、5μm以上300μm以下である。
この場合も、第1要素画像領域81の第kの主領域視差画像Pkを含む光は、レンズ中心部分35cを通って液晶光学素子の外部に出射し、第2要素画像領域82の第kの隣接領域視差画像Qkを含む光は、第1屈折率上昇部分36aを通って液晶光学素子の外部に出射する。リバースチルトの発生が抑制され、迷光を抑制し、高品位の表示を提供することができる。
実施形態によれば、高品位の表示を提供する液晶光学素子及び画像表示装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、画像表示装置に含まれる液晶光学素子、第1基板部、第2基板部、液晶層、第1基板、第2基板、第1電極、第1〜第3主電極、第1〜第2サブ電極、第1〜第3対向電極、絶縁層、制御部、表示部及び表示駆動部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した画像表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての画像表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1基板、 10a…第1主面、 10u…第1基板部、 11…第1電極、 11a〜11c…第1〜第3主電極、 12、12a、12b…第1サブ電極、 12C…中心、 12p…第1重畳部分、 12q…第1非重畳部分、 13、13a、13b…第2サブ電極、 13p…第2重畳部分、 13q…第2非重畳部分、 15…電極対、 15a、15b…第1、第2電極対、 18…絶縁層、 20…第2基板、 20a…第2主面、 20u…第2基板部、 21…第1対向電極、 22…第2対向電極、 22s…第1離間領域、 22sC…中心、 23…第3対向電極、 23s…第2離間領域、 30…液晶層、 31…屈折率分布、 35c…レンズ中心部分、 35e…レンズ端部分、 36a…第1屈折率上昇部分、 36b…第2屈折率上昇部分、 37a…第1屈折率減少部分、 38…幅(δx)、 39…屈折率の変化(δn)、 40…レンズ、 40c…中心レンズ、 40e…端レンズ、 41〜43…第1〜第3レンズ、 59…中心軸、 71…第1レンズ領域、 72…第2レンズ領域、 73…第3レンズ領域、 77…駆動部、 80…画像表示部、 81…第1要素画像領域、 81e…画面端要素画像領域、 82…第2要素画像領域、 83…第3要素画像領域、 86…表示部、 87…表示駆動部、 91e〜93e…第5要素画像、 92i…第9要素画像、 93a…第1要素画像、 γ…傾斜角パラメータ、 θ…視角、 θedge…半視域度、 θv…観視者からの角度、 111、112、119、121〜125、131…液晶光学素子、 211、212、219、221〜225、231…画像表示装置、 Br…輝度、 Is…光の強度、 L…視距離、 Lx1〜Lx7…光線束、 P1〜Pn…第1〜第N主領域視差画像、 Q1〜Qn…第1〜第N隣接領域視差画像、 R1…明領域、 R2…暗領域、 R3…中間領域、 W…視域幅、 d11、d22…距離、 ns…屈折率の変化、 w12、w22…幅

Claims (6)

  1. 第1基板部であって、
    第1主面を有する第1基板と、
    前記第1主面上に設けられ第1方向に延在する第1主電極と、
    前記第1主面上に設けられ前記第1主電極と離間し前記第1方向に延在する第2主電極と、
    前記第1主面上に設けられ前記第1方向に延在する第3主電極であって、前記第1主電極と前記第3主電極との間に前記第2主電極が配置される第3主電極と、
    前記第1主面上において前記第1主電極と前記第2主電極との間及び前記第2主電極と前記第3主電極との間に設けられ前記第1方向に延在する第1サブ電極と、
    を含む第1基板部と、
    第2基板部であって、
    前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
    前記第2主面上に設けられ前記第1〜第3主電極と対向する第1対向電極と、
    を含む第2基板部と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層と、
    を含み、前記第1主面に対して平行な平面に投影したときに、前記第1主電極と前記第2主電極との間の第1レンズ領域と、前記第2主電極と前記第3主電極との間の第2レンズ領域を有する液晶光学素子と、
    前記液晶光学素子と積層された表示部を含む画像表示部であって、前記表示部は、前記第1レンズ領域と積層された第1要素画像領域と、前記第2レンズ領域と積層された第2要素画像領域と、を有し、前記第1要素画像領域は、前記平面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向に順番に並ぶ第1〜第N(Nは2以上の整数)の複数の主領域視差画像を表示し、前記第2要素画像領域は、前記第2方向に順番に並ぶ第1〜第Nの複数の隣接領域視差画像を表示する画像表示部と、
    前記第1〜第3主電極、前記第1サブ電極及び前記第1対向電極の電位を制御する制御部であって、前記制御部は、前記平面に投影したときに前記第1主電極の前記第2方向における中心と前記第2主電極の前記第2方向における中心とを結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸と重なるレンズ中心部分では前記中心軸から前記第2主電極に向かう外方向に沿って前記液晶層の屈折率を減少させ、前記平面に投影したときに前記レンズ中心部分よりも前記第2主電極に近いレンズ端部分では前記外方向に沿って前記屈折率を減少させ、前記レンズ中心部分と前記レンズ端部分との間に設けられた第1屈折率上昇部分では前記外方向に沿って前記屈折率を上昇させる制御部と、
    を備え、
    前記液晶層に含まれる液晶の複屈折率をΔnとし、
    前記第1屈折率上昇部分における屈折率の変化をδnとし、
    最近接の前記複数の第1電極どうしの間の距離をlpとし、
    前記第1屈折率上昇部分の前記第2方向の長さをδxとしたとき、
    (δn/Δn)/(δx/lp)は、4.98以上19.1以下である画像表示装置。
  2. 前記第1要素画像領域の第k(kは1以上N以下の整数)の前記主領域視差画像を含む光は、前記レンズ中心部分を通って前記液晶光学素子の外部に出射し、
    前記第2要素画像領域の前記第kの前記隣接領域視差画像を含む光は、前記第1屈折率上昇部分を通って前記液晶光学素子の外部に出射する請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記第1主電極の前記第2方向における前記中心と前記第2主電極の前記第2方向における前記中心との間の前記第2方向に沿った距離は、前記第2主電極の前記第2方向における前記中心と前記第3主電極の前記第2方向における中心との間の前記第2方向に沿った距離と等しい請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第1サブ電極は、前記平面に投影したときに前記中心軸と前記第2主電極との間に配置され、
    前記第1基板部は、
    前記第1主面上に設けられ前記第1方向に延在する第2サブ電極と、
    前記第1サブ電極と前記第2サブ電極との間に設けられた絶縁層と、
    をさらに含み、
    前記第1サブ電極は、前記平面に投影したときに前記第2サブ電極と重なる第1重畳部分と重ならない第1非重畳部分とを有し、前記第2サブ電極は、前記平面に投影したときに前記第1サブ電極と重なる第2重畳部分と重ならない第2非重畳部分とを有し、
    前記制御部は、前記第2サブ電極の電位をさらに制御する請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  5. 前記第1対向電極は、前記第1方向に延在し、
    前記第2基板部は、前記第2主面上に設けられ前記第1対向電極と離間し前記第1方向に延在する第2対向電極とをさらに含み、
    前記制御部は、前記第2対向電極の電位をさらに制御する請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1屈折率上昇部分と前記レンズ端部分との間に設けられた第2屈折率上昇部分では前記外方向に沿って前記屈折率を上昇させ、前記第1屈折率上昇部分と前記第2屈折率上昇部分との間の部分では前記外方向に沿って前記屈折率を減少させる請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像表示装置。
JP2012075205A 2012-03-28 2012-03-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5597667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075205A JP5597667B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像表示装置
US13/730,201 US8982291B2 (en) 2012-03-28 2012-12-28 Image display device
CN201310055127.9A CN103365001B (zh) 2012-03-28 2013-02-21 图像显示器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075205A JP5597667B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205658A JP2013205658A (ja) 2013-10-07
JP5597667B2 true JP5597667B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=49234526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075205A Expired - Fee Related JP5597667B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8982291B2 (ja)
JP (1) JP5597667B2 (ja)
CN (1) CN103365001B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599420B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-01 株式会社東芝 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
JP2015132737A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 液晶光学装置及び画像表示装置
TWI507737B (zh) * 2014-04-18 2015-11-11 Au Optronics Corp 可切換視差屏障面板及立體與平面可切換顯示面板
KR102192207B1 (ko) * 2014-04-29 2020-12-18 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 장치
JP2016191744A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学装置および画像表示装置
US11017742B2 (en) * 2019-05-02 2021-05-25 Dell Products L.P. Information handling system multiple display viewing angle brightness adjustment
US11341925B2 (en) 2019-05-02 2022-05-24 Dell Products L.P. Information handling system adapting multiple display visual image presentations
CN110989191B (zh) * 2019-12-20 2022-03-04 京东方科技集团股份有限公司 集成式显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088878B2 (ja) * 2002-09-06 2008-05-21 ソニー株式会社 立体画像表示装置
JP3892808B2 (ja) 2002-12-27 2007-03-14 株式会社東芝 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法
US7425951B2 (en) 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
GB2406730A (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Ocuity Ltd Directional display.
CN1301420C (zh) * 2004-03-25 2007-02-21 南京大学 双微偏振式自由立体成像装置及其方法
KR101419234B1 (ko) * 2007-12-18 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101635209B1 (ko) * 2009-10-09 2016-07-01 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
KR101603237B1 (ko) * 2009-10-27 2016-03-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
JP5528846B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズおよび表示装置
KR101707607B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101772153B1 (ko) 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
KR101698571B1 (ko) * 2010-10-29 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 회절 소자를 이용한 영상 표시 장치
JP5286349B2 (ja) 2010-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205658A (ja) 2013-10-07
US20130258218A1 (en) 2013-10-03
CN103365001B (zh) 2016-01-13
US8982291B2 (en) 2015-03-17
CN103365001A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597667B2 (ja) 画像表示装置
JP5711826B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP5197852B2 (ja) 立体画像表示装置
US10036894B2 (en) Image display and liquid crystal lens therefor
JP5297550B1 (ja) 液晶光学素子および画像表示装置
US9207502B2 (en) Liquid crystal optical device and display apparatus
JP5603896B2 (ja) 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置
US9442302B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
JP6096466B2 (ja) 画像装置
JP5591846B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP6220204B2 (ja) 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置
US9983458B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
JP2015145920A (ja) 画像表示装置
US8724063B2 (en) Liquid crystal optical apparatus, drive device, and image display device
JP5591843B2 (ja) 液晶レンズ素子及び立体画像表示装置
JP2013178408A (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
US9182628B2 (en) Two dimension/three dimension switchable liquid crystal lens assembly
US9256074B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
US20160291422A1 (en) Refractive-index distribution type liquid crystal optical device, image display apparatus, and liquid crystal optical element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees