JP3619490B2 - 電空変換式空気レギュレータ - Google Patents

電空変換式空気レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP3619490B2
JP3619490B2 JP2001368484A JP2001368484A JP3619490B2 JP 3619490 B2 JP3619490 B2 JP 3619490B2 JP 2001368484 A JP2001368484 A JP 2001368484A JP 2001368484 A JP2001368484 A JP 2001368484A JP 3619490 B2 JP3619490 B2 JP 3619490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flapper
secondary pressure
pressure
air regulator
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001368484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003167633A (ja
Inventor
寿一 青樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2001368484A priority Critical patent/JP3619490B2/ja
Publication of JP2003167633A publication Critical patent/JP2003167633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619490B2 publication Critical patent/JP3619490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、アナログ入力信号(電気入力量)の大小に応じて空圧出力を変化させる電空変換式空気レギュレータに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
従来の電空変換式空気レギュレータとしては、一次圧力導入口と、二次圧力取出口と、一次圧力導入口と二次圧力取出口間を開閉する主弁と、二次圧力取出口とパイロット圧室との圧力差に応じて移動し、上記主弁を開閉作動させるとともに二次圧力取出口を大気に連通させる浮動ピストンと、パイロット圧室を大気に連通させるノズル通路を有するノズル体と、このノズル体のノズル通路の開口端に対向する弾性変形可能な板ばねからなるフラッパと、このフラッパのノズル体に対する位置をアナログ入力信号(例えば電流)の大小に応じて変化させる電磁駆動装置とを備えるものがある。
【0003】
このような電空変換式空気レギュレータにおいてパイロット圧室と大気の連通面積が一定である場合、二次圧力の変動によって、浮動ピストンが二次圧力取出口側に移動すると、主弁が一次圧力導入口と二次圧力取出口の間を開き、一次圧力導入口の空気が二次圧力取出口に流れて二次圧力取出口内の圧力が高まる。一方、浮動ピストンがパイロット圧室側に移動すると二次圧力取出口の空気が大気側に流れ、二次圧力取出口の圧力が低下する。このような動作により、二次圧力取出口の圧力がほぼ一定に保たれる。
【0004】
一方、電磁駆動装置に与える電流量を変化させると、その電流量の大小に応じて、板ばねからなるフラッパが弾性変形して、フラッパとノズル体のノズル通路の開口端との距離が変化し、パイロット圧室と大気の連通面積が変化する。その結果、パイロット圧室から大気側に排出される空気量が変化し、パイロット圧室の圧力が変化するので、二次圧力取出口の圧力を調整することができる。
【0005】
しかし、板ばねからなるフラッパは、電磁駆動装置に与えられる電流量に対応してスムーズに弾性変形しうる応答性の良好な材料により成形されているため、フラッパ自体の共振周波数は低い。そのため、例えば電空変換式空気レギュレータを他の被制御装置に組み付けて、この被制御装置の空気圧を制御しようとする場合、被制御装置が低い周波数で振動する場合にフラッパが共振して、フラッパが大きく弾性変形してしまうため、電空変換式空気レギュレータを安定した状態で作動させることができず、被制御装置の空気圧を正確に制御できない。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、二次圧力取出口の圧力を調整するための部材である板ばねからなるフラッパが低い周波数で共振するのを防止し、また共振時のフラッパの振幅を制限することにより、低い周波数で振動する被制御装置と組み合わせて使用した場合においても、安定した状態で作動できる電空変換式空気レギュレータを提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、一次圧力導入口と;二次圧力取出口と;上記一次圧力導入口と二次圧力取出口間を開閉する主弁と;上記二次圧力取出口とパイロット圧室の圧力差に応じて移動し、上記主弁を開閉作動させる浮動ピストンと;上記パイロット圧室を大気に連通させるノズル通路を有するノズル体と;このノズル体のノズル通路の開口端に対向する弾性変形可能な板ばねからなるフラッパと;このフラッパのノズル体に対する位置をアナログ入力信号の大小に応じて変化させる電磁駆動装置と;を有する電空変換式空気レギュレータにおいて、上記フラッパに、フラッパの振動時にケーシングの固定位置にあるストッパ部材に当接して上記フラッパの振幅を制限する振幅制限部材を固着したことを特徴としている。
【0009】
上記共振周波数調整部材は、例えばゲルから構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態について図1および図2を参照しながら説明する。
図1は電空変換式空気レギュレータ10の縦断正面図を示している。
ハウジング11は、図1の上方から順に、カップ状のアッパハウジング11a、筒状のミドルハウジング11b及び流路ブロックを構成するロアハウジング11cの3部材からなっており、ロアハウジング11cには、同一軸線上の一対の一次圧力導入口12と二次圧力取出口13とが開口している。一次圧力導入口12と二次圧力取出口13の間は、通路14によって連通しており、この通路14が主弁15によって開閉される。主弁15は圧縮ばね16の力によって常時通路14を閉じている。ロアハウジング11c内には、二次圧力取出口13及び通路14に連通する二次圧力取出室17が形成されている。
【0011】
アッパハウジング11aとミドルハウジング11bの間、及びミドルハウジング11bとロアハウジング11cの間にはそれぞれ、浮動ピストン20のパイロットダイアフラム21及びコントロールダイアフラム22の周縁部が気密に挟着されている。浮動ピストン20は、パイロットダイアフラム21とコントロールダイアフラム22の間にリリーフ室23を有し、中心部にスペーサブロック24を有している。このスペーサブロック24には、二次圧力取出室17とリリーフ室23とを連通させる連通穴25が形成されており、リリーフ室23はミドルハウジング11bに形成した大気連通穴26によって大気と連通している。
【0012】
連通穴25は、軸方向通路25aと径方向通路25bからなり、軸方向通路25aが主弁15と一体に設けたリリーフ弁18によって開閉される。すなわち、リリーフ弁18が連通穴25を閉じているときは二次圧力取出室17内の空気がリリーフ室23に流れることはなく、主弁15(リリーフ弁18)と浮動ピストン20との相対位置が離隔してリリーフ弁18が軸方向通路25aを開くと、二次圧力取出室17内の空気は、連通穴25、リリーフ室23、大気連通穴26を介して大気に開放される(リリーフされる)。
【0013】
アッパハウジング11aと浮動ピストン20のパイロットダイアフラム21との間には、パイロット圧室30が形成されている。このパイロット圧室30は、ハウジング内通路31及び絞弁32を介して、二次圧力取出室17に連通している。絞弁32は、二次圧力取出室17内の圧力に対応した所定の圧力をパイロット圧室30に生じさせる。また、浮動ピストン20は、アッパハウジング11aと浮動ピストン20との間に挿入した圧縮コイルばね33により図1の下方、つまりスペーサブロック24の連通穴25がリリーフ弁18に当接してリリーフ通路を閉じる方向に移動付勢されている。
【0014】
以上の構成により、二次圧力取出口13側の圧力(二次圧力取出室17内の圧力)が急に上がり、圧縮コイルばね33の力に打ち勝って浮動ピストン20を押し上げる程高くなると、軸方向通路25aがリリーフ弁18から離れて二次圧力取出室17内の空気を大気にリリーフする。つまり、二次圧力取出室17(二次圧力取出口13)側の圧力が下がる。逆に、二次圧力取出室17の圧力が急に下降し、パイロットダイアフラム21と圧縮コイルばね33による下向きの力がコントロールダイアフラム22による上向きの力よりも大きくなると、浮動ピストン20は下降してリリーフ弁18を介して主弁15を圧縮ばね16の力に抗して押し下げ、通路14を開く。従って、一次圧力導入口12側の一次圧力が二次圧力取出室17(二次圧力取出口13)側に導かれ、二次圧力取出室17(二次圧力取出口13)の圧力が上昇する。二次圧力取出室17の圧力変動に応じて以上の動作が繰り返される結果、一次圧力導入口12からの一次圧力に拘わらず、二次圧力取出口13に一定の二次圧力を取り出すことができる。
【0015】
アッパハウジング11aには、浮動ピストン20の軸部に位置させて、ノズル体40が昇降可能に支持されている。このノズル体40には、軸部に、パイロット圧室30に連通するノズル通路41が形成されており、その上端部は、ノズル体40の先端部に形成した円錐状部40aの頂点において開口している。
【0016】
アッパハウジング11aの上端部には、筒状ヨーク42との間に、平板状で弾性変形可能な板ばねからなるフラッパ43の周縁部が挟着支持されていて、フラッパ43とアッパハウジング11aとの間に第一大気室R1が形成されている。フラッパ43は、ノズル体40のノズル通路41の開口端に対向し、ノズル体40との相対距離を変えることにより、ノズル通路41から第一大気室R1へ排出される空気量を変化させる。
【0017】
フラッパ43と筒状ヨーク42との間には第二大気室R2が形成されている。筒状ヨーク42の外側には筒状部材44が被せられており、筒状ヨーク42と筒状部材44の間に形成された隙間Aは大気と連通している。筒状ヨーク42には大気連通穴42aが穿設されており、この大気連通穴42aを介して第二大気室R2と隙間Aが連通している。
【0018】
フラッパ43の上面には、フラッパ43よりも共振周波数の高い部材である環状のゴムシート(共振周波数調整部材)Sが貼着されている。図2に示すように、フラッパ43とゴムシートSには互いに連通する2つの通孔43a、S1が穿設されおり、この通孔43a、S1を介して、第一大気室R1と第二大気室R2が互いに連通している。
【0019】
フラッパ43の中心部上には、ノズル体40と同心で環状のムービングコイル46が固定されており、このムービングコイル46は、筒状ヨーク42に固定した円柱状永久磁石47と筒状ヨーク42との間の環状空間に位置している。このムービングコイル46、円柱状永久磁石47及び筒状ヨーク42からなる電磁駆動装置は、フラッパ43と、信号線48およびコントロール基板49を介してムービングコイル46に電流を流すと、フラッパ43が昇降し、ノズル体40の円錐状部40a(ノズル通路41の開口端)との距離が変化し、その変化量は電流(または電圧)(アナログ電気入力信号)の大きさに比例する。フラッパ43と円錐状部40aとの距離が大きくなると、パイロット圧室30から逃げる空気の量が多くなり、小さくなると少なくなるから、二次圧力取出口13での取出二次圧力を、ムービングコイル46に流す電流の大小によって変化させることができる。以上が空気リレーを用いた電空変換器の原理である。
【0020】
そして本実施形態では、フラッパ43自体の共振周波数が低い(例えば170Hz)ものの、フラッパ43に、フラッパ43よりも共振周波数の高いゴムシートSを貼着してあるので、フラッパ43が、フラッパ43自体の共振周波数で共振することはなく、さらに高い周波数(例えば500Hz)で共振するように改良されている。
従って、例えば電空変換式空気レギュレータ10を他の被制御装置(図示略)に組み付けて、この被制御装置の空気圧を制御する場合、この被制御装置が低い周波数で振動してもフラッパ43が共振することはなく、電空変換式空気レギュレータ1を安定した状態で作動させて、被制御装置の空気圧を正確に制御することができる。
【0021】
なお、ゴムシートSの代わりに、ゴム以外の材料からなるフィルムシートをフラッパ43に貼着しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
【0022】
次に、本発明の第2の実施形態について、図3を参照しながら説明する。
なお、第1の実施形態と同様の部材には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明は省略する。
【0023】
本実施形態では、フラッパ43にゴムシートSを貼着しておらず、その代わりに、フラッパ43の上面中心部に、ゴムシートSより厚みのある円柱ゲル状の接触部材(振幅制限部材)50を固着している。
【0024】
このような本実施形態では、フラッパ43に厚みのある接触部材50を固着してあるので、フラッパ43が共振して大きく弾性変形しようとすると、接触部材50が永久磁石(ストッパ部材)47の下面と接触して、フラッパ43の共振時の振幅を制限する。
従って、例えば電空変換式空気レギュレータ10を他の被制御装置(図示略)に組み付けて、この被制御装置の空気圧を制御する場合、この被制御装置の振動による周波数がフラッパ43の共振周波数と同じであっても、フラッパ43が共振して上下方向に大きく弾性変形することはなく、電空変換式空気レギュレータ1を安定した状態で作動させて、この被制御装置の空気圧を正確に制御することができる。
また、接触部材50を固着したフラッパ43の共振周波数は、フラッパ43自体の共振周波数より高くなるので、被制御装置がフラッパ43自体の共振周波数と同じ周波数で振動しても電空変換式空気レギュレータ1が共振することはない。
【0025】
なお、接触部材50は円柱ゲル状のものに限られず、フラッパ43の振動時に永久磁石47の下面と接触するものであればよい。
【0026】
【発明の効果】
以上のような本発明によれば、共振時のフラッパの振幅を制限することにより、低い周波数で振動する装置と組み合わせて使用した場合においても、安定した状態で作動できる電空変換式空気レギュレータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の縦断正面図である。
【図2】同じく、フラッパ、ゴムシート、ムービングコイルの平面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の縦断正面図である。
【符号の説明】
10 電空変換式空気レギュレータ
11 ハウジング
11a アッパハウジング
11b ミドルハウジング
11c ロアハウジング
12 一次圧力導入口
13 二次圧力取出口
14 通路
15 主弁
16 圧縮ばね
17 二次圧力取出室
20 浮動ピストン
21 パイロットダイアフラム
22 コントロールダイアフラム
23 リリーフ室
24 スペーサブロック
25 連通穴
25a 軸方向通路
25b 径方向通路
26 大気連通穴
30 パイロット圧室
31 ハウジング内通路
32 絞弁
33 圧縮コイルばね
40 ノズル体
40a 円錐状部
41 ノズル通路
42 筒状ヨーク
42a 大気連通穴
43 フラッパ
43a 通孔
44 筒状部材
46 ムービングコイル
47 永久磁石(ストッパ部材)
48 信号線
49 コントロール基板
50 接触部材(共振周波数調整部材)
A 隙間
R1 第一大気室
R2 第二大気室
S ゴムシート(共振周波数調整部材)
S1 通孔

Claims (2)

  1. 一次圧力導入口と;二次圧力取出口と;上記一次圧力導入口と二次圧力取出口間を開閉する主弁と;上記二次圧力取出口とパイロット圧室の圧力差に応じて移動し、上記主弁を開閉作動させる浮動ピストンと;上記パイロット圧室を大気に連通させるノズル通路を有するノズル体と;このノズル体のノズル通路の開口端に対向する弾性変形可能な板ばねからなるフラッパと;このフラッパのノズル体に対する位置をアナログ入力信号の大小に応じて変化させる電磁駆動装置と;を有する電空変換式空気レギュレータにおいて、
    上記フラッパに、フラッパの振動時にケーシングの固定位置にあるストッパ部材に当接して上記フラッパの振幅を制限する振幅制限部材を固着したことを特徴とする電空変換式空気レギュレータ。
  2. 請求項1記載の電空変換式空気レギュレータにおいて、上記共振周波数調整部材は、ゲルからなる電空変換式空気レギュレータ。
JP2001368484A 2001-12-03 2001-12-03 電空変換式空気レギュレータ Expired - Fee Related JP3619490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368484A JP3619490B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 電空変換式空気レギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368484A JP3619490B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 電空変換式空気レギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167633A JP2003167633A (ja) 2003-06-13
JP3619490B2 true JP3619490B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19178068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368484A Expired - Fee Related JP3619490B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 電空変換式空気レギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275487B2 (ja) * 2003-08-18 2009-06-10 藤倉ゴム工業株式会社 電空変換式空気レギュレータ
JP4979719B2 (ja) 2009-02-04 2012-07-18 株式会社ミヤコシ インクジェット記録装置
CN201909093U (zh) * 2010-12-22 2011-07-27 济南高仕机械制造有限公司 一种压缩气体单作用执行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003167633A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343845B2 (en) Fluid operated position regulator
US4898200A (en) Electropneumatic transducer
JP4275463B2 (ja) 電空変換式空気レギュレータ
US20150369381A1 (en) Slide valve
KR20010051258A (ko) 가변용량형 압축기용 제어밸브
US4515066A (en) Vacuum actuator
JP3619490B2 (ja) 電空変換式空気レギュレータ
KR102043966B1 (ko) 현가장치의 모드 전환용 솔레노이드 밸브 조립체
US5469877A (en) Electric to pneumatic transducer
JP2003269410A (ja) 電空変換式空気レギュレータ
JP2019039508A (ja) パイロット式電磁弁
JP2003329002A (ja) 電空変換式レギュレータ
CN113464693B (zh) 减压阀
JPH0712101A (ja) 電空変換器
JPH1038111A (ja) リリーフバルブ
JP4088963B2 (ja) 圧力増幅装置
CN113431946B (zh) 一种集成式可调压电磁换向阀
JP2002195203A (ja) 電空変換器
JP3584051B2 (ja) 電空変換器
JP2006099222A (ja) 空気レギュレータ
JP4004301B2 (ja) 電磁弁
JP4317739B2 (ja) 絶対圧レギュレータ及び定圧レギュレータ
JPS5824688Y2 (ja) 流体制御弁
JP2019039507A (ja) パイロット式制御弁
JP4275487B2 (ja) 電空変換式空気レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees