JP3613512B2 - 培養容器 - Google Patents

培養容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3613512B2
JP3613512B2 JP19156899A JP19156899A JP3613512B2 JP 3613512 B2 JP3613512 B2 JP 3613512B2 JP 19156899 A JP19156899 A JP 19156899A JP 19156899 A JP19156899 A JP 19156899A JP 3613512 B2 JP3613512 B2 JP 3613512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
glass
plate
cells
culture vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19156899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001017157A (ja
Inventor
亨 伊藤
Original Assignee
旭テクノグラス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テクノグラス株式会社 filed Critical 旭テクノグラス株式会社
Priority to JP19156899A priority Critical patent/JP3613512B2/ja
Publication of JP2001017157A publication Critical patent/JP2001017157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613512B2 publication Critical patent/JP3613512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/38Caps; Covers; Plugs; Pouring means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/10Petri dish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、実験や研究のために細胞や組織片などを被培養物として培養する際に好適に用いることができる培養容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
種々の目的から実験室等で広く使用されている実験研究用の培養容器としては、フラスコやペトリ皿のほか、マルチウェルプレートやローラーボトルなど、各種タイプのものがあり、その容器本体内に寒天や所要の液体を入れ、これらを培地として細胞や組織片や細菌などを含む各種の被培養物の培養ができるようになっている。
【0003】
しかも、上記培養容器は、合成樹脂材により形成されているのが一般的であり、特に、透明な合成樹脂材であるポリスチレンは、安価であるばかりでなく、生体の細胞や組織片などの付着を容易化させる表面処理作業も円滑に行え、さらには顕微鏡観察に適する平面性の確保も容易であることから頻用されている。
【0004】
一方、培養容器内の細胞や組織片などは、より高倍率のもとで顕微鏡観察する必要が生じたり、蛍光観察するに際しより高感度のもとで顕微鏡観察する必要が生じたりする場合がある。しかし、合成樹脂材からなる上記培養容器を用いてかかる要請に応えようとしても、平面性を確保しつつ、培養面(底部)の肉厚が1mm以下となるように樹脂成型することが技術的に難しいことから、肉厚が比較的厚くなって顕微鏡の焦点深度がとれなくなるばかりでなく、バッググラウンドとして材質に由来する蛍光(自己蛍光)が出て、所望する高倍率・高感度のもとで顕微鏡観察ができなくなってしまう不都合があった。
【0005】
ところで、上記不都合を解消する技術としては、合成樹脂材と比較して平面性を確保しながらより薄い肉厚に成型できるほか、透過性が高く、低蛍光でもあるガラス材を用いる手法がある。具体的には、例えばスライドガラスやカバーガラス、カバースリップと称される板状ガラスを用い、該板状ガラスの表面上で細胞や組織片などを培養する手法である。
【0006】
一方、容器本体の側壁部と、該容器本体の開口部に覆設される蓋部とを合成樹脂材で形成し、容器本体の底部のみがスライドガラスにより形成されているチャンバースライドと称される培養容器もある。
【0007】
さらに、上記したポリスチレン製の培養容器、特にペトリ皿の底部に1個の透孔を設け、該透孔を下面側から塞いだ状態で接着したカバーガラスを配置してなるガラスベースディッシュやガラスボトムカルチャーディッシュと称されているガラス底面タイプの培養容器も市販されている。そして、このようなガラス底面タイプの培養容器を用いることにより、合成樹脂材からなる培養容器にみられ「所望する高倍率・高感度が得られない」という従来手法の不具合を解消することはできる。
【0008】
また、培養容器内で培養した細胞や組織片などを顕微鏡で観察する際には、例えばマイクロインジェクションで特定の細胞に遺伝子や薬物を微量注入した後の形態変化を時間をおいて観察したり、細胞の走化性を観察したり、同一容器内で細胞の母集団を個別の亜集団に分けて観察するなど、個々の細胞の位置や一群としての細胞集団などの位置を特定した上で、繰り返して観察する必要のある場合がある。
【0009】
このような繰返し観察の要請に対しては、位置の特定ができるようにし文字数字式座標を表示した合成樹脂製の培養容器(フラスコ)も既に提案されており(例えば、第2683732号特許公報)、該培養容器(フラスコ)を用いることにより培養状態のもとでの観察対象物の特定位置に対する顕微鏡による繰返し観察ができるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、文字数字式座標を表示した上記培養容器を用いる場合には、材質が合成樹脂材であるが故に焦点深度がとれず高倍率で観察できないほか、自己蛍光の問題も依然として残されており、さらには、成型技術上の問題もあって個々の細胞の位置を特定できる程度に微細化された文字数字式座標を表示できない不都合もあった。
【0011】
一方、円形カバーガラスのなかには、グリッドと称されている微細化された座標が刻入されたものもすでに市販されている。これは、該円形カバーガラスの素材がガラスであるが故に、合成樹脂材の場合における既述の欠点を解消できるばかりではなく、レーザーやエッチングなどの精緻な加工技術を適用して微細なグリッドを容易に形成できることに由来する。
【0012】
しかし、該円形カバーガラスは、あくまでも液体培地を入れた合成樹脂製の培養容器内に別体として浸しながらその表面で細胞などを培養するために用いられるものである。したがって、該円形カバーガラス上の細胞などを顕微鏡で観察する際には、合成樹脂製の培養容器内の液体培地中に浸した状態のもとで一応の観察はできるものの、合成樹脂材という材質に由来する既述の欠点は依然として解消できていない。また、より高倍率、高感度で観察する必要がある場合には、円形カバーガラスを培養容器内から取り出し、スライドガラス上に定置させた上で顕微鏡による観察を行う必要があるので、作業的に煩雑であるばかりでなく、液体培地から外へ取り出すことにより、生きたままの培養状態で顕微鏡観察ができなくなってしまうという問題もあった。
【0013】
本発明は従来技術にみられた上記課題に鑑み、細胞や組織片などを被培養物として培養する際、該被培養物の所定部位を容易に位置特定できるばかりでなく、生きたままの培養状態を高倍率・高感度のもとで顕微鏡観察ができるようにした培養容器を提供することにその目的がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成すべくなされたものであり、その構成上の特徴は、細胞や組織片などからなる被培養物の収容を自在に形成された容器本体と、該容器本体への施蓋を自在に形成された蓋体とからなる培養容器において、前記容器本体は、合成樹脂材からなる周側部と底部とで画成される内部空間を有し、前記底部には1以上の箇所に穿設された透 孔が形成され、該透孔を完全遮蔽し前記被培養物を付着させるための板状ガラス部を備え、該板状ガラス部の表裏いずれかの面には、付着された前記被培養物の所定部位の位置の特定を可能にすべく形成された複数本の緯線と経線とからなるグリッド座標をレーザーまたはエッチングによって設けたことにある。
【0015】
【0016】
この場合、前記板状ガラス部は、その肉厚が薄すぎると壊れやすく、厚過ぎると顕微鏡観察において焦点深度がとれないことから、0.04〜1.50mmの肉厚とするのが好ましく、また、該板状ガラス部の表面には、細胞や組織片などを培養する際の付着性を高めるために、細胞外基質もしくはポリカチオン類を塗布しておくのが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る培養容器をペトリ皿に適用した場合の一例を開蓋状態のもとで示す全体斜視図であり、図2は、図1の中央縦断面図である。
【0018】
これら両図によれば、培養容器11は、その底部15に細胞や組織片などからなる適宜の被培養物(図示せず)を付着させるための透明な板状ガラス部17を有してなる容器本体12と、該容器本体12への施蓋を自在に形成された蓋体31とで構成されている。
【0019】
この場合、例えば高さが10mmで直径が35mmである円筒状の容器本体12は、ポリスチレンなどの合成樹脂材からなる周側部14と底部15とで画成された内部空間13を有して形成されており、底部15の中心部位には、例えば直径が8mm程度の円形を呈する透孔16が1個穿設されている。
【0020】
しかも、底部15には、下面15a側から透孔16の開口面16aを完全に覆うに足る外径、例えば直径が12mm程度の円形を呈し、かつ、その肉厚が0.17mm程度の透明なガラス板片18がシリコン系接着剤やアクリレート系接着剤などからなる接着剤Sを介して接合されており、該ガラス板片18により透孔16の開口面16aの全体が遮蔽されている。なお、透孔16は、図3に示すように底部15の2か所に穿設したり、図示しない3か所以上に穿設することができ、この場合、各透孔16は、個々のガラス板片18により各別に遮蔽されたり、図示は省略してあるが透孔のすべてを連続する1枚のガラス板片で同時に遮蔽されることになる。また、透孔16と、これを塞ぐガラス板片18と具体的な形状は、図示例に限らず、適宜採用することができる。なお、図1と図2においては、ガラス板片18を下面15a側から接合されている例が示されているが、必要により上面15b側からガラス板片18を接合することもできる。
【0021】
また、板状ガラス部17(ガラス板片18)の表面18aには、付着された細胞などの被培養物の所定部位の位置の特定を可能にすべく、レーザーやエッチングで刻入することにより形成された複数本の微細な緯線19aと経線19bとからなるグリッド座標19が設けられている。なお、グリッド座標19は、必要により板状ガラス部17(ガラス板片18)の裏面18bに形成することもできる。
【0022】
と図とは、板状ガラス部17(ガラス板片18)の表面18aに設けられているグリッド座標19を拡大してパターン別に例示したものである。このうち、図は、例えば一群の細胞集団である母集団を個別の亜集団に分けて観察する際に好適な緯線19aと経線19bと刻入してなるグリッド座標19のパターン例を示す。また、図は、例えば個々の細胞の位置や細胞群の位置を特定しようとする際に好適な緯線19aと経線19bと刻入してなるグリッド座標19のパターン例を示す。なお、上記したグリッド座標19のパターン例は、あくまでも代表例であり、被培養物の所定部位の位置の特定ができるものであれば、上記パターン例以外にも研究目的等との関係で定まる各種の配置様式のものを所望に応じ適宜採用することができる。
【0023】
【0024】
【0025】
なお、本発明における透明な板状ガラス部は、薄すぎると壊れやすく加工上問題があり、厚過ぎると、顕微鏡観察において焦点深度がとれず、ガラスの利点がなくなってしまうため、肉厚が0.04〜1.50mmのものを採用するのが望ましい。また、より高倍率、高感度での顕微鏡観察を可能とする観点からは、より透過率が高く、かつ、より低蛍光な特性を示す板状ガラス部を用いるのが望ましい。
【0026】
さらに、細胞や組織片などの被培養物を培養する際、培養面への被培養物の付着性を高める観点からは、例えばコラーゲン、ラミニン、フィブロネクチン等の細胞外基質や、例えばポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリオルチニン等のポリカチオン類を板状ガラス部の表面に事前に塗布しておくのが好ましい。
【0027】
次に、本発明に係る培養容器11の作用を図1と図2とに示した例に基づき説明すれば、開蓋状態にある容器本体12の板状ガラス部17の表面18aに細胞や組織片などの被培養物を付着した後、蓋体31を施蓋して適宜の培養環境のもとにおくことにより、被培養物を培養することができる。
【0028】
しかも、培養容器11内の細胞や組織片などの被培養物をより高倍率のもとで顕微鏡観察する必要が生じたり、蛍光観察するに際しより高感度のもとで顕微鏡観察する必要が生じた場合であっても、板状ガラス部17自体の肉厚が0.04〜1.50mmであれば顕微鏡の焦点深度がとれるばかりでなく、透過率が高く、かつ、低蛍光な特性を得ることができるので、十分に対応させることができる。
【0029】
また、板状ガラス部17(ガラス板片18)の表面18aもしくは裏面18bには、複数本の緯線19aと経線19bとからなるグリッド座標19が設けられているので、例えばマイクロインジェクションで特定の細胞に遺伝子や薬物を微量注入した後の形態変化を時間をおいて観察したり、細胞の走化性を観察したり、同一容器内で細胞の母集団を個別の亜集団に分けて観察するというような繰返し観察の必要が生じても、個々の細胞の位置や一群としての細胞集団などの位置を特定した上で、その都度、正確に顕微鏡観察をすることができる。しかも、細胞や組織片などの被培養物は、培地から外へ取り出すなどというような煩雑な準備作業を要することなく、生きたままの培養状態のもとで顕微鏡観察ができる。なお、グリッド座標19が板状ガラス部17の裏面18bに設けられている場合には、例えば顕微鏡写真撮影を行う際などに、事前にグリッド座標19の位置を確認した後、グリッド座標19が見えない状態で撮影できることになる。
【0030】
さらに、図3に示す容器本体11を用いる場合には、同一の培養容器11内の複数箇所にて細胞や組織片などの被培養物を培養できるほか、図1に示す容器本体12と同じ環境のもとで高倍率、高感度な顕微鏡観察を繰り返して行うことができる。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、容器本体の板状ガラス部に付着させて培養している細胞や組織片などの被培養物を、より高倍率、高感度のもとで顕微鏡観察する必要が生じた場合であっても、顕微鏡の焦点深度をとることができ、さらには透過率が高く、かつ、低蛍光な特性をも得ることができるので、十分に対応させることができる。
【0032】
また、板状ガラス部には、複数本の緯線と経線とからなるグリッド座標が設けられているので、培養中の細胞や組織片などの被培養物に対し繰返し観察の必要が生じても、個々の細胞の位置や一群としての細胞集団などの位置を特定した上で、その都度、正確に顕微鏡観察をすることができ、実験・研究精度の向上に大きく寄与させることができる。しかも、細胞や組織片などの被培養物は、煩雑な準備作業を要することなく、生きたままの培養状態のもとで顕微鏡観察ができる。
【0033】
さらに、板状ガラス部に細胞外基質やポリカチオン類が塗布されている場合には、培養面への細胞や組織片などの被培養物の付着性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を開蓋状態のもとで拡大して示す全体斜視図。
【図2】図1の中央縦断面図。
【図3】図1の変形例を示す中央縦断面図。
【図4】グリッド座標の一例を拡大して示す平面図。
【図5】グリッド座標の他例を拡大して示す平面図。
【符号の説明】
11 培養容器
12 容器本体
13 内部空間
14 周側部
15 底部
15a 下面
15b 上面
16 透孔
16a 開口面
17 板状ガラス部
18 ガラス板片
18a 表面
18b 裏面
19 グリッド座標
19a 緯線
19b 経線
31 蓋体
S 接着剤

Claims (3)

  1. 細胞や組織片などからなる被培養物の収容を自在に形成された容器本体と、該容器本体への施蓋を自在に形成された蓋体とからなる培養容器において、前記容器本体は、合成樹脂材からなる周側部と底部とで画成される内部空間を有し、前記底部には1以上の箇所に穿設された透孔が形成され、該透孔を完全遮蔽し前記被培養物を付着させるための板状ガラス部を備え、該板状ガラス部の表裏いずれかの面には、付着された前記被培養物の所定部位の位置の特定を可能にすべく形成された複数本の緯線と経線とからなるグリッド座標をレーザーまたはエッチングによって設けたことを特徴とする培養容器。
  2. 前記板状ガラス部は、その肉厚が0.04〜1.50mmであることを特徴とする請求項1に記載の培養容器。
  3. 前記板状ガラス部の表面には、細胞外基質もしくはポリカチオン類が塗布されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の培養容器。
JP19156899A 1999-07-06 1999-07-06 培養容器 Expired - Fee Related JP3613512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19156899A JP3613512B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 培養容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19156899A JP3613512B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 培養容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116378A Division JP3942183B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 培養容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017157A JP2001017157A (ja) 2001-01-23
JP3613512B2 true JP3613512B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16276843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19156899A Expired - Fee Related JP3613512B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 培養容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394210B2 (en) 2007-04-19 2013-03-12 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and articles made therefrom

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030186429A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Becton Dickinson And Company Reversible petri dish
US7329537B2 (en) * 2003-04-17 2008-02-12 Nexcelom Bioscience, Llc Micro-pattern embedded plastic optical film device for cell-based assays
JP4801893B2 (ja) * 2004-10-12 2011-10-26 中央精機株式会社 単一細胞操作支援ロボット用細胞培養器具
JP4896516B2 (ja) * 2004-12-24 2012-03-14 独立行政法人農業生物資源研究所 組織切片チップとこれを用いた解析データベースの作成方法および細胞または組織の特性診断システム
EP2085462A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-05 Eppendorf AG Cell culture dish
JP5288171B2 (ja) * 2008-10-31 2013-09-11 旭硝子株式会社 培養用容器
JP6060625B2 (ja) * 2012-11-02 2017-01-18 大日本印刷株式会社 細胞培養容器および細胞観察方法
JP5878490B2 (ja) * 2013-02-08 2016-03-08 日本ゼオン株式会社 顕微鏡観察用容器
JP7251867B1 (ja) * 2021-07-27 2023-04-04 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 容器、及び細胞輸送装置
JP7219506B1 (ja) 2021-07-27 2023-02-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 細胞輸送装置、培養細胞の製造方法、及び細胞輸送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394210B2 (en) 2007-04-19 2013-03-12 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and articles made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001017157A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676265B2 (ja) 細胞保存方法、及び細胞輸送方法
JP3613512B2 (ja) 培養容器
EP1685235B1 (en) Cell culture tool and method
CN108026499B (zh) 用于繁殖微组织的装置
KR100836827B1 (ko) 배아줄기세포의 배상체 형성용 배양용기
JP5932206B2 (ja) 細胞培養方法及びスクリーニング方法
US20200181552A1 (en) Handling features for microcavity cell culture vessel
TW200907053A (en) Cell culture container and cell culture method
US20040214313A1 (en) Cell interaction culture system and uses thereof
CN103710263B (zh) 细胞培养装置
JP6021802B2 (ja) 培養方法及び薬物スクリーニング方法
EP2085462A1 (en) Cell culture dish
CN105378051A (zh) 用于培养细胞的结构件
US20240034968A1 (en) Cell Culture Plate, Assembly And Methods Of Use
JP2017023049A (ja) 観察窓部を有する細胞培養容器、細胞培養装置及び培養細胞の側面からの観察方法
JP2009050201A (ja) 初期胚等用培養器具
CN203065491U (zh) 细胞培养装置
JPWO2009099153A1 (ja) 細胞培養方法
JP3942183B2 (ja) 培養容器
CN102517214A (zh) 一种评价细胞迁移行为的细胞培养器
JP4716646B2 (ja) 逆さにしても使用することができるペトリ皿
CN219279916U (zh) 用于类器官培养的容器
JP2010200679A (ja) 細胞培養容器、細胞培養方法、および細胞評価方法
WO2007055056A1 (ja) 組織体形成方法及び組織体形成キット
JPH0633499U (ja) 培養用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees