JP3613004B2 - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3613004B2
JP3613004B2 JP14389198A JP14389198A JP3613004B2 JP 3613004 B2 JP3613004 B2 JP 3613004B2 JP 14389198 A JP14389198 A JP 14389198A JP 14389198 A JP14389198 A JP 14389198A JP 3613004 B2 JP3613004 B2 JP 3613004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ceramic body
external electrode
multilayer ceramic
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14389198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340086A (ja
Inventor
和幸 中村
洋一 生越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14389198A priority Critical patent/JP3613004B2/ja
Publication of JPH11340086A publication Critical patent/JPH11340086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613004B2 publication Critical patent/JP3613004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はTV受像機、電話機、自動車電装装置、等の電子回路に用いる積層セラミック電子部品(以降、セラミック電子部品と称する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3、図4において1はセラミック素体、2はセラミック有効層、3は内部電極、4は内層外部電極、5は外層外部電極、6は外層外部電極5の廻込み部である。
【0003】
以上のように構成されたセラミック電子部品について、セラミック有効層2にチタン酸ストロンチウムを主成分とする材料を用い、内部電極3にニッケルを用いた製造方法について説明する。
【0004】
先ず、公知の積層セラミックコンデンサの製造方法を用い、セラミック有効層2と内部電極3を交互に所定数積層したグリーン積層体(図示せず)を作成する。
【0005】
次に、グリーン積層体を所定のセラミック素体1形状に切断した後、500℃の温度で脱脂を行う。
【0006】
次いで、脱脂後のセラミック素体1の内部電極3が露出した端面に、内部電極3と電気的に接続するようにして、内部電極3と同材質の内層外部電極4用のペーストを塗布した後、1300℃の非酸化雰囲気中でセラミック素体1と同時焼成を行う。
【0007】
その後、内層外部電極4を形成したセラミック素体1端面を覆うように、外層外部電極5用のペーストを塗布した後、860℃の温度で焼付けを行いセラミック電子部品を作成する。
【0008】
前述したようにセラミック電子部品はその製造工程中に、セラミック素体1及び内層外部電極4の焼成と、外層外部電極5の焼付けと2回の焼成工程を必要とする。前段の焼成はセラミック素体1の焼結緻密化を図ることを目的とするものであるが、この時内層外部電極4と共に高温で同時一体焼成を行う。このため、内部電極3と内層外部電極4の電極材料が焼成過程でセラミック有効層2と反応しセラミック有効層2の電気特性を劣化させないようにし、ガラス成分が極めて僅か、もしくは全然添加しない電極ペーストを用いる。
【0009】
従って焼結後のセラミック素体1は、セラミック有効層2と内部電極3、セラミック素体1端面と内層外部電極4の接着強度は低いものであった。この接着強度を補うために外層外部電極5の電極ペーストにはガラス成分を添加したものを用いるが、セラミック素体1焼結粒界に拡散し電気特性を低下させず、しかもセラミック有効層2と内部電極3との界面、およびセラミック素体1端面と内層外部電極4との界面に拡散し接着強度を向上させるように、前段の焼成温度より低い温度で焼付けを行っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記セラミック電子部品の、セラミック素体1端面に形成する外層外部電極5は、セラミック素体1との強い接着強度、及びハンダとの強い接着強度が要求される。
【0011】
しかしながら、従来の製造方法では外層外部電極5を、内層外部電極4を介してセラミック素体1端面に焼付ける際、内層外部電極4が外層外部電極5ペーストに含まれるガラスの拡散を妨げるため、外層外部電極5とセラミック素体1との接着強度はセラミック素体1の端面から主平面への廻込み部6の接着強度のみ依存した状態となる。このためセラミック素体1との接着強度が弱いという問題点と、また外層外部電極5のガラス成分がセラミック素体1端面からセラミック素体1内部に拡散できず、外層外部電極5焼付け後にガラス成分が外層外部電極5の表面に析出し外層外部電極5表面を覆うことで、セラミック電子部品のプリント基板等へのハンダ付性が低下するという不具合が生じていた。
【0012】
本発明のセラミック電子部品は、セラミック素体と外層外部電極の接着強度、及び外層外部電極のハンダ付性を向上させた信頼性の高いセラミック電子部品を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明のセラミック電子部品は、内層に少なくとも一対の内部電極の層を有するセラミック素体を脱脂後、その端面に露出させた内部電極と電気的に接続するように内層外部電極材料を内層外部電極の形成部と非形成部が交互になるように網目状に塗布し、セラミック素体と同時焼成を行った後、内層外部電極を覆うようにセラミック素体端面全体に外層外部電極を塗布し、焼付けを行うことにより、外層外部電極材料中に含まれるガラス成分がセラミック素体端面に部分的に形成した内層外部電極の非形成部を通ってセラミック素体内部に拡散するようにしたもので、これによりセラミック素体と外層外部電極との接着強度が向上すると共に、ガラス成分がセラミック素体内部に拡散することで外層外部電極表面へのガラス成分の析出量が少なく、これにより、外層外部電極のハンダ付性を低下させることがないものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載のセラミック電子部品は、内層に少なくとも一対の内部電極の層を形成した積層セラミック素体と、前記内部電極を露出させた積層セラミック素体の端面に内部電極と接続するように設けた外部電極とを備え、この外部電極は前記内部電極と電気的に接続するように積層セラミック素体端面に部分的に形成した内層外部電極と、この内層外部電極全体を覆うように積層セラミック素体端面全体に形成したガラス成分を含有する外層外部電極の二層構造よりなり、前記内層外部電極は形成部と非形成部が交互になるように網目状に形成したことを特徴とする積層セラミック電子部品であり、セラミック素体の端面に部分的に形成した内層外部電極を覆うように塗布した外層外部電極のガラス成分が焼付け過程で内層外部電極の非形成部を通って、セラミック素体に拡散する。その結果、拡散したガラス層を介して外層外部電極とセラミック素体との接着強度が向上すると共に、ガラス成分が外層外部電極表面に析出することがなく外層外部電極のハンダ付性を低下させることがないという作用を有するものである。
【0016】
本発明の請求項に記載のセラミック電子部品は、内部電極が露出した積層体セラミック端面に、内層外部電極の形成部と非形成部が交互になるように傾斜した網目状に形成したことを特徴とする請求項に記載の積層セラミック電子部品であり、内層外部電極をセラミック素体端面に容易に形成することができる。
【0017】
本発明の請求項3に記載のセラミック電子部品は、内層に少なくとも一対の内部電極の層を形成した積層セラミック素体と、前記内部電極が露出した積層セラミック素体の端面に内部電極と接続するように設けた外部電極とを備え、この外部電極は内部電極と電気的に接続するように積層セラミック素体端面に部分的に形成した内層外部電極と、この内層外部電極全体を覆うように積層セラミック素体端面全体に形成したガラス成分を含有する外層外部電極の二層構造よりなり、前記内層外部電極の形成部または非形成部が島状に点在するように形成したことを特徴とする積層セラミック電子部品であり、内層外部電極をセラミック素体端面に容易に形成することができる。
【0019】
(実施の形態1)
図1,2において、7は内層外部電極、8はその非形成部である。その他の構成部は従来例と基本的に同じ機能を有するため同一番号を付した。
【0020】
以下に本実施形態1のセラミック電子部品について説明する。
先ず、公知の積層セラミックコンデンサの製造方法に従って、チタン酸ストロンチウムを主成分とするセラミック有効層2と、ニッケルを主成分としガラス成分を含まない内部電極3層を交互に、二層積層しグリーン積層体(図示せず)を作成する。
【0021】
次に、作成したグリーン積層体を、図1に示すセラミック素体1形状に切断した後、500℃の温度で脱脂を行う。
【0022】
次いで、脱脂後のセラミック素体1の内部電極3が露出した端面に、内部電極3と電気的に接続するようにして、内部電極3と同材質の電極ペーストを塗布する。このとき内層外部電極7は、図2に示すようにセラミック素体1の端面に格子状に傾斜させ、内層外部電極7の形成部と非形成部8を網目状に設けた。
【0023】
その後、内層外部電極7を塗布したセラミック素体1を1300℃の非酸化性雰囲気中で一体焼成を行う。
【0024】
続いて、内層外部電極7と、非形成部8の全体を覆うようにセラミック素体1の端面に銀を主成分とし、ガラス成分を含む外層外部電極5用のペーストを塗布し、860℃の温度で焼付けを行いセラミック電子部品を作成する。
【0025】
以上の方法で得られたセラミック電子部品、及び従来方法で作成したセラミック電子部品について、外層外部電極5のハンダ付強度と、外層外部電極5表面のガラス析出量の評価を行いその結果を併せて(表1)に示した。
【0026】
【表1】
Figure 0003613004
【0027】
(表1)から明らかなように、本実施形態の試料の外層外部電極5とハンダとの接続後の引張強度は5.2kg・f以上に対し、従来品は1.3kg・fと小さい。また外層外部電極5表面のガラス析出量も従来品は外層外部電極5の断面観察により外層外部電極5の表面積の平均値5%(最大12%)と大きいのに対し、本実施形態では全く検出されず、ハンダ付性を阻害することがないことが分かる。
【0028】
以上の結果から、内層外部電極7と非形成部8をセラミック素体1の端面に網目状に形成したセラミック素体1端面に、外層外部電極5用のペーストを塗布し、焼付けを行うことにより、外層外部電極5ペースト中に含まれるガラス成分が非形成部8を通ってセラミック素体1、及び内部電極3とセラミック有効層2との界面、セラミック素体1端面と外層外部電極5との界面に拡散し、外層外部電極5とセラミック素体1との接着強度が向上することが明らかとなる。また、外層外部電極5用のペーストに含まれるガラス成分がセラミック素体1に拡散するため、外層外部電極5の焼付け後の表面にガラス成分が析出して、外層外部電極5のハンダ付性を損なうこともなくなり、信頼性の高いセラミック電子部品を提供することが可能となる。
【0029】
尚、本実施形態では、内層外部電極7と非形成部8を網目状に塗布したが、内層外部電極7、または非形成部8をセラミック素体1端面に島状に塗布しても、また更に筋状に内層外部電極7と非形成部8を交互に形成しても同様な結果を得ることができる。
【0030】
又、セラミック素体1の成分にチタン酸ストロンチウムを用いたが、これを酸化亜鉛を主成分とするその他のセラミック材料を用いてもよく、又、更に内部電極3にニッケルを主成分とする電極ペーストを用いたが、パラジウム等を主成分とする電極ペーストを用いてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上本発明によれば、外層外部電極のガラス成分が内層外部電極の非形成部を通ってセラミック素体に拡散するので、外層外部電極とセラミック素体の接着強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるセラミック電子部品の断面図
【図2】同、内層外部電極の塗布状態の一例を示す斜視図
【図3】従来のセラミック電子部品の斜視図
【図4】従来のセラミック電子部品の断面図
【符号の説明】
1 セラミック素体
2 セラミック有効層
3 内部電極
5 外層外部電極
6 外層外部電極の廻込み部
7 内層外部電極
8 内層外部電極7の非形成部

Claims (3)

  1. 内層に少なくとも一対の内部電極の層を形成した積層セラミック素体と、前記内部電極が露出した積層セラミック素体の端面に内部電極と接続するように設けた外部電極とを備え、この外部電極は内部電極と電気的に接続するように積層セラミック素体端面に部分的に形成した内層外部電極と、この内層外部電極全体を覆うように積層セラミック素体端面全体に形成したガラス成分を含有する外層外部電極の二層構造よりなり、前記内層外部電極は形成部と非形成部が交互になるように網目状に形成したことを特徴とする積層セラミック電子部品。
  2. 内部電極が露出した積層体セラミック端面に、内層外部電極の形成部と非形成部が交互になるように傾斜した網目状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 内層に少なくとも一対の内部電極の層を形成した積層セラミック素体と、前記内部電極が露出した積層セラミック素体の端面に内部電極と接続するように設けた外部電極とを備え、この外部電極は内部電極と電気的に接続するように積層セラミック素体端面に部分的に形成した内層外部電極と、この内層外部電極全体を覆うように積層セラミック素体端面全体に形成したガラス成分を含有する外層外部電極の二層構造よりなり、前記内層外部電極の形成部または非形成部が島状に点在するように形成したことを特徴とする積層セラミック電子部品。
JP14389198A 1998-05-26 1998-05-26 積層セラミック電子部品 Expired - Fee Related JP3613004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14389198A JP3613004B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 積層セラミック電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14389198A JP3613004B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340086A JPH11340086A (ja) 1999-12-10
JP3613004B2 true JP3613004B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=15349454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14389198A Expired - Fee Related JP3613004B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 積層セラミック電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613004B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687205B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-25 株式会社村田製作所 電子部品
KR102143005B1 (ko) * 2014-07-29 2020-08-11 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 실장 기판
JP6620413B2 (ja) * 2015-03-30 2019-12-18 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
EP3279909B1 (en) 2015-03-30 2021-08-18 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing same
JP7475259B2 (ja) * 2018-05-16 2024-04-26 株式会社村田製作所 チップ型セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11340086A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350184B1 (ko) 모놀리식 배리스터의 제조 방법
TWI628678B (zh) 電子零件
JP4497203B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000164406A (ja) チップ型電子部品とその製造方法
JP2020167231A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
CN112712998A (zh) 陶瓷电子部件以及陶瓷电子部件的制造方法
JP7151543B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3613004B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JPS63300507A (ja) 積層型セラミック電子部品の電極形成方法
JP2000182883A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP6834167B2 (ja) 積層コイル部品
JPH0757959A (ja) 積層コンデンサとその製造方法
JPH02189903A (ja) 積層型バリスタ
JP3604040B2 (ja) セラミック積層電子部品及びその製造方法
JPH0897075A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH06169173A (ja) 窒化アルミニウム質基板の製造方法
CN113593906B (zh) 陶瓷电子部件以及陶瓷电子部件的制造方法
JP4429130B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2004079618A (ja) 電子部品の製造方法
JPH02294007A (ja) セラミック電子部品の電極形成方法
JP3524298B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JP3556377B2 (ja) 配線基板
JPH06176965A (ja) チップ電子部品の製造方法
JPH04154104A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH07297556A (ja) 多層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees