JP3612691B2 - フイルム製品の包装体 - Google Patents

フイルム製品の包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP3612691B2
JP3612691B2 JP17121895A JP17121895A JP3612691B2 JP 3612691 B2 JP3612691 B2 JP 3612691B2 JP 17121895 A JP17121895 A JP 17121895A JP 17121895 A JP17121895 A JP 17121895A JP 3612691 B2 JP3612691 B2 JP 3612691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
break
paper box
broken
lid surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17121895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0922092A (ja
Inventor
拓哉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17121895A priority Critical patent/JP3612691B2/ja
Priority to US08/675,574 priority patent/US5769226A/en
Publication of JPH0922092A publication Critical patent/JPH0922092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612691B2 publication Critical patent/JP3612691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/542Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body
    • B65D5/5435Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body and defining after rupture a lid hinged to the side edge of the container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4212Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
    • B65D5/4216Cards, coupons or the like formed integrally with, or printed directly on, the container or lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4212Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
    • B65D5/4216Cards, coupons or the like formed integrally with, or printed directly on, the container or lid
    • B65D5/4229Cards, coupons or the like formed integrally with, or printed directly on, the container or lid in the form of a detachable panel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフイルム製品の包装体に係り、特に露光前の写真フイルムを収納したフイルムカートリッジ等のフイルム製品を防湿性を有するプラスチックケースで密封し、このプラスチックケースを紙箱に収納したフイルム製品の包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
フイルムカートリッジはプラスチックケースに密封され、そして、商品名等がプリントされた紙箱(化粧箱)に前記プラスチックケースを収納した包装形態で店頭販売されている。
この種のフイルム製品の包装体として実表昭57−600001号公報に開示されたものがある。このフイルム製品の包装体は図11に示すように、直方体状に形成された紙箱1の一つの壁面(図中、正面)1Aに、隣接する壁面(図中、上面)1Bとの角部2、2に延びる円弧状の破断線3が形成されると共に、この破断線3に連結されて隣接する壁面(図中、底面)1Cとの角部4、4に延びる傾斜した2本の破断線5、5が形成されている。即ち、前記包装体では、図12に示すように前記破断線3を破断した後、破断線5、5を破断することにより前記紙箱1を開放してプラスチックケース6(図13参照)を取り出すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実表昭57−600001号公報の包装体は、破断線3と破断線5、5とを異なる方向の破断動作で破断しなければ紙箱1を開放することができないので、プラスチックケース6の取り出しに手間がかかるという欠点がある。
【0004】
また、前記包装体は、破断時に破断線3によって紙箱1の内側に折り返される破断部分7が図13に示すように、破断途中でプラスチックケース6に当たるので破断線3が破断し難く、これによりプラスチックケース6を簡単に取り出すことができないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みて成されたもので、簡単な動作で紙箱を開放することができ、且つ開放最終過程でフイルム製品を無理なく取り出すことができるフイルム製品の包装体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
本発明は、前記目的を達成する為に、フイルム製品を密封して収納するケースと、該ケースを収納する直方体状の紙箱とから成るフイルム製品の包装体に於いて、前記紙箱の蓋面に隣接した第1の壁面に形成されると共に、該第1の壁面と該蓋面とが交わって形成される第1の稜線に両端が位置するように形成され、破断されることにより形成される破断部分が半円形状に形成される第1の破断線と、前記蓋面に形成されると共に、一端が前記第1の破断線の一端に連結され、他端が該蓋面と前記第1の壁面に隣接する第2の壁面とが交わって形成される第2の稜線に位置するように傾斜して形成された第2の破断線であって、切断溝部と切断溝部を接続する接続部とで階段状に形成されると共に、前記接続部が前記蓋面の開放方向に破断するように該開放方向に形成された第2の破断線と、前記蓋面に形成されると共に、一端が前記第1の破断線の他端に連結され、他端が該蓋面と前記第2の壁面に対向する第3の壁面との第3の稜線に位置するように傾斜して形成された第3の破断線であって、切断溝部と切断溝部を接続する接続部とで階段状に形成されると共に、前記接続部が前記蓋面の開放方向に破断するように該開放方向に形成された第3の破断線と、端部が前記第2の破断線の他端に連結されて前記第2の稜線に沿って形成されることにより前記蓋面の開放方向に形成された第4の破断線と、端部が前記第3の破断線の他端に連結されて前記第3の稜線に沿って形成されることにより前記蓋面の開放方向に形成された第5の破断線と、が前記紙箱に形成され、前記第1の破断線を破断して前記蓋面を引き離すことにより、前記第2、第3の破断線を破断した後、前記第4、第5の破断線を破断して蓋面を開放することを特徴としている。
【0007】
発明によれば、破断線を破断していくと、破断線が一方向に判断しながら紙箱の開き面が徐々に拡幅していくのでフイルム製品を紙箱から容易に取り出すことができ、また、前記破断線で最初に破断される部分を、紙箱と該紙箱に収納されるフイルム製品とで形成される空間部に対応する位置に形成しているので、最初の破断線を無理なく破断することができる。
【0008】
発明によれば、第1の壁面に形成された第1の破断線を破断して蓋面を持ち上げると、その動作により第2、第3の破断線が破断し、そして第4、第5の破断線が連続して破断することにより紙箱が開放する。これにより、本発明では、一つの動作で紙箱を開放することができる。
【0010】
発明は、フイルム製品が収納されるケースを断面が略楕円の円筒状に形成し、且つ、第1の破断線を破断することにより紙箱の内側に折り返されて最初に破断される部分を紙箱とケースとの隙間に侵入する形状に形成している。これにより、本発明では、第1の破断線を破断する際に最初に破断される部分がケースに当たらないので、第1の破断線を簡単に破断することができる。
【0011】
発明は、前記第2、第3の破断線を階段状に形成すると共に、蓋面の開放方向に切断部を形成している。これにより、第2、第3の破断線は、蓋面の開放方向に無理なく破断するので、紙箱を円滑に開放することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るフイルム製品の包装体の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明の実施例に係るフイルム製品の包装体の外観を示す斜視図である。同図に示す包装体10は、図2に示すフイルムカートリッジ12を収納するもので、このフイルムカートリッジ12は図3に示すプラスチックケース14に収納されたのち、図1に示す紙箱16に収納される。前記紙箱16には第1の破断線18、第2の破断線20、第3の破断線22、第4の破断線24、及び第5の破断線26が形成され、これらの破断線18〜26を破断することにより開放される。これにより、プラスチックケース14が紙箱16から取り出される。前記破断線18〜26については後述する。
【0013】
図2に示すフイルムカートリッジ12は、フイルムカートリッジ12を構成する胴体部28、スプール30、及び遮光部材32等の全ての部材がプラスチックで形成されており、また前記胴体部28は断面が略楕円の円筒状に形成されている。前記フイルムカートリッジ12は、ネガフイルムを先端まで胴体部28内に巻き込んでおき、使用するときにスプール30の回転によってネガフイルムを胴体部28の外部に送り出すタイプのものである。胴体部28の端面28Aには、フイルムカートリッジ12の履歴を示す4種類の形の異なる開口部34、36、38、40が同心円状に90°の間隔で形成されている。これらの開口部34〜40の内側には、開口部34〜40のうち一つの開口部を遮蔽するプレート(図示せず)がスプール30を中心に回動自在に設けられている。このプレートが、例えば円形の開口部34を遮蔽しているフイルムカートリッジ12は、未露光のネガフイルムが装填されたフイルムカートリッジと識別され、半円形の開口部36を遮蔽しているフイルムカートリッジ12は途中使用のフイルムカートリッジと識別され、十字状の開口部38を遮蔽しているフイルムカートリッジ12は露光済みのフイルムカートリッジと識別され、矩形状の開口部40を遮蔽しているフイルムカートリッジ12は現像済みのフイルムカートリッジと外部から一目で識別されるようになっている。このようなフイルムカートリッジ12の使用説明は、図4に示す紙箱16の展開図において紙箱16の内面に、フイルムの取扱い説明文及び露光方法説明文と共に印刷されている。
【0014】
図2に示すようにフイルムカートリッジ12の表面にはラベル42が貼着される。このラベル42には、フイルムカートリッジ12に装填されているネガフイルムのISOレンジ、ネガ枚数、及び該フイルムカートリッジ12のIDナンバー等が印刷されている。
図3において前記プラスチックケース14は、ケース本体44とキャップ46とから構成されており、ケース本体44は、フイルムカートリッジ12の外形形状に合わせて断面が略楕円形に形成されている。前記キャップ46は、矩形状に形成され、その表面に前記ケース本体44の開口部(図示せず)と嵌合する溝(図示せず)が形成されている。これにより、ケース本体44に挿入されたフイルムカートリッジ12は、キャップ46を閉めることにより密封状態でプラスチックケース14に収納される。また、前記キャップ46は矩形状に形成されているため、キャップ46を閉じたときに4つの角部47、47…がケース本体44から突出する。この角部47、47…をキャップ46を開けるときの指掛かりとすると、キャップ46を容易に開けることができる。また、前記角部47、47…は、キャップ46の四隅に形成されているので、ケース本体42をどの位置で把持しても角部47、47…のうちの一つを指掛かりとしてキャップ46を開くことができる。
【0015】
ところで前記紙箱16は、図4に示す形状に型抜きされた厚紙を図中一点鎖線で示す複数本の谷折り線に沿って折り曲げることにより直方体状に組み立てられる(図1参照)。前記紙箱16は図4に示すように正面部(第1の壁面)48、底面部50、背面部(第4の壁面)52、及び上面部(蓋面)54が形成され、底面部50の両縁部には側面部(第2の壁面)56、側面部(第3の壁面)56が形成される。また、正面部48の両縁部には耳部58、58が形成され、背面部52の両縁部にも耳部60、60、及び上面部54の両縁部にも耳部62、62が夫々形成されている。前記耳部58、58と耳部62、62とは、紙箱16の組み立て時に前記側面部56、56の内側に貼着されるが、前記耳部60、60は貼着されず、前記側面部56、56、耳部58、58、及び耳部62、62から分離可能となっている。従って、各破断線18〜26を破断して上面部54を開放すると(図8参照)、前記背面部52も上面部54の開放と共に開放される(図9参照)。また、前記耳部60、60の端部60A、60Aは、背面部52の開放時に上面部54の残片54A、54Aに当たらないように円弧状に形成されている。
【0016】
次に、前記紙箱16の各破断線18〜26について説明する。
破断線18は図1に示すように、正面部48に形成されると共に、その両端部が正面部48と上面部54との稜線64に位置するように形成される。破断線18は、正面部48の稜線64寄りに形成されており、また、該破断線18によって破断されて紙箱16の内側に折り返される破断部分66は親指の指先の形と略等しい半円形状に形成される。更に、破断部分66は図7に示すように、紙箱16の内側に折り返された際に紙箱16とプラスチックケース14とのコーナ空間68に侵入できる大きさに形成される。これにより、破断線18は、プラスチックケース14に邪魔されることなく内側に押し込むだけで円滑に破断される。
【0017】
前記破断線20は図1に示すように、上面部54に形成されると共に、破断線20の一端が前記破断線18の一端(図中右側端部)に連結され、破断線20の他端が該上面部54と図中右側の側面部56との稜線70に位置するように傾斜して形成される。また、破断線22は、破断線20と対向位置に形成されており、即ち、一端が破断線18の他端(図中左側端部)に連結され、他端がもう一方の側面部56との稜線72に位置するように傾斜して形成される。
【0018】
更に破断線20は図5に示すように階段状に形成されると共に、上面部54の開放方向と平行な切断溝20A、20A間に接続部21、21が形成されている。これにより、上面部54を開放方向に持ち上げると、その力によって前記接続部21、21が前記開放方向に破断するので、破断線20は無理なく破断する。尚、前記破断線22は、破断線20と同様に形成されているので、その説明は省略する。
【0019】
一方、前記破断線24は図1に示すように、前記稜線70に沿って形成されると共に、破断線24の一端が前記破断線20に連結され、破断線24の他端が上面部54の隅部(図中右側隅部)に位置するように形成される。また、破断線26は、破断線24と対向位置に形成されており、即ち、稜線72に形成されると共に、破断線26の一端が破断線22に連結され、破断線26の他端が上面部54の隅部(図中左側隅部)に位置するように形成される。
【0020】
次に、前記の如く構成された紙箱16の開放方法について説明する。
先ず、図7に示すように破断部分66を親指74の指先で紙箱16の内側に押し込んで破断線18を破断する。この時、破断線18は、前記破断部分66が紙箱16とプラスチックケース14とのコーナ空間68に侵入する大きさに形成されているので、プラスチックケース14に邪魔されることなくワンタッチで破断される。
【0021】
次に、紙箱16の内側に折り返された前記破断部分66を指掛かりとして、上面部54を持ち上げると、その動作によって第2、第3の破断線20、22(図6参照)が破断し、そして第4、第5の破断線24、26が連続して破断する。これにより、紙箱16が図8に示すように開放する。この開放動作において前記第2、第3の破断線20、22は図5に示したように、上面部54の開放方向と平行な切断溝部20A、20A間に接続部21、21が形成されているので、無理なく破断し、また、第4、第5の破断線24、26も開放方向に形成されているので円滑に破断する。従って、本実施例では無理な力を加えることなく、また、手間をかけることなく1つの開放動作で紙箱16を開放することができ、且つ開放最終過程でプラスチックケース14を無理なく取り出すことができる。
【0022】
図8に示したように紙箱16を開放すると、背面部52は側面部56、56に対して分離されているので図9に示すように上面部54の開放と共に開放する。この時、背面部52の耳部60、60は、その端部60A、60Aが円弧状に形成されているので、背面部52の開放時に上面部54の残片54A、54Aに当たらない。従って、背面部52は円滑に開放する。
【0023】
これにより、プラスチックケース14を紙箱16から容易に取り出すことができ、また、プラスチックケース14を取り出すと、紙箱16の内面に印刷した使用説明書が見易くなる。
このように本実施例の包装体10では、一つの開放動作で連続して破断する破断線18〜26を紙箱に形成したので、従来の包装体よりも簡単な操作で紙箱を開放することができる。
【0024】
本実施例では、紙箱16を図4に示した形状に型抜きされた厚紙で組み立てるようにしたが、図1に示した直方体状の紙箱16を組み立てられるものであれば、紙箱16の型抜き形状は問わない。
また、本実施例では破断線20、22を階段状に形成したが、これに限られるものではなく、図10に示すようにストレートな破断線80、82で形成しても良い。
【0025】
更に、本実施例では、フイルムカートリッジ12の包装体について説明したが、これに限られるものではなく、簡易型カメラであるレンズ付きフイルムユニット等のフイルム製品の包装体としても適用することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るフイルム製品の包装体によれば、破断線を破断していくと、紙箱の開き面が徐々に拡幅していくのでフイルム製品を紙箱から容易に取り出すことができ、また、破断線で最初に破断される部分が、紙箱と該紙箱に収納されるフイルム製品とで形成されるコーナ間部に対応する位置に形成されているので、破断線を無理なく破断することができる。
【0027】
また、本発明によれば、第1の壁面に形成された第1の破断線を破断して蓋面を引き離すと、その動作により第2、第3の破断線が破断し、そして第4、第5の破断線が連続して破断することにより紙箱が開放するので、簡単な破断動作で紙箱を開放することができ、且つ開放最終過程でフイルム製品を無理なく取り出すことができる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るフイルム製品の包装体の外観を示す斜視図
【図2】フイルムカートリッジの外観を示す斜視図
【図3】フイルムカートリッジを密封するスラスチックケースの外観を示す斜視図
【図4】図1に示した紙箱の展開図
【図5】図4に示したA部の拡大図
【図6】第1の破断線を破断した状態を示す紙箱の外観を示す斜視図
【図7】第1の破断線を破断した状態を示す紙箱の側断面図
【図8】破断線に沿って上面部を開放した紙箱の外観図
【図9】上面部と背面部とを開放しフイルムカートリッジを取り出した状態の外観図
【図10】第2の破断線の他の実施例を示す要部展開図
【図11】従来のフイルム製品の包装体の外観図
【図12】図11に示した紙箱を開放した状態を示す外観図
【図13】図11に示した紙箱を破断線に沿って破断する状態を示す側断面図
【符号の説明】
10…包装体
12…フイルムカートリッジ
14…プラスチックケース
16…紙箱
18〜26…破断線
22…接続部
48…正面部
50…底面部
52…背面部
54…上面部
56…側面部
66…破断部分

Claims (2)

  1. フイルム製品を密封して収納するケースと、該ケースを収納する直方体状の紙箱とから成るフイルム製品の包装体に於いて、
    前記紙箱の蓋面に隣接した第1の壁面に形成されると共に、該第1の壁面と該蓋面とが交わって形成される第1の稜線に両端が位置するように形成され、破断されることにより形成される破断部分が半円形状に形成される第1の破断線と、
    前記蓋面に形成されると共に、一端が前記第1の破断線の一端に連結され、他端が該蓋面と前記第1の壁面に隣接する第2の壁面とが交わって形成される第2の稜線に位置するように傾斜して形成された第2の破断線であって、切断溝部と切断溝部を接続する接続部とで階段状に形成されると共に、前記接続部が前記蓋面の開放方向に破断するように該開放方向に形成された第2の破断線と、
    前記蓋面に形成されると共に、一端が前記第1の破断線の他端に連結され、他端が該蓋面と前記第2の壁面に対向する第3の壁面との第3の稜線に位置するように傾斜して形成された第3の破断線であって、切断溝部と切断溝部を接続する接続部とで階段状に形成されると共に、前記接続部が前記蓋面の開放方向に破断するように該開放方向に形成された第3の破断線と、
    端部が前記第2の破断線の他端に連結されて前記第2の稜線に沿って形成されることにより前記蓋面の開放方向に形成された第4の破断線と、
    端部が前記第3の破断線の他端に連結されて前記第3の稜線に沿って形成されることにより前記蓋面の開放方向に形成された第5の破断線と、が前記紙箱に形成され、
    前記第1の破断線を破断して前記蓋面を引き離すことにより、前記第2、第3の破断線を破断した後、前記第4、第5の破断線を破断して蓋面を開放することを特徴とするフイルム製品の包装体。
  2. 前記ケースは断面形状が略楕円の円筒状に形成され、前記第1の破断線を破断することにより前記紙箱の内側に折り返されて破断される前記半円形状の破断部分は、紙箱とケースとの隙間に侵入する形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のフイルム製品の包装体。
JP17121895A 1995-07-06 1995-07-06 フイルム製品の包装体 Expired - Fee Related JP3612691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121895A JP3612691B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 フイルム製品の包装体
US08/675,574 US5769226A (en) 1995-07-06 1996-07-03 Package for film product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121895A JP3612691B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 フイルム製品の包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922092A JPH0922092A (ja) 1997-01-21
JP3612691B2 true JP3612691B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=15919237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17121895A Expired - Fee Related JP3612691B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 フイルム製品の包装体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5769226A (ja)
JP (1) JP3612691B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043021A (en) * 1997-12-09 2000-03-28 Eastman Kodak Company Packaged photographic product containing time and temperature integrating indicator device, and process for monitoring thermal exposure of photographic material
US6255468B1 (en) 1998-05-07 2001-07-03 Smithkline Beecham Plc MPROT12 polynucleotides and methods thereof
US6138905A (en) * 1999-12-03 2000-10-31 Kraft Foods, Inc. Meal kit with improved graphics display
US6883664B2 (en) * 2002-08-20 2005-04-26 Daniel Lee Tool display member
US20050109827A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Martin Chris L. Dryer sheet and cleansing article dispensing cartons and die-cut blanks for making the same
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
EP1884475A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 The Procter & Gamble Company Carton package with improved inside printing
US20090214837A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Multi-Color Corporation Insulating Label
JP5399667B2 (ja) * 2008-09-09 2014-01-29 ザ・パック株式会社 段ボール製梱包具
JP5905789B2 (ja) * 2012-07-26 2016-04-20 日本フイルム株式会社 ロール状袋体の巻き止め包装用シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572576A (en) * 1969-05-14 1971-03-30 Fibreboard Corp Frozen food carton
US3905646A (en) * 1973-02-07 1975-09-16 Carling O Keefe Ltd Packaging structure and blank for container cover
US4449633A (en) * 1978-11-27 1984-05-22 Manville Service Corporation Ovenable paperboard carton
US4417661A (en) * 1979-07-05 1983-11-29 Champion International Corporation Reclosable carton and blank therefor
US4441612A (en) * 1981-01-29 1984-04-10 Eastman Kodak Company Easy open carton
US4550834A (en) * 1983-12-05 1985-11-05 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Self-erecting end-load top-dispensing container
JPS6148120U (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 富士写真フイルム株式会社 紙箱
GB8513153D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 Ciba Geigy Ag Carton
JPH057142Y2 (ja) * 1987-03-13 1993-02-23
JPH01147928U (ja) * 1988-04-04 1989-10-13
JPH0643800Y2 (ja) * 1989-07-03 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 包装用カートン
JP3019496B2 (ja) * 1991-07-26 2000-03-13 凸版印刷株式会社 易廃棄性紙容器
JPH0667354A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Konica Corp 開封容易な紙箱
JP2562204Y2 (ja) * 1993-02-26 1998-02-10 雪印乳業株式会社 易開封性カートン

Also Published As

Publication number Publication date
US5769226A (en) 1998-06-23
JPH0922092A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612691B2 (ja) フイルム製品の包装体
KR20010053377A (ko) 흡연물질의 팩을 재밀봉하기 위한 라벨
CA2012962A1 (en) Foil pack for paper tissues
US5624033A (en) Package for film product
US7100794B2 (en) Paper container
JP3717118B2 (ja) コンタクトレンズ収納容器
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JP2003072746A (ja) 開口部を有する収納体
JP3235369U (ja) 包装箱
JPH07137783A (ja) カセットテープ用ケース
JPH086210A (ja) 内視鏡用フィルムケース
JP4206537B2 (ja) 容器
JP2602281Y2 (ja) テープカセット用紙箱
JP3429531B2 (ja) 内視鏡用フィルムケース
JPH0535387Y2 (ja)
JP2019026322A (ja) 包装用箱及びそのブランクシート
JP2019001529A (ja) 包装用箱及びそのブランクシート
JPH0744587Y2 (ja) 巻回フィルム収納箱
JP2022126485A (ja) 解体機能付き包装用箱
JPS6357313B2 (ja)
JPH1077047A (ja) ロール状フィルムの収容箱
JPH11258739A (ja) 写真フイルム用カートリッジの包装体
JP3792382B2 (ja) 替芯用紙容器
JPH11152130A (ja) 包装箱
JPH08253232A (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees