JP3612540B2 - ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法 - Google Patents

ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3612540B2
JP3612540B2 JP16098796A JP16098796A JP3612540B2 JP 3612540 B2 JP3612540 B2 JP 3612540B2 JP 16098796 A JP16098796 A JP 16098796A JP 16098796 A JP16098796 A JP 16098796A JP 3612540 B2 JP3612540 B2 JP 3612540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
navigation system
speed
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16098796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09319301A (ja
Inventor
道雄 伊沢
博一 吉田
Original Assignee
株式会社システムステージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社システムステージ filed Critical 株式会社システムステージ
Priority to JP16098796A priority Critical patent/JP3612540B2/ja
Publication of JPH09319301A publication Critical patent/JPH09319301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612540B2 publication Critical patent/JP3612540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、移動物体に関して自己位置およびその移動状態を地図上に表示するナビゲーションシステム(例えば、移動物体を車両とするところのカーナビゲーションシステム)に関するものである。なお、移動物体を航空機、船舶等とするところの航空機ナビゲーションシステム、船舶ナビゲーションシステムに本発明を適用することができる。)
【0002】
【従来の技術】
従来のカーナビゲーションシステム(以下CNSという)における地図情報は、主に、液晶やCRT等に表示される地図上に現在位置や目的地方向、あるいは経路等として提示している。そして、移動物体(車両)の移動と共に現在位置が追跡されたり、該位置の背景情報が変更されることで、情報更新されている。
地図情報はさらに縮尺倍率の低い、より詳細なものが求められ、加えて即時情報として移動体通信等により、渋滞や事故情報等が付加される傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のCNSでは提示情報量としては停止時も走行中もほぼ一定である。そのためにドライバーが走行中に視認するには、情報過多であり負担が大きい。
以上のことから、本発明が解決しようとする課題は、停止時の情報量よりは移動中は減少させることを通じ視認負担を軽減すること。また、移動地点の背景情報城を調整することにより、既存の経路誘導プログラムを有効に活用しつつ情報過多となる弊害の回避を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、移動物体の移動速度を検出する速度センサーを設け、CPUの提示情報格納部に情報制御プログラムを設定し、車速度センサーにより、あらかじめ設定された移動速度を感知した場合に、情報制御プログラムが作動し、特定の情報が制御されて、CPUの提示情報格納部の中よりCRT、液晶等の表示手段に供給されるることにより、表示手段の表示面の示す情報量が制御されるとともに、CPUの提示情報格納部より表示手段に供給される情報より、特定の情報の制御で、CRT、液晶等の表示手段の表示面に表示される表示領域が、移動体の停止時に提示される地図情報中の領域の一部が削減されることを特徴とするナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法を提供する
【0005】
【作用】
停止時は、従来のような現在位置を含む周辺地図が表示画面いっぱいに表示され、道路、施設、必要な記号や文字などが提示される。
発進させると車速度センサーにより、例えば時速20Km以上になると、地図表示中より文字情報が、あらかじめ設定された情報制御プログラムの作動により消える。さらに時速40Km以上になると進行方向および予測経路におよそ必要でない表示中の背景情報が消去する。
なお、制御タイミングは速度レベルにより、連続的あるいは段階的に、任意あるいは自動的に設定される。
また、制御される情報は、停止時に提示可能な全部の種類と表示可能な対象背景情報領域から表示域として、任意あるいは自動的に選択される。
【0006】
【実施の態様】
図1は、本発明をカーナビゲーションシステムに実施した場合を示し、CPU1、
電子地図情報を表示するCRT、液晶等の表示手段2、操作部3、地図情報記憶(ナビゲーションソフト)用のCD装置(CD−RAM+CD−RAMドライブ)4、および位置検出装置5により構成されるカーナビゲーションシステムであることは、公知のカーナビゲーションシステムと同様である。
カーナビゲーションシステムを搭載した車両(移動物体)の移動速度(車速)を検出する速度センサー6を設け、速度センサー6により測定した移動速度(車速)の情報をCPUに入力してCPUを制御する。
CPU1の提示情報格納部11に情報制御プログラムを設定する。
【0007】
本発明のカーナビゲーションシステムを搭載し、目的地をCPU1に入力させて電子地図情報案内を準備することにより、停止時は、従来のような現在位置を含む周辺地図が表示画面いっぱいに表示され、道路、施設、必要な記号や文字などが提示される。
車速度センサーにより、あらかじめ設定された移動速度を感知した場合に、速度センサー6により測定した移動速度(車速)の情報をCPUに入力してCPUを制御することで、提示情報格納部11に設定されている情報制御プログラムが作動し、提示情報格納部11の中よりCRT、液晶等の表示手段2に供給される情報より、特定の情報が制御されて、表示手段2の表示面の出力する情報量が制御される。
特定の情報の制御で、CRT、液晶等の表示手段2の表示面に表示される表示領域が制御される。
【0008】
例えば、移動体の停止時に提示される地図情報中の表示情報の一部が削除される。即ち、発進させると車速度センサーにより、例えば時速20Km以上になると、地図表示中より文字情報が、あらかじめ設定された情報削減プログラムの作動により消える。さらに時速40Km以上になると進行方向および予測経路におよそ必要でない表示中の背景情報が消去する。
また、移動体の停止時に提示される地図情報中の領域の一部を削除する。例えば、表示角度と速度を反比例させる。例えば、図2を参照して、停止時における360度の表示範囲(a図)に対し、時速20Km以上では表示角度α1=90度、時速40Km以上では表示角度α2=45度、時速60Km以上では表示角度α3=30度とすることで地図情報中の領域を車速と反比例的に表示角度を縮小する。なお、図2を参照して、表示角度αの縮小に伴って、表示領域の面積Aも縮小する。即ち、表示領域の面積A1、A2、A3は速度に反比例している。
【0009】
この場合、表示領域の外郭形状自体が進行方向や進入力向を認識可能な、指向性を有する外形(図2のb、cのごとき扇形)となることが望ましく、表示域を削減することにより、表示領域が方向性を有する情報となることで、経路誘導やコース指示を省略できる(基本的には提示しないことで、高速走行時の表示手段2の表示面の出力を簡素化、明確化することがのぞましい)。
情報制御プログラムの作動により制御された情報は、移動体が停止したり、停止に近い速度になったことを条件にのみ復帰する。
【0010】
なお、所望により、図3を参照して、外郭形状に参考になる代表的進行方向、又は目的地方向を示す表示(例えば、山型P)を付加することもできる。また、図4に示すごとく表示領域外に目的地が位置する場合には、表示領域の外側に目的地マークQを表示したり、図5のbに示すごとく、図5のa図に対し表示縮尺を変更するとともに表示領域を形状変更(進路方向外の一部を削除)することにより本発明を実施することができる。また、a図において表示領域A外に表示されている目的地マーク(目的地または目的地方向を示す)Qを、表示領域A内に表示する等の実施態様によっても本発明を実施することができる。
【0011】
以上のように提示可能な情報を速度に対応させ適時、適種、適量削減させる。この場合、制御タイミングは速度レベルにより、連続的あるいは段階的に、任意あるいは自動的に設定される。また削減される情報は、停止時に提示可能な全部の種類と表示可能な対象背景情報領域から表示域として、任意あるいは自動的に選択される。
本発明は、縮尺倍率の低い詳細な電子地図情報に適し、移動目的や車種に応じて、調整プログラムが変更されることが好ましい。
【0012】
【効果】
本発明は、以上のように、速度センサーにより、あらかじめ設定された移動速度を感知した場合、情報削減プログラムが作動し、CNSの提示情報格納部の中より、特定の情報が削減されることで、表示手段に提示可能な情報を、速度に対応させて情報制御プログラムの作動で、適時、適種、適量に制御される。停止時に提示可能な全部の種類と表示可能な対象背景情報領域から、速度レベルに従って表示域が、任意あるいは自動的に選択され、また、速度レベルの上昇に従って表示情報量が削減されることで、安全運転を確保することができる。
更に、表示領域を形状変更(例えば、進路方向外の一部を削除)することで、安全運転を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカーナビゲーションシステムの実施例を示すブロック図
【図2】本発明による表示手段の表示態様を示す説明図
【図3】同じく他の表示態様を示す説明図
【図4】同じく更に他の表示態様を示す説明図
【図5】同じく更に他の表示態様を示す説明図
【符号の説明】
1 CPU
2 表示手段
4 CD装置
5 位置検出装置
6 速度センサー
11 提示情報格納部

Claims (1)

  1. 移動物体に関して自己位置およびその移動状態を地図上に表示するナビゲーションシステムにおいて、
    ナビゲーションシステムが対称とする移動物体の移動速度を検出する速度センサーを設け、
    CPUの提示情報格納部に情報制御プログラムを設定し、
    車速度センサーにより、あらかじめ設定された移動速度を感知した場合に、情報制御プログラムが作動し、特定の情報が制御されて、CPUの提示情報格納部の中よりCRT、液晶等の表示手段に供給されるることにより、表示手段の表示面の示す情報量が制御されるとともに、
    CPUの提示情報格納部より表示手段に供給される情報より、特定の情報の制御で、CRT、液晶等の表示手段の表示面に表示される表示領域が、移動体の停止時に提示される地図情報中の領域の一部が削減されることを特徴とするナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法
JP16098796A 1996-05-30 1996-05-30 ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法 Expired - Fee Related JP3612540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098796A JP3612540B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098796A JP3612540B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319301A JPH09319301A (ja) 1997-12-12
JP3612540B2 true JP3612540B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=15726423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16098796A Expired - Fee Related JP3612540B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612540B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075169A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toyota Motor Corp 地図表示装置
JP2012121533A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車載機器の付加機能管理装置及び車載機器の付加機能管理方法
GB2546187B (en) * 2013-01-28 2017-11-01 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle path prediction and obstacle indication system and method
JP6224682B2 (ja) * 2015-12-10 2017-11-01 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法及び配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09319301A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745965B1 (en) A safe driving support system
US7216035B2 (en) Method and device for displaying navigational information for a vehicle
US6762696B2 (en) Routing display for navigation systems
JP4297616B2 (ja) 距離制御装置のパラメータの一体化表示方法
JP2009244167A (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP3621569B2 (ja) 車両の自動走行制御システム
JP2017206133A (ja) 車両用表示システム
JP3772383B2 (ja) 車両用表示装置
JP3889131B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3612540B2 (ja) ナビゲーションシステムにおける地図情報制御方法
JPH1151686A (ja) 経路誘導装置
JP3478674B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004069691A (ja) ドライバ情報装置
JP2000221043A (ja) 車載走行制御装置
JP3093041B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3807918B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1134698A (ja) 車両用表示装置
JP2812763B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0475200A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2876520B2 (ja) 車両用ナビゲーション表示装置
JP3337708B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08145708A (ja) ナビゲーション表示装置
JPH1038068A (ja) 車両制御装置
JPH06258090A (ja) 安全走行指示装置
JP2000314473A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees