JP3611010B2 - 耐震性サドル分水栓 - Google Patents

耐震性サドル分水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP3611010B2
JP3611010B2 JP03785398A JP3785398A JP3611010B2 JP 3611010 B2 JP3611010 B2 JP 3611010B2 JP 03785398 A JP03785398 A JP 03785398A JP 3785398 A JP3785398 A JP 3785398A JP 3611010 B2 JP3611010 B2 JP 3611010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water faucet
water
saddle
faucet
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03785398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11230460A (ja
Inventor
和夫 石川
裕二 津田
孝 寺田
祥己 桜井
知一 川久保
晋輔 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Tabuchi Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Tabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Tabuchi Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP03785398A priority Critical patent/JP3611010B2/ja
Publication of JPH11230460A publication Critical patent/JPH11230460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611010B2 publication Critical patent/JP3611010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐震性サドル分水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
配水管から各需要家庭へ給水管を分岐させる分水栓として、図5に示すようなサドル分水栓1が使用される。
【0003】
このサドル分水栓1は、配水管2(図6)の外周に沿う半円状上部サドル1Aと半円状下部サドル1Bとからなり、上部サドル1Aに、分水栓5が取り付けられ、上下サドルをボルトナットなどの締結具6で締結するようにした構造とされている。
【0004】
そして、上記サドル分水栓1を取り付けるには、図5に示すように分水栓5が取り付けられた上部サドル1Aのポート5Aが嵌合される取付孔1C周囲に、輪状の止水ゴム5Cを裏面側から嵌め込み、図6に示すように配水管2上面へ跨がらせ、下部サドル1Bを配水管2底部からあてがい、両者をボルトナットなどの締結具6で強く締め付け、次いでキャップ5Eを取り外してここから穿孔工具(図示省略)を挿入して配水管2に取水孔3を穿設し、取水孔3内面に防錆リング7を嵌め込んだ後、各需要家庭へ至る給水管4を取り付けていた。
【0005】
図中5Bは分水栓5の開閉弁を示し、穿孔具挿入の通孔開放と穿孔後キャップ5Eを取り付けるまでの間の止水並びに給水管4への止水給水を制御するものである。
【0006】
なお、この開閉弁5Bとしては、コック弁とボール弁の場合があるが、以下本発明においてはコック弁について説明する。
ところで、上記サドル分水栓1は、配水管2の外周に取り付けられるから配水管2外周の突起物となる。
【0007】
さらに上記サドル分水栓1は配水管2と共に通常は地中埋設とされる。
このため、地震などにより地盤の変動があったとき、サドル分水栓1はその影響を受け易く、漏水事故を起こし易い問題があった。
【0008】
即ち、図7に示すように地震などにより配水管2と埋設地盤Gとの間の相対変位、特に管軸方向への相対変位が生じると、配水管2外周の突起物となるサドル分水栓1には地盤反力Rが加わる。
【0009】
一方、上部サドル1Aと分水栓5、分水栓5と給水管4とはねじ嵌合やネジ継手4Aなどでリジットに固定されているので上記外力の集中により固定部が破壊されて分水栓5や給水管4が抜けたり、あるいは分水栓5、給水管4自身も割れ破壊して漏水事故が生ずる。
【0010】
またこのような漏水事故は地震の及ぶ周辺地域で一斉に発生するため、漏水により大量の上水が無駄になり、以後の復旧にも非常な労力と時間を要する問題があった。
【0011】
そこで、上記問題を解消することを目的として、上部サドルに分水栓5を分水栓5の取り付け軸周囲に回転自在に取り付け、外力が加わったときに回転させることよって外力を逃がし、分水栓取り付け部や給水管の破壊、漏水を防止する耐震性サドル分水栓が提案されている(特願平9−9839号)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、分水栓5を上記のような回転可能な構造とすると、配水管2に穿孔する場合、以下のような問題が生ずる。
【0013】
即ち、穿孔工具で配水管2に取水孔3を穿設するため、穿孔工具のドリルを分水栓5内部に貫通して配水管2に突き当てて回転させたとき、分水栓5がドリルと供回りし、分水栓の突起物が周囲の物や作業員を打撃する危険性があった。
【0014】
従って、このような危険防止のため、取り付け工事中は分水栓5の供回り防止用の措置を講じる必要があり、却って作業工数が増えるといった問題もあった。この発明は上記問題点を解消することを目的としてなされたものであり、配水管に取水孔を穿設する際は分水栓の穿孔工具との供回りを確実に防止して安全にかつ容易に取り付け施工ができ、また取り付け後は従来と変わらない耐震機能を有する耐震性サドル分水栓を提供することを目的としてなされたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の耐震性サドル分水栓は、上部サドルの分水栓取付孔に分水栓の取水ポートを軸周囲に回転自在に取り付けることによって前記分水栓を前記上部サドルに対し、軸周囲に自由回転可能に取り付け、かつ、前記分水栓と前記上部サドルの回転接触面には前記分水栓の回転角を制限するストッパを設けた。
【0016】
従って、配水管に穿孔具で穿孔する際、分水栓はストッパにより回転が阻止され、供回りによる危険が防止できる。
また、地震時の地盤の変動による分水栓の必要回転角はせいぜい数度前後と考えられ、従ってストッパにより回転角が制限されるといっても上記範囲の回転角の自由度は確保できるので耐震性も確保される。
【0017】
なお、ストッパによる上記の角度の制限は中立位置に対し±10°〜45°前後としておけば十分である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の耐震性サドル分水栓のストッパが、分水栓の回転圏内へサドル側から突設された突起とされ、この突起が分水栓本体の側面に当接することによって分水栓の回転角を制限するようにしている。
【0018】
この構成によれば、分水栓本体そのものをストッパとして利用できるので、分水栓に特にストッパを形成する必要がなくなり構造が簡略化される。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の一実施の形態の径方向断面図、図2は図1のX−X線矢視端面図である。
【0020】
図1、図2において、耐震性サドル分水栓1の上部サドル1A、下部サドル1B、締結具6は従来と同じである。
この耐震性サドル分水栓1は、上部サドル1Aの分水栓取付孔1Cに分水栓5の取水ポート5Aが、前記上部サドル1Aに取水ポート5Aの軸周囲に回転自在に取り付けられ、かつ、前記分水栓5と前記上部サドル1Aの回転接触面8に、図2(a)、(b)に示すように分水栓5の回転角θを制限するストッパ9A、9Bを設けて構成されている。
【0021】
上記ストッパ9Aは、図2(a)に示すように、分水栓5のポート5A外周に中心角90°で扇状に突出する突起、ストッパ9Bは上部サドル1Aの分水栓取り付け座5Fに突出する中心角90°の扇状突起とされている。
【0022】
なお、上記ストッパ9A、9Bは分水栓5が連続回転するのを防止するために設けられるから、上記以外の構成、例えば扇状の突起に代えて、図2(b)に示すように上部サドル1Aの分水栓取り付け座5Fにリブ状の突起9Bを設け、分水栓5のポート5A外周に前記リブ状の突起9Bに当接するように径方向に突出する突起9Aを設け、これら突起9Aと9Bとの衝突によって回転が阻止されるような構成にしても良い。
【0023】
なお、図1において、図中1Dは、分水栓5のポート5Aをサドル1Aに取り付ける締め付けナット、5Cは、取水孔3周囲の配水管2と上部サドル1Aとの間をシールする止水ゴム、5Dは上部サドル1Aと分水栓5との間をシールする止水ゴム、5Gは開閉弁5Bのシールゴムを示す。
【0024】
図中7は配水管2の取水孔3に嵌合される防錆リングを示し、その後端7Aは図示例の場合、分水栓5の取水ポート5A内に回転可能な程度に、かつ水密性を維持できる程度の嵌合状態に挿入されている。
【0025】
上記実施の形態として、ストッパ9A、9Bを上部サドル1Aと分水栓5の両方に互いに係合する形態として設けた場合を示したが、分水栓5の本体をストッパとして利用し、分水栓側のストッパを省略する構成とすることも出来る。
【0026】
図3は請求項2の発明の実施の形態の要部を破断して示す側断面図、図4は同じく要部を破断して示す平面断面図である。
図3に示すように、耐震性サドル分水栓1のストッパ9Cが、図4に示すように分水栓5の回転圏P内へ上部サドル1A側から突設された突起とされ、この突起からなるストッパ9Cが分水栓5本体の側面に当接することによって分水栓5の回転角θを制限するように構成されている。
【0027】
従って、図2に示した分水栓側ストッパ9Aが不要となる。
また、図3から明らかなように、上部サドル1Aから突設したストッパ9Cとの接触を確実とするため分水栓5の胴部を低くされており、このような構成により、分水栓5の高さも低くでき、地盤から受ける外力もそれだけ少なく出来る。
【0028】
なお、ストッパ9C、分水栓5の高さが低い点以外は図1、図2に示した実施の形態と同じであるため、図中に同一符号を付することで詳細な説明は省略する。
【0029】
次に、上記耐震性サドル分水栓1の取付及び作動について説明する。
分水栓5を取り付けた上部サドル1A、下部サドル1Bを従来と同様配水管2に固定し、次いでキャップ5Eを外して穿孔工具(図示省略)を用い配水管2管壁に取水孔3を穿設する。
【0030】
この時、分水栓5には穿孔工具との接触摩擦により回転力が伝達され供回りしようとするが、略10°〜45°回転したところで図1、図2の実施の形態の場合はストッパ9A、9Bとが当接しそれ以上の分水栓5の回転が阻止され、図3、図4に示した実施の形態の場合は、ストッパ9Cに分水栓5の胴部が当接してそれ以上の回転が阻止される。従って、回転阻止手段を特に設けなくても穿孔時の供回りが防止される。
【0031】
そして、穿孔後は穿孔工具を引き抜き、防錆リング7を取水孔3に嵌合し、開閉弁5Bを閉じて取り付け作業を終了する。
その後、分水栓5を図2に示すように、ストッパ9Aがストッパ9Bに対して中立位置となる位置まで回転を戻し、あるいは図4に示すようにストッパ9C間の中立位置になるまで分水栓5を回転させて戻し、給水管4を接続して分水栓取付を終了する。
【0032】
そして、このように設置後、地震などによる地盤の変動があれば、分水栓5は、ポート5A部分で回転し応力が緩和され、取り付け部等の破壊が防止される。
また、地盤変動による分水栓の回転角はせいぜい4〜5度であるので、回転可能な角度を中心位置より±10°〜45°前後としておけば上記のような地盤の変動に対し十分に対応できる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の耐震性サドル分水栓によれば、サドルに対し分水栓が回転しないようストッパで制限されているので、分水栓を取り付け後穿孔工具で配水管に穿孔する場合、特殊な抑制装置を用いずに分水栓の回転が防止でき、取り付け作業がより安全に迅速に可能となる。
【0034】
また、分水栓の回転がストッパにより制限されるとはいえ、地震などの地盤変動により考えられる回転角度よりははるかに大きい回転角度が許容されるので、地震などによる地盤の反力が作用しても、反力に応じた回転移動によって過大な応力集中が避けられ破壊による漏水も防止されるといった効果を有する。
【0035】
さらに、防錆リングを分水栓の取水ポートに遊嵌状態で嵌入しておけば、管軸に沿った分水栓の移動も防げ、耐震性がより強くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施の形態における径方向断面図である。
【図2】図1のX−X線矢視端面図であり、(a)は上記実施の形態のもの、(b)は他の実施の形態のものを示す。
【図3】請求項2の発明の実施の形態における径方向断面図である。
【図4】図3のY−Y線矢視端面図である。
【図5】従来例の説明斜視図である。
【図6】従来例の径方向断面図である。
【図7】地震時の変位の説明図である。
【符号の説明】
1…サドル分水栓
1A…上部サドル
1B…下部サドル
1C…分水栓取付孔
2…配水管
3…取水孔
4…給水管
5…分水栓
5A…ポート
5B…開閉弁
5C…止水ゴム
5D…止水ゴム
6…締結具
7…防錆リング
7A…防錆リングの後端部
8…回転接触面
9A…分水栓側ストッパ
9B…サドル側ストッパ
9C…突起状ストッパ

Claims (2)

  1. 配水管の外周に沿う半円状の上部サドルと下部サドルからなり、上部サドルに前記配水管の管壁に穿設した取水孔と給水管とを接続する分水栓が設けられ、上部サドルと下部サドルとを締結具で締結するようにしたサドル分水栓において、上部サドルの分水栓取付孔に分水栓の取水ポートを軸周囲に回転自在に取り付けることによって前記分水栓が前記上部サドルに対し、軸周囲に自由回転可能に取り付けられ、かつ、前記分水栓と前記上部サドルの回転接触面には前記分水栓の回転角を制限するストッパを設けたことを特徴とする耐震性サドル分水栓。
  2. 請求項1に記載の耐震性サドル分水栓のストッパが、分水栓の回転圏内へサドル側から突設された突起とされ、この突起が分水栓本体の側面に当接することによって分水栓の回転角を制限するように構成されたことを特徴とする耐震性サドル分水栓。
JP03785398A 1998-02-20 1998-02-20 耐震性サドル分水栓 Expired - Fee Related JP3611010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03785398A JP3611010B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 耐震性サドル分水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03785398A JP3611010B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 耐震性サドル分水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230460A JPH11230460A (ja) 1999-08-27
JP3611010B2 true JP3611010B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=12509112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03785398A Expired - Fee Related JP3611010B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 耐震性サドル分水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442760B2 (ja) * 2019-12-04 2024-03-05 株式会社光明製作所 分流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11230460A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275890C (en) Valve assembly for placement over a capped, stub-out which is under water pressure in a dwelling
US4752979A (en) Swimming pool winterizing device
US4157195A (en) Junction coupling for providing a fluid flow branch from a main conduit
JP3611010B2 (ja) 耐震性サドル分水栓
JP4796394B2 (ja) 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法
JP3934304B2 (ja) サドル分水栓
KR102603099B1 (ko) 물탱크용 방수 체결구 어셈블리
JPH11230461A (ja) 耐震性サドル分水栓
JP5517254B2 (ja) 配水管、分水栓付き配水管及びその埋設方法
JP3768329B2 (ja) サドル付き分水栓
JP2005180529A (ja) バルブのロック装置
JPH08338586A (ja) 分岐弁装置
JP2000028058A (ja) 管接続装置
JPH0419114Y2 (ja)
JPH0244144Y2 (ja)
JP2001304479A (ja) 耐震型サドル分水栓
JPH041416Y2 (ja)
JPH018799Y2 (ja)
JP2000081186A (ja) サドル付分水栓
CN212155840U (zh) 一种具有旋转功能的室外消火栓
JPS6144065Y2 (ja)
JPH0430133Y2 (ja)
JPH10205676A (ja) 耐震性サドル分水栓
JPS5911272Y2 (ja) 分水栓
JP4120995B2 (ja) 管接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees