JP4796394B2 - 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法 - Google Patents

配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4796394B2
JP4796394B2 JP2006011206A JP2006011206A JP4796394B2 JP 4796394 B2 JP4796394 B2 JP 4796394B2 JP 2006011206 A JP2006011206 A JP 2006011206A JP 2006011206 A JP2006011206 A JP 2006011206A JP 4796394 B2 JP4796394 B2 JP 4796394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
protective
bush
peripheral surface
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006011206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192308A (ja
Inventor
充弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2006011206A priority Critical patent/JP4796394B2/ja
Publication of JP2007192308A publication Critical patent/JP2007192308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796394B2 publication Critical patent/JP4796394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、水道管等の配水管に、これの管壁に貫通形成された分岐口に連通する分岐管部を備えた分岐継手が水密状態で外装固定されているとともに、前記分岐口に、これの内周面の腐蝕や錆びの発生を抑制するための耐蝕性、耐錆製に優れた中空状の保護ブッシュを分岐軸芯方向から装着してある配水管の分岐口保護構造とそれに用いられる保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法の改良に関する。
配水管の分岐口保護構造として、配水管の分岐口に対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状の保護ブッシュの外周面のうち、少なくとも分岐口の内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層を形成して、分岐口に対する保護ブッシュの装着作業の容易化を図りながら、分岐口の内周面を確実に密封する技術が開発されている。
例えば、特許文献1に示す分岐口保護構造では、前記保護ブッシュが、分岐口の内径よりも小なる外径に構成された円筒状のブッシュ本体と、このブッシュ本体の基端部において分岐口の外周面側開口周縁に分岐軸芯方向から当接可能な外径に一体的に突出形成されたフランジ部から構成されているとともに、前記ブッシュ本体の外周面には、分岐口の内径よりも小なる外径で吸水膨潤性ゴム層が形成されている。
また、特許文献2,3に示す分岐口保護構造では、前記分岐口の内径よりも小なる外径の円筒状に形成された保護ブッシュの基端側に、分岐口の外周面側開口周縁に分岐軸芯方向から当接する円環状の挿入規制部が径方向外方に膨出形成され、この挿入規制部を含む保護ブッシュの外周面には吸水膨潤性ゴム層が被覆形成されているとともに、前記保護ブッシュの先端側には、挿入規制部が外周面側開口周縁の頂部に当接した状態で分岐口の内周面側開口周縁の全周に係合して、保護ブッシュの分岐軸芯方向外方側への抜け出し移動を阻止する環状の係止部が、保護ブッシュの外周面と面一又は略面一になる状態で一体形成するとともに、前記環状係止部の内周面には、ブッシュ装着機の押し込み操作に連れて環状係止部を径方向外方に折り曲げ形成するための受圧部が形成されている。
特開平8−109992号公報 特許第3045385号公報 特許第3313659号公報
前者の分岐口保護構造では、ブッシュ本体の外周面の吸水膨潤性ゴム層が、時間の経過と共に水を吸収して分岐口の内周面に密着固定されるまで、保護ブッシュを水圧に抗して分岐口のブッシュ装着位置に保持する必要があり、保護ブッシュの装着に時間を要していた。
また、後者の分岐口保護構造では、保護ブッシュの挿入規制部が分岐口の外周面側開口周縁に分岐軸芯方向から当接している状態において、円環状の保護ブッシュの先端側に形成された環状係止部の受圧部をブッシュ装着機で加圧して、該環状係止部を径方向外方に折り曲げ形成することにより、保護ブッシュの挿入規制部と折り曲げ形成された環状係止部との間で分岐口の開口周縁部分を径方向から挾持することができるから、保護ブッシュを水圧に抗して分岐口のブッシュ装着位置に保持し続ける必要がなく、保護ブッシュの装着作業能率の向上を図ることができる反面、前記保護ブッシュの先端側に形成された環状係止部を拡径しながら径方向外方に折り曲げ形成する必要があるため、その折り曲げ加工に大きな力を要し、ブッシュ装着機の大型化を招来するとともに、保護ブッシュの先端側の環状係止部が受圧面を備えた特殊な形状になるため、保護ブッシュ自体の構造の複雑化と製造コストの高騰化を招き易い。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、吸水膨潤性ゴム層を用いて保護ブッシュの装着作業の容易化を図りつつ装着作業能率の向上も同時に達成することができ、しかも、ブッシュ装着機の小型化も可能となる配水管の分岐口保護構造とそれに用いられる分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法を提供する点にある。
本発明の配水管の分岐口保護構造による第1の特徴構成は、配水管に、これの管壁に貫通形成された分岐口に連通する分岐管部を備えた分岐継手が水密状態で外装固定されているとともに、前記分岐口に、これに対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状で、かつ、外周面の少なくとも分岐口の内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層を形成してある保護ブッシュが装着されている配水管の分岐口保護構造であって、
前記分岐継手の分岐管部の内周面で、かつ、前記分岐口の所定装置位置に挿入された保護ブッシュの中間部又は基端部に対応する部位には、径方向内方に突出する係止部が設けられているとともに、前記保護ブッシュの中間部又は基端部には、前記係止部に分岐軸芯方向から当接して所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する被係止部と、分岐管部に対して保護ブッシュが特定の位相にあるとき、前記係止部の分岐軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、配水管に外装固定されている分岐継手の分岐管部内を通して配水管の分岐口に保護ブッシュを装着するに、保護ブッシュを、それの脱着用凹部が分岐管の内周面に突出形成されている係止部と分岐軸芯方向で相対向する特定位相に設定し、この状態で保護ブッシュを挿入し、前記脱着用凹部が分岐管部の係止部を通過したとき、保護ブッシュを所定角度だけ回転操作して、分岐管部の係止部と保護ブッシュの被係止部とが分岐軸芯方向から当接する係止状態にして、所定装着位置に挿入された保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する。
そして、分岐口の所定装着位置に係止保持された保護ブッシュの吸水膨潤性ゴム層が時間の経過と共に水を吸収して分岐口の内周面に密着固定されるまで膨張する。
従って、分岐継手の分岐管部に対して保護ブッシュを特定位相で送込んで所定装着位置で所定角度だけ回転操作するだけで仮止め保持することができるから、保護ブッシュを仮止め保持するために要する力及び時間が少なくて済むと共に、吸水膨潤性ゴム層の膨潤が完了するまで保護ブッシュを水圧に抗して分岐口のブッシュ装着位置に保持し続ける必要がなく、保護ブッシュの装着作業の容易化と装着作業能率の向上を図ることができるとともに、ブッシュ装着機の小型化をも促進することができる。
本発明の配水管の分岐口保護構造による第2の特徴構成は、前記保護ブッシュに、分岐口の外周面側開口周縁に分岐軸芯方向から当接して所定装着位置に規制する挿入規制部が形成され、この挿入規制部の当接面に形成されたゴム層の弾性圧縮力の反力で保護ブッシュの被係止部を分岐管部の係止部に圧接させる構成にした点にある。
上記特徴構成によれば、分岐継手の分岐管部に対して特定位相にある保護ブッシュを、それの挿入規制部が分岐口の外周面側開口周縁に分岐軸芯方向から当接する所定装着位置にまで送込み、この挿入規制部の当接面に形成されているゴム層を圧縮した状態で保護ブッシュを所定角度だけ回転操作すると、ゴム層の弾性圧縮力の反力で保護ブッシュの被係止部が分岐管部の係止部に圧接され、保護ブッシュをガタツキのない状態で確実に抜け止め保持することができる。
本発明の配水管の分岐口保護構造による第3の特徴構成は、前記保護ブッシュの被係止部に、分岐管部の係止部が分岐軸芯方向から係入可能な係止位置保持用凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、前記保護ブッシュの脱着用凹部が分岐管部の係止部を通過した所定装着位置において、保護ブッシュを所定角度だけ回転操作して、分岐管部の係止部と保護ブッシュの被係止部とを係止状態にしたとき、保護ブッシュの被係止部に形成された係止位置保持用凹部に対して分岐管部の係止部が分岐軸芯方向から係入するから、保護ブッシュを抜止め係止状態に確実に維持することができる。
本発明の配水管の分岐口保護構造による第4の特徴構成は、前記保護ブッシュの被係止部よりも基端部側に変位した部位に、前記分岐管部の内周面との間を密封する環状シール部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、分岐口の所定装着位置に係止保持された保護ブッシュの吸水膨潤性ゴム層が時間の経過と共に水を吸収して分岐口の内周面に密着したとき、保護ブッシュの被係止部よりも基端部側に変位した部位に形成された環状シール部も分岐管部の内周面との間を密封する状態にあるため、前記係止部及び被係止部が存在する環状空間内が密封され、この密封された環状空間内の酸素が消費された時点でそれ以上の錆びの発生を効果的に抑制することができる。
本発明の分岐口用保護ブッシュによる第1の特徴構成は、配水管の分岐口に対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状の保護ブッシュの外周面の少なくとも分岐口内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層が形成されているとともに、前記保護ブッシュには、分岐口の外周面側開口周縁の少なくとも頂部に当接する挿入規制部と、分岐口に連通する状態で配水管に外装固定される分岐継手の分岐管部の内周面のうち、分岐口の所定装置位置に挿入された保護ブッシュの中間部又は基端部に対応する部位に突出形成された係止部に対して分岐軸芯方向から当接することにより所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する被係止部と、分岐管部に対して保護ブッシュが特定の位相にあるとき、前記係止部の分岐軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、配水管に外装固定されている分岐継手の分岐管部内を通して配水管の分岐口に保護ブッシュを装着するに、保護ブッシュを、それの脱着用凹部が分岐管の内周面に突出形成されている係止部と分岐軸芯方向で相対向する特定位相に設定し、この状態で保護ブッシュを挿入し、前記脱着用凹部が分岐管部の係止部を通過したとき、保護ブッシュを所定角度だけ回転操作して、分岐管部の係止部と保護ブッシュの被係止部とが分岐軸芯方向から当接する係止状態にして、所定装着位置に挿入された保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する。
そして、分岐口の所定装着位置に係止保持された保護ブッシュの吸水膨潤性ゴム層が時間の経過と共に水を吸収して分岐口の内周面に密着固定されるまで膨張する。
従って、分岐継手の分岐管部に対して保護ブッシュを特定位相で送込んで所定装着位置で所定角度だけ回転操作するだけで仮止め保持することができるから、保護ブッシュを仮止め保持するために要する力及び時間が少なくて済むと共に、吸水膨潤性ゴム層の膨潤が完了するまで保護ブッシュを水圧に抗して分岐口のブッシュ装着位置に保持し続ける必要がなく、保護ブッシュの装着作業の容易化と装着作業能率の向上を図ることができるとともに、ブッシュ装着機の小型化をも促進することができる。
本発明の分岐口用保護ブッシュによる第2の特徴構成は、前記吸水膨潤性ゴム層が挿入規制部の外周面にも形成され、この部位の吸水膨潤性ゴム層により、前記分岐管部の内周面との間を密封する環状シール部が構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、保護ブッシュの外周面に形成される吸水膨潤性ゴム層を利用して、挿入規制部の外周面と分岐口の内周面との間のみならず、挿入規制部の外周面と分岐管部の内周面との間をも密封することができるから、防蝕・防錆効果を高めることができる。
本発明の保護ブッシュ装着方法による特徴構成は、配水管に、これの管壁に貫通形成された分岐口に連通する分岐管部を備えた分岐継手が水密状態で外装固定され、この分岐継手の分岐管部内を通して、前記分岐口に対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状で、かつ、外周面の少なくとも分岐口内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層が形成されている保護ブッシュを挿入装着する方法であって、以下の1)〜3)のステップを備えている点にある。
1)前記分岐管部の内部を通して分岐口にまで送り込み並びに回転操作可能なブッシュ装着機の送り軸の先端部に、分岐口の外周面側開口周縁の少なくとも頂部に当接する挿入規制部と、前記分岐管部の内周面のうち、分岐口の所定装置位置に挿入された保護ブッシュの中間部又は基端部に対応する部位に突出形成された係止部に対して分岐軸芯方向から当接することにより所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する被係止部と、分岐管部に対して保護ブッシュが特定の位相にあるとき、前記係止部の分岐軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部とを備えた保護ブッシュを外装したのち、このブッシュ装着機を、保護ブッシュの脱着用凹部と分岐管部の係止部とが分岐軸芯方向で相対向する特定位相にある状態で分岐管部に取付けられた開閉弁に取付ける。
2)前記ブッシュ装着機の送り軸を送込み操作して、前記脱着用凹部が分岐管部の係止部を通過し、かつ、前記挿入規制部が分岐口の外周面側開口周縁に当接する所定装着位置にまで保護ブッシュを送込んだのち、ブッシュ装着機の送り軸を所定角度だけ回転操作し、分岐管部の係止部と保護ブッシュの被係止部とが分岐軸芯方向から当接する係止状態にして、所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する。
3)ブッシュ装着機の送り軸を分岐管部外に引出し操作し、開閉弁を閉弁操作したのちブッシュ装着機を取り外す。
上記特徴構成によれば、配水管に外装固定されている分岐継手の分岐管部内を通して配水管の分岐口に保護ブッシュを装着するに、分岐管部に取付けられた開閉弁に、送り軸の先端部に保護ブッシュを外装してあるブッシュ装着機を、保護ブッシュの脱着用凹部と分岐管の内周面に突出形成されている係止部とが分岐軸芯方向で相対向する特定位相に設定した状態で取付けたのち、ブッシュ装着機の送り軸を送込み操作すると、保護ブッシュの
脱着用凹部が分岐管部の係止部を通過し、かつ、前記挿入規制部が分岐口の外周面側開口周縁に当接する所定装着位置にまで保護ブッシュが送りこまれる。
この状態でブッシュ装着機の送り軸を所定角度だけ回転操作すると、分岐管部の係止部と保護ブッシュの被係止部とが分岐軸芯方向から当接する係止状態になり、ブッシュ装着機の送り軸を分岐管部外に引出し操作しても保護ブッシュは所定装着位置で確実に抜け出し阻止される。
そして、分岐口の所定装着位置に係止保持された保護ブッシュの吸水膨潤性ゴム層が時間の経過と共に水を吸収して分岐口の内周面に密着固定されるまで膨張する。
従って、分岐継手の分岐管部に対して保護ブッシュを特定位相で送込んで所定装着位置で所定角度だけ回転操作するだけで仮止め保持することができるから、保護ブッシュを仮止め保持するために要する力及び時間が少なくて済むと共に、吸水膨潤性ゴム層の膨潤が完了するまで保護ブッシュを水圧に抗して分岐口のブッシュ装着位置に保持し続ける必要がなく、保護ブッシュの装着作業の容易化と装着作業能率の向上を図ることができるとともに、ブッシュ装着機の小型化をも促進することができる。
〔第1実施形態〕
図1〜図10は、鋳鉄管や鋼管等から構成される水道管等の既設の配水管1の外周面に、該配水管1の管軸芯Xに対して交差(当該実施形態では直交)する分岐軸芯Y方向に沿って外方に突出する分岐管部2を一体形成してある鋳鉄製の分岐継手Aを、配水管1の外周面との間を弾性シール材3で密封した水密状態で外装固定し、この分岐継手Aの分岐管部2に開閉弁Bを介して取付けた図外の穿孔機により、開き操作された開閉弁B及び分岐管部2内を通して、配水管1内の流体の流れを維持したまま弾性シール材3で密封された管壁部に分岐口4を貫通形成したのち、穿孔機と取替えたブッシュ装着機Cに、分岐口4の外周面側周縁の頂部に分岐軸芯Y方向から当接する挿入規制部15を備え、かつ、耐蝕性・耐錆性に優れた分岐口4の内周面1aの腐蝕や錆びの発生を抑制するためのステンレス鋼製の保護ブッシュ5を装着し、この保護ブッシュ5を、挿入規制部15が分岐口4の外周面側周縁の頂部に分岐軸芯Y方向から当接する所定装着位置にまで分岐口4に挿入したのち、ブッシュ装着機Cの回転操作により、所定装着位置にある保護ブッシュ5を分岐管部2の内周面に対して抜止め状態で係止保持させる保護ブッシュ5の装着方法及び分岐口用保護構造を示す。
前記分岐継手Aは、図1、図7〜図10に示すように、配水管1に対して管径方向の外方から外装自在な管周方向で複数に分割(当該実施形態では三分割)された部分円筒状の分割ケース体6A〜6Cから構成されていて、各分割ケース体6A〜6Cの管周方向両端部には、配水管1に外装された隣接分割ケース体6A〜6C同士を締結手段の一例である複数本のボルト7・ナット8で脱着自在に固定連結するための連結フランジ部6a〜6cが一体形成されているとともに、各分割ケース体6A〜6Cの内周面に形成されたシール保持溝には、配水管1の外周面との間を水密状態に密封する合成ゴム製の弾性シール材3が装着されている。
また、一つの分割ケース体6Aの管軸芯X方向中央部で、かつ、管周方向の中央部には、前記分岐管部2が一体的に突出形成されているとともに、この分岐管部2の先端に一体形成された連結フランジ部2aには、開閉弁Bの弁ケース10の一端に一体形成された連結フランジ部10aが、締結手段の一例である複数本のボルト7・ナット8を介して脱着自在に固定連結されている。
前記分岐継手Aの分岐管部2の内周面で、かつ、前記分岐口4の所定装置位置に挿入された保護ブッシュ5の基端部に対応する部位の周方向4箇所には、径方向内方に突出する円柱状の係止部12が一体形成されているとともに、前記保護ブッシュ5の基端部には、前記係止部12に分岐軸芯Y方向から当接して所定装置位置にある保護ブッシュ5の抜け出し移動を阻止する円弧状の金属製又は合成樹脂(硬質合成ゴム等)製の4つの被係止部13と、分岐管部2に対して保護ブッシュ5が特定の位相にあるとき、分岐管部2の係止部12の分岐軸芯Y方向での通過移動を許容する4つの脱着用凹部14が形成されている。
前記保護ブッシュ5のうち、軸線方向中央位置よりも少し基端部側に偏位した部位には、図3〜図5に示すように、分岐口4の外周面側開口周縁の頂部に分岐軸芯Y方向から当接する挿入長さ規制用の環状係止部5Aが径方向外方に膨出形成されているとともに、前記環状係止部5Aよりも先端側に位置する挿入筒部5Bの外周面及び環状係止部5Aの外周面には、時間の経過と共に水を吸収して分岐口4の内周面1aに密着固定可能な状態にまで膨張する吸水膨潤性ゴム層16が被覆処理されている。
前記吸水膨潤性ゴム層16のうち、挿入筒部5Bの外周面側に位置する第1ゴム層部分16Aの膨潤前の外径は、分岐口4の内径よりも小径に形成されているとともに、前記挿入規制部15は、保護ブッシュ5の環状係止部5Aとそれの外周面を覆う吸水膨潤性ゴム層16の第2ゴム層部分16Bとから構成されている。
また、前記挿入規制部15を構成する第2ゴム層部分16Bの当接面16aは、分岐軸芯Yに対して直交する垂直面に形成されているとともに、この第2ゴム層部分16Bの当接面16aの弾性圧縮力の反力で保護ブッシュ5の被係止部13を分岐管部2の係止部12に圧接させるように構成してある。
そして、前記分岐継手Aの分岐管部2に対して特定位相にある保護ブッシュ5を、それの挿入規制部15が分岐口4の外周面側開口周縁に分岐軸芯Y方向から当接する所定装着位置にまで送込み、この挿入規制部15を構成する第2ゴム層部分16Bの当接面16aを圧縮した状態で保護ブッシュ5を所定角度だけ回転操作すると、第2ゴム層部分16Bの当接面16aの弾性圧縮力の反力で保護ブッシュ5の被係止部13が分岐管部2の係止部12に圧接され、保護ブッシュ5をガタツキのない状態で確実に抜け止め保持することができる。
更に、前記挿入規制部15を構成する第2ゴム層部分16Bをもって、時間の経過と共に水を吸収して膨張することにより分岐管部2の内周面との間を水密状態に密封する環状シール部が構成されている。
前記吸水膨潤性ゴム層16は、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ジエンランダム共重合ゴム、アクリロニトリル−ジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム等の基材ゴムに、高吸水性樹脂、加硫剤、加硫促進剤、充填剤等を配合した混合物を加硫成形したものである。
前記ブッシュ装着機Cについて説明すると、図6、図7に示すように、前記弁ケース10の連結フランジ部10bに対して締結手段の一例である複数本のボルト7・ナット8を介して脱着自在に固定連結される連結フランジ部20aを備えた取付け筒部20に、内外二重の送り軸21,22の下部側を分岐軸芯Y方向に摺動自在に貫通支持するためのボス部23aを備えた第1軸受け部材23が取付けられているとともに、第1軸受け部材23の三箇所に螺合固定された連結軸24の上端部に亘って、両送り軸21,22を分岐軸芯Y方向に往復移動させるための送りネジ軸25を貫通支持する第2軸受け部材26が、ナット27を介して締付け固定されている。
前記外側送り軸22の上側フランジ部22aにボルト28で固定連結された連動部材29には、送りネジ軸25の雄ネジ部に螺合されたネジコマ30を相対回転不能な状態で取付けるとともに、前記内側送り軸21の上側軸部に連設した連結片31と連動部材29との間には、分岐管部2の係止部12と保護ブッシュ5の脱着用凹部14とが分岐軸芯Y方向で相対向する特定位相のブッシュ挿入操作位置で連結片31と連動部材29とを固定連結する状態と、脱着用凹部14を通過して環状係止溝17内に入込んだ状態で45度だけ回転操作した抜止め係止位置で連結片31と連動部材29とを固定連結する状態とに選択可能な固定手段32が設けられている。
前記固定手段32は、前記ブッシュ挿入操作位置及び抜止め係止位置に相当する連動部材29の二箇所に形成したネジ孔32a,32bと、連結片31に形成したボルト挿通孔32c及びこのボルト挿通孔32cを通して一方のネジ孔32a,32bに選択的に螺合固定されるボルト32dから構成されているとともに、前記内側送り軸21の上側軸部には、回転操作具で回転操作するための操作軸部21aが形成されている。
前記内側送り軸21の先端部には、保護ブッシュ5を分岐軸芯Y方向から脱着可能に外装状態で摩擦保持する円柱状のブッシュ保持部33が形成され、このブッシュ保持部33には、外装保持された保護ブッシュ5の基端に分岐軸芯Y方向から当接する環状押込み突起33aと、保護ブッシュ5の基端の周方向二箇所に形成された凹部5aに対して分岐軸芯Y方向から係合することによりブッシュ保持部33と保護ブッシュ5との相対回転を阻止する回転防止突起33bとが形成されている。
次に、上述の如く構成された分岐口用保護構造の保護ブッシュ5の装着方法について説明する。
(1)先ず、図7に示すように、配水管1の分岐相当箇所の外周面に、分岐継手Aの分割ケース体6A〜6Cを水密状態で外嵌固定し、一方の分割ケース体6Aの分岐管部2の連結フランジ部2aに、弁体9を備えた開閉弁Bの一方の連結フランジ部10aを水密状態で固定連結するとともに、この開閉弁Bの他方の連結フランジ部10bに、補助連結筒11を介在させた状態でブッシュ装着機Cの連結フランジ部20aを水密状態で固定連結する。
このブッシュ装着機Cのブッシュ保持部33には、外周面の少なくとも分岐口4の内周面1aに対応する部位に吸水膨潤性ゴム層16が形成され、かつ、分岐口4の外周面側開口周縁の少なくとも頂部に当接する挿入規制部15と、前記分岐管部2の内周面のうち、分岐口4の所定装置位置に挿入された保護ブッシュ5の基端部に対応する部位の周方向4箇所に突出形成された係止部12に対して分岐軸芯Y方向から当接することにより所定装置位置にある保護ブッシュ5の抜け出し移動を阻止する被係止部13と、分岐管部2に対して保護ブッシュ5が特定の位相にあるとき、前記係止部12の分岐軸芯Y方向での通過移動を許容する脱着用凹部14とを備えた保護ブッシュ5を外装する。
このとき、前記保護ブッシュ5の基端をブッシュ保持部33に形成された環状押込み突起33aに分岐軸芯Y方向から当接させると同時に、ブッシュ保持部33に形成された回転防止突起33bを、保護ブッシュ5の基端の周方向二箇所に形成された凹部5aに対して分岐軸芯Y方向から係合させ、ブッシュ保持部33と保護ブッシュ5との相対回転を阻止する。
更に、分岐管部2の係止部12と保護ブッシュ5の脱着用凹部14とが分岐軸芯Y方向で相対向する特定位相に設定し、この特定位相となるブッシュ挿入操作位置で連結片31と連動部材29とを固定手段32のボルト32dで固定連結する。
(2)次に、図8、図9に示すように、ブッシュ装着機Cの送りネジ軸25に取付けられたハンドル34を送込み側に回転操作して、前記脱着用凹部14が分岐管部2の係止部12を通過し、かつ、前記挿入規制部15が分岐口4の外周面側開口周縁に当接する所定装着位置にまで保護ブッシュ5を送込んだのち、ブッシュ装着機Cの内側送り軸21を所定角度(45度)だけ回転操作し、分岐管部2の係止部12と保護ブッシュ5の被係止部13とが分岐軸芯Y方向から当接する係止状態にして、所定装置位置にある保護ブッシュ5の抜け出し移動を阻止する。
(3)図10に示すように、前記分岐管部2の係止部12と保護ブッシュ5の被係止部13とが係止する抜け出し移動阻止状態において、ハンドル34を戻し側に回転操作して、両送り軸21,22を引き抜き移動させると、保護ブッシュ5からブッシュ保持部33が抜け出し、開弁操作されている開閉弁Bを通過して補助連結筒11内に取り出し、開閉弁Bを閉弁操作したのちブッシュ装着機Cを撤去する。
(4)所定装着位置に係止保持されている保護ブッシュ5の外周面の少なくとも分岐口4の内周面1aに対応する部位に被覆形成された吸水膨潤性ゴム層16、詳しくは、分岐口4の外周面側開口周縁の頂部に分岐軸芯Y方向から当接する挿入長さ規制用の環状係止部5Aの外周面及びこれよりも先端側に位置する挿入筒部5Bの外周面に被覆形成された吸水膨潤性ゴム層16は、図1に示すように、時間の経過と共に水を吸収して分岐口4の内周面1a及び分岐管部2の内周面に密着固定可能な状態にまで膨張する。
〔第2実施形態〕
図11〜図16は、前記保護ブッシュ5及び分岐口用保護構造の改良を示し、前記分岐継手Aの分岐管部2の内周面で、かつ、前記分岐口4の所定装置位置に挿入された保護ブッシュ5の基端部に対応する部位の周方向4箇所には、径方向内方に突出する円柱状の係止部12が一体形成されているとともに、前記保護ブッシュ5の中間部には、前記係止部12に分岐軸芯Y方向から当接して所定装置位置にある保護ブッシュ5の抜け出し移動を阻止する円弧状の金属製又は合成樹脂(硬質合成ゴム等)製の4つの被係止部13と、分岐管部2に対して保護ブッシュ5が特定の位相にあるとき、分岐管部2の係止部12の分岐軸芯Y方向での通過移動を許容する4つの脱着用凹部14が形成され、更に、前記保護ブッシュ5の被係止部13よりも基端部側に変位した部位には、前記分岐管部2の内周面との間を水密状態に密封する環状シール部18が形成されている。
前記保護ブッシュ5のうち、軸線方向中央位置よりも少し先端部側に偏位した部位には、図11〜図13に示すように、分岐口4の外周面側開口周縁の頂部に分岐軸芯Y方向から当接する挿入長さ規制用の環状係止部5Aが径方向外方に膨出形成され、この環状係止部5Aよりも先端側に位置する挿入筒部5Bの外周面及び環状係止部5Aの外周面には、時間の経過と共に水を吸収して分岐口4の内周面1a及び分岐管部2の内周面に密着固定可能な状態にまで膨張する吸水膨潤性ゴム層16が被覆処理されている。
前記吸水膨潤性ゴム層16のうち、挿入筒部5Bの外周面側に位置する第1ゴム層部分16Aの膨潤前の外径は、分岐口4の内径よりも小径に形成されているとともに、前記挿入規制部15は、保護ブッシュ5の環状係止部5Aとそれの外周面を覆う吸水膨潤性ゴム層16の第2ゴム層部分16Bとから構成され、更に、前記環状シール部18と4つの被係止部13との隣接間には、分岐管部2の内周面に突設された係止部12が相対回転自在に係合する環状係止溝17が形成されている。
前記環状シール部18は、保護ブッシュ5の基端部に屈曲形成された径方向外方に膨出環状突起部5Cと、それの外周面を覆う吸水膨潤性ゴム層19とからなり、時間の経過と共に水を吸収して分岐管部2の内周面に密着固定可能な状態にまで膨張するように構成されている。
そして、前記分岐口4の所定装着位置に係止保持された保護ブッシュ5の吸水膨潤性ゴム層16が時間の経過と共に水を吸収して分岐口4の内周面1aに密着したとき、保護ブッシュ5の被係止部13よりも基端部側に変位した部位に形成された環状シール部18を構成する吸水膨潤性ゴム層19も、時間の経過と共に水を吸収して分岐管部2の内周面との間を密封する状態にあるため、前記係止部12及び被係止部13が存在する環状空間内が密封され、この密封された環状空間内の酸素が消費された時点でそれ以上の錆びの発生を効果的に抑制することができる。
また、前記挿入規制部15を構成する第2ゴム層部分16Bの当接面16aは、分岐軸芯Yに対して直交する垂直面に形成されているとともに、この第2ゴム層部分16Bの当接面16aの弾性圧縮力の反力で保護ブッシュ5の被係止部13を分岐管部2の係止部12に圧接させるように構成してある。
更に、前記挿入規制部15を構成する第2ゴム層部分16Bをもって、時間の経過と共に水を吸収して膨張することにより分岐管部2の内周面との間を水密状態に密封する環状シール部が構成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔第3実施形態〕
図17は、前記保護ブッシュ5及び分岐口用保護構造の改良を示し、前記保護ブッシュ5の各被係止部13の周方向中央位置には、分岐管部2の各係止部12が分岐軸芯Y方向から係入可能な係止位置保持用凹部13aが形成されている。
そして、前記保護ブッシュ5の脱着用凹部14が分岐管部2の係止部12を通過した所定装着位置において、保護ブッシュ5を所定角度(45度)だけ回転操作して、分岐管部2の係止部12と保護ブッシュ5の被係止13とを係止状態にしたとき、保護ブッシュ5の被係止部13に形成された係止位置保持用凹部13aに対して分岐管部2の係止部12が分岐軸芯Y方向から係入するから、保護ブッシュ5を抜止め係止状態に確実に維持することができる。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔その他の実施形態〕
(1)上述の実施形態では、前記分岐管部2の内周面の突設される係止部12を周方向4箇所に形成し、防錆ブッシュ5の中間部又は基端部に形成される被係止部13及び脱着用凹部14も周方向の四箇所に形成したが、前記係止部12と被係止部13及び脱着用凹部14は周方向の一箇所又は二箇所以上に形成してもよい。
(2)上述の実施形態では、前記分岐管部2の内周面に係止部12を一体形成したが、この係止部12を、分岐管部2に螺合されるネジ部材から構成してもよい。
(3)上述の実施形態では、前記吸水膨潤性ゴム層16を、分岐口4の外周面側開口周縁の頂部に分岐軸芯Y方向から当接する挿入長さ規制用の環状係止部5Aの外周面及びこれよりも先端側に位置する挿入筒部5Bの外周面に被覆形成したが、この吸水膨潤性ゴム層16を防錆ブッシュ5の挿入筒部5Bの外周面全域又は分岐口4の内周面1aに対応する部位にのみ被覆形成してもよい。
本発明の第1実施形態を示す保護ブッシュ装着後の断面側面図 図1のII-II線断面図 保護ブッシュの平面図 保護ブッシュの半断面正面図 保護ブッシュの半断面側面図 保護ブッシュを外装する前のブッシュ装着機Cの断面側面図 開閉弁にブッシュ装着機Cを取付ける前の一部切欠き側面図 保護ブッシュの送り込み途中の要部の断面側面図と要部の水平断面図 保護ブッシュを所定装着位置に送り込んだときの要部の断面側面図と要部の水平断面図 保護ブッシュを所定装着位置で所定角度回転操作したときの要部の断面側面図 本発明の第2実施形態を示す保護ブッシュの平面図 保護ブッシュの半断面正面図 保護ブッシュの半断面側面図 保護ブッシュの送り込み途中の要部の断面側面図と要部の水平断面図 保護ブッシュを所定装着位置に送り込んだときの要部の断面側面図と要部の水平断面図 保護ブッシュ装着後の断面側面図 本発明の第3実施形態を示す要部の拡大断面側面図
符号の説明
A 分岐継手
B 開閉弁
C ブッシュ装着機
X 管軸芯
Y 分岐軸芯
1 配水管(水道管)
1a 内周面
2 分岐管部
4 分岐口
5 保護ブッシュ
12 係止部
13 被係止部
13a 係止位置保持用凹部
14 脱着用凹部
15 挿入規制部
16 吸水膨潤性ゴム層
16A 環状シール部(第2ゴム層部分)
16a 当接面

Claims (7)

  1. 配水管に、これの管壁に貫通形成された分岐口に連通する分岐管部を備えた分岐継手が水密状態で外装固定されているとともに、前記分岐口に、これに対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状で、かつ、外周面の少なくとも分岐口の内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層を形成してある保護ブッシュが装着されている配水管の分岐口保護構造であって、
    前記分岐継手の分岐管部の内周面で、かつ、前記分岐口の所定装置位置に挿入された保護ブッシュの中間部又は基端部に対応する部位には、径方向内方に突出する係止部が設けられているとともに、前記保護ブッシュの中間部又は基端部には、前記係止部に分岐軸芯方向から当接して所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する被係止部と、分岐管部に対して保護ブッシュが特定の位相にあるとき、前記係止部の分岐軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部が形成されている配水管の分岐口保護構造。
  2. 前記保護ブッシュには、分岐口の外周面側開口周縁に分岐軸芯方向から当接して所定装着位置に規制する挿入規制部が形成され、この挿入規制部の当接面に形成されたゴム層の弾性圧縮力の反力で保護ブッシュの被係止部を分岐管部の係止部に圧接させる構成である請求項1記載の配水管の分岐口保護構造。
  3. 前記保護ブッシュの被係止部には、分岐管部の係止部が分岐軸芯方向から係入可能な係止位置保持用凹部が形成されている請求項1又は2記載の配水管の分岐口保護構造。
  4. 前記保護ブッシュの被係止部よりも基端部側に変位した部位には、前記分岐管部の内周面との間を密封する環状シール部が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の配水管の分岐口保護構造。
  5. 配水管の分岐口に対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状の保護ブッシュの外周面の少なくとも分岐口内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層が形成されているとともに、前記保護ブッシュには、分岐口の外周面側開口周縁の少なくとも頂部に当接する挿入規制部と、分岐口に連通する状態で配水管に外装固定される分岐継手の分岐管部の内周面のうち、分岐口の所定装置位置に挿入された保護ブッシュの中間部又は基端部に対応する部位に突出形成された係止部に対して分岐軸芯方向から当接することにより所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する被係止部と、分岐管部に対して保護ブッシュが特定の位相にあるとき、前記係止部の分岐軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部が形成されている分岐口用保護ブッシュ。
  6. 前記吸水膨潤性ゴム層が挿入規制部の外周面にも形成され、この部位の吸水膨潤性ゴム層により、前記分岐管部の内周面との間を密封する環状シール部が構成されている請求項5記載の分岐口用保護ブッシュ。
  7. 配水管に、これの管壁に貫通形成された分岐口に連通する分岐管部を備えた分岐継手が水密状態で外装固定され、この分岐継手の分岐管部内を通して、前記分岐口に対して分岐軸芯方向外方から挿入自在な中空筒状で、かつ、外周面の少なくとも分岐口内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層が形成されている保護ブッシュを挿入装着する保護ブッシュ装着方法であって、
    以下の1)〜3)のステップを備えていることを特徴とする。
    1)前記分岐管部の内部を通して分岐口にまで送り込み並びに回転操作可能なブッシュ装着機の送り軸の先端部に、分岐口の外周面側開口周縁の少なくとも頂部に当接する挿入規制部と、前記分岐管部の内周面のうち、分岐口の所定装置位置に挿入された保護ブッシュの中間部又は基端部に対応する部位に突出形成された係止部に対して分岐軸芯方向から当接することにより所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する被係止部と、分岐管部に対して保護ブッシュが特定の位相にあるとき、前記係止部の分岐軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部とを備えた保護ブッシュを外装したのち、このブッシュ装着機を、保護ブッシュの脱着用凹部と分岐管部の係止部とが分岐軸芯方向で相対向する特定位相にある状態で分岐管部に取付けられた開閉弁に取付ける。
    2)前記ブッシュ装着機の送り軸を送込み操作して、前記脱着用凹部が分岐管部の係止部を通過し、かつ、前記挿入規制部が分岐口の外周面側開口周縁に当接する所定装着位置にまで保護ブッシュを送込んだのち、ブッシュ装着機の送り軸を所定角度だけ回転操作し、分岐管部の係止部と保護ブッシュの被係止部とが分岐軸芯方向から当接する係止状態にして、所定装置位置にある保護ブッシュの抜け出し移動を阻止する。
    3)ブッシュ装着機の送り軸を分岐管部外に引出し操作し、開閉弁を閉弁操作したのちブッシュ装着機を取り外す。

JP2006011206A 2006-01-19 2006-01-19 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法 Expired - Fee Related JP4796394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011206A JP4796394B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011206A JP4796394B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192308A JP2007192308A (ja) 2007-08-02
JP4796394B2 true JP4796394B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38448172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011206A Expired - Fee Related JP4796394B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796394B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160318B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-13 株式会社水道技術開発機構 分岐管接続装置及び分岐管接続工法
JP5249829B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-31 株式会社水道技術開発機構 流体配管の防錆構造
JP5509177B2 (ja) * 2011-10-25 2014-06-04 横浜市 配水管等からの給水管分岐穿孔における密着コアの装着状態の確認検査方法及びその確認検査装置
JP5832929B2 (ja) * 2012-02-17 2015-12-16 コスモ工機株式会社 流体管分岐装置及び流体分岐方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192308A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796394B2 (ja) 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ及び保護ブッシュ装着方法
JP4897268B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP5529405B2 (ja) 貫通孔用管保持具
JP5019971B2 (ja) 管継手
JP5154853B2 (ja) 管継手
JP5044124B2 (ja) 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ並びに保護ブッシュの装着方法
JP2009014075A (ja) 管継手
JP2009210109A (ja) 穿孔部の防食手段
JP4845536B2 (ja) 管端面の防食構造
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP2004068921A (ja) 流体管の分岐口防食構造及び分岐口防食方法
JP4360529B2 (ja) 割t字管撤去方法
JP4638798B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP2008267507A (ja) 流体配管の防食構造及び流体配管の防食工法
JP4660186B2 (ja) 継手保持部材及び継手保持部材と継手部材とからなる器具
JP3000435B2 (ja) 分岐管継手
JP3813294B2 (ja) 防食スリーブの装着方法
JP2006112634A (ja) 防食スリーブの装着工具
JP2004360713A (ja) ガスコック
JP5823273B2 (ja) 制流体保持方法及びその際に用いられる係合具
JP4646432B2 (ja) 開口封止装置およびこれを用いた穿孔工法
JP5271401B2 (ja) 係止体
JP4610963B2 (ja) 防食スリーブの仮組み構造
JP4668018B2 (ja) サドル分水栓用防食スリーブ付き防塵キャップとサドル分水栓
JP4349892B2 (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees