JP3609622B2 - コンデンサ充放電式点火装置 - Google Patents
コンデンサ充放電式点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3609622B2 JP3609622B2 JP21421898A JP21421898A JP3609622B2 JP 3609622 B2 JP3609622 B2 JP 3609622B2 JP 21421898 A JP21421898 A JP 21421898A JP 21421898 A JP21421898 A JP 21421898A JP 3609622 B2 JP3609622 B2 JP 3609622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- output
- rotor
- coil
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、2サイクルエンジン等に使用するコンデンサ充放電式点火装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
刈り払い機用、その他の小型の2サイクルエンジン等に使用するコンデンサ充放電式点火装置は、ロータ側に、永久磁石と、この永久磁石に対して回転方向の両側に配置された2個の磁極片とを設けると共に、一対の脚部を有する鉄心をロータに対応して固定側に設け、この鉄心の一対の脚部の内、ロータの回転方向の反進入側、即ち出側に発電コイルを捲回し、ロータを回転させたときに発電コイルに順次誘起する負方向の第1出力、正方向の第2出力を利用して、その正方向の第2出力によりコンデンサを充電し、負方向の第1出力によりスイッチング素子を導通させてコンデンサの電荷を点火コイルに放電し、点火コイルにより高電圧を発生させて点火するようにしている。
【0003】
この点火装置は、ロータの回転方向の出側の脚部に発電コイルがあるため、発電コイルに誘起する負方向の第1出力の発生時間を長くできず、進角幅を大きくできない問題がある。
【0004】
そこで、従来の点火装置では、鉄心の進入側の脚部にピックアップコイルを設けるピックアップコイル方式、鉄心の進入側の脚部の先端部に、ロータの回転方向と反対側に突出する突出部を設ける変形鉄心方式、或いは回路的処理による回路方式等を採用して、負方向の第1出力の発生時間を長くすることにより進角特性の改善を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の各方式の点火装置では、次のような欠点がある。即ち、ピックアップコイル方式では、鉄心に発電コイルの他にピックアップコイルを設ける必要があるため、構造が複雑であり、製作コストがアップする欠点がある。
【0006】
また変形鉄心方式では、脚部の先端に突出部があるため、磁性鋼板等の材料を打ち抜いた鉄心片を積層して鉄心を製作する場合に、鉄心片の打ち抜き時における材料の歩留りが悪くなると共に、突出部により全体が重量的に重たくなり、しかもエンジン側に広い取り付けスペースを必要とする上に、十分な進角幅を確保できない欠点がある。更に回路方式では、回路構成が複雑で高価であり、回路素子を実装する基板等が大きくなり、大型化する欠点がある。
【0007】
本発明は、かかる従来の課題に鑑み、簡単な構造で大きな進角幅を確保できると共に、装置全体の小型化、軽量化が可能であり、容易且つ安価に製作できるコンデンサ充放電式点火装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、回転方向に異なる2個の磁極5,6 が設けられたロータ1 と、一対の脚部8,9 を有し且つロータ1 に対応して固定側に設けられた鉄心7 と、この鉄心7 の一方の脚部9 側に捲回された発電コイル10とを備え、発電コイル10の正方向の出力V2 によりコンデンサ15を充電し、発電コイル10の負方向の出力V1 によりスイッチング素子19を導通させてコンデンサ15の電荷を点火コイル16に放電するようにしたコンデンサ充放電式点火装置において、鉄心7 の一対の脚部8,9 の内、ロータ1 の回転方向の進入側の脚部9 に発電コイル10を配置して、発電コイル10の前記負方向の出力V1 の発生時間Tを長くすると共に、該負方向の出力V 1 によりスイッチング素子 19 をトリガするトリガ回路 20 を、コンデンサ 23 と抵抗 24,25 とから成り且つ高速回転時のトリガタイミングを遅角方向へ移動させる微分回路 22 により構成している。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
【0010】
図面は本発明の一実施形態を例示する。図1において、1 はロータで、エンジンのクランク軸の端部に固定されている。ロータ1 には、永久磁石2 と、一対の磁極片3,4 とが設けられている。永久磁石2 は、N極とS極とがロータ1 の回転方向に向くように配置されている。各磁極片3,4 は、外周側がロータ1 の外周面と面一状であって、ロータ1 の外周面側に回転方向(X矢示方向)に離間した位置にN極、S極の磁極5,6 ができるように、永久磁石2 のN極とS極とに磁気的に結合されている。
【0011】
7 はU型等の鉄心で、一対の脚部8,9 を有し、ロータ1 に対応してエンジンの固定側に固定されている。鉄心7 の各脚部8,9 の先端とロータ1 の外周面との間は微小間隙となっており、また鉄心7 の一対の脚部8,9 間の間隔と、一対の磁極片3,4 間の間隔は略同じになっている。10は発電コイルで、鉄心7 の一対の脚部8,9 の内、ロータ1 の回転方向の進入側の脚部9 に捲回されている。
【0012】
発電コイル10は、図3の(A)に電圧波形を示すように、ロータ1 の回転に伴って負方向の第1出力V1 と正方向の第2出力V2 と負方向の第3出力V3 とが順次発生すると共に、ロータ1 の回転方向の進入側の脚部9 に捲回することにより、その第1出力V1 の発生時間Tが長くなるように構成されている。
【0013】
発電コイル10の両端には、図2に示すように点火制御回路11が接続されている。点火制御回路11は、ダイオード12,13,14、コンデンサ15、点火コイル16、点火プラグ18、SCR19、トリガ回路20、逆波処理回路21等により構成されている。コンデンサ15は充放電用であって、発電コイル10の第2出力V2 により、発電コイル10からダイオード14、コンデンサ15、点火コイル16の1次側、ダイオード13に至る充電回路を経て充電されるようになっている。
【0014】
SCR19は放電用のスイッチング素子を構成するもので、コンデンサ15、点火コイル16の1次側を含む放電回路に直列に接続されており、このSCR19はトリガ端子がトリガされたときに導通して、コンデンサ15の電荷を点火コイル16の1次側を経て放電させるようになっている。
【0015】
点火コイル16は1次側と2次側とを備え、1次側にコンデンサ15の放電電流が流れたときに、2次側に高電圧が発生するようになっている。2次側は、点火プラグ18に接続されている。
【0016】
トリガ回路20は、発電コイル10の第1出力V1 が所定のトリガレベルに達したときに、SCR19のトリガ端子をトリガするようになっており、このトリガ回路20に微分回路22が設けられている。微分回路22は、発電コイル10とSCR19のトリガ端子との間に直列に接続されたコンデンサ23と、このコンデンサ23の両端と接地側との間に接続された2個の抵抗24,25 とを備え、高速回転時のトリガタイミングt3 が中速以下の回転時のトリガタイミングt1,t2 よりも遅角方向へ移動するように制御すべく構成されている。逆波処理回路21は、正方向の第2出力V2 の直後に発電コイル10に誘起する負方向の第3出力V3 を接地側へ側路させるためのものである。
【0017】
上記構成の点火装置において、エンジンの運転によってロータ1 がX矢示方向に回転すると、ロータ1 の永久磁石2 、磁極片3,4 が鉄心7 の近傍をX矢示方向に通過することによって、発電コイル10に図3の(A)に示すように負方向の第1出力V1 と正方向の第2出力V2 と負方向の第3出力V3 との各電圧が順次交互に誘起する。そして、正方向の第2出力V2 が誘起すると、ダイオード14、コンデンサ15、点火コイル16の1次側、ダイオード13の充電回路を経て、このコンデンサ15に充電電流が流れ、図3の(B)に示すようにコンデンサ15を充電する。
【0018】
発電コイル10には、正方向の第2出力V2 に続いて負方向の第3出力V3 が誘起するが、この第3出力V3 は逆波処理回路21を経て接地側へと側路させて処理する。このため、この第3出力V3 は図3の(A)に点線で示すように処理され、これでSCR19のトリガ端子がトリガされるようなことはない。
【0019】
第2出力V2 によりコンデンサ15を充電した後、ロータ1 が略1回転して磁極片3 側が鉄心7 の脚部9 側に進入し、この脚部9 の先端側を通過すると、発電コイル10に負方向の第1出力V1 が誘起する。そして、この第1出力V1 の誘起電圧がSCR19のトリガ電圧VT まで上昇すると、トリガ回路20がSCR19のトリガ端子をトリガしてSCR19が導通し、コンデンサ15の電荷がSCR19、点火コイル16の1次側の放電回路を経て放電し、点火コイル16の1次側に放電電流が流れる。このため点火コイル16の2次側に高電圧が誘起し、点火プラグ18に所定のスパークが発生して点火する。
【0020】
この点火装置は、このような点火動作により点火するが、鉄心7 の一対の脚部8,9 の内、ロータ1 の進入側の脚部9 に発電コイル10を設けているため、第1出力V1 の発生時間Tを長くでき、これによって簡単な構造で点火時の進角幅を大きくできる利点がある。特にロータ1 の進入側の脚部 9 に発電コイル10を設ければ良いので、従来のものに比較して装置全体を小型化、軽量化でき、容易且つ安価に製作できる利点がある。
【0021】
即ち、永久磁石2 の磁束φ0 は、通常、図4に実線で示すように、永久磁石2 、磁極片3 、磁極片4 、永久磁石2 の磁路中で流れるが、ロータ1 の磁極片3 が鉄心7 の脚部9 側に接近すると、永久磁石2 の一部の磁束φ1 が点線で示すように永久磁石2 から磁極片3 、脚部9 、磁極片4 、永久磁石2 の磁路を通って流れる。そして、ロータ1 の回転が進むに伴って脚部9 を通過する磁束φ1 が増加し、図1に示すように磁極片3 が脚部9 の先端に対応した時点で永久磁石2 の全ての磁束φ0 が脚部9 を通過して最大となり、またその後、磁束は徐々に少なくなって行く。
【0022】
このため発電コイル10には早い時点から第1出力V1 が誘起し始め、脚部9 を通る磁束の増加に伴って第1出力V1 の誘起電圧のレベルが高くなり、またその磁束の減少に伴って第1出力V1 の誘起電圧のレベルが低くなって行く。従って、発電コイル10に誘起する第1出力V1 の発生時間Tは、発電コイル10を反進入側の脚部8 に設けた場合に比較して1.5〜2倍程度まで伸びて非常に長くなり、この第1出力V1 の発生時間Tが長くなる分だけ点火時の進角幅を大きくすることが可能である。
【0023】
またこの点火装置では、トリガ回路20を微分回路22で構成しているため、図5の波形図に示すように動作して、エンジン回転数に応じてSCR19の導通タイミングを制御でき、エンジンの過回転を防止できる。
【0024】
図5において、電圧Vc はコンデンサ15の両端電圧、電圧Va は微分回路22のa点側の電圧を示す。電流Ci はコンデンサ23の充放電電流を、電圧CV はコンデンサ23の両端電圧を、電圧Vb は微分回路22のb点側の電圧を夫々示し、その各波形の実線はエンジンの低速回転時、点線は中速回転時、一点鎖線は高速回転時のものである。
【0025】
発電コイル10の第1出力V1 が発生すると、発電コイル10、コンデンサ23、抵抗25、ダイオード12を経て、微分回路22のコンデンサ23に充電電流が流れ、このコンデンサ23が第1出力V1 の略ピークまで充電される。充電終了後、コンデンサ23の電荷はコンデンサ23から抵抗24、抵抗25の放電回路を経て放電され、その放電中にコンデンサ23の両端電圧CV でb点、即ちトリガ端子を逆バイアスする。
【0026】
このとき微分回路22において、そのコンデンサ23及び抵抗24,25 の時定数は固定であるので、エンジンの低速回転及び中速回転中は、コンデンサ23の電荷を十分に放電できる。従って、微分回路22のb点の電圧Vb が図5に実線及び点線で示すように、あたかも微分回路22がないかの如く、発電コイル10の第1出力V1 の増加と共に変化し、SCR19をトリガするトリガタイミングt1 、t2 が移動する。依って、エンジンの回転数が低速回転から中速回転へと上昇する過程では、その回転数の変化に応じて点火時期を進角することができる。
【0027】
エンジンの回転数が中速回転から更に高速回転へと上昇すると、発電コイル10の第1出力V1 も増加し、コンデンサ23の充電電流及び両端電圧CV も図5に一点鎖線で示すように夫々増加する。このため第1出力V1 のピーク後にコンデンサ23の電荷を放電し始めても、次の第1出力V1 が発生するまでにはその電荷を放電し終えず、コンデンサ23の両端電圧CV によるb点の逆バイアスが深くなる。
【0028】
従って、次の第1出力V1 が発生したときには、逆バイアス状態からb点の電圧Vb が立ち上がることになり、そのb点の電圧Vb のトリガ電圧までの立ち上がりが抑制され、高速回転中にSCR19をトリガするトリガタイミングt3 が遅角方向へと移動する。このためエンジンの高速回転域では、SCR19の導通タイミングが遅くなり、点火時期を遅角することができる。
【0029】
つまり、SCR19のトリガ回路20に微分回路22がなく、トリガ回路20を2個の抵抗を組み合わせて構成した場合には、高速回転域での点火時期が図6に点線で示すように進角して、エンジンが過回転状態になることがある。しかし、微分回路22を設けてその時定数を適宜設定することにより、図6に実線で示すように高速回転域での点火時期を遅らせて略一定に保ち、エンジンの過回転を防止することができる。また微分回路22はコンデンサ23と2個の抵抗24,25 で構成しているので、構成が簡単であり容易且つ安価に実施できる。
【0030】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、鉄心7 は一対の脚部8,9 を備えた構造であれば良く、一体のU型の他、複数個を結合して一体化したものでも良い。また発電コイル10を鉄心7 の進入側の脚部9 に設ける場合には、保護ケースに収納し充填材を充填して固化させるのが一般的であるが、それ以外の構造を採用しても良い。
【0031】
スイッチング素子にはSCR19以外の制御素子を使用しても良い。トリガ回路20には、実施形態に例示の機能以外の機能を付加することは自由である。
【0032】
ロータ1 側にはその回転方向に所定の間隔をおいて2個の磁極5,6 を設ければ良く、永久磁石2 と2個の磁極片3,4 とを組み合わせた構成に限定されるものではない。また鉄心7 の一対の脚部8,9 の先端側の間隔と、ロータ1 側の2個の磁極5,6 間の間隔は、実施形態では略同じにしているが、必ずしも同じにする必要はない。例えば、一対の脚部8,9 間の間隔をロータ1 側の磁極5,6 間の間隔よりも長くしても良いし、逆に一対の脚部8,9 間の間隔をロータ1 側の磁極5,6 間の間隔よりも短くしても良い。
【0033】
【発明の効果】
本発明では、鉄心7 の一対の脚部8,9 の内、ロータ1 の回転方向の進入側の脚部9 に発電コイル10を配置して、発電コイル10の前記負方向の出力の発生時間Tを長くすると共に、該負方向の出力V 1 によりスイッチング素子 19 をトリガするトリガ回路 20 を、コンデンサ 23 と抵抗 24,25 とから成り且つ高速回転時のトリガタイミングを遅角方向へ移動させる微分回路 22 により構成しているので、簡単な構造で大きな進角幅を確保できると共に、装置全体の小型化、軽量化が可能であり、容易且つ安価に製作できる利点がある。また高速回転時の点火時期を略一定に制御できる。
【0035】
更に微分回路22のコンデンサ電圧によりスイッチング素子19を逆バイアスするように構成しているので、簡単な回路構成で容易且つ安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す点火装置の正面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す点火制御回路の回路図である。
【図3】本発明の一実施例を示す波形図である。
【図4】本発明の一実施例を示す動作説明図である。
【図5】本発明の一実施例を示す波形図である。
【図6】本発明の一実施例を示す進角特性図である。
【符号の説明】
1 ロータ
5,6 磁極
7 鉄心
8,9 脚部
10 発電コイル
15 コンデンサ
16 点火コイル
19 スイッチング素子(SCR)
20 トリガ回路
22 微分回路
23 コンデンサ
24,25 抵抗
V2 正方向の出力
V1 負方向の出力
T 発生時間
Claims (3)
- 回転方向に異なる2個の磁極(5)(6)が設けられたロータ(1) と、一対の脚部(8)(9)を有し且つロータ(1) に対応して固定側に設けられた鉄心(7) と、この鉄心(7) の一方の脚部(9) 側に捲回された発電コイル(10)とを備え、発電コイル(10)の正方向の出力V2 によりコンデンサ(15)を充電し、発電コイル(10)の負方向の出力V1 によりスイッチング素子(19)を導通させてコンデンサ(15)の電荷を点火コイル(16)に放電するようにしたコンデンサ充放電式点火装置において、鉄心(7) の一対の脚部(8)(9)の内、ロータ(1) の回転方向の進入側の脚部(9) に発電コイル(10)を配置して、発電コイル(10)の前記負方向の出力V1 の発生時間Tを長くすると共に、該負方向の出力V 1 によりスイッチング素子 (19) をトリガするトリガ回路 (20) を、コンデンサ (23) と抵抗 (24)(25) とから成り且つ高速回転時のトリガタイミングを遅角方向へ移動させる微分回路 (22) により構成したことを特徴とするコンデンサ充放電式点火装置。
- 微分回路 (22) のコンデンサ電圧によりスイッチング素子 (19) を逆バイアスするように構成したことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ充放電式点火装置。
- 鉄心 (7) の一対の脚部 (8)(9) 間の間隔と、ロータ (1) の一対の磁極片 (3)(4) 間の間隔が略同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンデンサ充放電式点火装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21421898A JP3609622B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | コンデンサ充放電式点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21421898A JP3609622B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | コンデンサ充放電式点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000045923A JP2000045923A (ja) | 2000-02-15 |
JP3609622B2 true JP3609622B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=16652179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21421898A Expired - Lifetime JP3609622B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | コンデンサ充放電式点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3609622B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5640214B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-12-17 | パナソニック エコソリューションズ池田電機株式会社 | コンデンサ充放電式エンジン点火装置 |
-
1998
- 1998-07-29 JP JP21421898A patent/JP3609622B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000045923A (ja) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3609622B2 (ja) | コンデンサ充放電式点火装置 | |
JPS6217668B2 (ja) | ||
US5931137A (en) | Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having automatic spark advance | |
US6588407B2 (en) | Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having automatic spark advance | |
US4215284A (en) | Pole-shoe magnet group for magnetomotive device | |
US3911887A (en) | Capacitor discharge ignition system | |
JP3986006B2 (ja) | 内燃機関の無接点点火装置 | |
JPS6039510Y2 (ja) | 内燃機関用無接点点火装置 | |
JPS6253714B2 (ja) | ||
JP4482712B2 (ja) | 内燃機関の無接点点火装置 | |
JPH0313579Y2 (ja) | ||
JPS6149503B2 (ja) | ||
JPH0224953Y2 (ja) | ||
JP3097457B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS631008Y2 (ja) | ||
JPH0118848Y2 (ja) | ||
JPS6128055Y2 (ja) | ||
JP3609668B2 (ja) | コンデンサ充放電式点火装置 | |
JPH0226067B2 (ja) | ||
JPH0422063Y2 (ja) | ||
JPH0415989Y2 (ja) | ||
JPS5951674B2 (ja) | 内燃機関点火装置 | |
JP3008746B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPH0444854Y2 (ja) | ||
JPS6215493Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |