JP3608911B2 - 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート - Google Patents

水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP3608911B2
JP3608911B2 JP23972297A JP23972297A JP3608911B2 JP 3608911 B2 JP3608911 B2 JP 3608911B2 JP 23972297 A JP23972297 A JP 23972297A JP 23972297 A JP23972297 A JP 23972297A JP 3608911 B2 JP3608911 B2 JP 3608911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
amount
hydraulic composition
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23972297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179822A (ja
Inventor
芳春 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP23972297A priority Critical patent/JP3608911B2/ja
Publication of JPH1179822A publication Critical patent/JPH1179822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608911B2 publication Critical patent/JP3608911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は土木建築構造物およびコンクリート二次製品に使用される水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリートに関する。
詳しくは、高炉スラグをJIS規格値以上に配合した水硬性物質をベースとした良作業性で、初期及び長期強度を改善したセメント組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、高炉スラグは潜在水硬性物質として利用されており、CaイオンやNaイオン等の強アルカリとの共存下では水硬性を発揮し硬化する。そしてJISR5211では高炉セメントとしてポルトランドセメントに対して30%以下(内割添加,A種)、30%を超え60%以下(B種)、60%を超え70%以下(C種)に分類され、第一に水和熱が低いことと、第二に塩素イオンの浸透に対して抵抗性があること、第三にアルカリ−骨材反応を抑制する等の特性を生かして大型構造物や海洋構造物に多用されている。また、高炉スラグの需要増加により1995年3月にはJISA6206「コンクリート用高炉スラグ」が制定されている。
【0003】
このような良特性を有する高炉スラグの配合率を上げ、その利用率を高くすることはわが国にとって省資源、省エネルギーの観点から重要な課題である。
【0004】
しかしながら、高炉スラグの混和率が多くなるほど初期強度が小さくなり、かつ、長期強度も低下する等の基本的な課題が示されることからJIS規格においても70%を上限としているものである。
【0005】
なお、実際の使用に当たっては40〜45%配合の高炉B種セメントが一般的であり、より小さい水和熱が要求されるダム等の内部コンクリートには55%程度の高炉B種セメントが使用される場合もある。
【0006】
また、高性能減水剤は、通常、減水率が大きいので高強度の発現を促すが、高炉スラグ含有率が70%を超えて多くなると水セメント比を下げても強度低下を改善することは出来なく、かつ、モルタルフローやコンクリートスランプの経時低下量も大きく作業時間が20〜30分程度しかないという課題を抱えている。
【0007】
本発明者は高炉スラグをJIS規格値以上に配合した水硬性物質をベースとし、良作業性と、初期及び長期強度を改善することを目的として鋭意研究した結果、高性能減水剤と従来からセメントの凝結促進剤として知られている特定成分と、さらに石膏類及び/又は活性シリカ、さらにはポゾラン物質を特定量用いることにより、解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、
(1)高炉スラグ粉末を70〜98重量部含み、残部が、セメント、生石灰、及び消石灰の1種又は2種以上の無機物質に置換された水硬性物質100重量部に対して、高性能減水剤0.3〜3.0重量部、アルカリ金属の亜硫酸塩、アルカリ金属の重亜硫酸塩、アルカリ金属のピロ硫酸塩、アルカリ金属のピロ亜硫酸塩及び亜硫酸カルシウムの1種又は2種以上0.05〜2.0重量部を含有してなる水硬性組成物、(2)(1)記載の水硬性組成物に、II型無水石膏1〜15重量部及び/又は活性シリカ1〜15重量部を含有してなる水硬性組成物、(3)(1)又は(2)記載の水硬性組成物に、更に、ポゾラン物質2〜15重量部を含有してなる水硬性組成物、(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の水硬性組成物を使用することを特徴とするモルタル又はコンクリートである。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において高炉スラグを70〜98重量部含み、残部が、セメント、生石灰、及び消石灰の1種又は2種以上の無機物質に置換された水硬性物質をベース(以下、単に、水硬性物質という)とする。この際、セメント又は生石灰、消石灰及び生石灰、消石灰の無機物質(以下、セメント等という)は、それぞれ単独配合でも、任意の割合で上記範囲で配合しても良いものである。
【0010】
本発明において使用される高炉スラグは、JISR5211やJISA6206に規定されるものを用いるが、その粉末度は3000cm/g程度以上あれば良く特に限定はされない。さらに、高炉スラグの配合率が70重量部を超え、98重量部までは、その配合率に拘らず、ほぼ、同様に初期強度は促進され、長期に高い強度は得られるが、98重量部を超える場合は全く水硬性を失うものである。
【0011】
また、セメント等は、高炉スラグの潜在水硬性を引き出すための刺激材としての作用を有し、JISR5210に規定される各種ポルトランドセメント及び白色セメント、ビーライトセメント及び生石灰、消石灰及び生石灰を含むセメント膨張材等も使用可能である。
市販の生石灰を含むセメント膨張材としては電気化学工業社製商品名「デンカCSA」、秩父小野田セメント社製商品名「小野田エクスパン」、日本セメント社製商品名「アサノジプカル」、住友大阪セメント社製商品名「住友サクス」等が挙げられるが、これらを使用する場合は、粉末度が粗いので膨張させないために粉末度は3000cm/g以上に微粉砕したもの又は一部水和させたものを用いるのが好ましい。
【0012】
本発明で使用される高性能減水剤の種類としては、ポリアルキルアリルスルホン酸塩系、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、芳香族アミノスルホン酸塩系高分子のいずれかを主成分とするものであり、さらに、これらの混合型もあるが、この中の1種、又は2種以上の混合使用も可能である。
【0013】
その一例としては、一般に市販されているポリアルキルアリルスルホン酸塩系の高性能減水剤は、メチルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、及びアントラセンスルホン酸ホルマリン縮合物等の塩が挙げられ、その市販品としては電気化学工業社製商品名「FT−500」、花王社製商品名「マイティー100」や「マイティー150」等、第一工業製薬社製商品名「セルフロー110P」等、竹本油脂社製商品名「ポールファイン510N」等、日本製紙社製商品名「サンフローPS」、「サンフローHS700」等が代表的なものであり、芳香族アミノスルホン酸塩系としては藤沢薬品社製商品名「FP−200」シリーズがあり、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系高性能減水剤としてはデンカグレース社製商品名「FT−3S」、昭和電工社製商品名「モルマスター10」や「モルマスター20」等が挙げられる。
【0014】
高性能減水剤は水硬性物質100重量部に対して、固形分換算で0.3〜3.0重量部配合されるが、好ましくは0.4〜2.5重量部、より好ましくは0.6〜2重量部である。0.3重量部未満では亜硫酸塩等の添加量が適量であってもモルタルフローやコンクリートスランプの経時低下量を低減する効果は小さく、又、3.0重量部以上では高炉スラグ含有率が多くなるとブリージング等の材料分離を生じ易く、強度低下を生ずるので好ましくない。
【0015】
また、本発明で使用されるアルカリ金属の亜硫酸塩、アルカリ金属の重亜硫酸塩、アルカリ金属のピロ硫酸塩、アルカリ金属のピロ亜硫酸塩及び亜硫酸カルシウムの1種、又は2種以上(以下、亜硫酸塩等という)とは、例えば、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム、ピロ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸カルシウムであり、その1種又は2種以上の配合も可能である。ここでアルカリ金属とはナトリウム、カリウム、リチウムを示す。
【0016】
本発明で使用する亜硫酸塩等は、高性能減水剤を使用したモルタルフローやコンクリートスランプの経時低下を低減し、良作業性とする。また、II型無水石膏等との併用により初期、及び長期強度の増大を助長する。
【0017】
亜硫酸塩等は、水硬性物質100重量部に対して0.05〜2.0重量部配合され、好ましくは0.1〜1.5重量部、より好ましくは0.2〜1.0重量部である。0.05重量部未満では高性能減水剤の添加量が適量であってもコンクリートスランプ等の経時低下を改善する作用は小さく、2.0重量部を超えて配合した場合は、逆に、前記改善作用は低下するので好ましくはない。
【0018】
本発明で使用する石膏は、II型無水石膏であり、フッ酸発生時の副成するII型無水石膏や二水石膏や半水石膏及びIII 型無水石膏を350℃以上の温度で熱処理したものである。なお、二水石膏や半水石膏及びIII 型無水石膏では添加量が多くなると膨張作用が大きくなり、長期安定性を欠くので使用できないものである。
【0019】
II型無水石膏は初期強度を増大して長期的にも高強度化を図る作用を有するものであり、水硬性物質100重量部に対して1〜15重量部配合される。好ましくは2〜12重量部、より好ましくは4〜10重量部である。1重量部未満では初期及び長期強度の改善効果は小さく、15重量部を超えて添加しても強度の改善効果は停滞し、それ以上望めないものである。
尚、刺激材として粉砕した市販の膨張材を使用する場合は膨張材に含まれるII型無水石膏量も加えて上記範囲とするものである。
【0020】
本発明において、活性シリカとは、シリカフューム、ケイ化木の焼成灰、カオリン鉱物の焼成物であるメタカオリン及びアエロジルを示す。
シリカフュームは金属シリカ又はシリカ合金を電気炉で製造するときに発生する非晶質のSiOの超微粉であり、ケイ化木の焼成灰は稲藁や籾殻、竹、葦等を焼成した時の灰(非晶質のSiO) である。又、メタカオリンはカオリン鉱物であるカオリナイト、ディッカイト、モハロイサイト等を500℃以上で焼成した非晶質のアルミノケイ酸塩であり、アエロジルは合成された非晶質SiOの超微粉である。これらは1種又は2種以上の併用が可能である。
【0021】
活性シリカ等は、他のポゾラン物質とは異なり水和活性が高く、初期及び長期強度の増加を助長し、水硬性物質100重量部に対して1〜15重量部配合される。好ましくは2〜12重量部、より好ましくは4〜10重量部である。1重量部未満では初期及び長期強度の助長効果は小さく、15重量部を超えて配合しても強度の助長効果は停滞し、それ以上望めないものである。
なお、この中で、性能、経済性、安定供給等も考慮すると、最も好ましいのはシリカフューム及びメタカオリンである。
【0022】
さらに、本発明で使用するポゾラン物質とは、カオリン鉱物(カオリナイト、ディッカイト、モハロイサイトの未焼成物)、その他の粘土鉱物(ベントナイト、酸性白土、活性白土、ゼオライト、パイロフェライト等のアルミナケイ酸質の粘土鉱物)の未焼成物並びにその500℃以上の焼成物(但し、メタカオリンを除く)、フライアッシュ、ケイソウ土やオパール質シリカである。
【0023】
ポゾラン物質は強度発現を助長する作用を示し、その配合量は、水硬性物質100重量部に対して2.0〜15重量部である。好ましい配合量は3〜12重量部、より好ましくは5〜10重量部である。15重量部を超えて配合しても初期、及び長期強度の助長効果は増大しなく、また、未焼成の粘土鉱物等は単位水量を著しく増加させる場合もあるので好ましくない。2.0重量部未満では、初期、及び長期強度の助長効果が小さくなり好ましくない。
【0024】
本発明においてモルタル又はコンクリートの配合条件には限定されない。すなわち、最大骨材寸法、細骨材率、単位水硬性物質量、水/水硬性物質比は初期強度や長期強度に影響を与える因子ではあるが、高炉スラグとセメント等と高性能減水剤との組み合わせの比較例に対して、同一条件での比較という観点から、全く拘束を受けないものである。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、実施例で使用した各種材料を一括して示す。
「使用材料」
「水硬性物質」
(1)高炉スラグ(BFSという):ブレーン比表面積4200cm/g に粉砕したもの
(2)セメント(Cという) :普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積3050cm/g
(3)消石灰(CHという) :試薬1級
(4)生石灰(CaOという) :試薬1級、ブレーン比表面積8000cm/g に粉砕
「高性能減水剤」
A:第一工業製薬社製 粉末状、ポリアルキルアリルスルホン酸塩系
商品名「セルフロー110P」
B:昭和電工社製、粉末状、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系
商品名「モルマスター10」
「亜硫酸塩等」
a:亜硫酸カリウム :工業用
b.重亜硫酸ナトリウム :工業用
c.重亜硫酸カリウム :工業用
d.亜硫酸ナトリウム :工業用
e.亜硫酸カルシウム :試薬1級
f.ピロ硫酸ナトリウム :工業用
g.ピロ硫酸カリウム :工業用
h.ピロ亜硫酸ナトリウム :工業用
i.ピロ亜硫酸カリウム :工業用
「II型無水石膏」:フッ酸発生副成石膏、ブレーン比表面積6020cm/g
「活性シリカ」
α.シリカフューム:エジプトエファコ社産,BET比表面積 19.2 m/g
β.ケイ化木(稲藁)の焼却灰:BET比表面積 1.0 m/g
γ.メタカオリン:関東ベントナイト鉱業社製、商品名[SEMクレー]を700℃で焼成しブレーン比表面積8100cm/g に粉砕したもの
ε.アエロジル:日本アエロジル社製、BET比表面積 160 m/g
「ポゾラン物質」
I.カオリン:関東ベントナイト鉱業社製、商品名[SEMクレー]をブレーン比表面積8040cm/g に粉砕したもの
II.酸性白土の熱処理品:関東ベントナイト鉱業社製、酸性白土を1000℃で焼成しブレーン比表面積5500cm/g に粉砕したもの
III .ゼオライトの熱処理品:関東ベントナイト鉱業社製、ゼオライトG35品を比表面積6550cm/g に粉砕したもの
IV.フライアッシュ:東北発電社製フライアッシュ(ブレーン比表面積4200cm/g )をブレーン比表面積6400cm/g に粉砕したものに粉砕したもの
V.オパール質シリカ:
VI.ケイソウ土:関東ベントナイト鉱業社商品名[CeliteFC]をブレーン比表面積7200cm/g に粉砕したもの
【0026】
実施例1
高性能減水剤、亜硫酸塩等の添加量を変えてモルタルによるフローの経時変化を測定した。
モルタルは高炉スラグに普通セメント又は消石灰の配合量を変えた水硬性物質100重量部に対して天然川砂(新潟県姫川産,FM2.90)300重量部とし、JISR5201によるフローが250±10mmとなるように、高性能減水剤の添加量によって練混ぜ水量を調整した。その結果を表1、表2に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003608911
【0028】
【表2】
Figure 0003608911
【0029】
表1、表2において、高性能減水剤のみの比較例(実験No.1−1〜1−11)に対して、本発明例の亜硫酸塩等を一定として高性能減水剤の添加量を変えた場合(実験No.1−13〜1−20)は、高性能減水剤の添加量は0.3重量部以上でその添加量が多くなるほどモルタルフローの経時低下量は小さくなり良作業性を示すが、多くなり過ぎると経時低下量は大きくなる傾向があり、3.0重量部の添加ではブリージングも発生する。従って、高性能減水剤の添加量は0.3〜3.0重量部の範囲において、好ましくは0.4〜2.5重量部であり、0.6〜2.0重量部がより好ましいことが示される。また、高性能減水剤の添加量を一定として亜硫酸塩等の添加量を変えた場合(実験No.1−22〜1−28)は、亜硫酸塩等の添加量が多くなるほどモルタルフローの経時低下量は小さくなりが、多くなり過ぎると経時低下量は大きくなる傾向があり、亜硫酸塩等の添加量が0.05〜2.0重量部の範囲において0.1〜1.5重量部が好ましく、より好ましくは0.2〜1.0重量部であることが示される。
【0030】
実施例2
実施例1の任意の実験No.の水硬性組成物を含んだモルタルを用いて粗骨材(新潟県姫川産)を添加してコンクリートを練混ぜた。この際、II型無水石膏、活性シリカ及びポゾラン物質の種類と添加量の組み合わせを変えて標準養生における材齢1日、7日、28日の圧縮強度を測定した。その結果を表3、表4に示す。
【0031】
【表3】
Figure 0003608911
【0032】
【表4】
Figure 0003608911
【0033】
尚、コンクリートは最大骨材寸法が20mmの砕石を用い、単位砕石量を1034kg/m一定として、残りを空気量3%を含んだモルタルとして配合した。この場合、概ね、単位セメント量は300kg/m、砂は900kg/mであり、スランプは8cm程度である。
但し、II型無水石膏や活性シリカ、ポゾラン物質は水硬性組成物の中の水硬性物質100重量部に対して外割り添加とし、砂と置き換えて重量を容積換算して添加し、水硬性組成物中の亜硫酸塩等や高性能減水剤は水に溶解するので容積換算はしなかった。
また、コンクリートの練混ぜは、容量100リットルの遊星型強制練りミキサーで30リットル分のコンクリートを3分間行い、水硬性組成物の中にII型無水石膏や活性シリカ、ポゾラン物質を軽く混合して、骨材と一緒に投入して撹拌と同時に練混ぜ水を注入した。供試体はφ10×20cmとし、棒バイブレーターを用いて成形した。
【0034】
表3、表4において、石膏類の添加量を一定とした場合、水硬性物質の組成や減水剤の添加量の違い拘わらず亜硫酸塩等の添加は、モルタルフローやコンクリートスランプの保持だけではなく、初期及び長期強度を増大させる(実験No.2−1〜2−12と実験No.2−16〜2−20の比較)。
さらに、添加量依存性では0.05〜2重量部の範囲で添加効果が示され、添加量が多くなるほど初期及び長期強度は増大するが、多すぎても長期強度はおさえられる傾向となり、好ましくは、0.1〜1.5重量部、より好ましくは0.2〜1.0重量部であることが示される(実験No.2−24〜2−30)。また、亜硫酸塩等の単独添加でも初期及び長期強度が高くなることも示される(実験No.2−7〜2−23の比較)。
水硬性物質の組成、亜硫酸塩等及び減水剤の添加量を一定として石膏類の添加量を変えた場合は、1重量部から添加効果が示され、かつ、添加量が多くなるほど長期強度は増大するが15重量部では強度は低下してくる傾向が示され、好ましくは2〜12重量部、より好ましくは4〜10重量部であることが示される(実験No.2−23、2−31〜2−38)。
同様に、活性シリカも添加量が多くなるほど長期強度を増大させる。そして1重量部より添加効果が示されるが15重量部を超えて添加しても、それ以上の強度の伸びはできないことが示される。そして2〜12重量部が好ましく、より好ましくは4〜10重量部であることも示される(実験No.2−39〜2−46)。ポゾラン物質も2〜15重量部の範囲で長期強度の増大効果が示される。そして添加量が多くなるほど長期強度を増大させるが、添加量が多すぎても強度の伸びは僅かずつ低下し、好ましくは3〜12重量部、より好ましくは5〜10重量部であることが示される(実験No.2−47〜2−53)。さらに石膏類、活性シリカ、ポゾラン物質の2種以上の併用は相乗的に長期強度の伸びが大きく
なることも示される(実験No.2−54〜2−63)。
【0035】
【発明の効果】
本発明の水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリートを用いることにより、従来よりも高炉スラグを多量に配合した場合の強度低下を防止するだけでなく、良作業性で、かつ、高強度を得ることが可能となる。
従って、高炉スラグの活用範囲が広がり、省資源、省エネルギー的となるばかりでなく、セメントの焼成時には多量の炭酸ガスを分解排出させているが、この炭酸ガスによる温暖化等の地球環境への対策の一つとなるものである。

Claims (4)

  1. 高炉スラグ粉末を70〜98重量部含み、残部が、セメント、生石灰、及び消石灰の1種又は2種以上の無機物質に置換された水硬性物質100重量部に対して、高性能減水剤0.3〜3.0重量部、アルカリ金属の亜硫酸塩、アルカリ金属の重亜硫酸塩、アルカリ金属のピロ硫酸塩、アルカリ金属のピロ亜硫酸塩及び亜硫酸カルシウムの1種又は2種以上を0.05〜2.0重量部含有してなる水硬性組成物。
  2. 請求項1記載の水硬性組成物に、II型無水石膏1〜15重量部及び/又は活性シリカ1〜15重量部を含有してなる水硬性組成物。
  3. 請求項1又は2記載の水硬性組成物に、更に、ポゾラン物質2〜15重量部を含有してなる水硬性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の水硬性組成物を使用することを特徴とするモルタル又はコンクリート。
JP23972297A 1997-09-04 1997-09-04 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート Expired - Lifetime JP3608911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23972297A JP3608911B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23972297A JP3608911B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179822A JPH1179822A (ja) 1999-03-23
JP3608911B2 true JP3608911B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=17048958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23972297A Expired - Lifetime JP3608911B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037797A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kajima Corp コンクリート堤体の構築方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976453B2 (ja) * 1999-07-28 2007-09-19 電気化学工業株式会社 低環境負荷型高強度コンクリート
JP3976452B2 (ja) * 1999-07-28 2007-09-19 電気化学工業株式会社 低環境負荷型高強度コンクリート
JP2003246657A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物
DK2297061T3 (da) 2008-05-30 2012-12-03 Constr Res & Tech Gmbh Mixture, in particular construction material mixture containing furnace slag
JP5539673B2 (ja) * 2009-06-09 2014-07-02 株式会社竹中工務店 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物
JP5545616B2 (ja) * 2009-06-09 2014-07-09 株式会社竹中工務店 高炉セメント組成物を用いたコンクリート組成物
JP5545615B2 (ja) * 2009-06-09 2014-07-09 株式会社竹中工務店 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物
KR20120026533A (ko) * 2009-06-09 2012-03-19 다케모토 유시 가부시키 가이샤 용광로 시멘트를 사용한 지반 개량용 슬러리 조성물 및 이것을 사용한 흙시멘트 슬러리의 조제방법
JP5807322B2 (ja) * 2010-08-26 2015-11-10 株式会社大林組 セメント組成物
MY178492A (en) * 2010-08-26 2020-10-14 Ohbayashi Corp Cement composition, method for producing mixed material and method for producing cement composition
JP2012086992A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ohbayashi Corp 混合材の製造方法及びセメント組成物の製造方法
KR101085044B1 (ko) 2010-11-03 2011-11-18 주식회사 씨엠디기술단 증기양생 콘크리트 2차제품 제조용 무기결합재
JP6076722B2 (ja) * 2012-12-06 2017-02-08 西松建設株式会社 コンクリート材料
JP6021259B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-09 株式会社竹中工務店 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体
JP6102993B2 (ja) * 2015-07-14 2017-03-29 株式会社大林組 セメント組成物
JP6052352B2 (ja) * 2015-07-15 2016-12-27 株式会社大林組 混合材の製造方法及びセメント組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037797A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kajima Corp コンクリート堤体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179822A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608911B2 (ja) 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート
JP6137850B2 (ja) 水硬性組成物
Li et al. Study on high-strength composite portland cement with a larger amount of industrial wastes
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JPH10265249A (ja) セメント混和材及びそれを使用したセメント組成物
JP2000281413A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JP4538108B2 (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP4954068B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、並びに、モルタル又はコンクリート製品の製造方法
JP4514670B2 (ja) 高減水率・高強度セメント組成物
JP4745259B2 (ja) セメント組成物
JP4679706B2 (ja) 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP4679707B2 (ja) 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP3991242B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート
JP2001019529A (ja) セメント硬化体
JPH10291844A (ja) セメント混和材及びそれを使用したセメント組成物
JPH11228209A (ja) 水硬性セメント組成物
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート
KR20010074108A (ko) 슬래그미분말을 주성분으로 하는 시멘트 혼화재 조성물
JP3096692B2 (ja) 細骨材
JPH0526744B2 (ja)
JP4877883B2 (ja) 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
Adhikary et al. Sustainable solution for construction industry by using fly ash

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term