JP2010037797A - コンクリート堤体の構築方法 - Google Patents
コンクリート堤体の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010037797A JP2010037797A JP2008201418A JP2008201418A JP2010037797A JP 2010037797 A JP2010037797 A JP 2010037797A JP 2008201418 A JP2008201418 A JP 2008201418A JP 2008201418 A JP2008201418 A JP 2008201418A JP 2010037797 A JP2010037797 A JP 2010037797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- rcd
- blast furnace
- furnace slag
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】水結合材比60〜100%、粗骨材最大寸法50〜200mm、単位結合材量100〜170kg/m3、単位細骨材量600〜800kg/m3、単位粗骨材量1400〜1700kg/m3の超硬練り配合において、結合材に占める高炉スラグ微粉末量を71〜96質量%好ましくは85〜96%とした、材齢91日の圧縮強度が7〜35N/mm2となる性質を有するゼロスランプコンクリートを、堤体内部の構成材料として、RCD工法を適用するコンクリート堤体の構築方法。この場合、RCD工法における1層あたりのリフト高さを1.2m以上とすることが効果的である。
【選択図】なし
Description
(i)従来のRCDコンクリートと比べ水和熱が大幅に低減されるので温度応力ひび割れ発生の感受性が小さくなり、1層あたりのリフト高さを増大させることができる。これにより堤体の建設工期が短縮化し、特に大規模ダムの建設において大きな工期短縮効果が期待される。
(ii)従来、温度応力ひび割れの発生を抑制するために採用されていた対策を大幅に軽減することが可能になる。
(iii)高炉スラグは高炉メーカーで不可避的に発生する副産物であり、セメントの大部分をこれに置換すると、セメントクリンカー焼成時の石灰石の脱炭酸や、焼成に必要な燃料の燃焼による、CO2の発生量が大幅に削減できる。特に大規模ダムの建設においてその効果は極めて大きい。
RCDコンクリートでは単位水量を例えば80〜110kg/m3と少なくすることが可能であり、これによってブリーディングはほとんど発生しないため、硬化しない状況は回避できる。
しかしRCDコンクリートでは上記のように単位水量を少なくすることが可能であり、自己収縮ひずみの問題は回避される。
しかしRCDコンクリートは振動ローラによる転圧で自立するため、初期の強度発現は問題とならない。また通常のコンクリートとは施工方法が異なり、グリーンカットの時期が問題となることもない。
しかしRCDコンクリートの強度保証材齢は従来一般に91日とされている。発明者らの検討によれば、セメントを高炉スラグで多量に置換(例えば置換率85〜96%)した場合、材齢28日強度は低下するものの、材齢28日から91日にかけて強度が着実に増大することがわかった。そして、材齢91日の圧縮強度は15〜35N/mm2となり、十分な強度を呈する堤体が構築できることが明らかになった。
しかしRCD工法の堤体内部には鉄筋が配置されないので、中性化の問題は生じない。
発明者らの検討によれば、高炉スラグでセメントの大部分を置換する本発明のRCDコンクリートにおいても、水結合材比、粗骨材最大寸法、単位水量、単位結合材量、単位細骨材量、単位粗骨材量などについては、従来から実績のあるRCDコンクリートの基本的な配合を適用することができる。
・セメント: 普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積3400cm2/g
・高炉スラグ微粉末: ブレーン比表面積約4000cm2/g、SiO2;33%、Al2O3;16%、Fe2O3;1%、CaO;43%、MgO;6%
・フライアッシュ: JIS A6201、II種相当品
各コンクリート混練物を500mm×500mm×500mmの型枠内に打設し、コンクリート試験体を作製した。型枠の外側を断熱材で囲んだ。試験体中央部に設置した熱電対により硬化時の温度変化をモニターした。打込み温度は21〜24℃、硬化中の外気温は23〜27℃であった。表1中に、打設からの材齢が2.5日時点および10日時点における内部温度を例示する。各配合のコンクリートについて同一条件で断熱材を使用していることから、「水和熱の発生量」に及ぼす「結合材に占める高炉スラグ微粉末量」(以下「高炉スラグ置換量」という)の影響を相対的に比較することができる。表1に見られるように、従来のRCDコンクリートの標準的な配合(フライアッシュ置換率30%)である試料No.1に比べ、高炉スラグ置換量が71%以上のものは水和熱の発生が少なく、高炉スラグ置換量が80%以上になると水和熱の発生が急激に低減することがわかる。
各コンクリート混練物の硬化体について、JIS A1132:2006に準拠して材齢91日の圧縮強度を測定した。アルカリ刺激剤は使用していない。結果を表1中に示す。いずれの試験体も、高炉スラグ微粉末を多量に配合したことによるコンクリートの硬化不良は見られず、材齢91日圧縮強度は15〜35N/mm2の範囲に収まっていた。セメントの大部分を高炉スラグ微粉末で置換した超硬練りゼロスランプコンクリートはRCDコンクリートとして適用できるものであることが確認された。粗骨材の配合を表1のように調整したRCDコンクリートが大規模ダムの構造材料として十分な強度特性を有することは過去の実績からも実証されている。
Claims (3)
- 水結合材比60〜100%、粗骨材最大寸法50〜200mm、単位結合材量100〜170kg/m3、単位細骨材量600〜800kg/m3、単位粗骨材量1400〜1700kg/m3の超硬練りコンクリート配合において、結合材に占める高炉スラグ微粉末量を71〜96質量%とした、材齢91日の圧縮強度が7〜35N/mm2となる性質を有するゼロスランプコンクリートを、堤体内部の構成材料として、RCD工法を適用するコンクリート堤体の構築方法。
- 前記コンクリートは結合材に占める高炉スラグ微粉末量を85〜96質量%としたものである請求項1に記載のコンクリート堤体の構築方法。
- RCD工法における1層あたりのリフト高さを1.2m以上とする請求項1または2に記載のコンクリート堤体の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201418A JP5288929B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | コンクリート堤体の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201418A JP5288929B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | コンクリート堤体の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037797A true JP2010037797A (ja) | 2010-02-18 |
JP5288929B2 JP5288929B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=42010629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201418A Active JP5288929B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | コンクリート堤体の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5288929B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103964770A (zh) * | 2014-05-04 | 2014-08-06 | 中国水利水电科学研究院 | 加浆振捣胶凝砂砾石的制备方法及其产品 |
CN110105085A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-08-09 | 华电福新周宁抽水蓄能有限公司 | 碾压混凝土大坝施工期通水冷却方法 |
JP2020093951A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 鹿島建設株式会社 | セメント組成物、コンクリート、コンクリート硬化体、及びコンクリート構造物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712963B2 (ja) * | 1984-12-26 | 1995-02-15 | 電気化学工業株式会社 | ダムコンクリート用のセメント混和材及びダムコンクリートの製法 |
JP2000144691A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Kajima Corp | ダムコンクリートの調製方法 |
JP2000158435A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Kajima Corp | 未洗浄の河床砂礫を骨材としたコンクリートの品質管理方法 |
JP2001233645A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Taiheiyo Material Kk | 超微粒子セメント |
JP3608911B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2005-01-12 | 電気化学工業株式会社 | 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008201418A patent/JP5288929B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712963B2 (ja) * | 1984-12-26 | 1995-02-15 | 電気化学工業株式会社 | ダムコンクリート用のセメント混和材及びダムコンクリートの製法 |
JP3608911B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2005-01-12 | 電気化学工業株式会社 | 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート |
JP2000144691A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Kajima Corp | ダムコンクリートの調製方法 |
JP2000158435A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Kajima Corp | 未洗浄の河床砂礫を骨材としたコンクリートの品質管理方法 |
JP2001233645A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Taiheiyo Material Kk | 超微粒子セメント |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103964770A (zh) * | 2014-05-04 | 2014-08-06 | 中国水利水电科学研究院 | 加浆振捣胶凝砂砾石的制备方法及其产品 |
JP2020093951A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 鹿島建設株式会社 | セメント組成物、コンクリート、コンクリート硬化体、及びコンクリート構造物 |
JP7033528B2 (ja) | 2018-12-12 | 2022-03-10 | 鹿島建設株式会社 | セメント組成物、コンクリート、コンクリート硬化体、及びコンクリート構造物 |
CN110105085A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-08-09 | 华电福新周宁抽水蓄能有限公司 | 碾压混凝土大坝施工期通水冷却方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5288929B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yang et al. | Low carbon design of an Ultra-High Performance Concrete (UHPC) incorporating phosphorous slag | |
KR100893495B1 (ko) | 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법 | |
Rashid et al. | Properties of higher strength concrete made with crushed brick as coarse aggregate | |
JP2014533213A (ja) | コンクリート混合組成物、モルタル混合組成物及びコンクリート又はモルタルの養生及び製造方法及びコンクリート又はコンクリート物/コンクリートオブジェクト及び構造物 | |
JP2008184353A (ja) | 補修用モルタルおよびこれを用いたトンネル補修工法 | |
JP6346519B2 (ja) | 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法 | |
Cai et al. | Development of high-early-strength low-carbon engineered cementitious composites with calcium sulfoaluminate cement incorporating high-volume fly ash | |
JP2011195364A (ja) | コンクリート組成物およびコンクリート硬化体 | |
JP5101355B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5633044B2 (ja) | フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法 | |
JP5430435B2 (ja) | コンクリート堤体の構築方法 | |
JP5288929B2 (ja) | コンクリート堤体の構築方法 | |
JP2012233331A (ja) | 舗装材料用結合材、舗装材料及び該舗装材料の使用方法 | |
JP4462854B2 (ja) | 超高強度コンクリートの自己収縮低減法 | |
KR20170143253A (ko) | 휨강도 및 자기수축이 개선된 고강도 콘크리트 구조물용 시멘트 조성물 | |
JP2010070422A (ja) | 耐熱モルタル、及び耐火物の施工方法 | |
KR101204909B1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 조성물 및 프리캐스트 콘크리트 부재 제조방법 | |
JP2011195354A (ja) | 高強度プレキャストコンクリートの製造方法 | |
JP5430434B2 (ja) | 堤体構築工法 | |
KR101750830B1 (ko) | 저점성 저발열 결합재 및 이를 이용한 저점성 저발열 매스 콘크리트 조성물 | |
JP5863296B2 (ja) | 超高強度セメント系硬化体の製造方法 | |
JP5816731B2 (ja) | 高強度コンクリートの製造方法 | |
JP5851264B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4376409B2 (ja) | ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材 | |
JP4588090B2 (ja) | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5288929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |