JPH0526744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526744B2
JPH0526744B2 JP61120148A JP12014886A JPH0526744B2 JP H0526744 B2 JPH0526744 B2 JP H0526744B2 JP 61120148 A JP61120148 A JP 61120148A JP 12014886 A JP12014886 A JP 12014886A JP H0526744 B2 JPH0526744 B2 JP H0526744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
cement
weight
strength
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61120148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62278156A (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
Hisayuki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP12014886A priority Critical patent/JPS62278156A/ja
Publication of JPS62278156A publication Critical patent/JPS62278156A/ja
Publication of JPH0526744B2 publication Critical patent/JPH0526744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、常圧蒸気養生によつて製造するコン
クリート製品の強度並びに耐候性を改善する蒸気
養生用セメント組成物に関する。 〔従来の技術〕 従来、鋼管複合パイル、コンクリートパイル、
ポール、ヒユーム管、ボツクスカルバート、矢
板、枕木、橋脚並びに橋桁等の常圧蒸気養生を行
つて製造するコンクリート製品の強度増加をはか
る方法として、石膏類を添加する方法が工業的に
確立され、型無水石膏を主成分とする高強度混
和材が市販されるに至つている。型無水石膏を
例にとると、これをコンクリートに添加し蒸気養
生を行つて高強度を得る場合、セメント量に対し
約10重量%までは添加量にほゞ比例して強度も高
くなり、10〜15重量%で最高強度に達し、15重量
%以上では、強度の伸びは頭打ちとなる傾向があ
る。一般的には、性能と経済性より、セメント量
に対し10%程度添加され、使用されている(特公
昭58−52943号公報)。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、屋外に曝露されたコンクリート
やコンクリートパイル等の耐候性に関しては、無
水石膏の添加量が5重量%を越えると、微細なひ
び割れが入るようになり、耐候性の面で問題が生
ずることを認めた。即ち、耐候性が問題とならな
い5重量%程度の添加では、逆に強度的効果が半
減してしまい、耐候性と強度は互いに二律背反の
関係にあることがわかつた。 この問題点を解決するために、セメントに対し
石膏とグルコン酸又はその塩だけを添加して蒸気
養生したコンクリートは、初期、長期共に強度発
現が悪く、またセメントに対し石膏と硫酸塩、炭
酸塩又はチオ硫酸塩だけを組み合わせた場合は、
初期強度発現は良いが、長期強度発現が悪く、目
的を達成することが出来ないが、セメントに対し
石膏とグルコン酸又はその塩類に硫酸塩、炭酸塩
又はチオ硫酸塩から選ばれる無機塩の1種以上を
添加することによつて、強度と耐候性に係る二律
背反の問題を解決する知見を得て本発明を完成し
たものである。 〔問題点を解決するための手段〕 即ち、本発明は、ポルトランドセメント、石膏
類、及びグルコン酸類、並びに、硫酸塩、炭酸
塩、及びチオ硫酸塩からなる群より選ばれた1種
又は2種以上の無機塩とを含有し、実質的にカル
シウムアルミネート又はカルシウムハロアルミネ
ートを含有しないことを特徴とする蒸気養生用セ
メント組成物である。 更に、本発明を詳しく説明する。 本発明で使用するセメントとしては、JISR
5210に規定されている普通ポルトランドセメン
ト、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトラ
ンドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、
中庸熱ポルトランドセメント、JISR 5211に規定
されている高炉セメント、JISR 5212に規定され
ているシリカセメント及びJISR 5213に規定され
ているフライアツシユセメント等が挙げられてい
る。 本発明で使用される石膏類とは、型無水石
膏、二水石膏、半水石膏又は型無水石膏をい
い、これらの1種又は2種以上が使用され、工業
的に含まれる不純物の種類や量により品質上の制
限は受けないし、不純物が石膏類と固溶した形で
含まれていても、その水和生成物がエトリンガイ
トである限り、石膏の品質上の制限は受けない。 石膏類の使用量は、セメント100重量部に対し
て、無水物換算で多くても15重量部が好ましく、
2〜10重量部がより好ましい。 石膏類の種類によつて、強度に対する効果は若
干異なり、強度は型無水石膏、型無水石膏、
二水石膏及び半水石膏の順で低くなるが、耐候性
に関しては、石膏類の種類に関係なく改善効果は
ほぼ同等である。 一般的には、セメントに対し半水石膏や型無
水石膏の添加量を多くしてゆくと偽凝結を生ずる
が、本発明の場合、偽凝結は生じない。 本発明で使用するグルコン酸類とは、グルコン
酸のナトリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム
塩、及びグルコン酸等を示す。 グルコン酸類の使用量は、セメント100重量部
に対して、0.01〜0.25重量部が好ましく、0.02〜
0.20重量部がより好ましい。 本明で使用する無機塩とは、硫酸塩、炭酸塩、
及びチオ硫酸塩からなる群より選ばれた1種又は
2種以上を示す。 硫酸塩とは、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、
硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、重硫酸ナ
トリウム、重硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、及び重亜硫酸カリウムなどを示す。 硫酸塩の使用量は、硫酸塩の種類によつて若干
異なるが、セメント100重量部に対して、例えば、
硫酸ナトリウムは0.1〜0.2重量部が、また、硫酸
マグネシウムは0.03〜0.1重量部が好ましい。 炭酸塩とは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムを示し、セメ
ント100重量部に対して、多くても0.2重量部が好
ましく、0.03〜0.1重量部がより好ましい。 チオ硫酸塩とは、チオ硫酸ナトリウムやチオ硫
酸カルシウムなどを示す。 チオ硫酸塩の使用量は、セメント100重量部に
対して、0.05〜0.3重量部が好ましく、0.1〜0.2重
量部より好ましい。 以上の硫酸塩、炭酸塩又はチオ硫酸塩等の無機
塩はそれぞれを単独で使用する場合には、硫酸ナ
トリウム、炭酸カリウム又はチオ硫酸ナトリウム
が強度的に好ましく、併用する場合には、炭酸カ
リウムと亜硫酸塩、重亜硫酸塩又は重硫酸塩が強
度的に好ましい。 尚、これらの無機塩を単独又は併用して配合す
る場合、石膏類の種類や配合量、グルコン酸類の
種類や配合量によつて、既述のセメントに対する
配合量範囲はほとんど変化しない。 本発明の蒸気養生用セメント組成物は、セメン
ト以外の各成分を単に混合しても良いが、好まし
くは石膏類の一部とグルコン酸類塩と無機塩を混
合して一度粉砕したものを残りの石膏類と混合す
るか、又は石膏類の全量とグルコン酸類と無機塩
類を混合粉砕し、その粉末度をブレーン法(ポロ
シチー0.5と仮定)で1500〜8000cm2/g、好まし
くは4000〜6000に調整するのが良い。 本発明の蒸気養生用セメント組成物に、さら
に、生石灰又は消石灰を併用することは強度増進
効果が大きくなるので好ましい。 生石灰又は消石灰の使用量は、セメント100重
量部に対して、多くても0.5重量部が好ましく、
0.1〜0.3重量部がより好ましい。 本発明の蒸気養生用セメント組成物を用いてコ
ンクリートを打設して蒸気養生する際に、蒸気養
生条件は通常のコンクリート製品工場で実施され
ている条件で良いが、強度及び耐候性を十分改善
するためには、養生温度は50〜90℃、養生時間は
蒸気を通気後5時間以上が好ましい。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこの実施例により限定されるもので
はない。 実施例 1 石膏類、グルコン酸類、及び無機塩を、第1表
に示すように配合し、双子型振動ポツトミルで5
分間粉砕して、いずれも粉末度5000±500cm2/g
になるように調製した。 最大骨材寸法15mm、細骨材率38%、水・セメン
ト比30%、スランプ5±1.5cm、空気量2.0%、単
位セメント量480Kg/m3、単位水量136.8Kg/m3
単位細骨材量690Kg/m3、単位粗骨材量1139Kg/
m3、及び単位減水剤量7.2Kg/m3の配合において、
セメント以外の成分は細骨材と置き換えて使用し
た。 コンクリートは、30リツトル練りの強制練りミ
キサーで混練した後、10φ×20cmの型枠に棒状バ
イブレーターを使用して成型し、前置き養生を4
時間行つた後、昇温時間3時間で75℃まで上げ、
75℃で4時間保持し、その後蒸気を止め、翌日ま
で自然放冷し、所定材令経過後の圧縮強度を測定
した。 また、供試体を屋外に放置して、6月後にひび
割れ観察を行つて、耐候性を測定した。結果を第
1表に併記する。 なお、比較のため、カルシウムアルミネートを
セメント100重量部に対して、10重量部添加して
同様に行つた。 <使用材料> セメント:電気化学工業(株)製普通ポルトランドセ
メント、比重3.16 細骨材:新潟県姫川産川砂、比重2.65 粗骨材:新潟県姫川産砕石、比重2.68 減水剤:花王(株)製商品名「マイテイ150」、主成分
ポリアルキルアリルスルホン酸塩のホルマリン
縮合物 石膏類α:型無水石膏、森田化学社製、フツ酸
発生副産石膏 グルコン酸類A:グルコン酸ナトリウム、一級試
薬 無機塩a:硫酸ナトリウム、一級試薬 カルシウムアルミネート:12CaO・7Al2O3、非
晶質
【表】
【表】 第1表に示すように、グルコン酸類と無機塩を
使用しないで、石膏単独使用では、石膏量が10〜
15重量部で1日強度が最大に達して、800Kgf/
cm2以上得られるが、暴露養生により、ひび割れが
多発する。 また、グルコン酸類や無機塩のみでは、強度発
現が全く期待できず、石膏とグルコン酸類を使用
した場合は、短時間強度と1日強度が共に小さ
く、石膏と無機塩を使用した場合は、短時間強度
は大きくなるが、1日強度は小さい。 これに対して、本発明のセメント組成物は、石
膏が10重量部を越える場合はひび割れ改善と強度
発現効果が顕著に示され、石膏が5重量部の場合
でも、石膏単独10重量部使用の場合と同等以上の
強度が得られる。 また、カルシウムアルミネートを併用すると、
200Kgf/cm2程度、強度が低下する。 実施例 2 石膏類の種類を第2表に示すように変化したこ
と以外は実施例1と同様に行つた。結果を第2表
に併記する。 <使用材料> 石膏類β:型無水石膏、二水石膏を200℃で熱
処理 石膏類γ:半水石膏、二水石膏を150℃で熱処理 石膏類δ:二水石膏、サンケイ石膏社製工業用石
膏 グルコン酸類B:グルコン酸カルシウム、一級試
薬 グルコン酸類D:グルコン酸、一級試薬 炭酸塩g:炭酸カリウム、一級試薬 チオ硫酸塩h:チオ硫酸ナトリウム、一級試薬
【表】
【表】 第2表に示すように、石膏類の種類を変化して
も、100Kgf/cm2前後高い強度が得られ、ひび割
れの改善効果も認められる。 実施例 3 グルコン酸類の種類を第3表に示すように変化
したこと以外は実施例1と同様に行つた。結果を
第3表に併記する。 比較のため、グルコン酸以外のオキシカルボン
酸を使用した結果を併記する。 <使用材料> グルコン酸類C:グルコン酸アンモニウム、一級
試薬 クエン酸ナトリウム:一級試薬 酒石酸ナトリウム:一級試薬
【表】 第3表に示すように、オキシカルボン酸のなか
のグルコン酸類を使用すると本発明の効果が認め
られるが、グルコン酸類以外のオキシカルボン酸
を使用しても強度改善効果は認められない。 実施例 4 無機塩を第4表に示すように変化したこと以外
は実施例1と同様に行つた。結果を第4表に併記
する。 比較のため硝酸亜鉛を使用した結果を併記す
る。 <使用材料> 無機塩b:硫酸第一鉄、一級試薬 無機塩c:硫酸第二鉄、一級試薬 硝酸亜鉛:一級試薬
【表】 第4表に示すように、無機塩として、硫酸塩、
炭酸塩、及びチオ硫酸塩を使用すると、本発明の
効果が認められるが、それ以外の硝酸塩等の凝結
硬化促進剤を併用しても、強度改善効果はみられ
ない。 実施例 5 セメント100重量部に対して、石膏類αの型
無水石膏5重量部、グルコン酸類Aのグルコン酸
ナトリウム0.15重量部に、無機塩を第5表に示す
ように併用したこと以外は実施例1と同様に行つ
た。結果を第5表に併記する。 <使用材料> 無機塩d:亜硫酸ナトリウム、一級試薬 無機塩e:重亜硫酸ナトリウム、一級試薬 無機塩f:重硫酸ナトリウム、一級試薬
【表】 ひび割れの有無は6カ月後の有無
第5表に示すように、無機塩を2種以上併用す
ると、強度がより向上する。 実施例 5 実施例1で使用したコンクリート配合を用い、
セメント組成物中の各成分のセメントに対する添
加量を、Free CaO 0%のフツ酸副産石膏(新
秋田化成製)である型無水石膏5重量%、グル
コン酸ナトリウム0.15重量%、硫酸ナトリウム
0.15重量%、消石灰(一般試薬)を0〜0.5重量
%としてコンクリートを調合し、蒸気養生を行つ
て、圧縮強度の測定とひび割れ観察を行つた。
〔発明の効果〕
本発明は、従来の石膏を主体とする蒸気養生用
セメント混和材がかかえるコンクリート強度とそ
の耐候性に関する二律背反の問題を解決した蒸気
養生用セメント組成物で、以下の効果がある。 (1) 本発明の蒸気養生用セメント組成物中の石膏
類量がセメントに対し、従来の半分(5重量
%)でも、従来と同程度のコンクリート強度が
得られ、その耐候性は従来より優れたものにな
る。 (2) 本発明の蒸気養生用セメント組成物中の石膏
類量がセメントに対し従来と同じ(10重量%)
でも、そのコンクリートは優れた耐候性を示
し、その強度は一層高くなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポルトランドセメント、石膏類、及びグルコ
    ン酸類、並びに、硫酸塩、炭酸塩、及びチオ硫酸
    塩からなる群より選ばれた1種又は2種以上の無
    機塩とを含有し、実質的にカルシウムアルミネー
    ト又はカルシウムハロアルミネートを含有しない
    ことを特徴とする蒸気養生用セメント組成物。
JP12014886A 1986-05-27 1986-05-27 蒸気養生用セメント組成物 Granted JPS62278156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014886A JPS62278156A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 蒸気養生用セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014886A JPS62278156A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 蒸気養生用セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278156A JPS62278156A (ja) 1987-12-03
JPH0526744B2 true JPH0526744B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=14779149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12014886A Granted JPS62278156A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 蒸気養生用セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278156A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172252A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Tsuruga Cement Kk 早強ポルトランドセメントの製造方法
WO1991019687A1 (en) * 1990-06-19 1991-12-26 Mitsubishi Mining And Cement Co., Ltd. Rapid curing composition
JP4727020B2 (ja) * 1999-03-29 2011-07-20 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP4522815B2 (ja) * 2004-10-21 2010-08-11 電気化学工業株式会社 強度補償用高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140523A (ja) * 1974-04-19 1975-11-11
JPS5385821A (en) * 1976-12-30 1978-07-28 Nichireki Chem Ind Co Super rapid hardening mixture
JPS5532704A (en) * 1978-08-23 1980-03-07 Asahi Chemical Ind Producing concrete or mortar formed body
JPS55100250A (en) * 1979-01-27 1980-07-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of concrete molded body
JPS56164050A (en) * 1980-05-22 1981-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Formation aid and manufacture of formed body therewith

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140523A (ja) * 1974-04-19 1975-11-11
JPS5385821A (en) * 1976-12-30 1978-07-28 Nichireki Chem Ind Co Super rapid hardening mixture
JPS5532704A (en) * 1978-08-23 1980-03-07 Asahi Chemical Ind Producing concrete or mortar formed body
JPS55100250A (en) * 1979-01-27 1980-07-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of concrete molded body
JPS56164050A (en) * 1980-05-22 1981-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Formation aid and manufacture of formed body therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62278156A (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Properties of concrete produced from multicomponent blended cements
RU2002128924A (ru) Невыцветающие цементирующие материалы
JP6137850B2 (ja) 水硬性組成物
IE62172B1 (en) Hydraulic cement and composition employing the same
JPH1179822A (ja) 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンク リート
JPH09309754A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
JP4428590B2 (ja) 超早強セメント混和材及びセメント組成物
JP3549644B2 (ja) セメント組成物
JPH0526744B2 (ja)
JPH01298050A (ja) セメント用急結剤
JP2716758B2 (ja) セメント混和材
JPH10265249A (ja) セメント混和材及びそれを使用したセメント組成物
JP4878752B2 (ja) 急硬材及び急硬性セメント組成物
JP3549645B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2968868B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JPH04238847A (ja) 水硬性セメント
JP3657058B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
GB2188923A (en) High alumina cement composition
RU2063936C1 (ru) Быстросхватывающийся цемент и способ изготовления изделий из ячеистого бетона на быстросхватывающемся цементе
JPS62292662A (ja) セメント混和材
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JPH0826798A (ja) 高耐久性セメント混和材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees