JPS62292662A - セメント混和材 - Google Patents

セメント混和材

Info

Publication number
JPS62292662A
JPS62292662A JP13267286A JP13267286A JPS62292662A JP S62292662 A JPS62292662 A JP S62292662A JP 13267286 A JP13267286 A JP 13267286A JP 13267286 A JP13267286 A JP 13267286A JP S62292662 A JPS62292662 A JP S62292662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
cement
gypsum
added
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13267286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678184B2 (ja
Inventor
芳春 渡辺
等 森山
伊藤 峯雄
清水 久行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP61132672A priority Critical patent/JPH0678184B2/ja
Publication of JPS62292662A publication Critical patent/JPS62292662A/ja
Publication of JPH0678184B2 publication Critical patent/JPH0678184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セメント混和材、さらに詳しくは、常圧で蒸
気養生など加熱養生して製造されるモルタル又はコンク
リートの、部材及び製品の強度並びに耐候性を改善する
セメント混和材に関する。
r従来技術及びその問題点〕 従来、蒸気養生などの加熱養生によって製造されるモル
タル又はコンクリート製品の高強度化に、石膏類を比較
的多量に添加する方法(例えば特公昭56−40104
号公報)がとられており、石膏類を主成分とする高強度
コンクリート混和材も数種類市販されるに到っている。
石膏類の強度増大効果の程度は、その種類によって若干
具なるが、石膏類の無水物換算でセメントに対し約10
重量係程度までは、その添加量にはy比例して強度は犬
きくなり、10〜16重量係で最高強度に達する。通常
、強度性能及び経済性より■型無水石膏、又は、これを
主成分とする混和材を■型無水石膏換算で1oiiz程
度使用されている。
一方、石膏類が比較的多量に添加された高強度コンクリ
ート製品を長期問屋外で曝露すると、ひびわれが発生す
るなど耐候性が不良となる。この耐候性は、石膏類の添
加量と密接な関係があり、石膏類の無水物換算で5重量
係程度まではひyわれは入り難いが、5重量%を超えて
、さらに、その添加量が多くなる程、ひびわれはひどく
なり材令と共に成長する。
即ち、石膏類の添加は、最高強度を得るために10〜1
3mJi%添加することが好ましいが、その添加量では
耐候性が悪くなり、耐候性が問題とならない51kjt
%程度の添加では強度増大効果が半減するという相反す
る性質を有している。
以上のような問題点を解決する為種々検討されており、
本発明者らは石膏類と単糖類及び/又は三糖類とを併用
した遠心力鉄筋コンクリート成型体の農法を提案した(
特開昭57−67057号公報)。
しかしながら、特開昭57−67057号公報では振動
詰め成型体の顕著な強度増大効果は認められなかった。
一方、本発明で使用される水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、
硝酸塩及び亜硝酸塩等の無機物質は一般に凝結硬化促進
剤として知られているものであるが、通常この種の凝結
硬化促進剤は加熱養生などモルタル又はコンクリートの
硬化を促進する手段と併用すると、養生開始後数時間の
強度の立ち上がりけ速いがその後の強度の伸びは小さく
、強度はダウンするのが常識であり、加熱養生終了後材
令1日で比較しても無添加と同等かそれより低目の値を
示すのが一般的であった。
又、不溶性無水石膏と亜硝酸塩とを併用することで養生
時の前置き時間を短縮し、不溶性無水石膏の強度増大効
果を助長させることが提案された(特開昭55−517
43号公報)。しかしながら不溶性無水石膏をセメント
に10重量係も添加し、かつ高性能減水剤を併用すると
かなり凝結が遅延され、併用の効果は充分発揮されなか
った。
本発明者らは、石膏類を添加したコンクリートを蒸気養
生などの加熱養生を行ない高強度全書る場合において、
強度と耐候性に係わる二律背反を解決するため、種々検
討した結果、ある種の無機物質を石膏類及び糖類と併用
することにより、上記問題点が解決できる知見を得て本
発明全完成するに到った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩及
び亜硝酸塩の群より選ばれる無機物質と石膏類及び糖類
からなるセメント混和材である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で石膏類とは、三水、半水、■型無水、■型無水
石膏で、特に■型無水石膏は硬石膏又は不溶性無水石膏
とも言われている。これらは単独で使用しても併用して
使用しても良い。工業的に石膏類に含まれる不純物の種
類や量については、一般にセメントで使用可能な石膏類
であれば制限は受けないし、例えば不純物が石膏類と固
溶した形で含まれているとしても、セメント中のカルシ
ウムアルミネートと反応し生成物がエトリンがイトとな
るものである限り問題はない。
石膏類は、セメントに対し無水物換算で多くとも15重
i%添加されるよう混和材中の他の成分と配合する。さ
らに好まし、い配合量はセメントに対し2〜10重fc
%になるよう配合することである。上記範囲外では強度
又は、耐候性の改善効果が小さい。
又、糖類としては、五炭糖や六炭糖の単糖類、三糖類以
上のオリゴ糖類や、可溶性の多糖類も含むもので、例え
ば、キシロース、リボース、アラビノース、リブロース
、キシルロース、マンノース、グルコース、カラクトー
ス、フルクトース、サッカロース、ラクトース、マルト
ース、トレハロース、ラフィノース、スタキオース、デ
キストリン及びでんぷん等が挙げられ、これらは単独使
用はもとより2種以上を併用することも可能である。
強度増進効果の面からは、単糖類、三糖類及び三糖類な
どを本発明の無機物質と併用した場合効果が大きい。多
糖類になる程強度増進効果は小さくなるが、耐候性の改
善は一層顕著である。
又、糖類全水添物、酸化物としたものでも使用可能であ
る。
セメント混和材中の糖類はセメントに対し、0.005
〜0.2M量チ添加されるよう配合するが、強度増進効
果の面から、好ましくはセメントに対[2,0,01〜
0.1重量係添加されるよう配合する。
0.0口53tii%未満では添加効果は小さく、0.
2N量%を超える場合も添加効果は小さく、又、急結し
て強度が急激に低下することもある。
無機物質としては、ナトリウムやカリウムの水酸化物、
ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウム、
第1鉄及び第2鉄の硫酸塩、カリウムやす) IJウム
の重硫酸塩、亜硫酸塩及び重亜硫酸塩、ナトリウム、カ
リウム及びアンモニウムの炭酸塩、ナトリウムやカリウ
ムの重炭酸塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウム、第2鉄、アルミニウム、ニッケル及びスト
ロンチウムの硝酸塩さらには、ナトリウム、カリウム及
びカルシウムの亜硝酸塩等が挙げられ、硫酸ナトリウム
が好ましい。
無機物質の使用量は、セメントに対し0.01〜0.5
重量憾となるように混和材中に配合されればよい。無機
物質の種類によって強度増大効果は若干異るが、0.0
5〜0.3重量係が好ましい。
尚、本発明の上記添加量範囲外では、配合量が多くても
少くても強度増大効果は減少する。
本発明で使用されるセメントとしては普通・早強・超早
強のポルトランげセメント及び中庸熱、白色、耐硫酸塩
ポルトランドセメント、さらに、ポルトランドセメント
にスラグ、シリカ、フライアッシュ等を混合した混合セ
メントが挙げられ、110aOe 7 Al2O3i+
 CaX2 (Xはハ0ゲン)や無定型カルシウムアル
ミネートを含有した急硬性セメント組成物は使用されな
い。
本発明の混和材は、粉末の石膏類に糖類、無機塩を単に
混合してもよいが、混合したもの全粉砕ミルを通しても
よい。さらに強度増大効果を助長させる方法として、生
石灰又は消石灰を添加することもできる。
生石灰又は消石灰の使用量はセメントに対し多くとも肌
5重量係となるように混和材に配合すると良い。
石膏類の粉末度(ブレーン法、ボロシチー0.5)は、
4000 cm”/j!以上が好ましいが、例えば弗酸
発生時に副生ずる■型無水石膏のように1,500〜2
,500 cm2/iのような粉末度のものに対しても
それなりの効果があり、特洗限定する必要はない。
養生方法は、通常コンクリート製品工場で行われている
常圧蒸気養生が可能であるが、これに限ったものではな
く、養生温度は90’C〜40’C程度、養生時間は通
気後又は加熱後5時間以上が好ましい。
本発明のセメント混和材は、鋼管複合パイル、コンク!
J −トハイル、ホール、ヒユーム管、ボックスカルバ
ート、枕木、橋桁及び矢板等に使用される。
実施例 以下、実施例にて本発明の効果を詳しく説明する。
実施例1゜ ■型無水石膏は森田化学社の弗酸発生副生石膏で、粉末
度(ブレーン法、ポロシティ0.5)を2.3 D O
cm279 品(未粉砕)と4,200 cm2/i品
(撮動ミル粉砕)にしたものを使用した。糖類は、単、
二、三及び四糖類は試薬の1級を使用し、多塘類として
冷水可溶分95%のデキストリン(8澱化学(a)社製
)を使用した。無機物質は表−1のように種々組み合せ
コンクリートに添加した。
コンクリートは表−1のコンクリート配合を用いて作り
、セメント混和材は全て外削で添加し、前置養生は25
℃の室内とし、4〜6時間靜置装置後、20℃/hの昇
温速度で75℃まで上げ4時間保持し、その後蒸気養生
室で密封のまま翌日まで静置し、105i5X20C7
IKの棒状バイブレータ−で成型した供試体の材令1日
の強度(一部、通気後4時間強度)を測定した。又、6
ケ月屋外に曝露した同様の供試体のひびゎれも観察した
尚、糖類の種類と添加量によってはスランプが大きくな
ったものもあるがはy5〜15cIILの間に入り水量
を一定としスランプは合せなかった。
注−1,イ、普通セメント:アンデスセメント社製、比
重6.16 0、砂     :新潟県姫用産川砂、F M 2.9
0、比重2.65 ハ、砕石    :同上 砕石、比! 2.68=・減
水剤   二花王@)社製、商品名「マイティ150」 注−2,弗酸石膏は、砂と置き換え、他の成分は単九セ
メントに対し外削添加であり、301のコンフリートラ
山中式ジェットミキサーで1.5分混練した。
結果を表−2、表−3に示す。表中冥験腐1〜6及び濾
↓テは本発明の比較例である。
本発明例において硫酸ナトリウム全一定とした場合単、
二、三糖類の強度増大効果は殆んど差がないが、デキス
) IJン等多抛類になると若干効果は低下する。
これは糖類が多糖類となり分子量が大きくなる根回溶性
であっても順次効果が小さくなることを明示するもので
ある。
但し、デキストリンの場合■型態水石111ffS加量
が15重量係でもひびわれは全くなく耐候性は優れてい
る。
又、■型無水石膏の粉末度が粗い(小さい)場合でも絶
対強度は低いが、単独で10重量憾添加した場合の強度
を本発明例では5%(■型無水石膏ベース)で発現でき
ることも示している(粉末度が細い場合も同様)。
さらに無機物質では硫酸ナトIJウム、重硫酸ナトリウ
ムの添加効果が強度的に最も大きいことも示されている
実施例2゜ 表−1のコンクリート材料と配合を用いマルトースの0
.05、硫酸ナトリウムの0.2重量係をセメントに外
削添加一定とし、以下の石膏類を使用し実施例1と同様
の試験を行った。
石膏類A:サンケイ石f(株)社、2水石膏(粉末度測
定不可) B:同上を150℃で乾燥した半水石膏(同上 ) C二同上全200 ’Cで乾燥した■型態水石iF(同
上 ) D : f−CaOQ %の新秋田化成@)弗酸発生副
生石f(II型無水石膏:粉末 度6.000 crn2/M ) さらに、これに試薬(1級)の消 石灰を最高肌5m、t% (対セメント)とゝなるよう
外削で添加混合したH型 無水石膏。
その結果を表−4に示す。但し、強度は材令1日のみ棋
1j定した。
表−4中で実験480〜82は比較例である。
本発明例において、石膏類の種類が変ることにより絶対
強度は変化するが強度増大効果は有しており、変らず、
各植石膏単独5重量係添加の強度より本発明の5重量幅
添加は相当向上している。
さらに、消石灰(生石灰の場合も同様であるが)の適量
添加は強度増進効果をさらに助長することが示される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のセメント混和材を使用するこ
とによって、高強度が得られ、かつひびわれがないなど
耐候性の優れたものが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩及び亜硝酸塩
    の群より選ばれる無機物質と石膏類及び糖類からなるセ
    メント混和材。
JP61132672A 1986-06-10 1986-06-10 セメント混和材 Expired - Fee Related JPH0678184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132672A JPH0678184B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 セメント混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132672A JPH0678184B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 セメント混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292662A true JPS62292662A (ja) 1987-12-19
JPH0678184B2 JPH0678184B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15086796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132672A Expired - Fee Related JPH0678184B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 セメント混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678184B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154771A (en) * 1989-07-19 1992-10-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Hydraulic inorganic composition and molded articles thereof
JPH10291844A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びそれを使用したセメント組成物
JP2006117465A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 強度補償用高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP4484310B2 (ja) * 1999-05-06 2010-06-16 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP2014237577A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 花王株式会社 水硬性粉体用強度向上剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328627A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Kikusui Kagaku Kogyo Kk High strength inorganic composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328627A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Kikusui Kagaku Kogyo Kk High strength inorganic composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154771A (en) * 1989-07-19 1992-10-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Hydraulic inorganic composition and molded articles thereof
JPH10291844A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びそれを使用したセメント組成物
JP4484310B2 (ja) * 1999-05-06 2010-06-16 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP2006117465A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 強度補償用高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP2014237577A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 花王株式会社 水硬性粉体用強度向上剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678184B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001611B1 (ko) 콘크리이트용 강도강화 혼합재조성물
US3232777A (en) Cementitious composition and method of preparation
US4210457A (en) Portland cement-fly ash-aggregate concretes
US4997484A (en) Hydraulic cement and composition employing the same
EP0346350B1 (en) Cement composition curable at low temperatures
US5693137A (en) Use of alumina clay with cement fly ash mixtures
JPH04124054A (ja) 超高強度コンクリート
JP2008120625A (ja) セメント系材料
CA3009532A1 (en) Accelerator for hydraulic composition
JP4428590B2 (ja) 超早強セメント混和材及びセメント組成物
JPH066499B2 (ja) セメント用急結剤
US4089696A (en) Hydraulic cement mixes and process for improving hydraulic cement mixes
JPS62292662A (ja) セメント混和材
JPH0553742B2 (ja)
JPH05229864A (ja) セメント性組成物
JPH11199285A (ja) 急硬材及びその製造方法
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JP4538108B2 (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JPH107445A (ja) コンクリートまたはモルタルの初期スランプ長時間維持剤
JPS62119148A (ja) 流動性良好な凝結遅延性セメント組成物
RU2169132C1 (ru) Смесь для изготовления теплоизоляционных изделий
WO2019093099A1 (ja) 膨張性セメント混和材、膨張性セメント混和材スラリー、それを用いた膨張性セメントコンクリート、及びその製造方法
JP4707799B2 (ja) セメント凝結遅延剤及びこれを用いたセメント組成物、並びにセメント組成物の製造方法及び硬化促進剤
JPH01275456A (ja) 速硬性セメント組成物
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees