JP3608542B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3608542B2
JP3608542B2 JP2001323939A JP2001323939A JP3608542B2 JP 3608542 B2 JP3608542 B2 JP 3608542B2 JP 2001323939 A JP2001323939 A JP 2001323939A JP 2001323939 A JP2001323939 A JP 2001323939A JP 3608542 B2 JP3608542 B2 JP 3608542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor element
resin
substrate
high thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001323939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184913A (ja
Inventor
康男 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001323939A priority Critical patent/JP3608542B2/ja
Publication of JP2002184913A publication Critical patent/JP2002184913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608542B2 publication Critical patent/JP3608542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は集積回路チップ用パッケージングの分野に関し、特に高放熱性及び薄型の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置に高放熱性を付与する場合以下の方法が知られている。図5及び図6は、従来用いられてきた高放熱性を付与した半導体装置を示した断面図である。図において、201は半導体素子、208は半導体素子201上に形成した突起電極、202は基板、210は基板202上に形成した配線パターン、209は基板202を保持する枠、203は樹脂、204は外部導出リード、205はワイヤー、206は高熱伝導性部材、207はペーストである。
【0003】
図5の半導体装置は、基板202上に半導体素子201を搭載し、外部導出リード204にワイヤー205を使って接続した後樹脂203で封止し、樹脂203上に放熱器となる高熱伝導性部材206をペースト207で接着し製作する。
【0004】
図6は、基板202の裏面に高熱伝導性部材206をペースト207で接着し、これを樹脂203を用いて封止した構造となっている。
【0005】
図5に示した従来用いられてきた半導体装置では、半導体素子201で生じた熱を高熱伝導性部材206を使って大気中に放散する事を目的とし、図6に示した従来例では、同じく半導体素子201で生じた熱を高熱伝導性部材206を使って半導体装置全体に均一に分散させて半導体装置全体から放熱させる事を目的としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例で示した方法では以下の問題点を有する。
【0007】
すなわち、図5に示した様な構造では、半導体素子201で生じた熱は、熱伝導度の極めて低い樹脂203を介して高熱伝導性部材206に伝導されるため、単位時間に排出される熱量は樹脂203によって律速される。たとえば、高熱伝導性部材206を大きくし大気との接触面積を大きくしても、単位時間に排出される熱量におおきな変化は生じない。このため数ワットの発熱量を必要とする半導体装置では、大型の高熱伝導性部材206を必要とし、半導体装置のサイズが大型化し、重量が増大する事となる。
【0008】
本発明は、このような課題を解決すべくなされたもので、従来もちいられてきた工程に簡易な工程を付加することにより、放熱性を飛躍的に増大させ、小型で軽量の半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置の製造方法は、基板上に複数の半導体素子をフェイスダウンの状態で接続する工程と、前記基板に外部導出リードを接続する工程と、前記基板と前記半導体素子と外部導出リードの少なくとも一部とを樹脂により封止する工程と、前記樹脂の一部と前記半導体素子の一部とを除去する工程と、前記半導体素子の前記樹脂より露出した部位に高熱伝導性部材を接着する工程と、からなることを特徴とする
【0010】
あるいは、基板上に複数の半導体素子をフェイスダウンの状態で接続する工程と、前記半導体素子の裏面に高熱伝導性部材を接着する工程と、前記基板に外部導出リードを接続する工程と、前記基板と前記半導体素子と前記高熱伝導性部材と前記外部導出リードの少なくとも一部とを樹脂により封止する工程と、前記樹脂の一部と前記高熱伝導性部材の一部とを除去する工程と、からなることを特徴とする。
【0012】
【実施例】
(実施例1)
本発明の詳細を図1,図2および図3を用いて説明する。図1,図2および図3は、本発明による一実施例を示す断面図である。図1および図2において、101a,101bおよび101は半導体素子、108は半導体素子101上に形成した突起電極、102は基板、110は基板102上に形成した配線パターン、103は樹脂、104は外部導出リード、105はワイヤー、106は放熱板として機能する高熱伝導性部材、107a,107bおよび107はペースト、111は基板102を保持する枠、112はプリント基板、113はダイパッド、114は半田である。
【0013】
まず、図1において、半導体素子101の能動面上に半田による突起電極108を形成する。また基板102上に突起電極108と対応する配線パターン110をCu箔により形成し、半田との接合性を良好にしなおかつ湿度による腐食から保護するため、Cu上にNiおよびAuによるメッキを施す。
【0014】
このようにして形成した基板102と半導体素子101を位置合わせし、半導体素子101に半田が溶融する185℃程度の熱を加え、突起電極108と配線パターン110を溶融接合する。これを必要数繰り返し、図1および図2に示したように基板102上に半導体素子101を複数個搭載した構造を得る。この後、基板102は接着剤等で枠111上に固定し、基板102上の配線パターン110と外部導出リード104とをワイヤー105を用いて電気的に接続する。これに外部導出リード104の一方の端が露出するように樹脂103を用いてトランスファーモールド方法等により封止し、図1に示した様な構造を得る。
【0015】
さらに、a〜a’およびb〜b’で示した線上を切断、あるいは研削により除去し、図2に示した様な樹脂103より半導体素子101の裏面が露出する構造を得る。このように露出した半導体素子101の裏面にAgペースト等の熱伝導性に優れたペースト107により、AlあるいはAlN等の材料で作られた放熱板として機能する高熱伝導性部材106を接着し、図2に示す構造を得る。
【0016】
このようにして製造された半導体装置は、半導体素子101の裏面に放熱板として機能する高熱伝導性部材106がペースト107により直接接着されているため、半導体素子101で発生した熱が効率よく高熱伝導性部材106を通して放出され、半導体素子101の昇温を防ぐことが出来、その結果半導体素子101の熱暴走等の後動作や故障を防ぐことが出来る。
【0017】
図3は、図2に示した半導体装置をプリント基板に実装した例を示した断面図である。プリント基板112上に半田114を使って図2に示した半導体装置を実装し、半導体装置の底面をプリント基板112上のダイパッド113にペースト107bにより接着している。このようにプリント基板上に半導体装置を実装することにより半導体装置で発生した熱はプリント基板に効率よく伝達される。
【0018】
(実施例2)
図4は、本発明によるヒートスラグを内蔵した半導体装置を基板に実装した一実施例を示した断面図である。図4において、106aは放熱板として機能する高熱伝導性部材、106bはヒートスラグとして機能する高熱伝導性部材、その他の記号は実施例1で示した記号をそのまま用いている。
【0019】
図4おいて、実施例1に示した方法と同様に樹脂103で封止した半導体装置の上面及び下面を半導体素子101およびヒートスラグとして機能する高熱伝導性部材106bが樹脂103より露出するように研削あるいは切削除去し半導体素子101の裏面には放熱板となる高熱伝導性部材106aをペースト107aで接着し、ヒートスラグである高熱伝導性部材106bの裏面はプリント基板112上のダイパッド113にペースト107bを用いて接着し図4の構造を得る。
【0020】
このようにして製造した半導体装置は、半導体素子101で生じた熱が直接、放熱板として機能する高熱伝導性部材106aを通して大気中に放散し、また一方でヒートスラグとして機能する高熱伝導性部材106bを通してプリント基板112に効率よく伝達されるため、半導体装置が過剰に加熱することを防ぐことが出来る。
【0021】
【発明の効果】
以上述べた様に、本発明によれば樹脂で封止された半導体素子の裏面および高熱伝導性部材の裏面が樹脂より露出するように研削あるいは切削し、露出した半導体素子および高熱伝導性部材の裏面に放熱板となる高熱伝導性部材またはプリント基板をペーストで接着することにより半導体装置の熱を効率よく放散することが出来、半導体装置の信頼性を著しく高めることが出来る。また、半導体装置の機能に不要な樹脂等を切削除去する事により半導体装置の薄型化、軽量化に寄与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造工程を示した断面図。
【図2】本発明による半導体装置を示した断面図。
【図3】本発明による半導体装置をプリント基板に実装した一例を示した断面図。
【図4】本発明による半導体装置をプリント基板に実装した一例を示した断面図。
【図5】従来例を示した断面図。
【図6】従来例を示した断面図。
【符号の説明】
101,101a 101b 半導体素子
102 基板
103 樹脂
104 外部導出リード
105 ワイヤー
106,106a,106b 高熱伝導性部材
107,107a,107b ペースト
108 突起電極
110 配線パターン
111 枠
112 プリント基板
113 ダイパッド
114 半田
201 半導体素子
202 基板
203 樹脂
204 外部導出リード
205 ワイヤー
206 高熱伝導性部材
207 ペースト
208 突起電極
209 枠
210 配線パターン

Claims (2)

  1. 基板上に複数の半導体素子をフェイスダウンの状態で接続する工程と、
    前記基板に外部導出リードを接続する工程と、
    前記基板と前記半導体素子と外部導出リードの少なくとも一部とを樹脂により封止する工程と、
    前記樹脂の一部と前記半導体素子の一部とを除去する工程と
    前記半導体素子の前記樹脂より露出した部位に高熱伝導性部材を接着する工程と、
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に複数の半導体素子をフェイスダウンの状態で接続する工程と、
    前記半導体素子の裏面に高熱伝導性部材を接着する工程と、
    前記基板に外部導出リードを接続する工程と、
    前記基板と前記半導体素子と前記高熱伝導性部材と前記外部導出リードの少なくとも一部とを樹脂により封止する工程と、
    前記樹脂の一部と前記高熱伝導性部材の一部とを除去する工程と
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001323939A 2001-10-22 2001-10-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3608542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323939A JP3608542B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323939A JP3608542B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13214793A Division JP3521931B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184913A JP2002184913A (ja) 2002-06-28
JP3608542B2 true JP3608542B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=19140753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323939A Expired - Fee Related JP3608542B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608542B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106356341A (zh) * 2016-08-31 2017-01-25 华为技术有限公司 一种半导体装置及制造方法
WO2023054389A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002184913A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790710B2 (en) Method of manufacturing an integrated circuit package
JP5442368B2 (ja) 直付リード線を備えるicチップパッケージ
JP2548350B2 (ja) テープ自動結合に使用される熱放散相互接続テープ
US6330158B1 (en) Semiconductor package having heat sinks and method of fabrication
TWI253155B (en) Thermally enhanced semiconductor package and fabrication method thereof
US7671466B2 (en) Semiconductor package having heat dissipating device with cooling fluid
EP1889290B1 (en) Integrated circuit die attach using backside heat spreader
US7897438B2 (en) Method of making semiconductor package with plated connection
JP2004172489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWM625448U (zh) 晶片封裝及晶片結構
JP2006261519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08139218A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH10335577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3608542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3628058B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3521931B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03174749A (ja) 半導体装置
JP2004260051A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002124627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088418A (ja) 半導体装置および半導体モジュールならびに半導体装置の製造方法
JPH03171744A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0878616A (ja) マルチチップ・モジュール
JPH11354706A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
TWI321836B (en) Semiconductor chip package and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees