JP3607996B2 - バックホー - Google Patents

バックホー Download PDF

Info

Publication number
JP3607996B2
JP3607996B2 JP17245695A JP17245695A JP3607996B2 JP 3607996 B2 JP3607996 B2 JP 3607996B2 JP 17245695 A JP17245695 A JP 17245695A JP 17245695 A JP17245695 A JP 17245695A JP 3607996 B2 JP3607996 B2 JP 3607996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pilot
circuit
view
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17245695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921145A (ja
Inventor
英彦 香月
隆 宇野
荘吾 青木
和也 保木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP17245695A priority Critical patent/JP3607996B2/ja
Publication of JPH0921145A publication Critical patent/JPH0921145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607996B2 publication Critical patent/JP3607996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • E02F3/384Connections to the frame; Supports for booms or arms the boom being pivotable relative to the frame about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0875Arrangement of valve arrangements on superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バックホーの主に油圧系統に関するものであり、特に、二速切換用油圧回路の改良に関する
【0002】
【従来の技術】
従来、特開平6−241203に示すように、油圧ポンプより左右駆動輪駆動用の二個の走行用油圧モーターに独立して圧油供給する、所謂二モーター式の油圧走行装置を有するバックホーは公知となっており、また、従来、特開平6−240703に示すように、該走行用油圧モーターに可動斜板を設けて、該可動斜板をパイロットバルブにて二位置に切り換えて、二段の速度設定を可能としたものも公知となっている。
れらの構成において、本出願人は、パイロットバルブのパイロット源として、両走行用油圧モーターの戻り油とコントロールバルブの共通の戻り油を利用する油圧機構について、既に特願平6−295187にて出願済みである。
【0003】
この二速切換用の油圧回路構成について、図33及び図34の油圧回路図より説明する。
エンジンEの動力にて駆動する、左走行用油圧ポンプPL及び右走行用油圧ポンプPRより、各油圧アクチュエーター制御用の油圧バルブを複数個備えたコントロールバルブCVを介して、左走行用油圧モーターML・右走行用油圧モーターMRに独立して圧油供給する油圧系において、該コントロールバルブCVより圧油供給されて、左右走行用油圧モーターML・MRの可動斜板を二段に切り換える左パイロットバルブPVL・右パイロットバルブPVRを設けており、両パイロットバルブPVL・PVRのパイロット油を、両走行用油圧モーターML・MRからの共通の戻り油回路R22より取り出す構成としている。
左右パイロットバルブPVL・PVRに、パイロット圧のかかっていない時には、該可動斜板は一速位置に、パイロット圧のかかった時には二速位置になる。
【0004】
そして、該戻り油回路R22と、コントロールバルブCVの各油圧バルブ共通の戻り油回路R21とを走行変速バルブSVに連結し、走行変速バルブSVの一速設定時には、図33の如く、両戻り油回路R1・R2を独立して圧油タンクTに開弁し、二速設定時には、図34の如く、両戻り油回路R21・R22を直結し、かつ圧油タンクTに対してはチェックバルブを介して、共通の戻り油回路R23に対しての戻り油を制限し、コントロールバルブCVからの戻り油が戻り油回路R21を介して戻り油回路R22に供給されるようにし、パイロット圧を発生させる構成としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような従来のバックホーの中で、まず、二段変速用油圧回路においての問題点について述べる。
前記の図33及び図34にて図示するように、走行用油圧モーターML・MRの可動斜板切換用のパイロットバルブPVL・PVRのパイロット圧を、両走行用油圧モーターML・MRの戻り油回路R22とコントロールバルブCV共通の戻り油回路R21から取り出したのは、パイロット圧専用の油圧ポンプを設けることによるコスト高を避けるためと、既設の他の油圧ポンプ(例えば旋回用油圧ポンプ)からパイロット油を取り出した場合、その油圧ポンプの本流の供給圧が減って、動力損失を引き起こすからである。
【0006】
しかし、この油圧回路においては、図34の如く、走行変速弁SVの二速設定時に、コントロールバルブCVからの共通の戻り油のうち、パイロットバルブPVL・PVRへのパイロット圧油として供給される分以上の油量が、チェックバルブにて排出制限されるため(即ち、戻り油回路R23からの排出が制限されるため)、戻り油回路R21からコントロールバルブCVに対して油圧がかかり、出力ロスを生じることが判明した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような手段を用いる。
バックホーの走行駆動系に左右の走行用油圧モーターML・MRを具備させた二モーター式駆動系であって、各走行用油圧モーターML・MRの可動斜板を、二段変速用パイロットバルブPVL・PVRの切り換えにて二位置に切り換える構成において、各走行用油圧モーターML・MRに圧油を送油する油圧ポンプP1・P2からの吐出回路R1・R2より、それぞれパイロット用分岐回路R3・R4を分岐させ、各パイロット用分岐回路R3・R4には、それぞれ、ポンプ側からパイロット用合流回路R5側への流れのみを許容するチェックバルブ11を介設し、該パイロット用分岐回路R3・R4をパイロット用合流回路R5にて合流させ、二段変速用電磁バルブSVを介して、該二段変速用パイロットバルブPVL・PVRのパイロット圧として供給可能としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を、添付の図面を基に説明する。
図1は本発明に係るバックホーの全体側面図、図2は本発明に係る二段変速を可能とする走行駆動用油圧回路図、図3はバックホーの操作ペダル12とフロントコラムCVとの連結構成を示す正面図、図4は同じく図3の部分拡大正面図、図5は図2図示の走行駆動用油圧回路をバックホーのコントロールバルブCVに応用した油圧回路図、図6は図5図示の油圧回路における二速段時の油圧回路図、図7は図5図示の油圧回路におけるPTO駆動時の油圧回路図、図8は油圧取出用ホースPHをブーム内部に配管したバックホーの作業腕部の側面図、図9は図8におけるX−X矢視図、図10は油圧取出ポートの配設構造を示すブームの部分平面一部断面図、図11は同じく部分側面図、図12はブーム基端部における油圧取出用ホース及びシリンダーホースの配管構成を示す内部側面図、図13は同じく内部平面図、図14はブーム基端部におけるクランプ部材Aの配設構造を示す平面図、図15は同じく正面断面図、図16はブーム曲折部における油圧取出用ホース及びシリンダーホースの配管構成を示す内部側面図、図17はブーム曲折部におけるクランプ部材Bの配設構造を示す内部平面図、図18は同じく内部正面図、図19はゴムクランプ33の斜視図、図20は固定金具34の斜視図、図21はバックホー本体部の側面図、図22は同じく平面図、図23はスタータスイッチSSの配設構造を示すフロントコラム5の後面図、図24は同じく図21におけるY−Y矢視図、図25は同じくフロントコラム5の内部側面図、図26は従来のスタータスイッチの配設構造を示すバックホー本体部の側面図、図27は同じく図26におけるY−Y矢視図、図28はボンネット3の開閉構造を示すバックホー本体部の側面図、図29は同じく後面図、図30はボンネット3に対する座席4の取付構造を示す部分正面断面図、図31は同じく従来の取付構造を示す部分正面断面図、図32はバッテリーカバー41の開閉構造を示すバックホー本体部の平面図である。
【0009】
図1より、まず、本発明に係るバックホーの全体構成について説明する。
クローラ走行装置1上に、回転可能に本体フレーム2を搭載しており、該本体フレーム2の上部において、後部には、エンジンルームとなるボンネット3が配設されており、その上部に座席4が配設されている。
また、該ボンネット3の前方において、該本体フレーム2の上端をステップ部2aとし、その前端には、フロントコラム5を立設している。
【0010】
該本体フレーム2の前端突出部には、水平回動可能にブームブラケット6を枢支し、該ブームブラケット6上端にブーム7基端を、該ブーム7先端にアーム8基端を、該アーム8先端にバケット9を枢支して、これらにて作業腕を構成している。なお、クローラ走行装置1より後方には、ブレード10を突設している。
【0011】
以上の構成のバックホーにおいて、作業腕であるブーム7・アーム8・バケット9、及びブレード10は、それぞれ油圧アクチュエーターであるブームシリンダーC1、アームシリンダーC2、バケットシリンダーC3、及びブレードシリンダーC4(図22図示)の伸縮駆動にて回動駆動する。
また、ブームブラケット6の本体フレーム2に対する旋回、及び本体フレーム2のクローラ走行装置1に対する旋回は油圧モーターの駆動にて行われる。更に、ブーム7には、油圧取出ポート21が設けられていて、ここより圧油を取り出して、アタッチメント(ブレーカー等)を取り付け可能としている。そして、クローラ走行装置1においてもクローラ1b・1bを巻回する左右の駆動輪1a・1aを、独立する油圧モーター(後記の走行油圧モーターML・MR)にて駆動する構成としている。
【0012】
これらの油圧駆動装置は、本体フレーム2内に配設されている油圧ポンプより図3及び図4のように、フロントコラム5内に配設された複数個の制御用油圧バルブを一体に組み合わせたコントロールバルブCVを介して圧油供給される。
本実施例のバックホーは、左右クローラの駆動輪1a・1aを独立して走行駆動すべく、図2の如く、左右の走行用油圧モーターML・MRに対して、油圧ポンプP1・P2よりそれぞれ独立して圧油供給を受けるものであり、また、コスト安、コンパクト化のため、この二個の油圧ポンプP1・P2の油圧源にて、前記の各油圧駆動装置を駆動するものである。
従って、コントロールバルブCV内において、該油圧ポンプP1・P2からの圧油供給回路が、各制御用油圧バルブに対して分岐している。なお、油圧ポンプが二個でなく、或いは一個だけでも本件の圧油供給回路は成立する。
【0013】
クローラー走行装置1の走行駆動用油圧系について、図2より説明すると、油圧ポンプP1よりコントロールバルブCV内の左走行制御バルブDVLを介して左走行用油圧モーターMLに、また、油圧ポンプP2より同じくコントロールバルブCV内の右走行制御バルブDVRを介して右走行用油圧モーターMRに圧油供給している。
両走行制御バルブDVL・DVRは、駆動輪1aを前進、後進、及び停止すべく、各走行用油圧モーターML・MR、及びコントロールバルブCV共通の戻り油回路R6に対して、圧油を給排するよう構成している。なお、クローラ走行装置1と走行フレーム2間には、スィベルジョイントSJを介設して、走行フレーム2側の油圧系とクローラ走行装置1側の油圧系を連結している。
【0014】
この走行駆動系において、左右走行用油圧モーターML・MRには、それぞれ可動斜板を設けており、これを二位置に切り換えることで、一速及び二速の二段に変速可能としている。
該可動斜板を二位置に切り換えるのは、それぞれパイロットバルブPVL・PVRであり、各パイロットバルブより可動斜板作動用の油圧供給は、それぞれ各走行制御バルブDVL・DVRと各走行用油圧モーターML・MRとの間の油圧回路より行っている。この可動斜板の二段切換は、両方同時に行わなければ、変速に際して左右の駆動輪の回転速度に差が生じ、不必要な走行旋回をしてしまう。そこで、両パイロットバルブPVL・PVRへのパイロット圧は、両走行用油圧モーターML・MRの戻り油回路を合流させた戻り油合流回路R6より取っている。
つまり、該戻り油合流回路R6にパイロット圧が立てば、両パイロットバルブPVL・PVRに対して、同時に同圧のパイロット圧がかかるようになっている。
【0015】
この戻り油合流回路R6には、二速設定時にてパイロット圧を立てるようにする。そのため、油圧ポンプP1・P2からの吐出回路R1・R2よりそれぞれパイロット用分岐回路R3・R4を分岐させ、これをパイロット用合流回路R5にて合流させ、二段変速用電磁バルブSVを介して、該戻り油合流回路R6に連結している。
各パイロット用分岐回路R3・R4には、それぞれ、ポンプ側からパイロット用合流回路R5側への流れのみを許容するチェックバルブ11を介設している。なお、該チェックバルブ11は、各吐出回路R1・R2から各パイロット用分岐回路R3・R4への圧油流動量を規制するので、ポンプ本流の油量を必要量以下にまで減じてしまうことはない。
そして、該二段変速用電磁バルブSVは、電磁ソレノイドON時に二速段に切り換わる構成として、一速段時には、パイロット用合流回路R5と戻り油合流回路R6とは連通せず、該戻り油合流回路R6より戻り油を回収し、二速段時には、該パイロット用合流回路R5と該戻り油合流回路R6とを連通させて、該パイロット用合流回路R5より該戻り油合流回路R6にパイロット圧油を供給する。
【0016】
このように、二段変速用電磁バルブSVには、両油圧ポンプP1・P2からの圧油を合流させたパイロット用合流回路R5より圧油を供給し、また、各油圧ポンプP1・P2に対しては、チェックバルブ11・11にて圧油の逆流は起こらないので、二段変速操作に伴って、両油圧ポンプP1・P2において、吐出圧の損失がどちらかに偏ることがなく、つまり、左右走行制御バルブDVL・DVRへの圧油供給量が均等に保たれるので、クローラ走行装置1が不用意な走行旋回をすることはない。
【0017】
従来、該戻り油合流回路R6への二速時のパイロット圧油を、コントロールバルブCVの戻し油回路から取り出す構成があり、この場合、コントロールバルブCVに戻り油側からの油圧がかかるという不具合があったが、本実施例では、この部位から取り出す構成ではないので、戻り油側からの油圧がコントロールバルブCVにかかり、エンジン出力のロスをもたらすというような不具合は起こり得ない。
【0018】
以上のような二段変速用油圧回路を、図5図示のコントロールバルブCVを有する構成のバックホーに採用する実施例について説明する。
コントロールバルブCV内において、油圧ポンプP1からは吐出回路R11を介して左走行制御バルブDVLに圧油供給するものであり、該走行制御バルブDVLの上手側の吐出回路R11より、圧油供給回路R12と戻り油回路R13とを分岐させて、該圧油供給回路R12より複数の制御バルブに圧油供給し、該戻り油回路R13は、全制御バルブの中立時における共通の戻り油回路となっている。
また、油圧ポンプP2からは、吐出回路R14をコントロールバルブCV内に配管し、該吐出回路R14より圧油供給回路R15と戻り油回路R16を分岐させ、該吐出回路R14からは、右走行制御バルブDVRを含む複数の制御バルブに圧油供給し、戻り油回路R16は、全制御バルブの中立時における共通の戻り油回路となっていて、該戻り油回路R13に連通している。
【0019】
圧油供給回路R12の下手端には、下手側への流れのみを許容するチェックバルブ11aを、圧油供給回路R15の下手端には、同じく下手側への流れのみを許容するチェックバルブ11bを付設し、両チェックバルブ11a・11b間に合流回路R17を介設する。
各走行制御バルブDVL・DVRは、それぞれチェックバルブ11a・11bの上手側から圧油供給されているため、油圧ポンプP1・P2より独立して圧油供給されることとなり、従って、油圧ポンプP1・P2より走行用油圧モーターML・MRにそれぞれ走行制御バルブDVL・DVRを介して独立して圧油供給する構成となる。
これにより、例えば左走行制御バルブDVLを中立段にし、右走行制御バルブDVRを前進段にすれば、クローラ走行装置1を右前進旋回させることができる等、左右駆動輪1a・1aを独立して駆動させることで、旋回操作が可能となるのである。
【0020】
そして、合流回路R17からは、PTO制御バルブV1とブレード制御バルブV2とに圧油供給している。つまり、両制御バルブV1・V2は、両油圧ポンプP1・P2から圧油供給されることとなる。なお、ブレード制御バルブV2は、ブレードの上下回動用油圧アクチュエーターの駆動を、上昇段、下降段、及び停止段の三段に切り換えられるようにしているが、PTO制御バルブV1は、PTO端子に圧油供給する段と圧油供給を停止する段の二段のみであり、従って、PTO端子に取り付けるアタッチメントATは、単動シリンダー等による駆動構成のものを用いる。
【0021】
ここで、図2図示の二段変速用油圧回路の応用として考えてみれば、合流回路R17は、パイロット用合流回路R5に相当し、該合流回路R17内であれば、どこから二段変速用電磁バルブSVに圧油供給してもよい。例えば、該合流回路R17からブレード制御バルブV2への圧油供給回路より圧油を取り出してもよい。図5の実施例においては、PTO非駆動時において、PTO制御バルブV1より二段変速用電磁バルブSVに圧油供給する構成としており、PTO制御バルブV1の切換操作と、二段変速用電磁バルブSVへの圧油供給及びその切換操作を連係させたものとしている。
【0022】
具体的に言うと、本実施例のバックホーでは、操作用部材の削減によるコンパクト化、コスト低下を図るため、図3及び図4図示のPTO操作用の操作ペダル12によって二段走行変速を可能としている。該操作ペダル12とPTO制御バルブV1及び二段変速用電磁バルブSVとの連関構造について説明する。
操作ペダル12は、正面視上方に八の字状に曲折したもので、図4の如く黒矢印部分を押すと二速段となり、白矢印部分を押すとPTO端子に圧油供給がなされ、PTO端子に取り付けたブレーカー等のアタッチメントATを駆動可能となる。足を戻すと、自然に図4図示の状態に戻り、走行速度は一速段で、PTOは非駆動状態となる。
【0023】
操作ペダル12とPTO制御バルブV1及び二段変速用電磁バルブSVとの連接構造について、図4より説明する。
操作ペダル12の基端部は、水平方向の枢支軸13に回転可能に外嵌しており、該操作ペダル12基端の外嵌部より、取付板12b及び押当子12aを突設している。また、該操作ペダル12の基端近傍には、電磁バルブ制御用スイッチ14が配設されており、該操作ペダル12の黒矢印部分が押されると、該押当子12aが該電磁バルブ制御用スイッチ14を押当してスイッチONし、コントロールバルブCVにおける二段変速用電磁バルブSVを二速段に切り換えるのである。
【0024】
一方、フロントコラム5内において、コントロールバルブCVの近傍には取付板17を配設し、該取付板17にて枢支軸17aを突設して、該枢支軸17aにボス16を外嵌している。該ボス16より連結板16bをコントロールバルブCVにおけるPTO制御バルブV1のスプール18の端部に連結し、また、該操作ペダル12の取付板12bに連結ロッド15の一端を枢支し、該連結ロッド15の他端を該ボス16より突設する連結板16aに連結している。
【0025】
この構成において、図4図示の操作ペダル12の黒矢印部分を踏んだ時は、図6の如く、連結ロッド15はボス16側に押され、ボス16とともに連結板16bが下方回動してスプール18を上方に押し、PTO制御バルブV1は、PTO端子への圧油供給を絶ち、二段変速用電磁バルブSVに圧油を供給する状態となる。この状態で電磁バルブ制御用スイッチ14がONして、該二段変速用電磁バルブSVが二速段になるので、パイロットバルブPVL・PVRへのパイロット圧油の供給がなされ、左右油圧モーターML・MRの可動斜板を二速段位置にするのである。
一方、図4図示の操作ペダル12の白矢印部分を踏むと、図7の如く、該連結ロッド15が取付板12b側に引かれ、スプール18が下方に引かれて、該PTO制御バルブV1は、PTO端子に圧油を供給し、二段変速用電磁バルブSVより戻り油を回収する状態となる。なお、一速段時には、PTO制御バルブV1の状態は二速段時と同じで、二段変速用電磁バルブSVに圧油供給はなされるが、該二段変速用電磁バルブSVは一速段になっているので、パイロットバルブPVL・PVRへの圧油供給は絶たれた状態となっている。
【0026】
二段変速制御を中心とするバックホーの油圧制御系については以上の如くである。
次に、油圧取出用ホースの配管構造について、図8乃至図20より説明する。
構成に係るバックホーのブーム7には、両側板の先端近くに油圧取出口7a・7aが穿設されており、また、内部にアームシリンダーC2及びバケットシリンダーC3用のシリンダーホースCH・CH・・・の他、圧油取出ホースPH・PH(一方を圧油供給用、もう一方を圧油排出用としている。)を配管可能としている。
各油圧取出口7a・7aにおいては、図9乃至図11の如く、油圧取出ポート21を嵌挿し、ブーム7の側板の内側にボルト20にて締止し、該油圧取出ポート21を該油圧取出口7aより外部に突出させている。
そして、ブーム7内側において、該圧油取出ホースPHの端部にコネクター19を付設し、該コネクター19を介して該油圧取出ポート21に連結している。
【0027】
ブーム7は、中央部にて側面視「く」の字状に曲折しているが、該曲折部より基端部側の部分は、箱型、即ち断面視四角形状に構成され、該曲折部より先端部側の部分は、背面側を切り欠き、かつブーム内側において、腹面と平行に中リブ板22を配設して、該中リブ板22の上方にアームシリンダーC2が配設されている。
油圧取出用ホースPHは、図8の如く、ブーム7の基端において、本体フレーム2側より配管されて、該ブーム7基端の背面側に穿設したホース嵌入孔7bよりブーム7内に嵌入している。そして、ブーム7内において、シリンダーホースCHとともに、基端部付近と、中央部の該曲折部にて、クランプ部材A・Bにて固定されている。
【0028】
ブーム基端部におけるクランプ部材Aによるホースの固定構造について、図12乃至15より説明する。該ホース嵌入孔7bの下方にて、ホースガイド板23をブーム7の内側に配設しており、この上にクランプ部材Aを固設して、該クランプ部材AにてシリンダーホースCH、油圧取出用ホースPHとも固定する。
なお、該ホースガイド板23は、背面側にホース嵌入孔7bを穿設することで強度の弱くなるブーム7の基端部を補強する機能も有する。
【0029】
クランプ部材Aの構成について説明する。
該ホースガイド板23上に、ゴムクランプ24・25を二段重ねで配設する。下段のゴムクランプ24には、シリンダーホース嵌挿孔24a・24a・・・を、上段のゴムクランプ25には油圧取出用ホース嵌挿孔25a・25aを穿設している。
各ホース嵌挿孔24a・25aに対しては、切れ込みを入れて、ホースを該切れ込みに押し込んで、各嵌挿孔24a・25a内に嵌挿可能となっている。該ゴムクランプ24は、図12及び図15のように、ホースガイド板23上に固設された取付板材26を下端の溝内に嵌入して取り付け、その上に門型の下段固定金具27を重ねる。該ゴムクランプ25は、該下段固定金具27上に載置して、その上方に門型の上段固定金具28を重ねる。
上段固定金具28の上端にはボルト孔が穿設されていて、該ボルト孔より下端の取付板材26にかけて雌ねじ29が貫設されており、該雌ねじ29にボルト30を螺入している。
油圧ホースCH・PHは、それぞれゴムクランプ23・24の各嵌挿孔23a・24aを通って配管される。
【0030】
更に、該下段クランプ26の両側より、図13及び図14の如く、平面視U字状のホース押え具31を後方に突設しており、ホースガイド板23上に配管される下段のシリンダーホースCHを、図21の如く上方より押さえている。
一方、該ホース嵌入孔7bの前端部にホース押さえ具32がブーム内側にて横設されており、ゴムクランプ25を通過した油圧取出用ホースPHを、図21の如く上方より押さえている。
こうして、ゴムクランプ24・25近傍において、油圧ホースが必要以上に湾曲して、各ゴムクランプの嵌挿孔24a・25aより抜けないようにしている。
【0031】
次に、ブーム7の「く」の字曲折部におけるクランプ部材Bによるホース固定構造について、図16乃至図20より説明する。該ブーム曲折部において、前記中リブ板22の後端をL字に曲折して背面側の切欠部後端に連接している。
この中リブ板22のL字曲折部においては、図18の如く、ホース嵌挿孔22aを穿設しており、該ホース嵌挿孔22aよりやや先端部寄りにおける該中リブ板22の腹面に平行な部分には、クランプストッパ22bを突設している。
そして、該ホース嵌挿孔22aと該クランプストッパ22bとの間に、図19図示のゴムクランプ33を嵌入している。該ゴムクランプ33には、上下二段にホース嵌挿孔が穿設されており、上段には、油圧取出用ホースPH嵌挿用の大径の嵌挿孔33a・33aが、上段及び下段には、アームシリンダー及びバケットシリンダー用のシリンダーホースCHの小径の嵌挿孔33b・33b・・・が穿設されている。該ゴムクランプ33外側より各嵌挿孔33a・33bには切れ込みを設けており、該切れ込みにホースを埋め込んで、各嵌挿孔33a・33bに油圧ホースを嵌挿するのである。更に、該ゴムクランプ33を固定すべく、図20図示の固定金具34が上方よりゴムクランプ33を押さえている。該固定金具34の上方にはネジ孔34a・34aが穿設されていて、ボルト35・35を該ネジ孔34a・34a、及び中リブ板22の雌ねじ22c・22cに螺して該固定金具34を中リブ板21のL字曲折部に固設している。こうして、ブーム7の「く」の字曲折部におけるクランプ部材BによりシリンダーホースCH及び油圧取出用ホースPHが配管固定される。
【0032】
以上のように、シリンダーホースCHのみならず、従来ブームの外側面に配管していた油圧取出用ホースPHをブーム7内に配管でき、また、クランプ部材A・Bにて、シリンダーホースCHとともに容易かつコンパクトに配管固定でき、更に、ブーム外側面においては、油圧取出口7aから油圧取出ポート21が突出しているのみで、外見上、非常にすっきりしたものとなり、また、油圧取出用ホースPHと他物との干渉が回避される。
【0033】
次に、図21及び図22に図示する本体フレーム2、ボンネット3、座席4及びフロントコラム5にて構成されるバックホーの本体部における各部構成について説明する。
まず、図23乃至図25より、フロントコラム5においてのスタータスイッチの配設構造より説明する。キーKに差し込んでエンジンを始動させる従来のスタータスイッチは、差し込んだキーが、従来は、後方、即ち座席に座る作業者側に直線状に突出した状態となる。
しかし、本実施例に係るバックホーは、小型のものを想定しており、該フロントコラム5も小さく、従って、後方の座席4に座る作業者の膝KNも、図21及び図22に示すように、フロントコラム5の近傍に存在する。
従来は、スタータスイッチSSのキー孔はフロントコラム5の後方を向いており、差し込んだキーKが、図26のように後方に突出するので、作業者が乗降する際に足に当たってしまう不具合がある。
更に、フロントコラム5の左右幅が短いことから、手の位置に近づけるため、図27に示すように、スタータスイッチSSがフロントコラム5の側端部に寄っている。そのため、座席に座って作業中の作業者の膝KN部分に当接する。膝KNとの当接を避けようと、フロントコラム5の中央寄りにキー孔位置をずらすと、今度は、手の位置から離れるため、キーの抜き差し操作が困難になる。
【0034】
そこで、図23乃至図25のように、平面視においてフロントコラム5の後端垂直面を、内側に「く」の字状にへこませて凹部5aを形成し、該凹部5aの平面視傾斜状面のうち、内側寄りの面にスタータスイッチSSを取り付けて、キー孔を平面視外側傾斜方向に向けて配設するのである。
これで、差し込んだキーKは、内側の凹部5a内で、かつ、平面視傾斜状となっているので、フロントコラム5の後端垂直部より後方に突出する部分は非常に少なくなり、乗降中の作業者の足に干渉することが少なくなる。また、従来のようなフロントコラム5の側端部付近から、中央部にキー孔位置が寄っているので、作業中の作業者の膝KNにも当接しない。また、このように、キー孔位置が、フロントコラム5の中央部寄り(内側寄り)になっても、キー孔が平面視外側傾斜状を向くので、フロントコラム5の側端部より外側にある手によっても、キーKの抜き差し作業がやりやすいのである。
【0035】
次に、ボンネット3の上下回動による開閉構造に関連する座席及びバッテリーカバーの改良構成について説明する。
ボンネット3は、図28及び図29に示すように、前上端部に回動軸を有し、図中3’の如く上方に回動して開けられるようになっており、ボンネット3内に収納されるエンジンEや本体フレーム2内に配設されるバッテリーBT等のメンテナンスを可能としている。
また、座席4はボンネット3を開ける際に、図28中4’にて示すように、ボンネット3と一体状になっているが、ボンネット3に対しては、雨天時に座席4上が濡れないようにするために、単独で前方に回動することもできるようになっている。
【0036】
この中で、座席4のボンネット3に対する固定構造について説明する。
従来、図31の如く、ボンネット3の上面に正面視U字状に曲折したブラケット36を固設しており、一方、座席4の下面には、左右に正面視L字状に曲折したブラケット37・37を固設していて、これらを図31の如く丸棒状のピン38にて串差し状に締止していた。
【0037】
この構造では、該ピン38がブラケット36・37に穿設するピン孔内において、ある程度自由に回動できることに問題がある。
つまり、該ピン38を回動支点として、座席4がボンネット3に対して回動してしまうのである。回動可能であることは、例えば前記の如く、降雨時に、座席4の座る面が濡れないように、座席4を前方に回動しておく場合等に都合がよいが、必要以上に回動することによって、例えば、同じく降雨時で、座席4を前に倒す際に、バックホーが後部を下にして傾斜した状態であると、前に倒した座席4が後方に倒れて、どうしても元の位置に戻ってしまうという不具合がある。
また、ボンネット3を上方に回動して開ける場合は、座席4を下から押し上げるので、一体に回動するが、開けたボンネット3を下方に回動して閉める場合には、ピン38の回動によって、座席4がボンネット3と一体には回動せず、ボンネット3の回動に遅れてしまう。そして、ボンネット3を完全に閉めた時に突然座席4が元の位置に戻るという不具合がある。
【0038】
そこで、図30図示の実施例においては、ピン38とブラケット36・37との間に摩擦力を付加する構成にした。
まず、片側のブラケット37と、その同一側のブラケット36のピン孔に対しては、平常にピン38を嵌挿し、他側のブラケット37と、その側のブラケット36のピン孔間において、該ピン38に皿バネ39を環設し、更にブラケット37の外側においても、該ピン38に螺装するナット40と該ブラケット37との間に皿バネ39を環設する。
こうして、皿バネ39・39にて該ブラケット36・37とピン38との間に摩擦力が起き、容易に回動しなくなり、ボンネット3を閉める時には、座席4もボンネット3と一体に回動し、また、座席4を前方に倒す時にも、例えバックホーが後部を下方にして傾斜していても、前方に倒した座席4が後方に倒れてしまうことはない。
【0039】
最後に、ボンネット3内に配設されるバッテリーのカバーの開閉構造について図32より説明する。バッテリーBTは、図29のように本体フレーム2内に配設され、その上部は、メンテナンスを容易とするため、開閉容易なバッテリーカバー41を取り付けているが、該バッテリーカバー41は、本体フレーム2の上端部に位置し、本体フレーム2よりエンジンルームを兼ねるボンネット3内へのエンジン廃熱を遮断する機能も有する。
このバッテリーカバー41の開閉は、水平方向の回動によるものである。即ち、垂直方向の回動軸42を本体フレーム2に配設し、該回動軸42を中心に水平方向に回動できるようバッテリーカバー41を枢支するものである。
【0040】
バッテリーBT上を被覆した普段の状態においては、蝶ボルト43にて該本体フレーム2の上面に締止する。バッテリーBTのメンテナンス時には、ボンネット3を上方回動し、該蝶ボルト43を脱却して、バッテリーカバー41を回動するが、この時、閉めた状態におけるボンネット3の外端よりも外側にバッテリーカバー41がある状態となる。このようにバッテリーカバー41を開けたままでボンネット3を下方回動して閉めようとしても、本体フレーム2とボンネット3の下端との間にバッテリーカバー41が介在して閉まらない。
そこで、バッテリーカバー41の閉め忘れに必ず気づくのであり、バッテリーカバー41を開けたままでバッテリーBTの上方を開放したままとすることによる本体フレーム2からボンネット3内への廃熱の流れ込みが回避され、エンジンのオーバーヒートも防止される。
【0041】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、次のような効果を奏する。
即ち、請求項1の如く構成したので、二モーター式油圧駆動系の油圧モーターに可動斜板を設け、これを二位置に切り換える構成において、該可動斜板切換用のパイロットバルブに対しては、コントロールバルブにおける共通の戻り油回路から圧油供給するものではなく、従って、コントロールバルブの排圧が高くなることによるポンプ駆動用のエンジン出力ロスを回避し、オーバーヒートのような事態も生じさせない。
また、油圧ポンプの圧油吐出回路からチェックバルブを介設する油圧回路を分岐させ、両油圧回路を合流させてパイロット圧油として供給するので、片方の油圧ポンプに偏って圧力損失を生じさせることがない。
また、チェックバルブにより油圧ポンプへの圧油の逆流も防止されているのである。
従って、パイロット圧専用の油圧源を必要としない、コンパクトでコスト安の、かつ出力ロスの少ない二モーター式駆動系の二段変速用油圧機構を得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバックホーの全体側面図である。
【図2】本発明に係る二段変速を可能とする走行駆動用油圧回路図である。
【図3】バックホーの操作ペダル12とフロントコラムCVとの連結構成を示す正面図である。
【図4】同じく図3の部分拡大正面図である。
【図5】図2図示の走行駆動用油圧回路をバックホーのコントロールバルブCVに応用した油圧回路図である。
【図6】図5図示の油圧回路における二速段時の油圧回路図である。
【図7】図5図示の油圧回路におけるPTO駆動時の油圧回路図である。
【図8】油圧取出用ホースPHをブーム内部に配管したバックホーの作業腕部の側面図である。
【図9】図8におけるX−X矢視図である。
【図10】油圧取出ポートの配設構造を示すブームの部分平面一部断面図である。
【図11】同じく部分側面図である。
【図12】ブーム基端部における油圧取出用ホース及びシリンダーホースの配管構成を示す内部側面図である。
【図13】同じく内部平面図である。
【図14】ブーム基端部におけるクランプ部材Aの配設構造を示す平面図である。
【図15】同じく正面断面図である。
【図16】ブーム曲折部における油圧取出用ホース及びシリンダーホースの配管構成を示す内部側面図である。
【図17】ブーム曲折部におけるクランプ部材Bの配設構造を示す内部平面図である。
【図18】同じく内部正面図である。
【図19】ゴムクランプ33の斜視図である。
【図20】固定金具34の斜視図である。
【図21】バックホー本体部の側面図である。
【図22】同じく平面図である。
【図23】スタータスイッチSSの配設構造を示すフロントコラム5の後面図である。
【図24】同じく図21におけるY−Y矢視図である。
【図25】同じくフロントコラム5の内部側面図である。
【図26】従来のスタータスイッチの配設構造を示すバックホー本体部の側面図である。
【図27】同じく図26におけるY’−Y’矢視図である。
【図28】ボンネット3の開閉構造を示すバックホー本体部の側面図である。
【図29】同じく後面図である。
【図30】ボンネット3に対する座席4の取付構造を示す部分正面断面図である。
【図31】同じく従来の取付構造を示す部分正面断面図である。
【図32】バッテリーカバー41の開閉構造を示すバックホー本体部の平面図である。
【図33】従来のコントロールバルブCV共通の戻り油回路から二段変速用のパイロット圧を取り出す構成の油圧回路の一速段時の油圧回路図である。
【図34】同じく二速段時の油圧回路図である。
【符号の説明】
P1・P2 油圧ポンプ
ML・MR 走行用油圧モーター
CV コントロールバルブ
DVL・DVR 走行制御バルブ
PVL・PVR 二段変速用パイロットバルブ
SV 二段変速用電磁バルブ
V1 PTO制御バルブ
R1・R2 吐出回路
R3・R4 パイロット用分岐回路
R5 パイロット用合流回路
PH 油圧取出用ホース
CH シリンダーホース
BT バッテリー
A・B クランプ部材
1 クローラ走行装置
1a 駆動輪
2 本体フレーム
3 ボンネット
4 座席
5 フロントコラム
7 ブーム
7a 油圧取出口
7b ホース嵌挿孔
11 チェックバルブ
19 コネクター
21 油圧取出ポート
22 中リブ板
22a ホース嵌挿孔
23 ホースガイド板
24・25 ゴムクランプ
27 下段固定金具
28 上段固定金具
33 ゴムクランプ
34 固定金具
41 バッテリーカバー

Claims (1)

  1. バックホーの走行駆動系に左右の走行用油圧モーターML・MRを具備させた二モーター式駆動系であって、各走行用油圧モーターML・MRの可動斜板を、二段変速用パイロットバルブPVL・PVRの切り換えにて二位置に切り換える構成において、
    各走行用油圧モーターML・MRに圧油を送油する油圧ポンプP1・P2からの吐出回路R1・R2より、それぞれパイロット用分岐回路R3・R4を分岐させ、各パイロット用分岐回路R3・R4には、それぞれ、ポンプ側からパイロット用合流回路R5側への流れのみを許容するチェックバルブ11を介設し、
    該パイロット用分岐回路R3・R4をパイロット用合流回路R5にて合流させ、二段変速用電磁バルブSVを介して、該二段変速用パイロットバルブPVL・PVRのパイロット圧として供給可能としたことを特徴とするバックホー。
JP17245695A 1995-07-07 1995-07-07 バックホー Expired - Fee Related JP3607996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17245695A JP3607996B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 バックホー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17245695A JP3607996B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 バックホー

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014990A Division JP2004190479A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 バックホー
JP2004014991A Division JP3965447B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 バックホー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921145A JPH0921145A (ja) 1997-01-21
JP3607996B2 true JP3607996B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15942335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17245695A Expired - Fee Related JP3607996B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 バックホー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607996B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493358B1 (ko) * 1997-12-30 2005-08-17 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 중장비용 주행장치
WO2000047833A1 (fr) * 1999-02-09 2000-08-17 Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. Machine de chantier hydraulique
US6886277B2 (en) * 2002-02-15 2005-05-03 Kubota Corporation Small swivel type working vehicle
JP3822133B2 (ja) * 2002-05-09 2006-09-13 株式会社クボタ 旋回作業機の油圧配管構造
JP5557695B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-23 住友建機株式会社 建設機械における油圧ホースのクランプ装置
CN109236760A (zh) * 2017-05-26 2019-01-18 天津滨海光热跟踪技术有限公司 一种双缸式液压驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0921145A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784519B2 (ja) 補助継手圧力リリーフ油圧装置
JP3607996B2 (ja) バックホー
JP3965447B2 (ja) バックホー
JPS5842393B2 (ja) 自走車
JPH0751796B2 (ja) バックホウの油圧回路
CA1155731A (en) Working vehicle
JP4143706B2 (ja) 旋回作業車
JP2004190479A (ja) バックホー
JPH0738404Y2 (ja) 作業機アタッチメントの作動油流量再生回路
JP3426374B2 (ja) バックホーのペダル
JP3464213B2 (ja) バックホー
JPH0540129Y2 (ja)
JP4454134B2 (ja) 作業車両の中立復帰機構
JP3688950B2 (ja) 旋回式掘削作業機
JP4002902B2 (ja) 油圧走行駆動機構
JPH0248517Y2 (ja)
JPH0724701Y2 (ja) 作業車両の走行用変速装置
JPH0751797B2 (ja) バックホウの油圧回路
JP2001311407A (ja) 建設機械の油圧回路
JPH0649644Y2 (ja) クローラ式油圧ショベルの油圧回路
JP3992611B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
JP3034195B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JP2538712Y2 (ja) 小型ショベルの油圧回路
JPH0649633Y2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH0720730Y2 (ja) 動力作業機における操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees