JP3606775B2 - オイルポンプカバーの油路構造 - Google Patents

オイルポンプカバーの油路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3606775B2
JP3606775B2 JP29645799A JP29645799A JP3606775B2 JP 3606775 B2 JP3606775 B2 JP 3606775B2 JP 29645799 A JP29645799 A JP 29645799A JP 29645799 A JP29645799 A JP 29645799A JP 3606775 B2 JP3606775 B2 JP 3606775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
shaft
oil pump
pump cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29645799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115973A (ja
Inventor
裕之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP29645799A priority Critical patent/JP3606775B2/ja
Publication of JP2001115973A publication Critical patent/JP2001115973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606775B2 publication Critical patent/JP3606775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用自動変速機に組み込まれているオイルポンプに関するもので、特にオイルポンプカバーに構成された油路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動変速機に組み込まれているオイルポンプのオイルポンプカバーに構成されている油路構造としては、例えば、実開昭63−154866号公報に記載のオイルポンプカバーが知られている。
【0003】
この考案は図14に示すように、オイルポンプカバー101と、軸孔102と、吸入油路103と、吐出油路104と、締め付けボルト孔105と、ドレン孔106と、リリーフバルブ107と、中継油路108により構成されている。このオイルポンプカバー101はオイルポンプのカバーとしての役割だけではなく、コントロールユニットからの制御油圧を、軸孔102を貫通する回転軸に設けられた軸内油路及び中空二重軸構造の軸間等へ供給する中継役としても作用することができるものである。
【0004】
また、トルクコンバータのロックアップクラッチ圧を供給するための中継油路108には、オイルポンプカバー101にリリーフバルブ107が設けられている。これにより、過剰な油圧供給等がなされた場合に、リリーフバルブ107に構成されたボール弁が開放することで油圧をドレンし、ロックアップクラッチの破損を回避することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のオイルポンプカバーにおいては、リリーフバルブ107が軸孔102を中心として径方向に構成されていない。よって、リリーフバルブ107を塞ぐためにボール等の部材を圧入する際、オイルポンプカバーの支持位置と圧入方向が異なることによってモーメントが発生し、組付性が悪化するとともにこのモーメントによってオイルポンプカバーが傾くなどの原因によって圧入不良などの問題が発生していた。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、オイルポンプカバーに構成されたリリーフバルブを塞ぐための部材を圧入する際、不要なモーメントが発生することなく確実に圧入する事の出来るオイルポンプカバーの油路構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、中心に設けられた軸孔内にオイルポンプ駆動軸、及び軸内油路を有した回転軸を配置し、前記オイルポンプ駆動軸の回転により油圧を発生するオイルポンプのオイルポンプカバーであって、
コントロールユニットからの制御油圧を前記回転軸の軸内油路、及びその他の油路へ供給するための中継油路と、
リーク及び過剰供給等によって発生する油をドレンするドレン油路と、
前記オイルポンプカバーの縁部から前記ドレン油路の途中に形成された長穴と、
前記長穴の縁部側開口に圧入された封止部材と、
前記長穴内に配置され、前記中継油路内の油圧が所定圧以上になった時に前記中継油路内の油を前記ドレン油路から排出するリリーフバルブと、
を備えたオイルポンプカバーの油路構造において、
前記長穴は、オイルポンプカバーの前記軸孔中心を通る径方向に構成され、前記封止部材の前記長穴への圧入は、前記軸孔及び前記軸孔の周囲を固定支持しながら前記長穴の縁部側開口から軸孔中心方向を圧入方向として行われることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用及び効果】
請求項1記載のオイルポンプの油路構造では、中心にオイルポンプ駆動軸、及び軸内油路を有した回転軸が配置され、前記オイルポンプ駆動軸の回転により油圧が発生されるオイルポンプのオイルポンプカバーに、コントロールユニットからの制御油圧が前記回転軸の軸内油路、及びその他の油路へ供給されるための中継油路が備えられ、リーク及び過剰供給等によって発生する油がドレンされるドレン油路が備えられている。
【0009】
さらに、前記オイルポンプカバーの縁部から前記ドレン油路の途中に形成された長穴が備えられ、前記長穴の縁部側開口に圧入された封止部材が備えられ、前記長穴内に配置され、前記中継油路内の油圧が所定圧以上になった時に前記中継油路内の油を前記ドレン油路から排出するリリーフバルブが備えられている。
【0010】
この時、前記長穴が、オイルポンプカバーの前記軸孔中心を通る径方向に構成され、前記封止部材の前記長穴への圧入は、前記軸孔及び前記軸孔の周囲を固定支持しながら前記長穴の縁部側開口から軸孔中心方向を圧入方向として行われる。
【0011】
よって、前記封止部材を圧入する際、圧入方向とオイルポンプカバーの支持位置が一致することで、不要なモーメントが発生しない。これにより、オイルポンプカバーに封止部材を圧入するときに傾いたりすることがなく、確実に封止部材を圧入する事が出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態における、自動変速機用歯車変速装置の全体構成図である。また、図2には実施の形態1の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図を示す。図1,2において、G1,G2,G3,は遊星ギヤ、M1,M2は連結メンバ、C1,C2,C3はクラッチ、B1,B2,B3,B4はブレーキ、F1,F2,F3はワンウェイクラッチ、INは入力軸(入力部材)、OUTは出力軸(出力部材)である。
【0014】
前記第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合うピニオンを支持する第1キャリアPC1を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
【0015】
前記第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合うピニオンを支持する第2キャリアPC2を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
【0016】
前記第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合うピニオンを支持する第3キャリアPC3を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
【0017】
前記第1連結メンバM1は、第1キャリアPC1と第3リングギヤR3とを一体的に連結するメンバである。
【0018】
前記第2連結メンバM2は、第2リングギヤR2と第3キャリアPC3とを一体的に連結するメンバである。
【0019】
前記第1クラッチC1は、第1リングギヤR1と第2リングギヤR2とを選択的に断接するクラッチである。
【0020】
前記第2クラッチC2は、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とを選択的に断接するクラッチである。この第2クラッチC2には、並列に第1ワンウェイクラッチF1が設けられている。
【0021】
前記第3クラッチC3は、第3キャリアPC3と第3サンギヤS3とを選択的に拘束するクラッチである。
【0022】
前記第1ブレーキB1は、第2連結メンバM2の回転を選択的に停止させるブレーキである。
【0023】
前記第2ブレーキB2は、第1サンギヤS1の回転を選択的に停止させるブレーキである。この第2ブレーキB2には、並列に第2ワンウェイクラッチF2が設けられている。
【0024】
前記第3ブレーキB3は、第2サンギヤS2の回転を選択的に停止させるブレーキである。この第3ブレーキB3には、並列に第4ブレーキB4及び第3ワンウェイクラッチF3(B4とF3とは互いに直列配置)が設けられている。
【0025】
前記入力軸INは、第1リングギヤR1に連結され、エンジン回転駆動力を図外のトルクコンバータに介して入力する。
【0026】
前記出力軸OUTは、第2キャリアPC2に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。
【0027】
前記各クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2,B3,B4には、各変速段にて締結圧や解放圧を作り出す図外の変速油圧制御装置(油圧制御タイプ,電子制御タイプ,油圧+電子制御タイプ)が接続されている。
【0028】
図3は実施の形態1の自動変速機用歯車変速装置での締結作動表を表す図、図4〜9は実施の形態1の自動変速機用歯車変速装置において各変速段でのトルク伝達経路を示す図である。
【0029】
図3において、△はパワーオン時はトルク伝達に関与する状態、Cはコースト時はトルク伝達に関与する状態、●は摩擦要素に油圧は供給するが、出力に影響する作用はない状態、(○)はオーバーランモードでは締結する状態、(○)はセレクト時は締結し、その後オーバーランモード以外は解放する状態、○は締結状態を示す。図4は1速時でのトルク伝達経路、図5は2速時でのトルク伝達経路、図6は3速時でのトルク伝達経路、図7は4速時でのトルク伝達経路、図8は5速時のトルク伝達経路、図9はリバースでのトルク伝達経路を示す。
【0030】
図10には、実施の形態のオイルポンプカバー部分の拡大断面図を示す。
【0031】
オイルポンプBはトルクコンバータAと変速装置Cの間に構成されている。トルクコンバータAのインペラシェル1及びオイルポンプ駆動軸2はエンジン出力軸と共に回転する。オイルポンプ駆動軸2はオイルポンプBのインナギヤ9と連結されている。
【0032】
オイルポンプBは、オイルポンプハウジング3と、オイルポンプカバー4と、シャフトステータ7により構成されている。オイルポンプカバー4はミッションケース18にボルトにより固定され、また、オイルポンプハウジング3とオイルポンプカバー4は締め付けボルト5により固定されている。このオイルポンプカバー4内であって、前記インナギヤ9の外周にくるようにアウタギヤ8が構成されている。前記オイルポンプハウジング3とオイルポンプ駆動軸2の間にはオイルシール6及びブッシュ10が構成されている。オイルポンプカバー4とシャフトステータ7はセレーション結合で結合されている。
【0033】
また、オイルポンプカバー4及びシャフトステータ7にはトルクコンバータ圧供給油路12,トルクコンバータ圧排出油路13,ロックアップクラッチ圧供給油路14,潤滑油路15,インプットクラッチ圧供給油路16の各油路に図外のコントロールユニットからの制御油圧を供給するための中継油路(T/C供給中継油路4a,7a、T/C排出中継油路4b,7b、L/C中継油路4c,7c、LUB中継油路4d,7d、I/C中継油路4e,7e)を備えている。
【0034】
シャフト11は、図外のトルクコンバータのタービンランナと連結されている。このシャフト11とシャフトステータ7の間にはトルクコンバータ圧排出油路13が構成されている。また、このシャフト11にはロックアップクラッチ圧供給油路14,潤滑油路15,インプットクラッチ圧供給油路16の三つの軸内油路が構成されている。
【0035】
図11には、オイルポンプカバー4とシャフトステータ7のセレーション結合部、及びシャフト11に設けられた油路付近の拡大断面図を示す。図に示すように、シャフトステータ7は結合凸部7fを有しており、カバー側セレーション結合部4gとステータ側セレーション結合部7gによってセレーション結合している。また、この結合凸部7fの側面であって、オイルポンプカバー4と接触する面に油路を構成可能としている。この部分に油路を構成する際、十分なシーリングを施す必要があるため、カバー側圧入面4h及びステータ側圧入面7hを構成し、ここで圧入シールとなるように構成している。これにより、軸方向に延長することなく油路を確保することが可能となる。
【0036】
また、三つの油路14,15,16のシャフト11表面の開口部は、それぞれシールリング11a,11b,11c,11dによってシールされている。また、エンジン側にはロックアップクラッチ圧供給油路14を配置し、中央部には潤滑油路15を配置し、変速機側にはインプットクラッチ圧供給油路16を配置している。つまり、比較的低圧な油路を中央部に配置し、両側に比較的高圧な油路を配置したことで、特にシールリング11b及び11cは、シャフトステータ7に対してだけでなく、差圧によってシールリング用の溝の低圧油路側の側壁に対しても押圧されることでシール機能を確保している。
【0037】
図12には、実施の形態のオイルポンプBを変速機側から見た正面図、及び図13にはZ−Z断面図を示す。リリーフバルブ20は長穴24と、ボール弁21と、スプリング22と、封止部材23と、長穴に連通したドレン油路19とによって構成されている。また、長穴24はL/C油路7cに連通するようにオイルポンプカバー4の径方向に構成されている。
【0038】
また、各油路4a,4b,4c,4d,4eはオイルポンプカバー4を鋳造する際に同時に鋳造によって構成される。従来は、オイルポンプカバーを鋳造後、ドリル等により複数の直線的な穴を構成し、その組み合わせによって油路を構成していた。よって、複数の穴あけ行程を必要とし、更には直線の組み合わせであったため、レイアウト自由度が低かった。しかしながら、近年、鋳造用中子の強度が確保できるようになり、油路等の細い部分においても鋳造によって構成可能になったため、図に示すような曲線的な油路を構成することができるようになったものである。よって、油路のレイアウト自由度が向上し、上記リリーフバルブを径方向に構成する場合においても、作業工程が増加することがない。
【0039】
次に本実施の形態のオイルポンプカバー4にリリーフバルブ20を構成する際の作用を説明する。
【0040】
まず、オイルポンプカバー4の軸孔4、及びその周囲を固定支持し、図12に示すように長穴24にボール弁21及びスプリング22を挿入し、封止部材23を長穴縁部側開口にセットする。そして、圧入機によって封止部材23を圧入する。このとき、本実施の形態においては、圧入方向がオイルポンプカバー支持点である軸心方向であるため、圧入時にオイルポンプカバー4に圧入による力がかかったとしてもモーメント等が発生することがない。よって、オイルポンプカバー4が圧入時に傾くことがないため、圧入不良を起こすことなく確実に圧入する事が出来る。
【0041】
この長穴24内であって、ボール弁21と封止部材23の間には、ドレン油路19が構成されている。ロックアップクラッチ圧供給油路4cにおいて、過剰な油圧が発生した場合、油路4cと長穴24の間に設けられたボール弁21が開放することによって過剰な油圧がドレン油路19へとドレンされる。
【0042】
[実施の形態の作用及び効果]
以上説明したように、本実施の形態においては、中心にオイルポンプ駆動軸2、及び軸内油路を有したシャフト11が配置され、前記オイルポンプ駆動軸2の回転により油圧が発生されるオイルポンプBのオイルポンプカバー4に、コントロールユニットからの制御油圧がシャフト11の軸内油路14,15,16、及びその他の油路12,13へ供給されるための中継油路4a,4b,4c,4d,4e及び7a,7b,7c,7d,7eが備えられ、リーク及び過剰供給等によって発生する油がドレンされるドレン油路19が備えられている。
【0043】
さらに、オイルポンプカバー4の縁部からドレン油路19の途中に形成された長穴24が備えられ、長穴24の縁部側開口に圧入された封止部材23が備えられ、長穴24内に配置され、中継油路4c内の油圧が所定圧以上になった時に中継油路4c内の油をドレン油路19から排出するリリーフバルブ20が備えられている。
【0044】
この時、長穴24が、オイルポンプカバー4の軸孔4k中心を通る径方向に構成され、封止部材23の長穴24への圧入は、軸孔4k及び軸孔4kの周囲を固定支持しながら長穴24の縁部側開口から軸孔4k中心方向を圧入方向として行われる
【0045】
よって、封止部材23を圧入する際、圧入方向とオイルポンプカバー4の支持位置が一致することで、不要なモーメントが発生しない。これにより、オイルポンプカバー4に封止部材23を圧入するときに傾いたりすることがなく、確実に封止部材23を圧入する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における自動変速機の全体構成図である。
【図2】実施の形態における自動変速機の概念図である。
【図3】実施の形態における自動変速機の締結論理表である。
【図4】実施の形態における自動変速機の1変速時のトルク伝達経路を表す図である。
【図5】実施の形態における自動変速機の2変速時のトルク伝達経路を表す図である。
【図6】実施の形態における自動変速機の3変速時のトルク伝達経路を表す図である。
【図7】実施の形態における自動変速機の4変速時のトルク伝達経路を表す図である。
【図8】実施の形態における自動変速機の5変速時のトルク伝達経路を表す図である。
【図9】実施の形態における自動変速機の後進時のトルク伝達経路を表す図である。
【図10】実施の形態における自動変速機のオイルポンプ部分の拡大断面図である。
【図11】実施の形態におけるオイルポンプカバーとシャフトステータのセレーション結合部の拡大断面図である
【図12】実施の形態におけるオイルポンプの変速機側から見た正面図である。
【図13】実施の形態におけるオイルポンプのZ−Z断面図である。
【図14】従来のオイルポンプカバーを示す図である。
【符号の説明】
1 インペラシェル
2 オイルポンプ駆動軸
3 オイルポンプハウジング
4 オイルポンプカバー
4a T/C供給中継油路
4b T/C排出中継油路
4c L/C中継油路
4d LUB中継油路
4e I/C中継油路
4h カバー側圧入面
4g カバー側セレーション結合部
4i 吸入油路
4j 吐出油路
4k 軸孔
5 締め付けボルト
6 オイルシール
7 シャフトステータ
7a T/C供給中継油路
7b T/C排出中継油路
7c L/C中継油路
7d LUB中継油路
7e I/C中継油路
7f 結合凸部
7g ステータ側セレーション結合部
7h ステータ側圧入面
8 アウタギヤ
9 インナギヤ
10 ブッシュ
11 シャフト
11a 第1シールリング
11b 第2シールリング
11c 第3シールリング
11d 第4シールリング
12 トルクコンバータ圧供給油路
13 トルクコンバータ圧排出油路
14 ロックアップクラッチ圧供給油路
15 潤滑油路
16 インプットクラッチ圧供給油路
17 トルクコンバータハウジング
18 ミッションケース
19 ドレン油路
20 リリーフバルブ
21 ボール弁
22 スプリング
23 封止部材
24 長穴
101 オイルポンプカバー
102 軸孔
103 吸入油路
104 吐出油路
105 締め付けボルト穴
106 ドレン孔
107 リリーフバルブ

Claims (1)

  1. 中心に設けられた軸孔内にオイルポンプ駆動軸、及び軸内油路を有した回転軸を配置し、前記オイルポンプ駆動軸の回転により油圧を発生するオイルポンプのオイルポンプカバーであって、
    コントロールユニットからの制御油圧を前記回転軸の軸内油路、及びその他の油路へ供給するための中継油路と、
    リーク及び過剰供給等によって発生する油をドレンするドレン油路と、
    前記オイルポンプカバーの縁部から前記ドレン油路の途中に形成された長穴と、
    前記長穴の縁部側開口に圧入された封止部材と、
    前記長穴内に配置され、前記中継油路内の油圧が所定圧以上になった時に前記中継油路内の油を前記ドレン油路から排出するリリーフバルブと、
    を備えたオイルポンプカバーの油路構造において、
    前記長穴は、オイルポンプカバーの前記軸孔中心を通る径方向に構成され、前記封止部材の前記長穴への圧入は、前記軸孔及び前記軸孔の周囲を固定支持しながら前記長穴の縁部側開口から軸孔中心方向を圧入方向として行われることを特徴とするオイルポンプカバーの油路構造。
JP29645799A 1999-10-19 1999-10-19 オイルポンプカバーの油路構造 Expired - Lifetime JP3606775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29645799A JP3606775B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 オイルポンプカバーの油路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29645799A JP3606775B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 オイルポンプカバーの油路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115973A JP2001115973A (ja) 2001-04-27
JP3606775B2 true JP3606775B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17833809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29645799A Expired - Lifetime JP3606775B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 オイルポンプカバーの油路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606775B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698177B2 (ja) * 2004-07-05 2011-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のオイルポンプ
KR100892695B1 (ko) 2006-12-06 2009-04-15 현대자동차주식회사 자동변속기의 오일펌프
JP5151967B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のオイルポンプ装置
JP5541012B2 (ja) * 2010-09-02 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置のオイルポンプ構造およびポンプカバーの加工方法
US9028576B2 (en) 2011-11-09 2015-05-12 Hamilton Sundstrand Corporation Gearbox deoiler with pre-pressuring component
JP5900214B2 (ja) * 2012-07-19 2016-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプ装置
FR3007463B1 (fr) * 2013-06-21 2017-10-20 Hispano-Suiza Boitier d'accessoires de turbomachine equipe d'un separateur air/huile
JP2018080586A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 オイルポンプ及び内燃機関のバランサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115973A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025601B2 (en) Automatic transmission
US4129050A (en) Gear means of an automatic transmission for automobiles
US6415685B1 (en) Vehicular automatic transmission
US6743148B2 (en) Planetary gear set
JP3606775B2 (ja) オイルポンプカバーの油路構造
GB2202309A (en) Torque converter with lock-up clutch for automatic transmission
US5213552A (en) Vehicle power transmission
JP2005529293A (ja) 遊星歯車式変速機
EP0632216B1 (en) Automatic transmission
JP3744748B2 (ja) ドラム支持構造
JP3732056B2 (ja) アウトプットシャフト支持構造
JP3606776B2 (ja) ドラムサポート支持構造
JP3584791B2 (ja) プラネタリギヤ機構の潤滑構造
JPH0293152A (ja) 自動変速機の潤滑構造
JPH0517488Y2 (ja)
JP2002081529A (ja) 車両用トランスミッション
JP3571972B2 (ja) リテーナ構造
JPH0689839B2 (ja) エクステンシヨンハウジングの潤滑装置
JPH022116Y2 (ja)
JP4120212B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
JP3700757B2 (ja) 無段変速装置
JP2813849B2 (ja) 車両用変速装置
JP2001227625A (ja) プラネタリギヤ軸受の潤滑装置
JPH0158786B2 (ja)
JP3301545B2 (ja) トランスアクスル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3606775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term