JP3605855B2 - α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法 - Google Patents

α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3605855B2
JP3605855B2 JP16418894A JP16418894A JP3605855B2 JP 3605855 B2 JP3605855 B2 JP 3605855B2 JP 16418894 A JP16418894 A JP 16418894A JP 16418894 A JP16418894 A JP 16418894A JP 3605855 B2 JP3605855 B2 JP 3605855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
acid ester
dehydroamino acid
alkyl group
alkylhydroxylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16418894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827082A (ja
Inventor
信三 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16418894A priority Critical patent/JP3605855B2/ja
Publication of JPH0827082A publication Critical patent/JPH0827082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605855B2 publication Critical patent/JP3605855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、O−アルキルヒドロキシルアミンを用いて、α、β−不飽和エステルから一段階でα−デヒドロアミノ酸エステルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、α−デヒドロアミノ酸エステルは抗菌性、抗腫瘍性、抗ウィルス活性、酵素阻害作用など様々な生理活性を有するペプチド性抗生物質の中間体として極めて重要な化合物であることが知られている。また、この化合物は不斉還元や不斉付加反応のプロキラルな基質としても最適であって、種々の光学活性α−アミノ酸へ誘導することができるなど、その利用価値は非常に高い。従来、かかるα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法としては、アルデヒドとアシルグリシンの縮合により生成するアズラクトンを経由する方法、β−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体などのβ−脱離反応による方法、α−ケトカルボン酸とアミンとの縮合反応による方法あるいはウィティヒ反応による方法など[Synthesis, 159(1988)]が知られている。
【0003】
しかし、これらの方法はいずれも多段階反応であり、反応基質が特定の化合物に限定されるなど多くの問題があり、工業的に有利な製造法とは言えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、本発明者は、簡便にして幅広い反応基質を原料とするα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法について検討の結果、入手容易なα、β−不飽和エステルとO−アルキルヒドロキシルアミンを反応させることにより、1段階で一挙にα−デヒドロアミノ酸エステルが得られることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式化2
Figure 0003605855
(式中、R、Rは同一または相異なって水素原子、低級アルキル基またはアリール基を示し、Rは低級アルキル基を示す。ここで、低級アルキル基とは直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を、アリール基とは反応を阻害しない置換基を有していてもよいフェニル基を意味する。)
で示されるα、β−不飽和エステルを、塩基の存在下に、一般式化3
Figure 0003605855
(式中、Rは直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンと反応させることを特徴とする一般式化1
Figure 0003605855
(式中、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。)
で示されるα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法を提供するものである。
【0006】
本発明において、原料として用いられる一般式化2で示されるα、β−不飽和エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸t−ブチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸t−ブチル、3,3−ジメチルアクリル酸メチル、桂皮酸メチル、2−クロロ桂皮酸メチル、3−クロロ桂皮酸メチル、4−クロロ桂皮酸メチル、2−メトキシ桂皮酸メチル、3−メトキシ桂皮酸メチル、4−メトキシ桂皮酸メチルなどが挙げられる。
【0007】
また、本発明において用いられる一般式化3で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンとしては、例えばO−メチルヒドロキシルアミン、O−エチルヒドロキシルアミン、O−t−ブチルヒドロキシルアミンなどが挙げられる。
かかるO−アルキルヒドロキシルアミンの使用量は、原料であるα、β−不飽和エステルに対して通常0.8〜5モル倍、好ましくは0.8〜2モル倍、より好ましくは1〜1.5モル倍である。
【0008】
反応は塩基の存在下に行われるが、かかる塩基としては、例えばアルキルリチウム化合物、アルカリ金属アミド、アルカリ金属アルコキシドなどが好適に使用される。このような塩基として、具体的にはn−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウム−t−ブトキシド等があげられる。塩基の使用量は、α、β−不飽和エステルに対して通常0.8〜5モル倍、好ましくは1〜3モル倍である。
【0009】
反応に際しては通常溶媒が使用され、かかる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒が挙げられ、これらはそれぞれの単独あるいは2種以上の混合溶媒として用いられる。このような溶媒の使用量は特に限定されないが、通常、α、β−不飽和エステルに対して1〜100重量倍である。
【0010】
反応温度は、通常−100〜100℃の範囲であり、好ましくは−80〜0℃である。
【0011】
かかる反応により生成する目的化合物は、反応終了後の反応混合物から通常の手段、例えば蒸留、抽出、再結晶あるいは各種クロマトグラフィーなどの操作により容易に単離、精製することができる。
【0012】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、入手容易な各種のα、β−不飽和エステルから、一段階で一挙にα−デヒドロアミノ酸エステルを製造することができる。また、本発明でアミノ化剤として使用するO−アルキルヒドロキシルアミンはヒドロキシルアミンから容易にかつ比較的安価に得ることができるため、本方法は工業的にも極めて有利である。
【0013】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれによって限定されるものでないことはいうまでもない。
【0014】
実施例1
十分に窒素置換したフラスコ内に、乾燥テトラヒドロフラン7mlおよびO−メチルヒドロキシルアミン118mg(2.5ミリモル)を入れ、−70℃まで冷却したのち、同温度下で1.6Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液1.56ml(2.5ミリモル)を加え、次いで乾燥テトラヒドロフラン3mlに溶解したクロトン酸メチル200mg(2.0ミリモル)を加えた。−70℃で30分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、さらに塩化メチレンを加えて抽出処理を行なった。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単離、精製して(Z)−2−アミノクロトン酸メチル127mg(収率 55%)を得た。
HNMR(270MHz)スペクトル(CDCl
δ 1.87(d,3H,J=6.60Hz)、3.77(s,3H)、5.90(br.s,1H) 、6.96(m,1H)、 9.92(br.s,1H)
13CNMR(270MHz)スペクトル(CDCl
δ 17.9, 64.2, 121.2, 141.0, 164.5
マススぺクトル
m/z 115(M+), 69, 41, 39
【0015】
実施例2
桂皮酸メチル324mg(2.0ミリモル)およびO−メチルヒドロキシルアミン118mg(2.5ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン2mlに溶解し、−70℃に冷却したカリウム−t−ブトキシド673mg(6.0ミリモル)を含む乾燥テトラヒドロフラン8ml溶液に同温度下で5分間を要して滴下した。
滴下終了後、−70℃で20分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、さらに塩化メチレンを加えて抽出処理を行なった。
得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単離、精製して(Z)−2−アミノ−3−フェニルアクリル酸メチル47mgを得た。
HNMR(270MHz)スペクトル(CDCl
δ 3.84(s,3H) 、6.55(br.s,1H) 、7.34(m,3H)、7.51(m,2H)、 7.76(d,1H,J=15.84Hz) 、9.28(br.s,1H)
13CNMR(400MHz)スペクトル(CDOD)
δ 65.3, 118.8, 129.7, 130.8, 131.9, 136.8, 143.5, 166.8
マススぺクトル
m/z 177(M+), 176, 146, 131, 103, 77, 51

Claims (5)

  1. 一般式化2
    Figure 0003605855
    (式中、R、Rは同一または相異なって水素原子、低級アルキル基またはアリール基を示し、Rは低級アルキル基を示す。ここで、低級アルキル基とは直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を、アリール基とは反応を阻害しない置換基を有していてもよいフェニル基を意味する。)
    で示されるα、β−不飽和エステルを、塩基の存在下に、一般式化3
    Figure 0003605855
    (式中、Rは直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンと反応させることを特徴とする一般式化1
    Figure 0003605855
    (式中、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。)
    で示されるα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法。
  2. O−アルキルヒドロキシルアミンが、O−メチルヒドロキシルアミンである請求項1に記載のα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法。
  3. 塩基がアルカリ金属化合物である請求項1に記載のα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法。
  4. アルカリ金属化合物がアルキルリチウム化合物またはアルカリ金属アルコキシドである請求項3に記載のα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法。
  5. O−アルキルヒドロキシルアミンの使用量が、α、β−不飽和エステルに対して0.8〜2モル倍である請求項1に記載のα−デヒドロアミノ酸エステルの製造法。
JP16418894A 1994-07-15 1994-07-15 α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP3605855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16418894A JP3605855B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16418894A JP3605855B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827082A JPH0827082A (ja) 1996-01-30
JP3605855B2 true JP3605855B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15788367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16418894A Expired - Fee Related JP3605855B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605855B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827082A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618966A (en) Method forming protease inhibitor synthetic intermediates
JP2007538041A (ja) ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
US5767316A (en) Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
KR100598079B1 (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
JP3605855B2 (ja) α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法
US4325877A (en) Production of intermediates for enzyme inhibitors
JP2841196B2 (ja) α置換α−フルオロカルボン酸化合物
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
KR101585080B1 (ko) 산쇼올류의 제조 방법
US6987199B2 (en) Process for preparing beta-ketoester compound
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
JP3493663B2 (ja) 「メタンジホスホン酸化合物の製造法」
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP2558491B2 (ja) α,βー不飽和カルボニル化合物のオルガノチオメチル化方法
JPH1087568A (ja) 光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステルの製造法
JPH10231280A (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体の製造方法
JP3526606B2 (ja) N−置換ピラジンカルボキシアミドの製造方法
JPH06145107A (ja) β−ケトカルボン酸エステルの製造法
KR100994548B1 (ko) 디에틸 [3-시아노-2-옥소-3-(트리페닐포스포라닐리덴)프로필]포스포네이트 및 그의 제조방법
JP3013022B2 (ja) 3−フタリジリデン酢酸アルキルエステルの製造方法
JP3185946B2 (ja) γ,δ−不飽和−β−アミノ酸誘導体及びその製造方法
JPH0687806A (ja) 新規2−アミノ−2−エチニルマロン酸エステル誘導体
CA2743728A1 (en) Enantioselective synthesis of .gamma.-amino-.alpha.,.beta.-unsaturated carboxylic acid derivatives
JPH069518A (ja) N−トリフェニルメチル−デヒドロアラニン誘導体及びその製造方法
JPS6136504B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees