JP3604261B2 - 光ファイバ用母材の端末加工方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の端末加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604261B2
JP3604261B2 JP23696697A JP23696697A JP3604261B2 JP 3604261 B2 JP3604261 B2 JP 3604261B2 JP 23696697 A JP23696697 A JP 23696697A JP 23696697 A JP23696697 A JP 23696697A JP 3604261 B2 JP3604261 B2 JP 3604261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
preform
shape
cut
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23696697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179772A (ja
Inventor
傑 徐
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP23696697A priority Critical patent/JP3604261B2/ja
Publication of JPH1179772A publication Critical patent/JPH1179772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604261B2 publication Critical patent/JP3604261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/47Shaping the preform draw bulb before or during drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ファイバに線引きする光ファイバ用母材の端末を加工する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの製造は、先ず、スートを堆積して製造した多孔質母材を透明化(焼結)処理して光ファイバ用母材とし、この光ファイバ用母材を線引きして長尺の光ファイバとする。光ファイバに線引きする光ファイバ用母材は多孔質母材を透明化して製造するために、その先端は円弧状になっている。したがって、この光ファイバ用母材を線引きするにあたり線引炉に吊り下げると、その先端形状は当然円弧状である。
ところで、光ファイバ用母材の線引工程において、その工程の定常状態の母材端末形状は図3にイメージで示すように曲線状のテーパ端末14となっており、かかる形状になることで特性、線径が一定した光ファイバが安定して製造される。
【0003】
しかしながら、多孔質母材を透明化した光ファイバ用母材をそのまま線引炉に吊り下げると母材先端の形状が前述したように円弧状であるため、この形状が図3に示すような理想的な曲線状のテーパとなるまで、即ち、安定した品質の光ファイバが線引きできるまで、無駄な線引き作業を行なっていた。このため、製品の歩留りが悪く、安定作業に入るまでに長時間を要する等の欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、光ファイバ用母材の線引きにおいては、安定な(正常な)線引き状態に入るまでに長時間を要し、光ファイバ用母材のロスも多く発生している。このような欠点は光ファイバ用母材の先端を予め理想的な曲線状テーパ部としておけば解決される問題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光ファイバ用母材の端末形状を予め理想に近い曲線状テーパ部とする方法を提供するもので、光ファイバ用母材の端末部に該母材の軸線方向に対して略直角で、深さの異なる複数個の切り込み溝を形成し、該複数の切り込みを作成することによって形成される複数の板状体を外力により母材付け根付近で折り取り、母材の端末を所定形状としたことを特徴とする光ファイバ用母材の端末加工方法である。
【0006】
光ファイバ用母材の先端部分に該母材の軸線と略直角に、線引きする光ファイバ用母材端末として理想に近い形状の所定の深さの複数の切り込みを入れることで複数の薄い板状体が形成される。この板状体をガラスの脆性を利用して過剰な外力をかけると、板状体は母材本体との付け根付近で折れ、母材から除去することができ、光ファイバ用母材の端末は理想に近い曲線状のテーパとして現れる。このように加工した光ファイバ用母材を線引炉に挿入し、線引きを開始すれば、光ファイバ用母材の先端は短時間で理想のテーパ面となり、安定した線引き作業が遅滞なく開始できる。したがって、収率よく高性能の光ファイバを効率よく製造することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示した実施形態に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の端末加工工程を示すもので、(a)は多孔質母材を透明化(焼結)して製造した光ファイバ用母材10である。(b)は前記光ファイバ用母材10の端末に切り込み12を入れた状態で、図示するように複数の切り込み12、12・・・・はその深さを線引き時の理想の曲線状テーパに近似するように設定して加工している。
(c)は上記(b)で切り込み12を入れることにより板状体13となった部分を外力で折り、除去した状態で、端末部分14は階段状ではあるが、理想の曲線状テーパに近い形状に形成されている。
【0008】
図2は光ファイバ用母材10に切り込み12を入れる切削工具20の一実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図である。該切削工具20は、回転するスピンドル22に直径の異なる複数のカット砥石21をそれらの間にスペーサ23を介在させて装着した構成となっている。
カット砥石21のそれぞれの外径は切り込む溝の深さに応じて徐々に外径が小さくなる順にスピンドル22に組み込まれて光ファイバ母材10に理想的な曲線状テーパが形成しうるように選定される。これらカット砥石21の間に介在させるスペーサ23は砥石21と砥石21の間隔を保持するもので、このスペーサ23の厚さで、光ファイバ用母材10に残る板状体13の厚さが決まる。従って、この厚さは外力により板状体13が折れる程度の厚さに設定する。
【0009】
図2において24は光ファイバ用母材10を載置する台座で、該台座24には光ファイバ用母材10を把持、回転する回転部25と、該回転部25をX−Y方向に移動する移動台26とがセットされている。光ファイバ用母材10の端末を加工するには、光ファイバ用母材10を台座24の回転部25に装着し、該回転部25を回転させつつ該光ファイバ用母材10に切削工具20の回転しているカット砥石21を接触させ、光ファイバ用母材10の端末を切削加工する。切削は切削工具20を光ファイバ用母材10の方向に押しつけつつ行なってもよく、あるいは、切削工具20を固定して光ファイバ用母材10の方を工具20の方向へ進めて切削してもよい。光ファイバ用母材10の外表面が工具20によって所定の切り込み深さ、例えばスペーサ23と接触する寸前で切削を終了することにより図1(b)に示すような端末加工がなされる。次いで該切削により生じた板状体13に外力を加え折り取ることで簡単に図1(c)に示す理想の曲線状テーパに近似するテーパ状端末14が得られる。
【0010】
このようにして端末加工した光ファイバ用母材に、状況に応じて更に適切な加工等を施し、線引炉に該テーパ状端末14を下にして吊り下げ、線引き工程に入ると、加工工程で生じた階段状の凹凸は端末部分の加熱ですぐに滑らかになり、線引きに要する立ち上げ時間を大幅に短縮することができる。
【0011】
【実施例】
以下に本発明の具体例を説明する。
外径90mmの光ファイバ用母材10を用意した。この光ファイバ用母材10の端末形状は図1(a)に示すような円弧状である。この光ファイバ用母材10に図1(b)に示す形状の端末加工を行なった。使用した切削工具は図2に示すもので、カット砥石21の厚さは加工抵抗を考慮して加工切り込み溝幅が約1mmとなるように選定し、外径が順次小さくなるカット砥石21を6枚スピンドル22にセットした。カット砥石21、21間に挿入したスペーサ23の厚さは5mmとした。
先ず、光ファイバ用母材10を台座24に取り付け、光ファイバ用母材10を回転しつつ、回転している切削工具20のカット砥石21に押し当てて行き、端末に複数の切り込み12を形成した。次いで光ファイバ用母材10の回転を止め、ハンマーあるいはペンチ等の工具により板状体13を折って取り去り、図1(c)の形状のテーパ状端末14を作成した。
【0012】
本発明において理想に近い曲線状テーパ部分を製造するには適切な切り込み数と折って除去する板状体の厚さを選択することが必要である。加工にあたり切り込み数が多ければ多い程加工抵抗が大きくなって切削加工は困難となるが、仕上がった端末の形状と階段状の凹凸が滑らかになり、理想の形状により近くなる。加工のし易さと形状の善し悪しとを勘案するとスペーサの厚さを、形成される板状体13の厚さが5mm〜10mmになるように選定することが望ましい。また、切り込み12は円形に削るのが望ましいが、多角形であっても後工程における作業、立ち上げ時間等は円形に加工したものと殆ど変わらない。
切り込み溝幅は切削加工の抵抗を減らすために1mm以下が望ましく、切り込みを設ける数によっては複数回に分けて切削加工してもよい。
【0013】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は光ファイバ用母材の端末に、線引き途中の端末形状に近い形状を予め形成する方法で、線引き工程における立ち上げ時間の短縮と歩留りの向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端末加工工程を示す説明図で、(a)は多孔質母材を透明化処理したままの状態、(b)は端末に切り込みを入れた状態、(c)は端末加工を終了した状態、をそれぞれ示すものである。
【図2】本発明を実施する切削工具の一実施形態を示す説明図で、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図3】光ファイバ用母材から光ファイバを線引きする工程における母材の端末を示すイメージ図である。
【符号の説明】
10 光ファイバ用母材
12 切り込み(溝)
13 板状体
14 テーパ状端末
20 切削工具
21 カット砥石
22 スピンドル
23 スペーサ
24 台座
25 回転部
26 移動台

Claims (1)

  1. 光ファイバ用母材の端末部に該母材の軸線方向に対して略直角で、深さの異なる複数個の切り込み溝を形成し、該複数の切り込みを作成することによって形成される複数の板状体を外力により母材本体付け根付近で折り取り、母材の端末を所定形状に加工することを特徴とする光ファイバ用母材の端末加工方法。
JP23696697A 1997-09-02 1997-09-02 光ファイバ用母材の端末加工方法 Expired - Lifetime JP3604261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23696697A JP3604261B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 光ファイバ用母材の端末加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23696697A JP3604261B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 光ファイバ用母材の端末加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179772A JPH1179772A (ja) 1999-03-23
JP3604261B2 true JP3604261B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17008414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23696697A Expired - Lifetime JP3604261B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 光ファイバ用母材の端末加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164797B2 (ja) * 1999-03-11 2001-05-08 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材
JP4667686B2 (ja) 1999-06-14 2011-04-13 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の端部加熱・加工方法および光ファイバ母材の端部加熱・加工処理装置
NL1014374C2 (nl) * 2000-02-14 2001-08-15 Draka Fibre Technology Bv Staafvormig vormdeel voor het hieruit vervaardigen van een optische vezel, werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk staafvormig vormdeel alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een optische vezel onder toepassing van een dergelijk staafvormig vormdeel.
US6779363B1 (en) 2000-09-29 2004-08-24 Corning Incorporated Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
US9067236B2 (en) 2009-10-05 2015-06-30 Nordson Corporation Two-component liquid dispenser gun and system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179772A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000071315A (ko) 유리절단기휘일
CN1109396C (zh) 鼠笼式感应电动机的转子
JP3604261B2 (ja) 光ファイバ用母材の端末加工方法
AU2002225537A1 (en) Method and forming machine for deforming a hollow workpiece
JP4960429B2 (ja) スクライビングホイールの製造方法
JPH0420908A (ja) 光ファイバコネクタ端末
JP5436127B2 (ja) レーザーガイド用光ファイバのファイバ端面処理方法及びそれに用いるファイバ端面処理装置
CN110845131A (zh) 玻璃板的切断方法及玻璃板
JPH07330362A (ja) ガラスファイバ紡糸用母材先端の加工方法およびその装置
CN214683975U (zh) 一种环形卡簧弯曲加工装置
JP3878863B2 (ja) 光通信用スリーブ及びその製造方法
JPS58121002A (ja) 光フアイバの端面処理方法
JP3907814B2 (ja) 切断、面取り同時加工方法及び加工装置
JPS58108502A (ja) 光フアイバの周側面処理方法
JP4062486B2 (ja) プラスチック光ファイバ端面加工用切削刃
JP2001083306A (ja) ガラスレンズおよびその製造方法、砥石のツルーイング方法、光学部品成形用金型およびそれによる光学部品
JPS61108027A (ja) モ−ルデイングの端末の成形方法
JP2009053270A (ja) プラスチック光ファイバの端面処理方法
JP2000292648A (ja) 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法
JP2000343391A (ja) 細孔研磨方法
JPH0980261A (ja) フェルールの製造方法
SU586981A1 (ru) Способ изготовлени алмазных вставок дл обрабатывающего инструмента
CN115890138A (zh) 一种圆弧压入冲头的加工方法
JP2003012336A (ja) 光ファイバ用母材インゴットの製造方法及びこれに用いる円筒研削装置
JP2550163B2 (ja) 液状薄膜形成用治具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term