JP2000292648A - 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法 - Google Patents

光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法

Info

Publication number
JP2000292648A
JP2000292648A JP9571199A JP9571199A JP2000292648A JP 2000292648 A JP2000292648 A JP 2000292648A JP 9571199 A JP9571199 A JP 9571199A JP 9571199 A JP9571199 A JP 9571199A JP 2000292648 A JP2000292648 A JP 2000292648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
electric discharge
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9571199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Kyoji Maruyama
京司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9571199A priority Critical patent/JP2000292648A/ja
Publication of JP2000292648A publication Critical patent/JP2000292648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープ状光ファイバ心線における全ての光フ
ァイバを均等に加工できる光ファイバ用放電装置を提供
する。 【解決手段】 テープ状光ファイバ心線1を、心線支持
部3に把持して、その端部において、被覆を除去してガ
ラスの裸光ファイバ2を露出させる。ついで、光ファイ
バ部分が所定の長さとなるように切断して、心線支持部
を光ファイバ用放電装置にセットする。心線支持部のセ
ットは、裸光ファイバの並び方向(テープ状光ファイバ
心線の幅方向)に対して放電電極棒5の軸方向が垂直と
なるようにセットされる。また、心線支持部は、上下動
が可能なように光ファイバ用放電装置に取り付けられ、
裸光ファイバ2を加工させながら放電加工を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ状光ファイ
バ心線を光コネクタ等に組み立てる際に用いる光ファイ
バ用放電装置、ならびに、放電加工方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、光コネクタは、前端面に形成され
た光接続口から内部に向けて真っ直ぐ延びる光ファイバ
位置決め孔を有する光コネクタフェルールに、被覆を除
去して露出させた光ファイバを挿入し、接着剤を注入、
硬化させた後、光コネクタの端面を精密研磨して仕上げ
ていた。また、最近では、アセンブリコストを低減する
ために、精密研磨を省略する方法も開発されている。そ
の方法は、光ファイバを所定の長さに切断後、光コネク
タフェルールに挿入し、光ファイバの先端面を位置決め
した状態で、接着剤を流し込み、固定させるという方法
である。この方法では、光ファイバの先端の切断面にバ
リ等があり、挿入時にバリがフェルールと接触して欠け
ることがあり、特性上問題となる。バリをなくすため
に、切断面に短時間の放電を加える方法が考えられてい
る。
【0003】図5は、従来の光コネクタの製造方法の一
例の説明図である。図中、11aは裸光ファイバ、11
bは被覆部、11cは端面、11dはバリ、12は放電
電極、13は光コネクタである。PC(Physica
l Contact)接続を行なう場合には、光ファイ
バの端部に光コネクタを設け、光コネクタ同士を圧接し
て光ファイバのPC接続を行なう。光コネクタの製造方
法としては、まず、テープ状光ファイバの被覆を除去
し、裸光ファイバを露出させ、所定の長さに切断する。
【0004】図5(A)は、被覆を除去した裸光ファイ
バ11aを所定の長さに切断した状態の先端部近傍を示
している。図示した4本の裸光ファイバ11aは、この
例では、4心のテープ状光ファイバから被覆を除去した
光ファイバを示している。裸光ファイバ11aの切断
は、通常、一方から切り込みを入れ、応力破断法により
裸光ファイバ11aを切断し、端面を形成する。そのた
め、切断した状態では図5(B)に示すように裸光ファ
イバ11aの端面11cには、バリ11dが生じること
が多い。この状態でそのままPC接続を行なっても、裸
光ファイバ11aの端面間に空隙が形成され、所望の特
性が得られない。そのため、次の工程として端面処理を
行なう。
【0005】この例では、端面処理として図5(C)に
示すように、放電電極12を対向させ、その間に放電さ
せることによって熱を発生させる短時間の放電加工を行
なう。この放電加工によって、裸光ファイバ11aの端
面11cは、多少溶融される。溶融により、図5(D)
に示すように、表面張力によって端面が曲面となり、R
加工が行なわれたようになる。これによりPC接続し易
い形状となる。また、放電により光コネクタ組立時に問
題となる光ファイバ表面のゴミを焼き飛ばし、清掃する
効果が期待できる。
【0006】このように各裸光ファイバ11aの端面1
1cが処理されたテープ状光ファイバに、図5(E)に
示すように裸光ファイバ11aの先端が所定の寸法dだ
け突出するように光コネクタ13を装着、固定して完成
する。
【0007】このような光コネクタの製造工程におい
て、従来は切断処理と端面処理とは別々に行なわれてい
る。切断処理においては裸光ファイバ11aを固定して
行なうので、切断時には裸光ファイバ11aの長さは揃
っている。しかし、切断処理終了後、切断のための工具
から離した時点で、光ファイバの取扱い性が悪い上、そ
れぞれの裸光ファイバ11aの長さにバラツキが生じ、
図5(A)にも示したように、先端位置が不揃いとな
る。バラツキの程度は、例えば、8〜20μm程度であ
る。このような先端位置が不揃いのまま端面処理を行な
うと、各裸光ファイバ11aの加工具合にバラツキが生
じたり、放電加工のための放電電極12の位置が定まら
ない等の不具合が生じるという問題があった。
【0008】図6は、特開平10−332986号公報
に記載された放電加工方法の説明図であり、上述した従
来の問題点を解決しようとするものである。図6(A)
に示すように、放電電極棒21の軸線をX軸、X軸に直
交し、光ファイバ4の延在する方向をZ軸、X軸および
Z軸に直交する方向をY軸とする。なお、原点を放電電
極棒21の間の中間点としている。このとき、同様に加
工を行なえる等価放電パワーを示すと、図6(B)に示
すように、原点、すなわち放電電極棒21の間の中間点
を中心として周囲に広がるように等価曲面が描ける。光
ファイバ心線3中のすべての光ファイバ4の端面の列が
なるべくある等価曲面に平行となるように配置すること
によって、端面の加工形状を揃えることができる。光フ
ァイバ4の端面の列はX軸方向に並んでいるので、例え
ば図6(B)に示すように、光ファイバ4の端面の列を
Y軸方向に少しずらすことによって、すべての光ファイ
バ4の端面をほぼ同じ等価放電パワーの領域に配置する
ことが可能である。もちろん、Z軸方向に少しずらして
配置しても同様である。
【0009】このように、多心の光ファイバ心線3であ
っても、光ファイバ4の端面の列をY軸あるいはZ軸方
向に少しずらして配置することによってすべての光ファ
イバ4の端面について一度に端面加工を行なうことがで
きる。またそのときの各光ファイバ4の位置的な加工バ
ラツキを低減することができ、いずれの光ファイバ4に
おいても同様の特性を得ることができる。本発明では光
ファイバ4の切断加工後の光ファイバ4の端面の位置が
ずれないので、光ファイバ4の端面に対して放電電極棒
21を正確に位置決めできるため、光ファイバ4の端面
加工精度を格段に向上させることができる。
【0010】しかしながら、図6の方法を採用しても、
すべての光ファイバ2の端面をほぼ同じ等価放電パワー
の領域に配置するよう配置位置を調整することが容易で
ない。すなわち、光ファイバを位置決めして、電極棒に
対して固定した状態で放電を与えると、電極に近い端部
の光ファイバは溶け量が大きいが、中央部に配置された
光ファイバについては、端部に配置された光ファイバに
比べて溶け量が小さく、アンバランスな加工状態となる
ことがある。端部の光ファイバに合わせて放電条件を設
定すると、中央部の光ファイバは溶けにくく、その結
果、図7(A)に示すように、電極に近い端部の光ファ
イバ2a,2dは適正に加工されるが、中央部に配置さ
れた光ファイバ2b,2cについては、バリがとれない
ようになることもある。中央部の光ファイバに合わせて
放電条件を設定すると、図7(B)に示すように、端部
の光ファイバ2a,2dが溶け過ぎて、最悪の状態とな
ると、フェルールのファイバ穴に光ファイバが挿入でき
なくなることもある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、テープ状光ファイバ心線に
おける全ての光ファイバを均等に放電加工し、安定した
特性を有する光コネクタを組み立てることができる光フ
ァイバ用放電装置、ならびに、放電加工方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、テープ状光ファイバ心線の端部において被覆を除去
して露出させた光ファイバの端面を加工するために用い
る光ファイバ用放電装置であって、電極の軸方向が前記
光ファイバが並ぶ面に対して垂直方向に位置され、光フ
ァイバの端面に放電を与える電極と、該電極と前記光フ
ァイバとを前記光ファイバの並び方向に相対的に移動さ
せる移動手段を有することを特徴とするものである。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光ファイバ用放電装置において、前記光ファイバが鉛
直となるように支持する支持手段を有することを特徴と
するものである。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の光ファイバ用放電装置において、前記移動手
段は、毎秒0.2mm以上1.0mm以下の速度で前記
電極と前記光ファイバとを相対的に移動をさせるもので
あることを特徴とするものである。
【0015】請求項4に記載の発明は、テープ状光ファ
イバ心線の端部において被覆を除去して露出させた光フ
ァイバの端面を加工する光ファイバ端面の放電加工方法
であって、電極の軸方向が前記光ファイバが並ぶ面に対
して垂直方向に位置された電極を用いて、光ファイバの
端面に放電を与えながら、前記電極と前記光ファイバと
を前記光ファイバの並び方向に相対的に移動させること
を特徴とするものである。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の光ファイバ端面の放電加工方法において、前記光ファ
イバが鉛直となるように支持した状態で放電を与えるこ
とを特徴とするものである。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項4または
5に記載の放電加工方法において、毎秒0.2mm以上
1.0mm以下の速度で前記電極と前記光ファイバとを
相対的に移動をさせることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ファイバ用放
電装置の実施の形態の一例を示す斜視図である。図中、
1はテープ状光ファイバ心線、2は裸光ファイバ、3は
心線支持部、4は放電電極棒、5は放電設定部、6は放
電ボタン、7は電源スイッチである。
【0019】テープ状光ファイバ心線1を、心線支持部
3に把持して、その端部において、被覆を除去してガラ
スの裸光ファイバ2を露出させる。ついで、光ファイバ
部分が所定の長さとなるように切断して、心線支持部3
を光ファイバ用放電装置にセットする。心線支持部3の
セットは、裸光ファイバ2の並び方向(テープ状光ファ
イバ心線1の幅方向)に対して放電電極棒5の軸方向が
垂直となるようにセットされる。また、心線支持部3
は、上下動が可能なように光ファイバ用放電装置に取り
付けられるが、その機構の図示は省略する。後述するよ
うに、裸光ファイバ2の先端が放電電極棒5の間を上下
動できればよく、適宜の機構を採用して心線支持部3を
移動させることができる。
【0020】裸光ファイバ2の端面は放電によって加熱
加工される。応力破断法によって切断された裸光ファイ
バ2の端面は、図5(A)や(B)に示したように、バ
リが生じている場合がある。そのため、図5(C)に示
すように放電によって発生する熱により、裸光ファイバ
2の端面を加熱溶融させ、裸光ファイバ2の端面に半径
が裸光ファイバ2の半径以上の丸みを持たせるように加
工する。放電設定部5は、放電条件などを設定するため
の操作部であり、放電は、押下している時間だけあるい
は押下後所定時間だけ放電する放電ボタン6により行な
われる。
【0021】このように、加工対象のテープ状光ファイ
バ心線1は、心線支持部3に装着され、その先端部の被
覆が除去されて光ファイバ4が露出されるが、被覆の除
去は、テープ状光ファイバ心線1を心線支持部3に装着
する前に行なうようにしてもよい。心線支持部3は、周
知の把持治具を適用することができる。
【0022】図2は、図1の光ファイバ用放電装置にお
ける電極と光ファイバとの配置関係を示す説明図であ
る。この実施の形態では、放電電極棒21の軸線をX
軸、X軸に直交し、裸光ファイバ2の軸方向をZ軸、X
軸およびZ軸に直交する方向をY軸とした。Y軸は鉛直
方向(重力の方向)である。テープ状光ファイバ心線1
の移動方向はY軸方向である。したがって、電極の軸方
向は、光ファイバが並ぶ面に対して垂直方向に位置さ
れ、光ファイバは電極に対して光ファイバの並び方向に
移動される。光ファイバを移動させる代わりに、電極を
移動させてもよい。電極を移動させる場合は、図1でみ
れば、電極が上下動することになる。電極と光ファイバ
の双方を移動させて、両者間に相対的な移動を与えるよ
うにしてもよい。
【0023】図1の実施の形態では、心線支持部3がセ
ットされた際には、光ファイバは放電電極棒5に対し上
方にある。心線支持部3は、一定速度で下方に移動可能
である。
【0024】図3に移動速度と光ファイバ端面近傍の外
径との関係の実験結果を示す。用いた光ファイバの外径
は125μmである。移動速度が遅いと、光ファイバが
溶けすぎて、外径が肥大するだけでなく、自重によって
垂れ下がり真っ直ぐな状態を維持できなくなる。また、
あまり移動速度が早いと、光ファイバが溶けず、バリを
除去するだけの効果を得ることができない。毎秒0.2
mm程度の移動速度では、1μmの外径増である。毎秒
1.0mm程度の移動速度から移動速度を遅くすると、
外径増の傾向がみられている。すなわち、先端部が溶融
状態になったことが分かる。毎秒1mmを超える移動速
度では、所望の溶融状態が得られず、バリが残る可能性
がある。全ての光ファイバが同程度の溶融状態となるよ
うにするために、移動速度は一定にさせるのがよい。光
ファイバは、電極に対し、上方から下方に移動し、各光
ファイバの端部が放電状態の中を通り抜けるといった状
態で、放電加工が行なわれ、図4に示すように、光ファ
イバの先端部をより均一に加工することができる。
【0025】図1,図2で説明した実施の形態では、裸
光ファイバ2は水平方向にセットされた状態で、放電加
工された。裸光ファイバ2が水平方向に向いた状態で溶
融されると、溶融された部分に軸方向からずれた重力が
働く。重力の方向を均一に受けさせるには、裸光ファイ
バ2を端部が上に向くように、または、端部が下を向く
ように鉛直方向(重力の方向)にセットするように、心
線支持部3を光ファイバ用放電装置に取り付けるように
するのがよい。図1でいえば、電源スイッチ7が配置さ
れた面が上を向いて置かれるように光ファイバ用放電装
置を構成すれば、裸光ファイバ2の端部を上に向けて鉛
直状態にセットできる。また、電源スイッチ7が配置さ
れた面が下を向いて置かれるように光ファイバ用放電装
置を構成すれば、裸光ファイバ2の端部を下に向けて鉛
直状態にセットできる。いずれの場合も、心線支持部3
は、水平方向に移動することになる。なお、裸光ファイ
バ2の端部を下に向けてセットした場合の方が、上に向
けてセットした場合よりも、重力の影響で、端面が丸く
なりやすい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、光ファイバ端面を放電加工するに際して、切
断した光ファイバ端面に放電を与える電極の軸方向に対
し、光ファイバを垂直方向に位置セットして、相対移動
をさせながら放電することにより、テープ状光ファイバ
心線の全ての光ファイバに均等に放電を与えることが可
能となり、均一ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ用放電装置の実施の形態の
一例を示す斜視図である。
【図2】図1の光ファイバ用放電装置における電極と光
ファイバとの配置関係を示す説明図である。
【図3】光ファイバの移動速度と光ファイバ端面近傍の
外径との関係の実験結果を示す線図である。
【図4】本発明の放電加工方法による加工状態の説明図
である。
【図5】従来の光コネクタの製造方法の一例の説明図で
ある。
【図6】従来の放電加工方法の一例の説明図である。
【図7】従来の放電加工方法による加工状態の説明図で
ある。
【符号の説明】
1…テープ状光ファイバ心線、2…光ファイバ、3…心
線支持部、4…放電電極棒、5…放電設定部、6…放電
ボタン、7…電源スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H036 JA01 KA03 2H037 AA01 BA02 BA11 BA31 CA08 2H038 CA23 3C059 AA01 AB01 HA00 HA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状光ファイバ心線の端部において
    被覆を除去して露出させた光ファイバの端面を加工する
    ために用いる光ファイバ用放電装置であって、電極の軸
    方向が前記光ファイバが並ぶ面に対して垂直方向に位置
    され、光ファイバの端面に放電を与える電極と、該電極
    と前記光ファイバとを前記光ファイバの並び方向に相対
    的に移動させる移動手段を有することを特徴とする光フ
    ァイバ用放電装置。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバが鉛直となるように支持
    する支持手段を有することを特徴とする請求項1に記載
    の光ファイバ用放電装置。
  3. 【請求項3】 前記移動手段は、毎秒0.2mm以上
    1.0mm以下の速度で前記電極と前記光ファイバとを
    相対的に移動をさせるものであることを特徴とする請求
    項1または2に記載の光ファイバ用放電装置。
  4. 【請求項4】 テープ状光ファイバ心線の端部において
    被覆を除去して露出させた光ファイバの端面を加工する
    光ファイバ端面の放電加工方法であって、電極の軸方向
    が前記光ファイバが並ぶ面に対して垂直方向に位置され
    た電極を用いて、光ファイバの端面に放電を与えなが
    ら、前記電極と前記光ファイバとを前記光ファイバの並
    び方向に相対的に移動させることを特徴とする光ファイ
    バ端面の放電加工方法。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバが鉛直となるように支持
    した状態で放電を与えることを特徴とする請求項4に記
    載の光ファイバ端面の放電加工方法。
  6. 【請求項6】 毎秒0.2mm以上1.0mm以下の速
    度で前記電極と前記光ファイバとを相対的に移動をさせ
    ることを特徴とする請求項4または5に記載の光ファイ
    バ端面の放電加工方法。
JP9571199A 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法 Pending JP2000292648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571199A JP2000292648A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571199A JP2000292648A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292648A true JP2000292648A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14145088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9571199A Pending JP2000292648A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293812A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge
US9266771B1 (en) 2014-07-31 2016-02-23 Corning Optical Communications LLC Electric arc apparatus for processing an optical fiber, and related systems and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293812A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge
US9266771B1 (en) 2014-07-31 2016-02-23 Corning Optical Communications LLC Electric arc apparatus for processing an optical fiber, and related systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020032576A (ko) 광 파이버 소선 홀더, 융착 접속 장치, 절단 장치 및 광파이버의 접속 방법
EP1293812B1 (en) Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge
JP3800264B2 (ja) 光ファイバ端面加工方法およびその装置、光コネクタの組立方法
JP2000292648A (ja) 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法
US4762580A (en) Optical fibre splice reinstatement sheathing
JPS58108507A (ja) 光フアイバ・コネクタの製造方法
JP2564003Y2 (ja) 多心光ファイバ融着接続機のフアイバクランプ構造
JP2001047345A (ja) 細孔加工方法
JP5436127B2 (ja) レーザーガイド用光ファイバのファイバ端面処理方法及びそれに用いるファイバ端面処理装置
JP5416721B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JPH0641202Y2 (ja) 光ファイバのクリーニング装置
JP2002250836A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS61245114A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPS6217761Y2 (ja)
JPH09230170A (ja) 光コネクタの製造方法
JPH055808A (ja) コア径拡大光フアイバの製造方法
JP2673703B2 (ja) 平形多心ファイバ接続方法
JPS62153806A (ja) 光フアイバおよび光フアイバ加工方法ならびに光フアイバ加工装置
JP2002014252A (ja) 多心光ファイバ一括放電融着接続装置
JPH0412482Y2 (ja)
JP3264275B2 (ja) プラスチック光ファイバの端面処理に用いられる溶着型
JPH11237524A (ja) 光コネクタの製造方法
JP2003029078A (ja) 一括融着接続方法と一括融着接続装置
JPS58108502A (ja) 光フアイバの周側面処理方法
JPH08194132A (ja) 光コネクタの組立方法