JP3603183B2 - コンクリート打設用保持枠 - Google Patents

コンクリート打設用保持枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3603183B2
JP3603183B2 JP2000259746A JP2000259746A JP3603183B2 JP 3603183 B2 JP3603183 B2 JP 3603183B2 JP 2000259746 A JP2000259746 A JP 2000259746A JP 2000259746 A JP2000259746 A JP 2000259746A JP 3603183 B2 JP3603183 B2 JP 3603183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
holding
streak
horizontal streak
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000259746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070033A (ja
Inventor
静雄 吉田
Original Assignee
有限会社ガーデンクラフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ガーデンクラフト filed Critical 有限会社ガーデンクラフト
Priority to JP2000259746A priority Critical patent/JP3603183B2/ja
Publication of JP2002070033A publication Critical patent/JP2002070033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603183B2 publication Critical patent/JP3603183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンクリート打設用保持枠に関するもので、更に詳細には、例えば建物に併設される車庫やアプローチ等の土間に打設されるコンクリート打設用保持枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建物に併設される車庫やアプローチ等の土間にコンクリートを打設する場合、地面をある程度の深さに掘り起こした後、掘削溝の底部に砂利や小石等を敷設し、その上面に下地コンクリートを打設すると共に、複数の横筋を格子状に配筋し、そして、その上面に仕上げコンクリートを打設して車庫やアプローチ等の土間を形成している。
【0003】
また、上記土間と併せてブロック塀を構築する場合は、横筋の配筋時に縦筋を配筋して、土間に適宜間隔をおいて複数の縦筋を列設し、これら縦筋にブロックを積層して塀を構築している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般にコンクリートを打設する土間の地面は凹凸状であったり傾斜している場合が多いため、コンクリートの打設面のレベルを均一にするための鉄筋の配筋作業すなわち横筋の水平方向の配筋作業や縦筋の鉛直方向の配筋作業に熟練を要すると共に、多くの時間及び労力を要するという問題があった。
【0005】
また、鉄筋(横筋、縦筋)の端部は、打設されるコンクリート内に埋設されるか、あるいは、掘削溝の土内に埋設されるため、コンクリートや土内に浸透する雨水が鉄筋に接触して鉄筋を腐食する恐れがあり、鉄筋の腐食によりコンクリートの強度が低下してひび割れ等が生じるという問題があった。
【0006】
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、配筋作業を正確かつ容易にすることができると共に、鉄筋の腐食を抑制してコンクリートの強度の維持及び寿命の増大を図れるようにしたコンクリート打設用保持枠を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、次のように構成したものである。
【0008】
(1)請求項1記載の発明は、一対の耐水性及び耐蝕性を有する側枠体と、両側枠体の中間部に配設される耐水性及び耐蝕性を有する中間枠体とを具備し、 上記側枠体は、板状基部と、この板状基部の対向する面に長手通し状に形成される横筋の端面及び端部上下面を保持する保持溝と、上記板状基部の上端から内方側に傾斜状に起立する面取片と、この面取片の上端から内方側に折曲する埋設爪とを一体に形成し、 上記中間枠体は、上記横筋を保持する第1の横筋保持部と、上記横筋と直交状に配筋される別の横筋を保持する第2の横筋保持部と、縦筋を鉛直状に保持する縦筋保持部とを具備すると共に、少なくとも直交する側片を具備する枠基部を具備し、かつ、この枠基部に対してそれぞれ上記第1の横筋保持部及び第2の横筋保持部を着脱可能に装着し、 上記第1の横筋保持部及び第2の横筋保持部は、上記横筋を嵌挿する弾性変形可能な狭隘開口部を有する樋状受け部と、上記枠基部の側片に跨設される弾性変形可能な二又状脚部とを一体に形成してなる、ことを特徴とする。この場合、側枠体と中間枠体は耐水性及び耐蝕性を有するもので、例えば塩化ビニール等の合成樹脂製部材にて形成することができる。また、枠基部は、縦筋保持部を具備すると共に、少なくとも直交する側片を具備するものであれば、その形状は任意でよく、例えば円筒状の縦筋保持部と直交状の4つの側片を具備する方形枠部材にて形成することができる
【0009】
このように構成することにより、一対の側枠体を対峙させた状態で、両側枠体の保持溝内に横筋の端面及び端部上下面を保持させるようにして横筋を配筋すると共に、中間枠体の第1及び第2の横筋保持部にて横筋の中間部を直交状に保持し、かつ、中間枠体の縦筋保持部にて縦筋を鉛直状に保持して、横筋と縦筋を水平及び鉛直(垂直)方向に交差させた状態に配筋することができる。したがって、横筋の水平面のレベル出しと縦筋の鉛直軸(垂直軸)のレベル出しを正確かつ容易にすることができる。また、打設されるコンクリートの上部側縁部に埋設爪が食い込んだ状態で面取片が当接するので、コンクリートの上部側縁部の面取を均一に形成することができる。この状態において、側枠体とコンクリートは強固に密接するので、側枠体がコンクリートから剥離することがない。更に、横筋の端面及び端部上下面は耐水性及び耐蝕性を有する側枠体の保持溝にて保持され、縦筋の下端部は耐水性及び耐蝕性を有する中間枠体の縦筋保持部にて保持されるので、横筋の端面及び端部上下面及び縦筋の下端部に、コンクリートや土内に浸透する雨水等が直接接触するのを防止することができ、横筋及び縦筋の腐食を抑制することができる。
【0010】
また、枠基部と、同一形状の第1及び第2の横筋保持部とをそれぞれ別体に成形することができるので、製作が容易な上、低廉に量産することができる。また、コンクリートの打設時には、同一形状の第1及び第2の横筋保持部を枠基部の直交する側片の適宜位置に跨設すると共に、樋状受け部の狭隘開口部を押し広げて横筋を配筋することができるので、配筋作業が容易となる
【0011】
この発明のコンクリート打設用枠において、 上記側枠体の保持溝、面取片及び埋設爪に切欠きを形成し、この切欠きを介して板状基部を屈曲可能に形成してもよい。
【0012】
このように構成することにより、側枠体における適宜位置の保持溝、面取片及び埋設爪を切欠いて、切欠き部を介して板状基部を屈曲することができるので、側縁部が曲線状に屈曲した状態にコンクリートを正確かつ容易に打設することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0014】
参考実施形態
図1は、この発明のコンクリート打設用枠の参考実施形態の使用状態を示す断面図(a)及び(a)の要部拡大断面図(b)、図2は、この発明における側枠体の斜視図である。
【0015】
参考実施形態のコンクリート打設用枠は、使用時に対峙する一対の耐水性及び耐蝕性を有する側枠体10にて主に構成されている。
【0016】
この場合、側枠体10は、例えば塩化ビニール製押出形材を所定長さに切断したものにて形成されている。この側枠体10は、図1及び図2に示すように、帯状に延びる板状基部11と、この板状基部11の対向する面に長手通し状に形成される横筋1の端面及び端部上下面を保持すべく板状基部11の側面から互いに平行に突出する上部片12aと下部片12bとからなる保持溝12と、板状基部11の上端から内方側に傾斜状に起立する面取片13と、この面取片13の上端から内方側に折曲する埋設爪14とを一体に形成してなる。
【0017】
上記のように形成される側枠体10は、コンクリートを打設する堀削溝3の対向する側部に板状基部11の下端部を差し込んだ状態で対峙して配置され、対向する面に開口する保持溝12内に、横筋1の両端の端面及び端部上下面を挿入した状態で横筋1を架設(配筋)することができる(図1参照)。
【0018】
したがって、横筋1の水平面のレベル出しを正確かつ容易にすることができる。また、打設されるコンクリート4の上部側縁部に埋設爪14が食い込んだ状態で面取片13が当接するので、コンクリート4の上部側縁部の面取を均一に形成することができる。この状態において、側枠体10とコンクリート4は強固に密接するので、側枠体10がコンクリート4から剥離することがない。更には、横筋1の端面及び端部上下面は耐水性及び耐蝕性を有する側枠体10の保持溝12にて保持されるので、横筋1の端面及び端部上下面に、コンクリート4や土内に浸透する雨水等が直接接触するのを防止することができ、横筋1の腐食を抑制することができる。
【0019】
次に、上記側枠体10を用いてコンクリート4を打設する作業手順について、図3を参照して説明する。
【0020】
まず、例えばカーポートの土間の地面を所定の深さ掘り起こして堀削溝3を形成する。次に、堀削溝3の底部に砂利や小石等5を敷設する(図3(a)参照)。次に、堀削溝3の対向する両側部に側枠体10を配置すると共に、両側枠体10の保持溝12内に横筋1の端部を挿入して横筋1を配筋する。この状態で、上方から下地用コンクリート4Aを流し込んで打設する(図3(b)参照)。なお、この場合、下地用コンクリート4Aを打設した後に両側枠体10の保持溝12内に横筋1の端部を挿入して横筋1を配筋してもよい。次に、下地用コンクリート4Aの上面に仕上げ用コンクリート4Bを流し込んで打設して作業を終了する(図3(c)参照)。
【0021】
なお、コンクリート4(下地用コンクリート4A、仕上げ用コンクリート4B)の打設面積が広い場合には、図4に示すように、複数の側枠体10を継手部材15によって連結すればよい。この場合、継手部材15は、図5に示すように、側枠体10の外部輪郭よりやや大きめの嵌挿孔16を有する例えば塩化ビニール製押出形材を所定の長さに切断したピース状部材にて形成されている。なお、継手部材15は必ずしも側枠体10と相似形に形成する必要はなく、図6に示すように、側枠体10の上部を嵌挿する嵌挿溝17aを有する上部継手部材17と、側枠体10の下部を嵌挿する嵌挿溝18aを有する下部継手部材18とで形成してもよく、又は、上部継手部材17若しくは下部継手部材18のいずれか一方を用いて側枠体10を連結することができる。
【0022】
また、側枠体10を水平方向に角度を持たせて連結する場合は、図4に示すように、角度(図面では90度の場合を示す)を有する継手部材15Aを用いて側枠体10を連結することができる。この場合においても、継手部材15Aは、側枠体10の外部輪郭よりやや大きめの嵌挿溝16を有するものであってもよく、又は、図6に示すような上部継手部材17若しくは下部継手部材18の双方あるいはいずれか一方を用いてもよい。なお、コンクリート4の打設面が傾斜する場合は、継手部材15,15A,17,18において側枠体10を傾斜させて連結すればよい。
【0023】
また、図7に示すように、側縁部が曲線状に屈曲した状態にコンクリート4を打設する場合は、図8に示すように、側枠体10における保持溝12(具体的には、上部片12a、下部片12b)、面取片13及び埋設爪14を所定間隔に切り欠いて、図8に一点鎖線で示すように、切欠き19を介して側枠体10を所望の曲率に屈曲することにより、側縁部が曲線状に屈曲した状態にコンクリート4を打設することができる。
【0024】
第一実施形態
図9は、この発明のコンクリート打設用枠の第一実施形態の使用状態を示す断面図、図10は、第一実施形態における中間枠体の使用状態を示す斜視図、図11は、中間枠体の分解斜視図である。
【0025】
第一実施形態は、横筋1と縦筋2とを同時に配筋すると共に、横筋1の水平面のレベルを更に均一に行えるようにし、かつ、縦筋2の鉛直(垂直)方向のレベル出しを正確に行えるようにした場合である。
【0026】
すなわち、第一実施形態は、上記参考実施形態と同様な一対の側枠体10の他に、中間枠体20を用いて横筋1を直交状に配筋すると共に、縦筋2を鉛直状に配筋できるようにした場合である。
【0027】
第一実施形態における中間枠体20は、図10に示すように、横筋1を保持する第1の横筋保持部21と、上記横筋1と直交状に配筋される別の横筋1Aを保持する第2の横筋保持部22と、縦筋2を鉛直状に保持する縦筋保持部23とを具備している。
【0028】
また、中間枠体20は、縦筋保持部23を具備すると共に、少なくとも直交する側片24を具備する枠基部25と、この枠基部25に対してそれぞれ着脱可能に装着される第1の横筋保持部21及び第2の横筋保持部22とで主に構成されている。
【0029】
この場合、枠基部25は、図10及び図11に示すように、方形状枠片25aの対向する側片24の中間部間を連結する十字状補強片25bと、方形状枠片25aの一方の対角線間を連結する対角補強片25cと、対角補強片25c上の方形状枠片25aの偶角部側に形成される円筒状の縦筋保持部23とを一体に形成してなる。この枠基部25は、上記側枠体10と同様に塩化ビニール製押出形材にて形成される部材を所定の長さに切断したブロック状に形成されている。
【0030】
上記第1の横筋保持部21及び第2の横筋保持部22は、横筋1を嵌挿する弾性変形可能な狭隘開口部26aを有する樋状受け部26と、上記枠基部25の側片24に跨設される弾性変形可能な二又状脚部27とを一体に形成してなる。これら第1及び第2の横筋保持部21,22は、上記側枠体10及び枠基部25と同様に塩化ビニール製押出形材にて形成される部材を所定の長さに切断したピース状部材にて形成されている。
【0031】
上記のように形成される中間枠体20によれば、縦筋保持部23に縦筋2の下端部を挿入して縦筋2を鉛直方向に保持し、第1及び第2の横筋保持部21,22の二又状脚部27を、枠基部25の側片24に跨設すると共に、樋状受け部26の狭隘開口部26aを押し広げて横筋1,1Aの中間部を保持することができる。したがって、2本の横筋1,1Aを直交状に交差させると共に、これら横筋1,1Aの交差部に鉛直(垂直)方向に直交状に縦筋2を交差させて保持することができ、これら2本の横筋1,1Aと縦筋2の交差部を例えばワイヤ6によって結束することで配筋することができる(図10参照)。
【0032】
次に、第一実施形態のコンクリート打設用保持枠すなわち上記側枠体10と中間枠体20を用いてコンクリート4を打設する作業手順について、図12を参照して説明する。
【0033】
まず、上記参考実施形態と同様に、例えば車庫、アプローチの土間の地面を所定の深さ掘り起こして堀削溝3を形成する。次に、堀削溝3の底部に砂利や小石等5を敷設する(図12(a)参照)。次に、堀削溝3の対向する両側部に側枠体10を配置すると共に、両側枠体10の保持溝12内に横筋1の端部を挿入して横筋1を配設する。このとき、堀削溝3の中間部に中間枠体20を配設すると共に、例えば第1の横筋保持部21にて上記横筋1の中間部を保持すると共に、第2の横筋保持部22にて上記横筋1と直交状に配設される別の横筋1Aの中間部を保持する一方、縦筋保持部23にて縦筋2を鉛直状に保持する。そして、これら2本の横筋1,1Aと縦筋2の交差部を例えばワイヤ6によって結束する。この状態で、上方から下地用コンクリート4Aを流し込んで打設する(図12(b)参照)。次に、下地用コンクリート4Aの上面に仕上げ用コンクリート4Bを流し込んで打設して作業を終了する(図12(c)参照)。仕上げ用コンクリート4Bの打設が完了し、仕上げ用コンクリート4Bが固定した後、鉛直方向に突出する縦筋2にブロック7を嵌挿すると共に積層して塀を構築することができる(図9参照)。
【0034】
なお、上記説明では、中間枠体20が堀削溝3の中間部に配設される場合について説明したが、中間枠体20は必ずしも堀削溝3の中間部に配設する必要はなく、側枠体10側に寄せて配設してもよい。また、上記説明では、中間枠体20を1個配設する場合について説明したが、中間枠体20を複数個配設してもよい。この場合、必要に応じて中間枠体20に横筋1,1Aのみを保持させることも可能である。
【0035】
◎その他の実施形態
上記実施形態では、側枠体10の保持溝12は、板状基部11の側面と、板状基部11の側面から互いに平行に突出する上部片12aと下部片12bとで形成される場合について説明したが、図13に示すように、板状基部11の外側面に略コ字状に突出する凹状溝12Aにて保持溝を形成してもよい。また、上記実施形態では、板状基部11の下端部を平面状に延在させて、堀削溝3の底部に差し込んでセットする場合について説明したが、図13(図2の二点差線)に示すように、板状基部11の下端部を略直角状に折曲させて支持脚片11aを形成して、この支持脚片11aを堀削溝3の底部に載置させてセットするようにしてもよい。なお、図13に示す側枠体10は、凹状溝12Aと支持脚片11aとを具備する場合について説明したが、図13に二点差線で示すように、支持脚片11aに代えて板状基部11の下端部を平面状に延在させてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、中間枠体20の枠基部25が方形状枠片25aを具備する場合について説明したが、枠基部25は、縦筋保持部23を具備すると共に、少なくとも直交する側片24を具備するものであれば、任意の形状でよく、例えば図11に二点差線で示すように、直交する2つの側片24の他端部を連結片28にて連結した三角形状にしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような優れた効果が得られる。
【0038】
(1)この発明によれば、一対の側枠体を対峙させた状態で、両側枠体の保持溝内に横筋の端面及び端部上下面を保持させるようにして横筋を配筋すると共に、中間枠体の第1及び第2の横筋保持部にて横筋の中間部を直交状に保持し、かつ、中間枠体の縦筋保持部にて縦筋を鉛直状に保持して、横筋と縦筋を水平及び鉛直(垂直)方向に交差させた状態に配筋することができる。したがって、横筋の水平面のレベル出しと縦筋の鉛直軸(垂直軸)のレベル出しを正確かつ容易にすることができる。また、打設されるコンクリートの上部側縁部に埋設爪が食い込んだ状態で面取片が当接するので、コンクリートの上部側縁部の面取を均一に形成することができる。この状態において、側枠体とコンクリートは強固に密接するので、側枠体がコンクリートから剥離することがない。更に、横筋の端面及び端部上下面は耐水性及び耐蝕性を有する側枠体の保持溝にて保持され、縦筋の下端部は耐水性及び耐蝕性を有する中間枠体の縦筋保持部にて保持されるので、横筋の端面及び端部上下面及び縦筋の下端部に、コンクリートや土内に浸透する雨水等が直接接触するのを防止することができ、横筋及び縦筋の腐食を抑制することができ、コンクリートの強度の維持が図れると共に、寿命の増大が図れる。
【0039】
(2)また、枠基部と、同一形状の第1及び第2の横筋保持部とをそれぞれ別体に成形することができるので、上記(1)に加えて更に製作が容易な上、低廉に量産することができる。また、コンクリートの打設時には、同一形状の第1及び第2の横筋保持部を枠基部の直交する側片の適宜位置に跨設すると共に、樋状受け部の狭隘開口部を押し広げて横筋を配筋することができるので、配筋作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコンクリート打設用枠の参考実施形態の使用状態を示す断面図(a)及び(a)の要部拡大断面図(b)である。
【図2】この発明における側枠体の斜視図である。
【図3】参考実施形態の側枠体を用いたコンクリートの打設作業の手順を示す断面図である。
【図4】上記側枠体を接続する場合の一例を示す概略平面図である。
【図5】図4のI−I線に沿う拡大断面図である。
【図6】上記側枠体の継手部材の別の形状を示す断面図である。
【図7】側縁部が曲線状に屈曲した状態にコンクリートを打設する場合の概略平面図である。
【図8】上記側枠体に切欠きを設けて側枠体を屈曲可能にした状態を示す斜視図である。
【図9】この発明のコンクリート打設用枠の第一実施形態の使用状態を示す断面図である。
【図10】第一実施形態における中間枠体の使用状態を示す斜視図である。
【図11】上記中間枠体の分解斜視図である。
【図12】第一実施形態の側枠体を用いたコンクリートの打設作業の手順を示す断面図である。
【図13】この発明における側枠体の別の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1A 横筋
2 縦筋
4 コンクリート
4A 下地用コンクリート
4B 仕上げ用コンクリート
10 側枠体
11 板状基部
12 保持溝
12A 凹状溝(保持溝)
13 面取片
14 埋設爪
19 切欠き
20 中間枠体
21 第1の横筋保持部
22 第2の横筋保持部
23 縦筋保持部
24 側片
25 枠基部
26 樋状受け部
27 二又状脚片

Claims (1)

  1. 一対の耐水性及び耐蝕性を有する側枠体と、両側枠体の中間部に配設される耐水性及び耐蝕性を有する中間枠体とを具備し、
    上記側枠体は、板状基部と、この板状基部の対向する面に長手通し状に形成される横筋の端面及び端部上下面を保持する保持溝と、上記板状基部の上端から内方側に傾斜状に起立する面取片と、この面取片の上端から内方側に折曲する埋設爪とを一体に形成し、
    上記中間枠体は、上記横筋を保持する第1の横筋保持部と、上記横筋と直交状に配筋される別の横筋を保持する第2の横筋保持部と、縦筋を鉛直状に保持する縦筋保持部とを具備すると共に、少なくとも直交する側片を具備する枠基部を具備し、かつ、この枠基部に対してそれぞれ上記第1の横筋保持部及び第2の横筋保持部を着脱可能に装着し、
    上記第1の横筋保持部及び第2の横筋保持部は、上記横筋を嵌挿する弾性変形可能な狭隘開口部を有する樋状受け部と、上記枠基部の側片に跨設される弾性変形可能な二又状脚部とを一体に形成してなる、
    ことを特徴とするコンクリート打設用保持枠。
JP2000259746A 2000-08-29 2000-08-29 コンクリート打設用保持枠 Expired - Fee Related JP3603183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259746A JP3603183B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 コンクリート打設用保持枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259746A JP3603183B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 コンクリート打設用保持枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070033A JP2002070033A (ja) 2002-03-08
JP3603183B2 true JP3603183B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18747875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259746A Expired - Fee Related JP3603183B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 コンクリート打設用保持枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603183B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534405B1 (ja) 2002-11-28 2004-06-07 鐘淵化学工業株式会社 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法およびこれにより製造される耐熱性フレキシブル積層板
CN104372805B (zh) * 2014-11-10 2017-07-04 国家电网公司 可调节式基础顶面倒角模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070033A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110670807A (zh) 混凝土垫块、专用模具及其制作方法
JP3603183B2 (ja) コンクリート打設用保持枠
KR100401173B1 (ko) 옹벽용 블록
US20050204685A1 (en) Connector for connecting foamed synthetic resin blocks when laying the blocks, and method for connecting foamed synthetic resin blocks using the same
KR100663800B1 (ko) 단체형 스페이서
JP3754215B2 (ja) ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板
JP3009593U (ja) 法面保護用ブロックとこのブロックを用いた法面保護構造
CN212867119U (zh) 一种永久使用的装配式围墙
CN211172734U (zh) 混凝土垫块及专用模具
JP3677093B2 (ja) コンクリート基礎
JPH09273245A (ja) ブロックジョイント及び溝切空胴ブロック並びにブロックベース
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP3008387B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック
KR100872999B1 (ko) 결속 수단을 구비한 보강토 블록
KR100696278B1 (ko) 평판형 스페이서
JP3101202B2 (ja) 基礎又は擁壁施工材料
KR20010027276A (ko) 홈이 형성된 벽돌 및 이를 이용한 조적 방법
KR200253360Y1 (ko) 옹벽 시공을 위한 옹벽 조인트
JP4194185B2 (ja) 護岸ブロック
JP2597146Y2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP3071917U (ja) 斜面補強工法における型枠連結具
KR200216927Y1 (ko) 조립식 조적블럭
JPS627737Y2 (ja)
JP4220409B2 (ja) 縁ブロック脱落防止具及びこれを用いた縁ブロックの装着方法、並びにこれらを用いたブロック構築物
JP2006169750A (ja) 建築用コンクリートブロック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees