JP3602474B2 - 貯湯容器 - Google Patents

貯湯容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3602474B2
JP3602474B2 JP2001169826A JP2001169826A JP3602474B2 JP 3602474 B2 JP3602474 B2 JP 3602474B2 JP 2001169826 A JP2001169826 A JP 2001169826A JP 2001169826 A JP2001169826 A JP 2001169826A JP 3602474 B2 JP3602474 B2 JP 3602474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water storage
liquid
lid
hot water
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001169826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002360427A (ja
Inventor
博志 山根
剛 大須賀
忠道 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2001169826A priority Critical patent/JP3602474B2/ja
Publication of JP2002360427A publication Critical patent/JP2002360427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602474B2 publication Critical patent/JP3602474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気ポットなどの貯湯容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の貯湯容器である電気ポットは、容器を収容する本体と該本体の上端開口部を閉塞する蓋体とからなり、この蓋体内部には蒸気通路が設けられている。この蒸気通路は、前述した容器内の液体を加熱した際に液体から生じる蒸気により容器内圧が上昇するのを防止するために、容器内部と本体外部とを連通させて蒸気を外部へ排出するようなっている。
【0003】
また、蒸気通路に、本体が転倒または傾斜したとき容器内に収容された液体が前記蒸気通路を介して本体外部へ流出することを防止するための流出防止機構が設けられている。
【0004】
この流出防止機構は、例えば、蒸気通路途中に球形状または円錐形状の弁体を設け、この弁体が転倒または傾斜時に蒸気通路を閉塞するように作動することにより液体の流出を防止したものや、蒸気通路を蓋体内部において迂回させることにより転倒時に液体が本体外部に流出しにくくしたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の貯湯容器では、弁体が故障して作動しない場合や蓋体を急激に閉じた場合などに、蒸気通路内の内圧が急激に上昇して吐出口より液体が自然に流れ出したり、または蒸気吐出口からの蒸気流出が生じるという問題があった。また、蒸気通路を迂回させた流出防止機構の場合、容器内の液体の沸騰中または沸騰直後に本体が転倒した場合、容器内の内圧上昇により液体が外部へ流出してしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、本体転倒時に蒸気通路を介して液体が流出するのを確実に防止して安全性を向上させた貯湯容器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
液体を収容する容器が内部に設けられた本体と、該本体の開口を閉塞する蓋体と、前記液体を加熱する加熱手段とからなり、前記液体から生じた蒸気が、前記蓋体下面に設けられた蒸気流入口と前記蓋体上面に設けられた蒸気排出口とを接続する蒸気通路を介して前記本体外部に排出可能である貯湯容器において、
前記蒸気通路に前記液体を貯水するための複数の貯水部を設けるとともに、それぞれの前記複数の貯水部に、前記蒸気通路の上流側と接続された貯水部流入口および前記蒸気通路の下流側と接続された貯水部流出口を設け、前記複数の貯水部は前記蒸気通路を介して順次連通するように配設されており、前記蒸気流入口および複数の前記貯水部流出口の少なくとも1つは、前記貯湯容器が転倒した場合の前記容器内の液体の液位より上方に位置するものである。
【0008】
前記発明では、貯湯容器が転倒した場合において、蓋体の蒸気流入口が容器内の液体の液位より上方に位置するとき、液体は蓋体内部に流入することなく容器内に貯水される。一方、蓋体の蒸気流入口が容器内の液体の液位より下方に位置するとき、容器内の液体が貯水部に流入する。そして、蒸気通路の下流側と接続された貯水部流出口の少なくとも1つは、容器内の液体の液位より上方に位置するので、貯水部内に流入した液体が蒸気通路を介して本体外部に流出することを防止できる。
【0009】
前記複数の貯水部を前記蓋体内部において階層式に配設することにより、蓋体内部に貯水部および蒸気通路を配置し易くなる。また、貯水部をお互いに隔離することが容易となる。
【0010】
前記複数の貯水部のうち前記蓋体下面側に位置する貯水部の前記貯水部流入口は、前記蓋体の蒸気流入口であることが好ましい。
【0011】
前記蓋体下面側に位置する貯水部は、前記蓋体下部に取り付けられた中板と内蓋とからなることが好ましい。
【0012】
前記複数の貯水部のうち前記蓋体上面側に位置する貯水部の前記貯水部流出口は、前記蓋体の蒸気排出口であることが好ましい。
【0013】
前記蒸気通路に3つの前記貯水部を設けるとともに、前記蒸気流入口および3つの前記貯水部流出口の少なくとも1つは、前記貯湯容器が前後左右のいずれかの方向に転倒した場合の前記容器内の液体の液位より上方に位置することが好ましい。
【0014】
前記貯水部に、前記貯湯容器が転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置する圧力逃し用の小孔を設けることが好ましい。これにより、転倒時に貯水部内の空気層の急激な内圧上昇を防止できる。
【0015】
前記貯水部に、圧力逃し用の通路を設け、該通路の両端部は、前記貯湯容器が前方に転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置するとともに、異なる前記貯水部にそれぞれ位置し、該通路の一部は、前記貯湯容器が後方に転倒して該通路の両端部が前記液体の液位より下方に位置する場合の液位より上方に位置することが好ましい。これにより、沸騰直後に貯湯容器が転倒した場合でも貯水部内の空気層の急激な内圧上昇を防止できる。
【0016】
前記貯水部の底面に、前記貯水部内に結露した液体を前記蒸気通路を介して再び前記容器内に環流させるための斜面を形成することが好ましい。
【0017】
前記貯水部流出口または前記貯水部流入口に、弾性体からなる舌片を設けることにより、貯湯容器の保温時において貯水部流出口または前記貯水部流入口を遮断し、保温効果を高めることができる。
【0018】
前記内蓋に、複数の貫通口を設け、該貫通口の少なくとも1つは前記貯湯容器が転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置するものであってもよい。
【0019】
前記蓋体内部に前記貯水部の貯水部流入口が形成される中板を設け、該中板に形成された貯水部流入出口は前記貯湯容器が後方と右方又は左方の2方向に転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置するものであってもよい。
【0020】
前記内蓋と前記中板は、前記内蓋の外縁部に設けられた内蓋パッキンを介して一体であってもよい。
【0021】
本発明は、前記課題を解決するための他の手段として、
液体を収容する容器が内部に設けられた本体と、該本体の開口を閉塞する蓋体と、前記液体を加熱する加熱手段とからなり、前記液体から生じた蒸気が、前記蓋体下面に設けられた蒸気流入口と前記蓋体上面に設けられた蒸気排出口とを接続する蒸気通路を介して前記本体外部に排出可能である貯湯容器において、
前記蒸気通路に前記液体を貯水するための貯水部を設け、
前記貯水部に、圧力逃し用の第1通路および第2通路を設け、
前記貯湯容器が後方に転倒して前記第1通路の上流端が前記液体の液位より下方に位置する場合、前記第1通路の一部は前記液位より上方に位置するとともに、前記第2通路の上流端は前記液体の液位より上方に位置し、一方、前記貯湯容器が前方に転倒して前記第2通路の上流端が前記液体の液位より下方に位置する場合、前記第2通路の一部は前記液位より上方に位置するとともに、前記第1通路の上流端は前記液体の液位より上方に位置するものである。
【0022】
前記発明では、貯湯容器が転倒した場合、容器内の液体が貯水部に貯水される。そして、貯水された液体は液位より下方に位置する第1通路の上流端または第2通路の上流端を介して第1通路または第2通路内に流入するが、第1通路または第2通路の一部が液位より上方に位置するので、貯水部内に流入した液体が蒸気通路を介して本体外部に流出することを防止できる。また、貯水部内の空気は、液体の液位より上方に位置する第2通路の上流端または第1通路の上流端を介して放出されるので、貯水部内の内圧力上昇が防止される。
【0023】
前記貯水部の前記貯水部流入口は、前記蓋体の蒸気流入口であることが好ましい。
【0024】
前記貯水部は、前記蓋体下部に取り付けられた中板と内蓋とからなることが好ましい。
【0025】
前記貯水部の底面に、前記貯水部内に結露した液体を前記蒸気通路を介して再び前記容器内に環流させるための斜面を形成することが好ましい。
【0026】
前記内蓋に、複数の貫通口を設け、該貫通口の少なくとも1つは前記貯湯容器が転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置することが好ましい。
【0027】
前記内蓋と前記中板は、前記内蓋の外縁部に設けられた内蓋パッキンを介して一体であることが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0029】
図1は、本発明の第1実施形態に係る貯湯容器である電気ポット1を示す。この電気ポット1は、本体2と、該本体2の上部にヒンジ軸2aを介して開閉自在に取り付けられた蓋体3とからなる。
【0030】
前記本体2の内部には、水を収容する縦長の容器4が収容されており、この容器4の底外面には、収容された水を加熱して沸騰させる湯沸しヒータ5が設けられている。また、本体2の容器4下側には、前記容器4内の湯を吐出する吐出手段である図示しない電動ポンプが配設されている。本体2上部にはノーズ部2bが形成され、このノーズ部2bには、前記電動ポンプが吐出したお湯をノーズ部2b下面から吐出する吐出口2cが設けられている。
【0031】
前記蓋体3は、前記本体2上部において閉じられると前記容器4の上端開口部を閉塞するものであり、蓋本体6、中板7および内蓋8からなる。
【0032】
前記蓋本体6は、図2(a),(b)に示すように、上板11と下板15とからなる略円板形状であって、上板11と下板15との間には横断面が半月形状である側壁12を有する下端開口の凹所13が形成されている。前記凹所13内側には、側壁12に設けられた基端部14bから左右方向に伸長するリブ14が形成され、このリブ14の先端部14aは、側壁12近傍に位置して後述する隙間43を形成している。また、凹所13はリブ14によって前方の第1凹所13aと後方の第2凹所13bに区画されている。
【0033】
前記下板15の下面には、前記中板7の外縁部が嵌合する嵌合溝15aが凹所13開口部外縁に沿うように形成されている。さらに、下板15の下面には、前記内蓋8を位置決めするための突起部15bが下方に突出するように形成されている。また、前記上板11には、後述するように前記容器4内に収容された液体から生じる蒸気を本体2外部へと排出するための蒸気排出口16と、前記中板7および内蓋8を取り付け固定するための図示しないビスが下方から嵌合されるようになっている3つの取付部17とが設けられている。また、前記蒸気排出口16は、前記本体2の後方の外周近傍に形成されている。
【0034】
前記中板7は、図3(a),(b)に示すように、半月形状であって、外縁部上面には前記蓋本体6の嵌合溝15aに沿うように凹所13の周縁部が嵌合する嵌合溝21aが形成され、これにより中板7の外縁部が前記蓋本体6の嵌合溝15aに嵌合するようになっている。また、中板7の中央部には前記蓋本体6のリブ14下端が嵌合する嵌合溝21bが形成されている。また、この嵌合溝21bにより前方側に第1上面25aと後方側に第2上面25bとが形成されている。また、前記中板7の右方の外縁部近傍には、外周に沿って5つの貫通口22が設けられている。一方、前記中板7の貫通口22と反対側に位置する左方の外縁部近傍には、圧力逃し用のサブ通路である5つの小孔23が設けられている。さらに、中板7の下面には、前記蓋本体6の取付部17がそれぞれ嵌合する受け部24が形成されており、受け部24の底面には前記図示しないビスが貫通する3つの嵌合穴24aが形成されている。また、中板7の上面の第2上面25bは、右方から左方に向かって下り勾配の斜面で形成され、第1上面25aは、左方から右方に向かって下り勾配の斜面で形成されている。
【0035】
前記内蓋8は、図4(a),(b)に示すように、側壁31と底面32とからなる皿形状である。この底面32の前方の外縁部近傍には外周に沿って4つの貫通口33が設けられるとともに、左方および右方の外縁部近傍には外周に沿って圧力逃し用のサブ通路である3つの小孔34がそれぞれ形成されている。さらに、前記4つの貫通孔33の間には、内蓋8を前記蓋本体6に取り付けるときに内蓋8を位置決めするために蓋本体6の突起部15b先端部が嵌合する嵌合穴35が形成されている。また、底面32には、図3(a)において上方に凸形状である3つの取付部36が形成され、それぞれの取付部36の中心には前記図示しないビスが貫通する取付孔36aが形成されている。また、底面32は、図4(a),(b)において後方側から前方側に向かって下り勾配の斜面となっており、この斜面において貫通孔33は最下端近傍に位置している。
【0036】
蓋本体6に中板7および内蓋8を組み付けるには、まず中板7を、中板7の嵌合溝21aおよび嵌合溝21bに、蓋本体6の凹所13の周縁部およびリブ14の下端をそれぞれ嵌合させ、蓋本体6の凹所13の下端開口部を閉塞するように蓋本体6の下方から取り付ける。その結果、図5に示すように、蓋本体6の第1凹所13aと中板7の第1上面25aとの間に第2貯水空間41(貯水部)が形成され、蓋本体6の第2凹所13bと中板7の第2上面25bとの間に第3貯水空間42(貯水部)が形成される。この第2貯水空間41は、図2(b)に示すように、蓋本体6の左方の外縁部近傍に位置するリブ14の先端部14aと側壁12との隙間43により第3貯水空間42と連通している。また、第2貯水空間41は、中板7の貫通口22および小孔23を介して中板7の下面側と連通している。
【0037】
次に、内蓋8の嵌合穴35に蓋本体6の突起部15bを嵌合させるとともに、内蓋8の側壁31の上端31aを蓋本体6の段部18に嵌合させた状態で、取付部36の取付孔36aにビスを嵌合させて内蓋8を蓋本体6に固定する。その結果、図5に示すように、蓋本体6の下板15、中板7および内蓋8の底面32により第1貯水空間44(貯水部)が形成される。この第1貯水空間44は、蓋本体6の前方の外周近傍に位置する内蓋8の貫通口33を介して容器4内部と連通している。
【0038】
湯沸しヒータ5により加熱された容器4内の液体から生じる蒸気は、図5および図6の矢印Aで示すように、内蓋8の貫通口33を介して第1貯水空間44内に導入される。蓋本体6内に導入された蒸気は、図5および図7の矢印Bで示すように、中板7の貫通口22を介して第2貯水空間41内に導入され、次に、図5および図8の矢印Cで示すように、隙間43を迂回して第3貯水空間42に流入する。そして、第3貯水空間42内の蒸気は、蓋本体6の蒸気排出口16を介して外部に排出される。このように、蓋本体6下面に位置する内蓋8の貫通口33(蒸気流入口)と蓋本体6上面に位置する蒸気排出口16とを接続する蒸気通路が形成されている。
【0039】
次に、前記構成からなる電気ポットの作用を説明する。
【0040】
ユーザが電気ポット1を使用中に電気ポット1を誤って後方に転倒させた場合、容器4内の液体の液位は、図6に示す2点鎖線Lとなる。この場合、液位Lより内蓋8の貫通口33の方が上方に位置するので、容器4内の液体は第1貯水空間44内に流入することなく、蒸気通路を介して外部への液体流出が防止される。
【0041】
また、電気ポット1が左方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図6に示す2点鎖線Lまで達し、液体は内蓋8の貫通口33を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位Lより上方に位置する小孔34により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図7に示す2点鎖線L’まで達するが、液位L’より中板7の貫通口22の方が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0042】
また、電気ポット1が右方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図6に示す2点鎖線Lまで達し、液体は内蓋8の貫通口33を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する小孔34により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図7に示す2点鎖線L’まで達し、液体は中板7の貫通孔22を介して第2貯水空間41に流入する。その結果、第2貯水空間41内に流入した液体の液位は、図8に示す2点鎖線L”まで達するが、液位L”より隙間43の方が上方に位置するので、第2貯水空間41内の液体は第3貯水空間42内に流入することなく外部への液体流出が防止される。
【0043】
また、電気ポット1が前方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図6に示す2点鎖線Lとなり、液体は内蓋8の貫通口33を介して第1貯水空間44に流入する。第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図7に示す2点鎖線L’まで達し、液体は中板7の貫通孔22を介して第2貯水空間41に流入する。このとき、液体は第2貯水空間41を満たし、隙間43を介して第3貯水空間42に流入する。これにより、液体の液位は、図8に示す2点鎖線L”まで達するが、液位L”より蒸気排出口16の方が上方に位置するので、第3貯水空間42内の液体が蒸気排出口16を介して外部へ流出することはない。
【0044】
電気ポット1が転倒した後にユーザが再び電気ポット1を立て直した場合、前述したように第3貯水空間42内に流入した液体は、下り勾配の第2上面25b上を流れ下り、第2貯水空間41に流入する。第2貯水空間41内に流入した液体は、下り勾配の第1上面25a上を貫通孔22に向かって流れ下り、第1貯水空間44に導入される。この第1貯水空間44内の液体は、底面32上を貫通口33に向かって流れ下り、貫通口33(蒸気流入口)を介して容器4内に環流する。このように、第1上面25a、第2上面25bおよび底面32は、第3貯水空間42、第2貯水空間41および第1貯水空間44に流入した液体を環流させるとともに、それぞれの空間内において結露した液体を容器4内に環流させることもできる。
【0045】
また、図9に示すように、内蓋8の貫通口33のそれぞれに、弾性体からなる舌片51を貫通口33の開口面積を減少させるようにそれぞれ設けてもよい。これにより、電気ポット1の保温時に蒸気通路を遮断して、容器4内の液体の保温性を向上することができる。これにより、保温時に消費される湯沸しヒータ5の消費電力量の低減を図ることも可能である。また、舌片51は、前述した容器4内へ環流する液体の重量または湯沸し時に生じる蒸気圧力により、貫通口33の外縁部が当接する中央部52または舌片51の基端部53を支点にして上方または下方に変形することができる。これにより、前述した液体または蒸気の通路を確保できる。
【0046】
また、前記第1実施形態の変形例として、図10(a),(b)に示すように、中板7の外縁部近傍の右斜め前方に前記貫通口22の代わりに貫通口22’を設け、圧力逃し用のサブ通路である小孔23を設ける代わりに圧力逃し用の通路としてチューブ60を設けてもよい。このチューブ60は、中板7の貫通口22’を通過してチューブ60の両端が中板7を介して上方下方にそれぞれ位置する。また、チューブ60の両端は、中板7の外縁部近傍の左斜め後方に位置するように設けられている。
【0047】
さらに、図11(a),(b)に示すように、内蓋8の外周部近傍には、外周に沿って圧力逃し用のサブ通路である3つの小孔34が形成されていたが、小孔34の代わりに外縁部近傍の左方、右方および後方に4mm以上の直径を有する複数の貫通口33’を設けてもよい。
【0048】
この構成からなる電気ポット1を誤って後方に転倒させた場合、容器4内の液体の液位は、図12に示す2点鎖線Lとなり、容器4内の液体は3つの貫通口33’を介して第1貯水空間44内に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図13に示す2点鎖線L’まで達するが、液位L’より中板7の貫通口22’の方が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、貫通口22’により第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0049】
また、電気ポット1が左方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図12に示す2点鎖線Lとなり、容器4内の液体は貫通口33および外縁部近傍の左方および後方に設けられた貫通口33’を介して第1貯水空間44内に流入する。このとき、液位より上方に位置する外縁部近傍の右方に設けられた貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図13に示す2点鎖線L’まで達するが、液位L’より中板7の貫通口22’の方が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、貫通口22’により第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0050】
また、電気ポット1が右方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図12に示す2点鎖線Lまで達し、液体は内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図13に示す2点鎖線L’まで達し、液体は中板7の貫通孔22’を介して第2貯水空間41に流入し、第2貯水空間41内に流入した液体の液位は、図14に示す2点鎖線L”まで達する。このとき、チューブ60の両端は、液位L’および液位L”よりそれぞれ上方に位置するので、容器4内の内圧は貫通口33、貫通口33’チューブ60および蒸気排出口16を介して放出される。これにより、第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。そして、第2貯水空間41内に流入した液体の液位L”より隙間43の方が上方に位置するので、第2貯水空間41内の液体は第3貯水空間42内に流入することなく外部への液体流出が防止される。
【0051】
また、電気ポット1が前方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図12に示す2点鎖線Lとなり、液体は内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図13に示す2点鎖線L’まで達し、液体は中板7の貫通孔22’を介して第2貯水空間41に流入し、第2貯水空間41内に流入した液体は第2貯水空間41を満たし、隙間43を介して第3貯水空間42に流入し、液体の液位は、図14に示す2点鎖線L”まで達する。このとき、チューブ60の両端は、液位L’および液位L”よりそれぞれ上方に位置するので、容器4内の内圧は貫通口33、貫通口33’チューブ60および蒸気排出口16を介して放出される。これにより、第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。そして、液体の液位L”より蒸気排出口16の方が上方に位置するので、第3貯水空間42内の液体が蒸気排出口16を介して外部へ流出することはない。
【0052】
電気ポット1が転倒した後にユーザが再び電気ポット1を立て直した場合、前述したように第1貯水空間44に導入された液体は、貫通口33および3つの貫通口33’を介して容器4内に環流できるので、前記実施形態に比べ環流に伴う水音が低減される。また、中板7には貫通口22’のみ設け、前記実施形態における圧力逃し用のサブ通路である5つの小孔23は設けられていないので、電気ポット1が転倒したとき、完全に液体の外部流出を防止できる。
【0053】
また、図15(a),(b)に示すように、前記チューブ60を中板7の貫通口22’を通過させて両端を中板7の上方下方にそれぞれ位置させずに、貫通口22’の位置で折り曲げ、チューブ60の一端を中板7の第2上面25bから突出させてもよい。また、チューブ60を中板7に取り付け固定するのではなく、中板7の成形時に一体成形により設けてもよい。
【0054】
図16は、本発明の第2実施形態に係る貯湯容器である電気ポット1’を示す。この電気ポット1’のうち前記実施形態と同様であるものは、同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0055】
図17(a),(b)は、蓋本体6を示す。蓋本体6は、下板15からなる略円板形状であって、下板15には横断面が円形状である側壁12を有する下端開口の凹所13が形成されている。前記凹所13内側には、下板15の下面にはリブ14’が形成され、凹所13はリブ14’によって第1凹所13aと後方の第2凹所13bに区画されている。前記リブ14’の下端面には、後述する下板カバー70の外縁部が嵌合する嵌合溝15aが、リブ14’に沿って形成されている。
【0056】
前記下板カバー70は、図18(a),(b)に示すように、左斜め後方から右斜め前方に向かって伸長する板部71からなる。この板部71のリブ72の上面には、前記蓋本体6の嵌合溝15aに沿うようにリブ14’の周縁部が嵌合する嵌合溝72aが形成され、これによりリブ72の外縁部が前記蓋本体6の嵌合溝15aに嵌合するようになっている。
【0057】
中板7は、図19(a),(b)に示すように、円形状であって、中板7の外縁部近傍の左斜め前方に矩形状の貫通口22”が形成され、この貫通口22”には圧力逃し用のチューブ60が通過している。このチューブ60の両端は、中板7を介して上方下方にそれぞれ位置し、中板7の外縁部近傍の右方に固定部26によりそれぞれ固定されている。また、蓋本体6の突起部15bの先端部が嵌合する嵌合穴27が形成されている。
【0058】
また、内蓋8には、図20(a),(b)に示すように、外周部近傍の左方、右方および後方に4mm以上の直径を有する複数の貫通口33’が設けられている。
【0059】
蓋本体6に中板7および内蓋8を組み付けるには、まず下板カバー70を、蓋本体6の第2凹所13bの下端開口部を閉塞するように蓋本体6の下方から取り付ける。その結果、図21に示すように、蓋本体6の第2凹所13bと下板カバー70との間に第3貯水空間42(貯水部)が形成される。
【0060】
そして、中板7と内蓋8の外周部をパッキン73により一体に固定した後、内蓋8の嵌合穴35に蓋本体6の突起部15bを嵌合させるとともに、パッキン73を蓋本体6の段部18の下端に当接させた状態で、取付部36の取付孔36aにビスを嵌合させて内蓋8を蓋本体6に固定する。その結果、蓋本体6の第1凹所13aと中板7との間に第2貯水空間41(貯水部)が形成される。この第2貯水空間41は、図17(b)に示すように、第3貯水空間42の開口部42aを介して第3貯水空間42と連通している。また、第2貯水空間41は、中板7の貫通口22”を介して中板7の下面側と連通している。
【0061】
また、中板7と内蓋8の底面32により第1貯水空間44(貯水部)が形成されている。この第1貯水空間44は、蓋本体6の外周近傍に位置する内蓋8の貫通口33、33’を介して容器4内部と連通している。
【0062】
湯沸しヒータ5により加熱された容器4内の液体から生じる蒸気は、図21および図22の矢印Aで示すように、内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44内に導入される。蓋本体6内に導入された蒸気は、図21および図23の矢印Bで示すように、中板7の貫通口22”を介して第2貯水空間41内に導入され、次に、図21および図24の矢印Cで示すように、開口部42aを介して第3貯水空間42に流入する。そして、第3貯水空間42内の蒸気は、蓋本体6の蒸気排出口16を介して外部に排出される。このように、蓋本体6下面に位置する内蓋8の貫通口33(蒸気流入口)および貫通口33’(蒸気流入口)と蓋本体6上面に位置する蒸気排出口16とを接続する蒸気通路が形成されている。
【0063】
この構成からなる電気ポット1を誤って後方に転倒させた場合、容器4内の液体の液位は、図22に示す2点鎖線Lとなり、容器4内の液体は3つの貫通口33’を介して第1貯水空間44内に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図23に示す2点鎖線L’まで達するが、液位L’より中板7の貫通口22”の方が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、貫通口22”により第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0064】
また、電気ポット1が右方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図22に示す2点鎖線Lまで達し、液体は内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図23に示す2点鎖線L’まで達するが、電気ポット1が後方に転倒した場合と同様に、液位L’より中板7の貫通口22”の方が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、貫通口22”により第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0065】
また、電気ポット1が左方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図22に示す2点鎖線Lとなり、容器4内の液体は貫通口33および外縁部近傍の左方および後方に設けられた貫通口33’を介して第1貯水空間44内に流入する。このとき、液位より上方に位置する外縁部近傍の右方に設けられた貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図23に示す2点鎖線L’まで達し、液体は中板7の貫通孔22”を介して第2貯水空間41に流入し、第2貯水空間41内に流入した液体の液位は、図24に示す2点鎖線L”まで達する。このとき、チューブ60の両端は、液位L’および液位L”よりそれぞれ上方に位置するので第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。そして、第2貯水空間41内に流入した液体の液位L”より第3貯水空間42の開口部42aの方が上方に位置するので、第2貯水空間41内の液体は第3貯水空間42内に流入することなく外部への液体流出が防止される。
【0066】
また、電気ポット1が前方に転倒した場合、電気ポット1のノーズ部2bが下側に位置するので容器4内の液体の液位は、図22に示す2点鎖線Lとなり、液体は内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図23に示す2点鎖線L’まで達し、液体は中板7の貫通孔22”を介して第2貯水空間41に流入し、第2貯水空間41内に流入した液体は第2貯水空間41を満たし、開口部42aを介して第3貯水空間42に流入し、液体の液位は、図24に示す2点鎖線L”まで達する。このとき、チューブ60の両端は、液位L’および液位L”よりそれぞれ上方に位置するので第1貯水空間44内の急激な内圧上昇が防止されるので、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。そして、液体の液位L”より蒸気排出口16の方が上方に位置するので、第3貯水空間42内の液体が蒸気排出口16を介して外部へ流出することはない。
【0067】
電気ポット1が転倒した後にユーザが再び電気ポット1を立て直した場合、前述したように第1貯水空間44に導入された液体は、貫通口33および3つの貫通口33’を介して容器4内に環流できるので、前記第1実施形態に比べて環流に伴う水音が低減される。
【0068】
また、図25に示すように、さらにチューブ60aを設け、電気ポット1が前方に転倒したときの第1貯水空間44内の急激な内圧上昇を確実に防止するようにしてもよい。
【0069】
次に、本発明の第3実施形態を説明する。この第3実施形態において、蓋本体6および中板7の一部が前記第2実施形態と相違する点以外は同様であるので、同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0070】
蓋本体6は、図26(a),(b)に示すように、前記第2実施形態において、凹所13内側の下板15の下面に形成されたリブ14’が省かれている。
【0071】
中板7は、図27に示すように、円板形状であって、圧力逃し用の通路であるチューブ60(第1通路)およびチューブ60b(第2通路)を有する。チューブ60の両端は、中板7を介して上方下方にそれぞれ位置し、中板7の外縁部近傍の右方に固定部26によりそれぞれ固定されている。また、チューブ60の一部は中板7の外縁部近傍の左斜め前方を通過している。一方、チューブ60bの両端は、中板7を介して上方下方にそれぞれ位置し、中板7の外縁部近傍の左斜め前方に固定部26’によりそれぞれ固定されている。また、チューブ60bの一部は中板7の外縁部近傍の右方を通過している。
【0072】
そして、蓋本体6に中板7および内蓋8を組み付け固定することにより、蓋本体6の凹所13と中板7との間に第2貯水空間41(貯水部)が形成される。この第2貯水空間41は、中板7のチューブ60およびチューブ60bを介して中板7の下面側と連通している。
【0073】
また、中板7と内蓋8の底面32により第1貯水空間44(貯水部)が形成されている。この第1貯水空間44は、蓋本体6の外周近傍に位置する内蓋8の貫通口33、33’を介して容器4内部と連通している。
【0074】
湯沸しヒータ5により加熱された容器4内の液体から生じる蒸気は、図28の矢印Aで示すように、内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44内に導入される。蓋本体6内に導入された蒸気は、図29の矢印Bで示すように、中板7のチューブ60およびチューブ60bを介して第2貯水空間41内に導入され、蓋本体6の蒸気排出口16を介して外部に排出される。このように、蓋本体6下面に位置する内蓋8の貫通口33(蒸気流入口)および貫通口33’(蒸気流入口)と蓋本体6上面に位置する蒸気排出口16とを接続する蒸気通路が形成されている。
【0075】
この構成からなる電気ポット1を誤って後方に転倒させた場合、容器4内の液体の液位は、図28に示す2点鎖線Lとなり、容器4内の液体は3つの貫通口33’を介して第1貯水空間44内に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図29に示す2点鎖線L’まで達するが、液位L’よりチューブ60の一部が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、チューブ60bの上流端が液位L’より上方に位置するので、第1貯水空間内41の内圧は、チューブ60bを介して放出されて急激な内圧上昇が防止される。これにより、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0076】
また、電気ポット1が右方に転倒した場合、容器4内の液体の液位は、図28に示す2点鎖線Lまで達し、液体は内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図29に示す2点鎖線L’まで達するが、電気ポット1が後方に転倒した場合と同様に、液位L’よりチューブ60の一部の方が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、チューブ60bの上流端が液位L’より上方に位置するので、第1貯水空間内41の内圧は、チューブ60bを介して放出されて急激な内圧上昇が防止される。これにより、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0077】
また、電気ポット1が左方に転倒した場合、前述した後方および右方に転倒した場合と同様に、容器4内の液体は、図28に示すように、第1貯水空間44内に流入して液位は2点鎖線Lまで達する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図29に示す2点鎖線L’まで達するが、液位L’よりチューブ60bの一部が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、チューブ60の上流端が液位L’より上方に位置するので、第1貯水空間内41の内圧は、チューブ60を介して放出されて急激な内圧上昇が防止される。これにより、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0078】
また、電気ポット1が前方に転倒した場合、電気ポット1のノーズ部2bが下側に位置するので容器4内の液体の液位は、図28に示す2点鎖線Lとなり、液体は内蓋8の貫通口33および貫通口33’を介して第1貯水空間44に流入する。このとき、液位より上方に位置する貫通口33’により容器4内の急激な内圧上昇が防止される。また、第1貯水空間44内に流入した液体の液位は、図29に示す2点鎖線L’まで達し、液位L’よりチューブ60bの一部が上方に位置するので、第1貯水空間44内の液体は第2貯水空間41内に流入することがない。これにより、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。また、チューブ60の上流端が液位L’より上方に位置するので、第1貯水空間内41の内圧は、チューブ60を介して放出されて急激な内圧上昇が防止される。これにより、沸騰直後に電気ポット1を転倒させた場合でも、蒸気通路を介する外部への液体流出が防止される。
【0079】
電気ポット1が転倒した後にユーザが再び電気ポット1を立て直した場合、前述したように第1貯水空間44に導入された液体は、貫通口33および3つの貫通口33’を介して容器4内に環流できるので、前記第2実施形態と同様に環流に伴う水音が低減される。
【0080】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、蒸気通路に液体を貯水するための複数の貯水部を設けるとともに、蓋体の蒸気流入口および複数の貯水部流出口の少なくとも1つは、貯湯容器が転倒した場合の容器内の液体の液位より上方に位置するので、貯湯容器が転倒した場合、液体は容器内もしくは貯水部内に貯水されて蒸気通路を介して本体外部に流出することを確実に防止される。また、蒸気通路に従来のような弁機構が設けられていないので、急激に蓋を閉めたときの内圧上昇による液体の吐出は起こらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る貯湯容器の一部破断図。
【図2】(a)は、図1の蓋本体の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図3】(a)は、図1の中板の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図4】(a)は、図1の内蓋の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図5】図1の一部拡大図。
【図6】図1の蓋体を底面方向から見た状態を示した部分図。
【図7】図6の内蓋を取り外した状態を示した部分図。
【図8】図7の中板を取り外した状態を示した部分図。
【図9】図1の変形例を示した一部拡大斜視図。
【図10】(a)は、第1実施形態の変形例を示した中板の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図11】(a)は、第1実施形態の変形例を示した内蓋の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図12】第1実施形態の変形例を示した蓋体を底面方向から見た状態を示した部分図。
【図13】図12の内蓋を取り外した状態を示した部分図。
【図14】図13の中板を取り外した状態を示した部分図。
【図15】(a)は、第1実施形態の変形例を示した中板の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図16】本発明の第2実施形態に係る貯湯容器の一部破断図。
【図17】(a)は、図16の蓋本体の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図18】(a)は、図16の下板カバーの断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図19】(a)は、図16の中板の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図20】(a)は、図16の内蓋の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図21】図16の一部拡大図。
【図22】図16の蓋体を底面方向から見た状態を示した部分図。
【図23】図22の内蓋を取り外した状態を示した部分図。
【図24】図23の中板を取り外した状態を示した部分図。
【図25】第2実施形態に係る変形例を示した蓋体の内蓋を取り外した状態を示した部分図。
【図26】(a)は、本発明の第3実施形態に係る貯湯容器の蓋本体の断面図。(b)は、(a)の底面図。
【図27】第3実施形態に係る中板の底面図。
【図28】第3実施形態に係る蓋体を底面方向から見た状態を示した部分図。
【図29】図28の内蓋を取り外した状態を示した部分図。
【符号の説明】
1 電気ポット(貯湯容器)
2 本体
3 蓋体
4 容器
5 湯沸しヒータ(加熱手段)
16 蒸気排出口(貯水部流出口)
22,22’,22” 貫通口(貯水部流出口、貯水部流入口)
33,33’ 貫通口(蒸気流入口、貯水部流入口)
41 第2貯水空間(貯水部)
42 第3貯水空間(貯水部)
43 隙間(貯水部流出口、貯水部流入口)
44 第1貯水空間(貯水部)
、L、L、L 液位

Claims (19)

  1. 液体を収容する容器が内部に設けられた本体と、該本体の開口を閉塞する蓋体と、前記液体を加熱する加熱手段とからなり、前記液体から生じた蒸気が、前記蓋体下面に設けられた蒸気流入口と前記蓋体上面に設けられた蒸気排出口とを接続する蒸気通路を介して前記本体外部に排出可能である貯湯容器において、
    前記蒸気通路に前記液体を貯水するための複数の貯水部を設けるとともに、それぞれの前記複数の貯水部に、前記蒸気通路の上流側と接続された貯水部流入口および前記蒸気通路の下流側と接続された貯水部流出口を設け、前記複数の貯水部は前記蒸気通路を介して順次連通するように配設されており、前記蒸気流入口および複数の前記貯水部流出口の少なくとも1つは、前記貯湯容器が転倒した場合の前記容器内の液体の液位より上方に位置することを特徴とする貯湯容器。
  2. 前記複数の貯水部を前記蓋体内部において階層式に配設したことを特徴とする請求項1に記載の貯湯容器。
  3. 前記複数の貯水部のうち前記蓋体下面側に位置する貯水部の前記貯水部流入口は、前記蓋体の蒸気流入口であることを特徴とする請求項1または2に記載の貯湯容器。
  4. 前記蓋体下面側に位置する貯水部は、前記蓋体下部に取り付けられた中板と内蓋とからなることを特徴とする請求項3に記載の貯湯容器。
  5. 前記複数の貯水部のうち前記蓋体上面側に位置する貯水部の前記貯水部流出口は、前記蓋体の蒸気排出口であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の貯湯容器。
  6. 前記蒸気通路に3つの前記貯水部を設けるとともに、前記蒸気流入口および3つの前記貯水部流出口の少なくとも1つは、前記貯湯容器が前後左右のいずれかの方向に転倒した場合の前記容器内の液体の液位より上方に位置することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の貯湯容器。
  7. 前記貯水部に、前記貯湯容器が転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置する圧力逃し用の小孔を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の貯湯容器。
  8. 前記貯水部に、圧力逃し用の通路を設け、
    該通路の両端部は、前記貯湯容器が前方に転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置するとともに、異なる前記貯水部にそれぞれ位置し、
    該通路の一部は、前記貯湯容器が後方に転倒して該通路の両端部が前記液体の液位より下方に位置する場合の液位より上方に位置することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の貯湯容器。
  9. 前記貯水部の底面に、前記貯水部内に結露した液体を前記蒸気通路を介して再び前記容器内に環流させるための斜面を形成したことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の貯湯容器。
  10. 前記貯水部流出口または前記貯水部流入口に、弾性体からなる舌片を設けたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の貯湯容器。
  11. 前記内蓋に、複数の貫通口を設け、該貫通口の少なくとも1つは前記貯湯容器が転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置することを特徴とする請求項4から10のいずれかに記載の貯湯容器。
  12. 前記蓋体内部に前記貯水部の貯水部流入口が形成される中板を設け、
    該中板に形成された貯水部流入口は前記貯湯容器が後方と右方又は左方の2方向に転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置することを特徴とする請求項4から11のいずれかに記載の貯湯容器。
  13. 前記内蓋と前記中板は、前記内蓋の外縁部に設けられた内蓋パッキンを介して一体であることを特徴とする請求項4から12のいずれかに記載の貯湯容器。
  14. 液体を収容する容器が内部に設けられた本体と、該本体の開口を閉塞する蓋体と、前記液体を加熱する加熱手段とからなり、前記液体から生じた蒸気が、前記蓋体下面に設けられた蒸気流入口と前記蓋体上面に設けられた蒸気排出口とを接続する蒸気通路を介して前記本体外部に排出可能である貯湯容器において、
    前記蒸気通路に前記液体を貯水するための貯水部を設け、
    前記貯水部に、圧力逃し用の第1通路および第2通路を設け、
    前記貯湯容器が後方に転倒して前記第1通路の上流端が前記液体の液位より下方に位置する場合、前記第1通路の一部は前記液位より上方に位置するとともに、前記第2通路の上流端は前記液体の液位より上方に位置し、
    前記貯湯容器が前方に転倒して前記第2通路の上流端が前記液体の液位より下方に位置する場合、前記第2通路の一部は前記液位より上方に位置するとともに、前記第1通路の上流端は前記液体の液位より上方に位置することを特徴とする貯湯容器。
  15. 前記貯水部の前記貯水部流入口は、前記蓋体の蒸気流入口であることを特徴とする請求項14に記載の貯湯容器。
  16. 前記貯水部は、前記蓋体下部に取り付けられた中板と内蓋とからなることを特徴とする請求項14または15に記載の貯湯容器。
  17. 前記貯水部の底面に、前記貯水部内に結露した液体を前記蒸気通路を介して再び前記容器内に環流させるための斜面を形成したことを特徴とする請求項14から16のいずれかに記載の貯湯容器。
  18. 前記内蓋に、複数の貫通口を設け、該貫通口の少なくとも1つは前記貯湯容器が転倒した場合の前記液体の液位より上方に位置することを特徴とする請求項14から17のいずれかに記載の貯湯容器。
  19. 前記内蓋と前記中板は、前記内蓋の外縁部に設けられた内蓋パッキンを介して一体であることを特徴とする請求項14から18のいずれかに記載の貯湯容器。
JP2001169826A 2001-06-05 2001-06-05 貯湯容器 Expired - Lifetime JP3602474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169826A JP3602474B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169826A JP3602474B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360427A JP2002360427A (ja) 2002-12-17
JP3602474B2 true JP3602474B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19011852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169826A Expired - Lifetime JP3602474B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602474B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2489257A (en) * 2011-03-22 2012-09-26 Otter Controls Ltd Seal with ribbed fins to seal a heating element of a liquid heating vessel
JP5966254B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-10 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット
JP5790152B2 (ja) * 2011-05-27 2015-10-07 タイガー魔法瓶株式会社 電気湯沸かし器
JP5920004B2 (ja) * 2012-05-11 2016-05-18 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット
JP5936053B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-15 タイガー魔法瓶株式会社 液体加熱容器
JP5928182B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-01 タイガー魔法瓶株式会社 液体加熱容器
JP2016064259A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット
JP7199188B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-05 株式会社ツインバード 貯水装置
JP7364845B2 (ja) * 2019-02-15 2023-10-19 タイガー魔法瓶株式会社 電気ケトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002360427A (ja) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602474B2 (ja) 貯湯容器
US20230172385A1 (en) Electric kettle
JP4922827B2 (ja) 液体容器
JP5833495B2 (ja) 調理器
JP2010022857A (ja) 電気ポット
JP2018187216A (ja) 調理器
JP4948299B2 (ja) 加熱調理器
JP2009125283A (ja) 電気ポット
JP3654260B2 (ja) 炊飯器の蒸気通路構造
JP2004057687A (ja) 炊飯器等の蒸気低温化構造
JPH10276913A (ja) 電気湯沸かし器
JP3199003B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2004229896A (ja) 貯湯容器
JP2004011925A (ja) 貯湯容器
JP3201295B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2004008235A (ja) 液体加熱器
JP5966254B2 (ja) 電気ポット
JP3178712B2 (ja) 遠心ポンプとこれを用いた電気貯湯容器
KR20170068158A (ko) 전기압력밥솥의 뚜껑용 스팀 캡
JP2003061836A (ja) 液体容器の吐出し装置
JP2006084079A (ja) 加湿器
KR20170064806A (ko) 전기압력밥솥의 뚜껑용 스팀 캡
JPH058915Y2 (ja)
JPH0642576Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP6041019B2 (ja) 電気ポット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3602474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term