JP3599110B2 - レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法 - Google Patents
レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3599110B2 JP3599110B2 JP2003021229A JP2003021229A JP3599110B2 JP 3599110 B2 JP3599110 B2 JP 3599110B2 JP 2003021229 A JP2003021229 A JP 2003021229A JP 2003021229 A JP2003021229 A JP 2003021229A JP 3599110 B2 JP3599110 B2 JP 3599110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- wound
- layer
- level
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
- Winding Filamentary Materials (AREA)
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアコン等の空調冷凍機の伝熱管、並びに建物用の給湯及び給水配管等に使用される銅又は銅合金管等のレベルワウンドコイルからの管の供給方法及びその梱包体からの管の供給方法に関する。特に、コイル軸を垂直に載置し、管を上方に引き上げてコイルを巻き解く管供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明のレベルワウンドコイル積層体を構成するレベルワウンドコイル(Level Wound Coil:以下、LWCという)は、整列巻きした金属又は合金管より構成されるが、以下においてはその一例として銅又は銅合金管を使用する場合について説明する。銅又は銅合金管(以下、単に銅管というときは、銅合金管も含む)は、エアコン等の空調機器用の伝熱管(内面溝付管及び平滑管等)、並びに建築用の給湯配管及び給水配管等に使用されている。この銅管は、製造工程において、例えば、コイル状に巻き取られてから焼鈍が行われて所定の調質とされ、LWCの状態で保管、及び搬送及び巻戻しされる。
【0003】
図14は従来のLWC110の巻き方法を示す断面図である。但し、図14においては、図示の簡略化のために、管101の断面を円で示している。また、以下の図においても同様である。図15は回転軸が水平のアンコイラーを示す斜視図であり、図16は回転軸が垂直のアンコイラーを示す斜視図である。図15又は図16に示すように、取り外し可能の側板102b及び内筒102aで構成されるボビン102を、その軸方向を水平又は垂直にして、回転装置103又は104に取り付け、前記回転装置103又は104により、ボビン102を回転方向(巻き取り)の矢印で示す方向に回転駆動する。これにより、銅管101がボビン102に巻き取られる。
【0004】
図14に示すように、先ず、銅管101をボビン102の内筒102aの外周面に、図示の左端の位置を始端111として、右方向に整列巻きする。この場合の整列巻きとは、銅管101の1ターンと隣接する1ターンとが相互に接触するように、即ち隙間が出ないように密に銅管101を巻回していくことをいう。次に、図示の右端まで銅管101がきて1層目の巻回が終了した後、右端から左端に向けて2層目を巻回する。2層目の巻始端となる銅管部分112は1層目の終端となる銅管部分と側板102bとの間の隙間上に位置し、順次、左方に向けて、1層目のコイルにおいて隣接する銅管部分間に形成される凹部に嵌まるようにして巻回されていく。その後、3層目のコイルを2層目のコイルの上に積層する。このように、円筒状の1層のコイルを形成した後、その上に2層目の円筒状コイルを、管軸方向(反対方向)に巻回していくことにより形成するような巻き方をトラバース巻きという。従来、トラバース巻きされる各層のコイルの巻き数は、各層で同一であったが、銅管101をこのような方法で巻回することにより、体積が小さいLWC110を製作することができ、保管及び輸送に必要なスペースの低減が可能となる。LWC110の質量は1コイルあたり100乃至500kgである。更に、LWC110は、最外周に銅バンド等で解き止めの処理をした後、ボビン102と内筒102aを取り外し、例えばローラーハース型の連続焼鈍炉により所定の調質に焼鈍される。
【0005】
焼鈍したLWC110を輸送する際には、例えば、再度ボビン102を装着し、又はLWC110のみの状態で、LWC110のコイル軸が垂直になるようにパレット上に載置する。その際、1コイルのみをパレット上に載置する場合、及びコイル間に緩衝材を介装して複数のコイルを積み上げて載置する場合がある。更に、運搬時の衝撃で荷崩れ又は当たり疵が付かないように、外面を段ボール等で覆うと共に、パレットの4隅又はパレット各辺の中央部に固定のための支柱を立て、コイルを支柱に固定した状態で、エアコン組立工場等の銅管使用先に輸送する(例えば、特許文献1乃至4参照)。
【0006】
図17は輸送時におけるLWC110の一例を示す斜視図である。図17(a)に示すように、LWC110はボビン102を取り外され、巻回状態が崩れないように銅バンドなどのひも106で固定されていると共に、コイル110の間に緩衝材として段ボール製のライナー105が介装されている。このようにして使用先まで輸送されたLWC110は、梱包を解いた後、図17(b)に示すように、コイルの中心に1コイルずつ内筒102aを挿入し、更に内筒102aに側板102bをねじ等により固定してボビン102を組み立て、ボビン102に巻回された状態で回転装置103又は104に装着される。そして、回転装置103又は104の回転軸を回転方向(巻き解き)の矢印で示す方向に回転駆動し、図14に示す終端113の銅管部分を握持して引き出すことにより、LWC110がその外周側から巻き解かれる。
【0007】
輸送及び保管時には外観上は認められないが、コイルをアンコイルしていくと、コイルの中央部付近に巻かれている銅管の外面が変色していることがある。この変色は酸化膜の形成により発生し、あんこ変色といわれている。銅管101にこのような変色が発生した場合、銅管101をろう付けする際の信頼性が低下する虞があると共に、外観上も好ましくないため、使用することができずに廃棄される。このため、変色が発生すると、歩留が低下し、生産性が阻害される。
【0008】
また、上述した工程においては、LWC110を回転装置103又は104に装着する作業が必要である。その際、LWC110の質量が大きいことから、安全性確保及びコイル110の変形防止のために、十分な注意を払う必要があり、作業能率が低下しやすい。
【0009】
更に、図15に示す回転装置103を使用して、コイル110をそのコイル軸を水平にして巻き解く場合、銅管101の引抜力が大きいと、コイル110を巻き締める状態となる。この巻き締めにより、側板102bに隣接する銅管部分は側板102bと銅管101との隙間に入り込み、抜け難くなるため、この部分が変形してしまうことがしばしば発生し、これが歩留り及び生産性を低下させる要因になっている。また、回転装置103は、コイルを水平の回転軸により片持ち張りの状態で支持すると共に、前記回転軸を回転駆動して銅管を送り出す必要があるため、構造が複雑で、装置コストが高い。
【0010】
また、図16に示す回転装置104を使用して、コイル110をそのコイル軸を垂直にしてコイル外面側から巻き解く場合、この場合も銅管101に作用する張力によりコイルに対してコイルが巻き締まる方向の力が作用する。このため、銅管101が相互に擦れて擦り疵又は変形が発生し、歩留及び生産性を低下させる要因になっている。更に、LWC110をそのコイル軸を垂直にしてアンコイルする場合は、LWC110を載置するためのターンテーブル107が必要になるため、この回転装置104も、装置コストが高い。
【0011】
このように、従来からあるアンコイル方法では、アンコイルするための装置を導入するために、多大の投資が必要となる。特に、巻き解く管の張力を一定に制御しようとすると、ターンテーブル107を含む回転装置104において、ターンテーブル107の回転速度を複雑に制御する必要があり、装置コストが極めて高くなる。
【0012】
そこで、上記問題を解決するために、ETS(Eye to The Sky)といわれるコイルの巻き解き方法が提案されている。図18及び図20はETS方式によるアンコイルを示す斜視図である。
【0013】
この方法は、図18に示すように、輸送中にボビン102が装着されていた場合は、ボビン102の側板102b及び内筒102aを取り外し、またボビン102が装着されていない場合はそのままの状態で、LWC110を台114上に載置するものである。この場合に、LWC110はそのコイル軸を垂直にし、且つ図14に示すようにコイル内面側に存在するコイル巻回時の始端111が上側になるようにして配置される。そして、このコイル巻回時の銅管始端111を引き上げ、台114の上方に設置された湾曲した筒状のガイド115に銅管101を挿入してその進路を変更し、銅管101の使用先に供給する。このように、コイル110が回転することなく、銅管101がコイル110から引き出され、コイル110がその内面側から巻き解かれるので、コイル110から引き出された直後の銅管101は螺旋状にループを形成しているが、ガイド115を通過して引き出されていく間に、徐々にその巻き癖が解消されていく。なお、0.2%耐力が60〜70N/mm2程度の軟質のりん脱酸銅管をETS方式によりアンコイルすると、銅管に塑性加工が加わるため0.2%耐力は70〜105N/mm2程度に上昇する。
【0014】
このように、ETS方式によりアンコイルされる場合は、アンコイル時の内筒及び側板の除去が不要であるため、通常、LWCはボビンなしの状態でパレット上に複数個載置して輸送され、使用場所において梱包が解かれて、パレットに載せた状態で上段のLWCより順にアンコイルされる。そのため、前記ETS方式を採用すると、側板及び内筒が不要となり、輸送コストが低減されると共に、梱包及び開梱作業の能率が大幅に向上する。更に、アンコイル時にコイルを回転させる必要がなく、コイル内面側から引き出された銅管は螺旋状に上昇して所定の銅管加工場所まで導かれるため、縦型アンコイラー又はターンテーブル等の特別な設備が不要となる。また、銅管の使用先においては、LWC受入後は使用場所に運搬して解梱するだけで、多段積の状態でも上側のLWCより順にアンコイルできるため、前述の作業能率の問題が大幅に軽減される。更に、コイルが内面側から巻き解かれるので、引き出される銅管に作用している張力は、コイルを開放する方向に作用する。即ち、銅管の張力によりコイルを締め付ける方向に力が作用することがないため、縦型アンコイルにおける管の変形又は横型アンコイルにおける管の擦り疵及び変形が防止され、管の歩留りが大幅に向上すると考えられている。
【0015】
ところで、上記のように巻かれたLWCをETS方式によりアンコイルする場合、偶数層で最初に巻き解かれるのは最下段の銅管になる。この位置の銅管には上部の銅管による押圧力が作用しており、巻き解くためにはこの押圧力に打ち勝って銅管を引き出してやることが必要になる。そのため、押圧力が大きい場合、管の耐力が小さい場合、又は管の焼きつきが発生している場合等には巻き解きの張力により管の折れ、変形、窪み及び擦り疵が発生してしまうことがあり、これらが歩留まり向上の障害となることがある。
【0016】
このような問題点を改善し、すべての巻き層の銅管が円滑に巻き解かれるようにするために、本発明者等は、下から上に巻き解かれる巻き層において、最下段の管と管の下の緩衝材との間に隙間ができるような巻き方(特願2002−93382、未公開)、又は従来の巻き方においても巻き層の数とLWCの質量との比を特定の値以下とし、最下段の銅管が巻き解かれるときの摩擦力を小さくする巻き方(特願2002−93369、未公開)を提案した。
【0017】
【特許文献1】
実開平4−91891号公報 (第2頁、図1−3)
【特許文献2】
実開平4−19556号公報 (第3頁、図1)
【特許文献3】
実開平2−124859号公報 (第4頁、図1−4)
【特許文献4】
実開平7−21590号公報 (第4−5頁、図1−3)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
LWCの巻き方を前述の先願発明に記載のように変えたり、従来の巻き方においても巻き層の数とLWCの質量との比を特定の値以下とした場合、ETSによる巻戻しを1個のLWCの最初から最後までほぼ円滑に行うことができ、管の折れ、変形、窪み及び擦り疵等による歩留まりの低下を防止する効果が得られる。しかしながら、前記のような改善された巻き方を採用しても、下から上に巻き解かれる巻き層においては巻き解きが進んでその層の巻き数が少なくなると、上部の管の質量が小さくなるため、複数巻きの管が集団で持ち上げられる現象が発生することがある(図19参照)。この場合、持ち上げられた管の折れ、変形、窪み及び擦り疵等が発生することがあり、これを防止するために作業者が巻き解きの速度を落として管を押さえることにより管の集団での上昇を抑止したり、又は集団で上昇した管を解くために巻き解きを止めることが必要になることがあった。
【0019】
また、前述の管の集団での上昇は管の巻戻し速度が大きいほど発生しやすくなるため、巻戻し速度を一定値以上に上げることが難しいという問題もある。
【0020】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、ETS方式によりアンコイルしても、管の折れ、変形、窪み及び擦り疵が発生させず、またより高速で巻解きすることができるLWCからの管の供給方法又はLWC梱包体からの管の供給方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願第1発明に係るLWCからの管の供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をn(nは自然数)とするとき偶数層目のコイルの巻き数が(n−1)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が上側になるようにして載置し、貫通孔のある錘に管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0022】
本願第1発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、その巻き層の数が奇数であり、且つ前記レベルワウンドコイルの最外層の巻き数がnであることが望ましい。
【0023】
本願第2発明に係るLWCからの管の供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をn(nは自然数)とするとき偶数層目のコイルの巻き数が(n+1)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が下側になるようにして積載し、貫通孔のある錘に前記管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0024】
本願第2発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、その巻き層の数が偶数であり、且つ前記レベルワウンドコイルの最外層の巻き数が(n+1)であることが望ましい。
【0025】
本願第3発明に係るLWCからの管の供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をn(nは自然数)とするとき偶数層目のコイルの巻き数がnであり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向及び偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして積載し、貫通孔のある錘に前記管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0026】
本願第3発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、巻き始め部位を上側に載置する場合には巻き層の数が奇数であり、また巻き始め部位を下側に載置する場合には巻き層の数が偶数であり、且つレベルワウンドコイルの最外層の巻き数がnであることが望ましい。
【0027】
本願第4発明に係るLWCからの管の供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻の外側に配置され、前記第2層目コイルの第2巻きは前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにし、それ以降順次前記1層目コイルの外面の管間の凹部に配置して整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目及び偶数層目のコイルの巻き数がいずれもn(nは自然数)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向及び偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、巻層の数をm(mは自然数)、m/2の小数点以下を切り捨てて整数とした値をm′、コイルの質量をWとしたときW/m′が18.0kg以下であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が上側になるようにして載置し、貫通孔のある錘に前記管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0028】
本願第4発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、その巻き層の数が奇数であり、且つ前記レベルワウンドコイルの最外層の巻き数がnであることが望ましい。
【0029】
本願第5発明に係るLWCからの管供給方法は、本願第1乃至第4発明のレベルワウンドコイルからの管の供給方法において、管を供給しているレベルワウンドコイルの巻終り端部が上昇し、または上昇しようとするとき管の供給を一時的に停止し、次順の供給レベルワウンドコイルの巻き始め部位に前記錘を貫通させ、前回の供給レベルワウンドコイルの巻終り端部と次順の供給レベルワウンドコイルの巻き始め端部とを接続治具により接続し、前記錘に前記管を貫通させた状態で管の供給を再開して管を引き出すことを特徴とする。
【0030】
前記LWCの管の材質は銅又は銅合金であっても良い。
【0031】
前記錘の形状は、その軸方向に貫通孔を有する円錐台、四角錐台、円錐台の底面に円柱を結合した形状、四角錐台の底面に四角柱を結合した形状のいずれかより選択したものであることが望ましい。
【0032】
本願第6発明に係るLWC梱包体からの管供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向を垂直にして載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルより、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に挿通した後、前記管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0033】
本願第6発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、その巻き層の数が奇数であり、且つ前記レベルワウンドコイルの最外層の巻き数がnであることが望ましい。
【0034】
本願第7発明に係るLWC梱包体からの管供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、3層目コイル以上のコイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が下側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向を垂直に載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルより、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に挿通し、上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0035】
本願第7発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、その巻き層の数が偶数であり、且つ前記レベルワウンドコイルの最外層の巻き数が(n+1)であることが望ましい。
【0036】
本願第8発明に係るLWC梱包体からの管供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、3層目コイル以上のコイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向を垂直に載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルより、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に貫通させ、管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0037】
本願第8発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、巻き始め部位が上側になるように載置されるときはその巻き層の数が奇数であり、又は巻き始め部位が下側になるように載置されるときはその巻き層の数が偶数であり、且つ最外層の巻き数がnであることが望ましい。
【0038】
本願第9発明に係るLWC梱包体からの管供給方法は、管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻の外側に配置され、前記第2層目コイルの第2巻きは前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにし、それ以降順次前記1層目コイルの外面の管間の凹部に配置して整列巻きし、以後同様に、2層目コイル上に3層目コイル、3層目コイル上に4層目コイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目及び偶数層目のコイルの巻き数がいずれもn(nは自然数)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向及び偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、巻層の数をm(mは自然数)、m/2の小数点以下を切り捨てて整数とした値をm′、コイルの質量をWとしたときW/m′が18.0kg以下であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向が垂直に載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルから、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に貫通させ、管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とする。
【0039】
本願第9発明において、前記レベルワウンドコイルは、更に、その巻き層の数が奇数であり、且つ最外層の巻き数がnであることが望ましい。
【0040】
本願第10発明に係るLWC梱包体からの管供給方法は、本願第6乃至第9発明のいずれかのLWC梱包体からの管供給方法において、管の供給中のレベルワウンドコイルの巻終り端部が上昇し、または上昇しようとするとき管の供給を一時的に停止し、前記管の供給中のレベルワウンドコイルとその下段に位置するレベルワウンドコイルとの間の緩衝材を取り除き、前記下段のレベルワウンドコイルの巻き始め部位に前記錘を貫通させ、且つ前記管の供給中のレベルワウンドコイルの巻終り端部と前記下段のレベルワウンドコイルの巻き始め端部とを接続治具により接続し、前記錘に前記管を貫通させた状態で管の供給を再開して管を引き出すことを特徴とする。
【0041】
前記LWCの管の材質は銅又は銅合金であっても良い。
【0042】
前記錘の形状は、その軸方向に貫通孔を有する円錐台、四角錐台、円錐台の底面に円柱を結合した形状、四角錐台の底面に四角柱を結合した形状のいずれかより選択したものであることが望ましい。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、以下において管が銅管の場合を例として説明する。初めに、本願第1発明に係る第1実施形態のLWCからの管の供給方法について説明する。図1は第1実施形態のLWC積層体を構成するLWC20の巻き方法を示す断面図であり、図2は管の巻き方を示すLWC20の上半部の模式図であり、図3はLWC20の巻き解き方法を示す模式図である。
【0044】
ボビン2は、円筒状の内筒2bと、この内筒2bの両端部分に取り付けられた側板2aとを有する。そして、ボビン2は図15又は図16の回転装置103又は104の回転軸に装着されている。本実施形態のLWCにおいては、先ず、銅管1を内筒2bの左端に位置させ、これを巻始端21として、ボビン2を回転装置103又は104により回転駆動し、銅管1を内筒2bに、図1における右方向に巻回して整列巻きする(トラバース巻き)。即ち、銅管1を内筒2bに、銅管部分に隙間がなく常に接触しているように、整列巻きで巻き付けていく。本実施形態においては、1層目のコイルを巻回し終わると、1層目の終端の銅管部分は側板2aに接触する。従って、内筒2bの軸方向の長さは、銅管1の外径の整数倍であり、この1層目のコイルの巻き数をn、銅管1の外径をDとすると、内筒2bの長さは、実質的にnDとなる。1層目のコイルの巻回が終了すると、2層目はその始端の銅管部分22を、1層目のコイルの終端(n回目)の銅管部分とその直前(n−1回目)の銅管部分との間の凹部に位置させて、順次、図1における左方向に整列巻きで巻回していく。2層目のコイルはその左端の終端において、側板2aとの間に更に1コイルが入るだけの余裕がないため、側板2aとの間に隙間を残したまま、3層目の巻回に移る。従って、2層目のコイルの巻き数は、1層目のコイルの巻き数nより1回少なく、n−1となる。3層目のコイルは、1層目と同じくn回、図1の右方向に巻回する。この場合に、3層目も1層目と同様に、その左端及び右端の銅管部分は側板2aと接触する。4層目は2層目と同様に、始端の銅管部分23を側板2aとの間に隙間があるようにして配置し、図1における左方に銅管を巻回していく。奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆である。このようにして奇数層の巻き層を形成し、かつ最外層の巻き数がnとなるようにLWC20を形成する。
【0045】
LWC20は、最外周に銅バンド等で解き止めの処理をした後、ボビン2と内筒2bを取り外し、所定の調質に焼鈍される。焼鈍時にLWCに焼付きが発生すると、ETS方式によりアンコイルするときに折れ、疵及び変形等が発生するため、焼鈍時に管が焼付かないように、コイルの巻き張力及び巻き方向、積層方向のコイル数、管外面の油、焼鈍温度、焼鈍時間並びに焼鈍雰囲気等を選択することが必要である。
【0046】
なお、LWCに焼付きが発生しなければ、例えば、材質がりん脱酸銅(JISH3300−C1201及びC1220)の場合は、焼鈍後の銅管の0.2%耐力が50乃至150N/mm2、伸びが35乃至55%であり、このような耐力及び伸びを有するLWCの場合は、管に曲がり、折れ及び疵等を発生させずにETS方式によりアンコイルすることができる。但し、これは一例であって、本発明は、このような機械的特性を有するLWCに限定されるものではない。
【0047】
上述の方法により作製されたLWC20を巻き解く場合には、ボビン2を取り外した状態で、図3に示すように、そのコイル軸を垂直にして、巻始端21が上方になるようにして載置する。そして、貫通孔91を有する錘90を用意し、この錘90の貫通孔91に銅管1を巻始端21から挿入し、更にこの管始端21を把持してこれを上方に引き出す。これにより、LWC20の内面側のコイル(1層目コイル)が巻き解かれて、コイル内面から離脱していく。このとき錘90は、錘90に作用する重力により、銅管1における巻き解かれた直後の部分に位置し、従って錘90がコイル内面の位置又はその近傍の位置に存在した状態で銅管1の巻き解きが行われていく。1層目コイルは上から下に向かって巻き解かれていくので、巻き解きが進むにつれ錘90も下降してくる。そして、1層目コイルの最下端(図1においては最右端)の銅管部分がコイル内面から離脱すると、2層目コイルの最下端(最右端)の巻始端の銅管部分22がコイル内面から離脱することになるが、本実施形態においては、この2層目始端の銅管部分22は側板2aと接触しておらず、側板2aとの間に隙間を有しているため、銅管部分22はその上層(左方)の銅管部分と、側板2aとの間で拘束されていない。このため、銅管部分22は容易に且つ円滑にコイル内面から離脱し、コイル20から円滑に引き出される。
【0048】
更に、1層目コイルの最下端(図1においては最右端)の銅管部分がコイル内面から離脱するときには、錘90も図3の下面レベルの位置又はその近傍まで下降し、錘90の外面とコイル内面とが接触し、その後、2層目コイル最下端(最右端)の銅管部分22がコイル内面から離脱するときは、銅管1を上方に引き出す力が、銅管1が挿通する錘90により、コイルの中心側に向かう力成分と上方に向かう力成分とに分解されるので、銅管1が錘90の挿通孔91を挿通することにより、銅管1にはコイルの中心側に向かう力成分、即ち銅管1をコイル内面から引き剥がす力が発生し、これにより、2層目コイルの巻き解きがより円滑になる。
【0049】
2層目コイルは下から上に巻き解かれていくので、この層の巻き解かれていない管には上向きの力が作用した状態となっている。従来のように、錘90を使用しない場合、巻き解かれていない管の巻き数が少なくなるとその質量が小さくなるので、銅管1に作用する前述の上向きの力により、2層目における残りの巻部分が集団的に持ち上げられた状態になることがあり(図19参照)、管の折れ、窪みなどの変形が発生しやすい。本発明のように、錘90があると、巻き解かれつつある管には、錘90により下向きの力が作用するので、2層目のコイルの巻き数が少なくなっても、銅管1の残りの巻き部分の集団的な上昇を防止することができ、下から上方に管が巻き解かれる偶数層の巻き解きをより円滑に行うことが可能となる。
【0050】
なお、ETSによる銅管1の巻き解き工程においては、上から下に順次巻き解いていく方がその逆向きに巻き解くよりも巻き解き易い。また、多段に積層したLWCをその上段のLWCから順に巻き解く場合、1個のLWCの巻き終わり端とその下のLWCの巻き始め端を接続して、継続して巻き戻し作業するためには、最外層が上から下に巻き解かれるようにすることが望ましい。つまり、巻き終わり端が下端に位置することが好ましい。このような理由から、第1実施形態の管の巻き解きにおいては、巻き層の数を奇数とすることが望ましい。また、最外層の管が上から下まできちんと巻かれていると、それより1個内側の層の管は最外層の管より上及び右向きの動きを拘束されるため、ばらけ難く、巻き解きを円滑に行うことができる。従って、最外層の巻き数はnであることが望ましい。
【0051】
なお、従来は各層のコイルの巻き数はnで同一であったが、本実施形態では、奇数層がn、偶数層がn−1である。このようなLWC20を製造するための工程の変更は、トラバース巻きの際、巻き付け角の制御方法の変更、及び側板2a間の間隔の変更等により、容易に実施可能である。
【0052】
また、本実施形態においては、LWC20のコイル巻層の数、1層当たりのコイル巻き数n(奇数層目)及びLWCの質量には特に制限はない。一般に、巻層の数は10乃至200回程度、1層当たりの巻数nは10乃至100回程度、LWC20の質量は50乃至500kg程度である。
【0053】
更に、管の材質についても特に制限はない。本発明は、伝熱管並びに給湯及び建築配管等に使用する銅又は銅合金管のコイルに適用することができるが、それらに限定されるものではなく、アルミニウム又はアルミニウム合金、鋼、鉄合金及びステンレス鋼等、整列巻きしてLWCの作製が可能な材質の管であれば適用できる。
【0054】
更にまた、管の寸法についても特に制限はない。但し、管の肉厚が薄すぎると、アンコイル時に捻じり力が管に作用するため変形しやすくなる。一般的には、外径が4乃至25mm程度、肉厚が0.15乃至1.5mm程度であることが好ましい。
【0055】
更にまた、管の調質についても特に制限はない。一般的に、銅管の場合は軟質材又は半硬材に適用することが好ましいが、硬質材にも適用可能である。硬質材によりLWCを作製した後、焼鈍して軟質材又は半硬材とすることもできる。
【0056】
本実施形態において、1個のLWCの巻き解きが終了し、引き続いて次のLWCの巻き解きを行う場合は、前記1個のLWCの巻き終わり端が上昇しているとき、または上昇しようとしているときに、一時的に管の巻き解きを停止し、又は管の供給速度を落とし、次に管を巻き解くLWCの巻き始め部位を錘90に挿通させた後、巻き解き済みのLWCの巻き終わり端と、これから巻き解くLWCの端部とを適当な治具により接続し、錘90に管1を挿通させた状態で管を巻き解くことにより、複数のLWCから管1を連続的に巻き解くことができる。管同士を接続する治具としては、巻き解きの張力によっても接続を保つことができ、且つ簡単に接続及び取り外しできるものが望ましく、例えば、ゴム又は樹脂等の収縮性のある材質でできたチューブで、管の巻き解きのための張力が印加されてもそれに耐えることができるものを使用するれば良い。管を所定の位置まで導いた後、接続治具を除去する。
【0057】
次に、本発明方法にて使用する錘90について詳細に説明する。錘90はコイルからの管の供給方法において、巻き層より管を剥離させる力を発生させると共に、LWCにおいて管が下から上に巻き解かれるときには管の集団的な上昇を防止し、管を変形させずに、円滑に且つより高速で巻き解くことを可能にするものである。錘の形状の例としては、軸方向に貫通孔を有する円柱、円錐、円錐台、角錐、角錐台、円錐若しくは円錐台と円柱とを結合した形状(図3は円錐と円柱とを結合した形状)、角錐若しくは四角錐台と四角柱とを組合せた形状、長軸方向に貫通孔を有する回転楕円体、又は貫通孔を有する球等があり、これらの形状以外でも本発明の目的に合わせて種々選択することができる。
【0058】
図4はこの円錐台状の錘92の例を示す。錘92は円錐台状をなし、この円錐台の軸方向に貫通孔91が形成されている。そして、銅管1は、この錘92の小円側から貫通孔91に入り、大円側から貫通孔91を抜けるように、貫通孔91を通過して引き上げられる。
【0059】
図5は図3に示す錘90の詳細な構造を示す断面図であり、(a)は軸方向の断面図、(b)は軸に直交する方向の断面図である。円錐台と円柱とを円錐の大円面で結合した形状を有する。この錘90は、本体部94が例えばナイロン製であり、この本体の外面に、ポリウレタン、発泡ゴム、又はエアパック等の被覆部95が被覆されている。このポリウレタン等の被覆部95により、ナイロン本体部94に傷が付くことが防止され、また、衝撃を緩和することができる。なお、この本体部94をナイロン、被覆部95をポリウレタンで形成した場合の錘90の質量は、貫通孔91の径が24mm、本体部94の円錐台の小円の外径が40mmである場合、約400gとなる。
【0060】
管の供給作業中、錘90,92は、LWC内周面から管が引き出される位置又はその近傍位置まで移動し、LWC内周面に対して管の引出し方向の力(剥離力)を与え、管の引き出しを円滑にする。本実施形態において、偶数層の管は下から上に順に巻き解かれが、錘は引出しの特に難しい最下段及び最下段近傍の管の引出しを円滑にする。また、錘の質量により、偶数層の管1が集団で上昇する現象を効果的に防止することができる。
【0061】
錘は、円錐台及び角錐台等のように、上下断面の面積が異なる形状を有する場合は、断面積の小さい面が下向きになるように、管を挿通させると、錘による剥離力を有効に発揮させ、管を円滑に巻き解くことができる。円錐、円錐台、角錐、又は角錐台状をなす錘の頂角は、LWCの内周径及び管の外径に合せて、適切に決めれば良いが、例えば10〜90°程度にすることができる。この場合に、円錐台の頂角とは、その中心を通る断面において、1対の斜辺を延長して交差する点で前記斜辺がなす角度をいう。また、角錐台の頂角とは、同様にその中心を通る断面において、1対の斜辺を延長して交差する点で前記斜辺がなす角度をいう。なお、角錐及び角錐台の頂角は、その性質上、1つに定まらず、範囲をもつ。また、錘の貫通孔の長さ及び径も、管の巻き解きが円滑に行えるよう、LWCの内周径や管の外径等に合わせて適当な値を選択すればよく、一般には、貫通孔の長さは50〜200mm程度、貫通孔の径はLWCの管の外径の1.5〜4倍程度とすれば良い。更に、錘の管への当りにより、管に疵又は折れが生じないように、錘のエッジの部分を丸めてR加工したり、エッジの部分に面取り加工(図5の符号96参照)をしておくと良い。
【0062】
錘の質量が小さすぎると、下から上に管が巻き解かれる場合の管の集団的な上昇を防止することが難しくなる。また、ETSによる巻き解きにおいては、巻き解かれるLWCより管が離れる位置付近に錘が存在していることが望ましいが、管の巻き解き速度が大きくなった場合、錘の質量が小さすぎると、管と共に上昇してしまい、管に引き剥がし力を与えることが難しくなる。逆に、その質量が大きすぎると、巻き解かれる管に過大な外力がかかり、管に曲がり、折れ、窪みなどが発生しやすくなる。錘の質量は管の機械的性質(材質又は調質)、肉厚等を考慮して決定すれば良く、例えば肉厚が0.2〜0.4mm程度の軟質のりん脱酸銅管よりなるLWCを巻き解く場合には、管の単重(1mあたりの質量)の3〜20倍程度の範囲から、適宜定めればよい。
【0063】
錘の材質は巻き解かれる管に疵をつけず、加工性が良いものから選択すれば良く、例えばナイロン等の樹脂、木材等を選択することができる。また、錘の外周及び貫通孔の周面をウレタン樹脂等で被覆すると、管への衝撃の防止及び管との接触による疵の防止等に、より一層効果がある。
【0064】
次に、本願第2発明に係る第2実施形態のLWCからの管の供給方法について説明する。図6は本第2実施形態のLWC30の作成方法を示す模式図、図7はこのLWC30の巻解き方法を示す模式図である。本実施形態においては、1層目のコイルを巻き始め端31(管と側板21との間に銅管の外径の1/2程度の隙間を設ける)からn回整列巻きし、その後、1層目の最終巻きの管部分とボビンの側板2aとの間に2層目の始端の管部分を配置して、2層目のコイルを整列巻きにより巻回する。そして、この2層目のコイルの終端の管部分を1層目のコイルの始端の管部分と側板2aとの間に配置し、その後、3層目のコイルを、2層目のコイルの管間の凹部に嵌め込んで整列巻きする。従って、1層目のコイルの巻き数をnとすると、2層目のコイルの巻き数はn+1、奇数層はn回、偶数層はn+1回の整列巻きとなる。なお、側板2a間の距離は、管の外径の(n+1)倍を基準に設定される。
【0065】
このように構成されたLWC30に対し、焼鈍等の必要な処理を行った後、ボビン2を取り外した状態で、図7に示すように、巻き始め端31を下方にして、そのコイル軸を垂直にしてパレット上に載置する。そして、貫通孔のある錘に貫通させて巻き始め端31から上方に引き出すと、LWC30の内面側のコイル(1層目コイル)が巻き解かれて、コイル内面から離脱していく。このとき錘は、錘に働く重力により、巻き解かれていく管のコイル内面の位置又はその近傍の位置に存在した状態で巻き解きが行われていく。1層目コイルは下から上に向かって巻き解かれていくが、管が集団で上昇することが錘によって抑制されるので円滑に巻き解くことができる。1層目のコイル最上段の管部分が引き出された後、2層目の最上段の管部分が引き出される。そして、2層目のコイルは、上方から順次下方に向かって引き出されていく。2層目の巻き解きが進むにつれて錘も下降してくる。2層目のコイルの最下段が引き出された後、3層目のコイルの最下段の管部分が引き出されるが、この3層目のコイルの最下段の管部分は、パレットあるいは緩衝材との間に間隙が存在するため、拘束されていない。このため、3層目のコイルも円滑に引き出される。また、錘による剥離作用により管をより円滑に引出し、巻き解きを行うことが可能である。
【0066】
本実施形態においても、上から下に巻き解く方がその逆向きに巻き解くより管の巻き解きが容易であり、また多段に積層したLWCをその上段のLWCより巻き解く場合、1個のLWCの巻き終わり端とその下のLWCの巻き始め端を繋いで巻き戻すには最外層が上から下に巻き解かれるようにすることが望ましい。そのためには、巻き層の数を偶数とするとよい。また、最外層より1個内側の層の管は最外層の管より図6の上及び右向きの動きを拘束されていると正しく巻き解かれやすい。このため、最外層の巻きはコイルの上端から下端まで巻かれていること、即ち最外層の巻き数が(n+1)であることが望ましい。
【0067】
なお、本実施形態では、奇数層がn、偶数層がn+1であるが、このようなLWC30を製造するための工程の変更は、トラバース巻きの際、巻き付け角の制御方法の変更、及び側板2a間の間隔の変更等により、容易に実施可能である。
【0068】
次に、本発明の第3実施形態のLWCからの管の供給方法について説明する。図8は本第3実施例のLWC40の作成方法を示す模式図、図9はこのLWC40の巻き解き方法を示す模式図である。本実施例においては、図8に示すように、1層目のコイルをn回整列巻きし、2層目のコイルの始端の管部分を、1層目のコイルの最終巻き(n回目)の管部分と、その直前の巻き(n−1回目)の管部分との間に配置し、以後、2層目のコイルを整列巻きする。そして、2層目のコイルの終端の管部分を、1層目のコイルの始端の管部分と、側板2aとの間に配置して、2層目の整列巻きを終了する。次いで、3層目、4層目のコイルを、始端の管部分が、下層のコイルの始端の管部分と次の巻きの管部分との間に配置してn回整列巻きする。本実施例においては、奇数段目及び偶数段目のコイルの巻き数は全てn回である。
【0069】
このように構成されたLWC40に対し、焼鈍等の必要な処理を行った後、ボビンを取り外した状態で、図9に示すように、巻き始め端41を上方にして、そのコイル軸を垂直にしてパレット上に載置する。そして、貫通孔のある錘に貫通させて巻き始め端31から上方に引き出すと、LWC40の内面側のコイル(1層目コイル)が巻き解かれて、コイル内面から離脱していく。このとき、錘は、錘に働く重力により、巻き解かれていく管のコイル内面の位置又はその近傍の位置に存在した状態で巻き解きが行われていく。1層目コイルは上から下に向かって巻き解かれ、最下段まで1層目のコイルを引き出した後、2層目に移る。2層目の最下段の管部分はパレットとの間に間隙があり、また錘により管を引き出す方向に力が作用するので、容易に離脱し、円滑に引き出される。2層目のコイルは下方から上方に巻き解かれていくが、巻き解きコイルの数が減っても、錘の質量により管が集団で上昇することが、錘によって防止されるので、円滑に巻き解くことができる。このようにしてLWC40の全長に亘り、円滑に巻き解きを行うことができる。
【0070】
なお、本実施形態においては、巻き始め端41を下方にして、そのコイル軸を垂直にしてパレット上に載置しても、LWC全長に渡って円滑に巻き解くことが可能である。即ち、奇数層のコイルは下方から上方に向かって巻き解かれていくが、錘によって管の集団的な上昇が押さえられ、また偶数層のコイルは上方から下方に向かって巻き解かれるため最下段のコイルが巻き解かれるときにはその上には管が存在せず、管の引き出しを妨害する抵抗がなく、且つ偶数層最下段の管とその下のパレットあるいは緩衝材との間には隙間があり、錘による引き剥がし力により円滑にコイルの引出しが行われるためである。
【0071】
第3実施形態においても、他の実施形態において述べたのと同理由により、巻き始め端を上方にして巻き解く場合には巻き層の数を奇数、且つ最外層の巻き数をnとし、また、巻き始め端を下方にして巻き解く場合には巻き層の数を偶数、且つ最外層の巻き数をnとするとこが望ましい。
【0072】
次に、本発明の第4実施形態のLWCからの管の供給方法について説明する。図10は本第4実施例のLWC110の作成方法を示す模式図、図11はこのLWC110の巻き解き方法を示す模式図である。図10に示すように、1層目のコイルをn回整列巻きすると、1層目の終端の銅管部分と側板102bとの間には管外径の1/2に等しい隙間が形成されている。1層目のコイルの巻回が終了すると、2層目は、その始端の銅管部分112を、1層目のコイルの終端(n回目)の銅管部分と側板102bとの隙間の部分に側板2aに接触して位置させて、順次、図10の左方向に整列巻きで巻回していく。2層目のコイルはその左端の終端において、側板2aとの間に更に1コイルが入るだけの余裕がないため、側板2aとの間に管外径の1/2に等しい隙間を残したまま、3層目の巻回に移る。従って、2層目のコイルの巻き数は、1層目のコイルの巻き数nと同じになる。3層目のコイルは、1層目と同じくn回、図21の右方向に巻回する。この場合に、3層目も1層目と同様に、その左端の銅管部分は側板2aと接触し、また右端の銅管部分と側板2aとの間には管外径の1/2に等しい隙間が形成されている。本実施例においても、奇数段目及び偶数段目のコイルの巻き数は全てn回である。このようにして巻回し、焼鈍が行われるが、焼鈍されたLWCをETSにより円滑に巻き戻すためには、後述の理由により、巻層mのうち、コイルの荷重を支えている偶数層の数、即ちm/2の小数点以下を切り捨てて整数とした値をm′とし、LWCの作製に使用した銅管の質量をW[kg]とすると、W/m′≦18.0kgとなるように巻回する必要がある。W/m′の値が18.0kgを超えると、LWC焼鈍時の銅管の焼付きによる密着が発生し安く、また密着が発生しない場合においても巻始め端が上になるようにコイル軸を垂直にしてETSにより巻解く場合、偶数層の最下段の銅管にかかる押圧力が大きくなり、銅管の折れ、曲がり、擦り傷などが発生し易くなるためである。なお、ETSによるアンコイルをより円滑に行うには、W/m′≦16.0kgであることが好ましい。
【0073】
このように構成されたLWC110を焼鈍など必要な処理を行った後、ボビンを取り外した状態で、図11に示すように、巻き始め端111を上方にして、そのコイル軸を垂直にしてパレット上に載置する。そして、貫通孔のある錘に貫通させて巻き始め端111から上方に引き出すと、LWC110の内面側のコイル(1層目コイル)が巻き解かれて、コイル内面から離脱していく。このとき錘は、錘に働く重力により、巻き解かれていく管のコイル内面の位置あるいはその近傍の位置に存在した状態で巻き解きが行われていく。1層目コイルは上から下に向かって巻き解かれ、最下段まで1層目のコイルを引き出した後、2層目に移る。2層目の最下段の管部分はパレット接触した状態であるが、接触部にかかる質量が大きくないため、また錘により管を引き出す方向に力が作用するので、容易に管を引き出すことができる。更に、2層目のコイルは下方から上方に巻き解かれていくが、巻き解きコイルの数が減っても、錘の質量により管が集団で上昇することが抑止されるので偶数層のコイルも円滑に巻き解くことができる。このようにしてLWC110の全長に渡り、円滑に巻き解きを行うことができる。
【0074】
第4実施形態においても、他の実施形態と同様の理由により、巻き層の数を奇数、且つ最外層の巻き数をnとすることが望ましい。
【0075】
次に、本発明の第6実施例に係るLWC梱包体からの管の供給方法について説明する。最初に第1実施形態に係る3個のLWCからなる梱包体の作製方法について説明する。
【0076】
図1に示すように、銅管1が巻回されたコイル20は、その後、側板2aを内筒2bから分解し、ボビン2をコイル20から取り外す。その後焼鈍など必要な処理を行い、図12(a)乃至(i)及び図13(a)乃至(c)に示す工程により、LWC20を梱包する。LWC梱包体を形成するLWCが3個の場合を例とする。
【0077】
先ず、図12(a)に示すように、パレット11を用意し、図12(b)に示すように、木製又は樹脂製等のパレット11上に例えば50μmの膜厚のポリエチレンシート12を載せる。
【0078】
次いで、図12(c)に示すように、このポリエチレンシート12上に、例えば厚さ5mmのポリエチレン発泡材からなるクッション材13を載置し、このクッション材13上に、図12(d)に示すように、ボビン2が取り外されたLWC20(図2)をその軸方向を垂直に、且つ巻き始め端を上側にして載置する。
【0079】
その後、図12(e)乃至図12(i)に示すように、円形のカートン円板15を挟んでLWC20を3段に積み重ねる。最上段のLWC20上にもカートン円板15を積載する。これらのカートン円板15は、LWC20同士間のクッションとなり、輸送時にLWC20を保護する。
【0080】
次に、図13(a)に示すように、例えば50μmの厚さのポリエチレン製の袋17を3段コイル16に被せて、3段コイル16を覆う。次に、図13(b)に示すように、例えば、幅が500mm、厚さが25μmのポリエチレンからなる帯状の樹脂フィルム14を用意し、この樹脂フィルム14の伸張状態を保ちつつ、3段コイル16の周囲をその上部から下部まで巻回しながら覆い、更にパレット11まで覆う。
【0081】
次いで、図13(c)に示すように、再度、3段コイル16の周囲をその下部から上部まで、伸張状態の樹脂フィルム14で巻回する。これにより、3段コイル16はパレット11と共に2重の樹脂フィルム14によりストレッチ包装される。この場合、樹脂フィルム14は例えば長さが約2倍になるように張力をかけて伸ばしながら巻く。そうすると、樹脂フィルム14は、幅がもとの約7乃至8割程度に細くなる。
【0082】
このように、3段コイル16をパレット11と共に、ポリエチレン袋17及び樹脂フィルム14によりストレッチ包装するので、3段コイル16をほぼ完全に密閉することができる。後述するように、このようなストレッチ包装(緊張巻き)により、コイルの外周面は樹脂フィルムから拘束力を受けており、コイル外周面のストレッチ包装を保った状態で巻き解くことによりコイル外周側における管のばらけを有効に防止することができる。
【0083】
なお、開梱時に樹脂フィルム14は、カートン円板15上でカッター等により切断されるが、このカートン15により保護されているため、3段コイル16を誤って傷つけてしまうことがない。3段コイル16の外面を被覆する袋17及び樹脂フィルム14は、ポリエチレン製のもの等を使用することができる。樹脂は若干の透湿性を有するが、多層巻きすることにより、コイル内部に水分が侵入することを防止でき、変色を防止することができる。また、樹脂フィルムの厚さは特に制限されるものではないが、10乃至100μm程度のものから選べばよい。通常は30乃至70μm程度のものを使用すると良い。シール効果を高めるために、多層巻きにすることが好ましい。
【0084】
また、パレット11とコイル20との間に介装するクッション材13及び複数段にコイル20を積載するときにコイル20間に介装する緩衝材としてのカートン円板15は、発泡ポリエチレン製のもの等を使用することができるが、コイル内部の変色の虞がない場合は、これらの緩衝材として段ボール等を使用することができる。更に、LWC梱包体より管を供給する場合、カートンの中央部に穴があると、この穴の部分に錘が落ち込み、管の曲がりが発生し、円滑に巻き解きができなくなるため、穴のないカートンを使うことが望ましい。なお、LWC20を梱包するときの雰囲気の露点は低い方が望ましく、この梱包時の露点は22℃以下とすることが好ましい。
【0085】
更に、必要に応じて、輸送時にLWC20が動かないように、LWC20をパレット11に固定する。例えば、パレット11の4辺の各中央部にその高さが最上段のLWC20の上面に略等しいLWC固定用の木製支柱を固定し、更に対向する前記支柱同士の上端部を木製の板材で十字状に固定して補強し、パレットの底部から最上段のLWCの上面まで、支柱及び板材に鉄バンドをかけて締め付ける。
【0086】
上述の如く、LWC20(3段コイル16)を樹脂フィルム14によりストレッチ包装することにより、保管中及び搬送中にコイル20の内部に湿気が侵入することを防止でき、コイルに変色が発生することを防止することができる。
【0087】
続いて、このように作成したLWC梱包体よりETSにより管を供給する方法について説明する。LWC20をアンコイルして銅管1を使用先に連続的に供給する場合は、先ず、図13(c)に示すように梱包された3段コイル16をそのまま使用場所に載置し、カートン15を裏当材にして、最上段のLWCを覆う樹脂フィルム14とポリエチレン製の袋とをカッター等により切断し、更に、このカートン15を取り外し、LWCの上面の梱包材のみ除去し、樹脂フィルムによるLWC最外周面を覆う側面の緊張巻きは解除しないままとする。
【0088】
その後、図18と同様にして、最上段のLWC20の巻回始端21を握持して上方に持ち上げ、管に錘を貫通させた状態でガイド115等を経て管1を使用場所に供給する。そうすると、第1実施形態において述べたのと同じ機構により、目的とする場所まで連続的に管を供給することができる。
【0089】
本発明のLWC梱包体からの管の供給方法においては、LWCの最外層が緊張巻きした樹脂フィルムにより覆われているため、LWC最外層部は、緊張巻きした樹脂フィルムらよりその横方向及び上下方向の動きが拘束されている。そのため乱れることなく、順次巻き解かれていく。
【0090】
LWCが多段に積み重ねられて梱包されている場合、上段のLWCの巻き終わり端が上昇し始めたとき、あるいは上昇しようとするときに、管の供給を一時的に停止する。そして、下段のLWCを覆うカートン円板を取り除いて下段のLWCの巻き始め端に錘を貫通させ、更に上段のLWCの巻き終わり端とその下段に位置するLWCの巻き始め端を適当な接続治具で連結し、管の供給を再開すると多段積みのLWC梱包体より連続的に管を供給することが可能となり、作業能率の向上に有利である。
【0091】
なお、本発明の第6実施形態においては、第1実施形態のLWCを使用してLWC梱包体を構成したが、これに代え、前述の第2〜第4実施形態のLWCを使用してLWC梱包体を構成すると、それぞれ本発明の第7乃至第9実施例とすることができ、これらのLWC梱包体から同様にETS方式により管を供給することが可能である。
【0092】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、その効果を比較例と比較して具体的に説明する。
【0093】
第1実施例
本実施例はETS方式で1個のLWCよりアンコイルする実施例である。LWCを構成する銅管はりん脱酸銅軟質材製であり、外径が9.52mmの平滑管(肉厚が0.36mm)である。
【0094】
LWCの作製は、内筒に側板を取り付け、内筒に銅管をトラバース巻きして各実施形態に対応して下記表1に示すコイルを複数個作製した。トラバース巻きされたLWCから内筒及びボビンをはずした後、解けないように銅バンドで結束したLWCをローラーハース炉により焼鈍し、軟質コイルとした(0.2%耐力:63N/mm2、平均結晶粒径:25μm)。この軟質コイルを、コイル軸が垂直に且つ巻き始め端が上側あるいは下側となるようにパレット上に載置した。なお、表1に示すコイルの質量は巻き方により異なるが、1コイルあたり270〜300kg程度である。
【0095】
【表1】
【0096】
LWCNo.1〜8は約270kg/1コイル、LWCNo.9は約300kg・1コイル、LWCNo.8はw/m’=16.9、LWCNo.9はw/m’=18.8である。
【0097】
上記表1に示すLWCをETS方式によりアンコイルした。アンコイル前に、コイルの内周面と上部の部分の銅バンドを切断除去した。巻き始めの銅管端部を上方に引き出して、図5に示す錘を断面積の小さい断面が下側になるように銅管を挿通させ(本発明例)、又は挿通させずに(比較例)、銅管をLWCの上面より約1.7m上方に設置したパイプ状ガイドに通し、更に数箇所に設置した内径約100mmの塩ビ製ガイドパイプを通すことにより、約10m離れた位置まで導いた。このように導かれたパイプをヘアピンベンダー(矯正機−切断機−曲げ装置よりなる)を使用して連続的にヘアピン管に加工した(曲げピッチは管の直径の約3倍)。銅管の引き出し速度は、1〜1.8m/秒とした。巻き解き時に引っ掛かり又は銅管の変形等が発生した場合は、その時点で銅管の供給を中止した。この結果を下記表2に示す。なお、各実施例の備考を表3に示す。また、表2及び3において、分類Aは本発明の実施例、分類Bは比較例、分類Cは従来例である。
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
上記表2及び3に示すように、No.1、3、4、7、9、及び11は最後まで引っ掛かり、曲がり及び変形が発生せず、円滑に銅管を供給できた。一方、その他の例においては、管の引き出し速度及びコイルの載置法により、表2及び3に示すように何らかの不具合が生じ、銅管を最後まで供給することができなかった。なお、No.1、3、4、7、9、及び11の銅管はヘアピンベンダーの位置で0.2%耐力が10〜20N/mm2上昇し、73〜83N/mm2となったが、矯正、切断及びヘアピン曲げは問題なく行うことができた。
【0101】
第2実施例
本実施例はETS方式で2個のLWCより連続的にアンコイルする実施例である。LWCを構成する銅管はりん脱酸銅軟質材製であり、外径が8.0mmの内面溝付管(底肉厚:0.27mm、フィン高さ:0.22mm、リード角:35°)である。
【0102】
内筒に側板を取り付け、内筒に銅管をトラバース巻きして第1実施形態に対応する巻き方のLWCを2個製作した(巻き層の数41、奇数層:42巻き、偶数層:41巻き)。トラバース巻きされた2個のLWCから内筒及びボビンをはずした後、解けないように銅バンドで結束したLWCをローラーハース炉により焼鈍し、軟質コイルとした(0.2%耐力:60N/mm2、平均結晶粒径:25μm)。これらの軟質LWCを、コイル軸が垂直に且つ巻き始め端が上側となるように夫々パレット上に載置し、各LWCが上部の筒状ガイドよりほぼ等距離となるようにこれらのパレットを隣接して設置した(図20参照)。
【0103】
次に、図20に示すようにETS方式によりアンコイルした。図20においては、左側のLWC−Aの内周面と上部の部分の銅バンドを切断除去し、その巻き始め端を、図4(b)に示す円錐状の錘(樹脂製、質量約350g)に、その尖端を下向きにした状態で挿通させ、銅管を上方に引き出してLWC−Aの上面より約1.7m上方に設置したパイプ状ガイドに通し、更に数箇所に設置した内径約100mmの塩ビ製ガイドパイプを通すことにより約10m離れた位置まで2.0m/秒の速度で導いた。このように導かれたパイプをヘアピンベンダー(矯正機−切断機−曲げ装置よりなる)を用いて連続的にヘアピン管に加工した(曲げピッチは管の直径の約3倍)。
【0104】
最初に巻き解いたLWC−Aは最後まで問題なくヘアピンベンダーに導くことができ、更に導かれた内面溝付管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。最初に巻き解いたLWCの巻き終わり端が上昇しはじめた時点で、管の供給及びヘアピンベンダーの運転を一旦停止し、図20の左側のLWC−Bの内周面と上部の部分の銅バンドを速やかに切断除去し、その巻き始め端に錘を尖端を下向きに貫通させた後LWC−Aの巻き終わり端とLWC−Bの巻き始め端をシリコンゴム製のチューブで接続した。その後、管の供給及びヘアピンベンダーの運転を再開した。このようにしてLWC−Bについても巻き終わり端まで問題なくヘアピンベンダーに導き、且つ導かれた内面溝付管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。なお、前記接続部材がヘアピンベンダーに達したときには管の供給及びヘアピンベンダーの運転を停止して接続部材を外した後運転を再開した。
【0105】
第3実施例
本実施例はETS方式で3段積みのLWC梱包体よりアンコイルする実施例である。LWCには第1実施例のNo.1コイル(外径9.52mmの平滑管、巻き層の数33、奇数層:35巻き、偶数層:34巻き、焼鈍済み)を使用した。
【0106】
前記LWCを巻き始め端を上にした状態でパレット上に3段積みし、その外層を幅600mm、厚さ30μmの帯状樹脂フイルムで4回緊張巻きし、LWC梱包体とした。なお、LWC梱包体のその他の作製方法は発明の実施の形態に述べたとおりである。
【0107】
このLWC梱包体をアンコイルする場所に移送し、最上段のLWCの上面に形成されている緊張巻き、ポリエチレン製の袋、緩衝材などを除去する。この場合、LWCの最外層は、緊張巻きが形成されたままの状態に保つ。更に、最上段のLWCの内周面と上部の部分の銅バンドを切断除去する。
【0108】
次に、図5に示す錘90に、その尖端を下方に向けた状態で、最上段のLWCの巻き始め端を挿通させ、銅管を上方に引き出してLWCの上面より約1m上方に設置したパイプ状ガイドに通し、更に数箇所に設置した内径約100mmの塩ビ製ガイドパイプを通すことにより約10m離れた位置まで1.8m/秒の速度で導いた。このように導かれたパイプをヘアピンベンダー(矯正機−切断機−曲げ装置よりなる)を用いて連続的にヘアピン管に加工した(曲げピッチは管の直径の約3倍)。
【0109】
最上段のLWCは最後まで問題なくヘアピンベンダーに導き、且つ導かれた管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。最上段のLWCの巻き終わり端が上昇しはじめた時点で、管の供給及びヘアピンベンダーの運転を一旦停止し、最上段と2段目のLWC間に設置されているカートン円板を除去し、更に2段目のLWCの内周面と上部の部分の銅バンドを切断除去し、その巻き始め端に錘を尖端を下向きに貫通させた後、最上段のLWCの巻き終わり端と2段目のLWCの巻き始め端とをシリコンゴム製のチューブで接続した。その後、管の供給及びヘアピンベンダーの運転を再開した(2段目のLWCとガイドパイプとの間隔は約1.4m)。このようにして2段目のLWCについても巻き終わり端まで問題なくヘアピンベンダーに導き、且つ導かれた管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。この後、3段目(最下段)のLWCについても同様にして巻き終わり端まで問題なくヘアピンベンダーに導き、且つ導かれた管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。
【0110】
第4実施例
本実施例もETS方式で3段積みのLWC梱包体よりアンコイルする実施例である。LWCには第1実施例のNo.3コイル(外径9.52mmの平滑管、巻き層の数34、奇数層:35巻き、偶数層:36巻き、巻き始め端下、焼鈍済み)を使用した。
【0111】
このLWCを巻き始め端を下にした状態で第3実施例と同様にして、LWC梱包体を作製し、このLWCよりアンコイルしたところ、3個のLWCとも全長に渡り問題なくヘアピンベンダーに導き、且つ導かれた管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。
【0112】
第5実施例
本実施例もETS方式で3段積みのLWC梱包体よりアンコイルする実施例である。LWCには第1実施例のNo.5のLWC(外径9.52mmの平滑管、巻き層の数33、奇数層:35巻き、偶数層:35巻き、巻き始め端下、焼鈍済み)を使用した。
【0113】
このLWCを巻き始め端を下にした状態で第3実施例と同様にして、LWC梱包体を作製し、このLWCよりアンコイルしたところ、3個のLWCとも全長に渡り問題なくヘアピンベンダーに導き、且つ導かれた管よりヘアピン管を所定数量加工することが可能であった。
【0114】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、LWCからの管の巻き解きに際し、錘を使用するので、ETS方式によりアンコイルしても、管の折れ、変形、窪み及び擦り疵が発生させず、より高速で巻き解きすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るLWC20の巻き方法を示す図である。
【図2】このLWC20の上半部を示す模式図である。
【図3】LWC20の巻き解き方法を示す模式図である。
【図4】(a)、(b)は錘の形状の例を示す図である。
【図5】(a)、(b)は錘の形状の例を示し、(a)は軸方向の断面図、(b)は軸方向に直交する方向の断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るLWC30の巻き方法を示す模式図である。
【図7】このLWC30の巻き解き方法を示す模式図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係るLWC40の巻き方法を示す模式図である。
【図9】LWC40の巻き解き方法を示す模式図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係るLWC110の巻き方法を示す模式図である。
【図11】LWC110の巻き解き方法を示す模式図である。
【図12】(a)乃至(i)は、LWC梱包体の作成方法を工程順に示す図である。
【図13】(a)乃至(c)は、図12(i)の次工程を工程順に示す図である。
【図14】従来のLWC110の巻き方法を示す断面図である。
【図15】回転軸が水平のアンコイラーを示す斜視図である。
【図16】回転軸が垂直のアンコイラーを示す斜視図である。
【図17】(a)は輸送時におけるLWC110の一例を示す斜視図、(b)ボビン102の分解図である。
【図18】ETS方式によるアンコイル方法を示す斜視図である。
【図19】複数巻きの管が集団で持ち上げられる現象を示す図である。
【図20】ETS方式によるアンコイル方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:銅管
2:ボビン
2a:側板
2b:内筒
20,30,40,110:LWC
90,92:錘
Claims (22)
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をn(nは自然数)とするとき偶数層目のコイルの巻き数が(n−1)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が上側になるようにして載置し、貫通孔のある錘に管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 前記巻き層の数が奇数であり、且つその最外層の巻き数がnであることを特徴とする請求項1に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をn(nは自然数)とするとき偶数層目のコイルの巻き数が(n+1)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が下側になるようにして積載し、貫通孔のある錘に前記管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 前記巻き層の数が偶数であり、且つその最外層の巻き数が(n+1)であることを特徴とする請求項3に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をn(nは自然数)とするとき偶数層目のコイルの巻き数がnであり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向及び偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして積載し、貫通孔のある錘に前記管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 前記巻き始め部位を上側にして前記レベルワウンドコイルを載置する場合には巻き層の数が奇数であり、また巻き始め部位を下側にして前記レベルワウンドコイルを載置する場合には巻き層の数が偶数であり、且つレベルワウンドコイルの最外層の巻き数がnであることを特徴とする請求項5に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻の外側に配置され、前記第2層目コイルの第2巻きは前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにし、それ以降順次前記1層目コイルの外面の管間の凹部に配置して整列巻きし、以後同様に、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目及び偶数層目のコイルの巻き数がいずれもn(nは自然数)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向及び偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、巻層の数をm(mは自然数)、m/2の小数点以下を切り捨てて整数とした値をm′、コイルの質量をWとしたときW/m′が18.0kg以下であるレベルワウンドコイルをコイル軸方向が垂直に、且つ巻き始め部位が上側になるようにして載置し、貫通孔のある錘に前記管を貫通させた状態で、前記レベルワウンドコイルの巻き始め部位の管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイルからの供給方法。
- 前記巻き層の数が奇数であり、且つ前記レベルワウンドコイルの最外層の巻き数がnであることを特徴とする請求項7に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 管を供給しているレベルワウンドコイルの巻終り端部が上昇し、または上昇しようとするとき管の供給を一時的に停止し、次順の供給レベルワウンドコイルの巻き始め部位に前記錘を貫通させ、前回の供給レベルワウンドコイルの巻終り端部と次順の供給レベルワウンドコイルの巻き始め端部とを接続治具により接続し、前記錘に前記管を貫通させた状態で管の供給を再開して管を引き出すことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 前記管の材質が銅又は銅合金であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 前記錘の形状がその軸方向に貫通する孔を有する円錐、円錐台、角錐、角錐台、円錐若しくは円錐台の底面に円柱を結合した形状、又は角錐若しくは角錐台の底面に角柱を結合した形状であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルからの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、3層目コイル以上のコイルを順次整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向を垂直にして載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルより、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に挿通した後、前記管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイル梱包体からの管供給方法。
- 前記レベルワウンドコイルはその巻き層の数が奇数であり、且つその最外層の巻き数がnであることを特徴とする請求項12に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、3層目コイル以上のコイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が下側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向を垂直にして載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルより、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に挿通し、上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイル梱包体からの管供給方法。
- 前記レベルワウンドコイル梱包体を構成する前記レベルワウンドコイルにおいて、更に、その巻き層の数が偶数であり、且つその最外層の巻き数が(n+1)であることを特徴とする請求項14に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、3層目コイル以上のコイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向を垂直にして載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルより、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に貫通させ、管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイル梱包体からの管供給方法。
- 巻き始め部位が上側になるように載置されるときはその巻き層の数が奇数であり、又は巻き始め部位が下側になるように載置されるときはその巻き層の数が偶数であり、且つその最外層の巻き数がnであることを特徴とする請求項16に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
- 管を整列巻きして1層目コイルを形成した後、前記1層目コイル上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻の外側に配置され、前記第2層目コイルの第2巻きは前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにし、それ以降順次前記1層目コイルの外面の管間の凹部に配置して整列巻きし、以後同様に、2層目コイル上に3層目コイル、3層目コイル上に4層目コイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目及び偶数層目のコイルの巻き数がいずれもn(nは自然数)であり、且つ奇数層目のコイルの巻き方向及び偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、巻層の数をm(mは自然数)、m/2の小数点以下を切り捨てて整数とした値をm′、コイルの質量をWとしたときW/m′が18.0kg以下であるレベルワウンドコイルが、パレット上にそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に積載され、前記パレットと最下段のレベルワウンドコイルとの間、1又は複数個の前記レベルワウンドコイルの相互間及び最上段のレベルワウンドコイルの上に緩衝材が介装され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされたレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法において、前記レベルワウンドコイル梱包体をコイル軸方向が垂直に載置し、レベルワウンドコイル最外周部に形成されている前記樹脂製フィルムによる緊張巻きを残したまま、上段のレベルワウンドコイルから、その巻き始め部位の管端を錘の貫通孔に貫通させ、管端を上方に引き上げて管を引き出すことを特徴とするレベルワウンドコイル梱包体からの管供給方法。
- 巻き層の数が奇数であり、且つその最外層の巻き数がnであることを特徴とする請求項19に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
- 管の供給中のレベルワウンドコイルの巻終り端部が上昇し、または上昇しようとするとき管の供給を一時的に停止し、前記管の供給中のレベルワウンドコイルとその下段に位置するレベルワウンドコイルとの間の緩衝材を取り除き、前記下段のレベルワウンドコイルの巻き始め部位に前記錘を貫通させ、且つ前記管の供給中のレベルワウンドコイルの巻終り端部と前記下段のレベルワウンドコイルの巻き始め端部とを接続治具により接続し、前記錘に前記管を貫通させた状態で管の供給を再開して管を引き出すことを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
- 前記管の材質が銅又は銅合金であることを特徴とする請求項12乃至20のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
- 前記錘の形状がその軸方向に貫通孔を有する円錐、円錐台、角錐、角錐台、円錐若しくは円錐台の底面に円柱を結合した形状、又は角錐若しくは角錐台の底面に角柱を結合した形状のいずれかより選択したものであることを特徴とする請求項12乃至21のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021229A JP3599110B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法 |
MYPI20040217A MY136663A (en) | 2003-01-29 | 2004-01-27 | Method for the supply of pipe from level wound coil, as well as packed product of level wound coil and method for the supply of pipe therefrom |
CNB2004100024318A CN1319836C (zh) | 2003-01-29 | 2004-01-29 | 从盘管供给管的方法、盘管的捆包体及从其供给管的方法 |
KR1020040005725A KR100562618B1 (ko) | 2003-01-29 | 2004-01-29 | 레벨 권선형 코일로부터의 관의 공급 방법, 및 레벨권선형 코일 곤포체와 그것으로부터의 관의 공급 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021229A JP3599110B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004231348A JP2004231348A (ja) | 2004-08-19 |
JP3599110B2 true JP3599110B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=32950618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003021229A Expired - Lifetime JP3599110B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3599110B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4804850B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-02 | 古河電気工業株式会社 | レベルワウンドコイルの管供給方法 |
JP4865316B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-02-01 | 古河電気工業株式会社 | レベルワウンドコイル梱包体 |
US9821923B2 (en) * | 2010-11-04 | 2017-11-21 | Georgia-Pacific Consumer Products Lp | Method of packaging product units and a package of product units |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003021229A patent/JP3599110B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004231348A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5308355B2 (ja) | レベルワウンドコイルの巻解方法 | |
JP4424225B2 (ja) | レベルワウンドコイルからの管供給方法 | |
JP3599105B2 (ja) | レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管供給方法 | |
JP4046135B2 (ja) | レベルワウンドコイルのパレット載置体およびレベルワウンドコイルの包装体 | |
JP3599110B2 (ja) | レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法 | |
JP2007145538A (ja) | レベルワウンドコイルの積載保持体及びレベルワウンドコイルの巻解方法 | |
JP5213820B2 (ja) | レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体 | |
JP4133733B2 (ja) | レベルワウンドコイルからの管の供給方法、レベルワウンドコイルの梱包体からの管の供給方法及び管巻き解き装置 | |
JP4001167B2 (ja) | レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体 | |
KR100562618B1 (ko) | 레벨 권선형 코일로부터의 관의 공급 방법, 및 레벨권선형 코일 곤포체와 그것으로부터의 관의 공급 방법 | |
JP4311962B2 (ja) | レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体、レベルワウンドコイルからの管供給方法、レベルワウンドコイルの梱包体からの管供給方法 | |
JP4390610B2 (ja) | レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管の供給方法 | |
JP3599111B2 (ja) | レベルワウンドコイルの梱包体及びそれからの管供給方法 | |
JP2004142854A (ja) | レベルワウンドコイル積層体、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管供給方法 | |
JP4804850B2 (ja) | レベルワウンドコイルの管供給方法 | |
JP5225915B2 (ja) | レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体 | |
JP5260374B2 (ja) | レベルワウンドコイルの梱包体 | |
JP4001179B2 (ja) | レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体 | |
JP5913660B1 (ja) | 渦巻きコイル積層体及び渦巻きコイル積層体の積み重ね体 | |
JP4211834B2 (ja) | レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体 | |
JP5065469B2 (ja) | レベルワウンドコイルの管供給方法 | |
JP6648924B2 (ja) | レベルワウンドコイルおよびレベルワウンドコイルの製造方法ならびにレベルワウンドコイル巻き解き方法 | |
JP2008087888A (ja) | レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体 | |
JP2003341936A (ja) | コアレスコイル及びその製造方法 | |
JP2002361422A (ja) | 溶接用ワイヤー引出し治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040806 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3599110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |