JP5213820B2 - レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体 - Google Patents

レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP5213820B2
JP5213820B2 JP2009206676A JP2009206676A JP5213820B2 JP 5213820 B2 JP5213820 B2 JP 5213820B2 JP 2009206676 A JP2009206676 A JP 2009206676A JP 2009206676 A JP2009206676 A JP 2009206676A JP 5213820 B2 JP5213820 B2 JP 5213820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
layer
winding
level
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057330A (ja
Inventor
和哉 近藤
理樹 芦田
憲治 吉田
哲郎 細木
Original Assignee
株式会社コベルコ マテリアル銅管
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コベルコ マテリアル銅管 filed Critical 株式会社コベルコ マテリアル銅管
Priority to JP2009206676A priority Critical patent/JP5213820B2/ja
Publication of JP2011057330A publication Critical patent/JP2011057330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213820B2 publication Critical patent/JP5213820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、エアコン等の空調冷凍機の伝熱管、及び建築物用の給湯・給水配管等に使用される銅又は銅合金管等のレベルワウンドコイル、このレベルワウンドコイルの梱包体に関し、特に、ETS(Eye To the Sky)方式(登録商標)により巻き解かれるレベルワウンドコイルに関する。
銅又は銅合金管(以下、単に銅管というときは、銅合金管も含む)はエアコン等の空調機器用の伝熱管(内面溝付管及び平滑管等)、及び建築用の給湯配管及び排水配管等に使用されている。この銅管は、製造工程において、例えば、コイル状に巻き取られてから焼鈍が行われて所定の材質に調質され、LWC(レベルワウンドコイル:Level Wound Coil)の状態で保管され、また搬送される。
図13は、従来のレベルワウンドコイルの巻回方法を示す断面図であり、図14は、このLWCの巻き取り及び巻き解きを行う縦型アンコイラーを示す斜視図であり、図15は、このLWCの巻き取り及び巻き解きを行う横型アンコイラーを示す斜視図である。図14に示す縦型アンコイラー(回転装置)103は回転軸が水平方向に延びており、図15に示す横型アンコイラー(回転装置)104は回転軸が垂直方向に延びている。但し、図13においては、図示の簡略化のために、管101の断面を円で示す。図14及び図15に示すように、取り外し可能な内筒102a及び側板102bで構成されるボビン102を、その軸方向を水平又は垂直にして、回転装置(アンコイラー)103又は104に取り付け、この回転装置103,104により、ボビン102を回転方向(巻き取り)の矢印で示す方向に回転駆動する。これにより、銅管101がボビン102に巻き取られる。
この場合、図13に示すように、銅管101をボビン102の内筒102aの外周面に、まず、図示の左端の位置を始端111として、図示の右方向に整列巻きする。この整列巻きとは、銅管101の1ターンと隣接する1ターンとが相互に接触するように、即ち隙間が出ないように密に銅管101を巻回していくことをいう。次いで、右端まで銅管101がきて1層目の巻回が終了した後、今度は、右端から左端に向けて2層目を巻回する。従来、2層目の巻始端となる銅管部分112は1層目の最終巻の銅管部分と側板102bとの間の隙間上に位置し、順次、左方に向けて、1層目のコイルにおける隣接する銅管部分間に形成される凹部に嵌まるようにして2層目の銅管部分を巻回していく。
その後、3層目のコイルは2層目のコイルの上に積層する。このように、銅管101をボビン102の内筒102aの軸方向に巻回していき、円筒状に1層のコイルを形成した後、その上に銅管101を巻回して円筒状のコイルを形成する巻き方をトラバース巻きという。従来、トラバース巻きされるコイルの巻き数は、各層で同一であった。このように銅管101を巻回することにより、銅管101の長さに比して体積が小さいコイル110を製作することができ、銅管101の保管及び輸送に必要なスペースの低減が可能となる。このLWC110の質量は1コイル当たり100乃至500kgである。
図18(a)は、従来のトラバース巻きにおける巻き層移行部分を示す一部側面図、図18(b)は、図18(a)の底面図である。図18(a)に示すように、銅管101には、同一の層において1ターン巻いた後に、次の1ターンへの遷移部分が発生する。即ち、隣接する銅管間に隙間がない場合、銅管101が1ターンする間に、その1ターンにおけるある区間において、銅管101はコイル110の軸方向に管径Dだけ遷移する。この銅管101が次の1ターンに遷移する区間の範囲は、コイル巻回時にコイルに負荷するテンションの大きさ、隣接する銅管同士の接触圧力、隣接する銅管間の隙間の大きさ等によって変動するが、最大で銅管101が1ターンする間の内筒102aの周方向全体に分布する。
上述の如く、LWCの巻き取り工程においては、銅管101の巻回が1層終了すると、その1層外層側へ巻き層を移行させて次の層の巻回を開始する。ある層において、銅管101の巻回が終了する最終巻とボビン101の側板102bとの間に隙間がない場合、図18(a)に示すように、銅管101の巻回が終了した層から1層外層側への巻き層移行部分10の開始端10aの位置は、銅管101が次のターンへと遷移し始める開始位置10cに一致する。そして、この巻き層移行部分10の終端10eは、1層下の層の最終巻及びその直前巻の銅管101間の凹部に位置する。従って、同一層における銅管101のターンが遷移する区間10bの長さが長い場合、巻き層移行部分10の範囲は、コイル110の周方向に長くなる。そして、銅管101の巻き層が1層外層側に移行する範囲において、銅管101はコイル110の軸方向に管径Dの半分だけ遷移する。
そして、巻き層が移行した後の次のターンからは、銅管101はターン遷移区間10bを形成して、ターン遷移区間10bにおいてコイル110の軸方向に管径Dだけ遷移するようになる。従って、巻き層移行部分10と巻き層移行後のターン遷移区間10bとの間には、隙間10dが形成されることになる。この隙間10dの大きさは、巻き層移行部分10の範囲がコイル110の周方向に長くなるほど小さくなる。即ち、ターン遷移区間10bの遷移開始位置は、巻き層移行部分10よりもコイル110の巻回方向上流側に位置し、ターン遷移区間10bの遷移終了位置は巻き層移行部分10の終端よりもコイルの巻回方向下流側に位置するため、巻き層移行部分10がコイル110の軸方向に管径Dの半分だけ遷移するのに対し、ターン遷移区間10bは巻き層移行部分10よりもコイルの周方向に長い範囲で管径Dだけ遷移する。
また、図18(a)に示すように、ターン遷移区間10b及び巻き層移行部分10においては、銅管101は1層下層の銅管を乗り越えるため、コイルが径方向に膨らむ。そして、外層側のターン遷移区間10b及び巻き層移行部分10における銅管乗り越え位置は、1層下層側のターン遷移区間10b及び巻き層移行部分10における銅管乗り越え位置に対して、コイルの巻き方向と同一又は逆方向にずれることになる。従って、ターン遷移区間10b及び巻き層移行部分10における1層下層側のターン遷移区間10b及び巻き層移行部分10における銅管乗り越え位置は、層の増加に伴ってコイルの巻き方向と同一又は逆方向に推移する。即ち、図18(b)に示すように、層の増加に伴って巻き層移行部分10の開始端10aの位置はコイルの巻き方向と同一又は逆方向に推移する。
このようにして作製されたLWCに、必要に応じて、最外周に銅バンド等による解き止めの処理を施した後、ボビン102を取り外し、例えばローラーハース型の連続焼鈍炉に装入して、所定の調質が施されるように焼鈍する。
このように焼鈍されたLWC110を輸送する際には、例えば、再度ボビン102を装着し、又はLWC110のみの状態で、LWC110をそのコイル軸を垂直にしてパレット上に載置する。この場合に、1コイルのみをパレット上に載置する場合と、コイル間に緩衝材を介装して複数のコイルを積み上げて載置する場合がある。更に、運搬時の衝撃で荷崩れ又は当たり疵が付かないように、外面を段ボール等で覆うと共に、パレットの4隅又はパレット各辺の中央部に固定のための支柱を立て、コイルを支柱に固定した状態でエアコン組立工場等の銅管使用先に輸送する(例えば、特許文献1乃至4参照)。図16(a)はこの輸送時のLWC110の一例を示す図であり、図16(b)は使用先におけるLWC110の一例を示す図である。輸送時においては、図16(a)に示すように、LWC110は例えばボビン102を取り外されており、巻回状態が崩れないように銅バンド106で固定されていると共に、コイル110間に緩衝材として段ボール製のライナー105が介装されている。
このようにして、使用先まで輸送されたLWCの梱包を解き、図14及び図15に示すように、LWC110を回転装置103,104の回転軸に装着する。即ち、このLWC110の梱包を解いた後、図16(b)に示すように、1コイルずつ、LWC110の中心に内筒102aを挿入し、内筒102aに側板102bをねじ等により固定してボビン102を組み立てる。但し、ボビン102を付けた状態で輸送されたときは、組み立て不要である。ボビン102に巻回された状態でLWC110を回転装置103,104に装着する。そして、これらの回転装置103,104の回転軸を回転方向(巻き解き)の矢印にて示す方向に回転駆動し、図13に示すコイル巻回時の銅管部分の終端113を握持して引き出すことにより、コイル110をその外周側から巻き解く。
このような従来のLWCにおいては、以下に示すような問題点がある。即ち、輸送及び保管時において、コイルの積層方向中央部付近に巻かれている銅管の外面が変色することがある。即ち、このような変色は、コイルの外観には認められないが、コイルをアンコイル(巻き解き)していくと、変色部分が現れてくる。この変色は酸化膜の形成により発生し、あんこ変色といわれる。銅管にこのような変色が発生していると、銅管をろう付けする際の信頼性が低下する虞があると共に、外観上も好ましくないため、使用することができず、廃棄される。特に、例えば夏場の倉庫等の高温多湿な場所、気温及び/又は湿度が一日を通して著しく変動する環境においては、銅管表層部の変性及び親水化が起こりやすいため、あんこ変色が発生しやすく、歩留の低下及び生産性の低下を招く。
また、コイルを回転装置に装着する作業が必要である。この場合、LWCの質量が大きいため、安全性の確保及びコイルの変形防止のために十分な注意を払う必要があり、作業能率が低下する原因となる。
更に、図14に示す回転装置103を使用して、コイル110をそのコイル軸を水平にして巻き解く際、銅管101の引抜力が大きいと、コイル110を巻き締める状態となる。この巻き締めにより、側板102bに隣接する銅管部分は側板102bと銅管101との隙間に入り込んでしまい、抜け難くなり、この部分が変形してしまうことがしばしば発生し、歩留り及び生産性を低下させる要因になっている。また、図14に示す回転装置103においては、コイルを水平の回転軸により片持ち張りの状態で支持すると共に、この回転軸を回転駆動して銅管を送り出す必要があり、構造上複雑であり、装置コストが高いものとなる。
更にまた、図15に示す回転装置104を使用して、コイル110をそのコイル軸を垂直にしてコイル外面側から巻き解く際において、銅管101に作用する張力によりコイルを巻き締める方向の力が作用する。このため、銅管101が相互に擦れて擦り疵又は変形が発生し、歩留及び生産性を低下させる要因になる。
また、図15に示すように、LWC110をそのコイル軸を垂直にしてアンコイルする場合は、LWC110を載置するためのターンテーブル107が必要になる。このため、図15に示す回転装置104も、装置コストが高いという難点がある。
以上のように、従来、LWC110のアンコイルには、装置導入のために多大の投資が必要となる。特に、巻き解く管の張力を一定に制御しようとすると、ターンテーブルを含む回転装置において、そのターンテーブルの回転速度を複雑に制御する必要があり、装置コストが極めて高くなる。
このような問題を解決するために、ETS(Eye To the Sky)といわれるコイルの巻き解き方法が提案されている。図12はETS方式によるアンコイル方法を示す斜視図である。
この方法は、図12に示すように、輸送中にLWC110にボビンが装着されていた場合はそのボビンの内筒及び側板を取り外し、またボビンが装着されていない場合はそのまま、LWC110を台114上に載置する。このとき、LWC110はそのコイル軸を垂直にし、且つ図5に示すようにコイル内面側に存在するコイル巻回時の始端111が上側になるようにして配置される。そして、このコイル巻回時の銅管始端111を引き上げ、台114の上方に設置された湾曲した筒状のガイド115に銅管101を挿入してその進路を変更し、銅管101の使用先に供給する。このように、コイル110が回転することなく、銅管101がコイル110から引き出され、コイル110がその内面側から順次巻き解かれる。また、コイル110から引き出された直後の銅管101は螺旋状にループを形成しているが、ガイド115を通過して引き出されていく間に、徐々にその巻き癖が解消されていく。なお、巻き解きにより、銅管には塑性加工が加わるため、例えば銅管が軟質材である場合には、巻き解き前に比べて0.2%耐力が30〜40N/mm程度上昇する。
このように、ETS方式によりアンコイルする場合は、アンコイル前にLWCから内筒及び側板を取り外す手間を省くために、LWCを通常ボビンなしの状態でパレット上に複数個載置して輸送し、使用場所において梱包を解いて、パレットに載置した状態のまま、上段のLWCより順にアンコイルする。
即ち、ETS方式においては、側板及び内筒が不要であることから、輸送コストが低減されると共に、梱包及び開梱作業の能率が大幅に向上する。また、アンコイル時には、コイルを回転させる必要がなく、コイル内面側から引出された銅管は螺旋状に上昇して所定の銅管加工場所まで導かれる。このため、アンコイラー(回転装置)又はターンテーブル等の特別な設備が不要となる。また、銅管の使用先においては、LWC受入後、使用場所に運搬して解梱するだけで多段積の状態でも上側のLWCより順にアンコイルできるため、前述の作業能率の問題が大幅に軽減される。
また、コイルを内面側から巻き解くので、引き出される銅管に作用している張力は、コイルを開放する方向に作用する。即ち、銅管の張力によりコイルを締め付ける方向に力が作用することがないから、縦型アンコイルにおける管の変形又は横型アンコイルにおける管の擦り疵又は変形が防止され、管の歩留が大幅に向上すると考えられる。
しかしながら、上述の従来技術を用いた場合、実際にレベルワウンドコイルをETS方式によりアンコイルすると、周期的に管の折れ、変形、窪み及び擦り疵が発生することがしばしばあり、これが歩留及び生産性の向上の障害となる。即ち、図13に示す従来のLWCの巻回方法において、1層目のコイルの最後の部分が引き上げられた後、2層目のコイルの最下段の銅管は上部に巻回されている銅管とパレットとの間に挟まれる。そして、挟まれた銅管には上部銅管の質量が負荷されるため、管に変形及び窪みが発生する。また、挟まれて引っ掛かった銅管を無理に引き抜くことによって、銅管には過剰な引張力及び摩擦力が負荷され、折れ及び擦り疵が発生する。
これらの問題点を解決するために、本願発明者等は、特許文献5、6においてETS方式によりアンコイルしても管の折れ、変形、窪み及び擦り疵が発生しないレベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管供給方法を提案した。これらの特許文献5、6において、本願発明者等は、LWCの2層目のコイルの巻始端を1層目のコイルの最終巻とその直前巻の管間に配置し、2層目のコイルの最下段の銅管がパレットとの間に隙間を有するようにLWCを巻回し、ETS方式によって引っ掛かりなくLWCを巻き解く技術を提案した。
また、上述の如く、ETS方式によるアンコイル時には、特に、LWCの巻き層移行部分において引っ掛かりが発生する。特許文献7には、LWCの巻き層移行部分を層ごとに円周方向にずらして配置することにより、アンコイル時に巻き層移行部分でLWCが引っ掛かることを防止する技術が開示されている。
更に、特許文献8には、LWCの巻き層が移行する位置に対応してLWCのパレット載置体の全部分又は一部分に窪み部分を形成し、巻き解かれる銅管がパレットとの接触位置で引っ掛かることを防止する技術が開示されている。
実開平4−91891号公報 実開平4−19556号公報 実開平2−124859号公報 実開平7−21590号公報 特開2002−370869号公報 特開2004−2012号公報 特開2006−282391号公報 特開2006−290619号公報
しかしながら、上述の従来技術には、以下に示すような問題点がある。即ち、例えばレベルワウンドコイルの質量が大きい場合、レベルワウンドコイルがパレット上に複数個積み重ねて載置される場合、又はレベルワウンドコイルの1層あたりのコイルの巻き数が巻き層の数に比して多い場合において、コイル軸を垂直にして配置されたレベルワウンドコイルの銅管、特に、レベルワウンドコイルの下方に位置する銅管の層の移り変わり部分には、レベルワウンドコイルの自重、又は上方に積載された他のレベルワウンドコイルの質量によって、大きな圧力が作用する。従って、上記引用文献5乃至8に記載の技術を用いた場合においても、アンコイルの際に、引き抜き力に抗する摩擦力が銅管に負荷され、銅管に曲がり及び折れが発生する場合がある。
そして、上述の巻き層移行部分10とターン遷移区間10bとの間に形成される隙間10dの幅が小さい場合、ETS方式によって巻き解かれるコイル110においては、レベルワウンドコイルの自重、又は上方に積載された他のレベルワウンドコイルの質量が負荷されて、底部に位置するこの隙間10dが更に狭まり、最下段の銅管101が1段上方の銅管101とパレット又は下方に位置する他のレベルワウンドコイルとの間に挟まってしまい、アンコイル時に引っ掛かりが生じやすくなるという問題点がある。
また、銅管が隣接する銅管同士の接触力によって位置を保持することができない場合、例えば銅管が間欠的に送り出されるベンド管の製造工程において、アンコイルされてコイルの内側に生じた空間に銅管が崩れ落ちる場合がある。特に、アンコイルが進んでレベルワウンドコイルの層が少なくなった場合にこの崩れ落ちは顕著に発生する。そして、崩れ落ちによって管の整列が乱れ、崩れ落ちた銅管同士、又は引き出される銅管と崩れ落ちた銅管との接触によって、銅管同士が擦れ合い、表面に疵を生じることがある。
そして、引き出される銅管の上に崩れ落ちが生じると、銅管を巻き解く際に引っ掛かりが生じる。そして、引っ掛かりが生じた銅管を無理に引き抜くと、引っ掛かって接触した銅管同士の間には、引き抜き力に抗する摩擦力、コイルの巻き癖を超える捩り力等が負荷される。その結果、銅管に曲がり及び折れが発生し、これが例えばエアコン用熱交換器のヘアピン管加工ラインを停止させ、歩留及び生産性を低下させる要因になる。
更に、焼鈍温度が高い場合、特に焼鈍時間が長い場合には、銅管内で原子拡散が活発になり、格子欠陥の消滅及び再結晶が生じる。特に、銅管同士の接触部分には荷重が負荷されるため原子拡散が発生しやすく、焼鈍時の加熱によって隣接する銅管同士が接触部分において拡散接合してしまう場合がある。この焼き付きは、レベルワウンドコイルの質量が大きい場合、レベルワウンドコイルの巻き層数及び1層あたりの巻き数が多い場合に顕著に発生する。そして、この焼き付きによって、銅管を速やかに巻き解くことができなくなるという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、LWCの質量が大きい場合、LWCが複数積み重ねられている場合、並びにLWCの巻き層数及び1層あたりの巻き数が多い場合においても、ETS方式によるアンコイルの際に管の折れ、変形及び擦り疵が発生せず、引っ掛かりなく巻き解くことができ、更に、あんこ変色が発生しないレベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体を提供することを目的とする。
本発明に係るレベルワウンドコイルは、コイル軸方向が垂直で且つ巻き始め部位が上側になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とする。
本発明に係る他のレベルワウンドコイルは、コイル軸方向が垂直で且つ巻き始め部位が下側になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とする。
本発明に係る更に他のレベルワウンドコイルは、コイル軸方向が垂直になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とする。
本発明に係るレベルワウンドコイルの梱包体は、パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とする。
本発明に係る他のレベルワウンドコイルの梱包体は、パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が下側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とする。
本発明に係る更に他のレベルワウンドコイルの梱包体は、パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とする。
そして、上述のレベルワウンドコイルの梱包体において、帯状の樹脂フィルムの代わりに、前記樹脂製の袋の上から前記パレット及び前記レベルワウンドコイルの全体を樹脂製のバンドによって800乃至2000[N]の張力で結束してもよい。
発明において、載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層とは、(n,n−1)方式においては、図5の第1列(第1層)を示し、(n,n+1)方式においては、図9の第2列(第2層)を示し、(n,n)方式においては、図11の第1列(第1層)を示す。
更に、パレットと1又は複数個の前記レベルワウンドコイルとの相互間に、緩衝材が介装されていてもよく、最上段のレベルワウンドコイルの上が緩衝材で覆われていてもよい。
本発明によれば、レベルワウンドコイルを構成する銅管の表面にシリコン油を含有する混合油を適当な量だけ塗布した後、レベルワウンドコイルに巻き取った銅管を焼鈍すると、管の焼き付き(特に、レベルワウンドコイルのコイル軸方向が垂直になるように載置して焼鈍するときに、荷重を受けることになるレベルワウンドコイルの下面側において焼き付きが発生しやすい。)が防止される。よって、レベルワウンドコイルをETS方式によって巻き解くとき、レベルワウンドコイル下面側における層の移行部からも管を円滑に引き出して巻き解くことができる。また、管の焼き付きが発生しない場合においても、銅管の表面に残存するSi成分が潤滑作用を有するので、レベルワウンドコイル下面側における層の移行部から管を引き出す場合、及びアンコイル時に銅管の崩れ落ちが発生した場合において、管の引き出し抵抗が減少し、曲がり、折れを発生させることなく管の引き出しを行うことができる。従って、例えばエアコン用熱交換器の歩留及び生産性低下を防止することができる。
更に、シリコン油を含有する混合油は、焼鈍後に銅管表層部に浸入したSi濃度が適正となるように適量塗布されている。従って、管表面に形成される保護膜が焼鈍後において吸湿性を呈さない。このため、LWCの質量が大きい場合、LWCが複数積み重ねられている場合、並びにLWCの巻き層数及び1層あたりの巻き数が多い場合においても、焼鈍時の銅管の焼き付きの発生を抑制しながら、あんこ変色が発生することを防止することができる。また、LWCの質量、巻き層数及び1層あたりの巻き数を増やすことが可能であるため、LWCの形状設計の自由度を高めることができる。
更にまた、本発明によれば、レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、底部において外層側への巻き層の増加に伴ってレベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移する。従って、内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、銅管が外層側の管間に保持されるようになり、アンコイル時における銅管の崩れ落ち及びこれに起因する銅管の引っ掛かり、並びに最下段の銅管の引っ掛かりを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係るLWCの巻回方法を示す断面図である。 同じくそのLWCの作製方法を説明する模式図である。 (a)は本実施形態のLWCの巻き層移行部分を示す一部側面図、(b)はその底面図である。 本実施形態のLWCの巻き層移行部分を示す一部側面図である。 同じくそのLWCの巻き解き方法を説明する模式図である。 本発明の実施形態に係るLWCの梱包方法をその工程順に示す側面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係るLWCの梱包体の梱包方法をその工程順に示す側面図であり、図6(i)の次の工程を示す。 本発明の第2実施形態に係るLWCの作製方法を説明する模式図である。 同じくそのLWCの巻き解き方法を説明する模式図である。 本発明の第3実施形態に係るLWCの作製方法を説明する模式図である。 同じくそのLWCの巻き解き方法を説明する模式図である。 ETS方式によるアンコイル方法を示す斜視図である。 従来のLWCの巻回方法を示す断面図である。 縦型アンコイラー(回転装置)を示す斜視図である。 横型アンコイラー(回転装置)を示す斜視図である。 (a)は輸送時のLWCを示す斜視図であり、(b)は使用先におけるLWCを示す斜視図である。 GD−OES装置による深さ方向の原子濃度の測定結果の一例である。 (a)は従来のLWCの巻き層移行部分を示す一部側面図及び断面図、(b)は従来のLWCの巻き層移行部分を示す一部底面図である。 (a)は本第3実施例において使用したLWCを示す図、(b)は巻き解き試験において使用した試験装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の第1実施形態に係るレベルワウンドコイル(LWC((n,n−1)巻き))の作製方法を示す断面図、図2はこのLWCの上半部を示す模式図、図5はこのLWCの巻き解き方法を説明する模式図である。また、図6(a)乃至(i)及び図7(a)乃至(c)は、本実施形態に係るLWCの梱包体の梱包方法をその工程順に示す側面図である。また、図3(a)は本実施形態のLWCの巻き層移行部分を示す一部側面図、図3(b)はその底面図、図4は本実施形態のLWCの巻き層移行部分を示す一部側面図である。なお、図1,2及び5においては、図示の簡略化のため、銅管1の断面を円で示している。
まず、LWC110の巻き取り方法について説明する。外表面に油を塗布された銅又は銅合金管を、図14又は図15の回転装置103,104を使用してレベルワウンドコイルに巻き取る。図1に示すように、回転装置103,104の回転軸に装着するボビン2は、円筒状の内筒2bと、この内筒2bの両端部分に取り付けられた側板2aとを有する。
本実施形態においては、まず、銅管1を内筒2bの左端に位置させ、これを巻き始め部位111として、ボビン2を回転装置103,104により回転駆動し、銅管1を内筒2bに図1の右方向に巻回して整列巻きする(トラバース巻き)。即ち、銅管1を内筒2bに銅管部分に隙間がなく、常に接触しているように整列巻きで巻き付けていく。
図1に示すように、1層目のコイルを巻回し終わると、1層目の終端の銅管部分は側板2aに接触する。従って、内筒2bの軸方向の長さは、銅管1の外径の整数倍であり、この1層目のコイルの巻き数をn、銅管1の外径をDとすると、内筒2bの長さは、実質的にnDとなる。1層目のコイルの巻回が終了すると、2層目のコイルは、その巻始端の銅管部分112を、1層目のコイルの最終巻(n回目)及びその直前巻(n−1回目)の銅管間の凹部に位置させて、順次、図1の左方向に整列巻きで巻回していく。2層目のコイルはその左端の最終巻部分において、側板2aとの間に更に1コイルが入るだけの余裕がないため、側板2aとの間に隙間を残したまま、3層目の巻回に移る。従って、2層目のコイルの巻き数は、1層目のコイルの巻き数nより1回少なく、n−1となる。3層目のコイルは、1層目と同じくn回、図1の右方向に巻回する。この場合に、3層目も1層目と同様に、その左端及び右端の銅管部分は側板2aと接触する。4層目は2層目と同様に、巻始端の銅管部分113を側板2aとの間に隙間があるようにして配置し、図1の左方に銅管を巻回していく。同様に、以降のコイルを順次整列巻きして、複数層のコイルを積層する。
このようにして、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であるLWC110が得られる。
このようにして作製されたLWC110に、最外周に銅バンド等を巻き付けて解き止めの処理をした後、側板2aを内筒2bから取り外すことによりボビン2を分解し、ボビン2をLWC110から取り外す。次に、所定の調質処理が施されるように焼鈍する。管の調質条件については特に制限はないが、一般的には、軟質材又は半硬材とすることが好ましい。
以上のように作製されたLWC110は、図12に示すETS方式によって巻き解かれるものである。また、レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が塗布され、レベルワウンドコイルに巻き取られた後焼鈍されたものである。この焼鈍後のレベルワウンドコイルにおいて、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値は0.3乃至30原子%である。
本願発明者等は、レベルワウンドコイルを巻き解くときの銅管の引っ掛かりを防止するためには、従来、鋳造鋳型の離型剤として使用されていたシリコン油を銅管の表面に付着させ、LWCに巻き取り、焼鈍した後の銅管の表層部のSi濃度の最大値を0.3原子%以上にし、この量のSiを表面に残存させることにより、銅管の焼き付きが防止され、その潤滑作用によってETS方式により銅管を円滑に巻き解くことが可能になることを見出した。銅管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3原子%未満であると、銅管表面の耐熱性及び焼鈍後の潤滑性が不足し、焼鈍時の銅管の接触部分における焼き付き、及びアンコイル時の銅管の引っ掛かりが発生しやすくなる。一方、シリコン油は、加熱によって親水性を有するケイ酸塩に変性する。そして、シリコン油が銅管の表面でケイ酸塩に変性すると、水分の吸着性が高くなり、あんこ変色が発生しやすくなる。そして、銅管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が30原子%を超えると、焼鈍時に銅管表面に生成するケイ酸塩の量が過多となり、水分の吸着性が高くなるため、あんこ変色が発生しやすくなる。そこで、本発明においては、銅管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値を0.3乃至30原子%と規定する。
銅又は銅合金管の表層部におけるSi濃度は、レベルワウンドコイルの巻き取り前に管の外表面に塗布する油の組成、混合油中のシリコン油の割合、及び管の外表面に残留させる油の量を調整することによって制御することができる。巻き取り前に銅又は銅合金管の外表面にシリコン油を含む油を塗布する際には、例えばゴムパッキンによって表面をしごいて余剰の油分を除去し、管の外表面に適度な量の油を残留させることによって保護膜を形成する。このとき、管の外表面に残留する油の量は、例えば2.5乃至15.0mg/dmである。管の外表面に残留させる油の量は、管をしごくゴムパッキンの穴径を調整することによって制御することができる。
管の外表面に塗布する油は、例えば、ポリブテン、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルメチルエーテル、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、シクロパラフィン等の鎖式飽和炭化水素、鎖式不飽和炭化水素、脂環式炭化水素化合物のうち少なくとも1種以上の混合油を基油とし、ポリジメチルシロキサン等のシリコン油を0.2乃至7質量%含有するものである。
上述の巻き取り工程において、銅管101の巻回が終了した層から1層外層側への巻き層移行部分10の終端10eは、図4に示すように、1層内層の最終巻及びその直前巻の銅管101の凹部に嵌め込まれるように配置される。そして、ターン遷移区間10bの終端は、1層内層側の管間の凹部に嵌め込まれるように配置される。その後、更に1層外層側に銅管101が巻回されるが、管間の凹部に配置された銅管101は、レベルワウンドコイル110としてコイル軸方向を垂直に載置されたとき、内層側及び外層側の銅管によって支持される。このとき、巻き層移行部分10の開始端10aの位置が巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と同一方向に推移すると、管間の凹部に配置された銅管101は、内層側の銅管によって巻き方向の上流側から支持され、外層側の銅管によって巻き方向の下流側で支持される。従って、レベルワウンドコイル110において、銅管101は外層側から順次、内層側の銅管101にもたれ掛かるように支持される。一方、図3(b)に示すように、巻き層移行部分10の開始端10aの位置が巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移すると、管間の凹部に配置された銅管101は、内層側の銅管によって巻き方向の下流側から支持され、外層側の銅管によって巻き方向の上流側で支持される。従って、レベルワウンドコイル110において、銅管101は内層側から順次、外層側の銅管101にもたれ掛かるように支持される。即ち、内層側からETS方式によって巻き解かれるLWC110の場合、銅管101は内層側から順次、外層側にいくに従って保持力が大きくなる方が銅管の崩れ落ちが発生しにくい。
本実施形態のレベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していく。本願発明者等は、巻き層移行部分10の開始端10aの位置を、少なくともレベルワウンドコイルの底部において、外層側への巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移させれば、アンコイル時の銅管の崩れ落ち及びこれに起因する銅管の引っ掛かりを防止することができることを見出した。
また、本願発明者等は、巻き層移行部分10の開始端10aの位置を巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移させるためには、巻き層移行部分10のコイル周方向の長さを小さくすることが好ましいことを見出し、これにより同一層における巻き層移行部分10とターン遷移区間10bとの間に形成される隙間10dを大きくして、最下段の銅管に負荷される荷重を低減することができるため、アンコイル時における最下段の銅管の引っ掛かりをも防止することができることを見出した。巻き層移行部分10のコイル周方向の長さは、内層側から外層側への巻き層の増加と共に増加していくが、本発明においては、図4に示すように、レベルワウンドコイルにおいて、コイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部10のコイル周方向の長さをLと規定し、この長さLを小さくすることによって、巻き層移行部分10における次の層への乗り上がりが早くなり、これによりコイルが周方向の短い区間で次の層に移行しやすくなる。そして、巻き層移行部分10における銅管の屈曲が大きくなるため、次のターンからのターン遷移区間10bの屈曲も大きくなり、ターン遷移区間10bがコイルの周方向に短くなる。従って、巻き層移行部分10と巻き層移行後のターン遷移区間10bとの間の隙間10dが大きくなる。また、ターン遷移区間10bの屈曲が大きくなることによって、巻き層移行部分10の開始端10aの位置は、図3(b)に示すように巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移しやすくなる。
本実施形態のレベルワウンドコイル110は、そのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち、コイルの最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部10のコイル周方向の長さLは、銅管の外径Dに対する比L/Dが35以下である。巻き層移行部10の長さLの銅管外径Dに対する比L/Dが35を超えると、外層側への巻き層の増加に伴って巻き移行部10の開始端10aの位置が底部においてコイルの巻き方向と同一方向に推移しやすくなり、アンコイル時の銅管の崩れ落ち及びこれに起因する銅管の引っ掛かりが発生しやすくなる。また、レベルワウンドコイルの底部に位置する巻き層移行部分10と巻き層移行後のターン遷移区間10bとの間の隙間10dが小さくなり、レベルワウンドコイルがコイル軸を垂直に載置されたときに最下段の銅管に荷重が負荷されやすくなって、アンコイル時における最下段の銅管の引っ掛かりが発生しやすくなる。
レベルワウンドコイルのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち、コイルの最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部10のコイル周方向の長さLを小さくするためには、1層目のコイルの巻回時に銅管101を1ターン毎に幅寄せし、隣接する銅管間の隙間を小さくすればよい。具体的には、コイル巻回時に銅管に負荷するテンションの大きさを調整したり、木製の棒の先端部に厚さ10mm、長さ100mm程度のゴム板を取り付けたもので銅管を小さな振幅で多数打点することにより、寄せればよい。この場合、1層目のコイルの巻始端から15乃至20巻き程度を幅寄せすればよい。但し、コイルを巻回するボビンの軸方向の長さは一定であるため、隣接する銅管間の隙間が小さすぎると、1層目のコイル巻回後、次の層以降の巻き層形成がうまくいかない場合がある。そこで、1層目の巻回時には巻回速度を緩め、銅管間の隙間を調整しながら幅寄せしていくことが望ましい。これにより、2層目以降の巻回においては、下層のターン遷移区間10bの幅に合わせて自動的に遷移区間の幅が狭く層が形成されていき、巻き層移行部分の移行開始端が巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移していくようになる。
また、上述の巻き取り工程において、ボビン2の内筒間の距離(フランジ幅W)がちょうどnDであると、コイルを巻回する際に隣接する銅管間に微小な隙間が発生してした場合に、ボビン2に規定の巻き数を巻回することができなくなる。本実施形態においては、フランジ幅WはnDに余裕代αを加算した幅であり、例えば銅管の外径Dに対して数10%以下である。望ましくは、余裕代αの範囲は銅管の外径Dの1乃至30%である。この余裕代αは、ボビン2へのコイル巻回前において、側板2aを内筒2bに取り付ける位置を変化させることによって調整することができる。そして、余裕代αは、巻き層移行部分10の長さLの銅管外径Dに対する比が本発明の範囲を外れず、巻き層移行部分の移行開始端が巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移する範囲において大きくすることができる。
なお、従来、各層のコイルの巻き数はnで同一であったが、本実施形態では、奇数層がn、偶数層がn−1である。このようなLWC110を製造するための工程の変更は、トラバース巻きの際の巻き付け角の制御方法の変更及び側板2a間の間隔の変更等の方法により、容易に実施可能である。
また、本実施形態においては、LWC110のコイル巻層の数、1層当たりのコイル巻き数n(奇数層目)、LWCの質量には特に制限はない。一般に、巻層の数は10乃至200回程度、1層当たりの巻数nは10乃至100回程度、LWC110の質量は50乃至500kg程度である。
更に、銅管の材質については、特に制限はなく、本発明は、伝熱管及び給湯・建築配管等に使用する銅又は銅合金管(内面溝付管又は平滑管)のコイルに適用することができる。銅管を形成する材料として、例えば、JIS H3300に規定されているC1020、C1100等の純銅、C1201、C1220等のりん脱酸銅、Cu−Sn−P合金(Cu−0.1〜1.0Sn−0.01〜0.05P等)、Cu−Sn−Zn−P合金(Cu−0.1〜1.0Sn−0.1〜1.0Zn−0.01〜0.05P等)等の銅合金を使用することができる。これらの純銅又は銅合金が含有する組成のうち、Siは溶解鋳造時に酸化して鋳塊に巻き込まれやすく、介在物となる。介在物があると、銅合金管にしたときにSiの酸化膜が生じやすくなり、曲げ加工時の管の割れ、及び表面あれの原因になる。また、Siは微量でもCuに固溶して導電率を低下させる。従って、銅管の組成のうち、Si成分は50ppm未満であり、30ppm未満であることが望ましく、更に15ppm未満であることが望ましい。
更にまた、管の寸法についても、特に制限はない。但し、管の肉厚が薄すぎると、後述するアンコイル時に捻じり力が管に作用するので、変形しやすくなる。一般的には、外径が4乃至25mm程度、肉厚が0.15乃至1.5mm程度であることが好ましい。
更にまた、管の調質についても、特に制限はない。銅管の場合は、一般的には、軟質材又は半硬材に適用することが好ましいが、硬質材にも適用可能であり、(管底肉厚/管外径)の値が0.03以上であることが好ましい。硬質材によりLWCを作製した後、焼鈍して軟質材又は半硬材とすることもできる。
次に、本実施形態に係るレベルワウンドコイルの梱包体について説明する。図7(c)に示すように、本実施形態のレベルワウンドコイルの梱包体においては、木製又は樹脂製等のパレット11が設けられており、このパレット上に膜厚が例えば50μmのポリエチレンシート12が載置されている。そして、このポリエチレンシート12上に中心軸が垂直となるように上述のLWC110が3段縦積みされ、3段コイル16が形成されている。また、パレット11、ポリエチレンシート12、及び3段コイル16を覆うように、厚さが例えば50μmのポリエチレン製の袋17が被せられており、3段コイル16の全体がポリエチレンシート12及び袋17で包まれている。更に、ポリエチレン製の袋17の側面を、伸張状態の樹脂フィルム14が巻回して覆っている。これにより、本実施形態の梱包材が形成されている。なお、ポリエチレンシート12と3段コイル16との間には、例えば厚さが5mmのポリエチレン発泡材からなるクッション材13が載置されていてもよい。また、各段のLWC110の間及び最上段のLWC110の上部にライナー105が設けられ、3段のLWCと3カ所に設けられたライナー105によって3段コイルが形成されていてもよい。そして、クッション材13及びライナー105が設けられることにより、これらは輸送時にLWC110を保護する。
本実施形態のレベルワウンドコイル載置用パレット11は、LWC載置面において平面状である。そして、LWC110が載置されたときに、パレット11は奇数層目の最下段に位置する銅管1と接触するが、この銅管1と接触する位置のパレット11に一部凹部が設けられてもよい。そして、このパレット11の凹部の位置で銅管1とパレット11とが非接触となるため、LWC110の奇数層から偶数層への移行部において、アンコイル時に引っ掛かりが発生することが防止される。
次に、本実施形態に係るLWCの梱包体の梱包方法について説明する。まず、図6(a)に示すように、木製又は樹脂製等のパレット11を用意する。次に、図6(b)に示すように、パレット11上に膜厚が例えば50μmのポリエチレンシート12を載せる。次いで、図6(c)に示すように、このポリエチレンシート12上に、例えば厚さが5mmのポリエチレン発泡材からなるクッション材13を載置する。そして、図6(d)に示すように、このクッション材13上に、ボビンが取り外された銅又は銅合金管のコイル、即ち、1段目のLWC110をその軸方向を垂直にし、図5に示すように巻き始め部位111が上方になるようにして載置する。このとき、焼鈍前に巻き止め用に巻き付けられた銅バンドを切除する。そして、必要に応じて、ポリプロピレン製のバンド又はポリエチレン製の紐でLWC110を結束する。
その後、図6(e)に示すように、この1段目のLWC110上に円形のライナー105を載置する。次に、図6(f)に示すように、このライナー105上に2段目のLWC110を巻き始め部位111が上方になるように載せ、図6(g)に示すように、この2段目のLWC110上にライナー105を載せる。次に、図6(h)に示すように、このライナー105上に3段目のLCW110を巻き始め部位111が上方になるように載せ、図6(i)に示すように、この3段目のLWC110上にライナー105を載せる。これにより、ライナー105を挟んでLWC110を3段に積み重ねる(以下、3段に積み重ねられた銅又は銅合金管コイルを3段コイル16という)。これらのライナー105は、LWC110同士間のクッションとなり、輸送時にLWC110を保護する。
次に、図7(a)に示すように、厚さが例えば50μmのポリエチレン製の袋17を3段コイル16に被せて、3段コイル16を覆う。次に、図7(b)に示すように、例えば、幅が500mm、厚さが25μmのポリエチレンからなる帯状の樹脂フィルム14を用意し、この樹脂フィルム14の伸張状態を保ちつつ、3段コイル16の周囲、即ち袋17の外側をその上部から下部まで巻回しながら覆い、更にパレット11まで覆う。
次いで、図7(c)に示すように、再度、3段コイル16の周囲をその下部から上部まで、伸張状態の樹脂フィルム14で巻回する。これにより、3段コイル16はパレット11と共に2重の樹脂フィルム14によりストレッチ包装される。この場合、樹脂フィルム14は例えば長さが約2倍になるように張力をかけて伸ばしながら巻く。そうすると、樹脂フィルム14は、幅が伸張前の幅の約7乃至8割程度に細くなる。なお、図7(b)及び(c)においては、図示の便宜上、3段コイル16と袋17との間、及び袋17と樹脂フィルム14との間に隙間が示されているが、実際には、樹脂フィルム14を緊張巻きすることにより、これらの隙間は極めて部分的なものとなり、樹脂フィルム14により3段コイル16の側面が拘束されるようになる。3段コイル16を樹脂フィルム14でストレッチ包装することにより、ポリエチレン製の袋17及び樹脂フィルム14がLWC110を外面側から締め付けるため、レベルワウンドコイルの自重又は上方に積載された他のレベルワウンドコイルの質量等によるコイル軸方向の引き締め力を低減することができる。
そして、必要に応じて、輸送時にLWC110が動かないように、LWC110をパレット11に固定する。例えば、パレット11の4辺の各中央部に、その高さが3段コイル16の高さに略等しいLWC固定用の木製支柱(図示せず)を立設し、更に対向する前記支柱同士の上端部を木製の板材で十字状に固定して補強し、パレットの底部から最上段のLWCの上面まで、支柱及び板材に鉄バンドをかけて締め付ける。この状態で、パレット下面から最上段のLWCの上面まで複数層の樹脂フィルムでストレッチ包装し、外部の雰囲気がコイル内部に侵入しにくいようにする。
本実施形態においては、前述の如く、3段コイル16をパレット11と共に、ポリエチレン袋17及び樹脂フィルム14によりストレッチ包装するので、3段コイル16をほぼ完全に密閉することができる。このようなストレッチ包装(緊張巻き)により、LWCの外周面は樹脂フィルムから拘束力を受ける。このため、LWC外周面のストレッチ包装を保った状態で銅管を巻き解くことにより、LWC外周側における管のばらけを防止することができる。前述の如く、アンコイルされる管の変形、疵付き等を防止するためには、コイルの巻き層数mを奇数とし、且つ最外層の巻き数をnとすることが望ましい。
また、LWC110(3段コイル16)を樹脂フィルム14によりストレッチ包装することにより、保管中及び搬送中にLWC110の内部に湿気が侵入することを防止でき、LWCに変色が発生することを防止することができる。なお、3段コイル16の外面を被覆する袋17及び樹脂フィルム14は、ポリエチレン製のもの等を使用することができる。樹脂は若干の透湿性を有するが、コイル内部に水分が侵入することを防止でき、銅管の変色を防止することができる。また、樹脂フィルムの厚さは特に制限されるものではないが、10乃至100μm程度のものから選べばよい。通常は30乃至70μm程度のものを使用すると良い。シール効果を高めるために、多層巻きにすることが好ましい。
また、パレット11とLWC110との間に介装するクッション材13及び複数段にLWC110を積載するときにLWC110間に介装する緩衝材としてのライナー105は、厚さが1mm程度の発泡ポリエチレン製のもの等を使用することができるが、コイル内部の変色の虞がない場合は、これらの緩衝材として段ボール等を使用することができる。そして、この場合、クッション材13及びライナー105は、パレット11とLWCとの相互間が運搬時及び巻き解き時に滑ってずれてしまうことを防止するために、摩擦係数が大きな材質からなることが望ましい。また、パレット11とLWC110との相互間にクッション材13及びライナー105が設置されることにより、LWC110の自重又は上方に積載された他のLWC110の質量がクッション材13及びライナー105に負荷される。この場合、LWC110がクッション材13又はライナー105の厚さ方向に食い込んで巻き解き性を低下させることを防止するために、木製等の合板の両面に樹脂シートを貼り付け、LWC110が載置される部分に合わせてこの樹脂シートに厚さが2mm程度の板状の紙を貼り付けたものをクッション材13及びライナー105として使用してもよい。また、LWC110が載置されない部分においては、樹脂シートの代わりに厚さが2mm程度の板状の紙を貼り付けたものを使用してもよい。そして、これらの場合においても、LWC110が載置される部分に対応してクッション材13又はライナー105の一部を切り欠くか、又はクッション材13又はライナー105に一部凹部を設ければ、LWC110の奇数層から偶数層への移行部において、アンコイル時に引っ掛かりが発生する危険性を更に低減することができる。なお、LWC110を梱包するときの雰囲気の露点は低い方が望ましく、この梱包時の露点は22℃以下とすることが好ましい。
更に、開梱時に樹脂フィルム14は、ライナー105上でカッター等により切断されるが、このライナー105により、3段コイル16を誤って傷つけてしまうことがない。
なお、図6及び図7に示す梱包形態で搬送及び保管されていない場合、即ち、例えば、LWCがボビンに装着された状態で搬送及び保管することも可能であるが、この場合、LWCをアンコイルする場合に、まずこのボビンを取り外す必要がある。しかし、この場合には、内筒及び側板を除去する手間がかかることから、図7(c)に示すように、ボビンなしの状態でパレット11に複数個のLWC110を載置して梱包することが好ましい。このように、ボビンなしの状態でLWC110を梱包することにより、使用場所においては梱包を解くだけで、パレット11上に載置したまま、LWC110をアンコイルすることができる。また、ガイド115は、銅管を挿通させる管状のものに限らず、ろうと状、円錐状、又はロール状のものを使用することができる。
また、本実施形態の3段コイル16は、ポリエチレンシート12上からパレット11上に載置し、LWC110を3段に積み重ねた後、3段コイルの全体をポリエチレン製の袋17で覆っているが、巻き止め用の銅バンドを切除した後、夫々のLWCを外面側からポリエチレン製の帯状のフィルムでのり巻きし、フィルムの合わせ目にテープを貼って包装してもよい。
更に、本実施形態においては、ポリエチレン製の袋17の外側から帯状の樹脂フィルム14でLWC110全体を緊張巻きしているが、帯状の樹脂フィルム14の代わりに樹脂製のバンドを使用して、パレット11及びLWC110の全体を結束してもよい。この場合、結束時のバンドの張力は、800乃至2000[N]の範囲であれば、バンドが切れることのない範囲で、パレット11上からずれることなくLWC110をパレット11上に保持することができる。結束時のバンドの張力が800[N]未満である場合、パレット11上に載置されたLWC110の位置がずれやすくなり、LWC110の運搬時に倒れたり、アンコイル時に崩れ落ちてしまう場合がある。一方、結束時のバンドの張力が2000[N]を超えると、結束バンドに接する部分の銅管が変形して円滑な巻き解きができなくなったり、変形部を巻き解くことができてもエアコン等の空調冷凍機の伝熱管として使用できなくなってしまう。また、輸送中に樹脂製のバンドが切れやすくなり、この場合にはLWC110の結束が崩れてしまう。
3個のLWC110からなる3段コイル16は、図7(c)に示す梱包体の状態で、輸送及び保管される。
次に、本実施形態に係るレベルワウンドコイルの梱包体からの銅管の供給方法について説明する。LWCの梱包体を輸送又は保管した後、使用先においてLWC110をアンコイルし、銅管1を熱交換器等の組立場所等に連続的に供給する。この場合、まず、図7(c)に示す梱包された3段コイル16をそのまま使用場所に載置する。そして、最上段のライナー105を裏当材にして、樹脂フィルム14及びポリエチレン製の袋17をカッター等により切断し、除去する。次に、このライナー105を取り外した後、樹脂フィルム14及び袋17を除去し、3段コイル16を開梱する。又は、3段コイル16の載置後、最上段のライナー105を裏当材にして、樹脂フィルム14及びポリエチレン製の袋17をカッター等により切断し、樹脂フィルム14及び袋17における3段コイル16の上面を覆う部分のみを除去する。次に、最上段のライナー105だけを取り外す。即ち、3段コイル16の上面を覆う梱包材のみを除去し、樹脂フィルム14によるLWC最外周面の緊張巻きは解除しないままとする。
次に、上述の本発明の実施形態に係るLWCの動作について説明する。上述の如く、LWC110の梱包体は、3段コイルを構成する夫々のLWC110がコイル軸を垂直にし、巻き始め部位が上方になるように梱包されている。このLWC110の梱包体の少なくとも上面を覆う梱包材を除去した後、図12に示すように、使用場所に載置されたLWC110の梱包体から始端を上方に引き出し、ガイド115等を経て銅管101を組立場所に供給する。すると、図5に示すLWC110の内面側のコイル(1層目コイル)が巻き解かれて、コイル内面から離脱していく。そして、1層目コイルの最下端(図1においては最右端)の銅管部分がコイル内面から離脱すると、2層目コイルの最下端(最右端)の巻始端の銅管部分112がコイル内面から離脱を開始する。
本実施形態においては、コイル110の内面から銅管1が巻き解かれていき、偶数層のコイル列においては、その最初に巻き解かれる銅管部分112がその上層の銅管部分と側板2aとの間に拘束されていない。従って、奇数層及び偶数層の全てのコイル列がコイル110から円滑に巻き解かれていく。そして、3段コイル16のうち最上段のLWC110がアンコイルされた後、同様にして、2段目及び最下段のLWC110も円滑にアンコイルされる。
これに加えて、本実施形態のレベルワウンドコイルは、銅又は銅合金管の外表面に焼鈍後のSi濃度が適正化されたシリコン油を含む油が塗布されている。よって、LWCの質量が大きい場合、LWCが複数積み重ねられている場合、及びLWCの1層あたりの巻き数が多い場合においても、油の潤滑性によって銅管同士の摩擦力が軽減され、アンコイルの際に、銅管に曲がり、折れが発生することがない。従って、LWCの質量、巻き層数及び1層あたりの巻き数を増やすことが可能であるため、LWCの形状設計の自由度を高めることができる。
また、ETS方式によるアンコイル時に銅管の崩れ落ちが発生した場合においても、このシリコン油を含む油の潤滑性によって銅管の引っ掛かりが発生せず、銅管の折れ、変形及び擦り疵を生じることがない。従って、例えばエアコン用熱交換器の歩留及び生産性低下を防止することができる。
更に、本実施形態のレベルワウンドコイルにおいて、銅管の表面に塗布されたシリコン油を含む油は、焼鈍後のSi濃度が適正化されている。そして、管表面に形成される保護膜が焼鈍後において吸湿性を呈さない。従って、LWCの質量が大きい場合、LWCが複数積み重ねられている場合、並びにLWCの巻き層数及び1層あたりの巻き数が多い場合においても、焼鈍時の銅管の焼き付きの発生を抑制しながら、あんこ変色が発生することを防止することができる。
更にまた、本実施形態のレベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、底部において外層側への巻き層の増加に伴ってレベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移する。そして、層間に保持された銅管の保持力は、順次、外層側への巻き層の増加に伴って大きくなる。従って、内層側からETS方式によって順次巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、銅管の崩れ落ち及びこれに起因する銅管の引っ掛かりを防止することができる。
また、本実施形態のレベルワウンドコイルにおいては、巻き層移行部分の移行開始端の位置をコイルの巻き方向と逆方向に推移させるために、巻き層移行部分10のコイル周方向の長さLが小さく形成されている。そして、同一層における巻き層移行部分とターン遷移区間との間に形成される隙間が大きくなる。従って、最下段の銅管が1段上方の銅管とパレット又は下方に位置する他のレベルワウンドコイルとの間に挟まって、アンコイル時に引っ掛かりが生じることを防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るLWC((n,n+1)巻き)について説明する。図8は本第2実施形態のLWC30の作製方法を示す模式図、図9はこのLWCの巻き解き方法を示す模式図である。本実施形態においては、図8に示すように、1層目のコイルを巻き始め部位31からn回整列巻きし、その後、1層目の最終巻とボビンの側板2aとの間に2層目の巻始端を配置し、1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に2層目のコイルを配置して、2層目のコイルを整列巻きにより巻回する。そして、この2層目のコイルの最終巻を1層目のコイルの巻き始め部位31と側板2aとの間に配置し、その後、3層目のコイルを、2層目のコイルの互いに隣接する管同士の間に形成された凹部に嵌め込んで整列巻きする。同様に、以降のコイルを順次整列巻きして、複数層のコイルを積層する。従って、1層目のコイルの巻き数をnとすると、2層目のコイルの巻き数はn+1、2層目のコイルの巻き数はnであり、奇数段目はn回、偶数段目はn+1回の整列巻きとなる。なお、側板2a間の距離は、管の外径の(n+1)倍を基準に設定される。
本実施形態においても、コイル巻回時に銅管に負荷するテンションの大きさを調整したり、木製の棒の先端部に厚さ10mm、長さ100mm程度のゴム板を取り付けたもので銅管を小さな振幅で多数打点することにより、寄せれば、隣接する銅管間の隙間が小さくなり、ターン遷移区間の屈曲がより大きくなる。そして、レベルワウンドコイルにおいて、コイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さLを小さくすることによって、巻き層移行部分における次の層への乗り上がりが早くなり、巻き層移行部分とターン遷移区間との間の隙間が大きくなる。また、ターン遷移区間の屈曲が大きくなることによって、図3(b)に示すように、巻き層移行部分の移行開始端の位置を巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に容易に推移させることができる。なお、本実施形態においても、銅又は銅合金管の外表面には、焼鈍後のSi濃度が適正化されたシリコン油を含む油が塗布されている。
このように構成されたLWC30を、図9に示すように、巻き始め部位31を下方にして、そのコイル軸を垂直にパレット上に載置する。そして、銅管1を巻き始め部位31から上方に引き出すと、矢印で示すように下方から順次上方に向かって、1層目のコイルが引き出されていく。そして、1層目のコイルの最上段が引き出された後、2層目のコイルの最上段が引き出される。次に、2層目のコイルは、上方から順次下方に向かって引き出されていく。2層目のコイルの最下段が引き出された後、3層目のコイルの最下段の銅管1が引き出されるが、この3層目のコイルの最下段の銅管1は、パレットとの間に間隙が存在するため、拘束されていない。このため、3層目のコイルも円滑に引き出される。このように、本実施形態のLWC30も、銅管を円滑に引き出すことができる。
本実施形態のLWCにおいても、巻き層移行部分の移行開始端の位置が底部において外層側への巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移する。そして、層間に保持された銅管の保持力は、順次、外層側への巻き層の増加に伴って大きくなる。従って、内層側からETS方式によって順次巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、銅管の崩れ落ち及びこれに起因する銅管の引っ掛かりを防止することができる。また、巻き層移行部分とターン遷移区間との間に形成される隙間が大きいため、最下段の銅管がアンコイル時に引っ掛かることを防止することができる。なお、銅又は銅合金管の外表面に、焼鈍後のSi濃度が適正化されたシリコン油を含む油を塗布することによる効果は、第1実施形態と同様である。
次に、本発明の第3実施形態に係るLWC((n,n)巻き)について説明する。図10は本第3実施形態のLWCの作製方法を示す模式図、図11はこのLWCの巻き解き方法を示す模式図である。本実施形態においては、図10に示すように、1層目のコイルをn回整列巻きし、2層目のコイルの巻始端を、1層目のコイルの最終巻及びその直前巻の管間に配置し、以後、1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に2層目のコイルを配置して、2層目のコイルを整列巻きする。そして、2層目のコイルの最終巻を、1層目のコイルの巻き始め部位41と側板2aとの間に配置して、2層目の整列巻きを終了する。次いで、3層目、4層目のコイルを、巻始端がその1層下層のコイルの最終巻及びその直前巻の管間に配置してn回整列巻きする。同様に、以降のコイルを順次整列巻きして、複数層のコイルを積層する。本実施形態においては、奇数段目及び偶数段目のコイルの巻き数は全てn回である。
本実施形態においても、コイル巻回時に銅管に負荷するテンションの大きさを調整したり、木製の棒の先端部に厚さ10mm、長さ100mm程度のゴム板を取り付けたもので銅管を小さな振幅で多数打点することにより、寄せれば、隣接する銅管間の隙間が小さくなり、フランジ部の屈曲がより大きくなる。そして、レベルワウンドコイルにおいて、コイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さLを小さくすることによって、巻き層移行部分における次の層への乗り上がりが早くなり、巻き層移行部分とターン遷移区間との間の隙間が大きくなる。また、ターン遷移区間の屈曲が大きくなることによって、巻き層移行部分の移行開始端の位置を巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に容易に推移させることができる。なお、本実施形態においても、銅又は銅合金管の外表面には、焼鈍後のSi濃度が適正化されたシリコン油を含む油が塗布されている。
このように構成されたLWC40を、図11に示すように、巻き始め部位41を上方にして、そのコイル軸を垂直にパレット上に載置する。そして、銅管1を巻き始め部位41から上方に引き出すと、矢印で示すように上方から順次下方に向かって、1層目のコイルが引き出されていく。1層目のコイルが最下段まで引き出されると、最初に引き出される2層目の銅管1は最下段であり、この最下段の銅管1はパレットとの間に間隙があるため、容易に離脱し、円滑に引き出される。このように、本実施形態のLWC40も、銅管を円滑に引き出すことができる。
本実施形態のLWCにおいても、巻き層移行部分の移行開始端の位置が底部において外層側への巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移する。そして、層間に保持された銅管の保持力は、順次、外層側への巻き層の増加に伴って大きくなる。従って、内層側からETS方式によって順次巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、銅管の崩れ落ち及びこれに起因する銅管の引っ掛かりを防止することができる。また、巻き層移行部分とターン遷移区間との間に形成される隙間が大きいため、最下段の銅管がアンコイル時に引っ掛かることを防止することができる。なお、銅又は銅合金管の外表面に、焼鈍後のSi濃度が適正化されたシリコン油を含む油を塗布することによる効果は、第1及び第2実施形態と同様である。
なお、本実施形態のLWC40は、巻き始め部位41を下方にしてパレット上に載置してもよい。この場合、奇数列目及び偶数列目の最下段の銅管1は、パレットとの関係で、第2実施形態のLWC30の最下段の銅管と同一に配列されている。よって、本第3実施形態においても、巻き始め部位41を下方にして、第1層目のコイルを下方から上方に順次引き出していくと、2層目のコイルは上方から下方に順次引き出され、この2層目コイルの引き出しがその最下段に達したときに、3層目のコイルの最下段の銅管とパレットとの間には間隙がある。従って、3層目のコイルも円滑に引き出される。以上より、第3実施形態のLWCにおいては、その巻き始め部位41を上方にしてパレット上に載置してもよいし、巻き始め部位41を下方にしてパレット上に載置してもよい。
以下、本発明の実施例の特性について、本発明の範囲から外れる比較例と対比して本発明の効果について説明する。
この実施例及び比較例のレベルワウンドコイルの製造には、外径7mm、肉厚0.3mmのJIS H3300 C1220に規定されているリン脱酸銅管を使用した。
まず、レベルワウンドコイルに巻き取る前に、銅管の表面にシリコン油を含む油を塗布した。この油には、ポリブテン、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルメチルエーテル、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、シクロパラフィン等の鎖式飽和炭化水素、鎖式不飽和炭化水素、脂環式炭化水素化合物のうち少なくとも1種以上の混合油を基油とし、ポリジメチルシロキサン等のシリコン油を0.2乃至7質量%含有する油を使用した。銅管表面の余剰の油分は、ゴムパッキン等でしごいて除去し、銅管の表面に残留する油分の量が2.5乃至15.0mg/dmになるように調整した。そして、銅管の外表面に塗布する油の組成、混合油中のシリコン油の割合、及び管の外表面に残留する油分の量を変化させた。銅管表面の残留油分の量は、ゴムパッキンの穴径を変更することによって制御した。また、残留油分の量は、油を塗布後の銅管を小片(バッチ)に切断し、バッチ上に残留した油分の量を測定することによって標準化した。
次に、油が塗布された銅管を、図14に示す回転装置によってLWCに巻き取った。LWCは、偶数層の巻き数、及び巻き層数を種々変化させた。
そして、LWCに巻き取った銅管に焼鈍を施した。焼鈍は、予熱ゾーン、均熱ゾーン及び冷却ゾーンからなるローラーハース炉にLWCを通過させて行った。各ゾーンにおいては、還元ガス雰囲気とした。なお、焼鈍された銅管の引張り強さが所定の値となるよう、各ゾーンの温度分布を調整した。均熱ゾーンにおける炉中の雰囲気温度は、500乃至650℃の範囲で制御した。LWCの均熱ゾーンの通過時間を30乃至120分とし、LWCの冷却ゾーンの通過時間を20分以上とし、LWCの外面温度が60℃以下になるように温度制御して出炉させた。
巻き層数が異なる焼鈍後のLWCから、焼鈍条件が同一となる最外層から10層目において、コイル軸方向中央位置の銅管を試料として採取し、この銅管表面にGD−OES分析を行った。GD−OES分析は、銅管外表面において、分析対象元素をC、O、Si、Cuとし、深さ方向分布をCu発光強度が一定になる深さまで行った。
GD−OES装置で原子濃度を測定し、得られた質量濃度を、予め測定した標準試料(C:0.792質量%及び0.394質量%、O:47.07質量%、Si:0.289質量%及び0.96質量%、Cu:0.286質量%及び99.99質量%)の原子濃度及び質量濃度によって、原子濃度に換算した。
測定深さは、GD−OES装置で測定し、得られたスパッタ時間を、予め測定した標準試料のスパッタ時間、及び表面粗さ計によって測定したスパッタクレータ深さによって、測定深さに換算した。なお、表面粗さ計は段差標準試料(9090ű5%)により校正されたものを用いた。本実施例で使用したGD−OES装置による、深さ方向のSiの原子濃度の測定結果の一例を図17に示す。図17において、各測定結果は、種々の銅管試料における深さ方向のSiの原子濃度を示す。
GD−OES装置による測定条件は以下のとおりである。
分析装置 :堀場製作所製GD−PROFILER2型 GD−OES
分析モード :パルススパッタ
アノード径(分析面積):φ4mm
放電電力 :35W
Arガス圧 :600Pa
そして、焼鈍後の銅管表面から20nmまでの表層部におけるSiの原子濃度の最大値、偶数層の巻き数、及び巻き層数が異なる各試料について、巻き解き試験及びあんこ変色試験を行った。
(巻き解き試験方法)
試料となるLWCをそのコイル軸を垂直にし、パレット上に載置した。なお、LWCが(n,n−1)方式の場合は巻き始め部位が上方になるように載置し、(n,n+1)方式の場合は巻き始め部位が下方になるように載置し、(n,n)方式の場合は巻き始め部位が上方又は下方になるように載置した。そして、銅管始端部を引き出して、LWC上面より約2m上方に設置したパイプ状ガイドを通し、図12に示すETS方式により1m/秒の速度で連続的に引き出した。なお、パレットの上面に予め厚さが1mm、ポリエチレン製の独立発泡形態の緩衝材を載置した。
LWCを1コイル巻き解いて、1度も引っ掛かり又は銅管の変形等が発生しなかった場合を○、引っ掛かりが1回又は2回発生した場合を△、引っ掛かりが3回以上発生した場合を×と判定した。
(あんこ変色試験方法)
測定対象のLWCをプレハブ型の恒温恒湿室に入れ、木製パレット上に3段に積み重ねた。そして、室内の温度及び湿度を定期的に変動させた。恒温恒湿条件は、温度40℃、湿度70%と、温度25℃、湿度95%の2点とし、夫々の恒温恒湿点に3時間(恒温恒湿点間の移行時間各3時間)保持した。そして、この12時間を1サイクルとし、各測定対象のLWCについて10サイクル経過させた。10サイクル経過後のLWCを恒温恒湿室から出し、巻き解いたものについて、あんこ変色の有無を確認した。そして、あんこ変色がなかったものを良好と判断した。
第1試験例
本第1試験例は、奇数層及び偶数層の巻き数が(n,n−1)方式によるLWCについて、焼鈍後の銅管表面から20nmまでの表層部におけるSiの原子濃度の最大値を種々変化させた試料についての実施例及び比較例である。コイル質量又はコイル巻き数が異なるコイル種別A,B,C及びDについて、LWCの質量及びコイル巻き数を表1に示す。また、これらの試料について、巻き解き試験、あんこ変色試験を行った結果を表2に示す。
Figure 0005213820
Figure 0005213820
この表2に示すように、実施例No.3乃至8,No.13乃至16,No.19乃至21,及びNo.24乃至26は、高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が本発明の範囲を満足するので、本発明の範囲を下回る比較例No.1,2,11,12,18及びNo.23に比して巻き解き性が優れている。また、実施例No.3乃至8,No.13乃至16,No.19乃至21,及びNo.24乃至26は高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が本発明の範囲を満足するので、本発明の範囲を超える比較例No.9,10,17,22及びNo.27に比してあんこ変色抑制性が優れている。
第2試験例
本第2試験例は、質量及び奇数層の巻き数が一定のLWCについて、コイルの巻き方及び偶数層の巻き数を変化させた試料についての実施例である。コイルの巻き方及び偶数層の巻き数が異なるコイル種別E,F及びGについて、LWCの質量及びコイル巻き数を表3に示す。なお、種別Gのコイルは、図13に示す従来の巻回方法によって巻き取ったものである。これらの試料について、巻き解き試験、あんこ変色試験を行った結果を表4に示す。
Figure 0005213820
Figure 0005213820
この表4に示すように、実施例No.29乃至31,及びNo.34乃至36は、高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が本発明の範囲を満足するので、本発明の範囲を下回る比較例No.28,33及びNo.38に比して巻き解き性が優れている。また、実施例No.29乃至31,No.34乃至36,及び比較例No.39乃至41は、高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が本発明の範囲を満足するので、本発明の範囲を超える比較例No.32,37及び42に比してあんこ変色抑制性が優れている。
この表4に示す比較例No.39乃至41は、高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が本発明の範囲を満足するものの、巻き方が本発明にて規定したものではなく、従来の巻回方法によって巻き取られたLWCであるから、巻き方が本発明にて規定したものである実施例No.29乃至31,及びNo.34乃至36に比して巻き解き性が劣るものであった。
第3試験例
上記第1試験例において使用したコイル種別AのLWCのうち、高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が1.5原子%である実施例No.5のLWCについて、木製パレット上に3段に積み上げ、上段、中段、下段の順に巻き解き試験を実施した。
この第3試験例において、下段に位置するコイルは、上方に積載された他のレベルワウンドコイルの質量が負荷されて緩衝材との間に生じる接触荷重が大きく、巻き解き性は不利となる。しかしながら、実施例No.5のLWCは、高周波グロー放電発光分光分析法によるSi濃度の最大値が本発明の範囲を満足するものであるため、上段、中段及び下段のLWCともに巻き解き性は良好であった。従って、本発明のLWCは、3段コイルとして積み重ねられた場合においても巻き解き性が良好である。
第4試験例
次に、上記第1試験例及び第2試験例で使用した種別A,F及びEのコイルについて、図19(b)に示す試験装置を使用して巻き解き試験を実施した。LWC110は、管径7mmの銅管101を50層巻き取り、内径:560mm、外径1050mm、高さ350mmとしたものを使用した。コイル種別Aの例を図19(a)に示す。各実施例及び比較例のLWCについて、コイルの巻き方、並びに奇数層及び偶数層のコイル巻き数を表5に示す。なお、本試験例で使用した各LWCは、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときのSi濃度の最大値は0.32乃至0.48原子%であった。そして、LWC110をETS方式によって内側から巻き解き、引き出した銅管101をLWC110の上方に設置したガイドホース3を挿通させた後、巻き取り機4を使用して巻き取った。巻き取り機4はインバータ5で回転数が制御されたモータ6を使用して、ベルト駆動によって回転させた。なお、巻き取り機4の回転数は60回/分に設定した。
そして、コイルの底部における巻き層移行部分の移行開始端の位置が巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と逆方向に推移する実施例、並びにコイルの巻き方向と同一方向に推移するか、又は同一方向及び逆方向が混在して推移する比較例について、巻き解き試験を実施した。この巻き解き試験の結果を表5に示す。
Figure 0005213820
表5に示すように、実施例No.43乃至45は、夫々本発明の範囲を満足する実施例であり、コイルの底部における巻き層移行部分の移行開始端の位置が巻き層の増加に伴ってコイルの巻き方向と同一方向に推移する比較例No.46乃至48、並びにコイルの巻き方向と同一及び逆方向が混在して推移する比較例No.49乃至51に比して巻き解き性が良好であった。
第5試験例
次に、上記第4試験例で使用した各種別のコイルのうち、巻き層移行部分の移行開始端の位置が外層側への巻き層の増加に伴って逆方向に遷移する実施例No.43乃至45のコイルについて、表6に示すように、コイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さLを種々変化させて、図19(b)に示す試験装置を使用して巻き解き試験を実施した。その結果、全てのコイルにおいて1度も引っ掛かりなく巻き解くことができた。そこで、図19(b)に示す巻き解き試験装置4において、巻き解き時のモータ6の負荷を測定して、負荷の変動により巻き解きの円滑性を評価した。そして、巻き解き時のモータ6の負荷に変動がほとんど生じなかった場合に巻き解きの円滑性が極めて良好である(◎)と評価し、モータ6の負荷に変動が大きかった場合に巻き解きの円滑性が良好である(○)と評価した。モータ6の負荷変動による巻き解きの円滑性の評価結果について、表6に示す。
Figure 0005213820
実施例No.52,53,56,57,60及び61は、巻き層移行部分のコイル周方向の長さLと管径Dとの比L/Dが本発明の好ましい範囲を満足する実施例である。実施例No.54,55,58,59,62及び63は、上記比L/Dが本発明の好ましい範囲を超え、本発明の好ましい範囲を満足する実施例No.52,53,56,57,60及び61に比して巻き解き時のモータの負荷変動が大きく、LWC底面において管の巻き解き抵抗が増加し、巻き解きの円滑性が低下した。
1,101:銅管、2,102:ボビン、2a,102b:側板、2b,102a:内筒、11:パレット、12:ポリエチレンシート、13:クッション材、14:樹脂フィルム、16:3段コイル、17:(ポリエチレン)袋、110:LWC(コイル)、21::始端、22、112:銅管部分、23,113:終端、103:回転装置(縦型アンコイラー)、104:回転装置(横型アンコイラー)、105:ライナー、106:銅バンド、107:ターンテーブル、111,31,41:巻き始め部位、114:台、115:ガイド、10:巻き層移行部分、10a:開始端、10b:ターン遷移区間、10c:ターン遷移開始位置、10d:隙間、10e:終端、3:ガイドホース、4:巻き取り機、5:インバータ、6:モータ

Claims (11)

  1. コイル軸方向が垂直で且つ巻き始め部位が上側になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイル。
  2. コイル軸方向が垂直で且つ巻き始め部位が下側になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくことものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であるを特徴とするETS用レベルワウンドコイル。
  3. コイル軸方向が垂直になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように載置されたときに載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイル。
  4. パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイルの梱包体。
  5. パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が下側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイルの梱包体。
  6. パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ更にその外側を帯状の樹脂フィルムにより緊張巻きされており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイルの梱包体。
  7. パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ、前記樹脂製の袋の上から前記パレット及び前記レベルワウンドコイルの全体が樹脂製のバンドによって800乃至2000[N]の張力で結束されており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイルの梱包体。
  8. パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が下側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ、前記樹脂製の袋の上から前記パレット及び前記レベルワウンドコイルの全体が樹脂製のバンドによって800乃至2000[N]の張力で結束されており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、及びそれ以降のコイルを順次整列巻きして積層した複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイルの梱包体。
  9. パレット上にレベルワウンドコイルがそのコイル軸方向が垂直になるように且つ巻き始め部位が上側又は下側になるようにして1段又は多段に載置され、前記1段又は多段のレベルワウンドコイルの全体が樹脂製の袋で包まれ、前記樹脂製の袋の上から前記パレット及び前記レベルワウンドコイルの全体が樹脂製のバンドによって800乃至2000[N]の張力で結束されており、前記レベルワウンドコイルを構成する銅又は銅合金管は、その外表面にシリコン油を含む油が2.5乃至15.0mg/dm だけ塗布された後焼鈍されたものであり、高周波グロー放電発光分光分析法により分析したときの前記銅又は銅合金管の表面から20nmまでの表層部におけるSi濃度の最大値が0.3乃至30原子%であり、前記レベルワウンドコイルは、前記銅又は銅合金管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の前記銅又は銅合金管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の前記銅又は銅合金管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、3層目コイルの上に4層目コイルを整列巻きした複数層のコイルからなり、奇数層目のコイルの巻き数をnとすると、偶数層目のコイルの巻き数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であり、前記レベルワウンドコイルは、少なくともその底部における内層側からその1層外層側への巻き層移行部分の移行開始端の位置が、前記底部において外層側への巻き層の増加に伴って前記レベルワウンドコイルの巻き方向と逆方向に推移していくものであり、前記銅又は銅合金管の外径をDとし、前記レベルワウンドコイルにおける載置面に接する層のうち最も内層側に位置する層からその1層外層側へと層が移行する巻き層移行部のコイル周方向の長さをLとしたとき、前記巻き層移行部の長さLと前記管径Dとの比L/Dが35以下であることを特徴とするETS用レベルワウンドコイルの梱包体。
  10. 前記パレットと1又は複数個の前記レベルワウンドコイルとの相互間に、緩衝材が介装されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルの梱包体。
  11. 最上段のレベルワウンドコイルの上が緩衝材で覆われていることを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルの梱包体。
JP2009206676A 2009-09-08 2009-09-08 レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体 Active JP5213820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206676A JP5213820B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206676A JP5213820B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057330A JP2011057330A (ja) 2011-03-24
JP5213820B2 true JP5213820B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43945455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206676A Active JP5213820B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011080017B3 (de) * 2011-07-28 2012-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme und zum Abspulen mindestens einer Drahtrolle, damit ausgestattete metallurgische Anlage sowie Verfahren zum Abspulen von Draht
JP5950879B2 (ja) * 2013-08-24 2016-07-13 古河電気工業株式会社 コイル梱包体、及びコイル体の梱包方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219150A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅管の光輝焼鈍方法
JP4133733B2 (ja) * 2003-10-23 2008-08-13 株式会社コベルコ マテリアル銅管 レベルワウンドコイルからの管の供給方法、レベルワウンドコイルの梱包体からの管の供給方法及び管巻き解き装置
JP4001167B2 (ja) * 2005-03-11 2007-10-31 日立電線株式会社 レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057330A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308355B2 (ja) レベルワウンドコイルの巻解方法
JP4424225B2 (ja) レベルワウンドコイルからの管供給方法
JP5213820B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体
JP3599105B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管供給方法
JP5225915B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体
JP4046135B2 (ja) レベルワウンドコイルのパレット載置体およびレベルワウンドコイルの包装体
JP4311962B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体、レベルワウンドコイルからの管供給方法、レベルワウンドコイルの梱包体からの管供給方法
JP2007145538A (ja) レベルワウンドコイルの積載保持体及びレベルワウンドコイルの巻解方法
JP4001167B2 (ja) レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体
JP4133733B2 (ja) レベルワウンドコイルからの管の供給方法、レベルワウンドコイルの梱包体からの管の供給方法及び管巻き解き装置
JP5353260B2 (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り設備および巻き取り方法
JP4390610B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管の供給方法
JP3599111B2 (ja) レベルワウンドコイルの梱包体及びそれからの管供給方法
JP3599110B2 (ja) レベルワウンドコイルからの管の供給方法及びレベルワウンドコイル梱包体からの管の供給方法
JP2004142854A (ja) レベルワウンドコイル積層体、レベルワウンドコイルの梱包体及びレベルワウンドコイルからの管供給方法
JP4001179B2 (ja) レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体
KR20040070056A (ko) 레벨 권선형 코일로부터의 관의 공급 방법, 및 레벨권선형 코일 곤포체와 그것으로부터의 관의 공급 방법
JP2007084207A (ja) レベルワウンドコイルの管供給方法
JP2010005631A (ja) 熱延鋼帯の巻取装置、および、熱延鋼帯の巻き取り、抜き出し方法
CN1276809C (zh) 水平缠绕盘管、其包装体以及水平缠绕盘管的管供应方法
JP2010222055A (ja) レベルワウンドコイルの梱包体
JP2010001072A (ja) レベルワウンドコイルの積載保持体及びレベルワウンドコイルの梱包体並びにレベルワウンドコイル積載保持体用緩衝シート
JP4211834B2 (ja) レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体
JP4211835B2 (ja) レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体
JP5353259B2 (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り方法および巻き取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250