JP3598611B2 - ジフルオロ化合物の製造方法 - Google Patents

ジフルオロ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598611B2
JP3598611B2 JP26888295A JP26888295A JP3598611B2 JP 3598611 B2 JP3598611 B2 JP 3598611B2 JP 26888295 A JP26888295 A JP 26888295A JP 26888295 A JP26888295 A JP 26888295A JP 3598611 B2 JP3598611 B2 JP 3598611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
compound represented
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26888295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110729A (ja
Inventor
靖 松村
貴志 中野
義富 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP26888295A priority Critical patent/JP3598611B2/ja
Publication of JPH09110729A publication Critical patent/JPH09110729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598611B2 publication Critical patent/JP3598611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医農薬またはその中間体として有用なジフルオロ化合物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ジフルオロ化合物は、医農薬またはその中間体として重要な化合物である。例えば、抗腫瘍剤の中間体(L.W.Hertelら、J.Org.Chem.,53,2406(1988))、ジフルオロプロスタグランジン類の中間体(特表昭56−501319)、ジフルオロペプチド類(S.Thaisrivongsら、J.Med.Chem.,29, 2080 (1986))などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの化合物の製造法はいずれも、原料の入手が困難であったり、厳しい反応条件を用いるため反応制御が困難であったり、一般性のない方法であったりするため、ジフルオロ化合物類の実用的な製造法の開発が強く望まれていた。
【0004】
求電子的フッ素化剤はフッ素ガス、キセノンフルオリド、パークロリルフルオリドなどが比較的古くから知られており、また、近年、N−フルオロスルホンイミド、N−フルオロスルホンアミドなどの求電子的フッ素化剤も用いられてきている。N−フルオロスルホンイミド、N−フルオロスルホンアミドなどの求電子的フッ素化剤は、D.H.R.Bartonら(USP 3,917,688、 J. Chem. Soc.Perkin I, 732 (1974))、W.E.Barnetteら(USP 4,479,901 )、 E. Differdingら(EP 0,311,086)、E. Differding ら(Synlett,187(1991) )、B.Wilkesら(DE 3,623,184 A1 )、D.D.DesMarteauら(特開昭62−26264)、F.A.Davis ら(Tetrahedron Lett., 32, 1631 (1991))などにより公知である。
【0005】
これらフッ素化剤を用いて、電子求引基のα位を直接ジフルオロ化した例は、N−フルオロサッカリンサルタムを用いて、ケトン、エステルなどのカルボニル基のα位を直接ジフルオロ化した例(E.Differdingら、Tetrahedron Lett., 32, 1779(1991) )、N−フルオロベンゼンスルホンイミドを用いて、ホスホン酸エステルのα位を2段階で1個ずつフッ素化した例(E.Differdingら、Synlett, 395 (1991) )だけであり、しかも収率や選択性、実用性、汎用性の点で問題があった。また前者は、フッ素化剤の取り扱いや製造の困難さといった問題もあった。ラクトンを直接ジフルオロ化した例も本発明者らの例(EP0669329)以外全く知られていなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記の欠点や問題点を解決するためになされたものである。本発明者らはジフルオロ化合物を効率的に製造する実用的な製造方法を見出した。本発明は、医農薬またはその中間体として有用なジフルオロ化合物の製造方法に関する下記の発明である。
【0007】
下記式(1)で表わされる化合物を、臭化マンガン存在下に塩基性条件でN−フルオロベンゼンスルホンイミドを作用させてフッ素化することを特徴とする下記式(2)で表されるジフルオロ化合物の製造方法。
【0008】
【化3】
Figure 0003598611
【0009】
【化4】
Figure 0003598611
【0010】
(ただし、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数30以下の1価の鎖状炭化水素基、置換あるいは非置換のアリール基、置換あるいは非置換のアルアルキル基、または置換あるいは非置換の複素環基を表し、Zは−COX(ただし、Xは、置換あるいは非置換のアリール基、またはアルコキシ基を表す。)を表す。)
【0011】
【発明の実施の形態】
本明細書の以下の説明において、有機基が「低級」とは炭素原子1〜6個を意味する。より好ましい低級の有機基は炭素数1〜4の有機基である。「アルキル基」は直鎖状あるいは分岐状のいずれでもよく、特に言及しない限り低級アルキル基が好ましい。その適当な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。また、「アルケニル基」としては、特に言及しない限り低級アルケニル基が好ましく、さらに好ましくは炭素数が2〜6である、不飽和基1個の直鎖状あるいは分岐状のアルケニル基であり、その適当な例としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、3−ペンテニル基、4−ヘキセニル基等が挙げられる。「アルキニル基」としては、特に言及しない限り低級アルキニル基が好ましく、さらに好ましくは炭素数が2〜6である、不飽和基1個の直鎖状あるいは分岐状のアルキニル基であり、その適当な例としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基、3−ブチニル基、3−ペンチニル基、4−ヘキシニル基等が挙げられる。
【0012】
「アルコキシ基」としては、広く一般のアルコキシ基が用いられるが、低級アルコキシ基が好ましく、さらに好ましくは炭素数1〜4の直鎖状あるいは分岐状のアルコキシ基であり、その適当な例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
【0013】
さらに、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。「アリール基」とは1価の芳香族炭化水素基をいい、置換基(例えば、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基など)を有していてもよく、好ましくはフェニル基やその誘導体であり、例えば、フェニル基、トリル基、p−ハロフェニル基(例えばp−クロロフェニル基、p−ブロモフェニル基など)、アルコキシフェニル基(例えば、p−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基など)などが挙げられる。また「アルアルキル基」とはアリール基置換アルキル基をいい、置換基としてのアリール基としては上記のものが挙げられ、またアルキル基の炭素数は1〜4が好ましい。その適当な例としては、ベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、フェネチル基などが挙げられる。
【0014】
本発明における炭素数30以下の1価の鎖状炭化水素基としては、直鎖あるいは分岐状のものであってもよく、飽和の炭化水素基は勿論、1以上の不飽和基を含む不飽和炭化水素基であってもよい。これら1価の鎖状炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などがあり、それらには置換基が結合していてもよい。この1価の鎖状炭化水素基の炭素数は16以下が好ましく、さらに上記のように低級の鎖状炭化水素基が好ましい。具体的なこれら鎖状炭化水素基としては、上記したもの以外に、たとえば以下のような鎖状炭化水素基がある。
【0015】
n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基などの直鎖のアルキル基。ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1−メチル−3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−メチルヘキシル基などの分岐状のアルキル基。1−メチル−3−ペンテニル基、1,1−ジメチル−ヘキセニル基、オクテニル基、1−メチル−3−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−3−ペンチニル基、1,1−ジメチル−3−ヘキシニル基などの直鎖あるいは分岐状のアルケニル基あるいはアルキニル基。
【0016】
上記1価の鎖状炭化水素基の置換基としては、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換または非置換のアリール基(後記アルアルキル基となるものを除く)、ハロゲン原子、保護された水酸基、保護されたアミノ基、保護されたカルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、オキシム基、アルコキシム基などの置換基が挙げられる。ここにおける炭素数3〜10のシクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。またこのシクロアルキル基には置換基として低級アルキル基が結合していてもよい。
【0017】
本発明におけるアリール基は前記のように1価の芳香族炭化水素基をいい、置換基を有していてもいなくてもよい。好ましくはフェニル基、ナフチル基、およびそれらの誘導体であり、誘導体としては、たとえば、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシル基、低級アルキルアミノ基、ニトロ基などの置換基を有しているものが好ましい。具体的にはたとえば、前記したもの以外に、p−フルオロフェニル基、p−ニトロフェニル基、o−クロロフェニル基、o−ブロモフェニル基、o−メトキシフェニル基、o−エトキシフェニル基、o−ニトロフェニル基などが好ましい。
【0018】
保護された水酸基としては、水酸基の保護基として用いられる公知ないしは周知の保護基で保護された水酸基が採用できる。保護基としては、たとえば、トリオルガノシリル基、アシル基、環状エーテル基、置換基を有していてもよいアルキル基やアルアルキル基が用いられる。
【0019】
トリオルガノシリル基は、アルキル基、アリール基、アルアルキル基、アルコキシ基などの有機基がケイ素原子に3個結合した基であり、特に低級アルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも1種の基を3個有するトリオルガノシリル基が好ましい。具体的にはたとえば、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などが好ましい。アシル基としては、アセチル基、ベンゾイル基やp−フェニルベンゾイル基が好ましい。環状エーテル基としてはテトラヒドロピラニル基やテトラヒドロフラニル基が好ましい。また、置換を有していてもよいアルキル基やアルアルキル基としては、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基、2−メトキシエトキシメチル基などのアルコキシアルキル基、およびベンジル基、メトキシベンジル基、トリチル基などがある。
【0020】
保護されたアミノ基としては、アミノ基の保護基として用いられる公知ないしは周知の保護基で保護されたアミノ基が採用できる。保護基としては、たとえば、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アルケニル基、アルアルキル基、トリオルガノシリル基、スルホニル基などがあり、アシル基としてはアセチル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基などが好ましい。アルコキシカルボニル基としては、t−ブトキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基、等が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基としては、メトキシメチル基、アリル基、ベンジル基、トリチル基、メトキシベンジル基等が好ましい。トリオルガノシリル基としては、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などが好ましい。スルホニル基としては、p−トルエンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基、メタンスルホニル基などが好ましい。
【0021】
保護されたカルボキシ基としては、カルボキシ基の保護基あるいは等価体として用いられる公知ないしは周知の保護基で保護されたカルボキシル基が採用できる。保護基としては、オルトエステル基、テトラゾール基などが好ましい。
【0022】
アルアルキル基としては前記したような広く一般のアルアルキル基が用いられるが、その適当な例としては、前記したベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、フェネチル基などが挙げられる。置換されたアルアルキル基としては、アリール部分の置換基として上記アリール基の置換基として説明した置換基、アルキル部分の置換基として上記アルキル基の置換基として説明した置換基、を有するアルアルキル基がある。
【0023】
複素環基としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子などのヘテロ原子を一個または複数含む複素環化合物の環から水素原子を除いて誘導される一価の基が広く用いられる。この複素環化合物は単環化合物であってもよく縮合環化合物であってもよい。この複素環基には、前記したような種々の置換基が結合していてもよい。具体的な複素環化合物としては、たとえば以下のような化合物が挙げられる。
【0024】
フラン、チオフェン、ピロール、2H−ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、4H−クロメン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、プリン、プテリジン、キサンテン、カルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、インドリン、イソインドリン、クロマンチエノフラン、イミダゾチアゾール、フォスファナフタレン、ジチアナフタレンアジリジン、チオラン、シロレン、アゼピン、ジオキソラン、トリアジン、オキサチアン、ジチアジン。
【0025】
複素環基の置換基としては、たとえば、炭素数30以下の直鎖または分岐状の飽和または不飽和炭化水素基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換または非置換のアリール基、ハロゲン原子、保護された水酸基、アルコキシ基、保護されたアミノ基、保護されたカルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシム基、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ基、アルコキシカルボキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルアルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルアルキルスルフィニル基、アルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルアルキルスルフェニル基、カルバモイル基、イソシアノ基、オキソ基、チオホルミル基、チオキソ基、ホスホリル基などの置換基が挙げられる。
【0026
【0027】
は、−COX(ただし、Xは、置換あるいは非置換のアリール基、またはアルコキシ基を表す)で表される1価の基である。ここにおける、置換あるいは非置換のアリール基、アルコキシ基については、前記したものが適当である。
【0028
【0029
【0030
【0031】
上記の一般式(2)で表されるジフルオロ化合物は、一般式(1)で表される化合物をジフルオロ化せしめることにより製造できる。一般式(1)で表される化合物をジフルオロ化せしめて一般式(2)で表されるジフルオロ化合物を製造する方法としては、本発明においては、金属化合物反応剤としての臭化マンガンの存在下に求電子的フッ素化剤としてのN−フルオロベンゼンスルホンイミドと反応せしめる方法が採用される。金属化合物反応剤は反応の中間段階で生じる活性物質をフッ素化反応に関して活性化していると考えられる。金属化合物反応剤の不存在下にフッ素化を行うとモノフルオロ化物は生じてもジフルオロ化物はほとんど生成しない。
【0032
【0033
【0034
【0035】
金属化合物の使用量としては、通常の場合、式(1)で表される化合物の1重量部に対して0.01〜20重量部程度、好ましくは0.1〜10重量部程度がよい。
【0036】
求電子的フッ素化剤としては、N−フルオロベンゼンスルホンイミドである
【0037】
求電子的フッ素化剤の量としては、通常、目的とするジフルオロ化に必要なフッ素原子を与える量以上が使用される。通常の反応では、基質となる一般式(1)で表される化合物の1重量部に対して0.5〜20重量部程度、好ましくは2〜10重量部程度がよい。
【0038】
上記のジフルオロ化反応は、塩基性条件で、不活性溶媒中で実施するのが好ましい。塩基としてはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、アンモニアと第二級アミンのアミド、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属アルコキシド、またはアルカリ金属の有機化物等が用いられる。具体的にはリチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムイソプロピルシクロヘキシルアミド、リチウム−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムジエチルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウム−3−アミノプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジド、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムt−ブトキシド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムナフタレニド、リチウムビフェニリド等が挙げられる。
【0039】
塩基の量としては、通常の場合基質となる化合物の1重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは、2〜10重量部がよい。
【0040】
不活性溶媒としてはエーテル系溶媒、炭化水素系溶媒、極性溶媒、またはこれらの混合溶媒が好ましい。エーテル系溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライム、t−ブチルメチルエーテル等が、炭化水素系溶媒としてはヘキサン、トルエン、ベンゼン、ペンタン、キシレン、石油エーテル等が、極性溶媒としてはジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)等が好ましい。不活性溶媒の量としては、通常の場合、一般式(1)で表される化合物の1重量部に対して5〜1000重量部程度、好ましくは10〜100重量部がよい。
【0041】
上記のフッ素化反応の反応温度は、通常の場合、−150〜+100℃程度であり、−80〜+40℃が好ましい。
【0042】
本発明の一般式(2)で表される化合物は、様々なジフルオロユニットを含む医農薬へ誘導可能な重要中間体である。
【0043】
本発明の化合物の出発原料である化合物は、入手容易な化合物である。本発明の合成方法は、いずれも厳しい反応条件や、長時間の反応を必要せず、かつ、特別な反応試薬や反応装置も必要としない優れた方法である。したがって、本発明の製造方法は汎用性があり、数多くの誘導体の合成にも適用可能な極めて優れた方法である。
【0044】
以下本発明を実施例や参考例により具体的に説明する。しかし本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0045】
【実施例】
(実施例1:2,2−ジフルオロフェニル酢酸メチルの合成)
無水臭化マンガン185mg(1.5mmol)に無水テトラヒドロフラン(3ml)を加えた後、N−フルオロベンゼンスルホンイミド473mg(1.5mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(3ml)を室温で加え、1時間撹拌した。次に、−78℃でフェニル酢酸メチル150mgのTHF(3ml)溶液を−78℃で加え、カリウムヘキサメチルジシラジド(0.5Mのトルエン溶液)4mlを加え、−78℃で1時間0℃で1時間撹拌した。反応液を飽和重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物101mgを得た。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 3.8(s,3H),7.3-7.8(m,5H).
19F-NMR(CDCl3,ppm): -114(s).
【0046】
(実施例2:2,2−ジフルオロフェニルプロピオン酸メチルの合成)
フェニルプロピオン酸メチル164mgを用い、実施例1と同様にして表題化合物96mgを得た。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 3.4(t,J=7.5Hz,2H),3.8(s,3H),7.3(m,5H).
19F-NMR(CDCl3,ppm): -106(t,J=17Hz).
【0047】
(実施例3:2,2−ジフルオロ(2−ピリジル)酢酸メチルの合成)
2−ピリジル酢酸メチル150mgを用い、実施例1と同様にして表題化合物87mgを得た。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 3.9(s,3H),7.3-8.6(m,4H).
19F-NMR(CDCl3,ppm): -115(s).
【0048】
(実施例4:2,2−ジフルオロ−5−ベンジロキシペンタン酸メチルの合成)
5−ベンジロキシペンタン酸メチル222mgを用い、実施例1と同様にして表題化合物87mgを得た。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 1.5-2.6(m,4H),3.5(t,J=7,2H),3.8(s,3H), 4.6(s,2H),7.3-7.6(m,5H).
19F-NMR(CDCl3,ppm): -106(t,J=17Hz).
【0049】
(実施例5:2,2−ジフルオロブチロフェノンの合成)
ブチロフェノン148mgを用い、実施例1と同様にして表題化合物117mgを得た。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 1.2(t,J=7Hz,3H),2.3(s,3H),7.3-8.0(m,5H).
19F-NMR(CDCl3,ppm): -100(t,J=17Hz).
【0050】
【発明の効果】
本発明のフッ素化方法は、いずれも厳しい反応条件や、長時間の反応を必要せず、かつ、特別な反応試薬や反応装置を必要としない優れた方法である。さらに、原料となる化合物も入手容易な化合物である。従って、本発明の製造方法は、汎用性の点においても優れ、他の数多くの誘導体の合成にも適用できる。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で表わされる化合物を、臭化マンガン存在下に塩基性条件でN−フルオロベンゼンスルホンイミドを作用させてフッ素化することを特徴とする下記式(2)で表されるジフルオロ化合物の製造方法。
    Figure 0003598611
    Figure 0003598611
    (ただし、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数30以下の1価の鎖状炭化水素基、置換あるいは非置換のアリール基、置換あるいは非置換のアルアルキル基、または置換あるいは非置換の複素環基を表し、Zは−COX(ただし、Xは、置換あるいは非置換のアリール基、またはアルコキシ基を表す。)を表す。)
  2. 臭化マンガンの使用量が、式(1)で表される化合物の1重量部に対して0.01〜20重量部である、請求項1に記載の製造方法。
JP26888295A 1995-10-17 1995-10-17 ジフルオロ化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3598611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888295A JP3598611B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 ジフルオロ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888295A JP3598611B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 ジフルオロ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110729A JPH09110729A (ja) 1997-04-28
JP3598611B2 true JP3598611B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17464580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26888295A Expired - Fee Related JP3598611B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 ジフルオロ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598611B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2343292T3 (pl) 2008-09-10 2015-01-30 Agc Inc Nowa pochodna prostaglandyny I<sub>2</sub>
CN102917703B (zh) 2010-03-08 2015-08-19 科研制药株式会社 新型ep4激动剂
WO2014065382A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 旭硝子株式会社 ジフルオロエステル化合物の製造方法
CN105541590B (zh) * 2016-01-29 2017-11-14 福建品派包装有限公司 一种氟化芴类化合物的合成方法
KR101706914B1 (ko) * 2016-04-28 2017-02-16 삼화페인트공업주식회사 다이플루오로 알코올 화합물의 제조방법
EP3712164A4 (en) * 2017-11-14 2021-08-18 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. PEPTIDE STABILIZED BY PACAP
CN112592263A (zh) * 2020-12-04 2021-04-02 盐城师范学院 一种氟化芴类化合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110729A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK579789A3 (en) Erythro-(e)-3,5-dihydroxy-7-[3&#39;-(4&#39;&#39;-fluorophenyl)-1&#39;-(1&#39;&#39;- -methylethyl)indol-2&#39;-yl]-hept-6-enoic acid and process for preparing thereof
US6743926B2 (en) Process for the preparation of indole derivatives and intermediates of the process
JP3598611B2 (ja) ジフルオロ化合物の製造方法
US3227721A (en) Process for preparing 2-methyl-3-hydroxypyridines
JP6388065B2 (ja) ジフルオロエステル化合物の製造方法
JP2820739B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
JP2622887B2 (ja) イソキサゾール誘導体及びその製法
JP4994772B2 (ja) ビスアミノールエーテル化合物を用いるピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
JP4598429B2 (ja) ジハロゲン化プロスタサイクリン類
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP5088893B2 (ja) ピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP4165110B2 (ja) 4−オキシピリミジン誘導体の製法
JPH08217772A (ja) ジフルオロ置換ビニルエーテル類の製造方法
JPS62126164A (ja) 4−アルコキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−酢酸アルキルエステルおよびその製法
JP3692553B2 (ja) ジフルオロラクトン類の製造方法
JPS58429B2 (ja) シンキナ 2− オキソ −1,2,3,4− テトラヒドロピリド ( 2,3−d ) ピリミジンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノ セイゾウホウ
US20020019532A1 (en) Process for the synthesis of (2S)-phenyl-3-piperidone
JPH0586768B2 (ja)
RU2051907C1 (ru) Способ получения 7-замещенной гептен-6-овой кислоты
JPS6094973A (ja) ベンゾオキサゾロン誘導体、その製造法ならびにそれを含有する医薬組成物
JPS5827278B2 (ja) シンキナ 4− オキソ −1,4− ジヒドロピリド (2,3− d) ピリミジンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS6213347B2 (ja)
JPS59167581A (ja) ラクトン環化合物およびその製造法
JPH0977749A (ja) 2−メルカプトピリミジンアシクロヌクレオシド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees