JP3596776B1 - プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法 - Google Patents

プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596776B1
JP3596776B1 JP2003194391A JP2003194391A JP3596776B1 JP 3596776 B1 JP3596776 B1 JP 3596776B1 JP 2003194391 A JP2003194391 A JP 2003194391A JP 2003194391 A JP2003194391 A JP 2003194391A JP 3596776 B1 JP3596776 B1 JP 3596776B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
blocks
block
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003194391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030013A (ja
Inventor
治正 正垣
暢 東口
正信 岩谷
Original Assignee
大和工商リース株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和工商リース株式会社 filed Critical 大和工商リース株式会社
Priority to JP2003194391A priority Critical patent/JP3596776B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596776B1 publication Critical patent/JP3596776B1/ja
Publication of JP2005030013A publication Critical patent/JP2005030013A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】隣合う基礎ブロック間の間隔調整が容易に行えて、施工性に優れ、また接合部の表面を綺麗に仕上げることができる。
【解決手段】プレキャスト鉄筋コンクリート製の布基礎の施工方法で、互いに接合される一対の基礎ブロック1,1のうちの一方の基礎ブロック1の立ち上がり部の端面が長手方向に略垂直な平坦面とされ、他方の基礎ブロック1の端部は立ち上がり部3の裏面が現場コンクリート打ち用の裏面切欠部3aが形成し、両方の基礎ブロック1の鉄筋4は先端がう字状に形成され、上記裏面切欠部3a内に突出して互いに重なるように配置し、地盤に配置した隣合う基礎ブロック1,1を、引き寄せ治具6により互いに引き寄せ、上記裏面切欠部3aをコンクリートまたはモルタルで埋める。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、布基礎となるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎およびその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを長手方向に並べて布基礎とする場合、並べられた基礎ブロック間の間隔を正しく調整する必要がある。この間隔がばらついていると、布基礎上に構築される上部建物の芯に狂いが生じる。基礎ブロックの間隔を調整するには、基礎ブロックを地盤上に吊り降ろした後、基礎ブロックを相互を引き寄せる方法等が採用される。基礎ブロックを互いに引き寄せる連結具または治具としては、両側の基礎ブロックに係合する係合具およびターンバクルにより構成されるものなどが用いられる(例えば特許文献1)。また、基礎ブロックの連結部分において、現場打ちコンクリートが基礎の建物外面側に露出して見栄えが悪くなることを回避するために、基礎ブロックの端部の裏面に凹部を設け、その凹部内に現場打ちコンクリートを充填するものが提案されている(例えば特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
実開平7−15837号公報
【特許文献2】
特開平8−81960号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、プレキャストコンクリートの基礎ブロックは重力物であるため、個々の鉄筋に係合させたターンバクル式の治具で引き寄せることは難しい作業であった。また、従来の基礎ブロックの裏面に凹部を設けて現場打ちコンクリートで埋めるものは、連結する両側の基礎ブロックに凹部を設けているため、基礎ブロックの形状が複雑であった。また、布基礎のベース部は現場打ちとするハーフプレキャスト形式であるため、プレキャスト化による施工性の向上効果が十分でなかった。
【0005】
この発明の目的は、隣合う基礎ブロック間の間隔調整が容易に行えて、施工性に優れ、また接合部の表面を綺麗に仕上げることができるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎およびその施工方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法は、ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを長手方向に並べる布基礎の施工方法であって、
各基礎ブロックは、立ち上がり部の上下方向の複数箇所に主筋となる鉄筋が埋め込まれ、互いに接合される一対の基礎ブロックのうちの一方の基礎ブロックはその端面が長手方向に略垂直な平坦面であり、もう一方の基礎ブロックの端部は立ち上がり部の裏面が現場コンクリート打ち用の裏面切欠部とされ、かつ両方の基礎ブロックの鉄筋が上記切欠部内に突出して互いに重なり、その両側の鉄筋の先端がU字状に湾曲したものであり、
地盤に配置した隣合う基礎ブロックを、対向端部における上下に並ぶ上記複数本の鉄筋の各U字状湾曲部分に係合する基礎ブロック引き寄せ治具により互いに引き寄せ、上記裏面切欠部にコンクリートまたはモルタルを打設する。
この方法によれば、長手方向に並べた一対の基礎ブロックを、これらの鉄筋の上下方向に並ぶ複数本の鉄筋に係合する基礎ブロック引き寄せ治具を用いて引き寄せるため、重量物の基礎ブロックを容易に引き寄せて間隔調整することができる。また、基礎ブロックの立ち上がり部の裏面切欠部をコンクリートまたはモルタルで埋めることにより布基礎を施工するので、布基礎の立ち上がり部の表面側は、基礎ブロック間の接合部においても、現場打ち部分が見えず、プレキャスト製の基礎ブロックにおける綺麗な表面となる。そのため、表面仕上げ用のモルタル塗布等の作業が省ける。裏面切欠部は、互いに接合する基礎ブロックの片方のみに設けるため、裏面切欠部を設けながら、基礎ブロックをできるだけ簡素な構成にできる。なお、基礎ブロック引き寄せ治具は、裏面切欠部への現場打ちコンクリート等の打設前に取り外し、再度利用するようにしても、また現場打ちコンクリート内に埋め込むものとしても良い。
【0007】
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法において、互いに接合する基礎ブロックのベース部における対向する端部に、基礎長手方向に沿う垂直断面形状が相欠となる相欠継手突部をそれぞれ設け、両側の相欠継手突部を互いにボルトで接合するものとしても良い。
この構成の場合、両側の基礎ブロックのベース部を、互いに重ねた相欠継手突部でボルトで接合するため、簡単な現場施工でベース部の接合が行える。布基礎において、ベース部は、鉄筋を隣合う基礎ブロック間にわたって接合するほどの強度は要求されないが、地反力を伝達するためには、ある程度の接合強度は必要である。このようなベース部に要求される接合強度に応じた簡易な接合が行える。また、相欠継手突部を重ね合わせるため、両側の基礎ブロックが誤って不陸状態で接合されることも回避できる。
【0008】
このプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法において、互いに接合する基礎ブロックの立ち上がり部における対向する端部の裏面にナットを埋め込み、上記裏面切欠部を蓋する現場打ちのコンクリートまたはモルタル用の型枠を、上記埋め込み状態のナットにボルトで取付けても良い。
この構成の場合、隣合う基礎ブロックの立ち上がり部の端部の裏面にわたって型枠をボルト接合することにより、基礎ブロックの裏面切欠部を蓋することができ、裏面切欠部へのコンクリートまたはモルタルの現場打ちを容易に行うことができる。また、この現場打ち部分の完全養生を待たずに、次の施工を進めることができ、工期が短縮される。
【0009】
このプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法において、上記基礎ブロック引き寄せ治具に、次の構成のものを用いることが好ましい。この基礎ブロック引き寄せ治具は、互いに交差してその交差部で互いに交差角度の変更が自在に連結された一対の交差部材と、各交差部材の両端にそれぞれ設けられて、対向する一方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分および他方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分にそれぞれ係合する鉄筋係合部と、互いに交差した交差部材間に連結されて両端の鉄筋係合部間の間隔が広がるように基礎ブロック引き寄せ用の荷重を付与する荷重付与機構とを備えるものである。
この基礎ブロック引き寄せ治具を用いると、交差する一対の交差部材が連動しするため、一つの荷重付与機構の荷重付与により、複数の鉄筋に同時に荷重が付与され、基礎ブロックを引き寄せることができる。そのため、より施工性が向上する。
【0010】
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法において、上記基礎ブロックの立ち上がり部に埋め込まれる鉄筋は3本以上であり、上記基礎ブロック引き寄せ治具は、上記一対の交差部材が上下に複数組並び、上下に隣合う交差部材組のうちの上側の交差部材組の各交差部材の下側の端部と、これらの端部に対向する、下側の交差部材組の各交差部材の上側の端部とをそれぞれ互いに回動自在に連結し、この連結部の間に上記荷重付与機構を設けたものであっても良い。
この基礎ブロック引き寄せ治具を用いた場合、上下に並ぶ3本以上の各鉄筋に同時に荷重を付与でき、基礎ブロックの引き寄せがより一層容易になる。
【0011】
このプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法において、一対の交差部材をその交差部で交差角度の変更が自在なように連結する手段が、各交差部材に形成されたピン挿通孔と、これらピン挿通孔間に挿通されたピン部材とでなり、上記ピン挿通孔が長孔であっても良い。
このようにピン挿通孔を長孔とすると、複数本並ぶ鉄筋の間で、その端部のU字状湾曲部分の位置に互いに若干のずれがあっても、上記長孔でそのずれを吸収し、基礎ブロック引き寄せ治具により各鉄筋に均等に荷重を付与することができる。
【0012】
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎は、ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを長手方向に並べた布基礎であって、
各基礎ブロックは、立ち上がり部の上下方向の複数箇所に主筋となる鉄筋が埋め込まれ、互いに接合される一対の基礎ブロックのうちの一方の基礎ブロックはその端面が長手方向に略垂直な平坦面であり、もう一方の基礎ブロックの端部は立ち上がり部の裏面が現場コンクリート打ち用の裏面切欠部とされ、かつ両方の基礎ブロックの鉄筋が上記切欠部内に突出して互いに重なり、その両側の鉄筋の先端がU字状に湾曲したものであり、
互いに接合する基礎ブロックのベース部における対向する端部に、基礎長手方向に沿う垂直断面形状が相欠となる相欠継手突部をそれぞれ設け、両側の相欠継手突部を互いにボルトで接合する。
この構成によれば、隣合う基礎ブロック間の間隔調整が容易に行えて、施工性が良く、芯だし精度の優れた基礎となり、また接合部の表側の側面がプレキャスト部分の面となって、仕上げ用のモルタル塗り等を施さなくても、綺麗に仕上げることができる。また、両側の基礎ブロックのベース部を、互いに重ねた相欠継手突部でボルトで接合するため、簡単な現場施工でベース部の接合が行え、ベース部に必要な強度が確保できる。
【0013】
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の基礎ブロック引き寄せ治具は、ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを、長手方向に並べた後に互いに引き寄せるための治具であって、次の構成を備える。
すなわち、この基礎ブロック引き寄せ治具は、互いに交差してその交差部で互いに交差角度の変更が自在の連結された一対のアーム状の交差部材を上下に並べて複数組設け、上下に並ぶ交差部材組のうちの上側の交差部材組の各交差部材の下側の端部と、これらの端部に対向する、下側の交差部材組の各交差部材の上側の端部とをそれぞれ互いに回動自在に連結し、各交差部材の両端に、対向する一方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分および他方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分にそれぞれ係合する鉄筋係合部をそれぞれ設け、上記上側の交差部材組と下側の交差部材組とを回動自在に連結した両側の連結部の間に、両端の鉄筋係合部間の間隔が広がるように基礎ブロック引き寄せ用の荷重を付与する荷重付与機構を設けたものである。荷重付与機構は、油圧シリンダ等の駆動式のものであっても、手動操作で荷重を付与するものであっても良い。
この構成の治具によれば、各交差部材が連動するため、一つの荷重付与機構の荷重付与により、3本以上の各鉄筋に同時に均等に荷重が付与される。そのため、基礎ブロックの引き寄せが簡単に行え、施工性が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を図面と共に説明する。図1はこの実施形態のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工途中の状態を示す外観斜視図、図12はその基礎ブロックの部分斜視図である。このプレキャスト鉄筋コンクリート基礎は、ベース部2および立ち上がり部3を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロック1を、長手方向に並べて布基礎を構築したものである。基礎ブロック1の全体の平面形状は、図示を省略するが、例えば直線型、L字型、およびT字型のものが準備され、これら各種の形状の基礎ブロック1を任意に組み合わせて各種平面形状の布基礎が構成される。
各基礎ブロック1は、図3に断面図で示すように、立ち上がり部3の上下方向の複数箇所(ここでは3箇所)に主筋となる鉄筋4が埋め込まれたものである。図4に平面図で示すように、互いに接合される一対の基礎ブロック1,1のうちの一方の基礎ブロック1は、その立ち上がり部3の端面が長手方向に略垂直な平坦面とされている。もう一方の基礎ブロック1は、その立ち上がり部3の裏面が図1のように現場コンクリート打ち用の裏面切欠部3aとされている。また、両方の基礎ブロック1の鉄筋4は、図2に一部を破断した正面図で示すように上記裏面切欠部3a内に突出して互いに重なり、その両側の鉄筋4の先端がU字状に湾曲したものとされている。
【0015】
地盤5(図3)に配置した隣合う上記一対の基礎ブロック1,1は、図1のように、基礎ブロック引き寄せ治具6により互いに引き寄せ、図4のように上記裏面切欠部3aに現場打ちのコンクリートまたはモルタル(ハッチング部分)を打設する。基礎ブロック引き寄せ治具6は、両基礎ブロック1の対向端部における上記複数本の鉄筋4の各U字状湾曲部分4aに係合するものである。
【0016】
上記一対の基礎ブロック1,1の各ベース部2における対向する端部には、図1,図12のように、基礎長手方向に沿う垂直断面形状が相欠となる相欠継手突部2a,2bがそれぞれ設けられている。これら両側の相欠継手突部2a,2bを、図2のように互いにボルト7で接合することで、両基礎ブロック1のベース部2が接合される。図5に拡大して示すように、上記両相欠継手突部2a,2bのうち、下側の相欠継手突部2bにはコンクリート内に埋め込んだ埋込みナット8が設けられ、上側の相欠継手突部2aにはコンクリート内に埋め込んだボルト挿通用のパイプ9が設けられている。上記パイプ9に挿通させたボルト7を上記埋込みナット8に螺合させることで、上記両側の相欠継手突部2a,2bが互いに接続される。埋込みナット8には、この埋込みナット8の外周に広がってコンクリート内に埋め込まれた浮き上がり防止用の定着部材10が設けられている。この場合の定着部材10は、埋込みナット8に下側からねじ込んだボルト11の頭部と、埋込みナット8とで挟み付けて保持される。上記パイプ9には、このパイプ9の中胴部において、パイプ9と交差する横方向に延びてコンクリート内に埋め込まれた定着部材12が設けられている。
【0017】
上記一対の基礎ブロック1,1の立ち上がり部3における対向する端部の裏面には、図4のようにナット13が埋め込まれており、上記裏面切欠部3aを蓋する現場打ちのコンクリートまたはモルタル用の型枠14が、上記埋め込み状態のナット13にボルト15で取付けられる。
【0018】
各基礎ブロック1の立ち上がり部3の上面には、図6に拡大して示すように、吊り用のナット16がコンクリート内に埋め込んで設けられている。吊り用のナット16は、アイボルト等からなる吊り金具17を着脱自在に連結する部材であり、長ナット等からなる。吊り用ナット16には、この吊り用ナット16に螺合してコンクリート内部側へ延びる浮き止め用ボルト18と、この浮き止め用ボルト18に接合されてコンクリート内に埋め込まれた定着部材19とが設けられている。この吊り用ナット16を利用して、吊り金具17を基礎ブロック1に連結することにより、クレーン(図示せず)等で玉掛けして基礎ブロック1を容易に吊り上げることができる。そのため、隣合う基礎ブロック1,1を互いに接続する作業を容易に行うことができる。また、作業後は吊り金具17を基礎ブロック1から簡単に取り外すことができる。
【0019】
なお、図3のように、各基礎ブロック1の立ち上がり部3には、その上面に突出するアンカーボルト30と、主筋となる鉄筋4にバインド線(図示せず)で取付けられた縦長の鉄筋31とが長さ方向の複数箇所に埋め込まれている。さらに、ベース部2にも、長さ方向の複数箇所に、幅方向に水平に延びる鉄筋32が埋め込まれ、これらの鉄筋32は、基礎長さ方向に延びる複数本の鉄筋33にバインド線(図示せず)で取付けられて間隔保持されている。
【0020】
上記基礎ブロック引き寄せ治具6は、図7に示すように、互いに交差してその交差部で互いに交差角度の変更が自在に連結された一対のアーム状の交差部材21,22と、各交差部材21,22の両端にそれぞれ設けられて、対向する一方の基礎ブロック1の鉄筋4のU字状湾曲部分4aおよび他方の基礎ブロック1の鉄筋4のU字状湾曲部分4aにそれぞれ係合する鉄筋係合部23A,23Bと、互いに交差した交差部材21,22間に連結されて両端の鉄筋係合部23A,23B間の間隔が広がるように基礎ブロック引き寄せ用の荷重を付与する荷重付与機構24とを備える。図8および図9に正面図および側面図で示すように、上記一対の交差部材21,22は上下に2組並び、上側の交差部材組の各交差部材21,22の下側の端部と、これらの端部に対向する、下側の交差部材組の各交差部材21,22の上側の端部とをそれぞれ互いに回動自在に連結し、この連結部の間に上記荷重付与機構24を設けている。一対のアーム状の上記交差部材21,22をその交差部で交差角度の変更が自在なように連結する手段は、図10のように各交差部材21,22に形成されたピン挿通孔25と、これらピン挿通孔25間に挿通されたピン部材26(図8)とでなり、上記ピン挿通孔25は長孔である。ここでは、上記ピン部材26がボルトからなり、上記荷重付与機構24が油圧シリンダからなる。また、鉄筋係合部23A,23Bは、外周面が鉄筋係合用の円周溝とされたリング状の部材からなり、交差部材21,22にボルトにより取付けられている。
【0021】
次に上記構成のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法について説明する。
根切り(布堀り)工事および地業工事の後、各基礎ブロック1を基礎長さ方向に並べて、図1のように、各基礎ブロック1の立ち上がり部3から長手方向に延びる各鉄筋4の先端のU字状湾曲部分4aに、基礎ブロック引き寄せ治具6の鉄筋係合部23A,23Bをそれぞれ係合させる。この係合状態のもとで、荷重付与機構24を作動させて、両側の鉄筋係合分23A,23B間の間隔が広がるように荷重を付与する。これにより、図11(A),(B)に平面図および正面図で示すように隣合う基礎ブロック1,1を基礎長手方向の適正位置に水平移動させる。また、この作業時に、基礎ブロック1の上面に設けられた吊り用ナット16に図7のように吊り金具17を螺合させることで、クレーン等による基礎ブロック1の吊り上げが行え、一方の基礎ブロック1の相欠継手突部2bの上に他方の基礎ブロック1の相欠継手突部2aを容易に重ねることができる。隣合う基礎ブロック1,1をこのように位置決めした後、図2のように相欠継手突部2aのパイプ9に挿通させたボルト7を相欠継手2bの埋込みナット8に螺合させることにより、両基礎ブロック1のベース部2を互いに接続する。
【0022】
次に、基礎ブロック引き寄せ治具6を、基礎ブロック1の裏面切欠部3aから取り外し、立ち上がり部3のナット13に螺合させるボルト15により、図4のように両基礎ブロック1の立ち上がり部3の裏面にまたがって型枠14を取付け、立ち上がり部3の裏面切欠部3aにコンクリートまたはモルタルを埋め込み状態に打設する。コンクリートまたはモルタルの養生期間が過ぎると、上記型枠14は取り外す。
【0023】
このように、このプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法では、長手方向に並べた一対の基礎ブロック1,1を、その複数の鉄筋4に基礎ブロック引き寄せ治具6を係合させることにより互いに引き寄せるため、重量物の基礎ブロック1を容易に引き寄せて間隔調整することができる。基礎ブロック1の立ち上がり部3の裏面切欠部3aはコンクリートまたはモルタルで埋めるため、互いに接合する基礎ブロック1,1の鉄筋を埋め込んで堅固な接合状態の布基礎とすることができる。また、基礎ブロック1の立ち上がり部3の裏面切欠部3aをコンクリートまたはモルタルで埋めることにより布基礎を施工するので、布基礎の立ち上がり部3の表面側は、基礎ブロック1,1間の接合部においても、現場打ち部分が見えず、プレキャスト製の基礎ブロック1における綺麗な表面となる。そのため、表面仕上げ用のモルタル塗布等の作業が省ける。裏面切欠部3aは、互いに接合する基礎ブロック1の片方のみに設けるため、裏面切欠部3aを設けながら、基礎ブロック1をできるだけ簡素な構成にできる。
【0024】
また、互いに接合する基礎ブロック1,1のベース部2における対向する端部に、基礎長手方向に沿う垂直断面形状が相欠となる相欠継手突部2a,2bを設け、両側の相欠継手突部2a,2bを互いにボルト7で接合するものとしているので、一方の基礎ブロック1のベース部2の相欠継手突部2aと、他方の基礎ブロック1のベース部2の相欠継手突部2bとを互いに重ね合わせてボルト7で接合することにより、隣合う基礎ブロック1,1のベース部2,2を確実かつ強固に接合できる。
【0025】
さらに、互いに接合する基礎ブロック1,1の立ち上がり部3,3における対向する端部の裏面にナット13を埋め込み、上記裏面切欠部3aを蓋する型枠14をボルト15で取付けるものとしているので、基礎ブロック1の立ち上がり部3の裏面切欠部3aを型枠14で蓋して裏面切欠部3aへのコンクリートまたはモルタルの現場打ちを容易に行うことができる。
【0026】
また、上記構成の基礎ブロック引き寄せ治具6は、互いに交差して連結された一対のアーム状の交差部材21,22の組を上下に並べて2組設け、互いに連結したものであるため、一つの荷重付与機構24の荷重付与により、各交差部材21,22が連動して動作し、上下方向に並ぶ3本の鉄筋4に同時に均等に荷重が付与される。そのため、基礎ブロック1の引き寄せが簡単に行え、施工性が向上する。
【0027】
なお、基礎ブロック引き寄せ治具6は、上記実施形態では交差部材21,22の組を上下に並べて2組設けたものとしたが、交差部材21,22の組を上下に並べて3組以上設けても良い。3組の場合は4本の鉄筋を、4組の場合は5本の鉄筋をそれぞれ同時に引き寄せることができる。
【0028】
【発明の効果】
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法は、ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを長手方向に並べる布基礎の施工方法であって、各基礎ブロックは、立ち上がり部の上下方向の複数箇所に主筋となる鉄筋が埋め込まれ、互いに接合される一対の基礎ブロックのうちの一方の基礎ブロックはその立ち上がり部の端面が長手方向に略垂直な平坦面であり、もう一方の基礎ブロックの端部は立ち上がり部の裏面が現場コンクリート打ち用の裏面切欠部とされ、かつ両方の基礎ブロックの鉄筋が上記切欠部内に突出して互いに重なり、その両側の鉄筋の先端がU字状に湾曲したものであり、地盤に配置した隣合う基礎ブロックを、対向端部における上下に並ぶ上記複数本の鉄筋の各U字状湾曲部分に係合する基礎ブロック引き寄せ治具により互いに引き寄せ、上記裏面切欠部にコンクリートまたはモルタルを打設する方法であるため、隣合う基礎ブロック間の間隔調整が容易に行えて、施工性に優れ、また接合部の表面を綺麗に仕上げることができる。
この発明のプレキャスト鉄筋コンクリート基礎は、上記施工方法の採用が行えて、隣合う基礎ブロック間の間隔調整が容易に行え、芯出し精度、施工性に優れ、また接合部の表面を綺麗に仕上げることができる。また、両側の基礎ブロックのベース部を、互いに重ねた相欠継手突部でボルトで接合するため、簡単な現場施工でベース部の接合が行え、ベース部に必要な強度が確保できる。
この発明の基礎ブロック引き寄せ治具は、複数の鉄筋に同時に荷重を作用させることができて、隣合う基礎ブロックを互いに基礎長手方向の適正位置に容易に引き寄せることができ、施工をより容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工途中の状態を示す外観斜視図である。
【図2】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の一部を破断して示す正面図である。
【図3】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎を構成する基礎ブロックの縦断面図である。
【図4】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の一部を破断して示す平面図である。
【図5】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎における相欠継手突部の接続部を拡大して示す断面図である。
【図6】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎における吊り用ナット設置部の拡大断面図である。
【図7】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工途中の状態を示す正面図である。
【図8】同プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工に用いる基礎ブッロク引き寄せ治具の正面図である。
【図9】同基礎ブッロク引き寄せ治具の側面図である。
【図10】同基礎ブッロク引き寄せ治具の交差部材の正面図である。
【図11】(A)は同基礎ブッロク引き寄せ治具の使用状態を示す平面図、(B)はその正面図である。
【図12】一対の基礎ブロックの対向する端部の斜視図である。
【符号の説明】
1…基礎ブロック
2…ベース部
2a,2b…相欠継手突部
3…立ち上がり部
3a…裏面切欠部
4…鉄筋
6…基礎ブロック引き寄せ治具
7…ボルト
13…ナット
14…型枠
15…ボルト
21,22…交差部材
23A,23B…鉄筋係合部
24…荷重付与機構
25…ピン挿通孔
26…ピン部材

Claims (8)

  1. ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを長手方向に並べて接合する布基礎の施工方法であって、
    各基礎ブロックは、立ち上がり部の上下方向の複数箇所に主筋となる鉄筋が埋め込まれ、互いに接合される一対の基礎ブロックのうちの一方の基礎ブロックは立ち上がり部の端面が長手方向に略垂直な平坦面であり、もう一方の基礎ブロックの端部は立ち上がり部の裏面が現場コンクリート打ち用の裏面切欠部とされ、かつ両方の基礎ブロックの鉄筋が上記切欠部内に突出して互いに重なり、これら各鉄筋の先端がU字状に湾曲したものであり、
    地盤に配置した隣合う基礎ブロックを、対向端部における上記複数本の鉄筋のU字状湾曲部分に係合する基礎ブロック引き寄せ治具によって互いに引き寄せ、上記裏面切欠部にコンクリートまたはモルタルを打設する、
    プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法。
  2. 請求項1において、互いに接合する基礎ブロックのベース部における対向する端部に、基礎長手方向に沿う垂直断面形状が相欠となる相欠継手突部をそれぞれ設け、両側の相欠継手突部を互いにボルトで接合するプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法。
  3. 請求項1または請求項2において、互いに接合する基礎ブロックの立ち上がり部における対向する端部の裏面にナットを埋め込み、上記裏面切欠部を蓋する現場打ちのコンクリートまたはモルタル用の型枠を、上記埋め込み状態のナットにボルトで取付けるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、上記基礎ブロック引き寄せ治具が、互いに交差してその交差部で互いに交差角度の変更が自在に連結された一対の交差部材と、各交差部材の両端にそれぞれ設けられて、対向する一方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分および他方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分にそれぞれ係合する鉄筋係合部と、互いに交差した交差部材間に連結されて両端の鉄筋係合部間の間隔が広がるように荷重を付与する荷重付与機構とを備えるものであるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法。
  5. 請求項4において、上記基礎ブロックの立ち上がり部に埋め込まれる鉄筋は3本以上であり、上記基礎ブロック引き寄せ治具は、上記一対の交差部材が上下に複数組並び、上下に隣合う交差部材組のうちの上側の交差部材組の各交差部材の下側の端部と、これらの端部に対向する、下側の交差部材組の各交差部材の上側の端部とをそれぞれ互いに回動自在に連結し、この連結部の間に上記荷重付与機構を設けたものであるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法。
  6. 請求項5において、一対のアーム状の交差部材をその交差部で交差角度の変更が自在なように連結する手段が、各交差部材に形成されたピン挿通孔と、これらピン挿通孔間に挿通されたピン部材とでなり、上記ピン挿通孔が長孔であるプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法。
  7. ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを長手方向に並べた布基礎であって、
    各基礎ブロックは、立ち上がり部の上下方向の複数箇所に主筋となる鉄筋が埋め込まれ、互いに接合される一対の基礎ブロックのうちの一方の基礎ブロックは立ち上がり部の端面が長手方向に略垂直な平坦面であり、もう一方の基礎ブロックの端部は立ち上がり部の裏面が現場コンクリート打ち用の裏面切欠部とされ、かつ両方の基礎ブロックの鉄筋が上記切欠部内に突出して互いに重なり、その両側の鉄筋の先端がU字状に湾曲したものであり、
    互いに接合する基礎ブロックのベース部における対向する端部に、基礎長手方向に沿う垂直断面形状が相欠となる相欠継手突部をそれぞれ設け、両側の相欠継手突部を互いにボルトで接合し、
    上記裏面切欠部に現場打ちコンクリートまたはモルタルを打設した、
    プレキャスト鉄筋コンクリート基礎。
  8. ベース部および立ち上がり部を有するプレキャスト鉄筋コンクリート製の基礎ブロックを、長手方向に並べた後に互いに引き寄せるための治具であって、
    互いに交差してその交差部で互いに交差角度の変更が自在に連結された一対の交差部材を上下に並べて複数組設け、上下に隣合う交差部材組のうちの上側の交差部材組の各交差部材の下側の端部と、これらの端部に対向する、下側の交差部材組の各交差部材の上側の端部とをそれぞれ互いに回動自在に連結し、各交差部材の両端に、対向する一方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分および他方の基礎ブロックの鉄筋のU字状湾曲部分にそれぞれ係合する鉄筋係合部をそれぞれ設け、上記上側の交差部材組と下側の交差部材組とを回動自在に連結した両側の連結部の間に、両端の鉄筋係合部間の間隔が広がるように基礎ブロック引き寄せ用の荷重を付与する荷重付与機構を設けたプレキャスト鉄筋コンクリート基礎の基礎ブロック引き寄せ治具。
JP2003194391A 2003-07-09 2003-07-09 プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法 Expired - Lifetime JP3596776B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194391A JP3596776B1 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194391A JP3596776B1 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3596776B1 true JP3596776B1 (ja) 2004-12-02
JP2005030013A JP2005030013A (ja) 2005-02-03

Family

ID=33535561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194391A Expired - Lifetime JP3596776B1 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596776B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110468870A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 广州慧营智能科技有限公司 一种可周转钢格构柱塔吊基础结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110468870A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 广州慧营智能科技有限公司 一种可周转钢格构柱塔吊基础结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030013A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110005430A (ko) 아치형 프리캐스트 콘크리트 세그멘트 구조체 및 이를 이용한 터널 시공방법
KR20100013548A (ko) 하프pc슬래브의 이음구조
KR100609184B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 보-기둥 접합부 구조
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JP3596776B1 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JP3999931B2 (ja) 塔状構造物の構築方法
KR100710583B1 (ko) Pc기둥과 철골보의 복합구조
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JP3176309B2 (ja) 橋梁構造物用のプレキャストコンクリート床板及びその接合方法
KR101530761B1 (ko) 라멘교의 슬라브 연결장치 및 그것을 구비한 라멘교 시공방법
JPH0790933A (ja) 構造物の構築方法
JP2002021221A (ja) 接合部の構造及びパネル
JP2864906B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
JPH0393929A (ja) プレストレスを導入したu字型プレキヤストコンクリート部材を用いた合成梁の構築法
JP3643809B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの連結構造
KR100730914B1 (ko) 합벽용 트러스 골조시스템
JPH11315526A (ja) コンクリートブロックの連結方法
JPH0673786A (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP7537982B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JPH0732706Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造
CZ308316B6 (cs) Prefabrikovaný betonový panel, způsob zhotovení panelového spoje, a panelový spoj zhotovený tímto způsobem
JPH02236327A (ja) ラーメン式プレキヤストコンクリート構造物の構築工法
JPH0427341B2 (ja)
JPH03132545A (ja) プレキャストpc梁の架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3596776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term