JP3596551B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3596551B2 JP3596551B2 JP06628393A JP6628393A JP3596551B2 JP 3596551 B2 JP3596551 B2 JP 3596551B2 JP 06628393 A JP06628393 A JP 06628393A JP 6628393 A JP6628393 A JP 6628393A JP 3596551 B2 JP3596551 B2 JP 3596551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- computer main
- main body
- information processing
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、盗難、火災などの異常事態発生時にパソコンが自動的に起動して対処する情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
通常、ビル、工場等の大きな建物には、自動火災警報システムや防犯システムが必要に応じて設置されている。このようなシステムは、大規模なものであり、非常に高価であって、当然ながら一戸建ての家や小さなアパートなどには取り付けられていない。また、近年住宅情報盤が発達してきて普及の兆しもあるが、常時監視のための維持費や全体的なコストは、やはり大きなものであり、新築の場合でないと設置することも困難である。これらのシステムは、マイクロプロセッサを用いプログラムに従って駆動している。
【0003】
近年、マイクロプロセッサの機能が発達してきて、高機能のパソコン(パーソナルコンピュータ)が安価に購入が可能になっている。そこで、火災報知システムや防犯システム等もパソコンで実行できるアプリケーションソフトにすれば、パソコンを有する一般家庭が利用できるようになる。また、このようなソフトは、基本的にパソコンが起動していないと、処理は不可能であるという問題もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の点に鑑み、火災等の異常事態発生時に、パソコン本体が異常対処用プログラムを実行して、必要な警報動作を行うことを目的として、コンピュータ本体との信号の授受が行える異常事態を検出するためのセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置と、を備える情報処理装置であって、前記センサは、所定の火災判別レベルよりも低い起動レベルに達するときに起動命令を送出し、該起動命令に基づいて、前記コンピュータ本体は、前記異常対処用プログラムを立ち上げて該異常対処用プログラムに基づき前記センサの状態を取り込む動作を行い、前記センサの状態が前記火災判別レベルに達するときに火災警報動作を行うことを特徴とするものである。
また、コンピュータ本体との信号の授受が行える各種異常事態を検出するための種別の異なる複数のセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置とを備える情報処理装置であって、前記複数のセンサへ常時電源を供給する電源装置を備え、前記複数のセンサが起動命令を送出するとき、前記電源装置が前記コンピュータ本体に電源を供給して起動させ、さらに、前記コンピュータ本体は、起動時に前記起動命令があるときに、前記異常対処用プログラムを立ち上げて前記複数のセンサそれぞれの状態を取り込み、異常事態発生時には上記種別に応じた表示警報等のルーチンを実行することを特徴とするものである。さらに、記憶装置には、異常対処用プログラムに加え、その他のプログラムが格納され、コンピュータ本体は、起動命令があるときに、前記その他のプログラムの実行中に割り込むものである。
【0005】
【作用】
センサは、電源装置から常時電源供給されていて異常を監視し、異常時に電源装置に起動命令を送出する。電源装置は、商用電源に接続されるコンピュータ本体およびディスプレイ等の周辺機器の電源でもあって、通常はコンピュータ本体側からの起動命令により各部に電源供給を開始する。そして、コンピュータ本体が起動している場合にはセンサからの起動命令をコンピュータ本体に送出し、起動していない場合には電源供給を開始してコンピュータ本体を起動してセンサからの起動命令をコンピュータ本体に送出する。コンピュータ本体は、当然普及型のものであるが、OS(オペレーションソフト)が起動命令を受けた場合、または停止時からのシステム起動時にセンサから起動命令があるかどうかを確認してセンサからの起動命令による場合には、即、異常対処用プログラムを実行する。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明する。図1は、本発明を利用する機器系統図である。
【0007】
パソコン(コンピュータ本体)1と商用電源2との間にはパワーユニット(電源装置)3が配設されている。このパワーユニット3は、例えばパソコン1の入力装置として接続されている図示されないキーボード等からの電源投入信号(ON信号)により電源供給を開始する。即ち、このパワーユニット3からパソコン1の周辺機器であるディスプレイ5やプリンタ6、公衆回線に信号やメッセージを出力できるモデム7等の電源をとるように接続することにより、上記ON信号によって各機器を起動させることができる。
【0008】
このパワーユニット3は、パソコン1およびその周辺機器の電源であること以外に、異常を検出するための人体検知センサ8、火災センサ9、非常センサ(非常スイッチ)10の信号を信号線11を介してパソコン1へ中継する中継部となっているとともに、各センサ8、9、10へ信号線11を介してパワーユニット3から電源を供給している。従って、各センサ8、9、10において異常が発生または発生しそうな場合に、パワーユニット3へON信号を送出でき、異常事態発生時にパソコン1が停止していても、起動をかけて対処できるようになる。
【0009】
パソコン1について、詳細に説明すると、パソコン1内部の基本構成としてMPU(中央処理装置)21、ROM(固定記憶装置)22、RAM(一時記憶装置)23、HD(保存用記憶装置)24が設けられている。HD24について詳しく説明すると、HD24は多数のソフトやデータを蓄えることができ、本実施例では、OS(オペレーションソフト)41、EX(異常対処用ソフト)42、その他、一般的に用いられるワープロやデータベース、スプレッドシート、ドロー等のAP(アプリケーションソフト)43がインストールされている。その他、音響用のスピーカ25や周辺機器とのインターフェース部26等が設けられている。
【0010】
パワーユニット3について、詳細に説明すると、パソコン1と同様にMPU31、ROM32、RAM33が設けられ、また、センサ8、9、10と信号線11を介して信号の送受信を行うTRX(信号送受信回路)34およびインターフェース部39、その信号線11を介して電源を供給する定電圧回路35が設けられ、更にパソコン1等の電源装置としてのインターフェース部38、電源制御を行うための制御回路37およびスイッチ回路36が設けられ、各機器からの電源線16、56、66、76が接続されて各機器への電源制御を行う。
【0011】
このパソコン1は、使用されていない場合、特にその家に誰もいない状態では、通常停止されている。そのときに、泥棒等が不法侵入してくると、人体検知センサ8が赤外線の検出等によりその不法侵入者を検知し、センサ8は信号線11を介してパワーユニット3へON信号(起動命令)を出力する。パワーユニット3は、そのON信号に基づき制御回路37を介してスイッチ回路36をオンし、パソコン1およびその周辺機器に電源供給を開始する。その電源供給とともにパソコン1が立ち上がる。パソコン1は立ち上がり時のOS41起動時にパワーユニット3にセンサ8、9、10からのON信号があるかを確認し、ON信号がある場合にはEX42を起動する。EX42は、各センサの情報を順次循環的に収集し、人体検知センサ8の起動を確認して防犯ルーチンに入る。防犯ルーチンでは、スピーカ25を利用した威嚇音声鳴動、ディスプレイ5への表示、モデム7を利用した公衆回線を介した特定の連絡先(職場や外出先等)への通報等を実行する。そして、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納しながらセンサ8の未検知状態復帰後所定時間動作を継続してその後に終了する。
【0012】
また、火災が発生する場合には、火災センサ9が煙または熱を検出して所定の火災判別レベルになったとき火災と判別するが、火災は徐々に進行するので、ON信号は火災判別レベルより少し低い起動レベルになるときにパワーユニット3へ送出する。人体検知センサ8の場合と同様、パワーユニット3は、パソコン1を立ち上げ、OS41がEX42を起動する。そして各センサの情報を順次循環的に収集し、火災センサ9の起動を確認して火災ルーチンに入る。火災ルーチンでは、スピーカ25を利用した予備警報表示、ディスプレイ5への予備警報表示、モデム7からの特定の連絡先への予備警報の通報等を実行する。そして、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納していく。そして、火災センサ9の状態を監視し、検出値が上昇して火災判別レベルになるときに火災と判断し、スピーカ25を利用した本音声警報鳴動、ディスプレイ5への本警報表示、モデム7からの特定の連絡先への火災警報の通報等を実行する。そして、防犯ルーチンの場合と同様、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納しながら所定時間監視を継続した後に終了する。火災ルーチンを実行して、センサ9の検出値が火災に至らず低下した場合にも、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納しながら所定時間監視を継続した後に終了する。
【0013】
更に、非常センサ10は非常スイッチであり、非常事態が発生するときに起動されるものである。例えば子供が一人で留守番をしていて、集金人等を装った強盗計画者が押し入ってきた場合に、非常センサ10が操作されてパワーユニット3へON信号が送出される。この非常センサ10は、スイッチ自体であってよいが、家の各部に設けられたスイッチを監視する監視装置であってもよい。人体検知センサ8の場合と同様、パワーユニット3は、パソコン1を立ち上げ、パソコン1はEX42を起動する。そして各センサの情報を順次循環的に収集し、非常センサ10の起動を確認して非常ルーチンに入る。非常ルーチンでは、音量のあるスピーカ25を利用した威嚇音声鳴動、ディスプレイ5への表示、モデム7からの最寄りの警察および特定の連絡先への通報等を実行する。そして、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHDに格納していき、終了入力があるまで継続する。
【0014】
上記動作について、パソコン1の停止時について説明してきたが、当然起動状態であってよく、OS31がセンサ8、9、10の動作を常時監視し、起動命令に従って、他のソフト43の実行中に割り込めるようにして、他のソフト43を中断する必要があれば中断し、OS41の動作として異常発生表示を行って、操作者の判断に従ってもよい。
【0015】
以上、各センサの起動にともなって本発明の動作を簡単に説明したが、センサは1種類を1個接続してあればよくその種類および個数は何個であってもよい。また、EX42は、当然他のAP43同様、普通に起動できて各種の条件設定が行える。すなわち、防犯センサ8の人体判別レベルや火災センサ9の火災レベル、音声鳴動の内容、ディスプレイ5への表示内容、通報先の設定など予め最適なものにしておく必要がある。従って、防犯センサ8や火災センサ9は、ON信号や判別結果だけでなく直接検出値をEX42で確認できることが好ましい。
【0016】
また、本発明において、パワーユニット3をパソコン1の外部に示したが、一体型であってよく、更にEX42を格納しているHD24をパソコン1へ内蔵しているものを示したが、外付けのものでよいことは言うまでもなく、EX42が実行できる場所に格納されていれば充分である。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、コンピュータ本体との信号の授受が行える異常を検出するためのセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置と、を備える情報処理装置であって、前記センサは、所定の火災判別レベルよりも低い起動レベルに達するときに起動命令を送出し、該起動命令に基づいて、前記コンピュータ本体は、前記異常対処用プログラムを立ち上げて該異常対処用プログラムに基づき前記センサの状態を取り込む動作を行い、検出値が上昇すると火災と判断し、そのまま本音声警報鳴動等の火災警報動作が行える。
また、コンピュータ本体との信号の授受が行える各種異常事態を検出するための種別の異なる複数のセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置とを備える情報処理装置であって、前記複数のセンサへ常時電源を供給する電源装置を備え、前記複数のセンサが起動命令を送出するとき、前記電源装置が前記コンピュータ本体に電源を供給して起動させ、さらに、前記コンピュータ本体は、起動時に前記起動命令があるときに、前記異常対処用プログラムを立ち上げて前記複数のセンサそれぞれの状態を取り込み、異常事態発生時には上記種別に応じた表示警報等のルーチンを実行するものであり、コンピュータ本体が起動していなくも、常時複数のセンサには電源が供給されており、各センサからの起動命令によってコンピュータ本体を起動させることができる。そして、このコンピュータ本体の起動時に、異常対処用プログラムを立ち上げ、各センサの情報を収集することで必要な表示警報等のルーチンを実行することが可能である。
さらに、記憶装置には、異常対処用プログラムに加え、その他のプログラムが格納され、コンピュータ本体は、起動命令があるときに、前記その他のプログラムの実行中に割り込むことで、操作者に異常発生を認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのシステムを概略的に示した構成図。
【符号の説明】
1 パソコン
3 パワーユニット
8、9、10 センサ
24 HD(保存用記憶装置)
42 EX(異常対処ソフト)
【産業上の利用分野】
本発明は、盗難、火災などの異常事態発生時にパソコンが自動的に起動して対処する情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
通常、ビル、工場等の大きな建物には、自動火災警報システムや防犯システムが必要に応じて設置されている。このようなシステムは、大規模なものであり、非常に高価であって、当然ながら一戸建ての家や小さなアパートなどには取り付けられていない。また、近年住宅情報盤が発達してきて普及の兆しもあるが、常時監視のための維持費や全体的なコストは、やはり大きなものであり、新築の場合でないと設置することも困難である。これらのシステムは、マイクロプロセッサを用いプログラムに従って駆動している。
【0003】
近年、マイクロプロセッサの機能が発達してきて、高機能のパソコン(パーソナルコンピュータ)が安価に購入が可能になっている。そこで、火災報知システムや防犯システム等もパソコンで実行できるアプリケーションソフトにすれば、パソコンを有する一般家庭が利用できるようになる。また、このようなソフトは、基本的にパソコンが起動していないと、処理は不可能であるという問題もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の点に鑑み、火災等の異常事態発生時に、パソコン本体が異常対処用プログラムを実行して、必要な警報動作を行うことを目的として、コンピュータ本体との信号の授受が行える異常事態を検出するためのセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置と、を備える情報処理装置であって、前記センサは、所定の火災判別レベルよりも低い起動レベルに達するときに起動命令を送出し、該起動命令に基づいて、前記コンピュータ本体は、前記異常対処用プログラムを立ち上げて該異常対処用プログラムに基づき前記センサの状態を取り込む動作を行い、前記センサの状態が前記火災判別レベルに達するときに火災警報動作を行うことを特徴とするものである。
また、コンピュータ本体との信号の授受が行える各種異常事態を検出するための種別の異なる複数のセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置とを備える情報処理装置であって、前記複数のセンサへ常時電源を供給する電源装置を備え、前記複数のセンサが起動命令を送出するとき、前記電源装置が前記コンピュータ本体に電源を供給して起動させ、さらに、前記コンピュータ本体は、起動時に前記起動命令があるときに、前記異常対処用プログラムを立ち上げて前記複数のセンサそれぞれの状態を取り込み、異常事態発生時には上記種別に応じた表示警報等のルーチンを実行することを特徴とするものである。さらに、記憶装置には、異常対処用プログラムに加え、その他のプログラムが格納され、コンピュータ本体は、起動命令があるときに、前記その他のプログラムの実行中に割り込むものである。
【0005】
【作用】
センサは、電源装置から常時電源供給されていて異常を監視し、異常時に電源装置に起動命令を送出する。電源装置は、商用電源に接続されるコンピュータ本体およびディスプレイ等の周辺機器の電源でもあって、通常はコンピュータ本体側からの起動命令により各部に電源供給を開始する。そして、コンピュータ本体が起動している場合にはセンサからの起動命令をコンピュータ本体に送出し、起動していない場合には電源供給を開始してコンピュータ本体を起動してセンサからの起動命令をコンピュータ本体に送出する。コンピュータ本体は、当然普及型のものであるが、OS(オペレーションソフト)が起動命令を受けた場合、または停止時からのシステム起動時にセンサから起動命令があるかどうかを確認してセンサからの起動命令による場合には、即、異常対処用プログラムを実行する。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明する。図1は、本発明を利用する機器系統図である。
【0007】
パソコン(コンピュータ本体)1と商用電源2との間にはパワーユニット(電源装置)3が配設されている。このパワーユニット3は、例えばパソコン1の入力装置として接続されている図示されないキーボード等からの電源投入信号(ON信号)により電源供給を開始する。即ち、このパワーユニット3からパソコン1の周辺機器であるディスプレイ5やプリンタ6、公衆回線に信号やメッセージを出力できるモデム7等の電源をとるように接続することにより、上記ON信号によって各機器を起動させることができる。
【0008】
このパワーユニット3は、パソコン1およびその周辺機器の電源であること以外に、異常を検出するための人体検知センサ8、火災センサ9、非常センサ(非常スイッチ)10の信号を信号線11を介してパソコン1へ中継する中継部となっているとともに、各センサ8、9、10へ信号線11を介してパワーユニット3から電源を供給している。従って、各センサ8、9、10において異常が発生または発生しそうな場合に、パワーユニット3へON信号を送出でき、異常事態発生時にパソコン1が停止していても、起動をかけて対処できるようになる。
【0009】
パソコン1について、詳細に説明すると、パソコン1内部の基本構成としてMPU(中央処理装置)21、ROM(固定記憶装置)22、RAM(一時記憶装置)23、HD(保存用記憶装置)24が設けられている。HD24について詳しく説明すると、HD24は多数のソフトやデータを蓄えることができ、本実施例では、OS(オペレーションソフト)41、EX(異常対処用ソフト)42、その他、一般的に用いられるワープロやデータベース、スプレッドシート、ドロー等のAP(アプリケーションソフト)43がインストールされている。その他、音響用のスピーカ25や周辺機器とのインターフェース部26等が設けられている。
【0010】
パワーユニット3について、詳細に説明すると、パソコン1と同様にMPU31、ROM32、RAM33が設けられ、また、センサ8、9、10と信号線11を介して信号の送受信を行うTRX(信号送受信回路)34およびインターフェース部39、その信号線11を介して電源を供給する定電圧回路35が設けられ、更にパソコン1等の電源装置としてのインターフェース部38、電源制御を行うための制御回路37およびスイッチ回路36が設けられ、各機器からの電源線16、56、66、76が接続されて各機器への電源制御を行う。
【0011】
このパソコン1は、使用されていない場合、特にその家に誰もいない状態では、通常停止されている。そのときに、泥棒等が不法侵入してくると、人体検知センサ8が赤外線の検出等によりその不法侵入者を検知し、センサ8は信号線11を介してパワーユニット3へON信号(起動命令)を出力する。パワーユニット3は、そのON信号に基づき制御回路37を介してスイッチ回路36をオンし、パソコン1およびその周辺機器に電源供給を開始する。その電源供給とともにパソコン1が立ち上がる。パソコン1は立ち上がり時のOS41起動時にパワーユニット3にセンサ8、9、10からのON信号があるかを確認し、ON信号がある場合にはEX42を起動する。EX42は、各センサの情報を順次循環的に収集し、人体検知センサ8の起動を確認して防犯ルーチンに入る。防犯ルーチンでは、スピーカ25を利用した威嚇音声鳴動、ディスプレイ5への表示、モデム7を利用した公衆回線を介した特定の連絡先(職場や外出先等)への通報等を実行する。そして、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納しながらセンサ8の未検知状態復帰後所定時間動作を継続してその後に終了する。
【0012】
また、火災が発生する場合には、火災センサ9が煙または熱を検出して所定の火災判別レベルになったとき火災と判別するが、火災は徐々に進行するので、ON信号は火災判別レベルより少し低い起動レベルになるときにパワーユニット3へ送出する。人体検知センサ8の場合と同様、パワーユニット3は、パソコン1を立ち上げ、OS41がEX42を起動する。そして各センサの情報を順次循環的に収集し、火災センサ9の起動を確認して火災ルーチンに入る。火災ルーチンでは、スピーカ25を利用した予備警報表示、ディスプレイ5への予備警報表示、モデム7からの特定の連絡先への予備警報の通報等を実行する。そして、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納していく。そして、火災センサ9の状態を監視し、検出値が上昇して火災判別レベルになるときに火災と判断し、スピーカ25を利用した本音声警報鳴動、ディスプレイ5への本警報表示、モデム7からの特定の連絡先への火災警報の通報等を実行する。そして、防犯ルーチンの場合と同様、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納しながら所定時間監視を継続した後に終了する。火災ルーチンを実行して、センサ9の検出値が火災に至らず低下した場合にも、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHD24に格納しながら所定時間監視を継続した後に終了する。
【0013】
更に、非常センサ10は非常スイッチであり、非常事態が発生するときに起動されるものである。例えば子供が一人で留守番をしていて、集金人等を装った強盗計画者が押し入ってきた場合に、非常センサ10が操作されてパワーユニット3へON信号が送出される。この非常センサ10は、スイッチ自体であってよいが、家の各部に設けられたスイッチを監視する監視装置であってもよい。人体検知センサ8の場合と同様、パワーユニット3は、パソコン1を立ち上げ、パソコン1はEX42を起動する。そして各センサの情報を順次循環的に収集し、非常センサ10の起動を確認して非常ルーチンに入る。非常ルーチンでは、音量のあるスピーカ25を利用した威嚇音声鳴動、ディスプレイ5への表示、モデム7からの最寄りの警察および特定の連絡先への通報等を実行する。そして、それらの処理および各センサからの情報をファイルとしてHDに格納していき、終了入力があるまで継続する。
【0014】
上記動作について、パソコン1の停止時について説明してきたが、当然起動状態であってよく、OS31がセンサ8、9、10の動作を常時監視し、起動命令に従って、他のソフト43の実行中に割り込めるようにして、他のソフト43を中断する必要があれば中断し、OS41の動作として異常発生表示を行って、操作者の判断に従ってもよい。
【0015】
以上、各センサの起動にともなって本発明の動作を簡単に説明したが、センサは1種類を1個接続してあればよくその種類および個数は何個であってもよい。また、EX42は、当然他のAP43同様、普通に起動できて各種の条件設定が行える。すなわち、防犯センサ8の人体判別レベルや火災センサ9の火災レベル、音声鳴動の内容、ディスプレイ5への表示内容、通報先の設定など予め最適なものにしておく必要がある。従って、防犯センサ8や火災センサ9は、ON信号や判別結果だけでなく直接検出値をEX42で確認できることが好ましい。
【0016】
また、本発明において、パワーユニット3をパソコン1の外部に示したが、一体型であってよく、更にEX42を格納しているHD24をパソコン1へ内蔵しているものを示したが、外付けのものでよいことは言うまでもなく、EX42が実行できる場所に格納されていれば充分である。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、コンピュータ本体との信号の授受が行える異常を検出するためのセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置と、を備える情報処理装置であって、前記センサは、所定の火災判別レベルよりも低い起動レベルに達するときに起動命令を送出し、該起動命令に基づいて、前記コンピュータ本体は、前記異常対処用プログラムを立ち上げて該異常対処用プログラムに基づき前記センサの状態を取り込む動作を行い、検出値が上昇すると火災と判断し、そのまま本音声警報鳴動等の火災警報動作が行える。
また、コンピュータ本体との信号の授受が行える各種異常事態を検出するための種別の異なる複数のセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置とを備える情報処理装置であって、前記複数のセンサへ常時電源を供給する電源装置を備え、前記複数のセンサが起動命令を送出するとき、前記電源装置が前記コンピュータ本体に電源を供給して起動させ、さらに、前記コンピュータ本体は、起動時に前記起動命令があるときに、前記異常対処用プログラムを立ち上げて前記複数のセンサそれぞれの状態を取り込み、異常事態発生時には上記種別に応じた表示警報等のルーチンを実行するものであり、コンピュータ本体が起動していなくも、常時複数のセンサには電源が供給されており、各センサからの起動命令によってコンピュータ本体を起動させることができる。そして、このコンピュータ本体の起動時に、異常対処用プログラムを立ち上げ、各センサの情報を収集することで必要な表示警報等のルーチンを実行することが可能である。
さらに、記憶装置には、異常対処用プログラムに加え、その他のプログラムが格納され、コンピュータ本体は、起動命令があるときに、前記その他のプログラムの実行中に割り込むことで、操作者に異常発生を認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのシステムを概略的に示した構成図。
【符号の説明】
1 パソコン
3 パワーユニット
8、9、10 センサ
24 HD(保存用記憶装置)
42 EX(異常対処ソフト)
Claims (3)
- コンピュータ本体との信号の授受が行える異常事態を検出するためのセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置と、を備える情報処理装置であって、前記センサは、所定の火災判別レベルよりも低い起動レベルに達するときに起動命令を送出し、該起動命令に基づいて、前記コンピュータ本体は、前記異常対処用プログラムを立ち上げて該異常対処用プログラムに基づき前記センサの状態を取り込む動作を行い、前記センサの状態が前記火災判別レベルに達するときに火災警報動作を行うことを特徴とする情報処理装置。
- コンピュータ本体との信号の授受が行える各種異常事態を検出するための種別の異なる複数のセンサと、該コンピュータ本体により実行される異常対処用プログラムを格納した記憶装置とを備える情報処理装置であって、前記複数のセンサへ常時電源を供給する電源装置を備え、前記複数のセンサが起動命令を送出するとき、前記電源装置が前記コンピュータ本体に電源を供給して起動させ、さらに、前記コンピュータ本体は、起動時に前記起動命令があるときに、前記異常対処用プログラムを立ち上げて前記複数のセンサそれぞれの状態を取り込み、異常事態発生時には上記種別に応じた表示警報等のルーチンを実行することを特徴とする情報処理装置。
- 記憶装置には、異常対処用プログラムに加え、その他のプログラムが格納され、コンピュータ本体は、起動命令があるときに、前記その他のプログラムの実行中に割り込むものである請求項1または2の情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06628393A JP3596551B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06628393A JP3596551B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06282777A JPH06282777A (ja) | 1994-10-07 |
JP3596551B2 true JP3596551B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=13311354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06628393A Expired - Fee Related JP3596551B2 (ja) | 1993-03-25 | 1993-03-25 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3596551B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627155B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-02-09 | 三菱電機株式会社 | 不審者判定装置および不審者判定方法 |
-
1993
- 1993-03-25 JP JP06628393A patent/JP3596551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06282777A (ja) | 1994-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8354935B2 (en) | Method for hushing a CO detector through power-on reset | |
US20090289787A1 (en) | Residential security cluster with associated alarm interconnects | |
JP2010033518A (ja) | 警報器 | |
JPH11252670A (ja) | 遠方監視制御システム及びセンサ端末装置 | |
JP5350705B2 (ja) | コントローラ装置 | |
CN111880418A (zh) | 智能家居控制面板及其报警处理方法、以及电子设备 | |
JP3596551B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2006270505A (ja) | 伝送システムの信号伝送方式 | |
JPS581290A (ja) | 電池切れ報知方法 | |
JP2002260134A (ja) | ホームセキュリティシステム | |
JP2011221593A (ja) | 多機能操作装置及び警報器 | |
JP4743566B2 (ja) | パーソナルコンピュータを利用したホーム・セキュリティ・システム及びホーム・セキュリティ・プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2014149866A (ja) | 多機能操作装置及び警報器 | |
JP2003141663A (ja) | 遠隔監視システム | |
JPH07105466A (ja) | 非常警報装置 | |
JPS5825292B2 (ja) | 自動電源切断制御装置 | |
JPH09231490A (ja) | 緊急通報システム | |
JP3405554B2 (ja) | 警報システム | |
JP2000339558A (ja) | 防災監視装置 | |
JPH0132159Y2 (ja) | ||
JPH09276344A (ja) | 通報解除システム | |
JP3049520B2 (ja) | セキュリティ監視通報システム | |
TW202232447A (zh) | 住宅用火災警報器及使用該住宅用火災警報器之警報系統 | |
JP2003256953A (ja) | 集合住宅救助支援システム | |
KR200353524Y1 (ko) | 안전사고 방지를 위한 통합 관리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |