JP3596359B2 - 移動体識別装置及び移動体識別システム - Google Patents

移動体識別装置及び移動体識別システム Download PDF

Info

Publication number
JP3596359B2
JP3596359B2 JP19706399A JP19706399A JP3596359B2 JP 3596359 B2 JP3596359 B2 JP 3596359B2 JP 19706399 A JP19706399 A JP 19706399A JP 19706399 A JP19706399 A JP 19706399A JP 3596359 B2 JP3596359 B2 JP 3596359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrogator
transponder
antenna
object identification
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19706399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021645A (ja
Inventor
進一郎 植野
卓 藤田
新吉 池田
憲一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP19706399A priority Critical patent/JP3596359B2/ja
Priority to EP06076750A priority patent/EP1734461A2/en
Priority to EP00305828A priority patent/EP1069526A3/en
Priority to US09/615,045 priority patent/US6946950B1/en
Publication of JP2001021645A publication Critical patent/JP2001021645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596359B2 publication Critical patent/JP3596359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてUHFやマイクロ波帯等の電磁波により、その反射波を用いて、移動体等に取り付けられた応答器からのデータを非接触で読取ることにより、移動体の識別等を行う移動体識別装置とこれらの移動体識別装置を用いた移動体識別システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マイクロ波帯の電磁波を利用して質問器から連続波を応答器が反射する際に応答器アンテナのインピーダンスを変化させることで応答器の情報を質問器に認識させる移動体識別装置として、例えば特開平1−182782号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
また、応答器の電子回路を動作させる電力を質問器から出力される電磁波を整流して得る構成が例えば特開昭63−5287号公報に記載されている。
【0004】
さらに、質問器アンテナの指向特性を送信電力により交信領域の大きさを変化させ、結果として交信領域内の応答器の数を制御しながら情報を読取る方式として、例えば特公平6−71224号公報が、質問器から出力される電磁波をスペクトル拡散して通信を行うものとして特開平5―297131号公報が知れられている。
【0005】
以下、図面を参照し特開平1−182782号公報に記載の従来方式を説明する。
【0006】
図16は従来の電磁波を用いた非接触型の識別装置の応答器80の構成図である。図16において、81はアンテナ、82はOSC、83はアドレスカウンタ、84はPROM、85はFETである。以上のような構成で、以下従来の移動体識別装置について簡単に説明する。
【0007】
図示していない質問器から無変調の電磁波が応答器80に照射されている。応答器80は、電池等に各回路ブロックに電源が常に供給されている。OSC82はアドレスカウンタ83に対しクロックを発生し、アドレスカウンタ83はクロックに応じてPROM84のアドレスをカウントアップする。アドレスカウンタ83の出力に応じ、PROM84は予め記憶されている応答器80の特定コード、例えば応答器毎に設定されたIDコードを出力する。このIDコードにより、FET85は、オン、オフ動作され、アンテナ81のインピーダンスを変化させる。応答器80は、図示していない質問器からのマイクロ波帯の連続波を受信すると、FET85のオン、オフ動作に従い、アンテナ81のインピーダンスが変化し、アンテナ81の反射特性を変化させることでPROM84に記憶している情報で変調させた送信波を質問器に反射させることができる。この反射信号を受信復調することで質問器は応答器80の情報を得る事が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の応答器は、送信回路としてPAなどが不必要なため無線回路全体での消費電力を少なくすることが可能となる。従って、質問器から送信された電磁波を整流し得られる電力で、応答器内の電子回路を動作させることが可能となり、無電源・無電池型の応答器を実現することができる。このような小型な応答器を用いた識別システムは種々考えられているが、質問器と通信できる領域は、質問器からの送信波により得られる電力が応答器の無線回路を動作させるに必要となる電力に依存する。即ち、質問器の送信電力と質問器のアンテナの指向特性と応答器の整流効率に依存する。
【0009】
質問器と応答器とが通信する領域を空間的に広くするためには、例えば質問器アンテナの指向特性を所望の形状に制御し、広い領域に質問器からの送信波を照射させれば良い。しかしながら、指向特性を広げる事は、アンテナ利得を低下させる事になり、応答器で得られる受信電界強度が小さくなり、結果として応答器で得られる電力が小さくなる。また、質問器の送信電力を増加させる事は、他システムへ影響を与える原因になる。また、質問器と応答器とが通信できる交信領域を大きくすることで、交信領域内に複数の応答器が存在する可能性が高くなる。
【0010】
本発明は上記課題を解決するもので、交信領域を広げると共に交信領域内の複数の応答器と混信を無くし確実に通信動作を実現するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、質問器が2つ以上の複数のアンテナを有し、応答器に連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波を切り替えて送信する送信手段と、応答器からの反射信号から情報を得るための受信手段と、送信手段と受信手段に接続されたアンテナと、応答器への連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波の送信との切り替えタイミングに同期して連続波の送信と停止する第2の送信手段と、第2の送信手段に接続された1つ以上アンテナから構成され、応答器がアンテナと、アンテナで受信した連続波から電力を得る整流手段と、検波復調手段と、質問器からの連続波を条件を変化させて反射させる変調手段を有し、前記質問器の複数のアンテナを各々の送信ビームが形成する交信領域が重畳するように配置したものである。
【0012】
これにより、簡単な方式により応答器が必要とする電力を向上させると共に、交信領域内の複数の応答器と確実な通信動作を実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この課題を解決するために請求項1に記載の発明は、質問器が構成する交信領域内を移動または通過または存在する複数の応答器が非接触で質問器から放射される電磁波から応答器内の電子回路を動作させる電力を得ると共に非接触で質問器と交信する移動体識別装置において、前記質問器が2つ以上の複数のアンテナを有し、応答器に連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波を切り替えて送信する送信手段と、応答器からの反射信号から情報を得るための受信手段と、前記送信手段と受信手段に接続されたアンテナと、前記応答器への連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波との切り替えタイミングに同期して連続波の送信と停止する第2の送信手段、第2の送信手段に接続された1つ以上のアンテナから構成され、応答器がアンテナと、アンテナで受信した質問器から送信された電磁波から電力を得る整流手段と、検波復調手段と、質問器からの連続波を反射条件を変えて反射させる変調手段と、特定コードで変調された質問器からの送信波に同期して変調手段の動作開始時間を制御する検波復調手段と変調手段に接続された遅延時間生成部を設け、前記質問器の複数のアンテナを各々の送信ビームが形成する交信領域が重畳するように配置下ものである。
【0014】
これにより、応答器はより多くの電力を質問器から送信する電磁波から得る事が可能となる。また、応答器が質問器の応答タンミング信号に同期した変調動作を行う事で、簡単な方式により交信領域内の複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0015】
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の構成に対し、質問器のアンテナが2つからなり、2つのアンテナが形成する送信ビームが形成する交信領域を応答器に移動する方向に対して前後方向に少なくとも一部が重なるように配置する事で、質問器が応答器の情報を得る交信領域内に応答器が移動する前に応答器に電力を供給する事ができ、交信領域内を応答器が移動する時間の殆どを質問器と応答器との通信に使う事が可能となり、交信領域内の複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0016】
請求項3記載の発明は、質問器が構成する交信領域内を移動または通過または存在する複数の応答器が非接触で質問器と交信する移動体識別装置において、前記質問器が2つのアンテナを有し、第1のアンテナに接続され応答器に第1の疑似雑音系列でスペクトル拡散した連続波と応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波を切り替えて送信する第1の送信手段と第1の送信手段によりスペクトル拡散された連続波の反射信号から応答器の情報を得る第1の受信手段と、第2のアンテナに接続され第1の疑似雑音系列とは異なる第2の疑似雑音系列でスペクトル拡散した連続波と応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波とを切り替えて送信する第2の送信手段と第2の送信手段によりスペクトル拡散された連続波の反射信号から応答器の情報を得る第2の受信手段を有するものである。
【0017】
これにより、交信領域内の2つのアンテナの送信ビームで形成される定在波の空間的な形状を時間的に変動させる事が可能となり、2つのアンテナによる定在波の影響を少なくすることが可能となり、簡単な方式により応答器が必要とする電力を向上させると共に、交信領域内の複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0018】
請求項4記載の発明は請求項3に記載の構成に対し、質問器の2つのアンテナが形成する送信ビームが形成する交信領域を応答器が移動する方向に対して左右方向に少なくとも一部が重なるように配置する事で、応答器が移動すると想定される空間を分割するように質問器の2つのアンテナが形成する交信領域を空間的に配置する事が可能となり、交信領域内の同時により多くの応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0019】
請求項5に記載の発明は請求項3記載の構成に対し、質問器の2つのアンテナが形成する送信ビームが形成する交信領域を応答器が移動する方向に対して前後方向に少なくとも一部が重なるように配置し、応答器に質問器からの特定のコードを検波復調した場合に変調動作を停止する検波復調手段と変調手段を設けることで、応答器の移動方向手前側の交信領域で読み取れなかった応答器だけを次の交信領域で順次読み取る事が可能となり、同時に存在する応答器の数に応じて非線形的に増加する読取り時間を応答器の数を減らしながら前後する交信領域で順次短時間で読み取る事が可能となり、複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0020】
請求項6に記載の発明は請求項5に記載の構成に対し、質問器の2つのアンテナで形成される交信領域の内、応答器が移動する方向に対して手前側の交信領域より手前に、移動する応答器の数を検出する検出手段と、検出手段の出力に応じて、応答器が移動する方向に対して手前側の交信領域を形成するアンテナの送信手段と受信手段の動作と停止を制御する動作制御手段を設けたもので、移動する応答器の数が少ない場合は質問器内の例えば第2の送信手段と第2の受信手段を停止させる事が可能なり、消費電力を低減を実現できるという作用を有する。
【0021】
請求項7に記載の発明は請求項3乃至7のいずれかに記載の構成に対し、質問器の第1の送信手段と第2の送信手段との動作を交互に間欠動作させるタイミング制御部を設けたもので、第1の送信手段で出力された電磁波と第2の送信手段で出力された電磁波との干渉による影響を防ぐ事が可能となり、複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0022】
請求項8に記載の発明は請求項3乃至6のいずれかに記載の構成に対し、質問器の2つのアンテナの偏波形式が異なるようにしたもので、質問器の2つのアンテナが出力する電磁波の干渉の影響を、空間及び時間領域だけでなく偏波形式でも低減することが可能となり、複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0023】
請求項9に記載の発明は請求項8に記載の構成に対し、応答器が2つのアンテナを備え、各々のアンテナに接続された整流手段と変調手段を有し、アンテナの偏波形式が質問器の2つのアンテナに応じた2種類の形式であることにより、応答器は質問器からの2種類の偏波形式の異なる電波による通信を同時に行うことが可能となり、1つの応答器から高速に必要な情報を得る事が可能となり、結果として同時に交信エリア内に存在する複数の応答器の情報を高速に読み取る事を実現できるという作用を有する。
【0024】
請求項10に記載の発明は請求項8に記載の構成に対し、応答器が2つのアンテナを備え、各々のアンテナの偏波形式が質問器の2つのアンテナに応じた2種類の形式であり、第1のアンテナに接続された検波復調手段と第2のアンテナに接続された変調手段を備えることで、応答器が送信と受信動作を2つのアンテナで同時に行う事が可能となり、結果として同時に交信エリア内に存在する複数の応答器と双方向通信を実現できるという作用を有する。
請求項11に記載の発明は請求項9に記載の構成に対し、各々のアンテナに接続された2つの整流手段と2つの整流手段で得られた電力値を比較する電力比較部を有し、応答器内で偏波ダイバシチ動作を行うことで、より電波伝搬条件の良い偏波形式を使った質問器アンテナで応答器の情報を得ることが可能となり、複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0025】
請求項12に記載の発明は請求項8乃至11のいずれかに記載の構成に対し、偏波形式が右旋円偏波と左旋円偏波にしたもので、複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0026】
請求項13に記載の発明は請求項1乃至12のいずれかに記載の構成に対し、応答器の移動する空間を囲んだ形状で形成した筐体内に質問器を内包したもので、質問器からの送信信号による他装置への影響や、筐体外部からのノイズや応答器からの反射信号の設置場所における構造物での反射による読取り精度の劣化を防ぐことが可能となり、複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという作用を有する。
【0027】
請求項14に記載の発明は、各荷物に関する情報を予め記憶されている応答器を取り付けた複数の荷物がベルトコンベアなどにより移動されベルトコンベア近傍に設けた請求項1乃至13のいずれかに記載の移動体識別装置の質問器で各応答器の情報を得るもので、例えば宅配便の集配センタでの荷物の管理や航空機の手荷物の管理などを非接触で高速に可能とする移動体識別システムを実現できるという作用を有する。
【0028】
請求項15に記載の発明は、各荷物に関する情報を予め記憶されている応答器を取り付けた複数の荷物がカートなどに搭載され手動または車などにより移動され、カートの通過する部位の近傍に設けた請求項1乃至13のいずれかに記載の移動体識別装置の質問器で各応答器の情報を得るもので、製造工場内の部品移送時の管理などを非接触で高速に可能とする移動体識別システムを実現できるという作用を有する。
【0029】
請求項16に記載の発明は、各荷物に関する情報を予め記憶されている応答器を取り付けた静止状態の複数の荷物に対し、請求項1乃至12のいずれかに記載の移動体識別装置の質問器を手動または自動的に移動することで各応答器の情報を得るもので、倉庫内の荷物の中身などを外から非接触で高速に識別あるいは管理することを可能とする移動体識別システムを実現できるという作用を有する。
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図15を用いて説明する。
【0031】
(実施の形態1)
図1において、1は質問器、20は応答器、2は質問器1のアンテナ、3はアンテナ2に接続されたサーキュレータ、4はサーキュレータ3に接続された受信部、5は受信部4の出力を所定の方式で復調する復調部、6は制御部、7はサーキュレータ3に接続され所定の方式で信号を変調出力させる変調部、8は発振器、9はメモリ、10は第2のアンテナ、11は第2のアンテナ10に接続された送信部、12は第2の発振器である。
【0032】
24は応答器20のアンテナ、21はアンテナ24に接続された整流回路、22はアンテナ24に接続された変調部、23は変調部22に接続されたメモリ、25はアンテナ24に接続された検波復調部、26は検波復調部に接続された遅延時間生成部である。
【0033】
図2は、質問器1と応答器20との位置関係を示す概略構成図で、図2において30は質問器1と応答器2との交信領域、31は荷物、32は荷物31を移動するベルトコンベアである。応答器20は各荷物31に取り付けられている。質問器1のアンテナ2と第2のアンテナ10は、形成する交信領域30が空間的にほぼ一致し、かつ応答器20に対し異なる方向から電磁波を照射するように、例えばベルトコンベア32の両サイドに配置する。
【0034】
以上のような構成で以下その動作を説明する。形状などの異なる荷物31に取り付けられた応答器20はベルトコンベア32により移動させられる。応答器20は、交信領域30にて質問器1から送信されたマイクロ波帯の連続波をアンテナ24で受波し、ダイオードなどで構成された整流回路21で応答器20の各電子回路を動作させる電力に変換すると共に、メモリ23に予め記憶された所定の情報を使い変調部22で、例えば位相を変化させた位相変調や、反射率を変化させた振幅変調などにより、質問器1から連続波を反射させる。応答器20で変調された反射信号は、質問器1のアンテナ2で受波し受信部4を介し復調部5で復調する事で、応答器20が有する情報を質問器1は得る事ができる。
【0035】
質問器1が応答器20の情報を取得するタイミングを図3を用いて説明する。図3は、質問器1と応答器20との信号のやり取りを示す概略タイミング図である。図3に於いて、(A)は質問器1のアンテナ2が送信する信号のタイミングを、(B)は質問器1の第2のアンテナ10が送信する信号のタイミングを、(C)は応答器20が送信する信号のタイミングを示している。また、60はアンテナ2から送信される数ビットから構成された応答開始信号、61は応答器20からの質問器1への応答データ、62は応答開始信号60から応答器20が応答データ61を発生するまでの遅延時間、63はアンテナ2から送信される連続波、64は第2のアンテナ10から送信される連続波、65は応答開始信号60に同期し時間幅もほぼ同じである第2のアンテナ10の送信を停止する送信停止期間である。
【0036】
質問器1は予めメモリ9に記憶されている応答開始信号60のコードを用い制御部6の制御信号により変調部7の動作を切り替えることで、アンテナ2から応答開始信号60を繰り返し送信する。また、繰り返し送信する応答開始信号60間は連続波63を送信する。また、制御部6は、送信部11の動作を、例えば送信用アンプをオンまたはオフ動作することで、応答開始信号60の期間である送信停止期間65の間、送信を停止させ、その他の期間では連続波64を送信するように制御する。これにより、応答器20では、第2のアンテナ10からの送信信号に影響されずに、アンテナ2からの応答開始信号60を受信することが可能となる。
【0037】
交信領域30内に移動してきた応答器20は、質問器1からの電磁波をアンテナ24で受信し連続波63、64により電力を生成し応答器20の電子回路を動作させる。また質問器1からの変調された送信波である応答開始信号60は、検波復調部25で復調され応答開始信号60に同期して遅延時間生成部26はランダムな遅延時間62を発生する。変調部22は遅延時間62に応じてメモリ23に書き込まれた応答データ61で質問器1からの連続波63を変調しながら反射させる。
【0038】
この応答データ61は、質問器1のアンテナ2で受波され、受信部4及び復調部5を介し、応答器20のメモリ23に書き込まれている情報である応答データ61を得ることができる。遅延時間62は、各応答器20で応答開始信号60毎にランダムに変化させる事で、例え複数の応答器20からの応答データ61が重なり質問器1で復調できない場合でも、応答開始信号60を繰り返し送信し応答器20からの反射信号を得る事で質問器1は確実に応答器20が保有する情報を得る事ができる。
【0039】
以上のように、質問器1は交信領域30内の複数の応答器20から順次情報を得る事が可能となる。質問器1と応答器20の通信可能な距離は、応答器20の特性で決まる回線設計上の距離に対し、応答器20の整流回路21で得られる電力、即ち質問器1からの連続波63をアンテナ24で受信する時の受信電界強度に依存する。受信電界強度は質問器1のアンテナと応答器20のアンテナ間の距離に依存する。
【0040】
また、応答器20が荷物31に取り付けられる場合、応答器20のアンテナ24の向きが一定でなく、また大きさの異なる荷物31に取り付けられ場合を考えれば、アンテナ24での受信電界強度は大きく変動する。しかしながら、応答器20は異なった方向から連続波64を送信している第2のアンテナ10からも電力を得ることが可能となり、整流回路21の出力である電力の変動を少なくする事ができ、質問器1の送信電力を高くする事での他システムへの影響や質問器1形状を大きくすることなく無く、質問器1と応答器20との安定した通信を可能とする移動体識別装置を実現できる。
【0041】
(実施の形態2)
図4は実施の形態2での質問器1と応答器20の位置関係を示す概略構成図である。図4において33は質問器1のアンテナ2の交信領域で第1の交信領域、34は第2のアンテナ10の交信領域で第2の交信領域である。第2の交信領域34は第1の交信領域33に対し、荷物31の移動方向手前側に設定し、第1の交信領域33に対し少なくとも一部が重なる形状とする。質問器1、応答器20は図1に示す構成であり、また実施の形態1で説明した動作をする。
【0042】
以上のような構成で以下その動作を説明する。応答器20の整流回路21は、アンテナ24で得られた連続波63、64を検波整流し各電子回路へ供給するものであり、各電子回路の電源として安定した電力を供給するため、コンデンサなどの回路により平滑化されている。従って、整流回路21の立ち上がり特性は時間的に緩やかとなる。
【0043】
ベルトコンベア32上を移動させられた荷物31に取り付けられた応答器20は、最初に第2の交信領域34内を移動中に第2のアンテナ10から連続波64により整流回路21で電力を生成する。第2の交信領域34で各電子回路へ電力供給した応答器20は、ベルトコンベア32の移動に伴い第1の交信領域33内に移動するが、既に第2の交信領域34で電力を得ているため、質問器1のアンテナ2から送信される応答開始信号60を短時間に認識し実施の形態1で説明した方法により応答データ61を転送することができる。
応答器20は、電子回路の動作電力を質問器1からの電磁波である連続波63、64から得るため極めて少ない電力しか得られず、第1の交信領域33内の複数の応答器20から全ての情報を得るための通信方式としては応答器20の電力を増加するような複雑な制御方式や高速な伝送速度は実現できない。
【0044】
実施の形態1に示すように、質問器1が生成する応答開始信号60と、各応答器20で応答開始信号60に同期した遅延時間62による応答データ61の変調による方式によって、交信領域内の複数の応答器20の情報を質問器1が読取るためには、十分な時間が必要となる。一方、応答器20に十分な電力を与えるため受信電界強度を高める必要がありアンテナ2の指向特性を絞り込む必要がある。このため、第1の交信領域33はアンテナ2の指向特性に応じた大きさになり、荷物31の移動速度から応答器20との交信可能な時間は限定される。
【0045】
以上のように本実施の形態2によれば、応答器20が第1の交信領域33内に移動する前に応答器20に電力を供給する事ができ、第1の交信領域33内を移動するとすぐに質問器1との間で通信を開始することが可能となるため、第1の交信領域33内を応答器20が移動する時間の殆どを質問器1との通信に使う事が可能となる。従って、第1の通信領域33内に複数の応答器20が存在する場合でも、全ての応答器20の情報を順次読取るための時間を十分確保できる移動体識別装置を実現できる。
【0046】
(実施の形態3)
図5は実施の形態3での質問器1の概略構成図である。図5において1は質問器、20は応答器である。2は質問器1のアンテナ、3はアンテナ1に接続されたサーキュレータ、4はサーキュレータ3に接続された受信部、15は受信部4に接続された混合器、5は混合器14の出力を所定の方式で復調する復調部、6は制御部、7はサーキュレータ3に接続され所定の方式で信号を変調出力させる変調部、8は発振器、13はスペクトル拡散等の擬似雑音系列を発生する第1の拡散部、9はメモリである。10は第2のアンテナで、第2のアンテナ10には、アンテナ2と同じような送受信回路ブロックが形成されている。第2の拡散部14は、第1の拡散部13とは異なった系列で拡散する。質問器1と応答器20との位置関係は図2に示した通りで、応答器20は各荷物31に取り付けられ、交信領域30にて質問器1は応答器20より応答データ61を得る。
【0047】
以上の構成で以下実施の形態3を説明する。アンテナ2と第2のアンテナ10は空間的に異なった位置に配置し、交信エリア30をほぼ同じにする。例えば、ベルトコンベアの両側に配置する。質問器1は、実施の形態1に示すように、アンテナ2または第2のアンテナ10から応答開始信号60を送信する。次に、発振器8で生成した高周波信号は、第1の拡散部13によりスペクトル拡散されアンテナ2より出力される。同時に、第2のアンテナ10からは異なった擬似雑音系列のスペクトル拡散された連続波を出力する。応答器20は、実施の形態1で説明したようにメモリ23の情報で質問器1から応答開始信号60に同期し、質問器1からのスペクトル拡散された連続波を変調反射することで情報を質問器1に通信する。
【0048】
応答器20から反射された応答データ61は、質問器1のアンテナ2または第2のアンテナ10で受波され、受信部4を介し混合器14、16で逆拡散され、復調部16で復調され応答器20のメモリ23内の情報を得る事ができる。混合器14、16では各々の擬似雑音系列で拡散された信号を選択的に逆拡散するため、応答器20で変調反射された他方の反射波は復調できなくなる。応答器20のアンテナ24は、荷物などに配置されているため、アンテナ1及び第2のアンテナ10に対する方向や位置が一定ではない。従って、応答器20からの反射信号強度は、アンテナ1または第2のアンテナ10のどちらか一方が高くなる。
【0049】
質問器1の制御部6は、2つの受信系の復調部5の出力より、より信号強度の高い系から応答器20のメモリ23に書き込まれている情報を得る。あるいは、一方の受信系から応答器20のメモリ23に書き込まれている情報を得る事を基本とし、電波伝搬条件により情報が欠落した場合に他方の受信系の情報で補完する。
【0050】
アンテナ2及び第2のアンテナ10により同一の交信エリア30を形成する場合、特に連続波の場合は各アンテナとの距離に応じた定在波により、交信領域30内に置いても受信電界強度が極端に低い部分が発生するため、質問器1と応答器20とが通信できる領域が限定される。
【0051】
以上のように本実施の形態によれば、アンテナ2と第2のアンテナ10から送信される連続波を異なった疑似雑音系列で拡散する事で、交信領域30内の定在波の空間的な形状を時間的に変動させる事が可能となり、2つのアンテナによる定在波の影響を少なくすることができ、応答器20のアンテナ24の位置や方向が質問器1のアンテナ2や第2のアンテナ10に対して一定で無い場合でも、確実に質問器1は応答器20のメモリ23に書き込まれた応答データ61を得る事が可能となる移動体識別装置を実現できる。
【0052】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信された電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0053】
(実施の形態4)
図6は実施の形態3での質問器1のアンテナ2と第2のアンテナ10とが形成する交信領域と応答器20の位置関係を示す概略図である。図6において33は質問器1のアンテナ2の交信領域で第1の交信領域、34は第2のアンテナ10の交信領域で第2の交信領域である。図6に示すように第1の交信領域33と第2の交信領域34は、例えベルトコンベア32の中心軸に対し左右の位置に一部が重なり合うように形成する。質問器1は、実施の形態3で説明した動作により応答器20に予め記憶している情報を読み取る。
【0054】
ベルトコンベア32上を移動させられた荷物31に取り付けられた応答器20は、第1の交信領域33または第2の交信領域34内を通過しながら、第1のアンテナ2または第2のアンテナ10からの連続波により電力を生成しメモリ23内に記憶している情報により変調部22を動作させる事で質問器1は所定の情報を得る。
【0055】
以上により、応答器20が移動すると想定される空間を分割するように質問器1のアンテナ2及び第2のアンテナ10が形成する交信領域33、34を空間的に配置する事で、ベルトコンベア32を移動する荷物31の位置に応じて、各応答器20の反射する応答データ61をアンテナ2または第2のアンテナ10で分割して得ることができ、同時により多くの応答器20の情報を読み取る事が可能な移動体識別装置を実現できる。
【0056】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信された電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0057】
(実施の形態5)
図7は実施の形態5での質問器1のアンテナ2または第2のアンテナ10と応答器20との情報のやり取りのタイミングを示す概略図である。図7において図3と異なる部分は、応答器20の応答データ61を他の応答器20からの応答データ61と重ならずに質問器1が読み取った場合、応答データ61の後に制御部6により変調部7を動作させ読み取った事を示す予めメモリ9に記憶された読取終了信号66を送信することである。質問器1は図5に示す構成で、応答器20は図1に示す構成であり、実施の形態3に示す動作にて質問器1は、応答器20からの応答データ61を読取る。なお、質問器1のアンテナ2の交信領域33と第2のアンテナ10の交信領域34は、図4に示したようにベルトコンベア32上、荷物31の進行前後方向に空間的に変えて配置する。
【0058】
以上のような構成で以下その動作を説明する。荷物31に取り付けられた応答器20のメモリ23内に記憶している応答データは、第2の通信領域34で質問器1の第2のアンテナ10により読み取られる。質問器1は応答器20の応答データ61を他の応答器からの反射信号と重ならずに読み取った場合のみ、読み取った事を示す読取終了信号66を送信する。
【0059】
検波復調部25で質問器1が送信した読取終了信号66を得た応答器20は、例えば所定の時間、応答開始信号60を受信しても応答データ61で変調部22を動作させないように遅延時間生成部26を動作させる。あるいは、整流回路21で所定の電力を得ている間、即ち、連続する第1の交信領域33と第2の交信領域34を通過する間中、応答開始信号60を受信しても応答データ61で変調部22を動作させないように遅延時間生成部26を動作させる。
【0060】
ベルトコンベア32を移動する荷物31の状況により同時に多数の応答器20が存在する場合、第2の交信領域34を通過する時間内で全ての応答器20の応答データ61を読み取る事ができなくなる。特に、実施の形態1で示した方式で順次読取る場合は、同時に存在する応答器20に数に依存して読取り時間が非線型的に増大する。
【0061】
本実施の形態によれば、質問器1のアンテナ2及び第2のアンテナ10が形成する交信領域33、34を空間的に変えて配置させ、多数の応答器20が存在する場合でも、第2の交信領域34で未通信の応答器20の数を減らし、第1の交信領域33内で質問器1のアンテナ1により少なくなった応答器20を順次読み取る事で、全ての応答器20の情報を読み取る事が可能な移動体識別装置を実現できる。
【0062】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信された電磁波を検波復調整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0063】
(実施の形態6)
図8は実施の形態6での質問器1の概略構成図である。図5と異なる部分は、質問器1の第2のアンテナ10で形成される第2の交信領域34より応答器20に移動する光学センサ50を設け、51は光学センサ50の出力を用い交信領域33、34内に移動する応答器20の数を推定する推定部、52は推定部51の出力に応じて第2のアンテナ10の送信手段及び受信手段の電源のオン及びオフ動作を信号線(C)を用いて制御する電源制御部51を付加した事である。
図9は、質問器1のアンテナ2と第2のアンテナ10と光学センサ50と応答器20の位置関係を示す概略図である。
【0064】
以上のような構成で以下その動作を説明する。ベルトコンベア32上を移動する荷物31の量を、例えば単位時間当たりに通過する荷物31の個数などを、第2の交信領域34より手前側に位置する光学的センサ50の出力を用い推定部51で算出する。例えば、推定部51が単位時間当たりの応答器20の通過数が設定した値より少ない場合、即ち第1の交信領域33を形成するアンテナ2だけで複数の応答器20の全ての応答データ61を読取れると判断した場合は、電源制御部52は推定部51の出力に応じて、第2のアンテナ10の送信手段と受信手段の電源を信号線(C)によりオフにする。逆に、単位時間当たりの応答器20の通過数が設定した値より多い場合、電源制御部52は第2のアンテナ10の送信手段と受信手段の電源をオンにし動作可能な状態にする。
【0065】
以上により、ベルトコンベア32を移動する応答器20の数を第1の交信領域33に移動する前に判断し、応答器20の数に応じて第2のアンテナ10の送信手段及び受信手段の電源のオン及びオフ動作を制御することができ、質問器1の消費電力を低減させ事が可能な移動体識別装置を実現できる。
【0066】
(実施の形態7)
図10は実施の形態7での質問器1の概略構成図である。図10において、図5と異なる部分は、タイミング制御部16を設け、第1の拡散部13と第2の拡散部14の動作を制御している点である。質問器1と応答器20との位置関係は図2に示した通りで、応答器20は各荷物31に取り付けられ、交信領域30にて質問器1は応答器20より応答データ61を得る。
【0067】
以上の構成で以下実施の形態7を説明する。実施の形態3で説明した動作により、2種類の擬似雑音系列で拡散された連続波63または64をアンテナ2と第2のアンテナ10から応答器20に出力し、応答器20で変調し反射された信号を混合器15で逆拡散し、復調部5で応答器20の情報を得る。但し、質問器1からスペクル拡散された連続波63または64は、タイミング制御部16によりアンテナ1及び第2のアンテナ10から交互に所定の期間、例えば第2のアンテナ10の送信手段を停止した状態でアンテナ2から応答開始信号60と連続波63を出力し、次にアンテナ2の送信手段を停止し第2のアンテナ10から応答開始信号60と連続波64を出力する事を繰り返し行う。
【0068】
応答器20は、同一時間において、アンテナ2または第2のアンテナ10からのスペクトル拡散された連続波63または64のいずれか一方のみを受波する事になる。または、応答器20の位置や方向に応じて、アンテナ2または第2のアンテナ10の内一方のスペクトル拡散された連続波63または64だけを得る事になる。
【0069】
以上のように、質問器1でのアンテナ2または第2のアンテナ10での受信復調動作時において他方のスぺクトル拡散された連続波63または64による影響を無くし、次々に交信エリア30内に移動してくる応答器20の情報を誤らずに高精度に応答器20の情報を読み取る事が可能となる移動体識別装置を実現できる。
【0070】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信される電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0071】
(実施の形態8)
図11は実施の形態8での質問器1の概略構成図である。図11において、図10と異なる部分は、アンテナ2と第2のアンテナ10が偏波方式の異なるアンテナ、例えば共に円偏波型のアンテナで旋回方向の異なる右旋用アンテナ17と左旋用アンテナ18で構成されていることである。質問器1と応答器20との位置関係は図2に示した通りで、応答器20は各荷物31に取り付けられ、交信領域30にて質問器1は応答器20より応答データ61を得る。
【0072】
以上の構成で以下実施の形態8を説明する。実施の形態7で説明した動作により、2種類の擬似雑音系列で拡散された連続波63または64を右旋用アンテナ17と左旋用アンテナ18から応答器20に出力し、応答器20で変調し反射された信号を逆拡散し、復調部5で応答器20の情報を得る。また、ベルトコンベア32を移動する複数の荷物31に取り付けられた応答器20のアンテナ24を、右旋用と左旋用と半分の割合で構成する。応答器20はアンテナ24の偏波形式と合致した質問器1のアンテナ17または18とだけ交差偏波識別度に応じて選択的に応答する事になるため、質問器1の右旋用アンテナ17と左旋用アンテナ18は、同時に交信領域30内にある複数の応答器20の数の約半分から応答データ61を読取れば良い。
【0073】
以上のように、次々に交信エリア30内に存在する複数の応答器20に対し、右旋用アンテナ17及び左旋用アンテナ18が通信できる応答器20の数を偏波形式により、平均的に半分に減らす事ができ、時間的、空間的、偏波形式及び擬似雑音系列の違いにより、交信領域30を応答器20が通過する限られた時間内に高精度に全ての応答器20の情報を得る事が可能となる移動体識別装置を実現できる。
【0074】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1からの送信された電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0075】
なお、右旋用アンテナ17と左旋用アンテナ18は空間的に同じ位置、例えばベルトコンベア32の片側に配置しほぼ同じ場所に交信エリア30を形成しても良い。また、複数の質問器1による交信エリアを図4に示すようにベルトコンベア32の進行方向に対し前後に配置し、進行方向手前側の第2の交信領域34を形成する質問器1で読みとれなかった応答器20の情報を、第1の交信領域33で読みとるようにしても良い。
【0076】
(実施の形態9)
図12は実施の形態9の応答器20の概略構成図である。図12において、40は第1のアンテナ、41は第2のアンテナ、42は第1のアンテナ40に接続された第1の整流回路、43は第1のアンテナ40に接続された第1の変調部、44は第1の変調部43に接続された第1のメモリ、45は第2のアンテナ41に接続された第2の整流回路、46は第2のアンテナ41に接続された第2の変調部、47は第2の変調部46に接続された第2のメモリである。
【0077】
例えば、第1のアンテナ40は右旋型の円偏波アンテナで、第2のアンテナ41は左旋型の円偏波アンテナのように質問器1で用いる偏波形式に応じたアンテナで構成されている。質問器1の概略構成図と機能は図11に示した実施に形態8に示す通りである。
【0078】
以上の構成で以下実施の形態9を説明する。実施の形態8で説明したように質問器1のは2種類の電波、右旋円偏波、左旋円偏波により応答器20と通信する。応答器20は、第1のアンテナ40より、質問器1からの右旋円偏波を受信し、第1の整流回路42で応答器20の電子回路へ供給する電力を生成すると共に、第1のメモリ44に予め書き込まれているデータにより第1の変調部43で、例えば位相を変化させた位相変調や、反射率を変化させた振幅変調などにより、質問器1から送信される連続波を反射させることで質問器1に第1のメモリ44内の情報を送信することができる。
【0079】
一方、応答器20は第2のアンテナ41により質問器1からの左旋円偏波を受信し、第2の整流回路45で応答器20の電子回路へ供給する電力を生成すると共に、第2のメモリ47に予め書き込まれているデータにより第2の変調部46で、質問器1から連続波を反射させることで質問器1に第2のメモリ47内の情報を送信することができる。質問器1からの右旋円偏波は、交差偏波識別度に応じて第2のアンテナ41では受波できず、逆に質問器2からの左旋円偏波は第1のアンテナ40では受波できない。また、応答器20は第1の整流回路42と第2の整流回路45により、電子回路の供給する電力を2つのアンテナの受信信号から得る事が可能となる。
【0080】
以上のように、応答器20は質問器1からの2種類の偏波形式の異なる電波による通信を同時に行うことが可能となり、応答器20は応答データ61を分割し、例えば識別するデータを第1のアンテナ40で、その他の情報を第2のアンテナ41で質問器1と通信することができ、1つの応答器20から高速に必要な情報を得る事が可能となる。即ち、次々に交信エリア30内に移動してくる応答器20に対し偏波形式の違う電波を照射させ、応答器20において各々の電波に対して異なる動作、例えば異なる情報を同時に質問器1と通信する事が可能となり、結果として同時に交信エリア30内に存在する応答器20の情報を高速に読み取る事が可能となる移動体識別装置を実現できる。また、応答器20は第1のアンテナ40と第2のアンテナ41から電力を得ることが可能となる。
【0081】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信される電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0082】
(実施の形態10)
図13は実施の形態10における応答器20の概略構成図である。図11おいて、40は第1のアンテナ、42は第1のアンテナ40に接続された第1の整流回路、25は第1のアンテナ40に接続された検波復調部、41は第2のアンテナ、45は第2のアンテナ41に接続された第2の整流回路、22は第2のアンテナ41に接続された変調部、23は変調部22に接続されたメモリ、49は検波復調部25およびメモリ23に接続された制御部である。例えば、第1のアンテナ40は右旋型の円偏波アンテナで、第2のアンテナ41は左旋型の円偏波アンテナのように質問器1で用いる偏波形式に応じたアンテナで構成されている。質問器1の概略構成図と機能は、図11に示した実施に形態8の通りである。
【0083】
以上の構成で以下実施の形態10を説明する。実施の形態8で説明したように質問器1は2種類の電波、右旋円偏波、左旋円偏波により応答器20と通信する。応答器20は第2のアンテナ41により質問器1からの左旋円偏波を受信し、第2の整流回路45で応答器20の電子回路へ供給する電力を生成すると共に、メモリ23に予め書き込まれているデータにより変調部22で、質問器1から送信された連続波を反射させることで質問器1にメモリ23内の情報を送信することができる。
【0084】
一方、応答器20は、第1のアンテナ40より、質問器1からの右旋円偏波を受信し、第1の整流回路42で応答器20の電子回路へ供給する電力を生成すると共に、検波復調部25で第1のアンテナ40で受信した信号を検波し、所定の形式の信号に復調し制御部49にデータを転送する事で、質問器1からの情報を応答器20は得る事ができる。質問器1からの右旋円偏波は、交差偏波識別度に応じて第2のアンテナ41では受波できず、逆に質問器1からの左旋円偏波は第1のアンテナ40では受波できない。従って、応答器20は質問器1からの2種類の電波により同時に送信、受信の通信を行うことが可能となる。
【0085】
以上のように、次々に交信エリア30内に移動してくる応答器20に対し偏波形式の違う電波を照射させ、応答器20において各々の電波に対して異なる動作、例えば送信と受信動作を2つのアンテナで同時に行う事が可能となり、結果として同時に交信エリア30内に存在する応答器20と双方向の通信が可能な移動体識別装置を実現できる。
【0086】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信された電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0087】
(実施の形態11)
実施の形態11の応答器20の概略構成図を図14に示す。図14において、40は第1のアンテナ、41は第2のアンテナ、42は第1のアンテナ40に接続された第1の整流回路、43は第1のアンテナ40に接続された第1の変調部、45は第2のアンテナ41に接続された第2の整流回路、46は第2のアンテナ41に接続された第2の変調部、48は第1の整流回路42及び第2の整流回路45に接続された電力比較部、23は第1の変調部43及び第2の変調部46に接続されたメモリである。例えば、第1のアンテナ40は右旋型の円偏波アンテナで、第2のアンテナ41は左旋型の円偏波アンテナのように質問器1で用いる偏波形式に応じたアンテナで構成されている。質問器1の概略構成図と機能は、図11に示した実施に形態8の通りである。
【0088】
以上の構成で以下実施の形態11を説明する。実施の形態8で説明したように質問器1のは2種類の電波、右旋円偏波、左旋円偏波により応答器20と通信する。応答器20は第1のアンテナ40により質問器1からの右旋円偏波を受信し、第1の整流回路42で応答器20の電子回路へ供給する電力を生成すると共に、第1の整流回路42で得られた電力値、例えば電圧を示す信号を電力比較部48に出力する。同じように、第2のアンテナ41により質問器1からの左旋円偏波を受信し、第2の整流回路45で応答器20の電子回路へ供給する電力を生成すると共に、第2の整流回路45で得られた電力値、例えば電圧を示す信号を電力比較部48に出力する。
【0089】
電力比較部48は、2つの整流回路42と45の電力値を比較し、高い方の変調部を動作可能な状態にし、他方を動作しないようにする。例えば、第1のアンテナ40で得られた電力が高い場合は、第1の変調部43を動作可能な状態にする。第1の変調部43は、メモリ23に予め書き込まれているデータにより、例えば位相を変化させた位相変調や、反射率を変化させた振幅変調などにより、質問器1から送信された連続波を反射させることで質問器1にメモリ23内の情報を送信することができる。
【0090】
以上のように、次々に交信エリア30内に移動してくる応答器20に対し偏波形式の違う電波を照射させ、応答器20において各々の電波より得られる電力値の高い方の偏波形式で応答する事で、より電波伝搬状態の良い方法で、応答器20は質問器1と通信する事が可能となり、信頼性の高い通信が可能となる移動体識別装置を実現できる。
【0091】
なお、以上の説明では応答器20は、質問器1から送信された電磁波を検波整流することで所定の電子回路を動作させる電力を得る構成を示したが、電池などを搭載して応答器20の各電子回路に電力を供給しても良い。
【0092】
(実施の形態12)
実施の形態12の概略構成図を図15に示す。図15において、1は質問器、2は質問器1のアンテナ、10は質問器1の第2のアンテナ、70は筐体で質問器1とアンテナ2と第2のアンテナ10を内包している。筐体70は、例えば中心部分に空洞武を有し、応答器20を取り付けた荷物31を移動するような形状とする。
【0093】
質問器1による応答器20の応答データ61の読取り方法は、実施の形態1乃至11に記載したいずれの方法でも構わない。但し、各々の方法に対し、アンテナ2の交信領域33と第2のアンテナ10の交信領域34が所定の部位に形成されるように、アンテナ2及び第2のアンテナ10を空洞部分の内側近傍に配置する。
【0094】
以上のような構成で以下実施の形態12を説明する。質問器1は実施の形態1から11に記載したいずれかの方法で、筐体70内部を移動する応答器20から応答データ61を取得する。筐体70に内包されたアンテナ2及び第2のアンテナ10から送信される電磁波は、筐体70の材質や形状に応じて筐体外部への漏洩を低減することが可能となり、また応答器20の反射信号を受信する場合、筐体70外部の構造物からの多重反射成分や他システムからのノイズ成分を低減することが可能となる。
【0095】
以上のように、質問器1からの送信信号による他装置への影響や、筐体70外部の構造物による応答器20からの反射信号の他多重反射成分やノイズ成分を低減する事が可能となり、複数の応答器と確実な通信動作を実現できる。
なお、以上の説明では質問器1を筐体70に内包する構成を示したが、質問器1を筐体70の外部に配置しアンテナ2と第2のアンテナ10と接続しても良い。また、筐体70の形状として中心部分に空洞部を有した構成を示したが、上記効果が得られる形状、例えばコの字状でも良い。
【0096】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、質問器が2つ以上の複数のアンテナを有し、応答器に連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波を切り替えて送信する送信手段と、応答器からの反射信号から情報を得るための受信手段と、送信手段と受信手段に接続されたアンテナと、応答器への連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波の送信との切り替えタイミングに同期して連続波の送信と停止する第2の送信手段と、第2の送信手段に接続された1つ以上アンテナから構成され、応答器がアンテナと、アンテナで受信した連続波から電力を得る整流手段と、検波復調手段と、質問器からの連続波を条件を変化させて反射させる変調手段を有し、前記質問器の複数のアンテナを各々の送信ビームが形成する交信領域が重畳するように配置することで、簡単な方式により応答器が必要とする電力を向上させると共に、交信領域内の複数の応答器と確実な通信動作を実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による質問器と応答器の概略構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1による質問器の交信領域と応答器の位置関係を示す概略構成図
【図3】本発明の実施の形態1による質問器と応答器の通信動作を示すタイミングチャート
【図4】本発明の実施の形態2による質問器の交信領域と応答器の位置関係を示す概略構成図
【図5】本発明の実施の形態3による質問器の概略構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態4による質問器の交信領域と応答器の位置関係を示す概略構成図
【図7】本発明の実施の形態5による質問器と応答器の通信動作を示すタイミングチャート
【図8】本発明の実施の形態6による質問器の概略構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態6による質問器の交信領域と応答器の位置関係を示す概略構成図
【図10】本発明の実施の形態7による質問器の概略構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態8による質問器の概略構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態9による応答器の概略構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態10による応答器の概略構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態11による質問器の概略構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態12による質問器の概略構成を示す斜視図
【図16】従来の移動体識別装置の概略を示すブロック構成図
【符号の説明】
1 質問器
2 アンテナ
3 サーキュレータ
4 受信部
5 復調部
6 制御部
7 変調部
8 発信器
9 メモリ
10 第2のアンテナ
11 送信部
12 第2の発信器
13 第1の拡散部
14 第2の拡散部
15 混合器
16 タイミング制御部
17 右旋用アンテナ
18 左旋用アンテナ
20 応答器
21 整流回路
22 変調部
23 メモリ
24 アンテナ
25 検波復調部
26 遅延時間生成部
30 交信領域
31 荷物
32 ベルトコンベア
33 第1の交信領域
34 第2の交信領域
40 第1のアンテナ
41 第2のアンテナ
42 第1の整流回路
43 第1の変調部
44 第1のメモリ
45 第2の整流回路
46 第2の変調部
47 第2のメモリ
48 電力比較部
49 制御部
50 光学センサ
51 推定部
52 電源制御部
60 応答開始信号
61 応答データ
62 遅延時間
63 連続波
64 連続波
65 送信停止期間
66 読取終了信号
70 筐体

Claims (16)

  1. 質問器が構成する交信領域内を移動または通過または存在する複数の応答器が非接触で質問器から放射される電磁波から応答器内の電子回路を動作させる電力を得ると共に非接触で質問器と交信する移動体識別装置において、前記質問器が2つ以上の複数のアンテナを有し、応答器に連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波を切り替えて送信する送信手段と、応答器からの反射信号から情報を得るための受信手段と、前記送信手段と受信手段に接続されたアンテナと、前記応答器への連続波または応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波との切り替えタイミングに同期して連続波の送信と停止する第2の送信手段、第2の送信手段に接続された1つ以上のアンテナから構成され、応答器がアンテナと、アンテナで受信した質問器から送信された電磁波から電力を得る整流手段と、検波復調手段と、質問器からの連続波を反射条件を変えて反射させる変調手段と、特定コードで変調された質問器からの送信波に同期して変調手段の動作開始時間を制御する検波復調手段と変調手段に接続された遅延時間生成部を設け、前記質問器の複数のアンテナを各々の送信ビームが形成する交信領域が重畳するように配置した移動体識別装置
  2. 質問器のアンテナが2つからなり、2つのアンテナが形成する送信ビームが形成する交信領域を応答器に移動する方向に対して前後方向に少なくとも一部が重なるように配置した請求項1に記載の移動体識別装置
  3. 質問器が構成する交信領域内を移動または通過または存在する複数の応答器が非接触で質問器と交信する移動体識別装置において、前記質問器が2つのアンテナを有し、第1のアンテナに接続され応答器に第1の疑似雑音系列でスペクトル拡散した連続波と応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波を切り替えて送信する第1の送信手段と第1の送信手段によりスペクトル拡散された連続波の反射信号から応答器の情報を得る第1の受信手段と、第2のアンテナに接続され第1の疑似雑音系列とは異なる第2の疑似雑音系列でスペクトル拡散した連続波と応答開始タイミングを示すコードから構成された送信波とを切り替えて送信する第2の送信手段と第2の送信手段によりスペクトル拡散された連続波の反射信号から応答器の情報を得る第2の受信手段を有する移動体識別装置
  4. 質問器の2つのアンテナが形成する送信ビームが形成する交信領域を応答器が移動する方向に対して左右方向に少なくとも一部が重なるように配置した請求項3に記載の移動体識別装置
  5. 質問器の2つのアンテナが形成する送信ビームが形成する交信領域を応答器が移動する方向に対して前後方向に少なくとも一部が重なるように配置し、応答器に質問器からの特定のコードを検波復調した場合に変調動作を停止する検波復調手段と変調手段を設けた請求項3に記載の移動体識別装置
  6. 質問器の2つのアンテナで形成される交信領域の内、応答器が移動する方向に対して手前側の交信領域より手前に、移動する応答器の数を検出する検出手段と、検出手段の出力に応じて、応答器が移動する方向に対して手前側の交信領域を形成するアンテナの送信手段と受信手段の動作と停止を制御する動作制御手段を設けた請求項5に記載の移動体識別装置
  7. 質問器の第1の送信手段と第2の送信手段との動作を交互に間欠動作させるタイミング制御部を設けた請求項3乃至6のいずれかに記載の移動体識別装置
  8. 質問器の2つのアンテナの偏波形式が異なる請求項3乃至7のいずれかに記載の移動体識別装置
  9. 応答器が2つのアンテナを備え、各々のアンテナに接続された整流手段と変調手段を有し、アンテナの偏波形式が質問器の2つのアンテナに応じた2種類の形式である請求項8に記載の移動体識別装置
  10. 応答器が2つのアンテナを備え、各々のアンテナの偏波形式が質問器の2つのアンテナに応じた2種類の形式であり、第1のアンテナに接続された検波復調手段と第2のアンテナに接続された変調手段を備え、異なるアンテナで送信動作と受信動作を分離した請求項8に記載の移動体識別装置
  11. 応答器が、各々のアンテナに接続された2つの整流手段と2つの整流手段で得られた電力値を比較する電力比較部を有し偏波ダイバシチ動作を行う請求項9に記載の移動体識別装置
  12. 偏波形式が右旋円偏波と左旋円偏波である、請求項8乃至11記載の移動体識別装置
  13. 応答器の移動する空間を囲んだ形状で形成した筐体内に質問器を内包した請求項1乃至12のいずれかに記載の移動体識別装置
  14. 各荷物に関する情報を予め記憶されている応答器を取り付けた複数の荷物がベルトコンベアなどにより移動されベルトコンベア近傍に設けた請求項1乃至13記載の移動体識別装置の質問器で各応答器の情報を得る移動体識別システム
  15. 各荷物に関する情報を予め記憶されている応答器を取り付けた複数の荷物がカートなどに搭載され手動または車などにより移動され、カートの通過する部位の近傍に設けた請求項1乃至13記載の移動体識別装置の質問器で各応答器の情報を得る移動体識別システム
  16. 各荷物に関する情報を予め記憶されている応答器を取り付けた静止状態の複数の荷物に対し、請求項1乃至12のいずれかに記載の移動体識別装置の質問器を手動または自動的に移動することで各応答器の情報を得る移動体識別システム
JP19706399A 1999-07-12 1999-07-12 移動体識別装置及び移動体識別システム Expired - Lifetime JP3596359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19706399A JP3596359B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 移動体識別装置及び移動体識別システム
EP06076750A EP1734461A2 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus
EP00305828A EP1069526A3 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus
US09/615,045 US6946950B1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19706399A JP3596359B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 移動体識別装置及び移動体識別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021645A JP2001021645A (ja) 2001-01-26
JP3596359B2 true JP3596359B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16368109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19706399A Expired - Lifetime JP3596359B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 移動体識別装置及び移動体識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596359B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667336B1 (en) 2003-09-19 2013-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio tag reader/writer
JP4518787B2 (ja) * 2003-12-18 2010-08-04 富士通株式会社 タグ読み取り方法及びタグ読み取り装置
TWI284843B (en) * 2005-07-22 2007-08-01 Ind Tech Res Inst Radio frequency identification reader/writer and financial transaction method using the same
JP2007303972A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Aruze Corp 無線icタグの位置特定システム、並びに位置特定装置
JP2007219605A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc リーダライタシステム
JP4607802B2 (ja) * 2006-03-16 2011-01-05 富士通株式会社 Rfidリーダライタ
JP4270299B2 (ja) * 2006-03-28 2009-05-27 オムロン株式会社 Rfidタグ距離測定装置およびrfidタグ距離測定システム
US7714773B2 (en) 2006-03-28 2010-05-11 Omron Corporation RFID tag distance measuring system and reader
JP4757713B2 (ja) * 2006-06-01 2011-08-24 三菱電機株式会社 侵入物体識別装置
JP4803132B2 (ja) * 2007-07-27 2011-10-26 オムロン株式会社 非接触交信装置および非接触交信方法
JP5474330B2 (ja) * 2008-10-29 2014-04-16 日本信号株式会社 リーダライタシステム
JP5236604B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-17 東芝テック株式会社 位置検出装置
JP5377376B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idメディアの検査システム
KR101216841B1 (ko) * 2011-07-08 2012-12-28 엘에스산전 주식회사 선반 안테나 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021645A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596359B2 (ja) 移動体識別装置及び移動体識別システム
US7844221B2 (en) Reflective communication using radio-frequency devices
US8212678B2 (en) RFID system, gate arrangement with RFID system and method of detecting transponders
US20100237996A1 (en) Reader for rfid transponders and corresponding method
JP2012502511A (ja) 変調後方散乱システムにおける範囲拡大用rfidリピータ
US7221259B2 (en) Electronic label interrogation through incidental electromagnetic radiation
JP2003283367A (ja) 質問器システム
WO2005104142A1 (ja) 無線タグ通信装置
AU629921B2 (en) Identification system using hertzian waves, consisting of an interrogation station and a responder unit
JP5309432B2 (ja) 方向検出装置
JP4191723B2 (ja) 車両用通信装置
JP5604746B2 (ja) 電波到来方向推定装置および電波到来方向推定方法
WO2015143731A1 (en) Mobile reader
WO2001022118A3 (en) System and method for locating radio frequency identification tags using three-phase antenna
JP3269276B2 (ja) 移動体識別装置の通信方法
Bridgelall Introducing a micro-wireless architecture for business activity sensing
JP4426927B2 (ja) 計測システム及び受信システム
JP2864543B2 (ja) 移動体識別装置用応答器
JP4816320B2 (ja) 無線通信装置
US20190130241A1 (en) Transponder, in Particular a Radio-Frequency Identification (RFID) Transponder, and Method for Operating the Transponder
JP3511925B2 (ja) 移動体識別装置
JP5501606B2 (ja) パッシブ型の車載器
JP3196574B2 (ja) 移動体識別装置
JPH0973523A (ja) 情報処理装置
WO2006030493A1 (ja) 非接触型通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3596359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term