JP3595600B2 - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3595600B2
JP3595600B2 JP8040895A JP8040895A JP3595600B2 JP 3595600 B2 JP3595600 B2 JP 3595600B2 JP 8040895 A JP8040895 A JP 8040895A JP 8040895 A JP8040895 A JP 8040895A JP 3595600 B2 JP3595600 B2 JP 3595600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
evaluation value
color
output device
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8040895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279918A (ja
Inventor
克彦 山田
武史 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8040895A priority Critical patent/JP3595600B2/ja
Publication of JPH08279918A publication Critical patent/JPH08279918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595600B2 publication Critical patent/JP3595600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、画像入出力装置によらない色表現を行うための画像処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像入出力装置の固有の色表現特性を補正することにより、所望の画像入力装置(スキャナ,スチールビデオ等)から入力した画像データを所望の表示装置(CRT,液晶ディスプレイ等)或は画像出力装置(プリンタ,印刷機等)で出力した場合に、その画像が持つ色あいの変化を感じさせないようにするシステム(カラーマネジメントシステム)が存在する。
【0003】
カラーマネジメントシステムは、装置の色表現能力情報と色空間圧縮処理を用いて色あいの管理を行う。ここで装置の色表現能力情報とは画像入出力装置毎の色表現特性を格納したものであり、画像入力装置と画像出力装置を選択することにより、一義的に決定するものである。また、色空間圧縮処理とは色表現範囲の狭い画像出力装置の特性に画像データの色表現能力を揃えるための処理(カラーマッチング処理)であり、その方式には彩度保存圧縮法や色相保存圧縮法など種々存在し、選択した出力装置に対して、所望の方式を自由に選択することが可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各カラーマッチング処理の内のどれが最適かということになると、処理対象の画像の種類(イメージデータ,ラスタグラフィックス,ベクタグラフィックス等)や使用されている色数、色あいによるところが大きく決定的なものは存在していない。このため利用者はモニタ画面に対象画像を複数表示させ、それぞれに異なるカラーマッチングをかけて比較する必要があった。
【0005】
さらに最終的な出力結果を重視する場合には直接画像出力装置の出力を比較する必要があるため、利用者はカラーマッチング処理を切り換えながら画像出力装置から出力し、それらを見比べることにより出力したい画像に最適なカラーマッチング処理を決定していた。この方法は人間が画像を見て評価を行うため個人の嗜好や感情が評価結果にまったく関らないとはいい難いため、その客観性が問題となっていた。また、カラーマッチング方式の候補が多い場合、評価者の負担が高くなる問題があった。
【0006】
また、 上述したように色空間の補正処理は、処理対象の画像の種類(イメージデータ、ラスタグラフィックス、べクタグラフィックス等)や、使用されている色数、色あいに合わせて自由に選択することが可能である。しかしながら、画像出力装置によっていろ表現特性が異なるので、選択した補正処理によって適切な画像出力装置が異なってくる。
【0007】
このため、利用者は選択した色空間補正処理に最も適した画像出力装置を選択するために、モニタ画面上に夫々の画像出力装置で出力した場合のカラーマッチング処理結果を表示して比較する必要がある。この作業は、使用可能な画像出力装置の色表現能力情報を切り替えながら、カラーマッチング処理をかけてその結果を比較するという手順を繰り返す繁雑な作業であり、労力と時間を利用者に要求するものであった。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、入力画像の色空間補正処理と画像出力装置との整合性を容易に把握することが可能な画像処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、入力画像について複数の補正処理を行った結果について評価値を与えることにより最適な補正処理の選択において客観的な判断を行うことを可能とし、補正処理の選択に際しての使用者の負担を軽減する画像処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【0010】
更に、本発明の他の目的は、指定された色空間補正処理を実行した場合に、各出力機器より得られる画像に評価値を与えることを可能とする画像処理方法及び装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
画像の色表現特性を補正する複数種類の補正方式を格納する格納手段と、
入力画像を出力する出力装置を指定する指定手段と、
指定された出力装置に対して有効な補正方式を選択する選択手段と、
前記入力画像の色表現特性を選択された各補正方式と指定された画像出力装置の色特性に基づいて補正し、補正画像を得る補正手段と、
前記補正画像の夫々と前記入力画像を比較することによって各補正方式について評価値を得る補正手段と、
前記評価値を表示する表示手段と
を備える。
【0012】
また、好ましくは、前記補正手段は、前記入力画像の色表現特性を選択された補正方式で補正し、各補正方式について補正画像と評価値を獲得し、前記表示手段は、前記補正手段で得られた補正画像と評価値を表示する。補正画像と評価値を共に表示することで、使用者が視覚的かつ数値的に補正処理の適否を判断することが可能となるからである。
【0013】
また、好ましくは、前記表示手段は、前記補正画像と評価値を一覧表示する。一覧表示することにより、補正処理後の画像を比較検討することが容易となるからである。
【0014】
また、好ましくは、前記表示手段は、評価値の高い順に並べて前記補正画像と評価値を表示する。
【0015】
また、好ましくは、前記表示手段において表示すべき評価値の限度値を設定する設定手段を更に備え、前記表示手段は、前記限度値よりも大きい評価値を有する補正画像と評価値とを表示する。
【0016】
また、好ましくは、前記評価値は、入力画像と補正後の画像との色差に基づいて獲得される。
【0017】
上記の目的を達成するための本発明の他の構成の画像処理装置は、
入力画像に対して適用すべき、色表現特性の補正処理を指定する第1指定手段と、
1つ又は複数の出力装置を指定する第2指定手段と、
前記第1指定手段で指定された補正処理と前記第2指定手段で指定された画像出力装置の夫々の色特性に基づいて前記入力画像の色表現特性を補正し、補正画像を得る補正手段と、
前記第2指定手段で指定された各画像出力装置に対して、前記補正手段で得られた補正画像の評価値を得る評価手段と、
前記評価値を表示する表示手段と
を備える。
【0018】
【作用】
上記の構成によれば、画像の色表現特性を補正する複数種類の補正方式の中から、指定された出力装置に対して有効な補正方式が選択され、該選択された各補正方式と指定された画像出力装置の色特性に基づいて前記入力画像の色表現特性を補正して、各補正方式に対応する補正画像を得る。そして、得られた補正画像の夫々と入力画像とを比較することによって各補正方式について評価値を獲得し、これら獲得された評価値が表示される。
【0019】
又、上記の他の発明の構成によれば、入力画像に対して適用すべき、色表現特性の補正処理を指定するとももに、画像出力を行うべき出力装置の候補として1つ又は複数の出力装置を指定する。そして、指定された補正処理と指定された各画像出力装置の夫々の色特性に基づいて入力画像の色表現特性を補正し、夫々の画像出力装置に対応した補正画像を得る。そして、各補正画像を入力画像と比較することで各補正画像の評価値が獲得され、表示される。
【0020】
【実施例】
以下に、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
【0021】
<実施例1>
図1は、実施例1の画像処理装置の概略の構成を示すブロック図である。201は制御装置であり、データや命令を演算,判断,制御する。制御装置201は、例えばCPUにより構成される、本装置のほとんどの処理に関与する。202は入力装置であり、キーボードやマウスなどで構成され、利用者とのインターフェースをとるために用いられる。203は記憶装置であり、ROM、RAM、画像メモリやハードディスクなどで構成される。各画像入出力機器の色表現能力情報や各種カラーマッチング処理方式等は、記憶装置203に格納されている。
【0022】
204は、CRTや液晶ディスプレイなどの表示装置であり、本実施例では即時的に画像を表示し、次の表示が行われた場合には以前の表示を失ってしまう性質のものと定義し、画像出力装置とは区別して記載している。205はスキャナやスチールビデオカメラなどの画像入力装置である。206はプリンタやイメージセッタなどの画像出力装置である。上述したように、本実施例では、画像出力装置206とは、用紙やフィルムなどの媒体に対して画像を出力する装置として定義し、表示装置とは区別して記載している。
【0023】
図2は、本実施例1によるカラーマッチング処理方式の選択手順を示すフローチャートである。まず、各ステップにおける処理内容を説明する。尚、各種カラーマッチング処理方式や、画像出力装置の色表現能力情報は予め記憶装置203に登録されている。
【0024】
ステップS1は、表示装置204のみにカラーマッチング処理画像の一覧を表示するか、表示装置204と画像出力装置206との双方に出力するのかを利用者に指定させるステップである。尚、この選択は、入力装置202により行われる。ステップS2は、記憶装置203に登録されているカラーマッチング処理方式の中から画像出力装置206の内の現在選択されている画像出力装置に有効なものを選択するステップである。これは記憶装置203に登録されている画像出力装置の色表現能力情報を参照することにより、組み合わせが可能なカラーマッチング処理方式を選択することで行われる。また、本ステップで抽出された有効なカラーマッチング処理方式は一種類とは限らないためリストとして記憶装置203に保管しておく。
【0025】
ステップS3は、処理対象として複数の画像が存在する場合に、利用者にカラーマッチング処理の対象とする画像を指定させるステップである。尚、画像の選択は入力装置202にて行う。ステップS4は、ステップS3にて指定されたカラーマッチング処理対象の画像に対してステップS2にて選択され記憶装置203に保管されていた有効なカラーマッチング処理方式リストの内の一方式を用いてカラーマッチング処理を実行するステップである。ステップS5は、ステップS4でカラーマッチング処理された画像と処理前の画像との色合いの差を評価関数を用いて数値的に評価するステップである。
【0026】
ここで、評価関数の一例を説明する。Lab空間において基準となる画像内のある色の座標をL1 ,a1 ,b1 とし、その色に対応するカラーマッチング処理後の色の座標をL2 ,a2 ,b2 として、色差公式により色さΔEを求める方法がある。具体的には、以下のように表される。
【0027】
【数1】
Figure 0003595600
【0028】
このΔEを画像に使用されている各色について求め、ΔEの平均,分散,最大値等を計算することにより画像に対するカラーマッチング前後の色合いの変化を数値化することができる。また、画像中に特にカラーマッチングを重視する色(例えばロゴマークの色等)がある場合、その色に関してΔEを表示するものも有意義な評価方法である。
【0029】
ステップS6は、ステップS2で選択した有効なカラーマッチング処理方式の全てについて処理後の画像の評価を実行したかを判断するステップである。全てのカラーマッチング処理方式について処理していないと判断した場合、有効なカラーマッチング処理方式リストから未実行の処理方式を選択してステップS4からの処理を繰り返す。一方、全てのカラーマッチング処理方式について評価を終えたらステップS6からステップS7へ進む。ステップS7では、カラーマッチングの対象である原画像とステップS4にてカラーマッチング処理された画像とを表示装置204上に一覧表示するとともに、適当な位置にカラーマッチング処理の情報(処理名称など)やステップS5での評価結果を配置・出力するステップである。
【0030】
ステップS8は、ステップS1にて画像出力装置206に対して出力することを指定されており、かつ、画像出力装置206が出力可能な状態であるかどうかを判断するステップである。ステップ9は、カラーマッチングの対象となったオリジナルの画像とステップS4にてカラーマッチング処理された画像を画像出力装置206によって一覧出力させるステップである。尚、一覧出力された画像は適宜な位置に、処理名称等の処理情報やステップS5での評価結果とを配置されている。
【0031】
次に、本実施例1の動作について具体例を上げて説明する。本実施例を説明するための一例として、カラープリンタ(画像出力装置206)が接続されており、該カラープリンタ用の表現能力が記憶装置203に登録されているカラーマッチング処理方式のうち3種類(CM1,CM2,CM3)と組み合わせ可能であり、各処理方式による画像変換の結果をモニタ(表示装置204)とカラープリンタの双方に出力するように使用者が指定する場合を示す。
【0032】
まず、ステップS1では、キーボード(入力装置202)からの入力によりモニタとカラープリンタの双方にカラーマッチング処理画像の一覧を出力することを利用者が指定する。ステップS2では、ハードディスク(記憶装置203)に登録されているカラープリンタ用の色表現能力情報とカラーマッチング処理方式情報を参照して有効なカラーマッチング処理方式CM1,CM2,CM3を選択し、リストとしてメモリ(記憶装置203)に保管する。ステップS3では、カラーマッチング処理の対象とする画像を利用者が決定する。これは、例えば、対象とすべき複数の画像を表示装置204に表示しておき、その中から所望の画像をマウス(入力装置202)より指定するようにすればよい。また、新たにスキャナ等から入力された画像が処理対象の画像となるように構成してもよい。
【0033】
ステップS4では、記憶装置203に保管されている有効なカラーマッチング処理方式のリストからCM1方式が末実行であることを判断し、ステップS3にて指定された画像に対してCM1を用いてカラーマッチング処理を実行する。ここで、ステップS6における参照のために、CM1方式で実行されたことを記憶装置203上のカラーマッチング処理方式のリストに記録しておく。
【0034】
ステップS5では、例えば上述の色差を算出する公式を用いて、ステップS3で指定された画像の各色についてΔEを計算する。そして、各色について得られたΔEの平均を求めることにより、ステップS4でカラーマッチング処理された画像と処理前の画像との色合いの違いを数値化する。ステップS6では、ステップS2で有効なカラーマッチング処理方式のリストを参照して、ステップS4における処理が全てのカラーマッチング処理について実行されたか否かを判断し、未処理のものがあればステップS4へ処理を戻す。以降、CM2,CM3についてステップS4,ステップS5を繰り返す。
【0035】
ステップS7では、カラーマッチングの対象となったオリジナルの画像とステップS4にてカラーマッチング処理された後の各画像を表示装置204上で一覧表示する。その際、各画像の下側にカラーマッチング処理方式の名称と、画像出力装置として指定されたカラープリンタ名(本実施例では“prt1”)、ステップS5での評価結果を表示する。この様子を図3の(a)に示す。なお、図3は実施例1によるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【0036】
ステップS8では、先のステップS1にてカラープリンタへの出力が指定されており、かつ、指定されているカラープリンタが使用可能になっているかを判断する。そして、カラープリンタへの出力が指定され、該カラープリンタが使用可能であればステップS9を実行する。ステップS9では、カラーマッチングの対象となったオリジナルの画像と、ステップS4にてカラーマッチング処理された画像とをカラープリンタに一覧出力させる。その際、各画像の下側にカラーマッチング処理方式名とカラープリンタ名(本実施例では“prt1”)ステップS5での評価結果を処理情報として表示する。この様子を図3の(b)に示す。
【0037】
本実施例においては、モニタ(表示装置204)及びカラープリンタ(画像出力装置206)への出力は、一覧となるように配置した後に行っている。しかしながら、表示装置204は通常専用のメモリ(VRAM)を持っているため、ステップS4の実行後直ちにVRAMへの配置及び出力処理を行うことが可能である。また、画像出力装置206が専用の記憶装置(ページメモリ等)を持っている場合なども、同様に、ステップS4実行後直ちにページメモリへの配置及び出力処理を行うことが可能である。
【0038】
以上説明したように、実施例1によれば、指定された画像出力装置に対して適用可能なカラーマッチング処理の夫々について処理後の画像が表示されるとともに、処理後の画像と元の画像との対応の度合を表す評価値が表示される。このため、指定された画像出力装置に対してどのカラーマッチング処理が適切であるかを客観的に判断することが可能となり、使用者の負担が軽減される。
【0039】
<実施例1の変形例>
上記実施例1の図3によって示した、各カラーマッチング処理後の画像や評価値の表示手法については各種の変形が可能である。
【0040】
例えば、図2に示したフローチャートのステップS7及びステップS9において、カラーマッチング処理された複数の画像を配置するにあたり、ステップS5での数値化された評価結果を基にして昇順もしくは降順に画像を配置し出力するように構成してもよい。例として、CM1処理方式が65点、CM2処理方式が70点、CM3処理方式が85点の評価結果であり、画像を昇順で配置した場合、図4に示すようにオリジナル,CM3,CM2,CM1の順に配置され、表示される。
【0041】
また、カラーマッチング処理後の画像の表示数を予め指定しておき、評価値の高い処理結果について指定された表示数分だけ表示するというようにしてもよい。即ち、図2に示すフローチャートのステップS7及びステップS9において、カラーマッチングされた複数の画像を配置するにあたり、ステップS5での数値化された評価結果を基にして、あらかじめ指定された画像の表示個数分の画像をを昇順に配置し出力を行う。例として、CM1処理方式が65点、CM2処理方式が70点、CM3処理方式が85点の評価結果であり、表示画像数を2に指定した場合、図5に示すようにオリジナル,CM3,CM2の順に表示装置204上に配置され、出力される。この場合、CM1は表示されない。
【0042】
更に、カラーマッチング処理後の評価値が予め設定された評価値以上の画像を表示するように構成することもできる。これは、図2に示すフローチャートのステップS7及びステップS9において、カラーマッチングされた複数の画像を配置するにあたり、各画像のステップS5で数値化された評価結果をあらかじめ指定された評価得点の最低点数と比較し、最低点数以上の評価得点の画像のみを配置し、表示出力を行うことで達成される。
【0043】
例えば、CM1処理方式が65点、CM2処理方式が70点、CM3処理方式が85点の評価結果であり、評価得点の最低点数を70点に指定した場合、図6に示すようにオリジナル,CM3,CM2の順に配置・出力され、CM1は出力されない。
【0044】
<実施例2>
上記実施例1では、予め指定した出力装置に対して適用可能なカラーマッチング処理方式を選別し、選別された夫々のカラーマッチング処理方式について評価値を獲得して表示している。本実施例2では、予め指定したカラーマッチング処理方式を用いた場合に、各種出力装置毎に評価値を算出し、これを表示する画像処理装置を説明する。尚、本実施例2による画像処理装置の構成は実施例1(図1)と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0045】
図7は実施例2における画像出力装置の選定手順を説明するフローチャートである。同図において、ステップS21は、予め記憶装置203に登録されている画像出力装置リストの中からカラーマッチング処理対象とするものを指定する。本実施例は単一の色空間圧縮処理方式に対してどの画像出力装置が最適であるのかを比較する処理であるため、画像出力装置は複数指定可能とし、指定された画像出力装置は記憶装置203にリストの形式で保持される。尚、画像出力装置の指定は、入力装置202を用いて行われる。
【0046】
ステップS22は、予め記憶装置203に記憶されている色空間圧縮方式リストの中から、利用者が所望の方式を指定するステップである。この指定操作は、入力装置202を用いて行われ、指定された色空間圧縮方式は記憶装置203に保持される。ステップS23は、利用者にカラーマッチング処理の対象とする画像を指定させるステップである。指定は入力装置202にて行い、指定された画像は記憶装置203に保存する。
【0047】
ステップS24は、ステップS23にて指定されたカラーマッチング処理対象の画像に対して、ステップS22で指定された色空間圧縮方式とステップS21で指定された画像出力装置リストのうちの一つを組み合わせたカラーマッチング処理を実行するステップである。ステップS25はステップS24でカラーマッチング処理された画像と処理前の画像との色合いの差を評価関数を用いて数値的に評価するステップである。評価関数については、実施例1(図2)のステップS5と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0048】
ステップS26は、ステップS21で指定した画像出力装置の全てに対してカラーマッチング処理を実行したかを判断するステップである。全ての画像出力装置について処理していないと判断した場合、画像出力装置リストから未実行のものを選択してステップS4からの処理を繰り返す。ステップS27は、カラーマッチングの対象である原画像とステップS24にてカラーマッチング処理された画像を表示装置204に対して一覧表示させるため、適当な位置に処理情報やステップS25での評価結果等を配置し、出力する。
【0049】
次に、色空間圧縮方式としてCM1、一覧表示の対象となる画像出力装置として3種のカラープリンタ(prt1、prt2、prt3)を選択した場合について説明する。
【0050】
ステップS21では、ハードディスク(記憶装置203)に予め登録されている画像出力装置リストをモニタ上に表示し、利用者はこの表示の中から、所望の画像出力装置をマウス等(入力装置201)を用いて選択する。ここでは、prt1、prt2、prt3を選択するものとする。prt1、prt2、prt3はリストとして記憶装置203に保存する。
【0051】
ステップS22では、ハードディスク(記憶装置203)に予め登録されている色空間圧縮処理方式リストをモニタ(表示装置204)上に表示し、利用者はリストからマウス(入力装置201)を用いてCM1処理方式を指定する。指定されたCM1処理方式は、メモリ(記憶装置203)に保存する。
【0052】
ステップS23では、マウスによりカラーマッチング処理の対象とする画像(原画像)を利用者が決定する。ステップS24では、記憶装置203上の画像出力装置リストから、prt1に対する処理が未実行であると判断し、ステップS3にて指定された原画像に対して色空間圧縮法CM1を適用し、prt1の色表現能力情報を用いてカラーマッチング処理を実行した後、prt1に対する処理を実行したことを上記ステップS21で保存した画像処理装置リストに記録する。
【0053】
ステップS25では、各色について、(式1)を用いて、処理後の画像と原画像との色差ΔEを算出し、カラーマッチング処理された画像と原画像との色合いの違いを数値化する。ステップS26では、ステップS21で指定した画像出力装置のリストの情報から、全ての画像出力装置に関してカラーマッチング処理を実行したか否かを判断し、未処理の画像出力装置があればステップS24へ処理を戻す。以降、prt2、prt3に対して上述のステップS24、ステップS25を繰り返す。
【0054】
ステップS26において、ステップS21で指定された画像出力装置の全てに対して上述の処理が施されていればステップS27へ進む。ステップS27では、原画像と、ステップS24でカラーマッチング処理された各画像を表示装置204上に一覧表示する。この際、各画像の下側には、画像処理装置名(prt1、prt2、prt3)と色空間圧縮処理方式名、及びステップS25での評価結果を処理情報として表示する。この表示状態の例を図8に示す。
【0055】
以上説明したように、実施例2によれば、一つのカラーマッチング処理と複数の画像出力装置を指定し、指定されたカラーマッチング処理を用いて各画像出力装置で画像形成を行った場合の、各画像の評価値が得られる。このため、使用者は指定されたカラーマッチング処理に適した画像出力装置を容易に知ることが可能となる。
【0056】
<実施例2の変形例>
上記実施例2の図8によって示した、各カラーマッチング処理後の画像や評価値の表示手法については各種の変形が可能である。
【0057】
例えば、図7に示したフローチャートのステップS27において、カラーマッチング処理された複数の画像を配置するにあたり、ステップS25での数値化された評価結果を基にして昇順もしくは降順に画像を配置し出力するように構成してもよい。例として、CM1処理方式による各画像出力装置の評価点が、prt1が65点、prt2が70点、prt3が85点の評価結果であり、画像を昇順で配置した場合は、図9に示すようにオリジナル,prt3,prt2,prt1の順に配置され、表示される。
【0058】
また、カラーマッチング処理後の画像の表示数を予め指定しておき、評価値の高い処理結果について指定された表示数分だけ表示するというようにしてもよい。即ち、図7に示すフローチャートのステップS27において、カラーマッチングされた複数の画像を配置するにあたり、ステップS25での数値化された評価結果を基にして、あらかじめ指定された画像の表示個数分の画像を昇順に配置して出力を行う。例として、CM1処理方式を適用した場合に、各画像出力装置に対する評価点が、prt1が65点、prt2が70点、prt3が85点の評価結果であり、表示画像数を1に指定した場合、図10に示すようにオリジナル,prt3の順に表示装置204上に配置され、出力される。この場合、prt1及びprt2に対する画像は表示されない。
【0059】
更に、カラーマッチング処理後の評価値が予め設定された評価値以上の画像を表示するように構成することもできる。これは、図7に示すフローチャートのステップS27において、カラーマッチングされた複数の画像を配置するにあたり、各画像のステップS25で数値化された評価結果をあらかじめ指定された評価得点の最低点数と比較し、最低点数以上の評価得点の画像のみを配置し、表示出力を行うことで達成される。
【0060】
例えば、CM1の処理方式を適用した場合に、prt1による評価点が65点、prt2が70点、prt3が85点という評価結果であり、評価得点の最低点数を70点に設定した場合、図11に示すようにオリジナル,prt3,prt2の順に配置・出力され、CM1は出力されない。
【0061】
以上説明したように、上記実施例1によれば、指定された画像出力装置に対して選択可能な全てのカラーマッチング処理の夫々によって処理された画像が表示装置や画像出力装置に一覧出力される。この出力には、各画像についての色差の平均,分散,最大値等の評価結果情報が付加されるため、出力画像や出力装置に最適なカラーマッチング処理を選択する際に画像自身のみでなく評価関数による客観的な数値を加味して検討することが可能になる。
【0062】
また、評価関数による得点の順に画像一覧を並べかえることにより、各カラーマッチング処理の客観的な優位差を容易に認識することが可能となる。
【0063】
さらに、一覧表示する画像数を限定して評価関数による得点の高いものから順表示することにより、多数のカラーマッチング処理方式がある場合でも候補を絞り込むことができるため、より選択を容易にすることが可能となる。
【0064】
評価関数の得点と出力画像の相関が把握できている場合には、評価得点の最低点数を指定し、最低得点未満と評価されたカラーマッチング処理方式による画像は表示しないようにすることが可能である。
【0065】
また、上記実施例によれば、指定された一つの色空間圧縮方式に対して指定された全ての画像出力装置の色再現情報を用いてカラーマッチング処理された画像が表示装置に一覧出力される。更に、出力には各画像についての色差の平均、分散、最大値等の評価結果情報が付加される。これにより、簡易な操作で各画像出力装置に対するカラーマッチング処理画像を視覚的、数値的に比較でき、指定したカラーマッチング処理に適した画像出力装置を選択することが容易となる。
【0066】
また、評価関数による得点の順に画像一覧を並べかえることにより、指定されたカラーマッチング処理に対する各画像出力装置の客観的な優位差を容易に認識することが可能となる。
【0067】
さらに、一覧表示する画像数を限定して、評価関数による得点の高いものから順に表示することにより、多数のカラーマッチング処理方式がある場合でも候補を絞り込むことができるため、より選択を容易にすることが可能となる。
【0068】
評価関数の得点と出力画像の相関が把握できている場合には、評価得点の最低点数を指定し、最低得点未満と評価されたカラーマッチング処理方式による画像は表示しないようにすることが可能である。
【0069】
尚、上述の掻く実施例におけるカラーマッチング方式、即ち、色空間圧縮方法の一例としては、
(1)彩度保存圧縮法
入力画像データの彩度がなるべく保存されるように画像出力装置の色再現範囲内に入力画像データをマッピングする.
(2)色相保存圧縮法
入力画像データの色相を保存して画像出力装置の色再現範囲内に入力画像データをマッピングする.
(3)輝度保存圧縮法
入力画像データの輝度を保存して画像出力装置の色再現範囲内に入力画像データをマッピングする.
が挙げられる。
【0070】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或いは装置に本発明により規定される処理を実行させるプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入力画像の色空間補正処理と画像出力装置との整合性を容易に把握することが可能となる。
【0072】
また、本発明によれば、入力画像について複数の補正処理を行った結果について評価値を与えることにより最適な補正処理の選択において客観的な判断を行うことが可能となり、補正処理の選択に際しての使用者の負担が軽減される。
【0073】
更に、本発明によれば、指定された色空間補正処理を実行した場合に、各出力機器より得られる画像に評価値を与えることが可能となる。
【0074】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像処理装置の概略の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例1によるカラーマッチング処理方式の選択手順を示すフローチャートである。
【図3】実施例1によるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図4】実施例1の変形例によるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図5】実施例1の変形例によるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図6】実施例1の変形例によるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図7】実施例2における、画像出力装置の選定手順を説明するフローチャートである。
【図8】実施例2におけるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図9】実施例2の変形例におけるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図10】実施例2の変形例におけるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【図11】実施例2の変形例におけるカラーマッチング処理方式の評価結果の表示例を表す図である。
【符号の説明】
201 制御装置
202 入力装置
203 記憶装置
204 表示装置
205 画像入力装置
206 画像出力装置

Claims (14)

  1. 画像の色表現特性を補正する複数種類の補正方式を格納する格納手段と、
    入力画像を出力する出力装置を指定する指定手段と、
    指定された出力装置に対して有効な補正方式を選択する選択手段と、
    前記入力画像の色表現特性を選択された各補正方式と指定された画像出力装置の色特性に基づいて補正し、補正画像を得る補正手段と、
    前記補正画像の夫々と前記入力画像を比較することによって各補正方式について評価値を得る補正手段と、
    前記評価値を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記入力画像の色表現特性を選択された補正方式で補正し、各補正方式について補正画像と評価値を獲得し、
    前記表示手段は、前記補正手段で得られた補正画像と評価値を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記補正画像と評価値を一覧表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段は、評価値の高い順に並べて前記補正画像と評価値を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示手段において表示すべき評価値の限度値を設定する設定手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記限度値よりも大きい評価値を有する補正画像と評価値とを表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記評価値は、入力画像と補正後の画像との色差に基づいて獲得される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  7. 入力画像に対して適用すべき、色表現特性の補正処理を指定する第1指定手段と、
    1つ又は複数の出力装置を指定する第2指定手段と、
    前記第1指定手段で指定された補正処理と前記第2指定手段で指定された画像出力装置の夫々の色特性に基づいて前記入力画像の色表現特性を補正し、各画像出力装置に対応する補正画像を得る補正手段と、
    前記入力画像と比較することにより前記補正手段で得られた各補正画像の評価値を得る評価手段と、
    前記評価値を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記補正手段で得られた補正画像と前記評価手段で得られた評価値とを表示する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示手段は、前記補正画像と評価値を一覧表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示手段は、評価値の高い順に並べて前記補正画像と評価値を表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記表示手段において表示すべき評価値の限度値を設定する設定手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記限度値よりも大きい評価値を有する補正画像と評価値とを表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  12. 前記評価値は、入力画像と補正後の画像との色差に基づいて獲得される
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  13. 画像の色表現特性を補正する複数種類の補正方式を格納する格納工程と、
    入力画像を出力する出力装置を指定する指定工程と、
    指定された出力装置に対して有効な補正方式を選択する選択工程と、
    前記入力画像の色表現特性を選択された各補正方式と指定された画像出力装置の色特性に基づいて補正し、補正画像を得る補正工程と、
    前記補正画像の夫々と前記入力画像を比較することによって各補正方式について評価値を得る補正工程と、
    前記評価値を表示する表示工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  14. 入力画像に対して適用すべき、色表現特性の補正処理を指定する第1指定工程と、
    1つ又は複数の出力装置を指定する第2指定工程と、
    前記第1指定工程で指定された補正処理と前記第2指定工程で指定された画像出力装置の夫々の色特性に基づいて前記入力画像の色表現特性を補正し、各画像出力装置に対応する補正画像を得る補正工程と、
    前記入力画像と比較することにより前記補正工程で得られた各補正画像の評価値を得る評価工程と、
    前記評価値を表示する表示工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP8040895A 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3595600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040895A JP3595600B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040895A JP3595600B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279918A JPH08279918A (ja) 1996-10-22
JP3595600B2 true JP3595600B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13717474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040895A Expired - Fee Related JP3595600B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595600B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574373B1 (en) * 1999-02-12 2003-06-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing digital images
JP3796422B2 (ja) 2001-09-14 2006-07-12 キヤノン株式会社 変換データ調整方法、装置およびプログラム
JP4522899B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-11 富士フイルム株式会社 画像出力装置、画像出力方法およびそのプログラム
US7995239B2 (en) 2004-03-29 2011-08-09 Fujifilm Corporation Image output apparatus, method and program
US7737991B2 (en) * 2005-08-09 2010-06-15 Basf Corporation Method of visualizing a color deviation
US7646508B2 (en) * 2006-10-30 2010-01-12 Xerox Corporation Method and apparatus for processing digital images
JP4803274B2 (ja) 2009-03-19 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279918A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8624922B2 (en) Image composition apparatus, and storage medium with program stored therein
US20030053094A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH1132227A (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JP4687673B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP2006013836A (ja) カラー画像のカラー画像データを処理する画像データ処理
JP2007274584A (ja) 色処理方法およびその装置
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP3595600B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US20030012434A1 (en) Image processing device, image processing method, computer program and record medium
JP5253047B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4752535B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4001079B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP5581358B2 (ja) 印刷システム
US20040001229A1 (en) Printer driver, color transform method, recording medium, and color image forming system
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4944413B2 (ja) 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置
JP2005064788A (ja) 画像の出力形態に応じた画像処理
JP3548223B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2003234916A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した媒体
JP2022037793A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
JPH0624046A (ja) 印刷装置
JP2000187722A (ja) 画像処理パラメータの決定方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2006270517A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP3833170B2 (ja) グレイライン設定方法、画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees