JP3594752B2 - 空気亜鉛ボタン型電池 - Google Patents

空気亜鉛ボタン型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3594752B2
JP3594752B2 JP1093597A JP1093597A JP3594752B2 JP 3594752 B2 JP3594752 B2 JP 3594752B2 JP 1093597 A JP1093597 A JP 1093597A JP 1093597 A JP1093597 A JP 1093597A JP 3594752 B2 JP3594752 B2 JP 3594752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
plating
thickness
air
type battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1093597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208707A (ja
Inventor
正夫 川口
真智 大橋
浩史 渡部
秀之 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1093597A priority Critical patent/JP3594752B2/ja
Publication of JPH10208707A publication Critical patent/JPH10208707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594752B2 publication Critical patent/JP3594752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボタン型電池に関わり、詳しくは電池の内部抵抗を軽減し、放電効率を向上させた空気亜鉛ボタン型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボタン型電池には空気亜鉛電池、酸化銀電池、アルカリ・マンガン電池などがあり、いずれも正極端子を兼ねた正極缶を有している。例えば図1に示すものは、ボタン型空気亜鉛電池PR521の断面構造であって、図中、1は正極缶、2は空気極、3は負極作用物質、4は負極容器、5はセパレータ、6は撥水膜、7は拡散紙、8は空気孔、9はシールテープ、10は封口のためのガスケットである。
【0003】
ボタン型電池においては、正極端子を兼ねた正極缶は、従来、正極缶に製缶した後にニッケル・メッキを施したものを用いており、主に外側のメッキ厚さとして2〜10μm程度のものを用いてきた。
【0004】
ところが、正極缶内側のメッキ厚さについては特に規定されず、外側のメッキ厚さのみを規定したものが通常は使用されてきた。また、前記正極缶のようなカップ形状品へのニッケル・メッキでは、メッキ条件やメッキされる物の形状にもよるが、一般的に内側のメッキ厚さは外側のメッキ厚さに比べて薄く、外側のメッキ厚さの10〜30%程度であり、メッキむらによるバラツキも大きくなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように正極缶内側のメッキ厚さについては従来あまり配慮されず、それが薄かったり厚さのバラツキが大きかったりしたので、電池組立後の正極缶内側と空気極又は正極作用物質の外周面もしくは底面との接触が悪くなり、その結果、電池の内部抵抗が高く、かつそのバラツキが大きくなり、放電効率及び製品歩留まりの低下を招いていた。特に高さ寸法の大きい正極缶や径の小さい正極缶を用いた品種では、正極缶内側のメッキ厚さが相対的に薄くなるため、前述の問題が頻繁に発生していた。
【0006】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、空気亜鉛ボタン型電池において、正極缶の内側面に改良を加えて、電池の内部抵抗やそのバラツキを低減し、放電性能及び製品歩留まりを向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、正極端子を兼ねた鉄材からなる正極缶の内側面に1〜5μmの厚さのニッケル・メッキを施したことを特徴とする空気亜鉛ボタン型電池に関する。
本発明の空気亜鉛ボタン型電池では、正極缶の内側面にも、確実に所定の厚さのニッケル・メッキが施されているため、電池組立後の正極缶又は正極作用物質の外周面もしくは底面との接触抵抗を低く抑えることができ、その結果、電池としての内部抵抗値の増大やバラツキを抑制することができる。
【0008】
本発明においては、前記正極缶内面のニッケル・メッキの厚さを1〜5μmとしているが、これは、1μm未満では改善効果が少なく、5μm以上では改善効果が頭打ちとなり、工業的価値がないためである。1〜5μmの厚さのニッケル・メッキを施すのは、正極缶の製缶前か、製缶後か、またはその両方である。
【0009】
なお、本発明で言う鉄材とは、ステンレス鋼等の各種鉄合金を含む。また、ニッケル・メッキの方法には電気メッキ法、化学メッキ法等があるが、特に規定はせず、それらを組み合わせてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を、直径5.8mm、高さ2.15mmのボタン型空気亜鉛電池PR521(前述の図1)を例にとって説明する。
(実施例1〜3)
まず、予め0.15mmの鉄材(SPCEN−SB)に両面ともニッケル・メッキを施した板材を成形し、正極缶を作製した。なお、このときの正極缶外側のメッキ厚さはすべて7μmとし、内側のメッキ厚さは1μm、2μm、5μmの3種類(A−1,A−2,A−3)とした。
【0011】
(比較例1〜2)
実施例1〜3と同様に製缶前にニッケル・メッキを施し、外側のメッキ厚さが前記と同様の7μm、内側のメッキ厚さが0.5μm、7μmの2種類(比較例1,比較例2)の正極缶も作製した。
【0012】
(実施例4〜6)
予めニッケル・メッキを施さない実施例1〜3と同じ鉄材で製缶し、製缶後ニッケル・メッキを施して、外側のメッキ厚さをすべて7μm、内側のメッキ厚さを1μm、2μm、5μmとした3種類(B−1,B−2,B−3)の正極缶を作製した。
【0013】
(比較例3〜4)
実施例4〜6と同様にして製缶後にニッケル・メッキを施し、外側のメッキ厚さが前記と同様に全て7μm、内側のメッキ厚さが0.5μm、7μmの2種類(比較例3,比較例4)の正極缶を作製した。
【0014】
(実施例7〜9)
前記と同じ鉄材に予めニッケル・メッキを施した板材を成形し、メッキ厚さが外側、内側とも0.5μmの正極缶を作製し、さらにこれにニッケル・メッキを施して外側のメッキ厚さがすべて7μm、内側のメッキ厚さが1μm、2μm、5μmの3種類(C−1,C−2,C−3)の正極缶を作製した。
【0015】
(比較例5〜6)
実施例7〜9と同様に製缶前にニッケル・メッキを施してメッキ厚さが外側、内側とも0.5μmの正極缶を作製し、さらにこれにニッケル・メッキを施して、外側のメッキ厚さが同様にすべて7μm、内側のメッキ厚さが0.5μm、7μmの2種類(比較例5,比較例6)のものを作製した。
【0016】
以上の各正極缶を用い、図1に示す空気亜鉛電池を次のようにして作製した。すなわち、上記で作製した正極缶に、拡散紙、撥水膜、空気極、セパレータを挿入して正極組立体とし、一方、ガスケットと負極端子を兼ねた負極容器との一体化品に亜鉛粉、アルカリ電解液、ゲル化剤を予め混練した負極作用物質を定量充填して負極組立体とし、両者を合わせ、正極缶開口部を内側にR形状にかしめて、ボタン型空気亜鉛電池を組み立てた。
【0017】
以上のようにして空気亜鉛電池を各実施例および各比較例のそれぞれについて100個作製し、全数の電池について内部抵抗値を測定した。また、各例の12個の電池について3kΩ連続放電試験を行い、終止電圧1.0Vまでの放電持続時間を求め、その値から負極亜鉛量の理論容量に対する放電利用率を算出し、それぞれ表1に示した。
【0018】
【表1】
Figure 0003594752
【0019】
表1に示すように、本発明の実施例ではいずれも内部抵抗の平均値が低減し、また内部抵抗の最大値〜最小値の幅である範囲も低減し、バラツキが少ないことが分かる。また放電利用率も向上している。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、空気亜鉛ボタン型電池の内部抵抗を低減し、内部抵抗のバラツキも低減する。また、放電利用率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボタン型空気電池PR521の断面図。
【符号の説明】
1…正極缶、2…空気極、3…負極作用物質、4…負極容器、5…セパレータ、6…撥水膜、7…拡散紙、8…空気孔、9…シールテープ、10…ガスケット。

Claims (4)

  1. 正極端子を兼ねた鉄材からなる正極缶の内側面に1〜5μmの厚さのニッケル・メッキを施したことを特徴とする空気亜鉛ボタン型電池。
  2. 1〜5μmの厚さのニッケル・メッキが正極缶の製缶前に施されたものである請求項1記載の空気亜鉛ボタン型電池。
  3. 1〜5μmの厚さのニッケル・メッキが正極缶の製缶後に施されたものである請求項1記載の空気亜鉛ボタン型電池。
  4. 1〜5μmの厚さのニッケル・メッキが正極缶の製缶前にメッキ処理し製缶後に再度メッキ処理した結果得られたものである請求項1記載の空気亜鉛ボタン型電池。
JP1093597A 1997-01-24 1997-01-24 空気亜鉛ボタン型電池 Expired - Fee Related JP3594752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093597A JP3594752B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 空気亜鉛ボタン型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093597A JP3594752B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 空気亜鉛ボタン型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208707A JPH10208707A (ja) 1998-08-07
JP3594752B2 true JP3594752B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=11764092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093597A Expired - Fee Related JP3594752B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 空気亜鉛ボタン型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889011B2 (ja) * 2017-04-18 2021-06-18 Fdk株式会社 電池用缶、この電池用缶の製造方法及びこの電池用缶を備えた電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725666A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd Manufacture of alkaline battery
JPS5942764A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン型アルカリ電池
JPS61245462A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nec Kansai Ltd 電池用ケ−スおよびその製造方法
JP2737233B2 (ja) * 1989-04-12 1998-04-08 松下電器産業株式会社 亜鉛アルカリ電池
JP3717085B2 (ja) * 1994-10-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10208707A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436156B1 (en) Zinc/air cell
US7776468B2 (en) Wafer alkaline cell
JP3060145B2 (ja) インジウムめっきした負極カップをもつ無水銀小型亜鉛−空気電池
JP2003520411A (ja) 空気再生電池
EP1218957A1 (en) Rechargeable nickel-zinc cells
EP1611623B1 (en) Zinc/air cell
EP1629550B1 (en) Zinc/air cell assembly
JP3594752B2 (ja) 空気亜鉛ボタン型電池
JP5108356B2 (ja) 電池用金属部品及びその製造方法、電池
EP1611622B1 (en) Zinc/air cell
JP4009786B2 (ja) 円筒型空気電池
EP2590245B1 (en) Copper alloy metal strip for zinc air anode cans
JP3174289B2 (ja) リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法
JP4253172B2 (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
EP1624508A3 (en) Nickel-hydrogen storage battery
JP2009238374A (ja) アルカリ電池及びその製造方法
JP2003109554A (ja) 密閉型電池
JP3681799B2 (ja) ボタン型アルカリ電池
WO2024102682A1 (en) Electrolyte surfactant compositions for metal air and alkaline batteries
JP5591070B2 (ja) アルカリ電池用正極缶及びその製造方法、アルカリ電池
JP2003022792A (ja) 電池用セパレータおよび二次電池
JP2001291496A (ja) ボタン形空気亜鉛電池
JP2001307692A (ja) 扁平形電池
JPS62198061A (ja) 空気電池の製造方法
CA2383739A1 (en) Rechargeable nickel-zinc cells

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees