JP3594163B2 - 地盤改良用の掘削撹拌装置 - Google Patents
地盤改良用の掘削撹拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594163B2 JP3594163B2 JP06911797A JP6911797A JP3594163B2 JP 3594163 B2 JP3594163 B2 JP 3594163B2 JP 06911797 A JP06911797 A JP 06911797A JP 6911797 A JP6911797 A JP 6911797A JP 3594163 B2 JP3594163 B2 JP 3594163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- wing
- excavation
- crushing
- stirring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、地盤改良用の掘削撹拌装置に関し、さらに詳細には、軟弱地盤を掘削撹拌しながらセメントスラリー等の改良材を注出し、改良柱体を築造するための掘削撹拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
軟弱土と改良材とを現位置で混合撹拌して、地盤を改良する深層混合処理工法の一つとして機械撹拌式のものが知られている。この工法は、掘削軸に掘削翼と撹拌翼を設けた装置を用い、掘削翼により切削された掘削土砂に改良材を注出し、撹拌翼により掘削土砂と改良材とを混合撹拌する工法である。
【0003】
このような工法において、撹拌翼だけでは掘削土砂と撹拌翼が共回りし、改良材との混合撹拌が不十分であるため、掘削軸にさらに共回り防止翼を設けた装置が提案されている(例えば、特公昭58−29374号公報)。しかしながら、共回り防止翼の設置により、掘削土砂と改良材との混合効率の向上はある程度期待できるものの、依然として、その混合撹拌は不十分である。すなわち、掘削翼の切削作用により生じるのは土塊であり、この土塊が細かく砕かれない限り、改良材との混合が十分には行われない。このような現象は、改良対象地盤の土質が、例えば粘着力の大きい粘性土の場合、特に著しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
【0005】
この発明の目的は、掘削翼の切削作用により生じる土塊を細かく破砕あるいは切断・すりつぶしすることにより、改良材との混合・練り返し効率を高めることができる地盤改良用の掘削撹拌装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
【0007】
すなわちこの発明は、注出口と連通する改良材の供給路が内部に形成された非回転の推進軸の下部に設けられて回転する掘削翼と、
前記掘削翼に近接してその上方に位置するように前記推進軸に設けられ、前記掘削翼に対して相対的に逆方向に回転する破砕切断翼と、
前記破砕切断翼に近接してその上方に位置するように前記推進軸に設けられ、前記破砕切断翼に対して相対的に逆方向に回転する撹拌翼と、
前記推進軸の内部に設けられて前記掘削翼を回転駆動し且つ前記破砕切断翼及び撹拌翼の双方又は一方を回転駆動するための駆動機構と
を備えてなることを特徴とする地盤改良用の掘削撹拌装置にある。
【0008】
またこの発明は、前記掘削翼の回転方向前面が上向きに傾斜し、前記破砕切断翼の前記掘削翼に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜し、前記撹拌翼の前記破砕切断翼に対する相対回転方向前面が下向きに傾斜していることを特徴とする地盤改良用の掘削撹拌装置にある。
【0009】
さらにこの発明は、前記掘削翼が同一高さ位置に少なくとも2つ設けられ、
前記各掘削翼の下縁には複数の掘削刃が半径方向に間隔を置いて設けられ、
前記各掘削翼の前記各掘削刃は、それらの回転軌跡が他の前記掘削翼の各掘削刃の回転軌跡と異なるように配置されていることを特徴とする地盤改良用の掘削撹拌装置にある。
【0010】
この発明による掘削撹拌装置は、掘削翼、破砕切断翼及び撹拌翼の3種の翼を備え、破砕切断翼は掘削翼に対し、撹拌翼は破砕切断翼に対しそれぞれ相対的に逆方向に回転する。ここで、翼の相対的な逆方向回転とは、その翼が他の翼に対し逆方向に回転する場合のみならず、地盤に対して非回転の場合も含まれる。それらの態様として下記の組合わせが挙げられる。
【0011】
なお、正転とは掘削翼の回転方向を意味する。時計・反時計回りのどちらでも差し支えない。
撹拌翼が掘削翼と同方向に回転する場合に、掘削翼の回転速度よりも撹拌翼の回転速度が大きい方が好ましい。
【0012】
このような各翼の回転関係により、改良地盤の掘削撹拌時には次のような作用が生じる。すなわち、図1に示すように、地盤は回転する掘削翼1により土塊B1として切削され、この土塊B1は掘削翼1に対し相対的に逆方向に回転する破砕切断翼2により、大きな剪断作用を受け、小塊B2に破砕あるいは切断される。小塊B2は破砕切断翼2に対し相対的に逆方向に回転する撹拌翼3により、再び大きな剪断作用を受け、さらに細かく破砕あるいは切断され、同時に撹拌・練り返される。改良材は土塊が破砕あるいは切断される過程において、掘削翼上部の注出口から注出される。したがって、掘削土砂と改良材とが十分に混合・撹拌練り返され、品質の良い改良柱体が築造される。
土砂及び改良材は粘性の大きなものなので、これらにおいて破砕・切断・剪断・混合・撹拌・練返の作用が実質的に発生するように各翼の間隔が近接設定される。
【0013】
掘削翼1の回転方向前面を上向きの傾斜面とすることにより、土塊B1はその傾斜面に沿ってすくいあげられる。同様に、破砕切断翼2の掘削翼1に対する相対回転方向前面を上向きの傾斜面にすることにより、小塊B2がその傾斜面に沿ってすくいあげられる。さらに、撹拌翼3の破砕切断翼2に対する相対回転方向前面を下向きの傾斜面にすることにより、小塊B2が剪断作用に加えてその傾斜面により圧砕作用を受け、細かく砕かれるので撹拌・混合効率が向上する。このような各翼の翼形状は好ましい態様ではあるが、この発明はその翼形状に限定されるものではなく、例えば破砕切断翼2の前面を垂直ないし幾分か下向きの傾斜面又は/及び撹拌翼3の前面を垂直面としたものも包含される。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を用いて以下に説明する。図2は、この発明による掘削撹拌装置の実施の形態を示す断面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、図5は図2のC−C線断面図である。推進軸4は中空で非回転の軸であり、この推進軸4の下部外周に3つの取付ハブ5、6、7が図示しないシール部材を介して回転自在にそれぞれ嵌合され、これらの取付ハブ5、6、7に掘削翼1、破砕切断翼2及び撹拌翼3がそれぞれ取付けられている。すなわち、破砕切断翼2は掘削翼1の上方に、撹拌翼3は破砕切断翼2の上方にそれぞれ近接して配置されている。取付ハブ5、6、7は、さらに具体的には、取付ハブ5の上部外周に取付ハブ6の下部が嵌合され、取付ハブ6の上部外周に取付ハブ7の下部が嵌合された構造となっている。
【0015】
推進軸4の内部をその軸線と一致した軸線を持つ中空の駆動伝達軸8が延びている。駆動伝達軸8には推進軸4内で互いに噛み合う歯車9、10を介して駆動軸11の回転力が伝達される。駆動伝達軸8には取付ハブ5、6、7の内側に位置する駆動歯車12、13、14がそれぞれ固定されている。
【0016】
取付ハブ5の内側の駆動歯車12には複数の従動歯車15が噛み合っている。これらの従動歯車15は推進軸4の周壁に形成された開口16に収容され、取付ハブ5の内周に設けられた内歯車17と噛み合っている(図3参照)。これにより、取付ハブ5には駆動伝達軸8から、これと同方向すなわち正方向の回転力が伝達される。
【0017】
取付ハブ6の内側の駆動歯車13には複数の遊び歯車18を介して複数の従動歯車19が噛み合っている。これらの遊び歯車18及び従動歯車19は、推進軸4の周壁に形成された開口20に収容され、従動歯車19は取付ハブ6の内周に形成された内歯車21と噛み合っている(図4参照)。これにより、取付ハブ6には駆動伝達軸8から、これと逆方向の回転力が伝達される。
【0018】
取付ハブ7の内側に設けられた駆動伝達機構は、ギヤ比が異なるだけで取付ハブ5内のそれと同様である。すなわち、駆動歯車14には複数の従動歯車22が噛み合っている。これらの従動歯車22は推進軸4の周壁に形成された開口23に収容され、取付ハブ7の内周に設けられた内歯車24と噛み合っている(図5参照)。これにより、取付ハブ7には駆動伝達軸8から、これと同方向すなわち正方向の回転力が伝達される。
【0019】
以上の構成により、取付ハブ5、6、7を介して掘削翼1、破砕切断翼2及び撹拌翼3がそれぞれ正方向、逆方向及び正方向に回転する。破砕切断翼2は、取付ハブ6の外周に形成されたスプライン26に嵌合するボス27に固着されている。したがって、破砕切断翼2は取付ハブ6の回転によって回転するとともに、軸線方向に所定範囲で移動自在である。
【0020】
図6に示すように、掘削翼1は、その回転方向前面が上向きに傾斜している。破砕切断翼2は、その回転方向前面が上向きに傾斜している。さらに、撹拌翼3は、その回転方向前面が下向きに傾斜している。このような翼形状は、後述する別の実施の形態についても同様である。掘削翼1、破砕切断翼2及び撹拌翼3は、それぞれ同一高さ位置に2枚設けられているが、3枚以上であってもよい。
【0021】
再び図2を参照し、掘削翼1の下縁には複数の掘削刃30が半径方向に間隔を置いて設けられている。2枚の掘削翼1に設けられた各掘削刃30は、一方の掘削翼1の掘削刃30の回転軌跡と、他方の掘削翼1の掘削刃30の回転軌跡とが異なるように配置されている。このような配置にすることにより、掘削面全体に亘って細かく掘削することができる。このような掘削刃30の配置は、後述する別の実施の形態についても同様である。なお、掘削刃30は推進軸4の下端にも設けられている。
【0022】
取付ハブ5の内側の推進軸4内には、セメントスラリー等改良材のチャンバ31が形成されている。駆動伝達軸8は中空軸からなり、その下端がチャンバ31の上壁に支持されている。改良材は駆動伝達軸8の内部の供給路を通じてチャンバ31に供給される。掘削翼1の上部には改良材の注出口32が複数設けられている。これらの注出口32は流路33を介してチャンバ31と連通し、チャンバ31に供給された改良材は注出口32から注出される。
【0023】
図7は上記実施の形態の装置を使用しての施工状態を示す断面図である。推進軸4には図示しない圧入装置により地盤内への推進力が与えられる。同時に、駆動軸11が図示しない電動モータ等の駆動により回転し、その回転力が駆動伝達軸8、歯車列を介して取付ハブ5、6、7に伝達され、掘削翼1、破砕切断翼2及び撹拌翼3が回転する。また、掘削翼1に設けられた注出口32から改良材が注出される。掘削翼1及び撹拌翼3の回転は正転、破砕切断翼2の回転は逆転であることは前述した通りである。回転速度は撹拌翼3が最も高速で、破砕切断翼2、掘削翼1の順で低速になる。
【0024】
掘削翼1の回転により地盤が掘削されるが、この時の状態が図1(a),(b)に模式的に示されている。すなわち、地盤は掘削翼1により土塊B1として切削され、掘削翼1の傾斜面に沿ってすくい上げられる。この土塊B1は、掘削翼1と逆方向に回転する破砕切断翼2により、大きな剪断作用を受け、小塊B2に破砕あるいは切断される。小塊B2は破砕切断翼2の傾斜面に沿って、さらにすくい上げられ、破砕切断翼2と逆方向に回転する撹拌翼3により、再び大きな剪断作用を受けるとともに圧砕作用を受け、さらに細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされる。
【0025】
改良材は土塊が破砕あるいは切断される過程において、注出口32から注出される。改良材は細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされた掘削土砂と混合され、高速回転する撹拌翼3により撹拌・練り返される。したがって、掘削土砂と改良材とが十分に混合・撹拌・練り返され、品質の良い改良柱体が築造される。
【0026】
改良対象地盤に比較的大きな礫、玉石等が混在し、仮に、これらが掘削翼1と破砕切断翼2との間に噛み込まれたとしても、破砕切断翼2が軸線方向に上昇して逃げるので、作動不良を起こすことがない。
【0027】
上記実施の形態は破砕切断翼2及び撹拌翼3の双方とも駆動機構により絶対回転するので、改良対象地盤が粘着力の大きな粘性土等である場合特に有効であるが、改良対象地盤の土質によっては、この発明は以下のような実施の形態を採ることも可能である。
【0028】
図8は、この発明の別の実施の形態を示す軸線方向断面図である。この実施の形態では、破砕切断翼2の取付ハブ6が推進軸4に固定され、破砕切断翼2は回転しない。撹拌翼3が駆動機構により掘削翼1と同方向(正方向)に回転するのは、図2に示した実施の形態と同様である。
【0029】
破砕切断翼2は非回転ではあるが、掘削翼1との間では相対的な逆方向回転が生じるので、掘削土砂に対する剪断作用が生じ、掘削土砂は破砕あるいは切断されることとなる。この実施の形態の場合、取付ハブ6を介することなく、破砕切断翼2を推進軸4に直接固定してもよい。
【0030】
図9は、この発明のさらに別の実施の形態を示す軸線方向断面図である。この実施の形態では、図8に示した実施の形態と同様に、破砕切断翼2の取付ハブ6が推進軸4に固定され、破砕切断翼2は回転しない。また、撹拌翼3の駆動歯車14には、遊び歯車35を介して従動歯車36が噛み合っている。したがって、撹拌翼3は掘削翼1と逆方向に回転する。なお、この実施の形態の場合、撹拌翼3の取付態様は図6に示したものとは逆向きになる。
【0031】
この実施の形態においても、破砕切断翼2には掘削翼1との間で相対的な逆方向回転が生じるので、掘削土砂に対する剪断作用が生じ、掘削土砂は破砕あるいは切断されることとなる。また、撹拌翼3が掘削翼1と逆方向に回転するので、撹拌・混合・練り返し効率が低下することがない。
【0032】
図10は、この発明のさらに別の実施の形態を示す軸線方向断面図である。この実施の形態では、撹拌翼3の取付ハブ7が推進軸4に固定され、撹拌翼3は回転しない。破砕切断翼2が駆動機構により掘削翼1と逆方向に回転するのは、図2に示した実施の形態と同様である。
【0033】
撹拌翼3は非回転ではあるが、破砕切断翼2との間では相対的な逆方向回転が生じるので、掘削翼1及び破砕切断翼2間で小塊となった掘削土砂は、剪断作用を受けるとともに圧砕作用を受け、さらに細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされることとなる。この実施の形態の場合も、取付ハブ7を介することなく、撹拌翼3を推進軸4に直接固定してもよい。
【0034】
上記いずれの実施の形態においても、破砕切断翼2は掘削翼1に、撹拌翼3は破砕剪断翼1に、それぞれ近接して配置されている。これにより、掘削土塊に、より大きな剪断作用を与えることができ、また大きな土塊に成長する前に破砕,切断・すりつぶし,撹拌,練返すことができる。
【0035】
また、上記いずれの実施の形態においても、破砕切断翼及び撹拌翼の各翼長(推進軸の軸心から翼先端までの寸法)は、掘削翼の翼長に等しくなっている。このように、破砕切断翼及び撹拌翼の各翼長を掘削翼の翼長以下とすることより、破砕切断翼及び撹拌翼は掘削翼による掘削範囲内に圧入され、圧入抵抗は小さなものとなる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、掘削翼、破砕切断翼及び撹拌翼相互間に生じる剪断作用により、掘削土塊が細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされ、したがって掘削土砂と改良材とが十分に混合・撹拌・練り返され、良質の改良柱体を築造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は作用説明のための模式図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態を示す軸線方向断面図である。
【図3】図3は図2のA−A線断面図である。
【図4】図4は図2のB−B線断面図である。
【図5】図5は図2のC−C線断面図である。
【図6】図6は同実施の形態の側面図である。
【図7】図7は同実施の形態のものによる施工状態を示す断面図である。
【図8】図8は別の実施の形態を示す軸線方向断面図である。
【図9】図9はさらに別の実施の形態を示す軸線方向断面図である。
【図10】図10はさらに別の実施の形態を示す軸線方向断面図である。
【符号の説明】
1…掘削翼
2…破砕切断翼
3…撹拌翼
4…推進軸
5、6、7…取付ハブ
8…駆動伝達軸
11…駆動軸
12、13、14…駆動歯車
15、19、20…従動歯車
18…遊び歯車
26…スプライン
27…ボス
31…チャンバ
32…注出口
Claims (3)
- 注出口と連通する改良材の供給路が内部に形成された非回転の推進軸の下部に設けられて回転する掘削翼と、
前記掘削翼に近接してその上方に位置するように前記推進軸に設けられ、前記掘削翼に対して相対的に逆方向に回転する破砕切断翼と、
前記破砕切断翼に近接してその上方に位置するように前記推進軸に設けられ、前記破砕切断翼に対して相対的に逆方向に回転する撹拌翼と、
前記推進軸の内部に設けられて前記掘削翼を回転駆動し且つ前記破砕切断翼及び撹拌翼の双方又は一方を回転駆動するための駆動機構と
を備えてなることを特徴とする地盤改良用の掘削撹拌装置。 - 前記掘削翼の回転方向前面が上向きに傾斜し、前記破砕切断翼の前記掘削翼に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜し、前記撹拌翼の前記破砕切断翼に対する相対回転方向前面が下向きに傾斜していることを特徴とする請求項1記載の地盤改良用の掘削撹拌装置。
- 前記掘削翼が同一高さ位置に少なくとも2つ設けられ、
前記各掘削翼の下縁には複数の掘削刃が半径方向に間隔を置いて設けられ、
前記各掘削翼の前記各掘削刃は、それらの回転軌跡が他の前記掘削翼の各掘削刃の回転軌跡と異なるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の地盤改良用の掘削撹拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06911797A JP3594163B2 (ja) | 1996-07-29 | 1997-03-06 | 地盤改良用の掘削撹拌装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21606496 | 1996-07-29 | ||
JP8-216064 | 1996-07-29 | ||
JP06911797A JP3594163B2 (ja) | 1996-07-29 | 1997-03-06 | 地盤改良用の掘削撹拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096231A JPH1096231A (ja) | 1998-04-14 |
JP3594163B2 true JP3594163B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=26410302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06911797A Expired - Lifetime JP3594163B2 (ja) | 1996-07-29 | 1997-03-06 | 地盤改良用の掘削撹拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594163B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101511653B1 (ko) * | 2014-07-08 | 2015-04-13 | 주식회사 예승종합기술공사 | 역회전 교반장치와 이를 이용한 고강도 심층혼합처리 및 가설흙막이 벽체 형성공법 |
JP6195186B1 (ja) * | 2017-05-01 | 2017-09-13 | 有限会社 櫂設計事務所 | 地盤改良装置の掘削・撹拌具 |
JP2022188475A (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | 株式会社不動テトラ | 地盤改良装置 |
-
1997
- 1997-03-06 JP JP06911797A patent/JP3594163B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1096231A (ja) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012117334A (ja) | 撹拌装置付き掘削バケット | |
JPS6411771B2 (ja) | ||
JP3594163B2 (ja) | 地盤改良用の掘削撹拌装置 | |
JP3642651B2 (ja) | 地盤改良用掘削撹拌装置 | |
JP2905378B2 (ja) | 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置 | |
CN209476201U (zh) | 一种搅拌机 | |
JPS5837220A (ja) | 削孔混練機と削孔混練機を用いた地盤を改良する工法 | |
JPH10227028A (ja) | 地盤の掘削撹拌装置 | |
CN219849192U (zh) | 一种防堵结构及物料配比搅拌装置 | |
JP3665028B2 (ja) | 地盤改良用掘削撹拌装置 | |
CN214394761U (zh) | 一种水泥生产用的上料装置 | |
JP2721614B2 (ja) | 深層混合処理用撹拌装置 | |
JPH06146264A (ja) | 共回り防止強制攪拌装置 | |
JPH11293661A (ja) | 地盤の掘削工法及びその掘削装置 | |
JP2003074293A (ja) | 泥土圧式地中掘進機のカッタヘッド | |
JP3147978B2 (ja) | 深層混合処理用撹拌装置 | |
JP2918329B2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JPH0549891A (ja) | 粘土混練ミキサー | |
JPH10259608A (ja) | 地盤改良機の攪拌装置 | |
JPH086104Y2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH116143A (ja) | 深層混合処理装置及び深層混合処理工法 | |
JPS6214230Y2 (ja) | ||
JPS63297623A (ja) | ソイル連式柱列連続壁工法とその装置 | |
JP2000282453A (ja) | 地盤攪拌混合処理装置 | |
JP2580316Y2 (ja) | 地盤改良機の掘削混合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |