JP3642651B2 - 地盤改良用掘削撹拌装置 - Google Patents

地盤改良用掘削撹拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3642651B2
JP3642651B2 JP04299097A JP4299097A JP3642651B2 JP 3642651 B2 JP3642651 B2 JP 3642651B2 JP 04299097 A JP04299097 A JP 04299097A JP 4299097 A JP4299097 A JP 4299097A JP 3642651 B2 JP3642651 B2 JP 3642651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
excavating
crushing
shaft
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04299097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219673A (ja
Inventor
章 福嶋
基治 斎藤
友昭 境
Original Assignee
株式会社ジオトップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジオトップ filed Critical 株式会社ジオトップ
Priority to JP04299097A priority Critical patent/JP3642651B2/ja
Publication of JPH10219673A publication Critical patent/JPH10219673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642651B2 publication Critical patent/JP3642651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地盤改良用掘削撹拌装置に関し、さらに詳細には、軟弱地盤を掘削撹拌しながらセメントスラリー等の改良材を注出し、改良柱体を築造するための掘削撹拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
軟弱土と改良材とを現位置で混合撹拌して、地盤を改良する深層混合処理工法の一つとして機械撹拌式のものが知られている。この工法は、掘削軸に掘削翼と撹拌翼を設けた装置を用い、掘削翼により切削された掘削土砂に改良材を注出し、撹拌翼により掘削土砂と改良材とを混合撹拌する工法である。
【0003】
このような工法において、撹拌翼だけでは掘削土砂と撹拌翼が共回りし、改良材との混合撹拌が不十分であるため、掘削軸にさらに共回り防止翼を設けた装置が提案されている(例えば、特公昭58−29374号公報)。しかしながら、共回り防止翼の設置により、掘削土砂と改良材との混合効率の向上はある程度期待できるものの、依然として、その混合撹拌は不十分である。すなわち、掘削翼の切削作用により生じるのは土塊であり、この土塊が細かく砕かれない限り、改良材との混合が十分には行われない。このような現象は、改良対象地盤の土質が、例えば粘着力の大きい粘性土の場合、特に著しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
【0005】
この発明の目的は、掘削翼の切削作用により生じる土塊を細かく破砕あるいは切断・すりつぶしすることにより、改良材との混合・練り返し効率を高めることができる地盤改良用掘削撹拌装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
【0007】
すなわちこの発明は、注出口と連通する改良材の供給路が内部に形成された第1の軸の下部に設けられて回転する掘削翼と、
前記第1の軸の外周に嵌合された第2の軸の下部であって、前記掘削翼に近接してその上方に位置するように設けられ、前記掘削翼に対して相対的に逆方向に回転する破砕切断翼と、
前記第2の軸の外周であって、前記破砕切断翼に近接してその上方に位置するように配置された撹拌翼と、
前記掘削翼の回転を前記撹拌翼に伝達する回転伝達手段とを備え、
前記掘削翼の回転方向前面が上向きに傾斜し、前記破砕切断翼の前記掘削翼に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜し、前記撹拌翼の前記破砕切断翼に対する相対回転方向前面が下向きに傾斜していることを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置にある。
【0008】
またこの発明は、前記回転伝達手段が、前記掘削翼及び前記撹拌翼の各先端を連結する連結ブラケットを含むことを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置にある。
【0009】
さらにこの発明は、前記掘削翼が前記第1の軸に固定された取付ハブに取付けられ、前記撹拌翼が前記第2の軸に回転可能に設けられた取付ハブに取付けられ、
前記回転伝達手段が、前記掘削翼及び前記撹拌翼の各取付ハブに設けられた環状ラックと、両環状ラックと噛み合うピニオンとを含むことを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置にある。
【0010】
さらにこの発明は、注出口と連通する改良材の供給路が内部に形成された第1の軸の下部に設けられて回転する掘削翼と、
前記第1の軸の外周に嵌合された第2の軸の下部であって、前記掘削翼に近接してその上方に位置するように設けられ、前記掘削翼に対して相対的に逆方向に回転する破砕切断翼と、
前記第2の軸の外周に嵌合された第3の軸の下部であって、前記破砕切断翼に近接してその上方に位置するように設けられ、前記破砕切断翼に対して相対的に逆方向に回転する撹拌翼とを備え、
前記掘削翼の回転方向前面が上向きに傾斜し、前記破砕切断翼の前記掘削翼に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜し、前記撹拌翼の前記破砕切断翼に対する相対回転方向前面が下向きに傾斜していることを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置にある。
【0012】
さらにこの発明は、前記掘削翼が同一高さ位置に少なくとも2つ設けられ、
前記各掘削翼の下縁には複数の掘削刃が半径方向に間隔を置いて設けられ、
前記各掘削翼の前記各掘削刃は、それらの回転軌跡が他の前記掘削翼の各掘削刃の回転軌跡と異なるように配置されていることを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置にある。
【0013】
この発明による掘削撹拌装置は、掘削翼、破砕切断翼及び撹拌翼の3種の翼を備え、破砕切断翼は掘削翼に対し、撹拌翼は破砕切断翼に対しそれぞれ相対的に逆方向に回転する。ここで、翼の相対的な逆方向回転とは、その翼が他の翼に対し逆方向に回転する場合のみならず、地盤に対して非回転の場合も含まれる。それらの態様として下記の組合わせが挙げられる。
【0014】
Figure 0003642651
なお、正転とは掘削翼の回転方向を意味する。時計・反時計回りのどちらでも差し支えない。
撹拌翼が掘削翼と同方向に回転する場合に、掘削翼の回転速度よりも撹拌翼の回転速度が大きい方が好ましい。
【0015】
このような各翼の回転関係により、改良地盤の掘削撹拌時には次のような作用が生じる。すなわち、図1に示すように、地盤は回転する掘削翼1により土塊B1として切削され、この土塊B1は掘削翼1に対し相対的に逆方向に回転する破砕切断翼2により、大きな剪断作用を受け、小塊B2に破砕あるいは切断される。小塊B2は破砕切断翼2に対し相対的に逆方向に回転する撹拌翼3により、再び大きな剪断作用を受け、さらに細かく破砕あるいは切断され、同時に撹拌・練り返される。改良材は土塊が破砕あるいは切断される過程において、掘削翼上部の注出口から注出される。したがって、掘削土砂と改良材とが十分に混合・撹拌練り返され、品質の良い改良柱体が築造される。
土砂及び改良材は粘性の大きなものなので、これらにおいて破砕・切断・剪断・混合・撹拌・練返の作用が実質的に発生するように各翼の間隔が近接設定される。
【0016】
掘削翼1の回転方向前面を上向きの傾斜面とすることにより、土塊B1はその傾斜面に沿ってすくいあげられる。同様に、破砕切断翼2の掘削翼1に対する相対回転方向前面を上向きの傾斜面にすることにより、小塊B2がその傾斜面に沿ってすくいあげられる。さらに、撹拌翼3の破砕切断翼2に対する相対回転方向前面を下向きの傾斜面にすることにより、小塊B2が剪断作用に加えてその傾斜面により圧砕作用を受け、細かく砕かれるので撹拌・混合効率が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を用いて以下に説明する。図2は、この発明による掘削撹拌装置の実施の形態を示す断面図、図3は側面図である。この実施の形態のものは、第1の軸4及びこれに嵌合された第2の軸5を備えている。第1の軸4は上部に図示しない回転駆動装置が連結されて回転する掘削軸である。第1の軸4の下部には取付ハブ6が固定され、この取付ハブ6に掘削翼1が固定されている。
【0018】
第2の軸5の下部には破砕切断翼2が固定されている。この破砕切断翼2は掘削翼1の上方に近接して配置されている。第2の軸は非回転の軸であり、したがって破砕切断翼2は非回転であるが、掘削翼1に対しては相対的に逆方向に回転する。もちろん、第2の軸4に駆動回転装置を連結し、破砕切断翼2を掘削翼1と逆方向に回転させるようにしてもよい。
【0019】
第2の軸5の外周には、破砕切断翼2の上方に近接して撹拌翼3が配置されている。この撹拌翼3と掘削翼1との各先端は、板状の連結ブラケット7を介して連結されている。したがって、掘削翼1の回転は、回転伝達手段であるこの連結ブラケット7を介して撹拌翼3に伝達され、撹拌翼3は掘削翼1に伴って同方向に回転する。
【0020】
図3に示すように、掘削翼1は、その回転方向前面が上向きに傾斜している。破砕切断翼2は掘削翼1に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜している。さらに、撹拌翼3はその回転方向前面が下向きに傾斜している。このような翼形状は、後述する別の実施の形態についても同様である。掘削翼1、破砕切断翼2及び撹拌翼3は、それぞれ同一高さ位置に2枚設けられているが、3枚以上であってもよい。
【0021】
掘削翼1の下縁には複数の掘削刃8が半径方向に間隔を置いて設けられている。2枚の掘削翼1に設けられた各掘削刃8は、一方の掘削翼1の掘削刃8の回転軌跡と、他方の掘削翼1の掘削刃8の回転軌跡とが異なるように配置されている。このような配置にすることにより、掘削面全体に亘って細かく掘削することができる。このような掘削刃8の配置は後述する別の実施の形態についても同様である。なお、掘削刃8は取付ハブ6の下端にも設けられている。
【0022】
第1の軸4の下部には、セメントスラリー等改良材のチャンバ9が形成されている。また、第1の軸4内には改良材の供給路である供給管10が設けられ、この供給管10はチャンバ9に開口している。掘削翼1の上部には改良材の注出口11が複数設けられている。これらの注出口11は流路12を介してチャンバ9と連通し、チャンバ9に供給された改良材は注出口11から注出される。
【0023】
図4は上記実施の形態の装置を使用しての施工状態を示す断面図である。第1の軸4には回転駆動装置により回転力が、圧入装置により地盤内への推進力が与えられる。また、第2の軸5にも圧入装置により地盤内への推進力が与えられる。第1の軸4の回転により掘削翼1が回転し、これに伴い撹拌翼3が同方向に回転する。
【0024】
掘削翼1の回転により地盤が掘削されるが、この時の状態が図1(a),(b)に模式的に示されている。すなわち、地盤は掘削翼1により土塊B1として切削され、掘削翼1の傾斜面に沿ってすくい上げられる。この土塊B1は、非回転ではあるが掘削翼1に対し相対的に逆方向に回転する破砕切断翼2により、大きな剪断作用を受け、小塊B2に破砕あるいは切断される。小塊B2は破砕切断翼2の傾斜面に沿って、さらにすくい上げられ、破砕切断翼2に対し相対的に逆方向に回転する撹拌翼3により、再び大きな剪断作用を受けるとともに、その下向きの傾斜面により圧砕作用を受け、さらに細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされる。
【0025】
改良材は土塊が破砕あるいは切断される過程において、注出口11から注出される。改良材は細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされた掘削土砂と混合され、回転する撹拌翼3により撹拌・練り返される。したがって、掘削土砂と改良材とが十分に混合・撹拌・練り返され、品質の良い改良柱体が築造される。
【0026】
図5は、この発明の別の実施の形態を示す正面図である。この実施の形態は図2、図3に示した実施の形態と基本構成は同様であるが、掘削翼1と撹拌翼3とを連結するブラケットの構造が異なっている。すなわち、連結ブラケット17は円筒形のものからなっている。円筒形の連結ブラケット17は、その下端が掘削翼1に固定され、内周面に撹拌翼3が固定されている。この実施の形態のものによれば、ブラケット強度が大きくなり、土砂抵抗による破損等のおそれを回避できる。この場合、連結ブラケット17の周壁には複数の開口18を設けることが好ましく、これにより連結ブラケット17の内部が閉塞状態になるのを防止できる。
【0027】
図6は、この発明のさらに別の実施の形態を示す断面図、図7はその側面図である。この実施の形態では、第2の軸5に取付ハブ20が回転自在に設けられ、この取付ハブ20に撹拌翼3が固定されている。さらに、掘削翼1の取付ハブ6及び撹拌翼3の取付ハブ20の各対向位置に環状ラック21、22が設けられている。第2の軸5の周壁には複数(この実施の形態では2つ)のピニオン23が軸支され、ピニオン23は両環状ラック21、22と噛み合っている。
【0028】
掘削翼1の回転を撹拌翼3に伝達する回転伝達手段は、これらの環状ラック21、22及びピニオン23を含み、したがって掘削翼1の回転に伴って撹拌翼3は逆方向に回転する。このため、撹拌翼3の取付形態は図2、図3に示した実施の形態のものとは、図3と図7との比較から明らかなように逆になっている。この実施の形態の場合、第2の軸5が非回転であって、破砕切断翼2は回転しない。なお、所要により、ピニオン23の外側に円筒状にカバーを設ける。
【0029】
図8は、この発明のさらに別の実施の形態を示す断面図、図9はその側面図である。この実施の形態は、掘削翼1が固定された第1の軸4及び破砕切断翼2が固定された第2の軸5に加えて、さらに第3の軸25を備え、この第3の軸25の下部に撹拌翼3が固定されている。この実施の形態の場合、第2の軸5及び第3の軸25を回転駆動装置に連結することにより回転させ、又は非回転とすることが可能である。そして、土塊に剪断作用を与え、撹拌・混合するための各翼の回転方向(非回転の場合も含む)は、掘削翼1の回転方向を正転とすると、次のような態様をとることが可能である。
【0030】
Figure 0003642651
撹拌翼3は正転、逆転、非回転のいずれの回転態様もとることが可能であり、図9には正転及び非回転の場合の取付態様を実線で、逆転の場合を鎖線で示してある。
【0031】
上記いずれの実施の形態においても、破砕切断翼2は掘削翼1に、撹拌翼3は破砕剪断翼1に、それぞれ近接して配置されている。これにより、掘削土塊に、より大きな剪断作用を与えることができ、また大きな土塊に成長する前に破砕,切断・すりつぶし,撹拌,練返すことができる。
【0032】
また、上記いずれの実施の形態においても、破砕剪断翼及び撹拌翼の各翼長(軸心から翼先端までの寸法)は、掘削翼の翼長に等しいか又はそれより短く、すなわち掘削翼の翼長以下となっている。したがって、破砕切断翼及び撹拌翼は掘削翼による掘削範囲内に圧入され、圧入抵抗は小さなものとなる。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、掘削翼、破砕切断翼及び撹拌翼相互間に生じる剪断作用により、掘削土塊が細かく破砕あるいは切断・すりつぶしされ、したがって掘削土砂と改良材とが十分に混合・撹拌・練り返され、良質の改良柱体を築造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は作用説明のための模式図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態を示す断面図である。
【図3】図3は同実施の形態の側面図である。
【図4】図4は同実施の形態のものによる施工状態を示す断面図である。
【図5】図5は別の実施の形態を示す側面図である。
【図6】図6はさらに別の実施の形態を示す断面図である。
【図7】図7は同実施の形態の側面図である。
【図8】図8はさらに別の実施の形態を示す断面図である。
【図9】図9は同実施の形態の側面図である。
【符号の説明】
1…掘削翼
2…破砕切断翼
3…撹拌翼
4…第1の軸
5…第2の軸
6…取付ハブ
7…連結ブラケット
8…掘削刃
9…チャンバ
10…供給管
11…注出口
20…取付ハブ
21、22…環状ラック
23…ピニオン
25…第3の軸

Claims (5)

  1. 注出口と連通する改良材の供給路が内部に形成された第1の軸の下部に設けられて回転する掘削翼と、
    前記第1の軸の外周に嵌合された第2の軸の下部であって、前記掘削翼に近接してその上方に位置するように設けられ、前記掘削翼に対して相対的に逆方向に回転する破砕切断翼と、
    前記第2の軸の外周であって、前記破砕切断翼に近接してその上方に位置するように配置された撹拌翼と、
    前記掘削翼の回転を前記撹拌翼に伝達する回転伝達手段とを備え、
    前記掘削翼の回転方向前面が上向きに傾斜し、前記破砕切断翼の前記掘削翼に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜し、前記撹拌翼の前記破砕切断翼に対する相対回転方向前面が下向きに傾斜していることを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置。
  2. 前記回転伝達手段が、前記掘削翼及び前記撹拌翼の各先端を連結する連結ブラケットを含むことを特徴とする請求項1記載の地盤改良用掘削撹拌装置。
  3. 前記掘削翼が前記第1の軸に固定された取付ハブに取付けられ、前記撹拌翼が前記第2の軸に回転可能に設けられた取付ハブに取付けられ、
    前記回転伝達手段が、前記掘削翼及び前記撹拌翼の各取付ハブに設けられた環状ラックと、両環状ラックと噛み合うピニオンとを含むことを特徴とする請求項1記載の地盤改良用掘削撹拌装置。
  4. 注出口と連通する改良材の供給路が内部に形成された第1の軸の下部に設けられて回転する掘削翼と、
    前記第1の軸の外周に嵌合された第2の軸の下部であって、前記掘削翼に近接してその上方に位置するように設けられ、前記掘削翼に対して相対的に逆方向に回転する破砕切断翼と、
    前記第2の軸の外周に嵌合された第3の軸の下部であって、前記破砕切断翼に近接してその上方に位置するように設けられ、前記破砕切断翼に対して相対的に逆方向に回転する撹拌翼とを備え、
    前記掘削翼の回転方向前面が上向きに傾斜し、前記破砕切断翼の前記掘削翼に対する相対回転方向前面が上向きに傾斜し、前記撹拌翼の前記破砕切断翼に対する相対回転方向前面が下向きに傾斜していることを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置。
  5. 前記掘削翼が同一高さ位置に少なくとも2つ設けられ、
    前記各掘削翼の下縁には複数の掘削刃が半径方向に間隔を置いて設けられ、
    前記各掘削翼の前記各掘削刃は、それらの回転軌跡が他の前記掘削翼の各掘削刃の回転軌跡と異なるように配置されていることを特徴とする請求項1又は4記載の地盤改良用掘削撹拌装置。
JP04299097A 1997-02-12 1997-02-12 地盤改良用掘削撹拌装置 Expired - Fee Related JP3642651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04299097A JP3642651B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地盤改良用掘削撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04299097A JP3642651B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地盤改良用掘削撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219673A JPH10219673A (ja) 1998-08-18
JP3642651B2 true JP3642651B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12651478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04299097A Expired - Fee Related JP3642651B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地盤改良用掘削撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10219673A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012117334A (ja) 撹拌装置付き掘削バケット
JPS6411771B2 (ja)
JP3642651B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP3594163B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置
JP2905378B2 (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JPH10227028A (ja) 地盤の掘削撹拌装置
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JPH06146264A (ja) 共回り防止強制攪拌装置
JPH09296442A (ja) 場所打ち杭造成装置
JP3282670B2 (ja) 地盤改良工法における攪拌装置
JP7317411B1 (ja) ミキシングアタッチメント
JP2580316Y2 (ja) 地盤改良機の掘削混合装置
JP2003074293A (ja) 泥土圧式地中掘進機のカッタヘッド
JPH10259608A (ja) 地盤改良機の攪拌装置
JP3168918B2 (ja) 地盤改良装置および方法
JP3608119B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置
JP2022188475A (ja) 地盤改良装置
JPS6214230Y2 (ja)
JPH11293661A (ja) 地盤の掘削工法及びその掘削装置
JP2002038461A (ja) 地盤改良装置および地盤改良方法
JPH06323085A (ja) 矩形泥水シールド掘削機
JPH0438320A (ja) 地盤改良装置
JPH06228943A (ja) 地盤改良機の混合攪拌翼装置
JPH09221740A (ja) 地盤改良機における掘削土の混合撹拌翼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees