JP3593977B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593977B2
JP3593977B2 JP2000396908A JP2000396908A JP3593977B2 JP 3593977 B2 JP3593977 B2 JP 3593977B2 JP 2000396908 A JP2000396908 A JP 2000396908A JP 2000396908 A JP2000396908 A JP 2000396908A JP 3593977 B2 JP3593977 B2 JP 3593977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
definition
reading
switch
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000396908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002199189A (ja
Inventor
義治 小西
幸一 西村
啓介 中島
伸一 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000396908A priority Critical patent/JP3593977B2/ja
Priority to TW090128240A priority patent/TW563329B/zh
Priority to EP01130434A priority patent/EP1221809A3/en
Priority to KR10-2001-0082332A priority patent/KR100433979B1/ko
Priority to US10/024,718 priority patent/US20020089699A1/en
Priority to CN01145454A priority patent/CN1362688A/zh
Publication of JP2002199189A publication Critical patent/JP2002199189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593977B2 publication Critical patent/JP3593977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0426Scanning an image in a series of contiguous zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理および画像判定機能を有した画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、静止画を読取るイメージスキャナは、その付属のスタートスイッチまたはパソコン等の外部機器からのコマンド等の指示からしか読取り起動することができなかった。また、動画と静止画の双方を読取ることのできるデジタルカメラについては、その静止画の読取り開始は、操作者のスタートスイッチのみでしか実施しておらず、動画像を用いた読取り対象物の静止判定による自動読み取り開始での実施はなかった。特開平9−46591号公報には、静止判定により例えばA4のドキュメントを4分割して読取り合成して高精細画像を読取る方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報記載の技術においては、画素ずらしによる高精細読取り方式を採用した画像読取装置に関しては触れられていなかった。またこの発明では読取り速度についての考慮がなかった。更に読取り速度に関しては、スタートスイッチと静止判定との関連についての配慮もなかった。従来のイメージスキャナおよびデジタルカメラ等の画像読取装置ではそのCCDセンサの画素数の飛躍的増加により、内蔵の画像メモリへの取り込み時間が増加し、従来のフィルム式カメラと比較すると撮像時間が遅いという問題点があった。
【0004】
本発明の目的は、上記問題点を解決し、読み取りに時間のかかる高精細度の画像読み取りに対しても読み取り時間を低減できる画像読取装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、精細度の粗い第1精細度モードと精細度の細かい第2精細度モードを設け、更に第1精細度モードに対して画像の静止判定等を監視できる画像処理手段を設けた。また、更に画像の取込み開始を指示するために、スイッチおよびスイッチの押下を判定できるスイッチ制御部、および取り込んだ画像を一時保存する画像メモリを設けた。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施例を図を用いて詳細に説明する。
【0007】
図1は本発明の装置構成図である。本発明は、原稿台12上の原稿13を読取るカメラヘッド等からなるカメラ部10とカメラ部10で読取った画像の読取り制御を行う制御部9からなる。
【0008】
カメラヘッド11にはCCDエリアセンサが実装されており、制御部9からの指示により、その読取り時の後で説明する画素ずらし方式により精細度を変更できる。また、カメラ部10にはスタートスイッチ14が装備されており、操作者が本スイッチを押下することでスタート指示信号が制御部9へ出力される。
【0009】
制御部9は、カメラヘッド11に対する読取り精細度選択指示、画像入出力、およびカメラヘッドからの入力画像に対する画像処理を行う画像処理部1、カメラヘッドからの入力画像を一時格納する画像メモリ2、画像の外部装置への出力制御を行うI/F部3、およびカメラ部10のスタートスイッチ14からのスタート指示信号の読取り制御を行うスイッチ制御部4から構成される。スイッチ制御部4は、操作者のスイッチ押下状態を常時監視し、スイッチが押下された場合、画像処理部1に押下情報を即時出力する。
【0010】
図2は画素ずらし方式による読取り画像精細度の変更についての原理説明図である。図2において、16−aおよび16−bはCCDエリアセンサであり、その構造はCCDエリアセンサの一部範囲18の拡大図に示すように、受光素子のフォトダイオード17が正方格子に配置されている。画素ずらし方式による撮像方式では、まず、CCDエリアセンサが16−aの位置で画像を取込み、画像処理部1を経由して画像メモリ2に格納する。つぎに、CCDエリアセンサを1/2格子分移動させ16−bの位置で画像を取り込む。この時、フォトダイオードは図2の17−aの位置から17−bの位置に移動し、エリアセンサの静止状態の格子位置座標の中間位置に画素が配置される。この画像も画像メモリ2に格納する。画素は右方向のみならず左方向、および上下にも移動させ画素ずらしを行い全て画像メモリ2に格納する。画像メモリ2に格納されたこれらの画素ずらしされた各画像は、画像処理部1により各画素が物理的に正しい順番に配置されるよう並べ替えられ1つの高精細画像に合成される。画素ずらしは、上下左右方法だけでなく斜め方向にも行い、精細度を増加させても構わない。また、画素ずらし量は1/2格子分だけでなく、1/3格子、2/3格子に配置させることで高精細化も図れる。画素ずらしの機構については種々の方式が採用されているが、圧電素子を左右方向移動用と上下方法移動用と独立に各1個用意すればCCDエリアセンサ自由な位置に移動可能な機構が実現できる。
【0011】
次に、図3のフローチャートを用い画像処理部1で行われる本装置の画像の静止判定および読み取り制御について説明する。
【0012】
図3において、まずステップ21でカメラヘッド11を低精細度に設定し、ステップ40でこの低精細度で画像を読取り、ステップ23で実施する静止画判定の比較元画像として図1の装置構成図における画像メモリ2の所定のエリアに格納する。つぎに、ステップ22において低精細度で画像を読取り、ステップ23でこの画像と画像メモリ2に格納されている比較元画像と比較することで画像の静止判定を実施する。ステップ23の静止判定では、比較元画像とステップ22で読取った画像との差を計算し、その結果が一定の値以下であることで画像が静止していると判定する。ステップ24で画像が静止していると判定された場合は、つぎのステップ24に移行する。画像を比較した結果、静止していないと判定された場合は、ステップ22で読取った画像を次回からの比較元画像として入替えるため、画像メモリ2の所定のエリアに格納する(ステップ28)。ステップ24では、低精細に設定されているカメラヘッドの読取りの精細度を高精細度に変更し、ステップ25でこの高精細度で画像を読取り、更にステップ26で本装置の外部に画像を出力する。
【0013】
本実施例では、読取り媒体を原稿台に置くだけで特に他の読取り開始の操作をせずとも自動的に媒体の画像を読取れ、読取り作業効率を向上できる効果がある。さらに、読取りに時間を要する高精細度画像読取りに対して、読取り時間の短い低精細度で画像の静止状態を判定しているため読取りが開始できる判定時間を短縮できる効果もある。
【0014】
また、スタートスイッチを用いた本発明の他の実施例について図4のフローチャートを用いて説明する。
【0015】
図4において、まずステップ21でカメラヘッド11を低精細度に設定し、ステップ40でこの低精細度で画像を読取り、ステップ23およびステップ35の静止画判定の比較元画像として、画像メモリ2の所定のエリアに格納する。つぎに、ステップ31ではスイッチの押下状態を図1の装置構成図におけるスイッチ制御部4から画像処理部1が読取る。スイッチが押下されていない場合は、ステップ22で低精細度の状態で画像を読取り、ステップ23でステップ40で格納しておいた前回読取り画像と比較し静止判定を実施し静止していない場合は、ステップ22で読取った画像を次回からの比較元画像として入替えるため、画像メモリ2の所定のエリアに格納する。(ステップ28)。このステップ22からステップ28までの処理は、図3のフローと同じ処理である。ステップ31のスイッチ押下判定処理でスイッチが押下されていると判定された場合およびステップ23の静止判定で画像が静止されていると判定されている場合は、ステップ24でカメラヘッド11に対して高精細度に変更する。高精細度に切り替わったのち、ステップ25で画像を読取り、ステップ32で画像を画像メモリ2の所定のエリアに格納する。ステップ33から35では、高精細度で画像を読取り中に、読取り対象物が静止状態であったかを判定である。ステップ33で低精細度にカメラヘッド11を設定し、画像を読取り(ステップ34)静止判定(ステップ35)を実施し、静止していない場合は読取った高精細画像が無効であると判断しステップ31に戻る。静止している場合は、ステップ36でスイッチが押下されたことを判定する。これは、ステップ31からステップ23の処理で画像が静止していると判断したことにより高精細画像の読取りを実施(ステップ24〜25)した場合、スイッチが押下した後に画像を出力する必要があるからである。ステップ36でスイッチが押下された場合ステップ37で画像メモリ2に格納されている高精細画像を外部出力する。
【0016】
つまり、第2の実施例では、画像処理部が第1精細度で例えば画像を一定周期で読取り画像静止判定を実施し、判定条件を満たしたら第2精細度で画像読取りを行う。また、スイッチおよびスイッチ制御部を設け、スイッチ制御部にてスイッチ押下と画像処理部で実施の静止判定等の判定結果に基づき、画像の入力開始、画像メモリへの取り込み、および画像メモリからの本装置の外部への出力の制御を行う。スイッチ制御部では、スイッチ押下時に画像条件が満たされていれば画像メモリに現在取り込み中または取り込み完了の画像を外部出力する。判定条件が満たされていない場合はその時点から第2精細度の画像の取り込みを開始し、外部出力する。
【0017】
本実施例では、画像の静止判定を実施し先行して画像を読取ることでスタートスイッチを押下してから画像読取り完了までの読取り時間を短縮でき、読取り作業効率を向上できる効果がある。
【0018】
上記実施例では、画像処理部で実施の判定は静止判定であるが、センサ感度指定機能を持つカメラヘッドであれば、画像処理部で最適感度判定処理を実施し、低精細度の画像で最適感度を決定したのち、高精細度の画像を読み取ってもよい。この場合は、目的の高精細画像を最適な感度で読取る場合に最適感度検出処理時間を短縮できる効果がある。
【0019】
以上の実施例では、高精細度での画像読取りの開始は低精細度の画像での読取り対象物の静止判定であるが、特に静止判定だけに限ったものではなく、たとえば静止していなくとも媒体上の文字認識ができるのであれば、媒体の一部を低精細度で認識し、文字認識等の目的のため高精細度で画像読取りを開始しても構わない。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、低精細度の画像で静止判定を実施し、静止判定条件が成立したことで自動的に高精細度の画像の読取りを開始するため、読取りに時間を要する高精細度の画像読取りに対しても読取り時間を低減でき、読取り作業効率を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置構成図
【図2】画素ずらしによる精細度変更機能説明図
【図3】画像静止判定、読取り制御フローチャート
【図4】スイッチを備えた装置に対する画像静止判定、読取り制御フローチャート
【符号の説明】
1:画像処理部、2:画像メモリ、4:スイッチ制御装置、11:カメラヘッド、12:原稿台、14:スタートスイッチ

Claims (1)

  1. CCDエリアセンサを用いて帳票の画像を読み取る画像読取装置において、
    前記CCDエリアセンサの持つ画素数から得られる第1の精細度と、前記CCDエリアセンサを指定可能な所定回数画素ずらしして得られる複数フレームの画像から生成される第2の精細度とで画像を読み取る撮像部と、
    前記撮像部で読み取った画像を記憶する画像メモリと、
    前記撮像部で読み取った画像を処理する画像処理部と、
    画像の読取り開始を指示する入力を行うスイッチと、
    前記スイッチに画像の読取り開始指示が入力されたことを検出するスイッチ制御部と
    を備え、
    前記スイッチへの画像読取り開始指示入力がなく、かつ、第1の精細度で読み取った画像に対し静止判定条件が満たされた際に、前記第2の精細度にて画像の読取りと、該読取った画像の前記画像メモリへの格納とを行った後、前記スイッチへの画像読取り開始指示入力を検出した時点で、前記画像メモリに格納された画像を外部出力することを特徴とする画像読取装置。
JP2000396908A 2000-12-25 2000-12-25 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3593977B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396908A JP3593977B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像読取装置
TW090128240A TW563329B (en) 2000-12-25 2001-11-14 Voucher processing system and device
EP01130434A EP1221809A3 (en) 2000-12-25 2001-12-20 Handling system and device for determining the state of a slip
KR10-2001-0082332A KR100433979B1 (ko) 2000-12-25 2001-12-21 전표취급시스템 및 전표처리장치
US10/024,718 US20020089699A1 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Handling system and device for determining a state of a slip
CN01145454A CN1362688A (zh) 2000-12-25 2001-12-25 票据受理系统和票据处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396908A JP3593977B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199189A JP2002199189A (ja) 2002-07-12
JP3593977B2 true JP3593977B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18862121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396908A Expired - Fee Related JP3593977B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像読取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020089699A1 (ja)
EP (1) EP1221809A3 (ja)
JP (1) JP3593977B2 (ja)
KR (1) KR100433979B1 (ja)
CN (1) CN1362688A (ja)
TW (1) TW563329B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050225812A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Bledsoe J D Two-dimensional CMOS sensor array to image documents and other flat objects
US8488213B2 (en) * 2010-01-29 2013-07-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for no-touch scanning
WO2013175550A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 ピタフォー・モバイル・エルエルシー 撮像システム、撮像方法、撮像用プログラム及び情報記録媒体
JP5706556B2 (ja) * 2014-04-07 2015-04-22 株式会社Pfu オーバーヘッドスキャナ装置、画像取得方法、および、プログラム
CN104916033B (zh) * 2015-05-28 2017-11-10 浪潮软件集团有限公司 一种基于银行票据受理机ctm的票据信息解析方法
JP6753367B2 (ja) * 2017-06-27 2020-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110928216B (zh) * 2019-11-14 2020-12-15 深圳云天励飞技术有限公司 人工智能装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318526C2 (de) * 1992-06-10 1999-11-25 Canon Kk Bildeingabevorrichtung
JPH06119493A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Fujitsu Ltd 画像二値化装置
JP3458443B2 (ja) * 1994-03-04 2003-10-20 松下電器産業株式会社 高精細固体撮像装置
US6018363A (en) * 1994-04-28 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with optical-axis deflecting device
JPH08214201A (ja) * 1994-11-28 1996-08-20 Canon Inc 撮像装置
JP3193258B2 (ja) * 1995-03-20 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像入力装置
JPH0946591A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JPH09270894A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 高解像度画像読取装置
JPH10191136A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 撮像装置及び画像合成装置
JP3762049B2 (ja) * 1997-06-27 2006-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法及びその撮像方法を記録した記録媒体
JP3004618B2 (ja) * 1998-02-27 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像入力装置及び画像入力システム及び画像送受信システム及び画像入力方法及び記憶媒体
JP4131887B2 (ja) * 1998-06-23 2008-08-13 株式会社東芝 帳票読み取り装置およびその制御方法
JP3635952B2 (ja) * 1998-12-10 2005-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像入力装置及びその制御方法
JP2000278482A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd イメージ読取装置
JP3475849B2 (ja) * 1999-04-16 2003-12-10 日本電気株式会社 文書画像取得装置および文書画像取得方法
JP3510829B2 (ja) * 1999-12-14 2004-03-29 三洋電機株式会社 データ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1221809A2 (en) 2002-07-10
KR20020052948A (ko) 2002-07-04
JP2002199189A (ja) 2002-07-12
KR100433979B1 (ko) 2004-06-04
EP1221809A3 (en) 2004-06-09
US20020089699A1 (en) 2002-07-11
TW563329B (en) 2003-11-21
CN1362688A (zh) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469737B2 (en) Display control device and display control method
JP4127982B2 (ja) 携帯型電子機器
US7880792B2 (en) Image capturing apparatus with through image display function
JP4400611B2 (ja) 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
JP4551945B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2002077673A (ja) 電子カメラ
KR20070070006A (ko) 화상표시장치 및 촬상장치
JP2004343476A (ja) 撮像装置、撮像結果の処理装置及び撮像結果の処理方法
JP3593977B2 (ja) 画像読取装置
JP5423300B2 (ja) 電子カメラ
JPH099138A (ja) 振動対策機能を備えた高画質画像入力装置
JP2007110289A (ja) 固体撮像装置
JP5471425B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像方法
JP2006287365A (ja) デジタルカメラ
JP2010050702A (ja) 撮像装置
JP2011097502A (ja) 撮影制御装置および撮影制御方法
JP2002077707A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4853447B2 (ja) デジタルカメラと、そのフォーカス制御システム、フォーカス制御方法、フォーカス制御プログラム
JP2010183337A (ja) 表示制御装置、電子カメラ、及び表示制御方法
JP7324866B2 (ja) 撮像装置
JPWO2003084215A1 (ja) 画像拡大装置および方法
JP3856926B2 (ja) 撮像装置及び画像読取装置
JPH08265522A (ja) 画像入力装置
JPH11285015A (ja) 撮像装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP3353231B2 (ja) フイルムスキャナにおける電子ズーム方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees