JP3510829B2 - データ記録装置 - Google Patents

データ記録装置

Info

Publication number
JP3510829B2
JP3510829B2 JP35448399A JP35448399A JP3510829B2 JP 3510829 B2 JP3510829 B2 JP 3510829B2 JP 35448399 A JP35448399 A JP 35448399A JP 35448399 A JP35448399 A JP 35448399A JP 3510829 B2 JP3510829 B2 JP 3510829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
free space
semiconductor memory
space value
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35448399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175512A (ja
Inventor
浩 角田
明 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35448399A priority Critical patent/JP3510829B2/ja
Priority to IDP20001068D priority patent/ID28608A/id
Priority to DE60039021T priority patent/DE60039021D1/de
Priority to EP00127153A priority patent/EP1109403B1/en
Priority to KR1020000075825A priority patent/KR100689179B1/ko
Priority to US09/734,728 priority patent/US6788341B2/en
Priority to CNB001282654A priority patent/CN1184628C/zh
Publication of JP2001175512A publication Critical patent/JP2001175512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510829B2 publication Critical patent/JP3510829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、データ記録装置に関
し、たとえばディジタルカメラやオーディオレコーダに
適用され、外部から取り込まれたデータを着脱可能な記
録媒体に記録する、データ記録装置に関する。
【0002】
【背景技術】光ディスクのような記録媒体にデータを記
録するには、まず光ディスクを回転させる必要がある。
そして、ディスク回転速度が安定してはじめて、記録可
能状態が得られる。このため、ディスクを記録媒体とし
て用いる場合、電源を投入してから記録可能状態が得ら
れるまでに要する時間は、半導体メモリを記録媒体とし
て用いる場合よりも長くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ディスク
記録媒体を用いる従来のディジタルカメラでは、電源を
投入しても、ディスク回転速度が安定するまではシャッ
タボタンを操作することができなかった。ここで、ディ
ジタルカメラ内の半導体メモリに撮影画像を一時的に格
納するようにすれば、回転速度が安定する前でもシャッ
タボタンを操作できる。しかし、シャッタボタンが操作
され、一旦半導体メモリに格納された撮影画像について
は、ディスクへの記録を保証する必要がある。換言すれ
ば、ディスクの空き容量が半導体メモリの空き容量より
も少ない状態では、シャッタボタンの操作は有効とすべ
きではない。つまり、シャッタボタンを有効とするかど
うかはディスクの空き容量に基づいて判断する必要があ
り、結局のところ、ディスクの回転速度が安定し、空き
容量がディスクから読み出されるまではシャッタボタン
を操作できなかった。
【0004】また、空き容量が検出されない限り記録可
能枚数を算出できないため、従来技術では、記録可能枚
数の表示にも時間がかかっていた。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、記
録可能状態が得られる前でもデータの取り込みを開始で
きる、データ記録装置を提供することである。
【0006】この発明の他の目的は、電源の投入後速や
かに空き容量に関連する情報を出力することができる、
データ記録装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に従うデータ
記録装置は、第1半導体メモリおよびディスクを内蔵す
着脱可能な記録媒体が装着されるスロットを備え、取
り込み手段によって取り込まれかつ第2半導体メモリに
一時的に格納されたデータをディスクに記録するデータ
記録装置であって、データの記録が完了した後にディス
の空き容量値を第1半導体メモリに書き込む空き容量
値書き込み手段、データの記録が完了した後にマーカを
第1半導体メモリに書き込むマーカ書き込み手段、電源
が投入されたとき第1半導体メモリに書き込まれたマー
カが所定条件を満たす否かを判定する判定手段、判定手
段の判定結果が肯定的であるとき第1半導体メモリから
空き容量値を読み出す空き容量値読み出し手段、および
取り込み手段によって取り込むデータ量を空き容量値
み出し手段によって読み出された空き容量値に基づいて
制限する制限手段をさらに備える。
【0008】第2の発明に従うデータ記録装置は、半導
体メモリおよびディスクを内蔵する着脱可能な記録媒体
が装着されるスロットを備え、取り込み手段によって取
り込まれたデータをディスクに記録するデータ記録装置
であって、データの記録が完了した後にディスクの空き
容量値を半導体メモリに書き込む空き容量値書き込み手
段、データの記録が完了した後にマーカを半導体メモリ
に書き込むマーカ書き込み手段、電源が投入されたとき
マーカが所定条件を満たすか否かを判定する判定手段、
判定手段による判定結果が肯定的であるとき半導体メモ
リから空き容量値を読み出す第1空き容量値読み出し手
段、および第1空き容量値読み出し手段によって読み出
された空き容量値に関連する情報を出力する出力手段を
さらに備える。
【0009】
【作用】第1の発明によれば、取り込み手段によって取
り込まれたデータは、第2半導体メモリに一時的に格納
された後、スロットに装着された記録媒体に含まれるデ
ィスクに記録される。ここで、空き容量書き込み手段
は、データの記録が完了した後に、ディスクの第1空き
容量値を記録媒体に含まれる第1半導体メモリに書き込
む。第1半導体メモリに書き込まれた空き容量値は、次
回の電源の投入に応答して、空き容量値読み出し手段に
よって読み出される。取り込み手段によって取り込まれ
るデータ量は、この第1空き容量値に基づいて、制限手
段によって制限される。
【0010】制限手段は、好ましくは、比較手段および
無効手段を含む。比較手段は、第2半導体メモリの第2
空き容量値をディスクの第1空き容量値と比較し、無効
手段は、比較手段の比較結果に応じて第2半導体メモリ
の第1空き容量値を超える部分を無効とする。
【0011】この発明の好ましい実施例では、電源が投
入された後に起動手段によってディスクが起動される。
ディスクの回転速度が安定したかどうかは判定手段によ
って判定され、回転速度が安定すると、第2半導体メモ
リに格納されたデータが記録手段によってディスクに記
録される。
【0012】この発明の他の好ましい実施例では、取り
込み手段は、被写体を撮影する撮影手段、および撮影手
段による撮影画像データを圧縮する圧縮手段を含む。そ
して、第2半導体メモリは圧縮手段によって圧縮された
圧縮画像データを格納する。さらに好ましい実施例で
は、記録可能枚数算出手段が、ディスクの第1空き容量
値に基づいて撮影画像の記録可能枚数が算出する。そし
て、表示手段が算出された記録可能枚数を表示する。
【0013】この発明のその他の好ましい実施例では、
データの記録が完了した後に、所定マーカがマーカ書き
込み手段によって第1半導体メモリに書き込まれる。マ
ーカ判定手段は、次回の電源の投入に応答して所定マー
カが第1半導体メモリに存在するかどうかを判定し、不
能化手段は、マーカ判定手段の判定結果に応じて取り込
み手段を所定時間にわたって不能化する。ここで、所定
時間は、好ましくはディスクの回転速度が安定するまで
の時間である。
【0014】第2の発明によれば、取り込み手段によっ
て取り込まれたデータは、スロットに装着された記録媒
体に含まれるディスクに記録される。データの記録が完
了すると、ディスクの空き容量値が空き容量値書き込み
手段によって半導体メモリに書き込まれる。空き容量値
読み出し手段は、次回の電源の投入に応答して半導体メ
モリから空き容量値を読み出し、出力手段は、読み出さ
れた空き容量値に関連する情報を出力する。
【0015】この発明の好ましい実施例では、取り込み
手段は被写体を撮影する撮影手段を含み、出力手段は、
空き容量値に基づいて記録可能枚数を算出する算出手
段、および記録可能枚数を表示する表示手段を含む。
【0016】
【発明の効果】第1の発明によれば、取り込み手段によ
って取り込まれるデータ量を第1半導体メモリから読み
出された第1空き容量値に基づいて制限するようにした
ため、記録可能状態が得られる前でもデータの取り込み
を開始できる。
【0017】第2の発明によれば、データの記録が完了
した後にディスクの空き容量値を半導体メモリに書き込
み、電源の投入に応答して半導体メモリからこの空き容
量値を読み出すようにしたため、電源の投入後速やかに
空き容量に関連する情報を出力することができる。
【0018】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0019】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディジタルカ
メラ10は、電源スイッチ42を含む。オペレータがこ
の電源スイッチ42をオン状態とすると、これに連動し
てスイッチSW1がオンされ、バッテリ46が電源回路
44と接続される。電源回路44はバッテリ電圧に基づ
いて電源電圧を出力し、これによってディジタルカメラ
10ならびにスロット33に装着されたメモリカード3
4が起動する。
【0020】電源電圧が供給されると、システムコント
ローラ38は、スルー画像表示処理をCPU36に命令
する。CPU36は、スルー画像表示命令に応答して間
引き読み出しをタイミングジェネレータ(TG)14に
命令し、TG14は、CCDイメージャ12を間引き読
み出し方式で駆動する。これによって、受光面に照射さ
れた被写体像に対応する低解像度のカメラ信号(画素信
号)が、CCDイメージャ12から出力される。出力さ
れたカメラ信号は、CDS/AGC回路16で周知のノ
イズ除去およびレベル調整を施され、その後、A/D変
換器18によってディジタル信号(カメラデータ)に変
換される。
【0021】スルー画像表示処理が命令されたとき、C
PU36は信号処理回路20にも処理命令を与える。信
号処理回路20は、A/D変換器18から出力されたカ
メラデータに色分離,YUV変換などの処理を施し、こ
れによって生成されたYUVデータの書き込みをメモリ
制御回路22にリクエストする。メモリ制御回路22
は、このような書き込みリクエストに応答して、YUV
データをSDRAM24に一時的に格納する。CPU3
6は、ビデオエンコーダ26にも処理命令を与える。こ
のとき、ビデオエンコーダ26は、メモリ制御回路22
に対してYUVデータの読み出しをリクエストし、SD
RAM24から読み出されたYUVデータにエンコード
処理を施す。YUVデータはNTSC方式のコンポジッ
ト画像信号に変換され、変換されたコンポジット画像信
号がモニタ28に出力される。モニタ28には、被写体
のリアルタイムの動画像(スルー画像)が表示される。
【0022】オペレータがシャッタボタン40を押す
と、システムコントローラ38は、CPU36に記録処
理を命令する。すると、CPU36はTG14に全画素
読み出しを命令し、TG14は、この命令に応答してC
CDイメージャ12を全画素読み出し方式で駆動する。
この結果、シャッタボタン40が操作された時点の被写
体像に対応する高解像度のカメラ信号(1枚分のカメラ
信号)が、CCDイメージャ12から出力される。
【0023】CPU36は、記録処理が命令されたとき
も信号処理回路20およびビデオエンコーダ26に処理
命令を与える。このため、CCDイメージャ12から出
力されたカメラ信号は、上述と同様の処理を施される。
つまり、カメラ信号に基づいてYUVデータが生成さ
れ、生成されたYUVデータがSDRAM24に格納さ
れる。ビデオエンコーダ26は、SDRAM24からY
UVデータを読み出し、NTSC方式のコンポジット画
像信号に変換する。この結果、被写体の静止画像(フリ
ーズ画像)がモニタ28に表示される。
【0024】CPU36はまた、JPEGコーデック3
0に対して圧縮命令を与える。JPEGコーデック30
は、この圧縮命令に応答してメモリ制御回路22にYU
Vデータの読み出しをリクエストする。メモリ制御回路
22は、この読み出しリクエストに応じてSDRAM2
4からYUVデータつまり被写体の静止画像データを読
み出し、JPEGコーデック30に与える。静止画像デ
ータは、JPEGフォーマットに従って圧縮される。圧
縮画像データ(JPEGデータ)が生成されると、JP
EGコーデック30は、この圧縮画像データを書込リク
エストとともにメモリ制御回路22に与える。このた
め、圧縮画像データもまたSDRAM24に格納され
る。圧縮画像データは、具体的には圧縮画像エリア24
aに格納される。
【0025】CPU36は、メモリカード34に設けら
れたディスク(光ディスク)34cの動作が安定した後
に、圧縮画像エリア24aに格納された圧縮画像データ
の読み出しをメモリ制御回路22にリクエストする。そ
して、メモリ制御回路22によって読み出された圧縮画
像データを、I/F回路32を介してメモリカード34
内のコントローラ34aに与える。コントローラ34a
は、ディスク系34bを制御してこの圧縮画像データを
ディスク34cに記録する。記録が完了すると、システ
ムコントローラ38はスルー画像表示処理をCPU36
に命令する。この結果、上述のスルー画像処理が再度実
行され、モニタ28にスルー画像が表示される。
【0026】スロット33に装着されたメモリカード3
4について詳しく説明すると、ディスク系34bは、ス
ピンドルモータや光ピックアップ(いずれも図示せず)
を含む。ディスク34cには、図2に示すように管理領
域34eとデータ領域34fとが形成され、圧縮画像デ
ータはデータ領域34fに書き込まれる。管理領域34
eは、データ領域34fにどういうデータがどのように
記録されているかを管理するための領域であり、各圧縮
画像データの識別子,データ量,先頭アドレスのほか、
データ領域34fの空き容量値が書き込まれる。
【0027】フラッシュメモリ34dには、図3に示す
ように格納エリア34g〜34iが形成される。格納エ
リア34gには書き込み回数データが格納され、このデ
ータは所定バイト分の圧縮画像データがディスク34c
のデータ領域34fに書き込まれる毎にインクリメント
される。格納エリア34hには、格納エリア34gの書
き込み回数データの複製が格納される。ただし、複製処
理は、SDRAM24の圧縮画像エリア24aに確保さ
れた全ての圧縮画像データがデータ領域34fに書き込
まれた時点で行われる。格納エリア34iには、データ
領域34fの空き容量値が書き込まれる。つまり、空き
容量値は、管理領域34eだけでなく格納エリア34i
にも書き込まれる。格納エリア34iへの空き容量値の
書き込み処理も、圧縮画像エリア24aに確保された全
ての圧縮画像データがデータ領域34fに書き込まれた
時点で行われる。
【0028】カメラモードにおいて、CPU36は、具
体的には図4〜図6に示すフロー図を処理し、コントロ
ーラ34aは、具体的には図7および図8に示すフロー
図を処理する。なお、CPU36およびコントローラ3
4aのいずれも、電源の投入(電源スイッチ44のオ
ン)に応答して処理を開始する。
【0029】まず図4を参照して、CPU36は、ステ
ップS1でスルー画像表示処理命令の有無を判別し、こ
の処理命令が与えられたときにステップS3でスルー画
像表示処理を行なう。つまり、TG14に間引き読み出
しを命令し、信号処理回路20およびビデオエンコーダ
26に所定の処理命令を与える。この結果、被写体のス
ルー画像がモニタ28に表示される。
【0030】続くステップS5およびS7では、ディス
ク起動命令およびディスク書き込み回数の読み出し命令
をメモリカード34内のコントローラ34aに与える。
コントローラ34aは、ディスク起動命令に応答してデ
ィスク系34bを起動する。また、ディスク書き込み回
数の読み出し命令に応答してフラッシュメモリ34dの
格納エリア34gおよび34hから書き込み回数データ
を読み出し、読み出した書き込み回数データをCPU3
6に返送する。
【0031】CPU36は、返送された2つの書き込み
回数データの値をステップS9で比較し、比較結果が一
致を示せば、ステップS11でフラッシュメモリ34d
からの空き容量値の読み出しをコントローラ34aに命
令する。これに対して、比較結果が不一致を示せば、C
PU36はステップS15に進み、起動完了信号がコン
トローラ34aから返送されるのを待つ。そして、起動
完了信号が返送されたときに、ステップS17でディス
ク34cからの空き容量値の読み出しをコントローラ3
4aに命令する。
【0032】メモリカード34は着脱可能な汎用の記録
媒体であり、この実施例のような処理を行なわないカメ
ラにも装着されることがある。すると、フラッシュメモ
リ34dの格納エリア34iに常に正しい空き容量値が
格納されているとは限らない。このため、この実施例で
は、2つの書き込み回数データをフラッシュメモリ34
から読み出し、両者の一致/不一致によって格納エリア
34dに格納された空き容量値の真偽を判定する。そし
て、格納エリア34dの空き容量値が正しければ、ステ
ップS11でこの空き容量値の読み出しをコントローラ
34aに命令し、格納エリア34dの空き容量値が間違
っていれば、ステップS15で管理領域34eからの空
き容量値の読み出しをコントローラ34aに命令する。
ただし、管理領域34eからの読み出しはディスク34
cが完全に起動しない限り不可能であるため、ステップ
S15の処理は起動完了信号の返送に応答して実行す
る。
【0033】なお、2つの書き込み回数が互いに一致し
ないときに空き容量値が誤りである理由については、後
述する。
【0034】ステップS17では、コントローラ34a
から空き容量値が返送されたかどうか判断し、YESで
あれば、ステップS19でこの空き容量値から記録可能
枚数を算出する。具体的には、返送された空き容量値を
圧縮画像データのサイズで割り算して、記録可能枚数を
求める。CPU36は続いて、算出された記録可能枚数
をディスプレイ48に表示し、ステップS23でこの記
録可能枚数が“1”以上であるかどうか判断する。ここ
で、記録可能枚数が“1”以上であればステップS25
に進むが、記録可能枚数が“0”であればステップS2
3の処理を繰り返す。このため、記録可能枚数が“0”
のときはシャッタボタン40の操作が常に無効となり、
モニタ28にはスルー画像が表示され続ける。
【0035】ステップS25に進んだ場合、CPU36
は、圧縮画像エリア24aの最大容量値をディスク34
cの空き容量値と比較する。そして、空き容量値が最大
容量値よりも大きければステップS27で最大容量値を
レジスタ36aに書き込み、空き容量値が最大容量値を
下回ればステップS29で空き容量値をレジスタ36a
に書き込む。レジスタ36aは圧縮画像エリア24の有
効空き容量値を書き込むためのレジスタであり、ディス
ク34cの空き容量値が圧縮画像エリア24aの最大容
量値を下回れば、圧縮画像エリア24aの容量ディスク
34cの空き容量を超える部分が無効とされる。
【0036】なお、ステップS25が処理される時点で
は、圧縮画像データは圧縮画像エリア24aに格納され
ておらず、圧縮画像エリア24aの空き容量値は最大容
量値に等しい。このため、ステップS25では圧縮画像
エリア24aの最大容量値がディスク34cの空き容量
値と比較される。
【0037】ステップS31では、システムコントロー
ラ38から記録処理命令が押されたかどうか、つまりオ
ペレータによってシャッタボタン40が押されたかどう
かを判断する。そして、記録処理命令が与えられたとき
に、ステップS33で撮影処理を実行する。具体的に
は、TG14に全画素読み出しを命令し、信号処理回路
20およびエンコーダ26に信号処理を命令し、さらに
JPEGコーデック30に圧縮処理を命令する。これに
よって、CCDイメージャ12から高解像度のカメラ信
号が出力され、このカメラ信号に対応するYUVデータ
が信号処理回路20によって生成される。また、生成さ
れたYUVデータがビデオエンコーダ26によってコン
ポジット画像信号に変換され、同じYUVデータがJP
EGコーデック30によって圧縮される。この結果、フ
リーズ画像がモニタ28に表示されるとともに、圧縮画
像データが圧縮画像エリア24aに確保される。CPU
36はその後、ステップS35で圧縮画像エリア24a
の空き容量を更新する。つまり、レジスタ36aに格納
された有効空き容量値から1枚分の圧縮画像データのサ
イズを減算する。
【0038】なお、圧縮画像データが圧縮画像エリア2
4aに確保された時点で撮影処理は終了し、この圧縮画
像データのメモリカード34への記録は、後段のステッ
プで行われる。
【0039】CPU34は続いて、ディスク34cが起
動済みであるかどうかをステップS37で判断し、圧縮
画像エリア24aの空き容量が十分残っているかどうか
をステップS39で判断する。ステップS37の判断
は、レジスタ36aの空き容量値に基づいて行う。ディ
スク34cがまだ起動しておらず、圧縮画像エリア24
aの空き容量も不十分であれば、CPU36はステップ
S37およびS39の処理を繰り返す。一方、ディスク
34cは完全に起動してないが、圧縮画像エリア24a
の空き容量が十分であれば、ステップS31に戻る。こ
のため、シャッタボタン40の操作に応答して、圧縮画
像データが圧縮画像エリア24aに蓄積されていき、レ
ジスタ36aの空き容量値が減少していく。
【0040】なお、ステップS37の判断はコントロー
ラ34aからの起動完了信号に基づいて判断する。つま
り、起動完了信号が返送されない間はNOと判断する
が、起動完了信号が1度返送されると、これ以降は電源
がオフされない限り、常にYESと判断する。
【0041】ステップS37でのYESとの判断結果
は、ディスク34cの回転速度が安定し、記録可能状態
が得られていることを示す。このため、CPU36は、
YESとの判断結果に応じてステップS41に進み、所
定バイトの圧縮画像データの読み出しをメモリ制御回路
22にリクエストする。また、ステップS43で、読み
出された所定バイトの圧縮画像データを書き込み命令と
ともにコントローラ34aに出力する。コントローラ3
4aは、この書き込み命令に応答して、所定バイト分の
圧縮画像データをディスク34cに記録する。また、所
定バイト分の記録が完了する毎に、フラッシュメモリ3
4dの格納エリア34gに格納された書き込み回数を更
新する。CPU36はその後、ステップS45でレジス
タ36aの空き容量値を更新する。つまり、現在の空き
容量値に所定バイトを加算する。
【0042】ステップS47では、圧縮画像エリア24
aに蓄積された全ての圧縮画像データの記録が完了した
かどうかを判断し、NOであればステップS41〜S4
7の処理を繰り返す。一方、YESであればステップS
49に進み、ディスク34cに書き込まれた空き容量値
の更新をコントローラ34aに命令する。コントローラ
34aは、この命令に応答して管理領域34eの空き容
量値を更新する。CPU36はさらに、ステップS51
で管理領域34eから格納エリア34hへの空き容量値
の複製をコントローラ34aに命令し、ステップS53
で格納エリア34gから格納エリア34hへの書き込み
回数データの複製をコントローラ34aに命令する。コ
ントローラ34aは、これらに命令に応じて、空き容量
値および書き込み回数データの複製処理を行なう。ステ
ップS53の処理を終えると、CPU36はステップS
11に戻る。
【0043】ステップS49は、メモリカード34の汎
用性を考慮した処理である。この処理によって、フラッ
シュメモリ34の空き容量値に誤りがあっても、管理領
域34dにアクセスして正しい空き容量値を検出するこ
とができる。ステップS51は、次回の電源投入時に速
やかに空き容量値を読み出すための処理である。フラッ
シュメモリ34dに空き容量値を書き込むことで、ディ
スク34cの起動が完了する前でもディスク34cの空
き容量値を検出することができる。
【0044】ステップS53は、フラッシュメモリ34
dに格納された空き容量値の真偽を判定できるようにす
るための処理である。コントローラ34aは、所定バイ
トのデータを記録する毎に格納エリア34gの書き込み
回数データを更新するが、格納エリア34iへの空き容
量値の複製処理および格納エリア34hへの書き込み回
数データの複製処理は、ステップS51およびS53の
複製命令が与えられない限り行わない。つまり、この実
施例のような処理を行なわないカメラにメモリカード3
4が装着された場合、格納エリア34gの書き込み回数
データは更新されるものの、空き容量値および書き込み
回数データの複製処理は行われない。このため、格納エ
リア34gおよび34hに格納された2つの書き込み回
数にずれが生じていれば、格納エリア34iに格納され
た空き容量値は誤った数値を示すことになる。したがっ
て、2つの書き込み回数に基づいてフラッシュメモリ3
4d内の空き容量値の真偽を判定することができる。
【0045】続いて、図7および図8を参照して、コン
トローラ34aの処理を説明する。CPU36からディ
スク起動命令(ステップS5で発生)が与えられた場
合、コントローラ34aはステップS61でYESと判
断し、ステップS63でディスク系34bのスピンドル
モータを起動する。そして、ステップS61に戻る。C
PU36から書き込み回数読み出し命令(ステップS7
で発生)が与えられた場合、コントローラ34aはステ
ップS65でYESと判断し、ステップS67で複製を
含む2つの書き込み回数データを格納エリア34gおよ
び34hから読み出す。そして、読み出した書き込み回
数データをステップS69でCPU36に返送し、ステ
ップS61に戻る。
【0046】CPU36から空き容量値読み出し命令
(ステップS11で発生)が与えられた場合、コントロ
ーラ34aはステップS71でYESと判断し、ステッ
プS73でフラッシュメモリ34dの格納エリア34i
から空き容量値を読み出す。読み出した空き容量値はス
テップS75でCPU36に返送し、返送の後にステッ
プS61に戻る。CPU36から空き容量値読み出し命
令(ステップS15で発生)が与えられた場合、コント
ローラ34aはステップS77でYESと判断し、ステ
ップS79でディスク34cの管理領域34eから空き
容量値を読み出す。読み出した空き容量値はステップS
81でCPU36に返送し、返送の後にステップS61
に戻る。
【0047】CPU36からデータ書き込み命令(ステ
ップS43で発生)が与えられた場合、コントローラ3
4aはステップS83でYESと判断し、ステップS8
5でデータ(所定バイト分の圧縮画像データ)を取り込
む。続いて、取り込んだデータをステップS87でデー
タ領域34fに書き込み、ステップS89で格納エリア
34gに格納された書き込み回数をインクリメントす
る。格納エリア34gの書き込み回数は、所定バイト分
の圧縮画像データがデータ領域34fに書き込まれる毎
にインクリメントされる。ステップS89の処理を終え
ると、コントローラ34aはステップS61に戻る。C
PU36から空き容量値更新命令(ステップS49で発
生)が与えられた場合、コントローラ34aはステップ
S91でYESと判断し、ステップS93でデータ領域
の空き容量を検出する。そして、ステップS95で空き
容量値を管理領域34eに書き込み、ステップS61に
戻る。
【0048】CPU36から空き容量値複製命令(ステ
ップS51で発生)が与えられた場合、コントローラ3
4aはステップS97でYESと判断し、ステップS9
9で管理領域34eに書き込まれた空き容量値をフラッ
シュメモリ34dの格納エリア34iに複製する。複製
処理を終えると、CPU36はステップS61に戻る。
CPU36から書き込み回数複製命令(ステップS53
で発生)が与えられた場合、コントローラ34aはステ
ップS101でYESと判断し、ステップS103で書
き込み回数データを複製する。つまり、格納エリア34
gの書き込み回数データを格納エリア34hに複製す
る。複製が終了すると、ステップS61に戻る。
【0049】上述のいずれの命令も与えられない場合、
コントローラ34aはステップS105に進み、ディス
ク系34bの動作が安定したかどうか、つまりスピンド
ルモータの回転速度が一定になったかどうかを判断す
る。ここで、回転速度が変動していればそのままステッ
プS61に戻るが、回転速度が安定すれば、ステップS
107で起動完了信号をCPU36に出力してからステ
ップS61に戻る。
【0050】ディスク記録媒体へのデータの記録は、ス
ピンドルモータ(ディスク)の回転速度が安定するまで
不可能である。つまり、記録媒体としてディスクを用い
る場合、電源が投入されてから記録が可能となるまでに
要する時間は、半導体メモリを記録媒体として用いる場
合よりも長くなる。すると、オペレータが絶好の被写体
を見つけて電源を投入しても、すぐに撮影することはで
きず、シャッタチャンスを逃してしまうおそれがある。
【0051】ここで、記録可能状態に移行する前にシャ
ッタボタンの操作を有効とし、撮影画像をカメラ内の半
導体メモリに一時的に保持することも考えられるが、そ
うすると、ディスク記録媒体の空き容量が半導体メモリ
の容量を下回る場合に撮影画像の一部が記録不能とな
る。結局、撮影画像の記録を保証するためには、シャッ
タボタンを有効にする前にディスク記録媒体の空き容量
を検出する必要がある。さらに、ディスク記録媒体の空
き容量を検出しなければ、記録可能枚数を求めることが
できず、記録可能枚数の表示に時間がかかる。
【0052】このため、この実施例では、圧縮画像エリ
ア24aに格納された圧縮画像データの記録が完了する
毎にディスク34cの空き容量値をフラッシュメモリ3
4dに書き込み、次回の電源投入時に、フラッシュメモ
リ34dから読み出した空き容量値に基づいて撮影でき
る枚数を制限するようにしている。具体的には、圧縮画
像エリア24aの容量のうち、ディスク34cの空き容
量を超える部分を無効としている。また、読み出した空
き容量値に基づいて記録可能枚数を算出し、算出された
記録可能枚数をディスプレイ48に表示するようにして
いる。これによって、ディスク34cが記録可能状態と
なる前でも、シャッタボタン42の操作が可能となると
ともに、記録可能枚数を認識することができる。
【0053】また、この実施例のメモリカード34が他
のディジタルカメラで用いられた場合、フラッシュメモ
リ34dに書き込まれた空き容量値が正しいとは限らな
い。このため、フラッシュメモリ34dに空き容量値の
他にマーカ(書き込み回数データ)を書き込み、マーカ
に基づいて空き容量値が正しいかどうかを判断するよう
にしている。ここで、空き容量値が間違っていれば、デ
ィスク34dが完全に起動してからシャッタボタン42
の操作が有効となる。
【0054】なお、この実施例では、ディスク系および
コントローラがメモリカード内に設けられているが、メ
モリカードには、少なくともディスクおよびフラッシュ
メモリが含まれていればよい。つまり、ディスク系およ
びコントローラはディジタルカメラ内に設けるようにし
てもよい。
【0055】また、この実施例では、ディジタルカメラ
を用いて説明しているが、この発明は、無線通信によっ
てダウンロードした音楽データを内部メモリを介してメ
モリカードに記録するオーディオレコーダにも適用でき
る。また、ダウンロードするデータは、音楽データのほ
か、画像データや文字データであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】メモリカードに設けられたディスクの構成を示
す図解図である。
【図3】メモリカードに設けられたフラッシュメモリに
構成を示す図解図である。
【図4】ディジタルカメラに設けられたCPUの動作の
一部を示すフロー図である。
【図5】ディジタルカメラに設けられたCPUの動作の
他の一部を示すフロー図である。
【図6】ディジタルカメラに設けられたCPUの動作の
その他の一部を示すフロー図である。
【図7】メモリカードに設けられたコントローラの動作
の一部を示すフロー図である。
【図8】メモリカードに設けられたコントローラの動作
の他の一部を示すフロー図である。
【符号の説明】
10…ディジタルカメラ 12…CCDイメージャ 24…SDRAM 30…JPEGコーデック 33…スロット 34…メモリカード 36…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 G11B 20/10 H04N 5/765 H04N 5/781

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1半導体メモリおよびディスクを内蔵す
    着脱可能な記録媒体が装着されるスロットを備え、取
    り込み手段によって取り込まれかつ第2半導体メモリに
    一時的に格納されたデータを前記ディスクに記録するデ
    ータ記録装置であって、 前記データの記録が完了した後に前記ディスクの空き容
    量値を前記第1半導体メモリに書き込む空き容量値書き
    込み手段、前記データの記録が完了した後にマーカを前記第1半導
    体メモリに書き込むマーカ書き込み手段、 前記電源が投入されたとき前記第1半導体メモリに書き
    込まれたマーカが所定条件を満たすか否かを判定する判
    定手段、 前記判定手段の判定結果が肯定的であるとき 前記第1半
    導体メモリから前記空き容量値を読み出す空き容量値読
    み出し手段、および前記取り込み手段によって取り込む
    データ量を前記空き容量値読み出し手段によって読み出
    された空き容量値に基づいて制限する制限手段をさらに
    備える、データ記録装置。
  2. 【請求項2】前記判定手段の判定結果が否定的であると
    き前記記録媒体が記録可能状態となるまで前記取り込み
    手段を不能化する不能化手段をさらに備える、請求項1
    記載のデータ記録装置。
  3. 【請求項3】前記制限手段は、前記第2半導体メモリの
    空き容量のうち前記ディスクの空き容量を超える容量
    無効とする無効手段を含む、請求項1または2記載のデ
    ータ記録装置。
  4. 【請求項4】前記電源が投入された後に前記ディスクを
    起動する起動手段、および 記第2半導体メモリに格納
    された前記データを前記ディスクの回転速度が安定した
    後に前記ディスクに記録する記録手段をさらに備える、
    請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ記録装置。
  5. 【請求項5】前記取り込み手段は、被写体を撮影する撮
    影手段、および前記撮影手段による撮影画像データを圧
    縮する圧縮手段を含み、 前記第2半導体メモリは前記圧縮手段によって圧縮され
    た圧縮画像データを格納する、請求項1ないしのいず
    れかに記載のデータ記録装置。
  6. 【請求項6】前記第1半導体メモリの第1エリアにはデ
    ータ記録の回数を示す第1回数情報が書き込まれ、 前記マーカ書き込み手段は前記第1回数情報との間で前
    記所定条件を満たす第2回数情報を前記マーカとして前
    記第1半導体メモリの第2エリアに複製する、 請求項
    ないし5のいずれかに記載のデータ記録装置。
  7. 【請求項7】半導体メモリおよびディスクを内蔵する
    脱可能な記録媒体が装着されるスロットを備え、取り込
    み手段によって取り込まれたデータを前記ディスクに記
    録するデータ記録装置であって、 前記データの記録が完了した後に前記ディスクの空き容
    量値を前記半導体メモリに書き込む空き容量値書き込み
    手段、前記データの記録が完了した後にマーカを前記半導体メ
    モリに書き込むマーカ書き込み手段、 電源が投入されたとき前記マーカが所定条件を満たすか
    否かを判定する判定手段、 前記判定手段による判定結果が肯定的であるとき 前記半
    導体メモリから前記空き容量値を読み出す第1空き容量
    値読み出し手段、および前記第1空き容量値読み出し手
    段によって読み出された空き容量値に関連する情報を出
    力する出力手段をさらに備える、データ記録装置。
  8. 【請求項8】前記判定手段による判定結果が否定的であ
    るとき前記ディスクに書き込まれた空き容量値を読み出
    す第2空き容量値読み出し手段をさらに備え、 前記出力手段は前記第2空き容量値読み出し手段によっ
    て読み出された空き容 量値に関連する情報を出力する、
    請求項7記載のデータ記録装置。
  9. 【請求項9】前記取り込み手段は被写体を撮影する撮影
    手段を含み、 前記出力手段は、前記空き容量値に基づいて記録可能枚
    数を算出する算出手段、および前記記録可能枚数を表示
    する表示手段を含む、請求項7または8記載のデータ記
    録装置。
JP35448399A 1999-12-14 1999-12-14 データ記録装置 Expired - Fee Related JP3510829B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35448399A JP3510829B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 データ記録装置
DE60039021T DE60039021D1 (de) 1999-12-14 2000-12-12 Datenaufzeichnungsgerät
EP00127153A EP1109403B1 (en) 1999-12-14 2000-12-12 Data recording apparatus
IDP20001068D ID28608A (id) 1999-12-14 2000-12-12 Peralatan recording data
KR1020000075825A KR100689179B1 (ko) 1999-12-14 2000-12-13 데이터 기록 장치
US09/734,728 US6788341B2 (en) 1999-12-14 2000-12-13 Data recording apparatus
CNB001282654A CN1184628C (zh) 1999-12-14 2000-12-14 数据记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35448399A JP3510829B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 データ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175512A JP2001175512A (ja) 2001-06-29
JP3510829B2 true JP3510829B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18437879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35448399A Expired - Fee Related JP3510829B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 データ記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6788341B2 (ja)
EP (1) EP1109403B1 (ja)
JP (1) JP3510829B2 (ja)
KR (1) KR100689179B1 (ja)
CN (1) CN1184628C (ja)
DE (1) DE60039021D1 (ja)
ID (1) ID28608A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432160B2 (ja) * 1999-09-22 2010-03-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP3593977B2 (ja) * 2000-12-25 2004-11-24 株式会社日立製作所 画像読取装置
JP2002247517A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2003125256A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び交換ユニット
US20050104977A1 (en) * 2002-01-11 2005-05-19 Nikon Corporation Digital camera
US20050151858A1 (en) * 2002-02-18 2005-07-14 Nikon Corporation Digital camera
JP2003303472A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Hitachi Ltd 情報記録装置及び情報記録方法
JP3794345B2 (ja) * 2002-04-25 2006-07-05 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
JP2005175983A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像記録装置及び記録媒体
JP4001135B2 (ja) * 2004-08-18 2007-10-31 ソニー株式会社 映像信号処理装置
JP4432870B2 (ja) * 2005-10-04 2010-03-17 ソニー株式会社 記録装置、記録媒体の管理方法、記録媒体の管理方法のプログラム及び記録媒体の管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4444912B2 (ja) * 2005-11-17 2010-03-31 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JP2007184039A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc 情報記録装置
DK176211B1 (da) * 2006-03-24 2007-02-05 Smidth As F L Cyklonseparator

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450255A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Delay line equipment
US5170262A (en) * 1985-09-13 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic camera
US4723181A (en) * 1986-09-24 1988-02-02 Eastman Kodak Company Tape memory with integral disk index on reel
EP0265167B1 (en) * 1986-10-15 1997-01-02 Pioneer Electronic Corporation Disk player with disk magazine
DE3770115D1 (de) * 1986-10-16 1991-06-20 Hitachi Maxell Kombination zweier verschiedener speicherelemente.
JPH03136570A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリメール装置
JPH04181583A (ja) 1990-11-15 1992-06-29 Hitachi Ltd 記憶媒体および記憶管理方式並びにデータ処理装置
JPH05276471A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの空きトラック検索装置
JPH0666539A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP3173290B2 (ja) * 1994-07-15 2001-06-04 三菱マテリアル株式会社 ホタテ貝の耳吊り機およびホタテ貝の耳吊り方法
GB2286267A (en) * 1994-02-03 1995-08-09 Ibm Energy-saving cache control system
JPH0879681A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
MY116522A (en) * 1995-05-31 2004-02-28 Sony Corp Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data recording medium
JPH1051722A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Hitachi Ltd ディスクを記録媒体とするカメラ
JPH10145717A (ja) 1996-11-05 1998-05-29 Canon Inc 電子カメラ
JPH10149650A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Hitachi Ltd 半導体ic付ディスクカートリッジとかかるディスクカートリッジを使用する情報再生/記憶装置
JPH11331530A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Canon Inc 周辺装置及び周辺装置における記憶制御方法並びに記憶媒体
WO2006054604A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
KR100666539B1 (ko) * 2005-09-21 2007-01-09 현대자동차주식회사 자동차 베이스 아웃사이드 미러 구조
JP5450255B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-26 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109403A2 (en) 2001-06-20
CN1302062A (zh) 2001-07-04
JP2001175512A (ja) 2001-06-29
DE60039021D1 (de) 2008-07-10
KR100689179B1 (ko) 2007-03-08
EP1109403A3 (en) 2004-12-01
KR20010070300A (ko) 2001-07-25
US6788341B2 (en) 2004-09-07
CN1184628C (zh) 2005-01-12
ID28608A (id) 2001-06-14
EP1109403B1 (en) 2008-05-28
US20010005223A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510829B2 (ja) データ記録装置
JP2001177793A (ja) デジタルカメラおよび画像記録システム
JP2005503078A (ja) 再利用可能、使い捨てデジタルカメラ
JP2001510307A (ja) カメラのグラフィカルユーザインターフェイスにおいて縦横比を補正するための方法及び装置
EP0909084B1 (en) Digital camera
JP2000350087A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2002101377A (ja) ハイブリッドカメラ
US7463815B2 (en) Recording apparatus
JP2002237977A (ja) 電子カメラ
JP3515517B2 (ja) データ記録装置
JPH04207488A (ja) 予備メモリを有する電子スチルカメラ
JP3495667B2 (ja) データ記録装置
US7123554B2 (en) Disk apparatus
JP2004328073A (ja) 画像データ書込み方法
JPH09163293A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP3528058B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3446524B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2004289307A (ja) 画像記録再生装置
JP4298108B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP3147798B2 (ja) イメージ入力装置
JP2001309222A (ja) 携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP3524733B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3489454B2 (ja) 画像再生方法およびカメラ
JP2002118784A (ja) 電子カメラ
JP4599008B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees