JP3593796B2 - 物品減容機の供給装置 - Google Patents

物品減容機の供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593796B2
JP3593796B2 JP17053196A JP17053196A JP3593796B2 JP 3593796 B2 JP3593796 B2 JP 3593796B2 JP 17053196 A JP17053196 A JP 17053196A JP 17053196 A JP17053196 A JP 17053196A JP 3593796 B2 JP3593796 B2 JP 3593796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
press
press chamber
article
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17053196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09327823A (ja
Inventor
康夫 冨樫
幹夫 魚尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shibuya Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Machinery Co Ltd filed Critical Shibuya Machinery Co Ltd
Priority to JP17053196A priority Critical patent/JP3593796B2/ja
Publication of JPH09327823A publication Critical patent/JPH09327823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593796B2 publication Critical patent/JP3593796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/30Presses specially adapted for particular purposes for baling; Compression boxes therefor
    • B30B9/3003Details
    • B30B9/301Feed means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は物品減容機、すなわち、ペットボトル等の体積の大きい物品を圧縮して減容する減容機に係り、特に、前記物品の圧縮を行なうプレス室内に、物品を供給する物品減容機の供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ペットボトル等のプラスチック容器は、重量に対して体積が極めて大きいので、廃容器を回収してリサイクルを行なう場合に運送上の効率が著しく悪いため、前記容器を圧縮して減容した状態で運搬する必要がある。このような廃プラスチック容器等の物品を減容した後梱包して容易に運搬等を行なえるようにする減容機が従来から各種知られている(特公昭61−55848号公報、特開平7−155726号公報等)。
【0003】
前記第1の公報(特公昭61−55848号)に記載されたプラスチック系ごみ圧縮梱包装置は、以下の構成を有している。すなわち、装置本体1の上板1aに廃プラスチックの挿入孔1fが穿設され、その上方に受入れホッパ2が配設固定されている。装置本体1内には、流体シリンダ3,4により駆動される圧縮板5と移送板6が夫々摺動自在に挿着されており、該本体1は、圧縮板5が移動する圧縮領域8と移送板6が移動する領域9とに分割されている。また、圧縮板5の上面には、廃プラスチックの挿入孔1fを閉鎖し得る大きさを有する天板10が固着されている。
【0004】
前記構成の装置では、受入れホッパ2内へ投入された廃プラスチックは、挿入口1fを通して装置本体1の圧縮領域8内へ供給される。次に、流体圧シリンダ3が駆動され圧縮板5により廃プラスチックが圧縮される。さらに、この圧縮工程が行なわれる際に、圧縮板5の上方に固着した天板10が一体的に移動して上方の挿入孔1fを閉鎖し、ホッパ2からの廃プラスチックの落下は完全に阻止される。
【0005】
また、第2の公報(特開平7−155726号)に記載された廃プラスチック容器の減容処理装置は、「ホッパ1の下方には横方向に延びる通路2を設け、この通路2内には上下端が開放した受け入れ枠3を左右動すべく設け、この受け入れ枠3は複動シリンダ装置の第1シリンダ6に連結し、この第1シリンダ6の座5は第2シリンダ4に連結する。上記受け入れ枠3には右方に延びるホッパ1の口開閉用のシャッタ7を連設する。上記通路2の左方の受け入れ枠3の停止位置Aの上方にはプッシャ10をシリンダ11により上下動すべく設け」た構成を有している。
【0006】
この廃プラスチック容器の減容処理装置では、ホッパ1から投入されたPETボトル等の廃プラスチックボトル25は受け入れ枠3内に溜まる。次に第1シリンダ6が作動し、受け入れ枠3内の廃プラスチックボトル25は停止位置Aにくる。そして、この時点で、前記受け入れ枠3に連設されたシャッタ7によって、上方のホッパ1からのボトルの落下を阻止するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の装置は、いずれも、下方の圧縮領域または受け入れ枠が左右動する通路の上方にホッパが設けられている。そしてこの上方のホッパ内に大量に投入され自重により落下するプラスチック容器を、圧縮板または受け入れ枠によって圧縮あるいは移動する際に、シャッタ(または天板)によって投入口を強制的に閉鎖して上方のホッパからの落下を阻止するようになっている。従って、一回の圧縮工程でプレスを行なうのに適した量のプラスチック容器を投入するように制御することができない。
【0008】
本発明は前記欠点を除くためになされたもので、物品の圧縮工程を行なうプレス室内に一回毎に投入する量を制御することできる物品減容機の供給装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る物品減容機の供給装置は、物品を収容するホッパと、このホッパ内へ物品を供給する搬送手段と、開口部を介して前記ホッパに連通するプレス室と、この開口部を開閉するシャッターと、前記プレス室内で物品を圧縮する圧縮手段とを備えた物品減容機に設けられたもので、前記ホッパ内への物品の供給量を検出する検出手段を備え、この検出手段が物品を検出した際に前記搬送手段の運転を停止し、次いで、シャッターを開放してホッパ内に供給された一回のプレス工程により圧縮される量の物品をプレス室内に投入した後、シャッターを閉鎖して再び前記搬送手段を駆動させるとともに、前記プレス室内の物品を圧縮手段により圧縮し、前記投入と圧縮の動作を複数回繰返すことにより、プレス室内に投入された物品を所定の形状にして排出するようにしたものである。
【0010】
前記物品減容機の供給装置では、ホッパとプレス室とを連通する開口部を開放すると、ホッパ内の物品がプレス室へ投入される。その後、開口部をシャッターにより閉鎖した後、搬送手段が運転されてホッパ内に物品が搬入される。搬入された物品が所定量、つまりプレス室内で行われる一回のプレス工程により圧縮される量に達すると、検出手段が検知して前記搬送手段の運転を停止させる。再びシャッターが動作して開口部を開放すると、ホッパ内の物品がプレス室に投入される。このようにしてプレス室内に所定量ずつ物品が投入されて圧縮され、所定の形状にして排出される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施例により本発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係る供給装置を備えた物品減容機の全体の構成を示す正面図、図2はその側面図であり、この物品減容機(全体として符号1で示す)は、投入ホッパ2内に投入された多数の物品(例えば、ペットボトル等のプラスチック容器)4をベルトコンベア6によって所定量ずつ上方の本体ホッパ8に送り、本発明の一実施例に係る二段シャッタ10を介してプレス室12内に供給する。このプレス室12内で、ボトル圧縮用油圧シリンダ14によってプレス工程が行なわれる。前記プレス室12へのペットボトル4の供給およびプレスが複数回繰返されて、ベール16が所定の高さになると、このベール16を押出しシリンダ18によってプレス室12から排出してバンド掛け機20に送る。このバンド掛け機20では、ベール16の周囲にバンド22を掛けて梱包し、前記物品減容機1による圧縮、減容作業を終了する。
【0012】
次に、前記物品減容機1の各部について詳細に説明する。投入ホッパ2は、作業性を考慮してベース24上の低い位置に配置されており、この投入ホッパ2内に空のペットボトル等の物品4を人手により直接投入する。本体ホッパ8は、ペットボトル4が自重により落下してプレス室12内に供給されるように、高い位置に配置されており、下部に設けられている前記投入ホッパ2に投入されたペットボトル4は、ベルトコンベア6によって順次上方へ向けて搬送されこの本体ホッパ8内に収容される。上方の本体ホッパ8内には、供給完了検知センサ26が設けられており、この供給完了検知センサ26の高さまでペットボトル4が搬入されると、このセンサ26が感知して前記ベルトコンベア6を停止させる。この実施例では、ベルトコンベア6の一回の運転によって、プレス室12内で行なわれる一回のプレス工程により圧縮される量のペットボトル4が本体ホッパ8内に搬入される。
【0013】
前記本体ホッパ8に隣接して縦型のプレス室12が設けられている。このプレス室12の側面(図1の右側側面)には図示しない供給側開口部が形成されており、前記本体ホッパ8内に収容されたペットボトル4がこの開口部を介してプレス室12内に供給される。本体ホッパ8とプレス室12の開口部との間は、本体ホッパ8の傾斜した底面8a上に形成された供給通路28によって接続されており、この供給通路28内に二段シャッタ10が設けられてこの通路28を開閉するようになっている。
【0014】
二段シャッタ10は、本体ホッパ8の出口側(すなわち、供給通路28の上流側)に設けられて供給通路28を開閉する導入シャッタ30と、前記プレス室12の入口側に設けられてその開口部を開閉する入口シャッタ32とから構成されている。導入シャッタ30は、中間部でく字状に折曲げられた一枚のプレート34から成り、上部側34aを支点として往復揺動可能になっている。この導入シャッタ30は、油圧シリンダ36によって図1に実線で示す位置(本体ホッパ8の出口を閉鎖する位置)と2点鎖線で示す位置(本体ホッパ8を開放した位置)との間で往復揺動する。また、入口シャッタ32は、前記プレス室12に形成された開口部の下端側38aを支点として往復回転可能な断面円弧状の部材38から成っている。この入口シャッタ32は、油圧シリンダ40によって図1に実線で示す位置(供給通路28から後退してペットボトル4の通過を許容する位置)と、二点鎖線で示す位置(プレス室12の開口部を閉鎖する位置)との間で往復回転される。
【0015】
前記構成の二段シャッタ10は、本体ホッパ2からプレス室12内にペットボトル4を供給する際には、入口シャッタ32を開放した状態で、閉じていた導入シャッタ30をシリンダ36の作動により図1の左方へ回転させて供給通路28を開き、本体ホッパ2内のペットボトル4が供給通路28内を落下してプレス室12内に供給された後、導入シャッタ30を逆に右方向へ回転させて図1の位置へ戻して本体ホッパ8の出口側を閉鎖した後、入口シャッタ32をシリンダ40により図の左方向へ回転させて前記プレス室12の開口部を閉鎖する。この入口シャッタ32は、プレス室12の開口部を閉じているときには、プレス室12の壁面の一部を構成し、プレス室12の開口部を開いているときには、供給通路28の一部を構成している。
【0016】
本体ホッパ8内の下部の、前記導入シャッタ30の近くに、この本体ホッパ8内のペットボトル4が、供給通路28を通ってプレス室12に供給される際に、互いにからみあってブリッジ状態になってしまうことがないように、ブリッジブレーカ42が設けられている。このブリッジブレーカ42は、図3に示すように、本体ホッパ8の両側壁8a,8aを貫通して回転可能に支持された回転軸44に、適当な間隔で取付けられた複数の叩き爪46を備えており、回転軸44の一端に連結されたギアドモータ48によって回転軸44を回転させることにより、これらの叩き爪46が回転してペットボトル4を叩くようになっている。前記回転軸44は、本体ホッパ8の背後の壁面8bとの間隔Cが、この物品減容機1に適用されるボトル4の最小のサイズのもの4Aの径dよりも小さくなっており(C≦d)、この壁面8b側にボトル4が詰まることがないようになっている。なお、図中4(4B)は、この物品減容機1に適用されるボトル4の最大のサイズ(直径がD)のものを示す。このブリッジブレーカ42は、前記導入シャッタ30を開放して本体ホッパ2内のペットボトル4を落下させる際に、回転軸44を回転させてペットボトル4がブリッジ状態を起さないようにする。
【0017】
前記プレス室12の上部には、ボトル圧縮用油圧シリンダ14が鉛直方向に固定されており、この圧縮用油圧シリンダ14の作動ロッド50の先端にプレスヘッド52が取付けられている。前記圧縮用油圧シリンダ14の作動によって、このプレスヘッド52を下降させることにより、プレス室12内に収容されたペットボトル4を圧縮、減容する。
【0018】
前記プレスヘッド52の構成について図4により詳細に説明する。圧縮用油圧シリンダ14の作動ロッド50の先端に、上部プレート54が固定されて一体的に昇降する。この上部プレート54には、複数の貫通穴54aが形成されてそれぞれガイドロッド56が昇降自在に貫通している。これらガイドロッド56の下端には下部プレート58が固定されており、上部プレート54に対してガイドロッド56とともに相対的に昇降可能になっている。各ガイドロッド56の外周には、それぞれスプリング60が介装されてガイドロッド56および下部プレート58を常時下方へ付勢している。ガイドロッド56の上端には筒状のブロック62が固定されており、このブロック62が上部プレート54の上面に当ることにより、ガイドロッド56と下部プレート58の上部プレート54に対する下降限を規制している。また、プレス室12の側壁の内面に規制板64が固定されるとともに、下部プレート58の上面の前記規制板64と対応する位置にストッパ66が固定されており、下部プレート58の上部プレート54に対する上昇限を規制するようになっている。さらに、上部プレート54の下面中央部には、別のストッパ67が固定されており、同様に、下部プレート58の上部プレート54に対する相対的な上昇限を規制する。
【0019】
前記上部プレート54の下面には、複数本の穴開けピン68が下向きに固定されている。また、下部プレート58の各穴開けピン68と対応する位置に、それぞれ上下に貫通する孔58aが形成されており、下部プレート58が上部プレート54に対して相対的に上昇したときには、各穴開けピン68の先端が貫通孔58aを通って下部プレート58の下面側へ突出するようになっている。
【0020】
プレス室12の上部側方には、図2に示すように、ボトル圧縮用油圧シリンダ14によって昇降されるプレスヘッド52の高さを検知する高さ検知センサ70が設けられている。これら高さ検知センサ70は、上方から順に所定の間隔で配置された、第1センサ70a、第2センサ70b、第3センサ70cおよび第4センサ70dの4個のセンサから成っており、前記プレスヘッド52上に垂直なロッド71を介して固定されて、このプレスヘッド52と一体的に昇降するドグ72が、プレスヘッド52の昇降に伴って昇降して、各センサ70a,70b,70c,70dのいずれかに接触することにより、プレス作業中のプレスヘッド52の上昇限および下降限、あるいは複数回のプレス工程のうちの最終プレスであること等の確認を行なう。
【0021】
プレス室12の下部には、前記多数のペットボトル4が圧縮、減容されて形成されたベール16を排出する排出口74が設けられている(図2参照)。この排出口74には、油圧シリンダ76によって昇降可能な出口ゲート78が設けられており、この出口ゲート78の昇降によって排出口74を開閉できるようになっている。前記圧縮用油圧シリンダ14によってプレス工程を行なっている間は、出口ゲート78を下降させてプレス室12の排出口74を閉じ、プレス工程が終了してベール16を排出する際には、出口ゲート78を上昇させてこの排出口74を開放する。
【0022】
プレス室12の下部の、前記排出口74と逆側の壁面(図2の左側の壁面)には、ベール押出し用の開口80が形成されており、この押出し用開口80の外側にベール押出しシリンダ18が配置されている。ベール押出しシリンダ18の作動ロッド82には、ベール16を押圧する押出し板84が固定されている。この押出し板84は、ベール押出しシリンダ18の非作動時には、図2に示すように、プレス室12の壁面と同一平面上にあってプレス室12の壁面の一部を構成しており、作動時には、プレス室12の内部に進入して、ベール16を前記排出口74から外部へ押出すようになっている。
【0023】
前記プレス室12の排出口74の外側には、前記ベール16の周囲にバンド22を巻き付けて梱包するバンド掛け機20が設けられている。プレス室12からバンド掛け機20へ押出されるベール16は、下方に配置された渡り板86に下面を支持されて移動する。この渡り板86は、図5に示すように、すのこ状になっており、ベール16の移動中にペットボトル4の口部の破片等がこのすのこの隙間86aから落下して除去されるようになっている。また、この渡り板86の上方には、ベール規制板88が配置されており、バンド掛けを行なう間、プレス室12内から押出されたベール16の上面を押さえて圧縮された状態から戻らないようにしている。
【0024】
次に、前記構成に係る物品減容機1の作動について説明する。先ず、投入ホッパ2内に人手により空のペットボトル4を投入する。この実施例では、投入ホッパ2の位置が低位置であるため、別の投入手段を必要とせず人手により直接投入することができ、作業性が非常に優れている。投入ホッパ2内に収容されたペットボトル4は、ベルトコンベア6の走行によって順次上方の本体ホッパ8へと搬送される。なお、この本体ホッパ8へのペットボトル4の搬入時には、前記二段シャッタ10は、上流側の導入シャッタ30が閉じるとともに、入口シャッタ32は開いている(図1に示す状態)。
【0025】
本体ホッパ2内にペットボトル4が搬入され、供給完了検知センサ26の位置まで達すると、このセンサ26からの信号により、前記ベルトコンベア6が停止する。この実施例では、プレス室12内において一回のプレス工程により圧縮される量のペットボトル4が本体ホッパ8内に搬入されるとベルトコンベア6が停止する。その後、導入シャッタ30を開くとともに、ギヤドモータ48の駆動によりブリッジブレーカ42を作動させる。本体ホッパ8内のペットボトル4が供給通路28を介して、プレス室12の開口部からプレス室12内に供給される。この実施例では、導入シャッタ30を開くとともに、ブリッジブレーカ42を回転させるので、本体ホッパ内8のペットボトル4がブリッジ状態、すなわち、ボトル4同士が互いに引っ掛かってからんだ状態になることがなく、スムーズにプレス室12内に落下する。
【0026】
本体ホッパ8内のペットボトル4がプレス室12内に供給された後、導入シャッタ30を閉じる。続いて、入口シャッタ32を閉じる。なお、本体ホッパ8内のペットボトル4がプレス室12へ供給された時点で、ブリッジブレーカ42の回転も停止させる。また、導入シャッタ30が閉じた後、前記ベルトコンベア6は再び運転され、下方の投入ホッパ2から上方の本体ホッパ8へとペットボトル4を搬入する。プレス室12内に一回の圧縮工程によりに圧縮される量のペットボトル4が供給されて、入口シャッタ32が閉じられた後、ボトル圧縮用油圧シリンダ14を作動させてプレスヘッド52を下降させる。
【0027】
プレスヘッド52が下降すると、先ず、下部プレート58の下面がペットボトル4に当りこれを押圧する。ペットボトル4を投入ホッパ2に投入する時点でキャップが装着されたままのボトル4が混入していると、プレスヘッド52を下降させて圧縮する際に、スムーズにつぶれず破裂するおそれがあるが、この実施例装置では、キャップ付きのボトル4がある場合には、プレスヘッド52の上部プレート54の下降に伴って、下部プレート58がスプリング60を撓めて相対的に上昇し、穴開けピン68の先端が貫通孔58aから下部プレート58の下面側に突出する。その結果、キャップ付きボトル4は穴が開けられてスムーズに圧縮される。
【0028】
前記高さ検知センサ70のうち最も上方の第1センサ70aは、プレスヘッド52の上昇限を検知し、最も下方の第4センサ70dは、プレスヘッド52の下降限を検出するようになっており、本体ホッパ8からプレス室12内にペットボトル4が供給される間は、前記ドグ72(図5参照)が第1センサ70aに接触した位置にプレスヘッド52が停止している。そして、油圧シリンダ14の作動時には、ドグ72が第4センサ70dに接触する位置まで下降して前記ペットボトル4を圧縮する。第1回目のプレス工程終了後、プレスヘッド52は、再び前記第1センサ70aをオンさせる高さまで上昇する。その後、入口シャッタ32を開いて二段シャッタ10は図1の状態に戻る。
【0029】
第1回目のプレス工程が終わった時点では、本体ホッパ8内には、既に、ベルトコンベア6によって次の一回分のペットボトル4が搬入されており、再び導入シャッタ30を開いて本体ホッパ8内のペットボトル4をプレス室12に供給する。続いて、前記と同様の作動を順次行なって第2回目のプレス工程を行なう。以後も、同様の作動を繰返して複数回のプレス工程を行なう。複数回のプレスを繰返す間に、導入シャッタ30を開いて本体ホッパ8内のペットボトル4をプレス室12に供給したときに、すべてのボトル4がプレス室12内に入りきらずに供給通路28内に停止した状態になってしまう場合がある。このようなボトル4は、開いた導入シャッタ30を逆方向に回転させて閉じる際に、本体ホッパ8内に押し戻されるので、その後、入口シャッタ32が閉じる際にこれらのボトル4が噛み込んでしまうことがない。
【0030】
複数回のプレスを繰返して行なう間に、前記高さ検知センサ70によって最終のプレス工程が行なわれたことを確認する。すなわち、通常のプレス工程を行なっている間は、最も上方の第1センサ70aをオンさせる位置と、最も下方の第4センサ70dをオンさせる位置との間でプレスヘッド52が昇降する。プレスされたボトル4の高さが高くなってくると、プレスヘッド52の下降位置が高くなる。そして、プレスヘッド52が下降しても第4センサ70dがオンしない状態になると、その状態のまま一定時間経過した後、プレスヘッド52を第1センサ70aまで戻す。さらにプレスを行なってベール16の高さが上り、プレスヘッド52が下降したときに上から3番目の第3センサ70cがオンしない状態となり一定時間経過したとき、すなわち、ドグ72が上から2番目の第2センサ70bと第3センサ70cの間に停止した状態になったときに、最終プレス工程であることを確認してプレスヘッド52を第2センサ70bがオンする高さまで上昇させる(図2の状態)。
【0031】
プレスヘッド52を下降させてペットボトル4を圧縮するときには、前述のように、上部プレート54に対して下部プレート58がスプリング60を撓めて相対的に上昇し、穴開けピン68が下部プレート58よりも下方に突出している。そのため、この状態のままではプレス室12からベール16を排出することができない。そこで、プレス終了後、油圧シリンダ14を作動させてプレスヘッド52を前記第2センサ70bをオンさせる高さまで上昇させる。すると、下部プレート58がスプリング60によって押し下げられて、穴開けピン68が下部プレート58上に抜け出し、ベール16から離れるので、ベール16を移動させることが可能になる。また、プレスヘッド52を第2センサ70bをオンさせる高さまで上昇させたときには、下部プレート58は、プレス室12の外部の渡り板86の上方に設けられているベール規制板88よりやや低い高さに位置するようになっている(図2参照)。
【0032】
以上のようにしてプレス工程が終了すると、次に、出口ゲートシリンダ76を作動させて、出口ゲート78を上昇させ、プレス室12の排出口74を開放する。続いて、ベール押出しシリンダ18を作動させて、押出し板84によりベール16をバンド掛け機20の方向へ押出す。例えば、ベール16の外周に3本のバンド22を掛ける場合には、ベール押出しシリンダ18の一回目の作動により、ベール16の先頭(図2の右端)から4分の1の位置が、バンド掛け機20のバンド22の位置にくるまで押出す。押出されるベール16は、すのこ状の渡り板86上を移動して所定の位置まで前進する。ベール16中にペットボトル4の口部やキャップの破片が混入している場合には、このすのこ状の渡り板86の隙間86aから落下して除去される。ペットボトル4の胴部は薄い板状でありプレスによって簡単に圧縮することができるが、口部あるいはキャップは硬質であるためプレスを行なっても圧縮されずに破壊されて破片となってしまう。この破片がバンド掛け機20に持ち込まれると梱包不良を起こす等のトラブルが発生するおそれがあるが、プレス室12からバンド掛け機20への搬送途中ですのこ状の渡り板86の隙間86aから落下させてしまうので、バンド掛け機20において梱包不良等を起こすおそれがなくなる。
【0033】
前記位置で一回目のバンド掛けを行なった後、ベール押出しシリンダ18を再び作動させて、ベール16のほぼ中央がバンド20の位置にくるように移動させて二回目のバンド掛けを行なう。さらに、ベール16を4分の1だけ移動させて第三回目のバンド掛けを行ない梱包作業を終了する。このようにプレスヘッド52の下部プレート58とプレス室12外のベール規制板88によってベール16の上面を押さえつつ移動させて、バンド掛けを行なうので、ベール16がスプリングバックによって戻ってしまうことがなくその高さが均一になる。梱包作業が終了したベール16は、前記押出しシリンダ18によってプレス室12から完全に押出されて排出される。ベール16がプレス室12から排出された後、ベール押出しシリンダ18の押出し板84を後退させるとともに、出口ゲートシリンダ76により出口ゲート78を下降させる。さらに、圧縮用油圧シリンダ14の作動によりプレスヘッド52を上昇させ、本体ホッパ8からプレス室12内へのペットボトル4の供給を再開する。
【0034】
なお、前記実施例では、ペットボトル4を圧縮、減容する場合について説明したが、ペットボトル4に限るものではなく、その他、空缶や紙パック等の物品を圧縮、減容し、梱包する場合にも適用しうることはいうまでもない。また、プレス室12から排出されてバンド掛け機20へ送られるベール16の下面側を支持する渡り板86が、前記実施例ではすのこ状であったが、すのこ状に限らず、ボトルの口部の破片等が落下するための空間があるものであれば良い。
【0035】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、物品を収容するホッパと、このホッパ内へ物品を供給する搬送手段と、開口部を介して前記ホッパに連通するプレス室と、開口部を開閉するシャッターと、前記プレス室内で物品を圧縮する圧縮手段とを備えた物品減容機において、前記ホッパ内への物品の供給量を検出する検出手段を設け、この検出手段が物品を検出した際に前記搬送手段の運転を停止し、次いで、シャッターを開放してホッパ内に供給された一回のプレス工程により圧縮される量の物品をプレス室内に投入した後、シャッターを閉鎖して再び前記搬送手段を駆動させるとともに、前記プレス室内物品を圧縮手段により圧縮し、前記投入と圧縮の動作を繰返すことにより、プレス室内に投入された物品を所定の形状にして排出するようにした。従って、プレス室内で一回のプレス工程により圧縮される量の物品をホッパ内に供給して、プレス室に投入することができるので、常に安定した圧縮、減容工程を行うことができる。また、プレス室内に収容可能な量の物品をホッパに投入するようにしたので、シャッターがプレス室を閉鎖する際に物品を噛み込んでしまうおそれがない。しかも、搬送手段によって高い位置にあるホッパに物品を搬入するようにしているので、人手による投入作業としては、物品を低い位置の投入部に投入すれば良いので、作業性が非常に良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る供給装置を備えている物品減容機の全体を示す正面図である。
【図2】上記物品減容機の側面図である。
【図3】本体ホッパ内に設けられたブリッジブレーカを示すもので、図1のB方向矢視図である。
【図4】プレスヘッドを拡大して示す正面図である。
【図5】プレス室とバンド掛け機の間に配置された渡り板を示すもので、図2のA方向矢視図である。
【符号の説明】
4 物品(ペットボトル)
6 搬送手段(ベルトコンベア)
8 ホッパ(本体ホッパ)
10 シャッタ
12 プレス室
14 圧縮手段(圧縮用油圧シリンダ)
26 検出手段(供給完了検知センサ)
52 圧縮手段(プレスヘッド)

Claims (1)

  1. 物品を収容するホッパと、このホッパ内へ物品を供給する搬送手段と、開口部を介して前記ホッパに連通するプレス室と、開口部を開閉するシャッターと、前記プレス室内で物品を圧縮する圧縮手段とを備えた物品減容機において、
    前記ホッパ内への物品の供給量を検出する検出手段を設け、この検出手段が物品を検出した際に前記搬送手段の運転を停止し、次いで、シャッターを開放してホッパ内に供給された一回のプレス工程により圧縮される量の物品をプレス室内に投入した後、シャッターを閉鎖して再び前記搬送手段を駆動させるとともに、前記プレス室内の物品を圧縮手段により圧縮し、前記投入と圧縮の動作を複数回繰返すことにより、プレス室内に投入された物品を所定の形状にして排出することを特徴とする物品減容機の供給装置。
JP17053196A 1996-06-10 1996-06-10 物品減容機の供給装置 Expired - Lifetime JP3593796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17053196A JP3593796B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 物品減容機の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17053196A JP3593796B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 物品減容機の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327823A JPH09327823A (ja) 1997-12-22
JP3593796B2 true JP3593796B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15906658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17053196A Expired - Lifetime JP3593796B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 物品減容機の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593796B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081651B1 (ja) * 2016-10-07 2017-02-15 株式会社 油圧綜合 容器減容装置
EP3842223B1 (de) * 2019-12-19 2024-05-08 Hermann Schwelling Vertikal-kasten-ballenpresse sowie verfahren zu ihrem betrieb
CN111196400B (zh) * 2020-01-14 2021-06-22 许春生 一种用于塑料加工的自动打包机
EP3912929A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-24 Maschinenfabrik Bermatingen GmbH & Co. KG Ballenpresse sowie nachrüstbarer bausatz für eine solche
CN112477229A (zh) * 2020-11-12 2021-03-12 徐国军 一种垃圾压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09327823A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1899230B1 (en) Handling compressible materials
US4601238A (en) Can-baling machine
JP5258800B2 (ja) ベール形成装置
JP3593797B2 (ja) 物品減容機
US10640309B2 (en) Material waste sorting system and method
US6543343B2 (en) Transportable recyclable materials densifier
JP3593796B2 (ja) 物品減容機の供給装置
WO2008040090A1 (en) An apparatus and attachment for handling compressible materials
JPH1170525A (ja) 廃プラスチック容器の減容処理装置
US20050011374A1 (en) Method for compacting empty plastic containers and press for carrying out said method
JP2004224375A (ja) 圧縮梱包機及び圧縮梱包方法
JP3162041B2 (ja) 廃プラスチック容器梱包設備
JPH1158085A (ja) 予備圧縮装置付きペットボトル減容機
EP0709181A1 (en) A rotatable bale release mechanism for a baler machine and method of baling
US20190337253A1 (en) Bale press
JP2003081226A (ja) プラスチック廃棄物等の縛着・搬送装置
JP2000296387A (ja) 空き缶、廃プラスチック容器等の処理装置
JPH10235498A (ja) ペットボトル減容機
CN211866143U (zh) 一种垃圾处理系统
JP2000334736A (ja) 物品減容機
WO2002001939A1 (en) Method of harvesting energy wood, and harvesting apparatus
CN214800919U (zh) 一种秸秆打包机
JP3264745B2 (ja) 紙塵の破砕・細断及び圧縮固形化装置
AU2006264216B2 (en) Handling compressible materials
CN213057827U (zh) 一种自动分拣设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term